武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
05月28日

南武沿線道路の電話ボックスが廃止

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近く、南武沿線道路の電話ボックスが廃止されました。

■廃止される前の南武沿線道路の電話ボックス
廃止される前の南武沿線道路の電話ボックス

■電話ボックス廃止のお知らせ
撤去予定の掲示

廃止されたのは、南武沿線道路沿いのマンション「レアリス武蔵小杉」前にある電話ボックスです。上記写真を撮影したのは2013年3月で、この時点ではすでにボックス内の電話機は2月に撤去済みの状態でした。

ボックスの外側に、ボックス自体も4月に撤去される予定であることを知らせる掲示がありました。

■南武沿線道路の南北両側にあった電話ボックス
南武沿線道路の南北にあった電話ボックス

■JX日鉱日石エネルギー社宅前の電話ボックス
電話ボックスの撤去跡

この場所には、レアリス側だけでなく、JX日鉱日石エネルギー社宅前(上記写真奥側)にも電話ボックスがありました。
今回撤去されたのはレアリス側であり、JX側の電話ボックスは健在です。
※5月29日追記 撮影時点ではJX側の電話ボックスは健在でしたが、先日JX側も撤去されました。

■廃止後の電話ボックス跡地
廃止後の電話ボックス跡地

予定通り4月に電話ボックスは撤去され、ご覧の通り跡地がアスファルトで固められた状態になっています。

携帯電話の普及により、電話ボックスの需要が低下し、赤字事業になっているとの話が出てから、大分年月が経過しました。現在ではスマートフォンや「LINE」などのSNSアプリが普及し始め、さらに「通話自体をしなくなる」という時代に入りつつあります。

武蔵小杉周辺では、府中街道の総合自治会館前の電話ボックスもなくなりましたし、イトーヨーカドー内の公衆電話も大部分が廃止されました。
電気通信事業法で設置が義務付けられている、公共性の高い第一種公衆電話を除いて、街中の公衆電話は確実に減少を続けているように思います。私個人も、公衆電話を利用することはほとんどなくなりました。

このあたりは、時代の移り変わりを感じるところですね。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジ―ちゃん
2012/2/28エントリ 中原区役所のデュエットホン存続と、閉庁日の公衆電話利用方法
 

Comment(1)

2013年
05月25日

中原区役所の窓掃除

hatsushimo.gif

2011/12/10エントリ以来、約1年半ぶりの窓掃除シリーズです。今回は中原区役所にやってまいりました。

■中原区役所
中原区役所

中原区役所は、ご存じのとおり小杉町3丁目にある5階建ての庁舎です。高層建築というわけではありませんが、正門側に大きなガラス面があります。
窓掃除ウォッチャーとしては、このガラス面の清掃が気になっていました。

■正門側ガラス面の清掃
正面側ガラス面の窓掃除

正門側の大きなガラス面は、脚立の上に乗って、柄のたいへん長い用具を使って清掃をしていました。清掃する高さに応じて、適宜柄の長さを調整していました。
これはなかなか、腕が疲れそうですね。

このガラス面は少しくぼんだ形状になっていますので、上からロープを吊るすとガラス面に手が届かないため、このような作業になっているものと思います。

■南側ガラス面の清掃
南側ガラス面の清掃

一方、こちらは庁舎南側のガラス面の清掃です。屋上からロープを吊るして清掃をしています。
これは他の建物でもよくみられる作業ですね。

さて、これで窓掃除シリーズも13回目を数えました。
武蔵小杉ではエクラスタワーやTKS武蔵小杉ビルなどまた新しい高層ビルも出来上がっていますし、またいずれご紹介することもありそうです。

■窓掃除中の中原区役所
窓掃除中の中原区役所

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
2011/7/15エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除
2011/8/14エントリ 武蔵小杉STMビルの窓掃除
2011/12/10エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除、ふたたび
 

Comment(0)

2013年
05月18日

武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施

hatsushimo.gif

2013年5月7日に、武蔵小杉タワープレイス前の街路樹(12mのケヤキ)が倒れる事故が発生しました。その後の川崎市の調査により、倒れた街路樹は幹の部分が腐っていたことが報告されました。
また川崎市は南武沿線道路の街路樹89本についても調査を行い、その結果2本に幹枯れが見られることがわかっています。2013/5/10エントリにおいて、川崎市としてはとりあえず枝を切って負担を軽くし、状態が悪い場合には植え替えを検討する方針であることをお伝えしていたところです。

