武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
04月19日

東急電鉄が駅構内映像をスマホ配信する「駅視-vision」の実証実験を武蔵小杉駅でスタート

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄は、駅構内の様子をスマートフォンに配信する「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を、同社の「東急線アプリ」上において2016年3月1日よりスタートしています。
本実証実験は東急線6駅が実験場所として指定されていまして、このたび武蔵小杉駅での提供がスタートしました。

■東急電鉄ニュースリリース 駅構内カメラ画像配信“駅視-vision(エキシビジョン)”の実証実験を開始します
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2392

■「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験内容
内容 対象駅の改札・コンコース付近など駅構内カメラ画像にプライバシー保護の加工を施した上で、「東急線アプリ」に配信する実証実験です。運行支障が発生した際の混雑状況などをタイムリーに確認することができます。あわせて、お客さまからご意見をいただき、データ加工方法や配信ツールなど将来的な活用方法を検討します。
実証実験期間 2016年3月1日 「東急線アプリ」リニューアル時から配信開始。
対象駅 (3月1日より開始)
・田園都市線 溝の口駅(正面改札、南改札)
・あざみ野駅(改札)
(順次開始)
・田園都市線 三軒茶屋駅(コンコース) 二子玉川駅(コンコース)
・東横線 武蔵小杉駅(正面改札、南改札)
・日吉駅(中央改札)
お問い合わせ・ご意見 ・本実証実験についてのお問い合わせ・ご意見については東急お客さまセンターにて承ります。
東急お客さまセンター:TEL:03-3477-0109
http://www.tokyu.co.jp/customer/(Web お問合せフォームよりお問い合わせください)
月~金 8:00~19:00 土日祝 9:30~17:30(年末年始などを除く)
お客さまからのさまざまなご意見を踏まえて、今後の発信方法について検討します。

■「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
本実証実験では、前掲の6駅の改札口・コンコース付近の構内カメラシステムの画像を取得し、プライバシー加工を施したうえで「東急線アプリ」に「直近の駅構内の様子」として配信を行います。
このサービスは「駅視-vision(エキシビジョン)」と名付けられ、画像のプライバシー加工処理には東芝、NEC、日立製作所の技術が使用されています。

上記の画面は、武蔵小杉駅正面改札の画像です。
画面にモザイクがかかって、人が判別できないようになっています。

静止画ですが、アイコンによっても混雑状況がわかるようになっています。

■二子玉川駅の画面
二子玉川駅の画面

■溝の口駅の画面
溝の口駅の画面

武蔵小杉駅はモザイク加工でしたが、プライバシー処理の方法は駅によって異なります。

二子玉川駅や溝の口駅などでは、カメラ映像の中から人を自動的に判別して、単純化したシンボル画像に変換するという技術が使われています。

これは類似した技術が「googleストリートビュー」にも使われていまして、表札の名前や通行人の顔に自動でぼかしが入るようになっています。
本実証実験は鮮明な映像を得ることが目的ではありませんので、人をシンボル化するなど匿名化をさらに進めた形になっています。

溝の口駅では、「動いている人」と「止まっている人」がシンボルの色で区別されるようになっています。
これによって、完全に人が詰まって動かなくなっている場合は、全員が「止まっている人」の色になって静止画でも動きが判別できるわけです。

このように駅ごとに違う方法を用いることで、技術の比較検証を行なっているのでしょう。

■武蔵小杉駅の2箇所の映像表示
武蔵小杉駅の2箇所の映像表示
武蔵小杉駅で映像が表示されているのは、南武線乗り換え側の改札口内側と、南口改札の外側です。
モザイクがかかっていますので、少しわかりにくいでしょうか。

■南武線乗り換え改札口のカメラ
南武線乗り換え改札口のカメラ

まずこちらが、南武線乗り換え改札口のカメラです。

■南口改札外側のカメラ
南口改札外側のカメラ

続いてこちらが、南口改札外側のカメラです。
ららテラス武蔵小杉の入口近く、宝くじ売り場の前あたりに設置されています。

「駅視ーvision(エキシビジョン)」の映像と近いアングルで撮影しましたので、画面と見比べると該当するカメラであることがわかると思います。

■ダイヤが乱れた際の東急武蔵小杉駅
ダイヤが乱れた際の東急武蔵小杉駅 

今回「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験が行われる6駅は、武蔵小杉駅をはじめ利用者のたいへん多い駅です。
天候不良や人身事故、機械設備の故障等、さまざまな要因によってダイヤが乱れた際には、駅構内に人が密集して非常に移動困難かつ危険な状態となります。

ダイヤが乱れていることは知っていたものの、駅に来てみるとどうにもならない状態…となることを防ぐため、本実証実験では駅構内がどれだけ混雑しているか、また人が流れているか否か、わかるようになっています。

東急電鉄は利用者からの意見も聞きながら、データ加工の処理方法や配信ツールについて改良を図ると共に、イッツ・コミュニケーションズなどグループ企業の媒体での配信についても検討するものとしています。

東急線をご利用の方は、ダイヤが乱れた際に実際に使ってみたり、ユーザーとして意見を出してみてはいかがでしょうか。

■東急電鉄ニュースリリース さらに快適に、便利に!3月1日(火)「東急線アプリ」をもっと便利にリニューアルします!
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=821

また東急電鉄は、本実証実験開始とあわせて「東急線アプリ」のリニューアルを行っています。
各ホームのエスカレーター・エレベーター位置がわかる「ホーム図」の追加など、機能追加の詳細は東急電鉄のニュースリリースをご参照ください。



■東急武蔵小杉駅の「タッチパネル式デジタル時刻表」
東急武蔵小杉駅に設置された「タッチパネル式デジタル時刻表」(定期券売り場前)

なお、東急武蔵小杉駅では、2015年11月20日には国内初の「先着列車案内」を提供する「タッチパネル式デジタル時刻表」サービスが提供開始されていました。

■東京急行電鉄 ニュースリリース 「先着列車案内」機能を搭載したタッチパネル式デジタル時刻表導入
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2348

東急武蔵小杉駅は利用者が多いこともあって、実験的サービスが先行して提供されることが多いですね。

【関連リンク】
東京急行電鉄 ウェブサイト
2013/11/16エントリ 台風26号により多摩川を渡る鉄道が朝ラッシュ時運休、武蔵小杉駅が大混雑に
2015/11/20エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供

Comment(0)

2016年
04月16日

武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅付近の南武線沿いなどに、川崎フロンターレ・大久保嘉人選手による「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示されました。
これは中原区区民会議の提案によるもので、かねてからポイ捨ての多い場所に展開することで、モラル向上をはかるものとなっています。

また一方で武蔵小杉駅周辺では、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや「グリーンバード武蔵小杉チーム」によるごみ拾い活動が展開されています。
ちょうど4月17日(日)には、グリーンバードによる「定例お掃除」が予定(雨天の場合は中止)されており、活動の輪が広がりつつあります。

■JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い
JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い

