武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
07月06日

新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」

【Reporter:たちばな・はつしも】

「丸亀製麺武蔵小杉店」が、2016年6月20日にオープンしました。
注目度も高かった同店を、本エントリでご紹介してみたいと思います。

■行列のできる「丸亀製麺武蔵小杉店」
行列のできる「丸亀製麺武蔵小杉店」

「丸亀製麺武蔵小杉店」は、武蔵小杉駅南口駅前の「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」跡地にオープンしました。
店内には待機列をつくる場所が少ないこともあり、ピーク時にはお店の前に長い行列ができています。

向かって右側が入口、左側が出口で、限られたスペースで導線が混乱しないような構造になっていました。

ただ、店先に行列ができますと、もとから狭い歩道を半分ほど占有してしまうことになります。
これは運営上の課題ということになりそうです。

■「丸亀製麺武蔵小杉店」の店内
「丸亀製麺武蔵小杉店」の店内

■丸亀製麺のうどん
「釜揚げうどん」

当初、この場所に「丸亀製麺」というと、少々スペースが狭いような印象も受けました。

実際にオープンしてみると、確かに小型店舗ではあるのですが、イメージよりは客席数が用意されていました。

このビルの上階ではシーフードとワインのお店「マルカド」などが営業をしているわけですから、十分飲食店を構成できるスペースはあったのでしょう。

■「丸亀製麺武蔵小杉店」のテイクアウトカウンター
「丸亀製麺武蔵小杉店」のテイクアウトカウンター

「丸亀製麺武蔵小杉店」には、歩道に面してテイクアウトカウンターがあります。
ここから各種うどんやてんぷらなどを持ち帰ることができました。

■薬味のねぎや天かす、しょうがはカウンターでご自由に
薬味のネギ、天かすやしょうがはカウンターでご自由に

薬味のねぎ、天かすやしょうがはカウンターに用意されています。
カウンターにうどんが出てきたら、ここで好きなように投入するかたちです。

■テイクアウトの袋
テイクアウトの袋

■テイクアウトの容器
テイクアウトの容器

「丸亀製麺」では、以前からてんぷらのテイクアウトは聞いたことがありましたが、うどんのテイクアウトは初耳でした。

汁ものですので少々扱いづらいのでは…と思っておりましたが、上記のような蓋の閉まる容器に盛り付けて提供されます。

この蓋は、当然ながら一応しっかりと閉まります。
通気口として蓋の中央に1ミリ程度の穴があいていますが、漏れたりすることはありませんでした。

ただ持ち運びの際は、あまり揺らしたり傾けたりはしない方がよいでしょう。

■テイクアウトのきつねうどん
テイクアウトのきつねうどん

今回いただいたのは、きつねうどん(並)です。

天かすをふってから時間が経過しますので、サクサク感はさすがに望めませんが、店内と同じ味を楽しむことができました。

店内が混雑している場合や、駅周辺にお住まいで自宅で落ち着いて食べたいときなどに利用ができそうです。

また今後、店舗向かい側の「こすぎコアパーク」では「コスギフェスタ」をはじめとした各種イベントも予定されています。
そんなイベント時の、フード需要に応える存在にもなるかもしれませんね。

■夜に輝く丸亀製麺武蔵小杉店
夜に輝く丸亀製麺武蔵小杉店

【関連リンク】
丸亀製麺 店舗検索 武蔵小杉店
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中

Comment(0)

2016年
07月05日

マクドナルド武蔵小杉店跡地2階に「(仮称)武蔵小杉小児科」が開院決定、建物全体が医療ビルに

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「マクドナルド武蔵小杉店」の跡地2階に、「(仮称)武蔵小杉小児科」が開院することがわかりました。

■「マクドナルド武蔵小杉店」が入居していた「OMURAビル」
「マクドナルド武蔵小杉店」が入居していた「OMURAビル」

「(仮称)武蔵小杉小児科」が開院する「OMURAビル」は、小杉町3丁目の聖マリアンナ医科大学東横病院の向かい側(センターロード入口)にあります。
この1~2階では「マクドナルド武蔵小杉店」が31年間にわたって営業を続けてきましたが、2016年2月29日に閉店となりました。

その跡地1階部分については調剤薬局「飛鳥薬局」が6月1日にオープンしていまして、残る2階に「(仮称)武蔵小杉小児科」が開院するかたちになります。
名称はあくまでも診療科が小児科であることを示す仮称であり、今後全く異なる名称に変更される可能性があります。

■「(仮称)武蔵小杉小児科」への外階段
「(仮称)武蔵小杉小児科」への外階段

「マクドナルド武蔵小杉店」のときには1~2階が一体の店舗として利用されていましたが、「OMURAビル」はもとより各階に独立したテナントを入れることを想定した構造になっています。
特に2階については、センターロード側に独立した外階段も設置されています。

■「OMURAビル」のテナント看板
「OMURAビル」のテナント看板

「OMURAビル」のテナント看板

「OMURAビル」のセンターロード側など各所には、テナントの看板が設置されています。

■「OMURAビル」のテナント構成
3階 佐藤歯科医院/こんぽん整体新生院
2階 (仮称)武蔵小杉小児科
1階 飛鳥薬局
地下1階 とり家ゑび寿


「マクドナルド」跡地に「飛鳥薬局」「(仮称)武蔵小杉小児科」が入ったことにより、「OMURAビル」はほぼ医療ビルのような形態になりましたね。

地下1階の「とり家えび寿」だけは入口がセンターロード側にしかありませんので、この区画だけは「飲み屋街」ビルとして機能しています。

■「OMURAビル」移転前、「夢番地」上の「こんぽん整体新生院」
「OMURAビル」移転前、「夢番地」上の「こんぽん整体新生院」

なお、3階に入居している「こんぽん(根本)整体新生院」は、従来は「小杉らぁめん夢番地」の上にありました。
「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の進捗のため、こちらに立ち退いてきたものです。

「OMURAビル」周辺は聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿となる調剤薬局も非常に多く、商店街の一部が「医療ゾーン」のように機能集積されてきたように思います。

【関連リンク】
飛鳥薬局ウェブサイト 武蔵小杉店
こんぽん整体新生院ウェブサイト
2015/7/28エントリ 武蔵小杉の連続出店。7月29日「すし銚子丸」、7月31日「セブンイレブン川崎中原区役所前店」、8月「とり家ゑび寿」オープン
2015/9/17エントリ 旧増田屋ビル「icoco」に「飯野眼科」がフーディアム武蔵小杉より9月2日移転オープン
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/4/6エントリ フーディアム武蔵小杉2階専門店フロアがリニューアルオープン、クリニック4院+調剤薬局の「クリニックステーション」が開院
2016/4/11エントリ 「マクドナルド武蔵小杉店」跡地1階に調剤薬局「飛鳥薬局」が出店決定、聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿に
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中

