武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
07月16日

「ガス橋」と平間の渡し

hatsushimo.gif

中原区と東京都をつなぐ橋・・・というと、武蔵小杉では丸子橋を第一
に思い浮かべますが、もうひとつ、平間方面に「ガス橋」があります。
今回は、そのガス橋に行ってみました。

■ガス橋
ガス橋

ガス橋は、中原区上平間と大田区下丸子を結ぶ橋です。
現在は2車線道路が通る交通量の多い橋ですが、当初は車両の
通行ができない人道橋でした。

この橋は、元々は東京ガス鶴見製造所で製造したガスを東京に
供給することを目的として建設
されたもので、下記のような
歴史があります。

1931年 「瓦斯人道橋」として開通
1936年 東京ガスのガス管を設置
1960年 現在の「ガス橋」が完成、2車線道路が開通


上記写真にも写っていますが、現在でも橋の歩道下部には水色の
太いガス管
が通っています。

■大田区側のキヤノン本社
大田区側のキヤノン本社

また、ガス橋といえば、大田区側にキヤノンの本社があることで
も知られていますね。川沿いに広い敷地を有し、立派なビルが
複数立てられているのが中原区側からも見えます。

■キヤノン本社前の並木道
キヤノン本社の並木道

南武線沿線からキヤノン本社に勤務する場合、平間で下車し、
ガス橋を通って通勤するルート
が早いようです。
キヤノンは武蔵小杉や矢向にも事業所がありますので、南武線
をお使いの方も多いのではないでしょうか。

■都県境の道標
都県境の道標

都県境の道標

ガス橋の歩道を歩いていくと、丸子橋と同様、橋の中ほどには東京
都と神奈川県の境界を示す道標
があります。
丸子橋にも同じようなものがあったのを、2009/7/2エントリでご紹介
しておりました。

なぜか、「東京都大田区」のものより「神奈川県川崎市」の方が
文字がくたびれていますね。

■中原区側の道路
中原区側の道路

中原区側のガス橋の通りをまっすぐ進むと、平間駅に着きます。
この近辺には「なかはら緑と歴史の散策マップ」2011/4/24
エントリ
参照)にも掲載されている「中丸子緑道」があり、地域の散策
スポットになっています。

■「平間の渡し」の碑
「平間の渡し」の碑

ガス橋のたもとには、「平間の渡し」の碑がありました。
「平間の渡し」は、ガス橋が開通する以前に多摩川を船で渡して
いたもので、その歴史を現在に伝える碑となっています。
丸子橋が開通する以前の「丸子の渡し」と同じで、現在橋が架けら
れているところには、やはり昔から交通の行き来があったわけです。

■ガス橋から見る武蔵小杉方面
ガス橋から見る武蔵小杉

ガス橋から武蔵小杉方面には、丸子橋や武蔵小杉の高層ビル群
見えます。このあたりにお住まいの方からすると、昔に比べて武蔵
小杉が随分目立つようになったのではないかと思います。

周辺の風景も様変わりしましたが、1960年に現在のガス橋が完成
してから、すでに50年以上が経過
しています。将来的には丸子橋の
ように、架け替えや耐震補強などの話が出てくるのでしょうね。

■ガス橋の銘板
ガス橋の銘板

■ガス橋マップ
ガス橋マップ

【関連リンク】
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2011/4/24エントリ 「なかはら緑と歴史の散策マップ」最新版を配布中

Comment(2)

2011年
06月30日

等々力緑地の「健康美」と「花時計」

hatsushimo.gif

等々力緑地の正面入口近くの広場に、「健康美」という名の銅像と
「花時計」
があります。

■等々力緑地の正面入口近くの広場
等々力緑地の正面入口近くの広場

等々力緑地というと道路アクセスがいまひとつ良くないのですが、
一応府中街道に面したアプローチがメインエントランスということに
なります。
このアプローチ部分に長方形の広場がありまして、そこに大きな
銅像が鎮座している
のが遠くからも見えています。