■線路沿いのスペース
線路沿いのスペース

■実際に捨てられていたごみ
実際に捨てられていたごみ

JR南武線は武蔵小杉駅付近では地上を走っており、線路沿いのフェンスと、線路の間に狭いスペースが存在します。
特に武蔵小杉駅の西側においては人通りも多く、このスペースにポイ捨てをする人が後を絶ちません。

■大久保嘉人選手の啓発看板
大久保嘉人選手の啓発看板

そこで登場したのが、こちらの大久保嘉人選手の啓発看板です。
「そこのアナタポイ捨て禁止!」
というメッセージと共に、違反すると2,000円の過料が科せられることが明記されています。

■昔からの看板
昔からの看板

この近くには昔からのポイ捨て禁止看板がありましたが、赤文字の部分が消えてしまっています。
このままではあまり訴求効果は見込めないでしょう。

それに比べると大久保嘉人選手の看板の方が、具体的なアクションの変化に直結するかどうかは保留するとしても、少なくとも目に入りやすいことは確かです。

■複数個所に展開中の看板
複数個所に展開中の看板

■JR武蔵小杉駅の階段入口の看板
JR武蔵小杉駅の階段入口の看板

大久保嘉人選手の看板は線路沿いのほか、JR武蔵小杉駅の階段入口にも設置されています。
階段前にも特に活用されていない微妙なスペースがあるため、ポイ捨ての温床になっているところです。

■向河原駅の啓発看板
向河原駅の啓発看板

向河原駅の啓発看板

さらに、この啓発看板は武蔵小杉駅だけでなく、向河原駅にも展開されていました。

こちらは縦長のスペースですので、看板の形状もそれに合わせたものとなっています。



これら看板設置は前述の通り、「中原区区民会議」の提案により設置されたものです。

「区民会議」は、川崎市各区において区民の参加と協働により地域社会の課題の解決を図るための組織です。
区民が地域活動などを通して認識した課題を議論しながら共通理解を図り、その解決の具体化や行政との協働のあり方などについて審議を行っています。

「中原区区民会議」においては課題の一つとして「きれいなまちづくり」が検討されていまして、その施策として今回の看板設置が行われたものと思います。

■中原区ウェブサイト 中原区区民会議 第6期公募委員の募集
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000075403.html

「中原区区民会議」は、委員の公募が行われています。
ちょうど4月1日より5月27日まで、第6期委員の公募が行われていますので、ご関心のある方は上記ウェブサイトをご参照ください。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによるごみ拾い
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによるごみ拾い

■グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い
グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い

こういった課題はなにかひとつの施策によって解決するものでは決してありませんが、できることをひとつひとつやっていくことが大切と思います。

周辺地区ではNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントやごみ拾いのボランティアグループ「グリーンバード武蔵小杉チーム」、また中原郵便局等による清掃活動も行われていまして、それぞれの立場でまちをよりよくするための取り組みが展開されつつあります。

■グリーンバードウェブサイト 4月17日(日)【武蔵小杉駅】定例お掃除
http://www.greenbird.jp/news/news.php?ID=4549

■グリーンバード武蔵小杉による定例お掃除の開催概要
活動日 20164月17日(日)
集合時間 10:00(1時間程度)
集合場所 こすぎコアパーク
道具など 掃除に必要な道具は、すべてこちらで用意します!動きやすい楽な服装でお越し下さい。
備考 1.雨天中止です。その際は当日の8:30頃FB等でお知らせします。
2.お荷物の預かりができません。必要な際は駅や近隣のロッカー等をご利用ください。
3.そうじに参加の際、万が一不慮の事故などあった場合、できる限りの対応はいたしますが責任は負いかねますのでご了承ください。
協力 グリーンバード川崎駅チーム

ちょうど明日4月17日(日)には、グリーンバード武蔵小杉チームによる定例お掃除が予定されています。
ただし雨天中止ですので、現状の予報からすると中止される可能性もあります。あらかじめご注意ください。

■グリーンバード川崎駅チームfacebookページより、武蔵小杉チームの活動写真紹介


グリーンバード武蔵小杉チームの活動は、川崎駅チームのfacebookページでも紹介されています。
ご関心ある方は、参照くださいませ。
 
■南武線沿いの道路と周辺の街並み
JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置
2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止キャンペーンと、過料徴収への動き
2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、喫煙マナー
2012/1/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地に禁煙標示塔設置
2012/6/21エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコ」すてないで」のメッセージ
2012/7/5エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の「タバコすてないで」のメッセージ、ふたたび
2012/11/11エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所が移転
2013/2/1エントリ JR武蔵小杉駅北口の指定喫煙所がリニューアル
2013/10/15エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙防止及び散乱防止の重点区域拡大に関するパブリックコメント募集開始
2014/1/28エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙・散乱防止重点区域を3月1日拡大、パブリックコメント反映し一部区域追加
2014/2/22エントリ 3月1日重点区域拡大を控え、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに指定喫煙所が登場
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート

Comment(0)

2016年
04月14日

川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進

【Reporter:はつしも】

このたび、川崎市が「武蔵小杉駅周辺地域 エリア防災計画」を策定し、ウェブサイト上において発表しました。

■川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/nakahara/0000076373.html
■川崎市 帰宅困難者対策 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000073433.html

報道発表資料にはポイントのみしか掲載されていませんので、2番目の「帰宅困難者対策」ページの本資料や要約資料をお読みいただくのが良いと思います。

また資料に目を通すのも大変ですので、本エントリではおおまかな主旨と内容をまとめてご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画
武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画

本資料(PDF)】【概要版(PDF)

東日本大震災発生時、各地のターミナル駅周辺では大きな混乱が発生しました。
これを受けて、2012年には震災時の安全確保計画作成を補助する「都市安全確保促進事業」が国によって創設されました。
2013年度にはその対象が1日あたり乗降客数30万人以上の主要駅周辺まで拡充され、上記計画に準じたエリア防災計画の作成を促進しています。

■大規模商業施設が集中する武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉 

武蔵小杉駅は現在、1日に約45万人の乗降客が利用する首都圏の主要駅として発展しています。皆様もご存じの通り、災害発生時でなくても、鉄道ダイヤが乱れるたびに混乱が発生している状況にあります。
また近年は武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉、グランツリー武蔵小杉と大規模商業施設の出店が相次ぎ、通勤・通学以外でも多くの人が集まるようになってきています。

当然ながら同駅は上記制度の対象としてエリア防災計画の作成が必要と考えられ、このたびの「武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画」の策定にいたったものです。

■武蔵小杉駅周辺の滞留課題


本計画では、前述のような背景から、人が集中する武蔵小杉駅周辺における震災時の滞留対策について焦点があてられています。

武蔵小杉駅周辺の滞留スペースを分析した結果、駅周辺における滞留可能キャパシティを3,600人と算定しています。

■武蔵小杉駅周辺の滞留スペースのキャパシティ
名称 面積 滞留人数
【駅構内】横須賀線改札口(外) 270 400
【駅構内】南武線改札口(外) 470 700
【駅構内】東急線改札口(外) 1,160 1,730
小計 1,900 2,840
【駅連絡通路】ペデストリアンデッキ 510 760
小計 510 760
合計 2,410 3,600