Comment(2)

2016年
07月01日

中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して

【Reporter:はつしも】

中原警察署の正門に、恒例の大きな七夕飾りが登場しました。

今回は皆さんの願い事を書いた短冊に加えて、中原警察署のキャラクター「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」「ドロもぐら」が登場しました。

■中原警察署の七夕飾り
中原警察署の七夕飾り

中原警察署の七夕飾りについては、2011年に東日本大震災の復興を願ってはじめて登場したものを本サイトでもご紹介しておりました。
以来、毎年中原警察署と、地域の幼稚園・保育園等の皆さんの短冊が飾られています。

この七夕飾りは高さ6~7m程度と、毎年非常に大きいのが特徴です。
武蔵小杉周辺でみられる飾りの中では、おそらく最大ではないでしょうか。

■願いを書いた短冊
願いを書いた短冊

願いを書いた短冊は、これまでにつぼみ幼稚園、すみれ幼稚園、こどもの森保育園、平間幼稚園などが毎回交代で中原警察署の皆さんとともに飾っています。
今年もたくさんの短冊が、笹の葉とともに揺れていました。

■中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」
中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」

そんな中で、中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」が描かれた短冊がありました。

これは2015/5/2エントリでご紹介した通り、中原警察署が「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」とあわせて作ったオリジナルキャラクターで、同署が展開するさまざまな広報物に登場します。

■「むさしくん」の塗り絵
「むさしくん」の塗り絵

■「せせらぎ巡査」の塗り絵
「せせらぎ巡査」の塗り絵

■「こすぎタワーくん」の塗り絵
「こすぎタワーくん」の塗り絵

七夕飾りをあらためて見直してみると、「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」の塗り絵もありました。
これは今回協力されたお子さんたちが作ったものでしょう。

■「ピーガルくん」の塗り絵
「ピーガルくん」の塗り絵

■「リリポちゃん」の塗り絵
「リリポちゃん」の塗り絵

また中原警察署のオリジナルキャラクター4種に加えて、神奈川県警のキャラクター「ピーガルくん」「リリポちゃん」もいました。
「ピーガルくん」は1992年の神奈川県警新庁舎完成を記念してつくられたものだそうです。

正直なところ女性版の「リリポちゃん」の存在は知らなかったのですが、昨今の世相ですと、「ピーガルくん」のみでは「警察官=男性という固定観念につながる」といった指摘を受けるのかもしれませんね。



下記に、以前ご紹介した中原警察署のオリジナルキャラクターの紹介を再掲しておきます。
武蔵小杉周辺で見かけることがありますので、注目してみてください。

■「むさしくん」
「むさしくん」
▼身長:90cmセンチ/体重:22kg
▼性格:好奇心旺盛
▼生まれた場所:下小田中パンジー農園
▼特技:花言葉を全部知っている
▼好きなこと:パンジーを集めること
▼好きな言葉 一生懸命
▼その他:パンジーの妖精。パトロールをするため、人間の姿になって制服を着ています。嬉しいことがあると、頬がパンジーのようにピンク色なります。


■「せせらぎ巡査」
「せせらぎ巡査」
▼身長:27cm/体:2kg
▼性格:几帳面で、身だしなみをいつも気にしている
▼生まれた場所:せせらぎ川(中原区下小田中の川岸)
▼特技:空を飛んで上空から不審者を発見すること。
▼好きなこと:泳ぐこと(いつも、せせらぎ川を泳いでいる)
▼好きな言葉:服の乱れは心の乱れ。
▼その他:せせらぎ川をパトロールしているのを中原署の警察官が発見。毎日毎日パトロールをするそのやる気を見込んで、中原警察署の巡査になってもらいました。口癖は「○○かもー。」


■「こすぎタワーくん」
「こすぎタワーくん」
▼身長:1.5mから200m/体重:不明
▼性格:のんびり屋さん。とっても親切
▼生まれた場所:多摩川
▼特技:意外に体が柔らかいこと(体の大きさを変えることが出来る)
▼好きなこと:中原区を散歩すること。散歩中、落とし物を拾って、持ち主に返すことが好き
▼好きな言葉:おはようー。
▼その他:模型のタワーに制帽を被せてみたら、突然、「おはようー。」と言いながら敬礼をしました。以降、街の安全を願いながら中原区を散歩しています。見かけたら声を掛けてくださいね。


■「ドロもぐら」
「ドロもぐら」
▼身長:73cm/体重:17kg
▼性格:嘘つきだけど、実はさみしがり屋
▼生まれた場所:等々力緑地
▼特技:土にもぐること。勝手に家の中に入ってしまう
▼好きなこと:植物や花を育てること。むさしくんとは、少し気が合うらしい。
▼好きな言葉:お金
▼その他:せせらぎ巡査と、いつも些細なことでケンカを始めてしまう。背中に背負ったふろしきの中身は誰も見たことがない。過去にお金を○○してきた悪いクセがあるが、ゆかいな仲間たちに入れてもらい、世のため人のためになれるように修行中。


これらのキャラクターは、中原警察署内での公募の結果、アンケート上位になった作品がシンボルマスコットとして採用されたものです。
採用から1年以上が経過しまして、徐々に知名度も上がってきたでしょうか。

【関連リンク】
中原警察署 ウェブサイト
中原警察署 シンボルマスコットプロフィール
神奈川県警 シンボル・マスコット「ピーガルくん」「リリポちゃん」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/10/6エントリ 中原警察署新庁舎で、免許更新
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/5/2エントリ 中原警察署のマスコットキャラクター「こすぎタワーくん」「むさしくん」「せせらぎ巡査」「ドロもぐら」が登場
2015/7/6エントリ 武蔵小杉東急スクエア・マルエツ・中原警察署・中原消防署・IDAIモールの七夕飾り

Comment(0)

2016年
06月30日

武蔵小杉の防犯取り組み「地域安全巡回員」および7月3日(日)開催「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の参加者募集が本日6月30日最終日

【Reporter:はつしも】

2016/6/8エントリでお伝えしたNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「地域安全巡回員」、および2016/6/13エントリでお伝えした「Mothers be ambitious」の「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」の参加者募集が、いずれも本日6月30日(木)に締切となります。

■地域安全巡回員の募集概要
募集内容 武蔵小杉駅周辺の再開発エリア内を巡回し、防犯上気になる点についてレポートをしていただきます。
<チェックポイント>
●設置物、植樹などの破損・破壊行為の有無
●人の滞留の有無
●不審者・不審物・不審車両の有無
●ゴミの不法投棄の有無
●その他防犯上の懸念事項・問題点
活動期間 2016年7月~2017年3月(延長あり)
活動頻度 1回20分~1時間程度、1か月あたり数回
謝礼 1回あたり600円
申込方法 氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス・巡回できる主な曜日/時間を下記の連絡先までお知らせください。
申込およびお問い合わせ先 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
電話:044-433-9180
FAX :044-431-3135
メールアドレス:info@musashikosugi.or.jp
申込締切 2016年6月30日(木)