■「健康美」の像
「健康美」の像

この銅像の台座には由来が記されていまして、それによると、

趣意
この川崎の地において市民はじめ全人類の健康と平和を祈念し
その象徴として北村西望作「健康美」の像を寄贈する
昭和54年10月吉日
寄贈者 有馬 茂


とあります。

北村西望氏というと、長崎市の平和記念像が大変有名ですね。
頑健な肉体を表現した像の姿が、等々力緑地の「健康美」の像と
通じるところがあるように思います。

寄贈者の有馬茂氏は、現在の等々力保育園の創設者・先々代の
園長
にあたり、地域の社会奉仕に貢献された方のようです。

■花時計
花時計

■花時計の碑
花時計の碑

この広場のもうひとつの見所である「花時計」は、広場の北端に
設置されています。
現地の碑を読んでみると、かながわ都市緑化川崎フェアの開催を
記念して、1986年に設置
されたものであることがわかります。

これは日時計になっていまして、中央の柱の影が時針になって、
花咲く時計盤の上を移動していくようになっています。

■「健康美」の像の影
「健康美」の像の影

そういえば、「健康美」の像の周囲にも円形に花が植えられてい
ますので、こちらも見ようによっては花時計にも見えますね。
像が非常に大きいですので、長い影が花の上に落ちています。

今回紹介した広場は、植栽で囲われていることもあってか、普段
あまり中に入っている方を見かけない
のですが、等々力緑地の
玄関口の一応シンボル的な広場になっています。

等々力緑地にお越しの際にでも、寄り道してみてはいかがでしょ
うか。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意

Comment(0)

2011年
06月14日

「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソンコラボ店舗

hatsushimo.gif

2011/6/11エントリでご紹介した生田緑地ばら苑の行き帰りに、同じく
川崎市が整備を進めている「藤子・F・不二雄ミュージアム」の姿が
目に留まりました。

■川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/

■工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム
工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム

工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム

藤子・F・不二雄ミュージアムは、JR南武線の宿河原駅からばら苑
に歩いていく途中
の道路沿いにありました。向ヶ丘遊園の敷地の
一部を小田急電鉄から賃借
して、現在工事が進められています。

■カナロコ 「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」の建物が完成、
市に寄付

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106020018/

先頃各種メディアでも報道されていましたが、ミュージアムの建物
はすでに完成
しています。
この建物は藤子・F・不二雄プロと藤子さんの妻・藤本正子さんが
施主
となっており、上記記事にありますように、6月1日付で川崎市
市に建物を寄付
されました。

9月3日のミュージアムオープン後は、藤子・F・不二雄プロが指定
管理者として運営にあたる予定
です。それに向けてこれから3ヶ月
ほど、外構工事や展示物の準備など、残された開館準備が進め
られることになります。

■藤子・F・不二雄プロとのコラボによるローソン宿河原駅前店
藤子・F・不二雄プロとのコラボによるローソン宿河原駅前店

ミュージアムオープンに先立ち、最寄り駅となる宿河原駅前では、
ローソンと藤子・F・不二雄プロとのコラボレーション店舗がリニュ
ーアルオープンしています。

■ローソン ニュースリリース 「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージ
アムコラボレーション店舗」オープン!

http://www.lawson.co.jp/company/news/037088/

■藤子・F・不二雄氏のキャラクターが入った看板
藤子・F・不二雄氏のキャラクターが入った看板

外側の看板や店内には、ドラえもんをはじめとする藤子・F・不二雄
氏のキャラクターがたくさん描かれている
ほか、店内ではコミックス
やグッズなどが多種販売
されています。