一方、2012年の災害想定では、川崎市直下の地震(マグニチュード7.3、中原区のほとんどの地域で震度6強。阪神・淡路大震災と同等の大きさを想定)を想定しており、中原区の駅前滞留者数を4,745人としています。

本計画においては、これに2012年以降の大規模商業施設のオープン等も勘案し、屋外滞留者数を約5,800人と推定しています。

その結果、武蔵小杉駅周辺の滞留スペースのキャパシティである3,600人を大きく上回ることとなり、混乱が想定されると結論付けています。

■滞留が発生した武蔵小杉駅
滞留が発生した武蔵小杉駅 

しかしながら駅の滞留キャパシティは、容易に増強することはできません。

災害は明日にも発生する可能性がある以上、現状のキャパシティを前提として、混乱を避けるために適切な誘導等を行うことが必須となります。

本計画では、下記のような取り組みが示されています。

■本計画における取組内容
1.むやみな退避行動の抑止(施設内に留める)
2.駅周辺の混雑・混乱の防止と円滑な移動
3.帰宅困難者一時滞在施設に係る対策(入れない人の対応も含む)
4.徒歩帰宅支援
5.災害情報の共有
6.民間開発の誘導
7.その他(活動体制の整備など)

■混雑緩和スポットへの誘導
 

誘導にあたっては、あらかじめリスクが高いと思われる場所を明確にし、「こすぎコアパーク」などの混雑緩和スポットに誘導することを計画しています。

川崎市では、すでに帰宅困難者向けのリーフレットや一時滞在施設マップを市内主要駅ごとに作成しており、「武蔵小杉駅版」も配布されています。
このリーフレットとマップにつきましては、2014/4/25エントリでもご紹介しました。

帰宅困難者向けリーフレット:武蔵小杉駅版(PDF)
一時滞在施設マップ:武蔵小杉駅版(PDF)

■武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設


前回エントリ時点では中原市民館、川崎市教育会館、川崎市平和館、川崎市生涯学習センター、川崎市市民ミュージアムが指定されていましたが、その後新たに中原図書館、川崎市総合自治会館、川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)が加わっています。

なお、本計画は「今後推進」が必要な施策も多く、今回の発表で体制が整ったというものではありません。

川崎市の「エリア防災計画作成部会」を中心に計画の進捗状況を管理するとともに、「中原区防災連携協議会・帰宅困難者部会」と連携しながら計画を推進するものとしています。
もちろんそれにあたっては鉄道事業者・商業施設・民間企業や市民との連携も重要になってくるでしょう。

災害はいつ発生するかの予想は困難ですので、いざというときにどのような体制になっているか、目を通しておくと良いと思います。



■かわさきFM コスギスイッチON!
コスギスイッチON! 放送開始のお知らせ

また、災害時の情報発信インフラとなるかわさきFMでは、4月7日より毎週木曜日に、武蔵小杉に特化した情報番組「コスギスイッチON!」の放送を開始しています。

本番組では毎回「きょうの1分防災」というコーナーを設け、防災情報を発信しています。

何か大きなことを取り組むのは大変ですけれども、日頃のちょっとしたことから取り組んでおくことが大切ですね。

最後に、川崎市の防災情報発信媒体をまとめておきます。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 


【関連リンク】
川崎市 帰宅困難者対策
コスギスイッチON! 番組サイト

(防災関連)
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始

(東日本大震災関連)
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2015/3/10エントリ とどろきアリーナのスポーツイベント「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」が2015年3月14日(土)開催
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2016/3/11エントリ 東日本大震災から5年目の武蔵小杉:中原図書館で「震災から1800日」展示を3月21日まで開催

Comment(0)

2016年
04月12日

2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺には、「法政大学第二中学校・高等学校」と「大西学園中学校・高等学校」というふたつの私立中高一貫校があります。
2016年4月より、両校において新校舎による新学期がスタートしました。

本エントリでは、両校で完成した新校舎を見ていきたいと思います。

■法政大学第二中学校・高等学校
法政大学第二中学校・高等学校

法政大学第二中・高等学校は、1939年に法政大学が設立した学園です。
当時はノモンハンで日本とロシアが衝突し、第二次世界大戦が勃発するなど非常に先行きが不透明であった時代にあたります。

設立以来男子校としての歴史を積み重ねてきましたが、2016年4月、男女共学となりました。

■法政大学第二中・高等学校 部活動ブログ
http://www.hosei2.ed.jp/schoollife/club/index.php

同校は1960~1961年には硬式野球部が甲子園夏春連覇を果たすなど、伝統的にスポーツ強豪校としても知られています。
男女共学化に伴って体育系では「女子バスケットボール部」「女子バレーボール部」「チアリーディング部」、文科系では「家庭科部」「茶華道部」の5団体が女子のみの部として設立されました。

■法政大学第二中学校・高等学校の新校舎
法政大学第二中学校・高等学校の新校舎

法政大学第二中学校・高等学校の新校舎

■敷地内の樹木
敷地内の樹木

法政大学第二中・高等学校の新校舎はすでに昨年度から部分的に供用開始されていました。
白い壁の校舎がまぶしく見えます。

■「木月ホール」の法政ロゴ
「木月ホール」の法政ロゴ

正門近くにある「木月ホール」には、1,300名収容のホールのほかホテル精養軒が運営する食堂や図書館が整備されています。
このホールは演奏会等、地域への開放も想定しているとのことです。

■まだ残る旧校舎
まだ残る旧校舎

一方、敷地全体の工事はまだ完了はしていません。
一部残された旧校舎の解体や、グラウンド・テニスコートの整備工事等が残されています。

現状の予定では、工事は来年3月頃までかかる見込みです。
まだ正門も未完成で暫定的な通用門から生徒の皆さんも出入りしていますから、法政大学第二中・高等学校の完成形を見ることができるのはもう少し先になりそうです。

■法政大学第二中学校・高等学校と富士山
法政大学第二中学校・高等学区と富士山

■木月の住宅街から見える歩道橋
木月の住宅街から見える時計塔



続いて、大西学園の新校舎も見ていきましょう。

■「大西学園中学校・高等学校」
「大西学園中学校・高等学校」

「大西学園中学校・高等学校」

大西学園は、法政二中高の設立からさかのぼること11年、1928年に中原高等女学校として設立された歴史ある学校です。
昭和でいえば3年、いわゆる「昭和一桁」の時代です。天皇陛下の「即位の礼」が執り行われ、マンガの神様・故手塚治虫氏が誕生した年にあたります。

戦時中、1945年に川崎市が受けた空襲による校舎全焼という試練もありましたが、戦後の学制改革を経て幼稚園・小学校・中学校・高等学校により構成される総合学園として発展してきました。
設立当初は女学校でしたが、法政二中・高の共学化に先立つこと12年、2004年度に共学化されました。

