武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
06月03日

東急バス川崎営業所がPASMO導入

hatsushimo.gif

5月28日より、東急バスの川崎営業所管轄の路線にPASMOが導入
されました。これにより、武蔵小杉付近の南部沿線道路府中街道
通る東急バスでPASMO・suicaが利用できることとなりました。

またまたメールにて情報提供をいただきまして、ご紹介するものです。
ありがとうございました。

■東急バス 川崎営業所所管路線にPASMOを導入します
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2008/0528_kawasakipasmo.html

リリースから抜粋すると、PASMOが導入されるのは下記の路線に
なります。

■5月28日からPASMOが導入された主な路線
川31 川崎駅西口北~溝の口駅
川32 川崎駅西口北~川崎営業所
川33 川崎駅西口北~市民ミュージアム
直行 川崎駅西口北~東芝小向工場
城01 綱島駅~新城駅前
溝02 溝の口駅~小杉駅前※
溝03 溝の口駅~小杉駅前(新丸子駅西口経由)
鷺02 鷺沼駅~小杉駅前※
鷺02 鷺沼駅~新城駅前※
(※高津営業所所管の溝02、鷺02系統も同時にサービス開始)

■東急バス 川崎営業所
東急バス 川崎営業所

川崎営業所は、府中街道の小杉御殿町付近にあり、東急バスの車両
基地になっています。

■川崎営業所のバス
川崎営業所のバス

たくさんバスが待機していまして、そのフロント部分にPASMOが使える
ようになった旨の広告が取り付けられています。

■川崎営業所前バス停
川崎営業所前バス停

川崎営業所のバス停を見ると、確かにPASMOのマークが貼り付け
られていました。

2008/3/4エントリ「バスに乗って、ラゾーナへ」で、川31、川32、川33の
川崎駅西口北(ラゾーナ前)行きの東急バスについて取り上げましたが、
その時にもPASMOについてはコメントで話題になりました。

武蔵小杉周辺では川崎市営バスに比べて東急バスは導入が遅れて
いることがわかったのですが(私は逆だと勘違いしていました)、これで
武蔵小杉周辺の路線にいきわたり、PASMOでラゾーナにも溝の口にも
行けるようになりました。

以前のエントリでも書きましたが、幼児連れなどですとベビーカーなど
余分な荷物も多く、PASMOが使えると乗車が楽で助かります。
知らぬ間に導入が進んでいたもので、うれしいニュースでした。

余談ですが4月28日、武蔵小杉駅発~川崎駅西口北行きの川崎市営
バス
が、ラゾーナの近くでエンジンから煙が出て乗客が避難する騒ぎに
なったというニュースもありました。

・・・安全第一ですね。

【関連リンク】
東急バス 公式サイト
川崎市営バス 公式サイト
Wikipedia 東急バス川崎営業所
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)

Comment(1)

2008年
05月25日

武蔵小杉周辺の出店情報×3

hatsushimo.gif

ここのところ、武蔵小杉周辺の新規出店にかかわる求人
いくつかありましたので、まとめてご紹介します。

■ABCマート武蔵小杉店
ABCマート武蔵小杉店

ひとつ目は、ABCマート武蔵小杉店です。
なぜか中原区版ではなく、高津版に掲載されていたのが謎ですが、
靴のチェーン店ですね。オープン時期は6月末となっています。
場所は記載されていませんが、ちょっと心当たりの場所がありません。
どのあたりでしょうね。

■ドコモショップ元住吉店
ドコモショップ元住吉店

続いて、ドコモショップ元住吉店
昨年オープンしたドコモショップ武蔵小杉駅前店に続いてのドコモ
ショップの出店となります。

こちらは、ウェブ上にも求人が掲載されています。

■タウンワーク ドコモショップ元住吉店の求人
http://townwork.net/h/r/Fh30010s.jsp?lac=01&gac=001&lc=
120790&sc=02117&rid=06795527&rfn=1&axc=11


オープン日は7月、場所はブレーメン通り商店街の駅から3分程度の
ところです。勤務時間は10:00~20:00となっていますので、営業
時間も大体それに準じているものと思われます。