これに従い、5月17日に武蔵小杉タワープレイス前において、街路樹の枝を切る作業が行われていました。

■武蔵小杉タワープレイス前の街路樹剪定作業
武蔵小杉タワープレイス前の街路樹剪定作業

武蔵小杉タワープレイス前の街路樹剪定作業

武蔵小杉タワープレイス前の街路樹は15m前後と背が高いですので、枝切りにあたってはこのような高所作業車が使われていました。黄色いアームが自在に動いて、作業員の肩の手によって各所の枝が次々に切られていきます。

■枝を落として、受け止める
枝を落として受け止める

高所作業車の上で枝を切っていくと、作業員の方の手元にすぐに枝がいっぱいになってしまいます。
そこで切った枝は順次下に落としていくことになります。下の南武沿線道路の車線がひとつ封鎖され、落下する枝を受け止める役割の方がひとり配置されていました。

■封鎖された車線
封鎖された車線

■街路樹と武蔵小杉タワープレイス
街路樹と武蔵小杉タワープレイス

この武蔵小杉タワープレイス前は、かねてからたいへん風が強いという意見が聞かれます。今回の街路樹の剪定作業によって、多少なりとも防風効果が弱まったりはしないものか、少々心配な面もありますね。
ただまた倒木が発生することだけは避けなければいけないですし、応急的な危険回避としてはやむを得ないところでしょうか。

当該地区においては現在追加の植樹作業も行われているところですが、今後の長期的な取り組みについても気になるところです。

【関連リンク】
(武蔵小杉タワープレイス関連)
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/1/17エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/9/4エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「北海道」「タウンハウジング」オープン
2013/2/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」2013

(小杉町2丁目開発計画関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/3/31エントリ 「小杉町2丁目開発計画」のJX日鉱日石エネルギー社宅が退去完了、空家への防犯対策を実施へ
2013/4/20エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺で川崎市が追加風害対策実施を決定、防風植栽を追加へ
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査

Comment(0)

2013年
05月17日

府中街道のショットバー「MOGA」が、日中にコワーキングスペース「YOU+」として営業中

hatsushimo.gif

府中街道のショットバー「MOGA」が、4月より日中にコワーキングスペース「You+」として営業をしています。

■府中街道のショットバー「MOGA」
府中街道のショットバー「MOGA」

「MOGA」については、2012/11/12エントリでご紹介しておりました。18:00スタートで曜日により26:00、28:00まで深夜営業していまして、落ち着いた雰囲気でお酒を楽しむお店です。
朝から夕方までは「MOGA」は閉まっている状態でしたが、その空き時間を活用して「You+」が営業をしています。

■「You+」ウェブサイト
http://you-plus.biz/

コワーキングとは、「You+」のウェブサイトにもある通り、事務所スペースを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルのことです。そうした共有スペースを「コワーキングスペース」といい、最近各地で増えてきているようです。

「You+」ではドリンクもありますのでカフェのようでもありますが、「飲食」を主目的とするカフェとは異なり、ある程度の時間、PCや資料などを広げて作業をしたり、打ち合わせをしたりすることを前提としています。

■コワーキングスペース「You+」の看板
コワーキングスペース「You+」の看板

コワーキングスペース「You+」は、営業時間8:30~16:30、水曜日定休日です。「MOGA」と入れ替わりに営業する形になります。
登録不要・入会金なしで、2時間まで500円、1日1,000円(ワンドリンクオーダー制)で利用できます。その他プランもいくつかありますので、詳細は前掲の公式ウェブサイトをご参照ください。1時間以内の利用であればワンドリンク450円のみで利用もできるようですので、お店の方にご相談ください。

無線LANと電源も利用でき、ノートPC等を持ち込んで作業が可能です。最近ではカフェでも増えてきましたね。その他無線LANを介してプリンター(モノクロ10円・カラー50円)、スキャナ(無料)を利用することができます。

