武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
08月14日

かわさきFMが「番組制作から生放送まで」こども職業体験を8/26(土)開催、8/15(火)0時より先着受付開始

武蔵小杉には、川崎市内を対象にしたコミュニティFM「かわさきFM」があります。

かわさきFMが「こども職業体験」としてラジオ番組作り体験を8月26日(土)に開催します。
その受付が8月15日(火)0時00分(※日付が変わってすぐ)より先着6名でスタート
しますので、ご紹介いたします。

■かわさきFMのこども職業体験
かわさきFMのこども職業体験
※かわさきFM提供

■かわさきFM「こども職業体験」開催概要
日時 2023年8月19日(土)、26日(土)
第1部14:00~15:00
第2部16:00~17:00
会場 かわさきFM
内容

小・中・高校生の皆さん募集!ラジオ番組を作る体験を通して、働く楽しさ、ものづくりの面白さなどを感じていただきます。アナウンサー役、ディレクター役など担当を決めて番組制作を体験!皆で番組を作って生放送します!
※各部6名まで

申込方法 ●参加希望はメール info@kawasakifm.co.jp まで(先着順。2023年8月15日(火)0時00分スタート)
●参加者向けオンライン事前説明会を実施予定です。詳細は参加者様にご連絡いたします。
WEB かわさきFM

「かわさき市民放送株式会社」は、川崎市の呼びかけにより市と民間法人が共同で設立した第3セクターです。
同社がコミュニティFM「かわさきFM」を1996年7月1日に開局し、現在まで放送を続けています。

川崎市が過半数の55%を出資して放送局を開設する大きな目的は、災害時に当たっては川崎市内とその周辺に向けた緊急放送を行い、またその後の安否情報、ライフラインなどの生活情報を発信していくことです。

このコンセプトに基づき、2016年4月7日からは武蔵小杉に特化した情報番組「コスギスイッチON!」を毎週木曜日14:00~15:00に放送し、防災情報を届けています。

またこのほかにも市民の暮らしに役立つ生活情報や川崎市の市政情報、歴史、文化、イベント、スポーツなどを24時間放送しています。

■かわさきFMが入居する武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

■かわさきFMのスタジオ(武蔵小杉タワープレイス1階)
かわさきFMのスタジオ  

今回は夏休みのこども職業体験ということで、「ラジオ番組作り」の体験を行います。
役割を決めって番組を制作し、実際に生放送まで実施するということです。

こういった職業体験は小学生対象のものが多いですが、小学生~高校生まで参加が可能です。

定員は6名で、受付は本記事公開後から間もなくの8月15日(火)0時00分(※日付が変わった瞬間より)となります。

早期の定員満了が予想されますので、可能であればメールを事前に用意し、時報にあわせて送信するのが一番勝率が高そうです。

■過去のかわさきFM「コスギスイッチON!」収録リハーサル
「コスギスイッチON!」収録リハーサル

■かわさきFM X(旧Twitter)キッズスタッフによる時報 時報といえば、かわさきFMでは武蔵小杉東急スクエアの「キッズスタッフイベント」に参加したキッズスタッフが、8月15日から31日まで時報をお知らせする企画も行っていました。

参加した子どもたちも嬉しいでしょうし、良い体験企画と思います。

■かわさきFMのポスター
かわさきFMのポスター

かわさきFMのポスター

かわさきFMのポスター

武蔵小杉タワープレイスの「かわさきFM」スタジオ前には、他にもいくつかの企画の募集ポスターが掲示・配布されていました。

それぞれ面白そうですので、ご関心ある方はかわさきFMのウェブサイトやスタジオで配布のポスター、公式X(旧Twitter)などをご参照ください。

【関連リンク】
かわさきFMウェブサイト
コスギスイッチON!公式X(旧Twitter)
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始

Comment(0)

2023年
08月13日

落ち着いた休日昼営業もお勧め、横丁型居酒屋モール「武蔵小杉一番街」の「餃子ノ酒場やま藤」

武蔵小杉駅南口の東急線高架沿いに横丁型の居酒屋モール「武蔵小杉一番街」が2022年5月22日(日)にオープンしました。

弊紙では当時、関係者向けのレセプションをレポートさせていただきましたが、今回はお昼の「やま藤」をご紹介したいと思います。



■昼の「武蔵小杉一番街」
昼の武蔵小杉一番街

■「武蔵小杉一番街」の館内マップ
館内マップ

「武蔵小杉一番街」に出店したのは、それぞれジャンルの異なる7店舗です。

●「韓兵衛」(韓国料理)
●「焼鳥パーラーごう」(焼鳥)
●「沖縄酒場じゅにまーる」(沖縄料理)
●「ビーフキッチンスタンド」(大衆ステーキ酒場)
●「もつ煮込み専門店沼田」(もつ煮込み専門店)
●「餃子ノ酒場やま藤」(餃子)
●「魚と酒はなたれ」(海鮮・和食)