■ドコモショップ元住吉店マップ
ドコモショップ元住吉店マップ

なお、ドコモショップは川崎市内に現状7店舗しかありません(新川崎の
ドコモスポットを含めると8店舗)。川崎駅に2店、武蔵小杉、武蔵新城、
溝の口、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘にあります。
今回は武蔵小杉に隣接した元住吉に出店ということで、中原区と
しても3店舗目となり、集中的に出店してきているようです。

■Fit Care DEPOT下小田中店
Fit Care DEPOT下小田中店

最後はちょっと武蔵小杉からは遠いのですが、Fit Care DEPOT
(フィットケアデポ)下小田中店
です。武蔵小杉店もありまして、武蔵小杉
駅周辺のドラッグストアとしては珍しく店内が広めで、エレベーターも
あってベビーカーでも買い物しやすいことから、武蔵小杉ライフ:タウン
ガイド
にも掲載しています。

今回は江川沿いで、最寄り駅は武蔵中原元住吉ということになるで
しょうが、大分距離があります。周辺にお住まいの方か車を利用される
方をターゲットにした郊外型店舗と思われます。

こちらは7月オープン予定となっています。

■Fit Care DEPOT下小田中店マップ
Fit Care DEPOT下小田中店マップ

マップは縮尺を大きめにしました。
なお、この近くにはクチコミで評判のケーキ屋さん「クレオ夫人の
手作りケーキ工房」
もありますね。武蔵小杉からは遠いのですが、
自転車でたまに足をのばして買いにいきたくなるケーキ屋さんです。

ということで、3店舗まとめてご紹介しましたが、以上です。
これからもいろいろお店が新しくできていくと思いますので、また
ご紹介していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ドラッグストア Fit Care DEPOT
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 クレオ夫人の手作りケーキ工房
ABCマート 公式サイト
ドコモショップ武蔵小杉駅前店 公式サイト
株式会社カメガヤ Fit Care DEPOT 公式サイト

Comment(0)

2008年
05月21日

二ヶ領用水のカルガモ親子

hatsushimo.gif

中原区の中心を流れる二ヶ領用水は、周囲が遊歩道や親水公園に
なっていることから、周辺地区のシンボル的な存在で、憩いの場とも
なっています。

二ヶ領用水にはカルガモがいつも泳いでいるのですが、現在、中原
平和公園付近で子ガモが生まれ、
カルガモ親子が連れ立って泳ぐのを
見ることができます。

■赤ちゃんカルガモ
赤ちゃんカルガモ

小さな赤ちゃんカルガモが、しっかり固まって泳いでいます。体長10センチ
程度でしょうか? あれれ、でも親カルガモはどこでしょう?

■親カルガモ
親カルガモ

ああ、ちょっと上流でちゃんと待っています。1羽だけ赤ちゃんカルガモが
そばにいますね。ちょっと慎重なしっかりさんなのでしょうか。

■親カルガモのところに到着!
親カルガモのところに到着

懸命に泳いで、親カルガモのところに無事到着! 一緒にいた1羽とも
合流できました。でも、冒険心いっぱいの赤ちゃんカルガモたちは、
またすぐにお出かけです。

■川岸でひとやすみ
川岸で一休み

ちょっと疲れたので、川岸で一休み。みんなそろったかしら?
歩くのは一列が基本です。

■赤ちゃんカルガモレース開始!
赤ちゃんカルガモレース開始!

みんなそろったら、上流に向かって赤ちゃんカルガモレース開始!

■誰が一番?
誰が一番かな?

急げ、急げ、誰が一番先に橋のところまで泳げるでしょうか? 流れに
さからって泳ぐのは赤ちゃんカルガモにはまだまだ大変。でも、しっかり
水をかいて、抜きつ抜かれつ進んでいます。

■赤ちゃんカルガモレース動画


レースの様子が短い動画になっておりますので、Youtubeでどうぞ。
癒されますよ。

さて、カルガモ親子のいる場所ですが、赤ちゃんカルガモはそんなに
遠くまでいけないので大体下記の場所の近辺のようです。二ヶ領用水と
東海道新幹線が交差するあたり
ですね。

■撮影ポイント(二ヶ領用水と東海道新幹線の交点)
撮影ポイント(二ヶ領用水と東海道新幹線の交点)

■二ヶ領用水のカルガモ親子マップ
二ヶ領用水のカルガモ親子マップ

最後にお願いですが、カルガモ親子をご覧になる場合は、親子が安心して
二ヶ領用水で暮らせるよう、驚かしたりしないようにそうっとご覧いただければ
幸いです。

こちらに害意がなく、ただかわいいと思って近づいているだけでも、例えば
水辺に降りたり大きな声や音をたてたりするとカルガモ親子はとても驚きます。
やさしく見守ることで、カルガモさんの子育て環境を大切にしていくければ
よいと思います。

今回は目撃情報をいただきまして、取材してきました。情報提供ありがとう
ございました!