なお、「You+」では、IT系の方が集まっての勉強会など専門的なイベントも開催されています。多くのコワーキングスペースでは、こういった勉強会や同業種・異業種間でのネットワークの構築も盛んなようです。
またコアな利用だけでなく、「ちょっとゆっくりお茶を飲みたい」「なんとなく落ち着いて本を読みたい」など、いわゆる「ワーキング」でなくてもさまざまな用途で利用可能です。

■「MOGA」の店内
「MOGA」の店内

「MOGA」の店内は、写真のカウンター席のほか、4人掛けのテーブル席が3つあります。スペースとしては十分かと思います。(写真は夜の「MOGA」営業時のものです。)

       ※       ※       ※

そういえば、2012/7/17エントリでは、法政通り商店街の「ちからこぶ」においても、午前中の時間にワッフルのお店「YUKI」が営業していることをご紹介しました。
遅くまで営業されている飲み屋さんですと日中が空きスペースになりますので、そこを有効活用しようという試みはなかなか良いと思います。

■「YOU+」の店舗情報
○所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪449
○営業時間:8:30~16:30
○定休日:水曜日
○URL:http://you-plus.biz/

○FB:http://www.facebook.com/coworkingspaceyouplus
○Twitter:https://twitter.com/YouPlusBiz

■「MOGA」の店舗情報
○所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪449
○営業時間:月~木、日・祝18:00~26:00、金・土18:00~27:00
○定休日:なし

○URL:http://www.bar-moga.com/home.html

■「YOU+」「MOGA」のマップ
「YOU+」「MOGA」のマップ

【関連リンク】
2012/7/17エントリ 法政通り商店街「ちからこぶ」店舗で「Yuki」が午前中スコーンを販売
2012/11/12エントリ 「コスギフェスタ2012」、祭りのあとに…府中街道のショットバー「MOGA

Comment(0)

2013年
05月15日

中原区役所の雨水貯水タンクと、「うすい☆たまるちゃん」

hatsushimo.gif

中原区役所の片隅に、雨水貯水タンクが設置されています。
これは2008年11月に設置されたもので、中原区役所内の花壇の水遣り等に活用されています。

■中原区ウェブサイト 中原区の環境への取り組み
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/category/97-10-5-0-0-0-0-0-0-0.html

■中原区役所の雨水貯水タンク
中原区役所の雨水貯水タンク

中原区役所の雨水貯水タンク

中原区役所の雨水貯水タンクは、区役所の南側、2011/5/3エントリでご紹介した八百八橋の石橋ベンチの近くにあります。
この雨水貯水タンクには500リットルの雨水を貯めることができまして、中原区役所のサイトによると、一般的な家庭の浴槽で2杯分に相当するようです。
花壇の水遣りに使用するとなると、けっこう使いでがあるのではないでしょうか。

■雨水を運ぶパイプ
雨水を運ぶパイプ

雨水貯水タンクの上を見ると、隣接する建物の上部から、雨水を運ぶパイプが伸びていました。
タンク自体の上部では雨水収集能力が限られますので、より面積の広い建物の屋根で集めた雨水をタンクに運ぶようになっているのでしょう。

■うすい☆たまるちゃん
うすい☆たまるちゃん

そして雨水貯水タンクに描かれていたのは・・・、中原区のキャラクター、「うすい☆たまるちゃん」です。
中原区のエコ系キャラクターといえばロジーちゃんなどが定番ですが、この雨水貯水タンクだけのためにピンで登場しているわけで、雨水貯水にかける中原区の意気込みが伝わってまいります。

■「緑のカーテン」のロジーちゃん(中央)
「緑のカーテン」のロジーちゃん(中央)

■中原区役所 ゴーヤーの種を配布します
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000048100.html

そろそろだいぶ暑くなってまいりまして、「緑のカーテン」を作るためのゴーヤーの種の配布も5月16日(木)、20日(月)に中原区役所で行われます。
ゴーヤーの栽培にあたっても、今回ご紹介した雨水貯水タンクが活躍することになりますし、とりわけ夏場の水遣りには欠かせない存在になるのでしょうね。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2008/12/13エントリ 中原区役所の武蔵小杉再開発模型
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/13エントリ 中原区の休日急患診療所
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート:(番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫、その後
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/5/3エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」の看板設置と石橋ベンチ
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ

Comment(0)