横浜に出店しているお店が多く、基本的には武蔵小杉初出店の店舗ばかりです。

■昼開店直後の店内
昼開店直後の店内

昼開店直後の店内

「武蔵小杉一番街」は、横丁ですので夜の飲み会が本領ではあります。
ただ、土日祝は12:00から通し営業をしていますので、昼食に利用することも可能です。

今回お邪魔したのは「餃子ノ酒場やま藤」ですが、基本的にランチメニューがあるわけではなく、「昼から飲める」という形態です。

これは見た限り他の店舗でも同様ではないかと思います。

■「餃子ノ酒場やま藤」
 餃子ノ酒場やま藤

■メニュー
メニュー

メニュー

「餃子ノ酒場やま藤」は、「武蔵小杉一番街」の奥右手にあります。
店名の通り、餃子が名物です。

■お通し
お通し

お通しは、餃子の皮をカレー味で揚げたチップスでした。
味は濃いめですがこれが少量で美味しく、とりあえずビールが進む感じでした。

■名物「やま藤の焼き餃子」(5個税別430円)
やま藤の焼き餃子

名物の焼き餃子は、一口サイズです。
とりあえず頼んでおくのに適しています。

他にもしそ餃子、玉ねぎ餃子、わさビーフ餃子、4種の食べ比べセットもあります。
色々試したい場合は、食べ比べセットも良いでしょう。

■「川崎モダン焼き」(税別630円)
川崎モダン焼き

またこちらの「川崎モダン焼き」もお勧めです。
甘口のソースとマヨネーズが食欲をそそります。

モダン焼きというと焼きそばが入っている印象があったのですが、これは入っておらず、豚肉、キャベツを中心に魚粉を使って仕上げてあります。

■厚切りハムカツ(税別420円)
厚切りハムカツ

厚切りハムカツ

おつまみ系ですと、厚切りハムカツなどもいいですね。
お好みでウスターソースもかけられますし、そのままでも十分食べられます。

このように、昼のスタートから居酒屋メニューがフルでオーダーできるようになっています。

■サッポロビール
サッポロビール

「武蔵小杉一番街」のビールは、サッポロビールです。
やはりついつい昼からオーダーしてしまいます。

もちろんソフトドリンクもありますので、普通にお食事でも良いと思いますよ。


「武蔵小杉一番街」は夜になりますと相当賑やかで、会話も声を張る感じかと思います。
それに比べると昼営業はまだ落ち着いていました。

賑やかなのも横丁の魅力ですが、もう少し落ちついて食べてみたい、という方は昼営業もお勧めできるかと思いました。

お盆期間中も定休のお知らせなどは出ていませんので、台風の影響がなければお休みに使ってみるのもよいでしょう。

■「武蔵小杉一番街」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 第2竹山ビル1F
●営業時間:
月〜金16:00〜23:30
土12:00〜23:30
日祝12:00〜22:30
※日曜日が祝日前の場合は12:00〜23:30(予定)
●Web:https://musashikosugi-ichibangai.com/

■餃子ノ酒場やま藤武蔵小杉店Instagram

■マップ


【関連リンク】
株式会社YOSHITUNE ウェブサイト
もつ煮込み専門店沼田 Twitter
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店 ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト 2022/4/7エントリ 横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店
2022/4/20エントリ 武蔵小杉駅高架沿いに居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」が5/21オープン、既報「じゅにまーる」「はなたれ」に加え「もつ煮込み専門店 沼田」が出店決定 2022/5/20エントリ 武蔵小杉初の居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」7店舗が5月22日(日)オープン、各店舗を巡るレセプション先行レポート

Comment(0)

2023年
08月03日

JR武蔵小杉駅で夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」が開幕、合言葉集め駅オリジナル電車カードプレゼント

JR武蔵小杉駅において、夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」が開幕しました。

小学生以下のお子さんとそのご家族を対象にした企画で、JR武蔵小杉駅構内で駅キャラクター「むさっこあら」を探して合言葉を完成させることで、「駅オリジナル電車カード」がもらえます。

開催期間は2023年8月1日(火)~31日(木)までで、時間は10:00~16:00です。

■夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」
 むさっこあらをさがせ!

JR東日本横浜支社管内では、各駅で「駅キャラクター」が設定されています。
JR武蔵小杉駅のキャラクターはコアラのキャラクター「むさっこあら」で、駅構内のあちこちに登場しています。

今回はJR武蔵小杉駅構内の4つのエリアに1か所ずつむさっこあらが隠されています。
4か所のむさっこあらはそれぞれ1文字の合言葉を持っていまして、4文字を揃えて合言葉を完成させ、記入した台紙を横須賀線口の新南改札に持っていくことで「オリジナル電車カード」がもらえます。

■4つのエリアに隠された「むさっこあら」
むさっこあら
※合言葉部分は消去しています。

むさっこあら
※合言葉部分は消去しています。

こちらは、4つのエリアに隠されたむさっこあらの一部です。
吹き出し部分が合言葉ですが、勿論ここでは合言葉分は隠させていただいています。

揃った合言葉は、台紙の裏面に記載していきましょう。
これを完成させて、新南口改札に持っていくというわけです。

■電車カード(過去イベント開催時)
電車カード(表)

電車カード(表)

こちらは、過去のJR武蔵小杉駅のイベント開催時にプレゼントされていたオリジナル電車カードです。
今回も基本的には、同じタイプのものかと思います。

前述の通り、本イベントは小学生以下のお子さんとそのご家族向けであり、大人の方が収集するコレクターズアイテムではなく、駅員さんの手作り感あるカードです。

■「むさっこあらをさがせ!」イベント告知
イベント告知

イベント告知

■JR武蔵小杉駅構内での台紙配布
https://musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/jr230803-5.jpg

台紙の配布

本イベントの台紙は、JR武蔵小杉駅の改札口などで配布されています。
見つからない場合は、改札口でお尋ねいただければすぐにわかるかと思います。

■JR武蔵小杉駅構内に登場する「むさっこあら」
JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅の構内には、いろいろな場所に「むさっこあら」が登場しています。