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時

Comment(3)

2008年
04月30日

武蔵小杉にツツジが咲く頃

hatsushimo.gif

武蔵小杉と武蔵中原の間くらいに、ガーデンティアラ武蔵小杉という
大型のマンションがあります。この周辺は公開空地になっていまして、
自由に通行したり、公園で遊んだりすることができるのですが、
現在はツツジが咲いてとても美しい時期です。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(東側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(東側)

ガーデンティアラ武蔵小杉東側の公開空地です。大きく歩道が設け
られているほか、ツツジがたくさん咲いています。

■ヒラドツツジの札
ヒラドツツジの札

この公開空地には何種類もの植物が植えてありますが、それぞれ
写真のように説明の札が設置されていて、名前などがわかるように
なっています。

■ツツジとハチ
ツツジとハチ

花が咲いていると活動する生き物が必ずいます。こちらはハチさん。
ツツジの蜜を吸っています。これだけ咲いていると吸い放題ですね。

■ツツジとチョウ
ツツジと蝶

そして、こちらはチョウ。白いツツジに白いチョウがとまっていて、
同化しているみたいでした。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(西側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(西側)

マンションを反対側にまわって、こちらは西側。2008/3/20エントリ
ご紹介したサントリーの商品開発センターに隣接しています。
こちら側にはコデマリの白い花が咲いていました。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(北側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(北側)

最後に北側ですが、こちらもツツジの花が咲いています。また、こちらは
遊具をそなえた児童公園にもなっていまして、いつも子どもたちが遊んで
います。

■北側公開空地の遊具
北側公開空地の遊具

武蔵小杉ライフ:生活情報:公園にも掲載していますが、こちらには
滑り台・シーソーが遊具として設置されています。その他、広場も
ありますので、子どもたちがサッカーなどボール遊びをしていることが
多いですね。

この滑り台周辺の地面はゴムのような柔軟性のある素材でできていて、
転んでもけがをしにくいようになっています。

■公開空地からのガーデンティアラ武蔵小杉
公開空地からのガーデンティアラ武蔵小杉

北側の公開空地から、シンボルツリー越しにガーデンティアラ武蔵小杉を
見たところ。ナイス+長谷工が開発し、600戸が入居する大型マンション
です。

高さ制限を緩和する条件として公開空地を整備したもので、北側の
児童公園になっている部分などは周辺の方も親子連れでよく利用されて
いるようです。維持管理もよくなされていますので、純粋な児童公園と
してもきれいで使いやすいと思いますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 ガーデンティアラ公開空地公園
2008/3/20エントリ サントリーのサントリー

Comment(0)

2008年
04月22日

6月22日 目黒線日吉延伸、武蔵小杉始発は残留へ

hatsushimo.gif

東京急行電鉄よりプレスリリースが出され、東急目黒線の日吉までの
延伸日が6月22日と発表されました。
また、同時に東急目黒線、
東急東横線のダイヤ改正が行われます。

■東京急行電鉄 ニュースリリース
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080418-1.html

東急目黒線に元住吉駅・日吉駅の2駅が新設され、元住吉駅は急行
通過駅となります。同時に行われるダイヤ改正の、実際のダイヤはまだ
公表されていませんが、概要は以下の通りです。

■東急目黒線
○平日朝の増発
【朝ラッシュ時に上り急行3本を増発】
現行:(上り目黒到着7時50分~8時50分)急行7本各駅停車14本
改正後:(上り目黒到着7時50分~8時50分)急行10本各駅停車14本