■「地域安全巡回員」の活動エリア
「地域安全巡回員」の活動エリア



■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
※クリックで拡大します。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」の開催概要
日時 2016年7月3日(日)10:00~12:00
会場 川崎市生涯学習プラザ2F 203活動室【アクセス
対象 武蔵小杉周辺のワーキングマザー・プレワーキングマザーの皆さん
※その他、お子さん連れでの参加も可能です。
座談会テーマ イヤイヤ期、きょうだい育児、家事代行やベビーシッターサービス、習い事、小1の壁、中学受験・・・etc、申込み時に、興味のあるテーマをお知らせください。
参加費 500円
定員 50名
申込方法 下記のページよりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/402084/
申込期限 2016年6月30日(木)
主催 Mothers Be Ambitious
その他注意事項 ※お子様連れでのご参加が可能です。ただし、保育対応は行っておりませんので、お子様が無理なく同伴していられるご準備をお願いいたします。
※会場には靴を脱いでお入りいただき、マットの上にお座りいただく形式となります。また会場内での食事は不可(飲料は可)です。あらかじめご了承ください。
※本イベントは事前申込制(先着順)となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。
※本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。

■過去の開催風景
過去の開催風景

■Facebookページ


いずれも地域にとって有益な取り組みとして、本サイトは協力を行っているものです。

詳細につきましては、関連リンクの過去エントリ等をご参照くださいませ。

【関連リンク】
2016/6/8エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの防犯ワーキング・グループが「地域安全巡回員」(謝礼有)を募集、防犯イベントを6月25日(土)開催
2016/6/13エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」が2016年7月3日(日)開催、初の「お子さん連れOK」に

Comment(0)

2016年
06月27日

東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、デジタルサイネージ一体型のマルチメディアホームドアを3社と共同開発し、本日より東横線武蔵小杉駅にて実証実験を開始しました。
各社は本実証実験によって屋外環境における耐久力・情報配信力を検証し、今後デジタルデバイスを組み合わせたホーム上での情報発信を推進していくこと発表しています。

■武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア
武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア

このホームドアは、AGC旭硝子が開発したガラス一体型デジタルサイネージ「infoverre(インフォベール)」(同社登録商標)を、三菱電機および日本信号が制作するホームドアの戸袋部分に設置したものです。
デジタルサイネージに表示されるコンテンツは、東急電鉄が配信と運用を行っていくことになります。

同社は本日開始の東横線武蔵小杉駅に加えて、7月以降に大井町線溝の口駅でも本実証実験をスタートさせ、2駅での検証を行う予定です。

2015/1/29エントリでお伝えした通り、東急電鉄では2020年を目標に東急東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置することを目標としています。

本実証実験を踏まえて、一部駅においてはデジタルサイネージ一体型のマルチメディアホームドアの設置が検討されることになりそうです。

■整列乗車案内
整列乗車案内

■マナー啓発
マナー啓発

ホームドアは、電車の到着待ちをする駅利用者の目にとまります。
通常時はマナー啓発、整列乗車案内、沿線プロモーション映像などが配信されるほか、ダイヤが乱れた際など異常時には運転再開見込みなどの運行情報を表示していく予定です。

上記はそのうち、整列乗車や駆け込み乗車禁止などのマナー啓発に関する映像です。

■バイク駐輪(定期利用)の募集案内
バイク駐車場(定期利用)のご案内

続いてこちらは、東急武蔵小杉駅南口高架下のバイク駐車場(定期利用)のご案内です。
昨年11月に高架下商業施設と共にオープンしましたが、まだ空きがあるようですね。

■沿線プロモーション映像から、武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア 

そして東急沿線や東急グループのプロモーション映像では、武蔵小杉周辺の映像が多数登場しました。

こちらは武蔵小杉東急スクエアです。
武蔵小杉が「明日のカワイイをチェック」するスポットとしてプロモーションされるようになるとは、かつては想像がつかなかった方も多いのではないでしょうか。

■東急元住吉駅
東急元住吉駅

こちらは、「変わりゆく東急電鉄の駅」をテーマにした映像に登場した、東急元住吉駅です。
改札口前の展望デッキですね。

■見守りサービス「エキッズ」のプロモーションから、東急元住吉駅
東急ベルのプロモーション映像から、東急元住吉駅

東急元住吉駅は、東急グループの子供見守りサービス「エキッズ」のプロモーション映像でも登場しました。

お子さんが電車に乗って登校していく風景です。

■「COSUGI CAFE」
「COSUGI CAFE」

そしてお子さんが学校に行っている間、お母さんが武蔵小杉駅前の「COSUGI CAFE」でお友達と過ごしています。

「COSUGI CAFE」は武蔵小杉駅北口で三井不動産レジデンシャルが分譲するタワーマンション「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の販促施策の一環として展開されているコミュニティカフェです。

現在、東急武蔵小杉駅では同マンションの販売広告が全面展開されています。
この映像はマンションの広告ではなく映像の場面の一つとして「COSUGI CAFE」が使われていただけですが、そういった広告の関係も背景としてはあったものと思います。

■武蔵小杉駅でお迎え
武蔵小杉駅でお迎え

そしてお子さんの学校が終わって、駅でお迎えです。

お迎えは元住吉駅ではなく、ママが一休みしていた「COSUGI CAFE」がある東急武蔵小杉駅です。

■武蔵小杉の夜景
武蔵小杉の夜景

そして「エキッズ」のプロモーション映像の締めは、多摩川から見た武蔵小杉のタワーマンションの夜景でした。

この風景は、本サイトでもこれまでにご紹介しておりましたね。


なお、今回の導入はあくまでも実証実験ですので、配信されるコンテンツは順次変わっていくようです。

■東急武蔵小杉駅で実証実験中の「駅視-vision」
東急武蔵小杉駅で実証実験中の「駅視-vision」

■東急武蔵小杉駅の「駅視-vision」カメラ
東急武蔵小杉駅の「「駅視-vision」カメラ

東急電鉄は、駅構内の様子をスマートフォンに配信する「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を、同社の「東急線アプリ」上において実施しています。
これは東急線6駅が実験場所として指定され、東急武蔵小杉駅でも実験が行われているところです。

■「タッチパネル式デジタル時刻表」
「タッチパネル式デジタル時刻表」

さらに東急武蔵小杉駅では、2015年11月20日には国内初の「先着列車案内」を提供する「タッチパネル式デジタル時刻表」サービスが提供開始されていました。

東急武蔵小杉駅は乗降客数が多く、商業施設直結やJR線との乗り換えもあるためか、さまざまなサービスの先行導入や実証実験が行われることが近年非常に多くなってきましたね。