2013年
05月14日

二ヶ領用水のカルガモ親子2013

hatsushimo.gif

2008/5/21エントリにおいて、二ヶ領用水のカルガモ親子の姿をご紹介したことがあります。この時期には二ヶ領用水や江川せせらぎ遊歩道などの名物となっており、毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いようです。

あれから5年ぶりに、二ヶ領用水でカルガモ親子の姿を見かけることができました。

■二ヶ領用水のカルガモ親子
二ヶ領用水のカルガモ親子

カルガモ親子の姿が見られたのは、二ヶ領用水と東急線の交点付近で、東住吉小学校のグラウンドやすみれ保育園と隣接しているエリアです。
その二ヶ領用水の水面で、お母さんカルガモの周りを子どもたちが囲んでいました。

■10羽の子ガモたち
10羽の子ガモたち

子ガモたちを数えると…、全部で10羽いました。

■草陰に入ってみたり
草陰に入ってみたり

■窪みに入ってみたり
窪みに入ってみたり

子ガモたちは水辺の草陰に入ってみたり、岸の窪みに入ってみたりと、元気に動き回っていました。お母さんカルガモは、そばで子ガモたちを見守っています。

■あたたかい日差しの中で
あたたかい日差しの中で

もうすっかり暖かくなりましたので、子育てには適した季節ですね。
春の日差しに照らされて、カルガモ親子たちは二ヶ領用水を上流へと泳いでいました。

■二ヶ領用水のカルガモ親子動画(Youtube)


なお、今回もカルガモ親子の様子をYoutube動画にアップいたしましたので、こちらもどうぞご覧ください。子ガモたちが一生懸命泳ぐ姿がかわいいです。
見ていると、ときどき子ガモが1羽だけ離れたところに流されてしまうことがあるのですが、そうした時には別の子ガモが1羽くらい追いかけていく姿が見られます。固まって身を守ろうとする習性なのかどうかわかりませんが、それもまた微笑ましく思います。

これから子ガモたちが元気に育っていくのが楽しみですね。

■カルガモの姿が見られた二ヶ領用水(東住吉小学校付近)
カルガモ親子の姿が見られた二ヶ領用水(東住吉小学校付近)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子

Comment(2)

2013年
05月10日

武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査

hatsushimo.gif

2013/5/7エントリにおいて、武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れたことをお伝えしました。本件は地方紙や全国地の地方版など、各種メディアでも取り上げられました。

その後の川崎市の調査により、倒れた街路樹は根元が菌の浸食により腐っていたほか、周辺の街路樹89本のうち2本に幹枯れがみられることが判明し、続報として報じられています。

■毎日新聞 街路樹:武蔵小杉駅周辺で倒れる 原因究明、風害対策を 近隣住民団体、川崎市に申し入れ /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130510ddlk14040253000c.html
■神奈川新聞 中原区の街路樹倒木、別の2本「幹枯れ」か/川崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305090003/
■東京新聞 ビル風が影響? 12メートルケヤキ倒れ波紋
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130509/CK2013050902000124.html

■倒れた街路樹(@gom6105さん提供)
倒れた街路樹

こちらは、倒れた時点の街路樹の写真です。
前回エントリでもお伝えした通り、地中の根はそのままに、幹の部分が真っ二つに折れています。この部分が腐食していたということのようです。

■調査が行われた周辺の街路樹
調査が行われた周辺の街路樹

調査が行われた周辺の街路樹

南武沿線道路には、JR武蔵小杉駅北口ロータリー前から小杉御殿町交差点にかけて、写真のケヤキが植えられています。今回川崎市が調査を行ったのは、この区間の89本です。

■街路樹のナンバリング
街路樹のナンバリング

街路樹のナンバリング

調査にあたって、該当する街路樹にはチョークでナンバリングが実施されました。小杉御殿町交差点の北西ブロックの街路樹を「1」として、武蔵小杉駅に向かって順番に番号がふられています。

今回の事故でけが人が出なかったのは不幸中の幸いでしたが、心配なのはやはり「同様の事故がおこらないか」ということです。周辺の街路樹の調査は、応急の対応として必須事項であったと思います。

前回のコメントで、幹に対して植えられている場所(マス)が狭すぎるという指摘をいただきましたが、東京新聞の取材に対して、川崎市職員の方も同様の趣旨のコメントをされています。
とりあえず枝を切って負担を軽くし、状態が悪い場合には植え替えを検討するということですが、風害対策としての機能は、それよって弱まらざるを得ないようにも思います。