このほか、宿河原駅・登戸駅・向ヶ丘遊園駅の駅前には、それぞれ
ドラえもんモニュメントが設置
されるそうです。

藤子・F・不二雄ミュージアムは予約チケット制となっており、コンビ
ニエンスストアや旅行代理店などで購入する形になります。
一旦チケットが取れてしまえば行列や混雑を心配せずに入館する
ことができますが、ふらっと訪問することはできない方式です。
当初は土日などは「なかなか取れない」プラチナチケットになるかも
しれません。
チケットの1割は川崎市民優先枠となっており、これは旅行代理店
などで身分証明書を提示した上で購入することができます。

10月中旬になりますとすぐ近くの生田緑地ばら苑も開苑しますし、
セットで訪問される方も多くなりそうです。
チケットの販売は7月30日一斉開始となっておりますので、早い
時期に行ってみたいという方は、日程にご注意くださいね。

■生田緑地ばら苑内の藤子・F・不二雄ミュージアム告知
生田緑地ばら苑内の藤子・F・不二雄ミュージアム告知

■藤子・F・不二雄ミュージアム建設地マップ
藤子・F・不二雄ミュージアム建設地マップ

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春

Comment(0)

2011年
06月13日

中原街道の「カギ道」の道路予定地

hatsushimo.gif

中原街道の「カギ道」の拡幅・直線化工事が徐々に進められ、突き
当たり部分に道路予定地があらわれてきました。

■中原街道の「カギ道」
中原街道の「カギ道」

中原街道の「カギ道」は、小杉御殿町にあるクランク状の部分で、
徳川家康の「小杉御殿」があったころ、容易に敵の侵入を許さぬ
よう曲がりくねった道を整備
したものの名残です。
現代にあっては交通安全上の問題があることから拡幅および
直線化が計画
されていましたが、用地取得も必要となることから
なかなか事業が進捗しませんでした。

しかし、昨年末にカギ道付近の歩道が暫定整備されたり(2011/11/
10エントリ
参照)、道路予定地で更地化が進むなどここに来て少し
ずつ動きが見えてきていました。

■「道路予定地」
「道路予定地」

現在、カギ道の丸子橋方面からの突き当たりが更地になり、
「道路予定地」の看板が出ています。

■道路予定地(左)と西明寺の参道(右)
道路予定地(左)と西明寺の参道(右)

こちらはカギ道の突き当たりにある西明寺の参道入口から撮影
したもので、左側が新しい道路予定地、右側は西明寺の参道
です。
従来のカギ道の突き当りをまっすぐ歩いていくと西明寺の参道に
入っていくことになりますが、新しい道路はゆるやかに左にカーブし、
住宅街の中を通って小杉十字路方面に伸びています。

新道はこのまま住宅街での用地取得を進め、小杉十字路で再び
従来の中原街道に合流
することになります。

そのまま合流させると小杉十字路が5差路になってしまいますの
で、交差点部分は道路の付け替えを行うのではないかと推測しま
すが、具体的にはどのような形状になるのかわかりません。

■道路予定地と周辺の住宅街
道路予定地と周辺の住宅街

道路予定地にはまだ住宅も残っていますので、このまま一気に
開通というわけではありません。
しかし、長年あまり動きが(表面的には)見えなかったものが、よう
やく動き出してきた感じを受けます。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/
seibi_program/seibi_program_plan.htm


川崎市の道路整備プログラムによれば、この改良工事は2014年度
までに完成させる計画
となっています。2014年度=2015年3月まで
ですから、プログラム上のリミットまであと4年弱残されていますね。

現状、子どもが歩いたりするのに交通安全上の問題があるのは確か
ですので、安全な道路が出来るとよいと思います。

【関連リンク】
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

2011/11/10エントリ 中原街道の「カギ道」付近の歩道を暫定整備

Comment(1)

2011年
06月11日

生田緑地ばら苑の春

hatsushimo.gif

多摩区の「生田緑地ばら苑」は、バラの開花にあわせて春と秋に
一般公開されています。今春は5月19日から6月5日まで開苑されて
いまして、先日行ってまいりました。

■生田緑地ばら苑 公式サイト
http://www.ikuta-rose.jp/

■生田緑地ばら苑
生田緑地ばら苑

生田緑地ばら苑は、元々は小田急電鉄系の遊園地「向ヶ丘遊園」
の30周年記念事業として1958年に整備
されたもので、当時は東洋
一のバラ苑とも言われました。
初年度には秩父宮妃殿下、翌年には高松宮妃殿下がご来苑され
ていることからも、当時の注目度が伺われます。