【関連リンク】
東急電鉄 ニュースリリース 2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置します
東急電鉄 ニュースリリース 「先着列車案内」機能を搭載したタッチパネル式デジタル時刻表導入
東急電鉄ニュースリリース 駅構内カメラ画像配信“駅視-vision(エキシビジョン)”の実証実験を開始します
東急電鉄 ニュースリリース デジタルサイネージ一体型のマルチメディアホームドアを共同開発
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2015/11/20エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供
2016/4/19エントリ 東急電鉄が駅構内映像をスマホ配信する「駅視-vision」の実証実験を武蔵小杉駅でスタート

Comment(3)

2016年
06月21日

東急武蔵小杉駅のトイレリニューアルに伴い男性用仮設トイレが供用開始、10月下旬に工事完了予定

【Reporter:はつしも】

現在、東急武蔵小杉駅において、トイレのリニューアル工事が行われています。

6月4日より男性用トイレが閉鎖されるとともに、コンコースに登場した大型の仮設トイレが供用開始になりました。

この仮設トイレは10月下旬までの供用を予定しており、その間に現在の男性用トイレを女性用トイレとしてリニューアルする工事が進められます。
女性用トイレがリニューアル完成したのちは、現在の女性用トイレを閉鎖し、男性用トイレにリニューアルする工事が行われるものと思われます。

■東急武蔵小杉駅コンコースのトイレ
東急武蔵小杉駅コンコースのトイレ

東急武蔵小杉駅のトイレは、改札内の下りホーム下部にあります。
左右に女性用・男性用の入口が並び、そのうち右側の男性用トイレが6月4日に閉鎖されました。

前述の通り、この男性用トイレは女性用トイレとしてリニューアルされますので、最終的には男性用・女性用が左右入れ替わるかたちになります。

■南口改札前の仮設トイレ
南口改札前の仮設トイレ

そして南口改札近くに登場したのが、こちらの仮設男性用トイレです。
設置期間は10月下旬までとなっています。

■トイレリニューアル工事のお知らせ
トイレリニューアル工事のお知らせ

作業の流れを整理すると、以下のようになります。

1.男性用仮設トイレ供用開始(6月4日)
2.旧男性用トイレ閉鎖→新女性用トイレへリニューアル工事開始(6月4日)
3.新女性用トイレリニューアル完了
4.旧女性用トイレ閉鎖→新男性用トイレへリニューアル工事開始
5.新男性用トイレリニューアル完了→男性用仮設トイレ閉鎖(10月中旬)


最終的な工事完了は10月中旬となりますが、工事の手順の都合上、前段階において女性用トイレが先行してリニューアルオープンするものと思われます。

■仮説男性用トイレの機能案内
仮設男性用トイレの機能案内

■仮設男性用トイレの図面
仮設男性用トイレの図面

今回設置された仮設トイレは車いす対応の個室があり、赤ちゃん用シート・オストメイト設備も整備されていました。

■東京急行電鉄ニュースリリース 2014年度の鉄軌道事業設備投資計画 駅・高架橋の耐震補強やホームドア設置など、総額432億円
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1181

なお、今回のトイレニューアルについては、東急電鉄の2014年度の鉄軌道事業設備投資計画の段階ですでに盛り込まれていたものでした。
その後何らかの事情により、実施時期が2年遅れたようです。

最近では多機能の「だれでもトイレ」など、トイレのありかたも変わってきている部分があります。
仮設トイレに比べてダウングレードするということは考えにくいですから、リニューアルされたトイレは、従来よりも多くの方にとって利用しやすいものになることを期待したいと思います。

■グランツリー武蔵小杉の「こどもトイレ」
グランツリー武蔵小杉の「こどもトイレ」

■等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ(女性用)
等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:授乳室等ベビー用設備

(トイレ関連エントリ)
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/3/20エントリ グランツリー武蔵小杉の防災広場と、東京機械製作所玉川製造所の記念碑
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場

Comment(0)

2016年
06月19日

7/29公開「シン・ゴジラ」が武蔵小杉を席巻!本日よりスタンプラリー・市民ミュージアムでの過去作品上映がスタート、グランツリーには1/60サイズシン・ゴジラ像が登場

【Reporter:はつしも】

2016年7月29日より、「ゴジラ」シリーズ最新作「シン・ゴジラ」が公開されます。

本作品では重要な戦場として武蔵小杉周辺が登場しており、先般公開された予告編では、武蔵小杉側から首都を襲うゴジラを丸子橋付近から迎撃する様子が描かれていました。この制作にあたっては川崎市が協力しており、市内各地でロケが行われたということです。

このたび、映画の公開にあわせて川崎市や川崎フロンターレの協力により、さまざまな「シン・ゴジラ」タイアップ企画が展開されます。
そのうち6月19日より、川崎市市民ミュージアムの映像ホールにおいて、過去の川崎市ロケ作品等が連続上映されることは、2016/5/31エントリでご紹介いたしました。

さらにこのたび、武蔵小杉周辺を中心として「シン・ゴジラ、川崎に現る!公開記念スタンプラリー」「等々力陸上競技場での足型芝生アート展示イベント」「川崎フロンターレホームゲーム『多摩川グラジゴ』」「1/60サイズ シン・ゴジラ像巡回展示」などが実施されることが発表されました。

本エントリでは、武蔵小杉周辺のイベントにフォーカスしてご紹介いたします。

■「シン・ゴジラ、川崎に現る!公開記念スタンプラリー」
「シン・ゴジラ、川崎に現る!公開記念スタンプラリー」
※中原区ウェブサイトより
表面(上記チラシ)PDF】【裏面(スタンプ台)PDF

■スタンプラリーの開催概要
開催期間 2016年6月19日(日)~7月22日(金)
ラリーポイント ●グランツリー武蔵小杉 AQUA DROP前
(6月19日(日)~7月8日(金)10:00~22:00)

●等々力緑地 フロンパーク(等々力緑地内子どもの遊び場付近)
(6月25日(土)・7月13日(水)15:30~19:00)

●等々力陸上競技場 6階スカイテラス
(7月21日(木)・7月22日(金)10:00~16:00)※入館は15:30まで

●川崎市市民ミュージアム 1階エントランス
(6月19日(日)~7月22日(金)9:30~17:00)※休館日を除く

●中原市民館1階エントランス
(6月19日(日)~7月22日(金)9:00~21:00)※休館日を除く
実施方法 ●ラリーポイントで配布している台紙(なくなり次第終了)およびウェブサイトから印刷した台紙にスタンプ(2つ以上)を押します。
●希望される賞品、住所等を記入の上、川崎市市民ミュージアム、中原市民館、中原区役所企画課にある応募箱に投函することで、抽選で合計165名にオリジナルゴジラグッズ等が当たります。