今後長期的な目線で、安心して歩ける対策がなされることが望まれますね。

■街路樹が倒れた後
街路樹が倒れたあと

【関連リンク】
(武蔵小杉タワープレイス関連)
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/1/17エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/9/4エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「北海道」「タウンハウジング」オープン
2013/2/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」2013

(小杉町2丁目開発計画関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/3/31エントリ 「小杉町2丁目開発計画」のJX日鉱日石エネルギー社宅が退去完了、空家への防犯対策を実施へ
2013/4/20エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺で川崎市が追加風害対策実施を決定、防風植栽を追加へ
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に

Comment(1)

2013年
05月09日

フーディアム武蔵小杉にたこ焼き・お好み焼き店「ITADAKIYA(いただきや)千花」が2013年5月13日(月)オープンへ

hatsushimo.gif

2013年5月13日(月)、フーディアム武蔵小杉1階にたこ焼き・お好み焼き等のお店「ITADAKIYA(いただきや)千花」がオープンすることになりました。

■フーディアム武蔵小杉1階の「ITADAKIYA(いただきや)千花」オープン予定地
フーディアム武蔵小杉1階の「ITADAKIYA(いただきや)千花」オープン予定地

「いただきや」がオープンするのは、フーディアム武蔵小杉1階の、「ラ・セゾン・デ・パン」の隣の区画です。この区画はフーディアムのオープン当初から店舗の変遷がありまして、

■フーディアム武蔵小杉の当該スペースのテナント変遷
2008年5月24日 フーディアム武蔵小杉および柿安口福堂開店
2011年1月31日 柿安口福堂閉店
2011年3月18日 さざれ開店
2011年12月18日 さざれ閉店
2012年1月18日 幸せの黄金鯛焼きオープン

2013年1月31日 幸せの黄金鯛焼き閉店
2013年5月13日 ITADAKIYA 千花オープン


上記のようにこれまでに3店舗が営業していましたが、いずれも短期間で閉店となりました。特に「さざれ」から「幸福の黄金鯛焼き」は居抜きでしたので出店コストはあまりかからなかったはずなのですが、短期間で閉店を判断する結果となりました。

■「いただきや」のオープン告知
「いただきや」のオープン告知

4店舗目となる「いただきや」は、たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、ねぎ焼きを売るお店です。たこ焼きといえば、東急武蔵小杉駅南口では「銀だこ」が定着していますね。
「たこ焼き」はたいへん利益率が高い商売のようですが、東急武蔵小杉駅の再開発地区側のたこ焼き需要を囲い込むことができるでしょうか。

■「いただきや」のメニュー
▼たこ焼き 6個350円 10個500円
 すっぴん/特製ソース/柚子ソース/だし醤油/ポン酢/紅塩
▼極太焼きそば 400円~
 ソース焼きそば 鶏塩焼きそば
▼お好み焼き 400円~
 豚玉/モダン焼き
▼ねぎ焼き 450円
※上記のほか、トッピング多数


告知を参照すると、メニューは上記のようになっています。
たこ焼きのソースに、バリエーションがありますね。

■フーディアムのテナント一覧
フーディアムのテナント一覧

フーディアム武蔵小杉は、年月のオープン以来、2階専門店街を中心にテナントが入れ替わってきました。建物外側に設置されたテナント一覧の看板も、テープでの上書きやつぎはぎが多くなってきています。
今回の「いただきや」の区画は、その中でも最も入れ替わりが激しい状態になっていますので、今度こそ定着なるか、個人的にも注目しています。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場オープン
2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年7月31日閉店
2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム武蔵小杉2階にオープン
2011/12/18エントリ フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き「さざれ」が本日閉店
2012/1/18エントリ フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き」が本日オープン

Comment(5)

2013年
05月08日

ブーランジュリー・メチエの新作、「スイートポテト」

hatsushimo.gif

今日のエントリでは、久しぶりにブーランジュリー・メチエをご紹介したいと思います。前回が再開発に伴って南武沿線道路沿いに移転した際、2010/4/6エントリですから、3年ぶりの登場ということになります。