その後2002年には向ヶ丘遊園は閉園となりましたが、「ばら苑」を
存続させてほしいとの市民の声が多く寄せられました。そこで川崎
市が維持管理を継承することとなり、現在では「生田緑地ばら苑」
として存続
しています。

バラの生育は川崎市と地域ボランティアの協働で行われていまし
て、入苑は無料です。苑内は募金箱が設置されていまして、これ
によりイングリッシュガーデンが整備されるなど、運営原資の一部
になっています。

■色とりどりのバラ
色とりどりのバラ

ばら苑にきて驚いたのは、品種の多さです。バラ愛好家の方に
とってみればごく当然なのでしょうが、普段お花屋さんなどで目に
するバラは限られていますし、実に多様な色彩に目を奪われます。

ばら苑の中には、実に530種、4,700株のバラが育てられているそう
です。

■ロイヤルコーナーの「プリンセスサヤコ」
ロイヤルコーナーの「プリンセスサヤコ」

バラ宛の一角には、皇室等にちなんだバラを集めた「ロイヤル
コーナー」
があります。こちらはピンクの色合いがなんとも美しい
「プリンセスサヤコ」です。
1980年のフランス・ミッテラン大統領来日時に、大統領夫人から
紀宮清子内親王(当時)に贈られたものです。

他にも、「プリンセスミチコ」「プリンセスマサコ」「プリンセスキコ」
「プリンセスアイコ」
などのほか、海外王室ゆかりのバラでは「ダイ
アナ・プリンセス・オブ・ウェールズ」
もありました。
ダイアナ妃のバラは、ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部
を寄付することを条件として、英国王室が名称使用を許可したもの
ですね。
新聞等でも報道されましたので、私も記憶に残っていました。

■さまざまな品種のバラ
さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

バラというと、よく花束で使われるような大きな花をつけるものの
印象が強いですが、小さな花を密集してつける品種もたくさんあり
ました。
数々の品種をばら苑の隅々まで見て回ると、2時間くらいはかかり
そう
です。

この生田緑地ばら苑は、武蔵小杉駅からは南武線で15分の宿河
原駅下車、徒歩15分
の場所にあります。それほど遠方というわけ
ではありませんで、比較的気軽なお出かけスポットです。

春の開苑はすでに終了してしまいましたけれども、次回、秋の開苑
は10月中旬の予定
となっています。その頃には近隣の「藤子・F・
不二夫ミュージアム」もオープン
していますし、秋晴れの日にでも
セットで訪れてみてはいかがでしょうか。

■生田緑地ばら苑 マップ
生田緑地ばら苑 マップ

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る

Comment(3)

2011年
06月10日

多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ

hatsushimo.gif

東日本大震災の影響により、2011年の川崎市制記念多摩川花火
大会
の開催が危ぶまれていましたが、6月9日の市長定例会見に
おいて、同花火大会を10月1日(土)に延期して開催することが発表
されました。

■川崎市 市長記者会見資料(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/kisya/
pdf/110609-4.pdf

■川崎の観光情報 多摩川花火大会
http://www.k-kankou.jp/kkanko/modules/hanabi/
index.php?content_id=2


今回の花火大会に関しては、夏場の電力の需給状況が読めない
こと、仮に計画停電が実施された場合の警備上の問題など、開催
にあたっては無視できないリスク要因がありました。

そのため、開催そのものの有無、開催時期について6月上旬に
決定する予定
であることが、タウンニュース中原区版の5月27日号
でも報じられていました。

■タウンニュース中原区版 2011年5月27日号
http://www.townnews.co.jp/0204/2011/05/27/105244.html
■世田谷区たまがわ花火大会 休止のお知らせ
http://www.tamagawa-hanabi.com/2011info.html