●スタンプの数によって、応募できる商品は異なります。
賞品 ●A賞(スタンプ4個以上・5名様)
「シン・ゴジラ」キャストサイン入りポスター(2名)/「シン・ゴジラ」×川崎フロンターレコラボオリジナルTシャツ(3名)

●B賞(スタンプ3個以上・10名様)
多摩川クラジゴタオルマフラー(10名)

●C賞(スタンプ2個以上・150名様)
「シン・ゴジラ」オリジナルジオラマフィギュア(50名)/「シン・ゴジラ」キーホルダー(50名)/川崎フロンターレ9/10福岡戦チケット(50組100名)
イベントURL 中原区ウェブサイト

■スタンプ台紙
スタンプ台紙

スタンプラリーは、5種のスタンプのうち2つ以上を集めると、「シン・ゴジラ」のオリジナルグッズ等の抽選に応募できます。
ラリーポイントは、それぞれ実施日が異なりますので注意が必要です。

■グランツリー武蔵小杉のラリーポイント
グランツリー武蔵小杉のラリーポイント

■川崎市市民ミュージアムのラリーポイント
川崎市市民ミュージアムのラリーポイント

■中原市民館のラリーポイント
中原市民館のラリーポイント

本日6月19日より、上記写真のグランツリー武蔵小杉、川崎市市民ミュージアム、中原市民館の3か所ではラリーがスタートしています。

ただしそのうちグランツリー武蔵小杉はスタンプラリー実施期間一杯までは設置されず、一足先に7月8日(金)に終了となります。
これはおそらく、7月9日以降に別の催事等が行われることによるものでしょう。

また等々力陸上競技場周辺は川崎フロンターレとのコラボによるもので、フロンターレホームゲームやのちほどご紹介する「足型芝生アート」イベント開催時に限定してラリーポイントが設置されます。

そのため、スタンプをコンプリートしたい場合は「早く終了するグランツリー武蔵小杉」「日付が限定されるフロンターレイベント」の2か所をうっかり逃さないようにすることがポイントです。

■ラリーポイントの「シン・ゴジラ」ロケ展示
ラリーポイントの「シン・ゴジラ」ロケ展示

ラリーポイントには、「シン・ゴジラ」の川崎市内ロケに関する展示も行われていました。

これによると、武蔵小杉以外にも川崎市役所、またキングスカイフロント(川崎区殿町)の川崎生命科学・環境研究センターでもロケが行われたということです。



■グランツリー武蔵小杉に登場した「1/60サイズ シン・ゴジラ像」
グランツリー武蔵小杉に登場した「1/60サイズ シン・ゴジラ像」

グランツリー武蔵小杉に登場した「1/60シン・ゴジラ像」

また、このスタンプラリーにあわせて、「1/60サイズ シン・ゴジラ像」が本日よりグランツリー武蔵小杉に登場しました。
高さ約2mで、成人男性が見上げるサイズになります。

この「シン・ゴジラ像」は、今後下記のスケジュールで川崎市内を回る予定です。

■「1/60サイズ シン・ゴジラ像」の巡回スケジュール
中原区 グランツリー武蔵小杉(6月19日(日)~7月8日(金))
川崎区 川崎DICE(7月9日(土)~20日(水)予定)
中原区 等々力陸上競技場(7月21日(木)~23日(土))
川崎区 ラゾーナ川崎プラザ(7月24日(日)~27日(水))
川崎区 ラチッタデッラ(8月11日(木)~14日(日))

つまり、「1/60サイズシン・ゴジラ像」は、グランツリー武蔵小杉のスタンプラリー実施期間中はグランツリー武蔵小杉にいます。
その後川崎DICEを巡回したのち、7月21日(木)~23日(土)に等々力陸上競技場に帰ってくることになります。



■「足型芝生アート」の開催概要
開催日時 2016年7月21日(木)・22日(金)10:00~16:00(※入館は15:30まで)
会場 等々力陸上競技場メインスタンド6階スカイテラス(メインスタンド1階メインエントランス(3番)前集合)
内容 等々力陸上競技場に、大スケールの足型芝生アートを展示します。
プレゼント 先着1,000名様に、オリジナルクリアファイルまたはノートをプレゼントします。

そして、「1/60サイズシン・ゴジラ像」が等々力陸上競技場に来るのと同じタイミングで、同競技場では「足型芝生アート」展示イベントが上記の通り開催されます。
詳細は告知されていませんが、等々力陸上競技場に、大スケールの足型芝生を描き、それを6階スカイテラスから鑑賞するという内容ではないでしょうか。



■等々力陸上競技場 「多摩川クラジゴ」関連イベント
日付 スタンプラリー ホームゲーム 足型芝生アート シン・ゴジラ像
6/25(土) 大宮戦
7/13(水) 新潟戦
7/21(木)
7/22(金)
7/23(土) FC東京戦

川崎フロンターレ関連の企画をまとめると、上記のようなスケジュールになります。

川崎フロンターレでは7月23日(土)に、かねてから「多摩川クラシコ」と位置付けている「FC東京戦」を等々力陸上競技場で開催します。
今回の一連の「シン・ゴジラ」とのタイアップの総仕上げとして、これを「多摩川クラジゴ」と名付け、今回ご紹介している以外にもさまざまな企画を当日展開される予定です。

■「多摩川クラジゴ」
「多摩川クラジゴ」

7月23日の「多摩川クラジゴ」については、川崎フロンターレのウェブサイトで告知されておりますので、関連リンクをご参照ください。



また2016/5/31エントリでお伝えした通り、川崎市市民ミュージアムの映像ホールでは、「川崎市内撮影映画『シン・ゴジラ』公開連動企画 ゴジラあらわる!」と題し、川崎市でロケが行われた過去の「ゴジラ」作品の連続上映が本日よりスタートしています。

本企画では、特撮映画の金字塔といえる「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」、川崎区・幸区でロケが行われた「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」、開館まもない川崎市市民ミュージアムが登場する「ゴジラVSキングギドラ」の3作品が、本日6月19日(土)、25日(土)、26日(日)の3日間にわたって上映されます。

■川崎市内撮影映画「シン・ゴジラ」公開連動企画 ゴジラあらわる!
川崎市内撮影映画「シン・ゴジラ」公開連動企画 ゴジラあらわる!
※川崎市市民ミュージアムより。PDF版は【こちら】をご参照ください。

■「ゴジラあらわる!」上映スケジュール
6月19日(土)11:00~※終了 ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版【デジタル上映】
6月19日(土)14:00~※終了 ゴジラVSキングギドラ
6月25日(土)11:00~ ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
6月25日(土)14:00~ ゴジラVSキングギドラ
6月26日(日)11:00~ ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
6月26日(日)14:00~ ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版【デジタル上映】