これらは今回の企画とは直接関係がありませんが、合言葉を探すついでにどれくらいむさっこあらがいるか、併せて探してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(JR武蔵小杉駅 むさっこあら関連)
2022/5/3エントリ JR武蔵小杉駅に新キャラクター「むさっこあら」が登場、南武線カラーや「武蔵小杉」をモチーフに連絡通路など駅構内で紹介
2022/6/11エントリ JR武蔵小杉駅で「新幹線YEAR2022」コラボの謎解きイベント・写真展が開幕、6/18にはこども駅長制服撮影会も

(JR武蔵中原駅 ムナマズ関連)
2022/1/19エントリ JR武蔵中原駅に「武蔵中原神社」登場、駅キャラクターに決定「ムナマズ」をご神体に受験生のメッセージ絵馬を募集
2022/5/8エントリ JR武蔵中原駅のオリジナルキャラクター「ムナマズ」が駅構内に全面展開、5月末までこども用Suica購入で限定電車カードのプレゼントも
2022/6/7エントリ JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が本日6月7日誕生日に駅構内をジャック、記念入場券台紙もプレゼント
2022/11/29エントリ JR武蔵中原駅に駅キャラクター「ムナマズ」、鎌倉車両センター中原支所「ナハニャン」、川崎運輸区「カワッサー」が集結
2022/12/8エントリ JR武蔵中原駅に来駅記念駅スタンプ台紙「駅名標」「御朱印風」2種が新登場、駅スタンプは等々力陸上競技場
2023/1/14エントリ JR武蔵中原駅に受験生応援メッセージが登場、「レトロベーカリーふく福」が駅キャラコラボ「合格祈願ムナマズパン」を1/15まで限定発売
2023/4/28エントリ JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が乗るこいのぼりが登場、南武線・鶴見線各駅にキャラクター増殖中
2023/6/7エントリ 武蔵中原駅キャラクター「ムナマズ」全力の6/7誕生日イベント開幕、6/11まで駅ジャックしオリジナルグッズも登場

Comment(0)

2023年
07月31日

JR武蔵小杉駅西口に花壇「にじいろのおにわ」が登場、駅周辺7保育園の園児が育て駅前に彩り

JR武蔵小杉駅西口駅前に、保育園の園児らが育てる花壇「にじいろのおにわ」が登場しました。

武蔵小杉駅周辺の7つの保育園が協力して運営されています。

■JR武蔵小杉駅西口駅前の花壇


JR武蔵小杉駅西口の花壇

最初に、「JR武蔵小杉駅西口」からご説明したほうが良いかもしれません。

JR武蔵小杉駅には「北口」「西口」「東口」「新南口」の4つの出入口がありまして、「北口」はロータリーのある一番大きな出入口だとわかるかと思います。
そして「新南口」は、横須賀線武蔵小杉駅の出入口ですね。

「西口」「東口」は、南武線の改札を出て、東急線方面に向かう途中にある階段の出入口で、西側が「西口」、東側が「東口」になっています。

「西口」は、ちょうど武蔵小杉東急スクエアの北側(エクラスタワー武蔵小杉のエントランス)に面しています。

この西口前の植栽スペースが整備されまして、保育園の園児らによる花壇になりました。

■花壇づくりに参加する保育園
花壇づくりに参加する保育園

花壇の看板には、「にじいろのおにわ」という名前とともに、花壇づくりに参加する保育園が一覧になっています。

●ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
●ベネッセ武蔵小杉保育園
●ベネッセ武蔵小杉第二保育園
●わらべうた武蔵小杉保育園
●すこやか小杉保育園
●ポポラー川崎武蔵小杉園
●グローバルキッズ武蔵小杉園

上記7つの保育園の協力により、園児らが大切にお花を育てているということです。
またこの看板は廃材を活用したものでした。

7つの保育園の園児が思い思いに育てる花壇ということで、虹色(7色)のおにわ、ということでしょう。

■保育園の立て札がついた花
美しい花々

保育園の立て札がついた花

■綺麗な花々
綺麗な花々

花壇は目印でエリア分けされていまして、それぞれ保育園の名前が入った立て札がありました。

8分割ですから各保育園のスペースはこじんまりとしたものですが、とてもかわいらしい花壇に仕上がっていました。

■花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション
花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション

この花壇は、お世話がしやすいように奥にもブロックが敷き詰められて歩けるようになっています。

花壇の奥からは、綺麗な花と武蔵小杉のタワーマンション(エクラスタワー武蔵小杉やKosugi 3rd Avenueなど)を一緒に写真に収めることができました。


この場所は朝方、通勤で利用される方も多いですし、子どもたちがお世話した花が目に留まりそうです。

(はつしも)

Comment(0)

2023年
07月27日

初開催「コスギアイハグ夏まつり」が大盛況、子どもたちがアートワークショップや縁日屋台に集まりテイクアウトグルメも

武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」で、初の夏祭りイベント「コスギアイハグ夏まつり」が2023年7月26日に開催されました。

当日は主催者の予想を超える人出があり、多くのご家族が飲食や縁日屋台等を楽しみました。

■初開催の「コスギアイハグ夏まつり」
コスギアイハグ夏まつり

賑わう「コスギアイハグ夏まつり」

「コスギアイハグ」は、府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地に2022年に開業した複合施設です。

東レ建設やナチュラなどが参画した共同企業体により整備され、「農」「食」「健康」をテーマにアウトドアダイニングやシェアリングファーム、クリニックや産前産後ケア施設などが入居しています。