本年度より、男子校の法政、女子校の大西がいずれも共学校として並び立ったわけです。

■周辺の歩道整備
周辺の歩道整備

周辺の歩道整備

大西学園の新校舎整備によって、正門にあたる東側にはかなり広い歩道状空地が整備されました。
また南側にも、少しですが歩道上空地が設けられました。

■大西学園のグラウンド(整備中)
大西学園のグラウンド(整備中)

大西学園も法政二中・高と同様、現時点においてはまだ工事が完了していません。
敷地西側に配置されたグラウンドの整備工事が最後に行われているところです。

■大西学園とパークシティ武蔵小杉ザ ガーデン方面
大西学園とパークシティ武蔵小杉ザ ガーデン方面
※クレーンで建設中。写真奥に見える完成タワーはプラウドタワー武蔵小杉です。

大西学園は、敷地のすぐ南側に180mのツインタワー「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」が建設中です。
また東側には日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスのツインタワーが計画されており、4本のタワーに囲まれた学校ということになりますね。

従来の再開発地区にはそこまで近接した学校は無かったですから、これはまた武蔵小杉の新しい風景になりそうです。


それにしても、「法政二中・高」「大西学園」という武蔵小杉の歴史ある両校が、いずれも2016年4月に新校舎による新学期を迎えるというのは何かの巡り合わせを感じるところです。
男女共学化も含め、時代の変化に対応した学校教育が求められていることも背景にはあるように思います。



■入学式仕様の「ニカッパ君」
入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

そんな入学シーズン、法政通り商店街の「ニカッパ君」は、もちろん入学式仕様になっていました。
こちらはランドセルをしょった小学生ですが、法政二中・高に入学した生徒たちの目にも留まっていることでしょう。

【関連リンク】
(法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
法政大学第二中学校・高等学校 部活動ブログ 陸上競技部
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に

(大西学園関連)
大西学園中学校・高等学校 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ
2015/11/27エントリ 武蔵小杉駅北口地区:大西学園中学校・高等学校の新校舎がお目見え、2016年度から供用開始へ

Comment(0)

2016年
04月11日

「マクドナルド武蔵小杉店」跡地1階に調剤薬局「飛鳥薬局」が出店決定、聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿に

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目・OMURAビルの「マクドナルド武蔵小杉店」が2016年2月29日に閉店したことを、同日のエントリでお伝えいたしました。
その跡地1階に、調剤薬局「飛鳥薬局」が出店することがわかりました。

■「マクドナルド武蔵小杉店」跡地
「マクドナルド武蔵小杉店」跡地

「マクドナルド武蔵小杉店」は、武蔵小杉駅南口のセンターロード入口にありました。

利便性の高い駅前中心市街地にあって、31年間営業してきたマクドナルドの跡地利用は地域でも注目を集めていたところです。

同店は1階・2階の2フロアがありまして、今回「飛鳥薬局」の出店が確認できたのは1階です。
通常であればこのような建物形状で調剤薬局が2フロアにまたがることは考えにくく、2階については現段階で確認ができていません。

■「飛鳥薬局」出店地と聖マリアンナ医科大学東横病院
「飛鳥薬局」出店地と聖マリアンナ医科大学東横病院

「飛鳥薬局」が出店するこの場所は、聖マリアンナ医科大学東横病院の正面にあたります。
調剤薬局を出店するには向いた場所といえるでしょう。

■飛鳥薬局 ウェブサイト
http://www.asuka-p.co.jp/

さて、「飛鳥薬局」ですが、埼玉県北部を基盤に展開するチェーン(上記ウェブサイト)があります。
類似の名前が全国には多数ありますので、OMURAビルに出店する「飛鳥薬局」が同一のものかどうかはわかりません。

どの調剤薬局チェーンなのか、そこまで気にされる方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、一応この点ご承知ください。

■OMURAビルの「佐藤歯科医院」
大村ビルの「佐藤歯科医院」

OMURAビルの地下1階には2015年8月にオープンした「とり家ゑび寿」、3階には「佐藤歯科医院」が出店しています。

■2階の導線(外階段)
2階への導線 

■OMURAビル2階
OMURAビル2階

OMURAビルの1階・2階はもとより同一店舗で占めることを前提としたつくりにはなっていません。
マクドナルドが利用していた内階段のほか、直接2階に入れる外階段も設置されています。

そのため1階が「飛鳥薬局」、2階が別店舗となっても特に支障はありません。

場所が良いだけあって、マクドナルド跡地の1、2階もどうやらすぐに埋まりそうです。

■近隣に昨年オープン「トモズ」調剤薬局
近隣に昨年オープンん「トモズ」調剤薬局

「聖マリアンナ医科大学東横病院」の近くでは、昨年には旧増田屋ビル「icoco」の1階に「トモズ」の調剤薬局がオープンしていました。

大規模病院の前だけに元から調剤薬局が多いエリアではありましたが、目の前に「飛鳥薬局」がオープンすることにより、さらに競争が激化することになります。

■フーディアム武蔵小杉の「アイセイ薬局」
調剤薬局「アイセイ薬局」

また武蔵小杉では最近、再開発初期の「シティハウス武蔵小杉」、2014年の「ららテラス武蔵小杉」に続いて、メディカルモールの新設と調剤薬局の出店が相次いでいます。

こちらはフーディアム武蔵小杉2階の「クリニックステーション」に4月1日オープンした「アイセイ薬局」です。

■シティタワー武蔵小杉のクリニックモール計画地
シティタワー武蔵小杉のクリニックモール計画地 

3月に入居がスタートした「シティタワー武蔵小杉」の2階にも、3院のクリニックが計画されています。
調剤薬局の設置については確認ができていませんが、おそらくはセットで出店が調整されるのではないでしょうか。

■府中街道沿いのクリニックモール計画地
同ビルの建設予定地

そして府中街道と東急線高架付近、1階に「すきずき」が入居するビルにおいても、6階建てのクリニックモールの建て替え計画が持ち上がり、実現の場合は調剤薬局の出店が予定されています。

なお、これらの新規案件は最終確定したものではなく計画段階ですので、変更される可能性が十分にあります。
あらかじめご了承ください。


計画通りにいくかどうかは別としても、これだけ医療関係の計画が相次ぐというのは、それだけ人口増加に対応したニーズがあるということなのでしょうね。

マクドナルド跡地の利用として、調剤薬局の出店は一般にはあまり盛り上がらない結果かと思いますが、2階の動向にも注目してまいりたいと思います。

■「マクドナルド武蔵小杉店」31年間のフィナーレ
「マクドナルド武蔵小杉店」31年間のフィナーレ 

【関連リンク】
2015/7/28エントリ 武蔵小杉の連続出店。7月29日「すし銚子丸」、7月31日「セブンイレブン川崎中原区役所前店」、8月「とり家ゑび寿」オープン
2015/9/17エントリ 旧増田屋ビル「icoco」に「飯野眼科」がフーディアム武蔵小杉より9月2日移転オープン
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/10エントリ 府中街道沿い「すきずき」の雑居ビルの6階建て医療ビル建て替え計画が具体化、1階調剤薬局と上階クリニックで2018年春オープンを計画
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/3/15エントリ 「シティタワー武蔵小杉」竣工・公開空地オープン、店舗13区画のうち2階にクリニック3院のオープンを計画
2016/4/6エントリ フーディアム武蔵小杉2階専門店フロアがリニューアルオープン、クリニック4院+調剤薬局の「クリニックステーション」が開院

