武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2007年
10月18日

ドコモ vs au、武蔵小杉戦争

【Reporter:はつしも】

9/14にドコモショップ武蔵小杉駅前店が、その名の通り武蔵小杉駅北口の駅前にオープンしました。なかなか盛況のようです。
 
 ドコモショップ武蔵小杉駅前店
 
一方、ライバルのauショップは武蔵小杉駅からちょっと遠い場所にありまして、ソフトバンクモバイルも武蔵小杉タワープレイス内ですし、立地では不利があるように思われます。
 
auショップ武蔵小杉
 
武蔵小杉の携帯ショップ地図
武蔵小杉携帯ショップマップ
 
9/20エントリにも書きましたが、そこでauショップがどう動くのかな・・・と思っていたのですが、やはり先日テコ入れをしてきていました。

上記マップに記載の地点(南武線ガード下、コロちゃんのコロッケ屋!前)で、auの広告を着込んだサンドイッチガールがキャンペーンのビラまきをしていました。
 
 auショップのサンドイッチガール
 
小さいのでわかりにくいですが、写真中央のオレンジ色の洋服の女性ですね。auショップが駅から遠い分、このポイントでビラまきをして駅周辺を歩く人をドコモに負けじと囲い込もうとしているのでしょう。

今後、武蔵小杉駅周辺の人口規模は拡大していきますし、商業ビルもいくつかできますので、ゆくゆくはauも駅近くに店舗拡大するような気もします。

【関連リンク】
9/20エントリ ドコモショップに、はしのえみさん来店
ドコモショップ武蔵小杉駅前店 公式サイト
auショップ 武蔵小杉&溝の口

Comment(0)

2007年
10月17日

ブーランジュリー メチエをレポート!

【Reporter:つごもり】

今日は「BOULANGERIE Metier(ブーランジュリー メチエ)」をレポートします。

オープンから3日目にして、やっと行ってまいりました。
というのも、昨日夕方通りかかったときは、すでに品薄といった感じだったので、これは午前中に来なくては! と、今日リベンジしてきた次第です。

BOULANGERIE Metierの所在地
ブーランジュリー メチエ所在地
 
BOULANGERIE Metierの外観
ブーランジェリー メチエ外観
 
お店に入ってみての感想は、
「小杉にこんな店が!」
でした。

テイストとしては、自由が丘の「ビゴの店」、渋谷の「ヴィロン」みたいな感じ(ずっと規模は小さいですが)。なるほど、パン屋さんではなく「ブーランジュリー」です。

クロワッサン、フォッカッチャなどのシンプルなパンや、お昼前だったからか、ランチになるような各種サンドイッチと、デザート系デニッシュがありました。
商品の数は決して多くないですが、どれもフランスのパン屋さんみたいな感じでおいしそう!

はりきって、卵(「ウフ」って書いてありました…)のサンドイッチと、キャレー(ミルクとバターが入った感じのシンプルな四角いパン)、キャラメルバナーヌクロッカンカソナードと頼んでみました。

サンドイッチキャレーはランチに、キャラメルバナーヌクロッカンカソナードは、オヤツにいただきました。

サンドイッチキャレーも、とってもおいしい!
今日は卵でしたが、ツナ(「トン」って書いてありました)とかもいろ いろあったので、また試してみたいです。
2歳の子どもは、両方ともぱくぱく食べまくり、私が食べていると、自 分も手に持っているのに、私のまで「食べる~!」と叫んでいました。
相当おいしかったみたいです。

で、子どもが寝てからゆっくりと、オヤツの時間です。
写真が、キャラメルバナーヌクロッカンカソナードです。
 
 キャラメルバナーヌとクロッカンカソナード
 
キャラメルバナーヌは、甘いバナナと苦めのキャラメルのハーモニーがとってもおいしい! 小さいサイズも、ちょっとしたデザート感覚で、無理なく食べられます。

クロッカンカソナードは、赤砂糖(カソナード)がかかったクロワッサンで、素人考えで恐縮なのですが、クロワッサンに砂糖をかけて、
上からぎゅっと押しつけて焼いたみたいな、デザート系クロワッサンです。
これも、なかなかのお味です。