本日は施設中央の芝生の広場「アイハグパーク」を中心に夏祭りが開催され、たいへん多くの方が集まりました。

■映像装置では花火の映像が夏祭りの雰囲気を演出
映像装置では花火が夏祭りの雰囲気を盛り上げ

「コスギグリルマーケット」などが入る「アウトドアダイニング棟」の映像装置では、花火の映像が流され、夏祭りの雰囲気を演出していました。

ここのところ大規模な花火大会は開催中止が相次いできましたが、今年はある程度開催されるようになってきています。

多摩川花火大会も開催されるようですが、まずは映像で花火大会気分です。

■深沢アート研究所による洗濯ばさみワークショップ
洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

アイハグパークでは、世田谷区で子ども向けの造形教室を営む「深沢アート研究所」によるワークショップが開催されていました。

これはカラフルな洗濯ばさみをつかって、おうちを装飾していく「せんたくばさみの時間と空間」というワークです。

こちらは子どもたちが結構熱中して作品づくりをしていましたね。

■輪投げ
輪投げ

■ヨーヨー釣り
ヨーヨー釣り

■わたあめ
綿あめ

縁日屋台では、輪投げ、ヨーヨー釣り、綿あめなどがありました。
他にかき氷も販売していましたが、暑かっただけに結構早めに完売していましたね。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会

ガラガラ抽選会

■2等「家電」が当選!
家電が当選!

またコスギアイハグでのお買い物でもらえる抽選券で、ガラガラ抽選会も行われていました。

コスギグリルマーケットの「上原ミート」の和牛サーロインや、家電、シェアリングファーム「トレファーム」体験チケットなどが当たるものです。

上記写真は、2等の「家電」が当たったご家族です。
また1等の「和牛サーロイン」も目の前で当たりが出ていましたよ。

■「コスギグリルマーケット」は勿論営業
コスギグリルマーケットは勿論営業

■テイクアウトのフード販売
テイクアウトのフード販売

テイクアウトのフード販売

テイクアウトのフード販売

また、飲食系では、「コスギグリルマーケット」は勿論営業していましたし、テイクアウトのフード販売も行っていました。

お団子やエビ串、うなぎ串、牛串など、ワンハンドで食べられるイベント好適品です。

■ジャマイカのカカオを楽しむ「MOUNTAIN TOP HERBS」
ハーブティー

■ジャマイカのカカオ
ジャマイカのカカオ

■ジャマイカのハーブティー
ハーブティー

洗濯ばさみのワークショップを開催していた「深沢アート研究所」は、今回はジャマイカのカカオを楽しむ「MOUNTAIN TOP HERBS」も出店していました。

ここではジャマイカのハーブティー「からだをゆるめるほわほわハーブティー」なども提供していました。

これはフィーバーグラス、シナモンリーフ、ペッパーエルダー、レッドセージ、ピメントリーフをブレンドしたもので、体に良いということでした。

今回の「コスギアイハグ夏まつり」では、他にシェアリングファーム「トレファーム」での夏野菜収穫イベントや、調査薬局「そうごう薬局」での子ども薬剤師体験や熱中症対策相談会なども開催されていました。

冒頭にお伝えした通り、主催者の想像以上の集客だったそうで、かなりの人出になっていました。

4年ぶりに再開した各地の盆踊り大会等の人出も多くなっているようで、コロナ禍でずっとお祭りがなかった反動需要もあるのかもしれませんね。

(たちばな)

■「KOSUGI Grill Market(コスギグリルマーケット)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-24-10 アウトドアダイニング棟1階
●営業時間:
卸問屋直売所11:00~21:00
グリルテーブル利用11:00~22:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.grill.market/

■マップ


【関連リンク】
コスギアイハグ ウェブサイト
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝
2023/7/25エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも

Comment(0)

2023年
07月25日

武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも

武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」において、夏まつりが2023年7月26日(水)17~20時に初開催されます。

中央の広場「アイハグパーク」にて縁日イベントやガラガラ抽選会が開催されるほか、調剤薬局での子ども薬剤師体験、シェアリングファームでの夏野菜収穫イベントなどが行われます。

■「コスギアイハグ夏まつり」
コスギアイハグ夏まつり
※ナチュラ提供

■「コスギアイハグ 夏まつり」の開催概要
開催日時 2023年7月26日(水)17:00~20:00 ※荒天中止
会場 コスギアイハグ(KOSUGI iHUG)
川崎市中原区小杉町3-24-10
備考 ●予約不要・入場無料
●自転車は指定の駐輪場に駐輪してください
●内容は変更になる可能性がございます
Web コスギアイハグ 夏祭り開催

■イベント内容
夏野菜収穫イベント(有料) 会場:トレファーム
お野菜を収穫し、お持ち帰り頂けます。おすすめレシピも併せてお渡しします。
ガラガラ抽選会 会場:アイハグパーク
7月中旬よりコスギアイハグでのお買い物で抽選会参加券をお配りします。
※景品が無くなり次第終了
わくわく縁日(有料) 会場:アイハグパーク
お子様にお楽しみ頂ける夏まつりらしい企画をご用意します。
子ども薬剤師体験 会場:そうごう薬局 定員:6名
時間:17:30~18:30
熱中症対策相談会 会場:そうごう薬局
※当日の状況により人数制限をさせていただく可能性がございます。
フード&ドリンク 会場:コスギグリルマーケット
通常の店内利用に加え、お祭りと一緒にお楽しみ頂けるテイクアウトメニューもございます。