■作品紹介(川崎市市民ミュージアムより)
ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版 監督:本多猪四郎/出演:宝田明、志村喬、河内桃子、平田昭彦、堺左千夫、村上冬樹/1954/モノクロ/DCP/スタンダード/97分

◆世界の映画史上に影響を及ぼした日本映画の金字塔“ゴジラ”が、デジタルリマスターによって鮮やかにスクリーンに甦る。真髄を極めた特撮と原水爆反対のメッセージが込められた重厚なドラマの衝撃を体感してください。
ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 監督:本多猪四郎/出演:矢崎知紀、佐原健二、中真千子、天本英世、石田茂樹、沢村いき雄/1969/カラー/35mm/シネマスコープ/69分

◆川崎市に住む鍵っ子小学生・三木一郎は内気でいじめられているが、怪獣島の夢を見て、いじめっ子怪獣ガバラに立ち向かうミニラに励まされる。少年を主人公にしたファンタジー作品。川崎区や幸区でロケ撮影が行われた。
ゴジラVSキングギドラ 監督:大森一樹/出演:中川安奈、豊原功補、小高恵美、原田貴和子、土屋嘉男、西岡徳馬、山村聡/1991/カラー/35mm/ビスタ/102分

◆開館まもない川崎市市民ミュージアムにおいてロケ撮影が行われたシリーズ第18作。23世紀から1992年にやって来た未来人によってキングギドラは“メカ・キングギドラ”として復活し、ゴジラと対決する。

■料金
一般 600円
大学・高校生・65歳以上 500円
小中学生・市民ミュージアム友の会会員 400円
幼児(未就学児)、障害者手帳・身障者手帳・療育手帳をお持ちの方およびその介助者1名、被爆者手帳をお持ちの方 無料
スカラチケット(10枚綴り回数券・有効期限:平成29年1月15日(日)) 4,800円
※各種割引料金をご利用の方は、生徒手帳・学生証・障害者手帳など、証明できる書類等を必ずご提示ください。
※チケットはご入場の際に販売します。前売り券はありません。

本日6月19日分の上映は終了いたしましたが、まだ3作品共に上映が予定されています。
スタンプラリーと併せて、過去作品を楽しんでみてはいかがでしょうか。

■川崎市市民ミュージアム 映像ホール
映像ホール内部 

川崎市市民ミュージアムには、270名を収容する映像ホールが整備されていまして、2016/4/23エントリでご紹介しております。
映像ホールの設備が先般リニューアルしまして、4K対応のデジタルシネマプロジェクター、シネマサーバー、7.1chサラウンドシステムが導入されました。

今回上映される「ゴジラ」第1作、「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」は、これによりデジタル上映が行われます。


さらに川崎市では、ほかにも市内各地でのコラボレーションイベントの開催を予定しています。

本エントリでは武蔵小杉周辺にフォーカスしてご紹介しておりますので、詳細は関連リンクの川崎市報道発表資料等もご参照ください。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 シン・ゴジラ、川崎に現る! 映画「シン・ゴジラ」と連携し市内各所で関連イベントを実施します。
中原区ウェブサイト シン・ゴジラ、川崎に現る!公開記念スタンプラリーを実施します
川崎フロンターレ 7/23 FC東京「ホームゲームイベント」開催のお知らせ
シン・ゴジラ ウェブサイト
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/5/31エントリ ゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」で武蔵小杉が戦場に。川崎市市民ミュージアムの公開連動企画で過去の川崎市ロケ作品を6月19日(土)より連続上映

Comment(1)

2016年
06月17日

「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地の「丸亀製麺武蔵小杉店」が、2016年6月20日11時にオープンすることになりました。
小規模なスペースを活かすために入口と出口を分離し、路面にはテイクアウトカウンターが設置されています。

またこれに先立って、「マクドナルド武蔵小杉店」跡地には、「飛鳥薬局武蔵小杉店」が4月1日にオープンしました。
同店にはソフトバンクのロボット「Pepper」が配備され、接客業務を行っています。

まずは「丸亀製麺武蔵小杉店」から見ていきましょう。

■「丸亀製麺武蔵小杉店」
「丸亀製麺武蔵小杉店」

■6月20日のオープン告知
6月20日のオープン告知 

「丸亀製麺武蔵小杉店」は、東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークに面した「ナチュラルローソン」跡地でオープン準備が進められています。
長い間店舗が仮囲いで覆われていましたが、このたびそれが外され、店構えが見えるようになりました。

オープン時期はこれまで6月14日といったん告知されたのち、6月上旬⇒6月中旬と告知時期がずれ込んでいました。
このたび店頭において、6月20日11時オープンが最終的に告知されました。

■入口・出口の分離
入口・出口の分離

前述の通り、この店舗区画は小規模なもので、そのなかに厨房・客席・テイクアウトカウンターを設置するにはひと工夫が必要です。
同店ではまず向かって右端を入口、左端を出口とすることで導線の整流化をはかっています。

■中央のテイクアウトカウンター
中央のテイクアウトカウンター

そして入口・出口に挟まれた路面中央にあるのが、テイクアウトカウンターです。カウンターの上には、おなじみのメニューが並んでいました。
店内の限られたスペースでイートイン・テイクアウトが錯綜することを防ぐことを意図したものでしょう。

ただこれは一方で、歩道での滞留を発生させる可能性もありますね。
この場所は歩道が狭いですから、何らか支障が生じないような配慮が必要かと思います。

■営業時間の表示
営業時間の表示

営業時間は11:00~22:30、ラストオーダー22:00となります。
グランツリー武蔵小杉の「はなまるうどん」が21:00までですから、それよりも1時間遅くまでやっていることになります。

■近隣で競合する「かしわや」
近隣で競合する「かしわや」

近隣で競合する「かしわや」は、6:00~25:00(日曜日は7:00~)と、早朝~深夜営業を行っています。
「丸亀製麺」が営業していない早朝および深夜の時間帯が、「かしわや」の活路になるでしょうか。

武蔵小杉駅前に、気軽に食べられる選択肢が増えることは、ユーザーとしてはありがたいことです。

■オープン準備が進む丸亀製麺武蔵小杉店
丸亀製麺武蔵小杉店


さて一方、「マクドナルド武蔵小杉店」跡地でも、本サイトですでにお伝えした通り「飛鳥薬局武蔵小杉店」が6月1日にオープンしていました。

■「飛鳥薬局武蔵小杉店」
「飛島薬局武蔵小杉店」

従来のマクドナルドはこの「OMURAビル」の1階および2階に入居していましたが、「飛鳥薬局」は1階のみです。
2階については、現在空き店舗の状態になっています。

■ウインドウに「Pepper」が…
ウインドウに「Pepper」が…

■接客をする「Pepper」
接客をする「Pepper」

接客をする「Pepper」

そして「飛鳥薬局」の入口ガラス面には、ソフトバンクが開発・販売を行うロボット「Pepper」の案内が出ていました。
実際に店内では、「Pepper」が商店街を歩く人たちに向かって愛想を振りまいている姿が見えました。