Comment(0)

2016年
04月10日

ハローキティが川崎市バス♥ナビゲーターに就任、ノルフィンとのコラボラッピングバスが武蔵小杉駅から発着中

【Reporter:はつしも】

このたび、サンリオのキャラクター「ハローキティ」が、「川崎市バス♥ナビゲーター」に就任しました。

これを記念して、2016年4月1日により市バスのキャラクター「ノルフィン」とのコラボレーションによるラッピングバスの運行がスタートしました。
また同日より、各営業所等に置いてコラボグッズの販売が行われています。

■川崎市バスウェブサイト かわさきノルフィン×ハローキティラッピングバス時刻表
http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000076141.html
■川崎市バスウェブサイト 市バス×ハローキティコラボグッズ販売中!
http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000076127.html

■かわさきノルフィン×ハローキティラッピングバス
かわさきノルフィン×ハローキティラッピングバス 

かわさきノルフィン×ハローキティラッピングバスは、下記の3種類があります。

▼「音楽のまち」をテーマにしたピンク色のバス
▼「スポーツのまち」をテーマにした水色のバス
▼「映像のまち」をテーマにした黄色のバス

これらのラッピングバスは塩浜営業所・上平間営業所・鷲ヶ峰営業所・井田営業所・菅生営業所で運行されていまして、武蔵小杉駅では3種類すべての姿を見ることができます。

今回ご紹介するのは、「スポーツのまち」をテーマにした水色のラッピングバスです。

■ラッピングバスの前面
ラッピングバスの前面

まずラッピングバスの前面には、行先表示の左側にキティちゃんの顔、フロントガラス下部にリボンがありました。

■左側側面
左側側面

続いてバスの側面には、スポーツをテーマにしたイラストが描かれていました。
こちらは運転席から見て左側側面です。

■陸上
陸上 

■サッカー
サッカー

■ハンドボール
ハンドボール

左側側面は陸上、サッカー、ハンドボールです。
いずれもノルフィンとキティちゃんが一緒にプレイしています。

これらの左側側面はバスの乗り口がありますから、比較的目に留まりやすいのではないでしょうか。

■右側側面
右側側面

ノルフィン×ハローキティラッピングバスは、運転席から見て右側側面にも、また違うイラストが描かれています。

■バスケットボール
バスケットボール

■野球
野球

■アメリカンフットボール
アメリカンフットボール

右側側面はバスケットボール、野球、アメリカンフットボールでした。

最後は一瞬ラグビー?かと思いましたが、よく見るとヘルメットを持っています。
絵柄上被るとキャラクターの顔がわからなくなるため、このような形になったのでしょうね。

「かわさきノルフィン×ハローキティ」のロゴ 

側面には、「かわさきノルフィン×HELLO KITTY」のロゴがありました。

■バス後部
バス後部 

そしてバス後部には、虹の架かる原っぱでお弁当を食べるノルフィンとキティちゃんがいました。

川崎市には多数マスコットキャラクターがいますが、クオリティにかなりばらつきがあります。
その中でも「ノルフィン」はなかなか完成度が高いデザインですので、「ハローキティ」とコラボレーションしても違和感がありませんね。

■ラッピングバスの車内
ラッピングバスの車内

そしてラッピングバスの装飾は、外側だけではありません。
車内の座席後部にも、それぞれラッピングが施されています。

外側と同じスポーツのデザインもあるのですが、ここでは外側にないものだけをご紹介していきましょう。

■「映像のまち・かわさき」のデザイン
「映像のまち・かわさき」のデザイン

「映像のまち・かわさき」のデザイン

「映像のまち・かわさき」のデザイン

「映像のまち・かわさき」のデザイン 

後部座席にあったこれらは、「映像のまち・かわさき」のデザインですね。

■「音楽のまち・かわさき」のデザイン
「音楽のまち・かわさき」のデザイン

そして前方の座席には、「音楽のまち・かわさき」のデザインがありました。

つまり外側のデザインは「スポーツのまち」「映像のまち」「音楽のまち」の3種に分かれていますが、車内で残りの2種も楽しめるようになっているわけですね。

■バスガイドのキティちゃん


そしてこちらは最前部座席の、バスガイドのキティちゃんです。

■ノルフィンのバスシューズを履いたキティちゃん
ノルフィンのシューズを履いたキティちゃん 

ノルフィンの履いているシューズは、良く見ると車輪が付いたバスになっています。

反対側の最前部座席には、このノルフィンシューズを履いたキティちゃんがいました。
これは「川崎市バス」コラボならではのデザインですね。

冒頭に記載の市バスのウェブサイトにも掲載されている通り、この「バスガイドのキティちゃん」「ノルフィンシューズのキティちゃん」のデザインなどを使用したオリジナルグッズが、4月1日より市バス営業所等で販売されています。

ラッピングバスは、武蔵小杉駅で発着していますから、そのうち見かける機会もあるのではないでしょうか。
もし乗車することがあれば、シートのラッピングにもご注目ください。

■2011年に販売されていたノルフィンのぬいぐるみ
2011年に販売されていたノルフィンのぬいぐるみ

■ノルフィンの着ぐるみ
ノルフィンの着ぐるみ 

【関連リンク】
川崎市バス ウェブサイト
2011/11/11エントリ 川崎市バスのキャラクター「ノルフィン」のぬいぐるみ販売中
2016/1/27エントリ 川崎市バスが武蔵小杉駅東口発着の井田方面行きバスを4月1日より大幅増便、井田病院・関東労災病院へのアクセスが向上
2016/3/27エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバスは3月31日廃止

Comment(1)

2016年
04月07日

伊藤忠都市開発が学生専用住宅参入第1号「クレヴィア ウィル武蔵小杉」を中丸子に発表、2017年3月オープンに向け6月入居受付開始

【Reporter:はつしも】

2015/6/26エントリにおいて、市ノ坪の工場跡地に伊藤忠都市開発が7階建ての大規模な学生寮を2017年3月に開設することをお伝えしました。

このたび伊藤忠都市開発が本物件を第1号とする学生専用住宅開発事業への参入を発表し、本物件「クレヴィア ウィル武蔵小杉」のウェブサイトをオープンさせました。

■伊藤忠都市開発 ニュースリリース 事業領域を拡大 学生専用住宅の開発事業へ参入 第1号物件は「クレヴィア ウィル武蔵小杉」、390戸の大型開発 2017年運営開始に向け、本年6月より申込み受付開始
http://ipd.co.jp/info/news_files/191_tmp_212.pdf