■「コスギアイハグ」のアイハグパーク
パブリックビューイングの皆さん

「コスギアイハグ」は、府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地に2022年に開業しました。

東レ建設やナチュラなどが参画した共同企業体により整備され、「農」「食」「健康」をテーマにした複合施設になっています。

中央には芝生の広場「アイハグパーク」が配置され、ここで毎週さまざまなイベントが開催されています。

先日はなでしこジャパンのサッカーW杯のパブリックビューイング(上記写真)が開催されたばかりで、弊紙でもご紹介しておりました。

今回の「コスギアイハグ夏祭り」では、アイハグパークでガラガラ抽選会や縁日イベントが行われます。

お伺いしたところによると、わたあめ、輪投げ、ヨーヨー、洗濯ばさみを使った参加型ワークショップなどが予定されているということです。

■シェアリングファーム「トレファーム」
トレファームの内覧

コスギアイハグには、東レ建設によるシェアリングファーム「トレファーム」があります。
今回はここで、野菜収穫体験(有料)が行われます。

■調剤薬局「そうごう薬局」
ウェルネスリビング棟の調剤薬局

健康をコンセプトにした「ウェルネスリビング棟」1階の「そうごう薬局」では、「子ども薬剤師体験」と、「熱中症対策相談会」が開催されます。

薬剤師体験は定員6名で時間が17:30~18:30に限られてますので、早めに行ったほうが良さそうです。

■「コスギグリルマーケット」
コスギグリルマーケット

アウトドアダイニング棟の「コスギグリルマーケット」も、勿論営業しています。
通常の店内営業に加えて、お祭りと一緒に楽しめるテイクアウトメニューも用意されるということです。

「コスギアイハグ夏祭り」は7月26日(水)17~20時の平日3時間のみとなっています。
二ヶ領用水に面してお散歩にも好適ですから、気温が下がってきた夕方に足をのばしてみてはいかがでしょうか。

■「KOSUGI Grill Market(コスギグリルマーケット)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-24-10 アウトドアダイニング棟1階
●営業時間:
卸問屋直売所11:00~21:00
グリルテーブル利用11:00~22:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.grill.market/

■マップ


【関連リンク】
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝

Comment(1)

2023年
07月24日

法政通り商店街「ナクール」で第30回「洋服ポスト武蔵小杉」が開催、201組・1トン超の洋服類集まり1kg7円の寄付を川崎市社会福祉協議会へ

2023年7月24日に、法政通り商店街のメンズセレクトショップ「ナクール」において、第30回目の「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が実施されました。

国内各所で実施されている「洋服ポスト」は、不要になった洋服等の寄贈を受けて古着としてアジア各国で販売を行うものです。
集まった洋服等の重量に応じて、社会貢献活動への寄付が行われます。

武蔵小杉では2015年7月から「ナクール」が年4回のペースで継続的に実施してきました。
前々回までは東日本大震災被災地を支援する「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」に寄付を実施してきましたが、前回4月開催より寄付先が「川崎市社会福祉協議会」になりました。

今回は炎天下もあり直近実績の最高記録「2,410.8kg」には及ばなかったものの、201組「1,144.9kg」もの洋服類が集まりました。

1kgあたり7円、計算すると約8,014円が中原区社会福祉協議会に寄付されることになります。

■「洋服ポスト武蔵小杉by nakool」を主催するナクールのオリハシ店長
洋服ポスト武蔵小杉

「ナクール」は、法政通り商店街など武蔵小杉で古くから営業するメンズセレクトショップです。
2022年に創立50周年を迎え、同年には「ホテル精養軒」で記念パーティーも開催されました。

オリハシ店長による目利きのアイテムが揃い、「ナクーリスト」と呼ばれる愛好家が中原区だけでなく都内からも来訪しています。

「洋服ポスト」開催時には店先にテントが張られ、地域の皆さんが次々と寄付する洋服を持って集まります。

■「洋服ポスト」の仕組み
洋服ポストの仕組み

洋服ポストの仕組み

■寄付先は川崎市社会福祉協議会に
寄付先は川崎市社会福祉協議会に

テントには、「洋服ポスト」の仕組みがパネルで掲示されています。
洋服ポストで集められた洋服等は古着会社を経由してアジア各国で古着として販売されます。

その重量に応じて、各会場が指定する社会貢献団体(ナクールにおいては川崎市社会福祉協議会)に寄付が行われる流れです。

■次々と集まる洋服等
次々と集まる洋服等

次々と集まる洋服等

■重量を計測
重量を計測

この日は大変暑い日ですが、スタートの10時から終了の14時まで、切れ目なく地域の皆さんが洋服等を持参されました。

2015年から8年間継続され、すっかり定着した感があります。

■1トン以上集まった洋服の山
洋服の山

■ぬいぐるみなども寄贈可能
ぬいぐるみなども寄贈可能

この日集まったのは、1,144.9kgでした。
ナクールの店先に、ご覧の通りの山になっています。

「洋服ポスト」という名前だけに洋服のイメージが強いですが、ご覧の通りぬいぐるみや、毛布・シーツ・タオル・ハンカチ・カーテン、バッグ、靴、ベルトなども寄贈することができます。
(詳細は関連リンクより、洋服ポストのウェブサイトをご参照ください)