○日中の急行増発
【平日・土休日とも、日中の全列車を地下鉄線直通とするとともに、
毎時2本の各駅停車を急行に変更。急行の本数を毎時2本から
4本へ増加】
現行:(日中、毎時、上り・下りとも)急行2本各駅停車10本
改正後:(日中、毎時、上り・下りとも)急行4本各駅停車8本

○平日夜間の増発
【平日22時以降に、各駅停車を3本(上り・下りとも)増発】

■東急東横線

○通勤特急運行時間帯の拡大
【平日早朝・夜間の特急(早朝上り1本、夜間下り2本・上り9本)を
通勤特急に変更】
※平日の始発~9時頃と17時頃~終電の特急は、全て通勤特急となる

基本的に目黒線の急行を増発して速達性を高め、東横線の特急を
通勤特急に振り替えて日吉停車を増加し、グリーンラインとの接続を
強化するということですね。

また、東京急行電鉄のリリースには記載されていませんが、朝日新聞の
記事によると、目黒線の始発駅は基本的に日吉駅となりますが、
朝ラッシュ時には武蔵小杉駅始発が一部残るそうです。これは、始発を
あきらめていた武蔵小杉の方には朗報ですね。
これはおそらく、車庫の制約によるものではないかと思います。

■asahi.com 東急目黒線延伸で「日吉」が便利に 日中の急行、倍増
http://www.asahi.com/komimi/TKY200804210205.html

■元住吉駅の目黒線ホーム
元住吉駅の目黒線ホーム

元住吉駅の目黒線ホーム2

これは2007年5月の写真ですので1年近く前なのですが、すでに
元住吉駅には目黒線の線路が引かれています。目黒線は南北線と
三田線に直通しているため、ホームドアが設置されます。

当初の予定ではこの延伸は2008年3月末までに行われる予定でしたが、
3ヶ月延期になったことで、横浜市営地下鉄グリーンラインの開業と
タイミングがずれることとなりました。
この延伸により、港北ニュータウンから東京方面への通勤ルートの
選択肢が広がることとなり、田園都市線から目黒線への通勤客の
流入が予想されます。あわせてダイヤ改正で増発を行うことにより、
目黒線の輸送力を増強するものですね。

【関連リンク】
2007/6/21エントリ 目黒線の延伸延期の時期が決定

Comment(5)

2008年
03月20日

今井上町・サントリーのサントリー

【Reporter:はつしも】

南武沿線道路沿い、今井上町にサントリーの商品開発センターがあります。白いきれいな建物で、周りに広い緑地帯があることから、結構印象に残る施設です。

■サントリー 商品開発センター
サントリー 商品開発センター
 
これは、以前は大阪府三島郡島本町の「食品研究所」「酒類研究所」で行われていた商品開発機能を、ここに集約して建設されたものです。
はて、エントランスの左側に何か赤いものが見えますが・・・。

■鳥居
サントリーのサントリー
 
ああ、これは鳥居ですね。3つ並んでいます。
サントリーのサントリー・・・。サントリー・・・。いえ、あの、ですから、サントリイ・・・、ですねえ。

えー、ともかく、建物の高さも低いですし、夜もライトアップがきれいで、周囲には花壇があって、いい建物なんですよね。地域に配慮されていることが感じられて、この近くにあるキヤノン小杉事業所もそうなのですが、かくあるべきだな、と思います。

【関連リンク】
サントリー公式サイト サントリーの研究開発

Comment(1)

2008年
03月05日

バスに乗って、ラゾーナへ(後編)

【Reporter:はつしも】

昨日の前編に引き続いて、今日はラゾーナ内の子連れスポットを私の半日ルートに合わせてレポートさせていただきたいと思います。

■ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場
ラゾーナ川崎プラザ
 
こちらの写真は2階のルーファ広場を3階から撮影したものですが、川崎駅西口北のバスターミナルからですと、1階の「Grand Food(グランフード)」に入ることになります。洋菓子、和菓子、お惣菜からいろいろありますが、もう11時半を回っていたので、そのまま素通りしてランチへ。

■1F DINING SELECTION
DINING SELECTION

 
「Grand Food」に隣接して、フードコート「DINING SELECTION」があり、子連れですとこちらが気軽に食事できます。10:00から営業開始で、休日のお昼時は満席になりますから、11時を過ぎたらちょっと早めに食事にすることをオススメします。