「Pepper」については、ららテラス武蔵小杉のソフトバンクショップや、東急武蔵小杉駅の改札口など、街中で見かけることが多くなってきましたね。

ソフトバンクのウェブサイトによると、店舗・企業向けの「Pepper for Biz」が月額55,000円から利用できるそうです。



そのようなわけで、
●「ナチュラルローソン」跡地の「丸亀製麺」出店
●「マクドナルド」跡地の「飛鳥薬局」出店
●リカザイ新本社ビルの「セブンイレブン」出店

最近本サイトで連続してお伝えした武蔵小杉周辺の新店舗が、それぞれオープン完了または近日オープンとなりました。

今後は小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による既存店舗の移転など、駅周辺での店舗の動きが多くなってくることと思います。

【関連リンク】
丸亀製麺ウェブサイト
飛鳥薬局ウェブサイト 武蔵小杉店
ソフトバンクウェブサイト ロボット(Pepper)
2016/4/11エントリ 「マクドナルド武蔵小杉店」跡地1階に調剤薬局「飛鳥薬局」が出店決定、聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿に
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定

Comment(1)

2016年
06月13日

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」が2016年7月3日(日)開催、初の「お子さん連れOK」に

【Reporter:はつしも】

2016年7月3日(日)10~12時に、「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」が開催されることになりました。

今回は参加者の皆さんの情報交換や交流に重点を置き、講演は行わずに「座談会」に特化した構成となっています。
また今回は初めて「お子さん連れOK」となっていまして、より参加がしやすい形式になりました。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
※クリックで拡大します。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」の開催概要
日時 2016年7月3日(日)10:00~12:00
会場 川崎市生涯学習プラザ2F 203活動室【アクセス
対象 武蔵小杉周辺のワーキングマザー・プレワーキングマザーの皆さん
※その他、お子さん連れでの参加も可能です。
座談会テーマ イヤイヤ期、きょうだい育児、家事代行やベビーシッターサービス、習い事、小1の壁、中学受験・・・etc、申込み時に、興味のあるテーマをお知らせください。
参加費 500円
定員 50名
申込方法 下記のページよりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/402084/
申込期限 2016年6月30日(木)
主催 Mothers Be Ambitious
その他注意事項 ※お子様連れでのご参加が可能です。ただし、保育対応は行っておりませんので、お子様が無理なく同伴していられるご準備をお願いいたします。
※会場には靴を脱いでお入りいただき、マットの上にお座りいただく形式となります。また会場内での食事は不可(飲料は可)です。あらかじめご了承ください。
※本イベントは事前申込制(先着順)となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。
※本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。

■過去の開催風景
過去の開催風景

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、武蔵小杉のお住まいのワーキングマザーによる「Mothers Be Ambitious」の皆さんが展開する交流活動です。
2014年8月に「第1回」が開催されてから活動を継続され、今回は5回目にあたります。

地域には「ママ会」と呼ばれるサークルが多数ありますが、これまではその多くが「育児」にフォーカスしたものでした。
それはもちろん、きわめて重要な活動であります。その一方、育児と並行した「キャリア」に悩みを抱えている女性も多く存在しています。

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、そんなワーキングマザーの皆さんが「キャリア」「家事」「育児」を両立させていくにあたっての情報交換や交流に焦点をあてたものです。

武蔵小杉には働き盛りの世代が多く、必然的に「悩めるワーキングマザー」も多くお住まいです。
そんなニーズにマッチしているのでしょう、過去開催の交流会はいずれもたいへん盛会に終わっています。

■過去のグループディスカッション
過去のグループディスカッション
※今回はマットの上に座って、お子さん連れOKの開催となります。

さて、それでは今回の「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」のポイントを、ご紹介していきましょう。

★今回のポイント1:座談会形式

これまで4回にわたって開催された交流会は、第1回を除いていずれも講師の方を招いての講演が組み込まれていました。
今回は講演は盛り込まず、「座談会」に特化して参加者の皆さんの情報交換を促進する形式になっています。

座談会テーマはイヤイヤ期、きょうだい育児、家事代行やベビーシッターサービス、習い事、小1の壁、中学受験…などが予定されているほか、申込時にテーマの希望を出すことも可能です。

こういったテーマは、立場や環境が違うとなかなか共感が難しいものです。
働くママならではの悩みに共感したり、対策についての情報交換ができるのではないでしょうか。

★今回のポイント2:子連れOK!

これまでの交流会は、いずれもお子さん連れはNGになっていました。
プログラムの特性上やむを得ないところでしたが、「ワーキングマザー」ですから、皆さんお子さんがいらっしゃるわけです。ほんの2時間でも、お子さんを置いていくことが難しく、これまで参加ができなかった方もいらっしゃることと思います。

今回はマットを敷いた上で座っての座談会で、お子さん連れがOKになりました。
保育対応はなく、お子さんが無理なく同伴していられる準備はおのおの必要となりますが、より参加がしやすくなっています。

上記2点が、今回開催のポイントとなります。

■今回の会場となる「川崎市生涯学習プラザ」
今回の会場となる「川崎市生涯学習センター」

■「川崎市生涯学習プラザ」のマップ
川崎市生涯学習プラザのマップ

今回の会場は今井南町の「川崎市生涯学習プラザ」です。
「 武蔵小杉駅からは徒歩10分以上ありますので、雨天でなければ自転車で移動されるのが楽かもしれません。

ご覧の通り大規模な施設ですので、敷地内に駐輪場は用意されています。



なお、「Mothers Be Ambitious」による「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の取組は、公益財団法人かわさき市民活動センターの「平成28年度かわさき市民公益活動助成金事業」の認定を受けました。
この助成金は社会にとって有益な市民活動を支援する制度で、公開プレゼンテーション等により審査が行われるものです。これまでの活動実績や今後の活動ビジョンなどが、評価を受けたものと思います。

同グループでは、今後一層活動を充実させていくことを予定していますので、本サイトでも、引き続きご紹介してまいりたいと思います。

また、本サイトで先般ご紹介したボランティアグループ「小杉ママのチャリティーリユース」のブログにおいて、「Mothers Be Ambitious」代表の山中さんのインタビューが掲載されています。

エントリ末尾の関連リンクに掲載しておりますので、ご関心ある方はこちらもあわせてご参照ください。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の開催履歴
第1回
2014年9月27日
●グループディスカッション「どうとる?!ワークライフバランス」
●グループディスカッション「教えてください!あなたの時短術!」
第2回
2014年12月6日
●リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 森本 千賀子さん講演『幸せを3倍化する仕事術~仕事人/妻/母のトリプルハッピーキャリアの創り方~』
●グループディスカッション 「私が描くキャリアの成功」
第3回
2015年7月11日
●臨床心理士・産業カウンセラー 成海由布子さん講演『ママの気分が楽になるレッスン♪ 解決志向アプローチ』
●グループディスカッション
第4回
2016年2月28日
●株式会社Lifull FaM 代表取締役 秋庭麻衣さん講演
『仕事もプライベートもhappyに!』
●グループディスカッション「乗り越えたい壁とそのチャレンジ方法」