■トラックに積み込み
トラックに積み込み

トラックに積み込み

積み込み完了



14時にトラックが着て、積み込みを行います。
もう30回目ですから、みなさんたいへん手慣れたものであっという間に積み込みが終了しました。

この様子がなかなか気持ちよかったので、動画でご覧ください。
皆さんが楽しそうなのも良いですね。

■「ナクール」の洋服
ナクールの洋服

洋服ポストでタンスが空くと、新しい洋服を…というのが「ナクーリスト」の皆さんの定番にもなっているようです。

ファッションというと敷居を高く感じる方もいらっしゃるかと思いますが、「ナクール」は決して敷居の高いお店ではありません。

オリハシ店長が絶妙のさじ加減でオススメをしてくれますので、ご安心ください。

また、「洋服ポスト武蔵小杉」の開催情報は同店のTwitterサブアカウント「ナクバックくん」が配信していますので、下記よりご参照ください。

■「ナクバックくん」Twitter


■「ナクール」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1F
●営業時間:10:00~21:00
●定休日:木曜日
●Web:https://www.nakool.com/

■マップ



【関連リンク】
洋服ポストウェブサイト 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 
川崎市中原区社会福祉協議会 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ファッション ナクール
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷
2014/1/18エントリ 武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展
2015/7/11エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が2015年7月18日(土)に登場
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2015/10/6エントリ 「コスギフェスタ」「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」「GO!デロリアン走行プロジェクト」古着回収開催レポート/バナナリパブリックに洋服ポストが28日まで設置
2016/1/23エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」vol.3が本日1月23日(土)10時~15時開催
2016/5/25エントリ 法政通り商店街「ナクール」・新丸子「写真道場」コラボによるスライドファッションショー「nakool style in 写真道場」
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/4/20エントリ 不要な洋服をアジアに届け東日本大震災復興支援。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が本日実施、16回目で寄贈量が初の1トン突破
2019/7/22エントリ 「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」17回目が開催、寄付先の復興支援活動「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」の劇家・高山広さんも参加

Comment(0)

2023年
07月20日

武蔵小杉駅周辺の一方通行道路に「自転車逆走禁止」の啓発サイン掲示、「自転車も軽車両」の認識を

武蔵小杉周辺には、一方通行の道路が多数存在します。

一方通行は車両の一種である「軽車両」の自転車にも適用されますが、あまり守られていない実態があるため、最近になって各所に中原区交通安全対策協議会による「自転車逆走禁止」の啓発サイン掲示が行われるようになりました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行

まずこちらは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行です。
赤地に白い横棒マークの、一方通行標識が立っています。

ここは自動車と同様に、自転車も写真手前側から奥の武蔵小杉駅前通り商店街側に進入することはできません。

車止めのポールに、「自転車も左折できません」と目立つように掲示が加えられました。

■「自転車逆走禁止」
自転車逆走禁止

■「自転車も入れません!」
自転車も入れません!

ご覧の通り、電柱には「自転車逆走禁止」、アスファルトには「自転車も入れません!」との掲示が加えられました。

こうした掲示ができる数年前、弊紙記者が武蔵小杉駅前通り商店街側から正しく自転車で通行していたところ、反対側から自転車で若い女性が逆走してきました。
道路が狭いものですからお見合い状態で交錯しそうになり、その女性に「チッ」と舌打ちされたことがあります。

このたび、道路標識に加えて車止め、電柱、アスファルトとくどいまでに自転車逆走禁止の掲示が行われたわけですが、それだけ道路標識だけでは自転車の方には交通規則が認識されていない現状がある、ということでしょう。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場は降りて通行を
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場通路は降りて通行を

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の西側から自転車で武蔵小杉駅側に行く場合は別のルートを使わなくてはなりません。

すぐ脇にはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場の通路がありますが、ここも狭い通路です。

この通路では自転車で走行したことにより事故が発生したそうで、降りて通行通行頂きたいというお願いがありました。

■渋川沿いの一方通行
渋川の一方通行  

一方こちらは、渋川沿いの一方通行です。
写真はサライ通り商店街との交差点で撮影したものです。

渋川の両側の道路がそれぞれ一方通行になっていまして、写真右側の道路がこちらから入る専用、左側の道路が奥から出てくる専用です。

ですので、自転車で渋川沿いを走る場合は、この一方通行に従わなくてはいけません。

■渋川沿いの「自転車逆走禁止」
自転車逆走禁止

自転車逆走禁止

渋川沿いの道路でも同様に、「自転車逆走禁止」の掲示が行われていました。

普段、確かに自転車が普通に行き交っている気がしますし、一方通行の道路標識だけではなかなか認識されないのでしょうね。

なお、一方通行の標識の下に「軽車両を除く」などの補助標識が付いている場合もあり、そこは自転車は対象外となります。

自転車も車両であるとの認識のもと、あらためて交通ルールや道路標識を見直してみるとより交通安全につながるかと思います。

【関連リンク】
中原区 交通安全運動
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2020/8/24エントリ 中原警察署管内の交通死亡事故ゼロ記録が連続1,058日に到達、過去最長を大幅に更新
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/8/4エントリ 中原区交通安全対策協議会が区内小学校3年生の交通安全標語入賞19作品を電柱幕で掲示、毎年更新へ
2023/5/19エントリ 中原区の小学校3年生が応募「令和4年度交通安全標語」のぼり旗が中原区役所で掲示、春の全国交通安全運動期間に啓発











Comment(7)