■DINING SELECTION ショップリスト
http://www.lazona-kawasaki.com/shop/floor_1_ds.shtml

■DINING SELECTIONのベビーチェア
DINING SELECTIONのベビーチェア
 
早めのランチをお勧めする理由のひとつが、このベビーチェア
席自体は空いていても、このベビーチェアが割と早い段階でなくなります。フードコート全体を見渡すと、小さい子どもの割合がいつもかなり高いです。

3階、4階にもレストランはたくさんあり、幼児対応がきちんとしているところが多いのでそちらでも全く問題はないのですが、小さい子ども連れの場合、気兼ねせず食事できるのは結局ここのようなフードコートなのかもしれません。

■「すみれ」の塩ラーメン
すみれの塩ラーメン
 
子どもには「壁の穴」のパスタを食べてもらい、私はというと、札幌の有名ラーメン店「すみれ」の塩ラーメンと味噌明太子ごはん。
「陳麻婆豆腐」の麻婆豆腐やインドカリーダイニングCobara-Hetta」カレーも惹かれましたが・・・。

・・・つまりですね。
子連れフードコートの魅力のひとつは、前述のように気兼ねせず食事ができるということもありますが、小さい子どもがいるとなかなか食べられないラーメンや、カレーや、麻婆豆腐が食べられるということもあるのです。有名ラーメン店とか、エスニック系とか、辛い料理のお店って、普段入れないですからね。

■キッズパーク
キッズパーク

 
食事がすんだら、子どもにちょっと運動してもらいにキッズパークへ。
ラゾーナの駐車場に隣接して整備されていて、バスロータリーからも近いところにあります。いつも子どもでにぎわっていますよ。

■キッズパークの滑り台
キッズパークの滑り台
 
キッズパークは基本的に角錐上の山があるだけなのですが、その斜面のひとつが滑り台になっていて、これが人気なのです。
下は砂場になっていて、軟着陸することができます。

■コールド・ストーン・クリーマリー
コールド・ストーン・クリーマリー
 
さて、ちょっと運動したあとに子どもがベビーカーで寝たところで、大人のお楽しみ。「コールド・ストーン・クリーマリー」でアイスをば・・・。
店員さんがアイスを作りながらみんなで英語の歌を歌うのが、ちょっと寒・・・いやいや、なかなか楽しげです。

■丸善 絵本コーナー
紀伊国屋書店
 
続いて、これまた1階の丸善へ。
この書店はちょっとベビーカーには通路が狭いのが難ですが、絵本コーナーに子どもの読書用のテーブルと椅子がありますので、これまた人気スポットです。蔵書の数もそれなりに多いです。

その他、アカチャンホンポなどもあるのですが、今回のオススメ子連れスポットはこのくらいにしておきます。ご紹介したスポットは、すべて1階ですので、バスターミナルに到着してからすぐのところばかりです。

武蔵小杉への帰り道ももちろんバスでしたが、うちの子どもは車窓からの風景をじーっと見ていて、ずっとおとなしくしていました。「バスに乗って○○(ラゾーナ)いく~」と提案してくるくらい、バスが好きなのでした。

【関連リンク】
ラゾーナ川崎プラザ 公式サイト
3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)

Comment(0)

2008年
03月04日

バスに乗って、ラゾーナへ(前編)

【Reporter:はつしも】

ラゾーナ川崎プラザって、行ったことある方も多いと思います。

小さい子どもがいたりすると、東横線で行きやすい渋谷や横浜、自由が丘の繁華街などは買い物するにもベビーカーで移動しにくかったり、いろいろ困ることが多いです。

しかし、ラゾーナのようなショッピングモールはバリアフリーで、オムツ換えシートや授乳室もしっかりしていますし、レストランもキッズチェアなど幼児対応が前提になっているところが多いので安心できます。

それで、武蔵小杉からラゾーナまでどう行くかなのですが、車があれば車で行くのが便利かと思います。しかし、武蔵小杉は鉄道が便利なので、車をお持ちでない方もいらっしゃるかと思います。

鉄道であれば南武線で川崎駅まで行くことになりますが、その場合ネックになるのが川崎駅で、川崎駅のホームにはエレベーターがありません。
上りエスカレーターのみありますので、行きは強引にベビーカーをエスカレーターに乗せて登ることもできますが、帰りはベビーカーを抱えて階段をおりることになります。