私はクロワッサンが大好きなのですが(おいしいクロワッサンって、実はなかなかないですよね~!)、普通のクロワッサンにも期待が高まりました。
今日は買わなかったのですが、今度は買います。

そんなこんなで、大満足のランチとオヤツでした。
これからしばらく、メティエ研究に力をいれようと思います。

★ちなみに、「メティエ」とはフランス語で「職業」「手職」「技巧」 といった意味のようです。
お店の方に聞いてみたところ、前の店舗の「ミニヨン」(これもフランス語ですね)のリニューアルではなく、別のお店のようです。
「ミニヨン」…素朴な味の食パンとか、ごまクリームのパンとか、好きだったのに、もう食べられないのは残念です。

【関連リンク】
10/14エントリ ミニヨン跡地のパン屋、10/15オープン
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(4)

2007年
10月14日

ミニヨン跡地のパン屋、10/15オープン

【Reporter:はつしも】

9/24エントリでお伝えしたとおり、中原区役所近くのパン屋「ミニヨン」が閉店して新しいパン屋さんになることとなっておりましたが、10月15日、つまり明日オープンすることとなりました。

お店の名前は「BOULANGERIE Metier(ブーランジュリー メティエ)」です。外看板もできていまして、青地に白で名前が書いてありますね。
(お店でも表記がぶれていて、「メチエ」とも書かれています)
 
 メティエ 外観
 
シャッターの左側の壁にオープンのお知らせが掲示してありました。
10月15日(月) AM8:00~オープンです。
 
メティエ オープンのお知らせ
 
少し開いたシャッターの中に、お店の立看板が見えました。
 
メティエ 看板
 
オープンのお知らせや立看板に書かれている文章を読むと、フランスの食事パン、デニッシュ、サンドイッチ、焼き菓子がメインのようですが、
最初はバリエーションは絞られたところから始めて、少しずつ増やしていくような感じですね。

お店の印象は小奇麗な感じでしたので、見た目にはよさそうですが、味も期待したいところ。是非今度行ってみたいと思います。

「BOULANGERIE Metier(ブーランジュリー メティエ)」所在地
メティエ所在地マップ
 
【関連リンク】
9/24エントリ 「ミニヨン」突然の閉店、新しいパン屋に

Comment(0)

2007年
10月13日

府中街道の歩道

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉ブログでも何度か、等々力緑地までのアクセスとして取り上げている府中街道ですが、車道の渋滞もさることながら歩道の狭隘さも課題になっています。今日は実際の歩道を見てみましょう。

今回の撮影ポイント
府中街道撮影ポイントマップ
 
府中街道とその歩道
府中街道の歩道
 
・・・まあ、ちょっと幹線道路の歩道とは思えないですよね。
川崎フロンターレの試合があると、徒歩で等々力陸上競技場まで歩くサポーターがここを集団で通ったりしています。

中原区は自転車も多いので、この府中街道は日常的な通行もなかなか厳しいものがあるのではないでしょうか。

この府中街道のすぐ西側には二ヶ領用水があり、そこには歩道がありますので府中街道を使わずそちらを歩いている歩行者の方も多いようです。

綱島街道の交差点から川崎側については拡幅工事のための用地買収も多少進んでいるのですが、等々力緑地へのアクセスとなるのは今回撮影した、南部沿線道路との交差点より北側になります。
今後川崎市にとって等々力緑地の重要性が増していくのならば、それにふさわしいアクセス道路が必要となるでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報

Comment(0)

2007年
10月12日

小杉町2丁目の青色防犯灯(2)

【Reporter:はつしも】

10/5エントリ「小杉町2丁目の青色防犯灯」でご紹介した青い街路灯の件ですが、先週のタウンニュース高津版に続き、今週は中原版にも記事が掲載されました。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2007_
4/10_12/naka_top1.html