2023年
07月18日

「尾道中華そば 西國や」が武蔵中原から武蔵小杉に移転オープン、牛たん「坊気門」跡地には「牡蠣ツ端」がオープンへ

武蔵小杉駅北口の東急線高架沿いに、尾道中華そば店「西國や」が2023年4月29日にオープンしました。
武蔵中原からの移転となり、オープン後は品切れ閉店が続いていました。

■尾道中華そば「西國や」
尾道中華そば 西國や

尾道中華そば 西國や

「西國や」は、2023年3月26日までは「尾道ラーメン 西國や」として武蔵中原地区で営業をしていました。

それが武蔵小杉駅北口のとんかつ店「三八(さんぱち)」の跡地に移転してきたかたちです。

ロケーションとしては、武蔵小杉駅北口の東急線高架沿い、川崎ブレイブサンダースのバスケットボールステーションの東側にあたります。

店内はカウンター5席ほどと、奥に小上がりのお座敷席4席分がありました。

■メニュー
メニュー

メニュー

メニューは「中華そば」「黒い中華そば」「ワンタン麺」が基本となっています。
そこに大盛りや替え玉、味付け玉子や青ネギ、のり、メンマなどをトッピングできるようになっています。

■中華そば(750円)
中華そば

今回の注文は、基本の「中華そば」です。

スープは国産の鶏ガラ・豚ガラをベースに、尾道漁港直送の黒鯛(チヌ)を丸炊きにして風味豊かに仕上げています。

麺は低加水の中細平打ちで、約3年かけて太さや厚みなどを試行錯誤で調整してきた「西國や」特注麺ということです。

化学調味料や保存料、着色料などは使わず、素材の旨味を活かしています。

ご覧の通り、尾道ラーメンの特徴である背脂たっぷりですが、スープ自体は比較的あっさりしていますので食べやすいと感じました。

店主さんは尾道の出身で、故郷の本場の味を追求されているそうです。

武蔵小杉駅周辺では、実にさまざまなジャンルのラーメン店が揃ってきましたね。
さらに激戦となりますが、「尾道中華そば 西國や」も移転早々品切れ終了が続いており、武蔵中原時代に続いて人気のようです。

なお、品切れ終了だけでなく、弊紙で見る限りでは「臨時休業」も少し多めのようですので、ひょっとしたら来店時に空振りすることもあるかもしれません。
あらかじめ、お伝えしておきます。



なお、「西國や」のすぐ近く、「牛たん麦とろ 坊気門」の閉店跡地には、産直かきと炉端焼きのお店「武蔵小杉 牡蠣ツ端」がオープン準備中でした。

■近隣でオープン「牡蠣ツ端」
武蔵小杉牡蠣ツ端

牡蠣ツ端

7月中旬オープン予定ということですので、こちらも注目ですね。

■「尾道中華そば 西國や」の店舗情報
●川崎市中原区新丸子東2-907
●営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、18:00~23:00(L.O.22:30)
●定休日:月曜日夜
●facebookページ:https://www.facebook.com/saikokuya/?locale=ja_JP

■マップ


【関連リンク】
牡蠣ツ端(恵比寿)Instagram

Comment(1)

2023年
07月17日

第19回中原市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原区の今昔写真展示や4年ぶり体験型企画フル開催に賑わい戻る

「第19回中原市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が、2023年7月16日(日)に開催されました。
本記事ではイベントレポートをお届けいたします。

■「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館
中原市民館

「なかはらっぱ祭り」は、中原区内で活動する市民活動団体の祭典です。
コロナ禍でここ3年は制限がありましたが、今回は4年ぶりに従来のかたちでのフルスペック開催となりました。

今回は中原市民館と、グランツリー武蔵小杉のピロティでの2会場での開催です。
まずは中原市民館からみていきましょう。

■エントランスでは「モリオン」がお出迎え
モリオン

■ロジーちゃんと中原パルるんも
ロジーちゃんと中原パルるん

エントランスでは、川崎市の緑化キャラクター「モリオン」、中原区のエコ推進キャラクター「ロジーちゃん」、そして中原区社会福祉協議会キャラクター「中原パルるん」がお出迎えです。

川崎市では2024~2025年にかけて「全国都市緑化かわさきフェア」が等々力緑地などで開催されますので、「モリオン」はこれから出番が増えそうです。

■市制100周年特別企画「中原今昔ものがたり」
中原今昔ものがたり

今回、特別企画として開催されたのが、「市制100周年特別企画 中原今昔ものがたり」です。
中原区の今昔写真を比較しての展示や、川崎市の古い映像を集めたアーカイブ映像をモニターで上映していました。

この展示を担当されていたのが、以前中原区まちづくり推進委員会として活動され、「なかはらフォトコンテスト」なども推進されてきた関口清さん(写真)です。

「今回の展示にあたって地域の皆さんにご協力をいただき、古い写真を集めました。昭和30年代ごろの写真が多いのですが、今回地域のお米屋さんで店内に掲示されていた大正時代の貴重な写真も見つかりました」

「展示をお楽しみいただきながら、ご自宅の写真も振り返ってみるきっかけになればと思います」

関口さんはひとつひとつの写真のエピソードも紹介してくださいました。

現在は中原区まちづくり推進委員会は活動を終了していますが、「中原区まちづくり推進委員会ゆかりの会」としてなかはらっぱ祭りの実行委員会にも加わっています。

■今昔写真の比較展示
中原今昔ものがたり

中原今昔ものがたり

中原今昔ものがたり

今回の展示を実施したことで、関口さんはまた別の機会にも展示にもつなげていきたいということです。

非常に興味深い内容かと思いますので、また今後に期待したいと思います。

■In Unity実行委員会&アロハスマイル
In Unity実行委員会

音楽室では、中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity」と、「アロハスマイル」のコラボレーションによる音楽教室が開催されていました。