現在のところ、川崎駅がバリアフリー対応になる予定はないようです。

そこでオススメなのがバスで、府中街道を川崎駅西口北行きのバスが通っています。

■川崎駅西口北行きバス停
川崎駅西口行きバス停
 
時刻表を見ての通り、本数は結構ありますので、それほど待つことはないと思います。

■川崎駅西口北行きバス 東急線小杉駅発時刻表
http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/timechart/710101_1_175512101_0.pdf

■川崎駅西口北行きバス
東急バス
 
そして、来たバスに乗り込むと・・・
(これはノンステップバスで、乗り口の段差がないので、ベビーカーを抱えていても乗りやすいです。最近はPASMO対応も増えてきたのが荷物を抱えていると嬉しいですが、このバスは未対応でした)

■ラゾーナ川崎プラザ
ラゾーナ川崎プラザ
 
ラゾーナ川崎プラザの目の前のバスロータリーに到着します。
所要時間は大体30分程度でしょうか。このままラゾーナの1階に入れますので、JR南武線で行くのと所要時間はほとんど変わらないと思います。バス停が近ければ、こちらの方が早いかもしれません。

南武線は武蔵小杉駅から座れないことが多いですが、バスは大概座れるのもオススメポイント。

さて、エントリも長くなりますので前編はここまでです。折角ラゾーナまで来ましたので、後編ではラゾーナ内での子連れオススメスポットをレポートさせていただきたいと思います。

【関連リンク】
ラゾーナ川崎プラザ 公式サイト

Comment(5)

2008年
02月15日

武蔵小杉の空に、謎の人影

【Reporter:はつしも】

ちょっと聞いてください。

武蔵小杉駅から南部沿線道路を武蔵中原方面に進み、小杉御殿町の交差点を過ぎた少し先に、彼はいたんです。

いえ、本当なんですよ。だってだって、私見たんです。
そこで何をしていたのかって? 私にもわかりません。
 
日本キャビネット工業
 
これが何かって?
日本キャビネット工業株式会社ですよ。電子機器とか、音響機器とかを収納するキャビネットを作っているんです。下小田中にある星野商事株式会社の関連会社らしいです。詳しくは公式サイトを見てください。

■星野商事株式会社 公式サイト
http://www.niccabi.co.jp/

ここに彼がいたんです!

・・・いないじゃないかって?
わかりました。ちょっと離れて見てください。そーっとですよ。
気づかれますからね。
 
日本キャビネット工業を離れて見ると
 
ほら、あそこですよ。屋根の上にいるでしょう?

・・・よく見えない?
ほら、これでズームできますから、よく目を凝らして。
 
ズームしてみると・・・
 
ほら!彼ですよ。日本キャビネット工業の屋上で、何をしているんでしょう? もっとズームしてみましょう。
 
読書中ですか。
 
見えました?
念のため、別角度から。
 
別角度から。
 
どうです? どう見ても、私には二宮金次郎に見えるのですが・・・。
やっぱりそう思いますか。そうですか。私の気のせいでなくてよかったです。
読書・・・してますよね。日本キャビネット工業の屋上で、薪を背負って。
どうしてなんでしょうか。

どうしても、私にはわからないんです。
誰か、ご存知ではないですか? わかりませんか? そうですか・・・。
いえ、いいんです。私の言っていることが本当だったって、わかっていただけただけで十分です。

いえいえ、気にしないでください。付き合っていただいてありがとうございました。それでは、また。

■日本キャビネット工業 所在地
日本キャビネット工業マップ

Comment(2)

2008年
02月06日

プリザーブドフラワーのお教室「Anniversaire」

【Reporter:はつしも】
皆さん、プリザーブドフラワーって、ご存知ですか?
プリザーブドフラワーとは、切花を咲いた状態から加工することで、長期に保存できる美しい花をつくりだすものです。
 
「プリザーブ」 (preserve) とは、英語で「保存する」という意味になります。ドライフラワーと異なり、生花と比べても遜色の無い瑞々しい風合いが出せるのが特徴です。