ほぼ同じ内容の記事ではありますので詳細は記事をご覧いただきたいと思いますが、中原版の記事だけに各関係者のコメントなど多少の詳細な情報が掲載されていました。

中原区長のコメント
「青色はフロンターレカラーでもあり、中原にはぴったり。街の安全のための一助となれば」

中原警察署長のコメント
「中原区では空き巣・ひったくり・強制猥褻が多く、青色防犯灯の効果を期待している。警察もバックアップしていきたい」

中原区のコメント
「青色灯設置には、地域の防犯意識向上という副次的な効果も見込まれるので、抑止効果が実証されれば区としても導入を検討していきたい」

・・・ということですね。
青色防犯灯がフロンターレカラーという考えは浮かびませんでしたが、基本的に前向きに推進していくという感じでしょうか。

前回のエントリにコメントもいただきましたが、周辺の方の反応は必ずしも肯定的なものではないようです。「アンケートや統計の結果を見て判断する」ということですので、結論ありきの形式的なアンケート(行政にありがち)でなく、きちんと地元の意見を集約して、犯罪防止の結果統計とあわせて判断してほしいと思いますね。

青色防犯灯(大西学園付近)
青色防犯灯1 青色防犯等2
 
【関連リンク】
タウンニュース中原版 青色防犯灯の試験的導入
10/5エントリ「小杉町2丁目の青色防犯灯」

Comment(0)

2007年
10月07日

武蔵小杉駅構内の露店 その6

【Reporter:はつしも】

今回の武蔵小杉駅の露店シリーズもスイーツ系です。
洋菓子の店、「nico」が出店していました。
 
nico
 
ヤギのミルクをから作ったチーズを使用した「チーズスティック」が主力。
写真の右側の看板に載っている棒状のお菓子ですね。
横浜のそごうなど、デパ地下を中心に出店をしているようですが、公式サイトもプレオープンのようなかたちでコンテンツがオープンしておらず、私は全く知りませんでした。

ただ、ブログではかなり好意的な記事が多く、公式の記述ではないので確認はできませんが、「全国で生産されるヤギのミルクの85%はnicoが使っている」とか。

また1週間くらいで別のお店に変わると思いますので、興味のある方はお早めに。

【関連リンク】
nico 公式サイト

Comment(0)

2007年
10月05日

小杉町2丁目の青色防犯灯

【Reporter:はつしも】

タウンニュース高津版の記事から。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_taka/2007_4/10_05/taka_top2.html

川崎市安全・安心まちづくり推進協議会では、犯罪抑止の一環として、10月より青色防犯灯の設置を試行的に導入していくとのことです。
基本的に高津版の記事ですので高津区内の取り組みについて主に書かれていますが、その中で中原区の小杉町2丁目での実施についても紹介されています。

【青色防犯灯って?】
2000年にイギリス北部のグラスゴー市で街の景観向上のために青色の街路灯を設置したところ犯罪発生件数が減少し、その防犯効果が注目されたもの。

安全・安心まちづくり推進協議会では、平成19年度推進計画において、青色防犯灯の試行的導入への取り組みを宣言しています。市内の各自治会に協力を要請した結果、中原区小杉町2丁目町会が試行モデル地区となり、10月1日までに街路灯82基を全て青色防犯灯に交換したそうです。

来年1月末までが試行期間となり、周辺住民へのアンケートや犯罪データの集計を行い、その結果に応じて今後の導入を検討していくというものです。

小杉町2丁目というと、武蔵小杉駅の北側、新日本石油の社宅や大西学園があるあたりで、北部地区再開発が持ち上がっているエリアですね。
 
 小杉町2丁目マップ
 
実際に青色防犯灯を見てきましたが、確かに青いです。
写真にすると白っぽくなってしまってわかりにくいですが、実際に見ると写真よりずっと青色が強いですね。
 
青色防犯灯1 青色防犯等2
 
正直なところ青い光に違和感はあるのですが、これは慣れの問題でしょうか?
実際に犯罪が減るのであれば、安全が第一ですから導入していくのはいいと個人的に思いますが、見た目上の問題で異論もあるかもしれません。
もともとのグラスゴー市は、「景観の向上」のために青色にしたわけですし、好みはいろいろですね。

【関連リンク】
タウンニュース高津版 青色防犯等の試行的導入 「青い光」に犯罪抑止期待
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区

Comment(1)