川崎市以外では、首都圏各地の花火大会が次々と中止となり、
また、対岸で毎年同時開催される「世田谷たまがわ花火大会」も
中止が発表
されていました。
それらの参加者が、結果として川崎市制記念多摩川花火大会に
集中することもリスク要因のひとつとなっていましたが、結果として
時期を大幅に変更して開催することとなりました。

市長記者会見資料にある通り、今回の多摩川花火大会は、坂本
九氏(川崎市出身)の歌に乗せた「東日本大震災被災地への復興
支援メッセージ発信」の一環として開催
されます。
花火大会においては東北の伝統芸能ステージや東北物産展、
坂本九氏の歌の音楽ステージなどを併催
するなど、被災地の
支援・応援をコンセプトとしています。

開始時間は12:00から、花火打ち上げは18:00からとなっていまし
て、スタートから6時間の間に物産展や各種ステージが開催される
ことになります。

そのようなことで、花火大会の名称(仮称)も
「被災地復興支援『上を向いて歩こう!がんばろう!日本』 from
川崎 ~ 坂本九の歌声にのせて、打ち上げよう!心の花火 ~」

という、非常に長いものになりました。
・・・通しで読み上げると大変ですね。

この花火大会を毎年楽しみにされている方は非常に多いですし、
何とか開催できることになってまずは良かったと思います。

■パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会(2010年)
パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会(2010年)

こちらは、パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会です。
地上から見るのとはまた違った趣がありますね。

今年の人出がどのようになるかはちょっと読めないところがありま
すが、昨年から導入された有料観覧席なども選択肢のひとつです。
どこから花火大会を見るか、いろいろ対策を考えてみるのも花火
大会の醍醐味かもしれません。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

Comment(0)

2011年
06月02日

「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口店・6月10日井田中ノ町店をオープン

hatsushimo.gif

東京・神奈川で急速な出店攻勢をかけているイオングループの
小型スーパー「まいばすけっと」が、中原区内で同時期に2店舗
出店
することになりました。
6月3日(金)に新丸子東口店、6月10日(金)に井田中ノ町店が
オープン
します。

■まいばすけっと新丸子東口店
まいばすけっと新丸子東口店

まいばすけっと新丸子東口店は、名前の通り新丸子駅から東口
の商店街「東栄会」を歩いていったところにあります。
以前はゲームセンターだったと思うのですが、オープンを明日6月
3日7:00
に控え、開店準備は完了しているようです。

■まいばすけっと(左)とスーパーダイイチ(右)
まいばすけっととスーパーダイイチ

この新丸子東口点の向かい側には、以前から営業している「スー
パーダイイチ」
があります。こちらも小型スーパーという括りでは
同じですので、競合店ということになるのかもしれません。

■まいばすけっと井田中ノ町店
まいばすけっと井田中ノ町店

まいばすけっと井田中ノ町店

続いてこちらは、まいばすけっと井田中ノ町店です。元住吉駅から
ブレーメン通り商店街をまっすぐ15分くらい歩いた先にあります。
過去エントリでご紹介した「DIVIN」「Tocco」の近くで、以前はファミ
リーマート
があった場所です。

井田中ノ町店は新丸子東口店の1週間後、6月10日(金)オープン
なります。

■ローソンストア100川崎元住吉店
ローソンストア100川崎元住吉店

こちらも至近距離に競合店がありまして、少し元住吉駅寄りに
ローソンストア100が出店しています。
こちらは顧客層も店舗形態もかなり重なっており、真っ向勝負に
なりますね。

ちなみに、医大モールにおいては、2009年6月19日にまいばすけ
っと小杉町1丁目店がオープンした3ヵ月後の9月19日、至近距離に
ローソンストア100がオープン
していました。