■プリザーブドフラワーの実例1(Anniversaire提供)
プリザーブドフラワーの実例1
 
フラワーアレンジメントの一種ですので、もちろん単なるお花の保存加工ではなく、美しく仕上げるには感性が大切です。
 
今回は、そんなプリザーブドフラワーの作り方を教えている、「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」をご紹介
しましょう。
(※2008年6月に名称が「Flower Recipe(フラワーレシピ)」に変更になりました。) 
「Anniversaire」は、下小田中の閑静な住宅街にあります。以前から地元にお住まいの加藤温子さんがご自宅の一部をお教室として運営をしていらっしゃいます。
 
 チェリーブロッサム中原校があるのは、下小田中3丁目。低層の閑静な住宅街が広がるエリアで、落ち着いた環境です。
(※マップはエントリ最下部に掲載いたしております)

■「Anniversaire」外観(ご自宅の一部をお教室にされています)
「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」の外観
 
■「Anniversaire」の看板
「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」の看板
 
■「Anniversaire」のお教室
「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」のお教室
 
武蔵小杉駅からは徒歩20分と多少離れていますが、駐車場完備ですので、車で通うこともできます。実際、横浜市都筑区・神奈川区、東京都大田区などから通っている方もいらっしゃるとのこと。
一方、武蔵中原駅からは徒歩7分で、十分徒歩圏内ですね。
 
レッスン要項については下記の通りです。
 
■レッスン時間
火曜日~土曜日 10:00~または13:30~
日曜日     13:00~(時間相談可)
※レッスンは1クラス5名までの予約制で、月1回から自分のペースで通うことができます。
 
■入会金
3,000円
※ただし、3月1日から5,000円となる予定です。武蔵小杉ライフを見て4月1日までにお申し込みいただいた方には、3,000円とさせていただきます。
 
■通常レッスン
初級 ベーシックコース(6課程~) 6,500円~/1回(花材費込)
中級 ギフトコース(6課程~)   9,000円~/1回(花材費込)
上級 デザインコース(6課程~)  12,000円~/1回(花材費込)
 
■ディプロマ取得コース(取得により教室を開講することができます)
資格取得コースⅠ(全31課程) 422,700円~(入会金、花材費込)
資格取得コースⅡ(全13課程) 254,500円~(入会金、花材費込)
※コースⅡについては、通常レッスンの上級コースまで修了されている方が対象となります。
※コース料金については、分割払い・月払いも可能です。
 
■レベルアップコース
マスターコース(ディプロマ取得の方が対象となります)
研究科A/研究科B(マスターコース取得後の方が対象となります)
 
上記のレッスン要項の特徴を講師の加藤さんにお伺いしたところ、
 
・ディプロマ(教室を開講する資格)取得が可能であること
・ディプロマ取得後のレベルアップも可能であること
 
このような点をお伺いしました。

■プリザーブドフラワーの実例2(Anniversaire提供)
プリザーブドフラワーの実例2
 
■プリザーブドフラワーの実例3(Anniversaire提供)

プリザーブドフラワーの実例3
 
プリザーブドフラワーの良いところは、美しいことに加えて、水遣りなど手間が要らず、しかも長持ちするということです。
 
私も、プリザーブドフラワーを習っている友人から、以前プレゼントでもらったのですが、確かに3年近く経過しても(色は変わっていると思いますが)十分美しいままです。
その間、たまに埃を取ってあげる程度で、それ以外は何もせず置いておくだけでした。
 
そういう点では、友人などへのプレゼントに非常に適しているかと思います。
人にあげることを考えると、手のかかるものは避けたいですからね。
 
また、自分自身が楽しむということを考えても、日常は誰しもいろいろなものに追われたりしますから、日の当たる明るいお教室で、ちょっと特別な時間を過ごしてみるのも良いかもしれません。

■連絡先
Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire(アニヴェルセル)
(※2008年6月に名称が「Flower Recipe」に変更になっています)
講師:加藤温子(かとう あつこ)
所在地:〒211-0041 川崎市中原区下小田中3-11-36
TEL:044-798-2427

 
■「Anniversaire」広域マップ
 「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」広域マップ
 
■「Anniversaire」拡大マップ
 「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」拡大マップ
 
【関連リンク】
フラワーレシピ ウェブサイト
ケイコとマナブ 「Salon de fleur チェリーブロッサム中原校 Anniversaire」

Comment(0)