2007年
09月29日

「とらふぐ亭武蔵小杉店」オープン

【Reporter:はつしも】
 
9/19エントリでお伝えしたフレッシュネスバーガー跡地の「とらふぐ亭武蔵小杉店」ですが、昨日9月28日にオープンしました。10月になるかな、と思っていたのですが、外装・内装工事が一気に進みましたね。

所在地はこちら→【Yahoo!地図情報

閉店前のフレッシュネスバーガー     とらふぐ亭 武蔵小杉店    
 フレッシュネスバーガー武蔵小杉店 とらふぐ亭 外観
 
入口右隣の水槽                オープンセールのチラシ
 とらふぐ亭武蔵小杉店 水槽 とらふぐ亭武蔵小杉店 オープンセール
 
とらふぐ亭の特徴である、店舗の外側にある水槽はやはりありました。
オープン日の9月28日から10月1日まで、オープンセールとなっていまして、全品50%OFFだそうです。結構大胆ですね。

オープンセール後、どれだけ顧客をつかめるかが重要なのですが、さて、評判はいかがでしょうか。

【関連リンク】
9/19エントリ「フレッシュネス跡地に『とらふぐ亭』出店」
とらふぐ亭 公式サイト

Comment(0)

2007年
09月27日

TSUTAYA小杉店前の駐輪

【Reporter:はつしも】

久しぶりに「武蔵小杉の駐輪マナー」シリーズです。
これまでは、基本的にそもそも駐輪すべき場所である「駐輪場」内での駐輪マナーを取り上げてきたのですが、今日は駐輪場ではなく、地元でも話題? のTSUTAYA小杉店前を見てみたいと思います。

休日の日中の写真ですが・・・、
 
TSUTAYA小杉店前の駐輪
 
時々TSUTAYAの入り口がふさがってしまっていて、ベビーカーでは入れないような状況の時があります。この向かい側のイトーヨーカドーは駐輪場システムを導入することで、ある程度カオス状態を脱却したのですが、こちらは大体いつもこんな感じですね。

以前、この駐輪が邪魔だというので、年配の男性がTSUTAYA小杉店の店員さんを怒鳴りつけているところを見かけました。TSUTAYA側も困惑しているのが実情だと思うのですが、打つ手はなかなかないようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 TSUTAYA小杉店
6/29エントリ「武蔵小杉の駐輪場マナー」
7/11エントリ「引き続き、武蔵小杉の駐輪場マナー」 
8/26エントリ「休日の武蔵小杉の駐輪場マナー」

Comment(0)

2007年
09月26日

武蔵小杉の新規出店情報

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺の新規出店情報です。

【カラオケ黄金虫 武蔵小杉駅前店】
オープン予定:9月22日オープン済
内容:カラオケ店
所在地:中原区小杉町3-417 マップはこちら→【Yahoo!地図情報
 
「白木屋」などを運営している株式会社モンテローザのカラオケ店のようですね。イトーヨーカドーの斜向かいにオープン済みで、今日も武蔵小杉駅前でチラシを配っていましたね。

最近では、株式会社鉄人化計画の「カラオケの鉄人」も武蔵小杉駅南口方面に出店しており、カラオケ店の競争が激化しています。

【セブンイレブン川崎小杉陣屋町2丁目店】
オープン予定:10月19日
内容:コンビニエンスストア
所在地:中原区小杉陣屋町2-6-28 マップはこちら→【Yahoo!地図情報

中原街道の、道路がクランク状になっている場所の東京寄りにできる予定のようです。(あのクランク、拡幅&直線化の予定があるはずですが、なかなか工事が始まりません)

しかし、「川崎小杉御殿町店」ということで、クランクの横浜寄りにもセブンイレブンがあります。もともと店舗数も多いですから、近接するのは珍しくもないですけれども、大丈夫なんでしょうかね。

セブンイレブン 川崎小杉御殿町店のマップはこちら→【Yahoo!地図情報

※9/29追記
コメントで情報をいただきまして、セブンイレブンの店舗は併存ではなく、小杉御殿町店が9/30閉店になり、小杉陣屋町2丁目店として移転する形になるようです。

【関連リンク】
株式会社モンテローザ 店舗案内
株式会社セブンーイレブン・ジャパン 公式サイト

Comment(1)