今回はローソンストア100にまいばすけっとが後から攻勢をかける
展開
で、これはコンビニチェーン等でよく見られる店舗のぶつけ合い
ということなのでしょう。

■中原区内のまいばすけっと出店マップ
中原区内のまいばすけっと出店マップ

中原区内のまいばすけっと出店をマップにしてみると、上記のよう
になりました。全国第1号店が横浜に出店したのがが2005年12月の
ことですから、あっという間の店舗拡大でした。

まいばすけっとの1店舗あたりの商圏は狭く、基本的に徒歩圏での
集客を想定した小型スーパー
です。新丸子は駅の両側での出店
になりますが、まいばすけっと同士での競合にはならないという
ことなのでしょう。

■まいばすけっとのコンパクトな店内(小杉町1丁目店)
まいばすけっとのコンパクトな店内

武蔵小杉駅の近くには今のところ店舗がありませんが、これは
イトーヨーカドーやフーディアム、マルエツ、東急ストアなど大型
スーパーが多いことによるものでしょうか。

今後はエクラスタワー武蔵小杉の1階や東京機械製作所跡地の
大型複合商業施設にもスーパーマーケットの出店が予定
されて
いますし、大小さまざまな形態のスーパーがひしめき合って、
より一層競争が激しくなっていくことと思います。

【関連リンク】
iDAiモール公式ウェブサイト
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」
9/19オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

Comment(0)

2011年
05月23日

今井小学校の新校舎建設中

hatsushimo.gif

2010/9/15エントリで取り上げた今井小学校の新校舎建設ですが、
あれから半年以上が経過し、建物躯体が大分出来上がってきま
した。

■今井小学校の新校舎(写真右手)
今井小学校の新校舎(写真右手)

これは今井小学校のグラウンドから撮影したもので、写真左手が
既存校舎、右手が新校舎
です。
新校舎の手前は工事事務所や作業ヤードになっていて、防護壁で
覆われています。これにより校庭が狭くなってしまっているため、
今年の運動会は会場を移し、今井中学校グラウンドで開催された
ようです。

■旧校舎と新校舎の狭間
旧校舎と新校舎の狭間

校舎裏側の道路に回って見ると、旧校舎と新校舎の狭間が見え
ます。校舎は完全に一体化しているわけではありませんが、廊下で
接続されているようです。

■工事車両入口と新校舎
工事車両入口と新校舎

北側には工事車両入口があり、ここから新校舎がよく見えます。
建物は隣接する既存校舎と同じ3階建てになっています。

■新校舎建設の看板
新校舎建設の看板

新校舎建設に関する看板を見ると、建物延床面積は1,435.08㎡で、
これにより普通教室11室その他が増築
されることとなっています。

工事費は3億3,804万円で、そのうち川崎市が18.3%、国が33.2%を
拠出しています。残りは起債が48.5%
となっており、これは2009/8/23
エントリ
などで取り上げた地方債によって賄われているものでしょう。

横須賀線武蔵小杉駅前の4階建て駐輪場も、建設費のうち42%が
起債により賄われており
2009/9/12エントリ参照)、川崎市の公共
事業において地方債が活用されているのがわかります。

看板によると完成は2011年7月29日予定となっていますので、もう暫く
ですね。夏休みの準備期間を挟んで、2学期には使えるようになる
ものと思います。

【関連リンク】
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2010/11/5エントリ 西中原中学校の大規模改修工事
2011/5/4エントリ 西中原中学校の新校舎完成

2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと
工期と工事費

Comment(0)

2011年
05月21日

等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意

hatsushimo.gif

等々力緑地のとどろきアリーナの西側に、道路に沿って小さな森
あります。昨年の春頃、その木々にカラスの襲撃に関する警告文
掲示してあるのに気が付きました。

■とどろきアリーナ西側の森
とどろきアリーナ西側の森

とどろきアリーナは、東側をグラウンド、北側を市民ミュージアム、
西側を森に囲まれています。西側の森は、等々力緑地の外環道路
とアリーナに挟まれた細長いエリアに広がっています。