■「クレヴィア ウィル武蔵小杉」のイメージパース
「クレヴィア ヴィル武蔵小杉」のイメージパース

■「クレヴィア ウィル武蔵小杉」の建設地
「クrヴィア ウィル武蔵小杉」の建設地

「クレヴィア ウィル武蔵小杉」が建設されているのは、中丸子の旧工業地帯です。
ここは新幹線と横須賀線、府中街道に囲まれた三角地帯にあたり、「ケーヒン川崎工場」をはじめとする大小の工場が並んでいましたが、近年相次いで住宅・公園・保育所・店舗等への転換が進んできました。

本物件はそのうち「ヱビス」「富士合成」「東信化工」の工場跡地に建設されます。

■中丸子の旧工業地帯の用途転換マップ
中丸子の旧工業地帯の用途転換マップ 

■「クレヴィア ウィル武蔵小杉」 ウェブサイト
http://cvw-musashikosugi.jp/

「クレヴィア ウィル武蔵小杉」の完成は、前回お伝えした2017年3月で変更ありません。
それに向けて2016年6月より入居者の募集がスタートすることになり、このたび上記の通りウェブサイトがオープンしました。

「クレヴィア」は、伊藤忠グループの住まいのブランドです。
今回の学生専用住宅への事業拡大にあたり、「クレヴィア」を冠した「クレヴィア ウィル」が伊藤忠都市開発の事業ブランド名となります。

プレスリリース及びウェブサイトを参照すると、本物件「クレヴィア ウィル武蔵小杉」は390戸の大型物件であり、それに近い数の学生が居住することになるでしょう。

カフェテリア・ラウンジ・テラスの一体的な共用空間、各階へのキッチンリビングの配置、分譲マンションクラスのセキュリティや館内Wi-Fi等、充実した設備がセールスポイントとなっています。

■「住みたい街」ランキングで上位に入るようになった武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

そしてリリースでも触れられているのが、第1号物件を開発する武蔵小杉が「住みたい街ランキング」で上位に入っていることです。

このランキングについては武蔵小杉在住の方も異論・反論があると思いますが、学生寮というのは必然的に地方出身の学生がターゲットです。
地方出身の方は事前に首都圏の街々をつぶさに調べて回ることもできない以上、メディアで発信される情報の占める割合が相対的に高くなります。

となると、住まいの場所を選ぶに当たって、「住みたい街ランキング」も含め近年メディア露出の急増している武蔵小杉は、メディア露出しない街に比べて検討の俎上に上がりやすいといえるでしょう。

「クレヴィア ウィル武蔵小杉」のウェブサイトにも「グランツリー武蔵小杉」の写真が大きく使われるなど、駅前再開発の利便性が訴求されています。
特に女子学生にとっては、最寄の駅前にグランツリーやららテラスのようなショッピングセンターがあることは住まい選びの要素として決して小さくないと思われます。

また特定の大学の学生寮ではないことを踏まえると、武蔵小杉のようにさまざまな大学へのアクセスが良いロケーションは、学生の募集がしやすいというメリットもありますね。

現地は東急・南武線武蔵小杉駅からはかなり遠いですが、日吉の慶應義塾大学を視野に入れると、むしろ自転車での通学がしやすいという見方もできます。

■もとまちユニオンが1階に入る「慶應義塾大学元住吉寮」
「リンコー日吉ビル」(慶應義塾大学元住吉寮)

■横浜日吉新聞 伊藤忠が初の学生寮を武蔵小杉で開発、日吉台学生ハイツ跡地への影響は?
http://hiyosi.net/2016/04/07/gakusei_dormitory-5/

日吉では長い歴史を持つ「日吉台学生ハイツ」が3月末で閉鎖されており、日吉周辺のニュースサイト「横浜日吉新聞」でも継続的に取り上げられています。

綱島街道沿いの「もとまちユニオン日吉店」(中原区)の上階には慶應義塾大学の学生寮が2013年に新設されていますし、今後も学生寮のニーズは一定以上存在するものと思われます。

■工場街時代のケーヒン川崎工場周辺
工場街時代のケーヒン川崎工場周辺

■周辺で相次ぐ土地利用転換
土地利用転換が相次ぐ周辺

すでにお伝えしてきたとおり、この周辺では工場等が次々と移転・閉鎖されて跡地が転換されてきています。

イメージパースのような学生専用住宅ができますと、またかなり従来の工場街とは印象が変わりそうです。

【関連リンク】
 (中丸子の土地利用転換関連)
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011! /12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示
2013/1/28エントリ ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園
2013/4/17エントリ クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート竣工、「市ノ坪広町公園」供用開始
2013/7/2エントリ 市ノ坪でJR東海社宅が解体、寝具メーカー・ヱビス本社が建て替え
2013/8/13エントリ ケーヒン川崎工場跡地に「(仮称)小杉もりのこ保育院・・」2014年春開園へ
2014/2/1エントリ 府中街道沿い「フィットケアデポ市ノ坪店」が2014年5月下旬オープンへ
2015/2/9 エントリ 市ノ坪で進む、土地利用転換。「フィットケアデポ市ノ坪店」と、株式会社ヱビスの寝具直販店舗「futon house ebisu」
2015/6/26エントリ 市ノ坪の工場跡地で、伊藤忠都市開発が391戸の大規模学生寮を2017年オープンへ
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ
2015/1/15エントリ 中丸子のケーヒン川崎工場別館が解体、跡地にナイスグループのマンション建設へ
2015/4/5エントリ 武蔵小杉新駅前「リカザイ新本社」1階に「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」が出店決定、隣接「デイリーヤマザキ」と真っ向勝負

(学生寮関連)
<2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(0)

2016年
04月05日

武蔵小杉新駅前「リカザイ新本社」1階に「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」が出店決定、隣接「デイリーヤマザキ」と真っ向勝負

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉新駅前の「株式会社リカザイ」の本社および工場が建て替えとなり、工場・店舗・共同住宅の6階建て複合ビルになることを2015/7/1エントリでお伝えしました。
完成は当初予定の2016年3月末より少し遅れ4月中旬になったものの、工事が終盤に至りビルの外観が見えるようになってきました。

そして本ビル1階には、コンビニエンスストアの最大手「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」の出店が決定しました。
これにより、隣接する「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」と完全に競合となります。

■リカザイの新本社複合ビル
リカザイの新本社複合ビル

武蔵小杉新駅周辺では、2010年3月の新駅開業以降、徐々に周辺の開発が進んできました。
不二サッシや周辺の町工場等が順次移転し、その跡地に高層マンションやオフィスビルの建設が行われてきたところです。

その中でも本社および工場として駅前に存続していたのが「株式会社リカザイ」でしたが、時代の流れに対応して本社工場・店舗・共同住宅の複合ビルとして生まれ変わる形になりました。

リカザイの新本社を含む複合ビルは、外観を見る限り、北側(駅側)が住宅、南側が事業所になっているように思われます。
「セブンイレブン」は、もちろん1階部分に入居する形になります。

■武蔵小杉新駅前周辺地区
武蔵小杉新駅前周辺地区

■「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」の周辺マップ
「セブンイレブン川崎武蔵小杉南口店」の周辺マップ