【関連リンク】
小杉ママのチャリティーリユースブログ 【地域の親子に関する活動の紹介】「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」
公益財団法人かわさき市民活動センター 平成28年度交付団体決定のお知らせ
川崎市生涯学習プラザ ウェブサイト
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催
2014/10/29エントリ 好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中
2015/6/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップ「ママの気分が楽になるレッスン」が7月11日(土)開催、参加申込受付スタート
2015/7/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップが好評につきリッチモンドホテルに会場変更、申込締切は7月4日(土)まで
2016/1/26エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 第4回ワークショップ『仕事もプライベートもhappyに!』」が2月28日(日)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2016年
06月12日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。
本イベントでは事前にお知らせしたとおり、武蔵小杉で健康に関する取り組みを進める「+Care Project」がコラボレーションで参加しています。

今回は少しだけ視点を変えて、「武蔵小杉駅前通り商店街」および「+Care Project」からの写真提供により当日の様子をお伝えしたいと思います。
(以下、すべて両団体が撮影した写真です)

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、毎年6月、12月に開催されている恒例のイベントです。

会場はイトーヨーカドー武蔵小杉店から「こすぎコアパーク」に至る道路で、両側にテントが立ち並んでいました。
左側はもちの販売テントで、右側は数年前に新設された「もちを食べる」ためのスペースです。

■おもちをふかして…
おもちをふかして…

■法政大学相撲部の皆さん
法政大学相撲部の皆さん

おもちをふかして、力強くついていくのは法政大学相撲部の皆さんです。
6月開催はすでに蒸し暑いですので、まわし姿での登場です。

■メガネ男子の選手とお子さん
メガネ男子の選手とお子さん

■商店街の方も…
商店街の方も… 

そしてもちろん、お子さんたちもおもちをつくことができました。

まったくの余談ですが、相撲取りの方はメガネをかけて取り組みをすることはないですから、メガネ男子の方がいらっしゃるとちょっと新鮮でした。

■商店街の皆さんによるおもち販売
商店街の皆さんのおもち販売

商店街の皆さんのおもち販売

商店街の皆さんによるおもち販売

おもちがつけたら、商店街の皆さんが味付けをしてそのまま販売です。

■長い行列
長い行列 

6月開催は梅雨入りしていることが多く、昨年は雨天でした。

ただ今年は好天に恵まれまして、おもちを買い求めるたいへん長い行列ができました。

■熊本地震義援金として寄付
熊本地震義援金として寄付

告知でお伝えした通り、今回のもちつき大会の売上の一部は、平成28年熊本地震への義援金として寄付されます。

販売はたいへん盛況でしたので、義援金も有効に活用されることを願っております。

■「かわさきWi-Fi」「かわさきアプリ」「災害伝言ダイヤル171」のPR
「かわさきアプリ」「かわさきWi-Fi」「災害時伝言ダイヤル171」のPR

また今回は新しい出店として、「かわさきWi-Fi」「かわさきアプリ」「災害伝言ダイヤル171」のPRが行われていました。

「かわさきWi-Fi」については当初よりもエリアが拡大されていまして、協同組合武蔵小杉商店街も加入しています。
詳細は2016/1/16エントリをご参照ください。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売

また今回は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われていました。
500円券×12枚=6,000円分が、5,000円で販売です。

ひとり2口までで、成人のかたのみの購入となっていました。
これはお子さん連れでの大量購入を防ぐための措置だったのでしょうね。

それだけ人気があり、より多くの方にいきわたるようにとされたものです。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

続いて、コラボレーション出店の「+Care Project」のテントを見ていきましょう。

同プロジェクトは、「病気にならないまち・病気になっても安心して暮らせるまち」をつくっていくことを目的として、健康に関するさまざまな取り組みを展開しています。

■プロジェクトリーダーの西智弘先生
プロジェクトリーダーの西智弘先生

プロジェクトリーダーは、川崎市立井田病院医師の西智弘先生です。
本イベントに協賛をされているヤクルトのキャラクター「ヤクルトくん」とツーショットです。

■健康相談
健康相談 

「+Care Project」の恒例企画のひとつ、医師による健康相談です。

医師の方に病院外で「気軽にちょっと相談する」のはなかなかできませんので、貴重な機会かと思います。

今回は「何科にかかればいいかわからない」という相談が多く寄せられたそうです。
病院に行く手前でのさまざま迷ったり、悩んだりするニーズが確実にあるということでしょう。

■「おいしく食べよう」絵本の読み聞かせ
「おいしい」絵本の読み聞かせ

そして今回の絵本の読み聞かせは、「おいしく食べよう!」をテーマにしたものです。

ノンタンやこぐまちゃん、「はらぺこあおむし」「からすのパンやさん」など、定番の作品も多く用意されていました。

やはり絵本が好きな小さいお子さんの世界の中では、「おいしく食べること」が占める割合が高いですよね。

この読み聞かせ会には、20名ほどのお子さんが集まったそうです。

■「+Care Project」抽選会
「+Care Project」抽選会

抽選会

さらに今回も、お餅を購入した方向けの抽選会が行われました。

参加賞では、ヤクルト協賛による特保の「ミルージュ」が特にお子さんに人気で、150パック用意されていたものが午前中でなくなりました。
また商品一覧にはありませんが、神宮球場でのヤクルトスワローズ戦招待券も提供されていました。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントエリマネからは、カレールー、ガラムマサラなどが提供され、お母さんたちの人気を集めていました。
カレーもまた、健康に良いとされる食品ですね。


肩肘を張って医療と健康を考えると疲れますが、少しリラックスして健康に思いをいたすきっかけになれば良いと思います。

■ヤクルト君と法政大学相撲部の皆さん
 ヤクルト君と法政大学相撲部の皆さん

ヤクルト君は、法政大学相撲部の皆さんとも仲良く記念撮影していました。

暑い中、お疲れ様でした。

【関連リンク】
+Care Project
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/1/7エントリ 「+Care Project」の健康企画「こすぎ発酵倶楽部」が1月17日「味噌作り体験」、2月13日「ぬか漬け&日本酒の会」を開催、参加申込受付中
2016/1/16エントリ 「かわさきWi-Fi」がアクセスポイントを拡充、「Japan Connected-free Wi-Fi」に参画し民間事業者のアクセスポイントとも一体的利用
2016/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月12日(日)開催、プレミアム商品券販売・「+Care Project」のコラボ出店も実施

Comment(0)