その森の手前の木の幹などに、警告文がくくりつけてありました。

■カラスの警告文
からすの警告文

カラスの警告文

「注意 カラスが威嚇してきます」
「頭上注意 カラスによる被害が多発しています」

ということで、この森を通行する際、カラスによる被害を受けるケー
スが多発していたそうです。

警告文を読むと、カラスの子どもがいるために、親ガラスが子どもを
守ろうとしている
もののようですね。これは確かに聞く話で、繁殖期
のカラスの巣には近寄らないほうが良いとされています。

カラスの繁殖期は春から夏ごろとされていまして、都市にカラスが
住みつくようになった昨今では、その時期は頭上に気をつける必要
があります。
急速に暖かくなった現在はまさに繁殖シーズンにあたりますので、
カラスの巣の近くでは特にご注意ください。特にお年寄りや女性、
子どもが攻撃されやすい
ようです。

■全国都市緑化かながわフェアの記念碑
全国都市緑化かながわフェアの記念碑

なお、この森には、1992年に開催された「全国都市緑化かながわ
フェア」
の記念碑が建てられています。「大都市コーナー」ということ
で、各都市のシンボルとされている木の寄贈を受けて植樹したもの
のようです。
植樹された当時のことを私は知らないのですけれども、もう19年が
経過して、当時よりも大きく育っていることと思います。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具

Comment(2)

2011年
05月12日

向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

hatsushimo.gif

NEC玉川ルネッサンスシティ前の向河原駅前広場公園において、
「3.11シュアパーク」という名のもとに東日本大震災に関する
応援メッセージなどが掲示
されています。

■向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

ここはJR向河原駅とNEC玉川ルネッサンスシティの間のスペース
で、昔はNEC玉川事業場の敷地内だったものが、ルネッサンス
シティの建設に伴って公園として整備されました。
「3.11シュアパーク」の展示は、その街路樹を囲うようにして実施
されています。

■「3.11シュアパーク」の展示
「3.11シュアパーク」の展示

展示内容は、子どもたちが描いた絵や応援メッセージが多く、
その他原子力発電のリスクや世相に対する警句なども含まれて
います。

■応援メッセージ
応援メッセージ

応援メッセージ

応援メッセージ

応援メッセージを見ていると、「心をひとつに」というテーマの
ものがいくつかありました。絵の巧拙にかかわらず、メッセージ
にこめられた願いが伝わってきます。

■「しあわせの木」
「しあわせの木」

「3.11シュアパーク」の設置に伴って、街路樹に「しあわせの木」
「ありがとうの木」「愛の木」「夢の木」
という名前が付けられていました。

■メッセージ募集
メッセージ募集

また、街路樹にはメッセージ募集についての連絡先が掲示されて
いました。メッセージおよび小学生以下の絵(政治・宗教・営業に
関するものを除く)を募集
しているようです。
写真ではカットしていますが、個人の方のお名前と電話番号が
書かれています。

この場所はNEC玉川事業場の方が多く通行される場所にあります
ので、お勤めの方の多くがご覧になっていたのではないかと思い
ます。
私は普段、あまり横須賀線より東側には行かないもので、展示に
しばらく気がつかなかったのですけれども、思わず見入ってしまい
ました。

NEC玉川ルネッサンスシティの周囲は公開空地で散策ルートにも
なっていますので、機会があれば散歩の折にでもご覧になってみて
ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 向河原駅前広場公園
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より
細分化、川崎市は対象区域に変更なし

2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/2エントリ 4月4日(月)より湘南新宿ラインが初電より運行再開、
成田エクスプレスは一部列車を運行

2011/4/4エントリ 湘南新宿ライン全列車・成田エクスプレス一部列車が
本日4月4日より運行再開

2011/4/6エントリ 東京電力本社が計画停電情報を川崎市発表の
川崎支社リストに合わせ訂正

2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

Comment(1)