「セブンイレブン川崎武蔵小杉南口店」の周辺では、これまでもコンビニエンスストアの競合が続いてきました。
上記は現在および過去の武蔵小杉新駅周辺のコンビニエンスストアマップです。

■2009年6月オープン「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」
2009年6月オープン「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」"

まず最初にオープンしたのが、「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」です。
武蔵小杉新駅開業に先立って開発されたマンション「シティハウス武蔵小杉」1階に2009年6月にオープンしました。

■2010年1月オープン「ローソン中原中丸子店」
2010年1月オープン「ローソン中原中丸子店」

続いてオープンしたのが、「ローソン中原中丸子店」です。
「THE KOSUGI TOWER」向かいの賃貸マンション「ロイヤルパークス武蔵小杉」の1階に2010年1月にオープンしました。

これは同年3月の武蔵小杉新駅開業の少し前にあたります。

■2010年8月オープン「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」(現在は閉店)
2010年8月オープン「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」
■現在の「ワンズガーデン」
現在のワンズガーデン

さらに新駅開業後、不二サッシ工場跡地に建設された「野村不動産武蔵小杉ビルN棟」1階には、「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」が2010年8月にオープンしました。
「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」とは道路を挟んで隣接したビルにあたり、物流コストの効率化などをはかる所謂「ドミナント戦略」による集中的出店と考えられました。

しかしながらこれは長続きせず、2013年10月に閉店しました。
「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」「ローソン中原中丸子店」に挟まれ、オフィスビル下とはいえなかなか厳しい状況だったかもしれません。

同区画は現在ではチャイナレストラン「ワンズガーデン」になっています。


「デイリーヤマザキ」同士の生存競争は、「ローソン」の参戦・挟撃もあって「シティハウス武蔵小杉店」に軍配が上がりましたが、今度はその「シティハウス武蔵小杉店」に隣接して最大手の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」が登場することになります。

ロケーションとしてはロータリーに面した「デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店」に利がある一方、「セブンイレブン」に一定の売上を奪われることも否めないでしょう。

コンビニエンスストア業界は特に首都圏においては相当に店舗の密集が進んでおり、競合が非常に激しいものになっています。
「潰し合い」とも言われる業界にあってセブンイレブンの存在感は非常に強く、武蔵小杉新駅前地区の今後の勢力図が注目されるところです。

■新駅南側で進むマンション開発
新駅南側で進むマンション開発

なお、新駅南側の旧工場街では、これまでにもお伝えしてきたとおり大規模学生寮を含むマンション開発が各地で進められています。
「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」前の道路はそれらの地区への歩行者導線にもなっていまして、駅前を離れると店舗等はほとんどありません。

そういった周辺地区のニーズも想定したものか、同店は新駅地区での久しぶりの新規出店となります。
細かいオープン日はまだ未定ですが、4月中のビルの完成に合わせて、5月位までにはオープンするのではないでしょうか。

【関連リンク】 ・株式会社リカザイ ウェブサイト
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ (デイリーヤマザキ関連)
2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ本日オープン
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原中丸子店本日オープン
2010/8/10エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン
2013/10/29エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」が10月31日閉店、「野村證券武蔵小杉支店」が試験的に11月営業時間延長
2014/9/15エントリ 武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉駅前交番」が2014年11月4日まで閉鎖、「デイリーヤマザキ」が9月10日閉店
(中丸子の土地利用転換関連) ・2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011! /12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示
2013/1/28エントリ ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園
2013/4/17エントリ クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート竣工、「市ノ坪広町公園」供用開始
2013/7/2エントリ 市ノ坪でJR東海社宅が解体、寝具メーカー・ヱビス本社が建て替え
2013/8/13エントリ ケーヒン川崎工場跡地に「(仮称)小杉もりのこ保育院・・」2014年春開園へ
2014/2/1エントリ 府中街道沿い「フィットケアデポ市ノ坪店」が2014年5月下旬オープンへ
2015/2/9 エントリ 市ノ坪で進む、土地利用転換。「フィットケアデポ市ノ坪店」と、株式会社ヱビスの寝具直販店舗「futon house ebisu」
2015/6/26エントリ 市ノ坪の工場跡地で、伊藤忠都市開発が391戸の大規模学生寮を2017年オープンへ
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ
2015/1/15エントリ 中丸子のケーヒン川崎工場別館が解体、跡地にナイスグループのマンション建設へ

Comment(0)

2016年
04月03日

「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ

【Reporter:はつしも】

本日、「第39回こすぎ名物花見市」が開催されました。
心配された天候もある程度回復しまして、たいへん多くの人が二ヶ領用水・渋川沿いに集まりました。

■「第39回こすぎ名物花見市」
「第39回こすぎ名物花見市」

「こすぎ名物花見市」は、武蔵小杉の歴史あるイベントです。
毎年総合自治会館・二ヶ領用水・渋川が会場となり、さまざまな出店が沿道に並びます。

本日は午前中降雨がありましたが午後には概ね止みまして、曇天の中イベントが開催されました。

■メインステージ「津軽三味線」
津軽三味線

■メインステージ「和太鼓衹園」
メインステージ「和太鼓衹園」

「こすぎ名物花見市」でメインステージとなるのが、総合自治会館前の広場です。

昨年は雨天のためすべて総合自治会館の屋内で開催されましたが、本日は無事に屋外ステージで進行することができました。

「和太鼓衹園」は、本イベントや川崎最強の音楽イベント「In Unity」にも毎年出演しています。

■総合自治会館内ステージ
総合自治会館内ステージ

一方、総合自治会館内のステージには客席があります。
こちらにもたくさんのお客さんが集まっていました。

イベントといえば音楽ステージが定番ですが、こうした集客を見ると一定以上のニーズがあることを感じます。

■「法政通り商店街プレミアム商品券」の販売
「法政通り商店街プレミアム商品券」販売 

総合自治会館前では、「法政通り商店街プレミアム商品券」が販売されていました。
昨年の「防犯カメラ設置記念」に続いて、今年は「法政二中・高共学新校舎完成記念」ということになっていました。