■ブーランジュリー・メチエ
ブーランジュリー・メチエ

ブーランジュリー・メチエは、武蔵小杉の人気のパン屋さんです。中原区役所近くにあった「ミニヨン」の跡地に2007年10月にオープンしたのち、その高いクオリティにより多くのファンを獲得しました。
武蔵小杉ライフ:タウンガイドにおいても「オススメ!」マークを付けさせていただいている店舗です。

旧店舗のビルが「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」により取り壊しとなったため、メチエは2010年4月より現在地に移転しました。
それから、もう3年が経過したというわけです。

■メチエの新作「スイートポテト」
メチエの新作「スイートポテト」

今回ご紹介したいのが、こちらの新作「スイートポテト」です。まず、見た目の美しさはさすがの一言です。
一見して濃厚そうなイメージを持ったのですが、食べてみるとポテトの素材を活かした朴訥な味わいで、比較的あっさりとしていておいしかったです。

こういった作品を丁寧に作りこんでいくのですから、あまり数は用意できず、全体的に高めになるのは致し方ないところかと思いました。

■春でも買えるようになった「ラスクショコラ」
春でも買えるようになった「ラスクショコラ」

続いてこちらは、以前もご紹介した「ラスクショコラ」です。
以前は冬季限定だったのですが、春でもケースに並ぶようになっていました。

こちらは濃厚なチョコレートに漬かったラスクで、小さいながらも満足感のあるお菓子です。チョコレートが溶けやすいですので、お持ち帰りの際はお気をつけて。

■基本の食パン「パンドミー」
基本の食パン「パンドミー」

3年ぶりのご紹介ですので、基本の食パン「パンドミー」もご紹介しておきましょう。
こちらはトーストするとサクサクした焼き上がりになります。6枚切りが基本ですが、私は個人的に薄めの8枚切りが好みです。
こちらも普通の食パンとは一味違うクオリティが味わえますので、お勧めです。

…さて、今回はこのようなところで、久々に新作と定番をあわせてご紹介しました。

武蔵小杉駅周辺では2013年4月2日に、武蔵小杉東急スクエア内に「アンデルセン」「リトルマーメイド」「DONQ」とパン屋さんが3店舗もオープンしました。地域での競争も激しくなっていますが、「ブーランジュリー・メチエ」のような実力あるお店は引き続き支持されているように思います。

定番商品に加え、今後の新作も引き続き注目ですね。

■「ブーランジュリー・メチエ」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東2-906-30
▼営業時間:10:00~20:00
▼定休日:月曜日


■「ブーランジュリー・メチエ」の店舗マップ
「ブーランジュリー・メチエ」の店舗マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン

Comment(1)

2013年
05月08日

写真家・伊奈英次氏による「写真講座」が本日5月8日(水)13:30より中原区役所で無料開催

hatsushimo.gif

2013/4/18エントリでご紹介した、「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が本日5月8日に中原区役所において開催されます。事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

■中原区ウェブサイト まちづくりサロン~写真講座~を開催します。
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000047290.html

■「まちづくりサロン~写真講座~」の開催概要
▼日時:2013年5月8日(水)13:30~15:00(13:10受付開始)
▼会場:中原区役所5階501会議室
▼講師:東京綜合写真専門学校校長 伊奈英次氏
   http://www005.upp.so-net.ne.jp/eiji-ina/
<講師プロフィール>
1957年、名古屋市に生まれる。1977年、中部工業大学工業物理学科中退。
1984年、東京綜合写真専門学校研究科卒業。
1981年、初の個展「都市の肖像」(フォトギャラリー・OWL、東京)以来、一貫して8×10インチの大型カメラにより都市の光景を撮り続けている。
1988年、第4回東川賞新人作家賞を受賞。1998年、アメリカのレオポルド・ゴドウィスキー・Jr.カラー写真賞で第2席を受賞。2009年さがみはら写真賞、カッセル写真集賞を受賞。
2012年、東京綜合写真専門学校校長に就任。

▼申込:不要です。当日直接お越しください。
▼参加費:無料


【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
デジブック 第3回なかはらフォトコンテスト優秀賞・入賞作品 ※音楽が流れます。
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2012/10/19エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」を2012年10月21日(日)開催、「第3回なかはらフォトコンテスト」市民投票実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催

Comment(0)