本券では、5,500円分の商品券を5,000円で、3口まで購入することができます。

■中原郵便局の記念切手販売
中原郵便局の記念切手販売

また総合自治会館前では、中原郵便局の記念切手販売も行われていました。

中原図書館は会場からは府中街道を渡ってすぐ、ご近所ですね。

■盛況な出店
盛況な出店

そして二ヶ領用水・渋川沿いではさまざまな出店が並び、雨も上がった午後にはたいへん盛況になりました。

■自転車での通り抜け禁止
自転車の通り抜け禁止 

道路も狭いですので、花見市の開催時間中は自転車での通り抜けはできません。

■武蔵小杉駅前通り商店街の焼きそば
武蔵小杉駅前通り商店街の焼きそば

出店のなかには、「コスギフェスタ」「もちつき大会」「こすぎ夏祭」など地元イベントでお馴染みの「武蔵小杉駅前通り商店街」の焼きそばが人気を集めていました。

■読売新聞のサイコロくじ
読売新聞のサイコロくじ

こちらは読売新聞の「サイコロくじ」です。

サイコロの出目によって、ミニタオル、洗剤、しょうゆなどが外れくじなしでもらえます。
通りかかったらとりあえずサイコロをふっておきたくなります。

■「炭火やきとりわいわい」
「炭火焼鳥わいわい」

こういった出店では、焼きそばや焼鳥など、その場で焼いているものに惹かれます。
「炭火焼鳥わいわい」のたれも、花見をしながら味わう方が多く見受けられました。

■「川崎ヴィンテージ・ビール」
川崎ヴィンテージ・ビール

こちらは川崎の地下水を使った、川崎の地ビール「川崎ヴィンテージ・ビール」です。
シャンパンと同じ製法で作られ、熟した果実のような味が楽しめるということです。

■「KOSUGI CURRY」完売
「KOSUGI CURRY」完売

続いて毎年出店している「KOSUGI CURRY」も人気で、13時頃、早々に完売していました。
こちらも地元のイベントの定番になってきましたね。

■渋川沿いのソメイヨシノとプラウドタワー武蔵小杉
渋川沿いのソメイヨシノとプラウドタワー武蔵小杉

それにしても「花見市」は、やはりソメイヨシノの盛りが良く似合います。

最近はなかなかタイミングが合いませんでしたが、今年はほぼ満開の頃に開催となりました。
あとは青空だったら一番良かったのですが、そううまくはいかないものです。

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

さて、折角ですので「こすぎ名物花見市」の会場を離れて、二ヶ領用水沿いを南下していきましょう。

上記は法政通り商店街近くのエリアで、お散歩をしている方で賑わっていました。

■東住吉小学校前のソメイヨシノ
東住吉小学校前のソメイヨシノ

もう少し南下すると、綱島街道を渡る前に東住吉小学校前を通ります。

この場所のソメイヨシノも、毎年見ごたえがあります。

■中原平和公園のソメイヨシノ
中原平和公園のソメイヨシノ

中原平和公園のソメイヨシノ

二ヶ領用水沿いに綱島街道を渡ると、中原平和公園に入ります。

こちらは水辺に降りることもできる遊歩道になっていまして、のんびりできました。

■お花見シーズンの中原平和公園
お花見シーズンの中原平和公園

中原平和公園には2015/12/16エントリでご紹介した「彫刻展示広場」がありまして、毎年お花見する方がシートを広げています。

本日がソメイヨシノの満開が楽しめる最後の週末とあって、曇天ながらこちらも賑わっていました。

明日以降もいまひとつ天候はすぐれないようで、どうやら今年のソメイヨシノはあまり良いコンディションで撮影することができないようです。

まだ数日チャンスを伺いつつ、来年にも期待したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10エントリ 武蔵小杉のお花見日和
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・中原平和公園)
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2014/4/5エントリ 武蔵小杉の桜の時。2014
2015/3/28エントリ武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/3/31エントリ 新スポットをめぐる、武蔵小杉の桜の時。2015
2016/3/20エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ開花宣言
2016/3/26エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」が4月3日(日)、ソメイヨシノの見頃に開催
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に

Comment(0)

2016年
04月01日

武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に

【Reporter:はつしも】

4月1日、新年度になりました。
武蔵小杉周辺のソメイヨシノもちょうどほぼ満開となり、新入生を迎えています。

今年は、新たに新校舎や遊歩道の拡張が完成した、法政大学第二中学校・高等学校周辺の渋川を歩いてみました。

■法政大学第二中学校・高等学校と渋川のソメイヨシノ
法政大学第二中学校・高等学校と渋川のソメイヨシノ


法政二中・高は、2016年4月より男女共学となり、それにあわせて新校舎が整備されました。
まだ1年ほどは旧校舎の解体やグラウンド整備等の工事が残っていますが、新校舎での新学期がスタートしました。

この新校舎の目の前に、渋川のソメイヨシノが咲いています。

■法政二中・高前に整備された遊歩道
法政二中・高前に整備された遊歩道

■昨年拡張された住吉小学校前の遊歩道
昨年拡張された住吉小学校前の遊歩道

これまでにお伝えしてきたとおり、法政二中・高付近の渋川には新たに遊歩道が整備されました。

第1期工事(2014年7月完成)では法政二中・高前までだったものが、昨年実施された第2期工事(2015年10月完成)においてはさらに南側に遊歩道が拡張され、住吉小学校前まで整備が完了しています。

■渋川の遊歩道整備マップ
渋川の遊歩道整備マップ


昨年のお花見シーズン、第1期エリアはご紹介しておりましたが、第2期エリアは今年が初めてのお花見シーズン到来となります。

■従来から遊歩道が整備されていたサライ通り商店街付近
従来から遊歩道が整備されていたサライ通り商店街付近

従来から遊歩道が整備されていたサライ通り商店街付近の渋川は週末にはだいぶ混み合いますけれども、今年はかなり領域が拡張されたことで多少緩和されるでしょうか。

新設遊歩道はソメイヨシノの花と高低差がかなりありますから、花と距離が近い従来の遊歩道の方が結局人気を集めるとは思います。
ただその分、新設遊歩道の方がすいていて快適かもしれません。

■法政二中・高正門前の「巽橋」の模様
法政二中・高正門前の「巽橋」の模様

法政二中・高の正門前で渋川を渡る「巽橋」には、ソメイヨシノの花弁の模様があしらわれています。

こういったオリジナルデザインも良いですね。

■法政二中・高の道路沿いに植えられたソメイヨシノ
法政二中・高の道路沿いに植えられたソメイヨシノ

また、法政二中・高の敷地の渋川側には、ソメイヨシノが一定間隔で植えられていました。

まだまだ若木ではありますが、将来的に渋川の両岸を美しく彩ってくれることでしょう。

■ソメイヨシノと雲南黄梅
ソメイヨシノと雲南黄梅


ソメイヨシノと雲南黄梅

最後に、サライ通り商店街付近の従来からの遊歩道も少し歩いてみましょう。
ここではソメイヨシノと共に、黄色い花が満開になっていました。

これはおそらく「雲南黄梅」(つるそけい)ではないでしょうか。


この週末が、4月3日(日)には「小杉名物花見市」が二ヶ領用水・渋川沿いで開催されます。

二ヶ領用水沿いはかなりにぎやかになりますから、そちらのお祭りも楽しみつつ、渋川あたりまで散策してみても良いかもしれません。

ただ週末の天候はあまりよくないようですので、ちょっと心配なところです。

【関連リンク】
(武蔵小杉のソメイヨシノ関連)
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10エントリ 武蔵小杉のお花見日和
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・中原平和公園)
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2014/4/5エントリ 武蔵小杉の桜の時。2014
2015/3/28エントリ武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/3/31エントリ 新スポットをめぐる、武蔵小杉の桜の時。2015
2016/3/20エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ開花宣言
2016/3/26エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」が4月3日(日)、ソメイヨシノの見頃に開催

(法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
法政大学第二中学校・高等学校 部活動ブログ 陸上競技部
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場

Comment(0)