大人も子どもも、一緒に楽しく踊ることができました。

■「言語交流研究所ヒッポファミリークラブ」
ヒッポファミリークラブ

ヒッポファミリークラブ

ヒッポファミリークラブ

こちらは、「言語交流研究所ヒッポファミリークラブ」のワークショップです。
ヒッポファミリークラブは、7か国語をベースに、多言語を自然習得することを目指す会員制クラブです。

今回は海外の言語や文化に触れる簡単なワークショップが行われていました。

■ガールスカウト神奈川県第17団 茶道体験
茶道体験

■ガールスカウト神奈川県第17団の活動紹介
ガールスカウト神奈川県第17団の

こちらは、ガールスカウト神奈川県第17団による「茶道体験」です。
同団体については、弊紙でも2019年に「フラワーアレンジメント教室」をご紹介したことがありました。

日本の伝統文化に触れつつ、ガールスカウトの活動紹介パネル展示も見ることができました。

■保育ボランティアグループ「にじの会」の保育室
保育ボランティアグループにじの会

■授乳室
授乳コーナー

授乳室

「なかはらっぱ祭り」では、毎回保育ボランティアグループ「にじの会」が保育室「にじのひろば」を開設しています。

ここでは授乳室も設置されていました。

この授乳室は、災害時の避難所で使われる紙の間仕切りシステムで作られたものです。

■神奈川三者の会「からくりパタパタ作り」
からくりパタパタ作り

からくりパタパタ作り

からくりパタパタ作り

こちらは、神奈川三者の会による「からくりパタパタ作り」です。
以前にも開催されていて、ご紹介したことがありました。

同会は川崎、横浜などでボランティア・スポーツ、旅行などを楽しむ健常者・家族・介護者・介助者・障害者の非営利団体です。

■中原区文化協会「ウィービング」
中原区文化協会

ウィービング

■中原区文化協会「エッグアート」
エッグアート

エッグアート

■中原区文化協会「書道体験」
エッグアート

中原区文化協会では、ウィービング(刺繍による絵)やエッグアート、書道体験などさまざまな展示やワークショップを行っていました。

エッグアートは、ロマノフ王朝時代から続くアートということです。

■ステージMCは「GABU」
GABU

■氣功 楊名時太極拳木月
気功

気功

一方ステージでも、多くのプログラムが組まれていました。
ステージというと音楽やダンスのイメージが強いと思いますが、写真は「氣功 楊名時太極拳木月」です。

観客席の皆さんも一緒に、気功を体験することができました。

中原区にはシニアの方も多くいらっしゃいますし、ニーズも多様かと思います。
こういった活動にも関心を持つ方がいらっしゃるのではないでしょうか。

■永瀬晋ギター演奏
ギター演奏

もちろん、音楽やダンスのプログラムも多く組まれていました。
写真は「音楽好きな友の会」より、永瀬晋さんのギター演奏です。

このほかにも武蔵小杉ファミリーウインドオーケストラや混声合唱団とどろき、武蔵小杉フルートオーケストラなど各種活動団体の皆さんが出演しました。

■市民活動団体の活動展示
活動団体展示

活動団体展示

中原市民館のギャラリーでは、各活動団体の紹介展示がありました。

二ヶ領用水沿いで見かける桃の植樹や手入れをされている「中原桃の会」など、実にさまざまな活動団体があります。

■グランツリー武蔵小杉会場
グランツリー武蔵小杉会場

続いて、グランツリー武蔵小杉会場もみていきましょう。
1階の屋外ピロティで開催されていました。

■「なかはらフォトコンテスト」撮影場所当てクイズ
なかはらフォトコンテストクイズ

こちらは、中原市民館で「中原今昔ものがたり」を担当されていた関口さんが同じく担当された、「なかはらフォトコンテスト」の撮影場所クイズです。

等々力陸上競技場や中原平和公園など見ればすぐわかるものもありますが、ちょっと難しいものもあります。

「なかはらフォトコンテスト」は10回を区切りに終了しましたが、弊紙も審査員をつとめていましたので、さまざまな魅力スポットが撮影されていたことを懐かしく思い出します。

■むかし遊び
むかし遊び

むかし遊び

むかし遊び

こちらは、「むかし遊び」のコーナーです。
けん玉やコマ回し、ベーゴマなど、シンプルですが始めると結構熱くなります。

コマ回しも上達すると多くの技がありますので、奥が深いですね。

■中原区ソーシャルデザインセンター「みんなでつくるなかはら宝の地図」
なかはら宝の地図

■参加者プレゼントのクリアファイル
参加者プレゼントのクリアファイル

参加者プレゼントのクリアファイル

中原区で活動する方、興味を持つ方が集まる「中原区ソーシャルデザインセンター」では、「みんなで作るなかはら宝の地図」を出展していました。

皆さんが思う、中原区の良いところ、魅力は各地にあり人ぞれぞれに違います。
それを「宝の地図」に見立て、シールで集めていこうというものです。

■食育紙芝居
食育紙芝居

最後は、「中原区食生活改善推進員連絡協議会」による「食育紙芝居」です。

紙芝居はシンプルなものですが、子どもたちに「食育の授業をします」といってもなかなか聞いてくれませんが、「紙芝居」にすると次々と集まってじっと聴いてくれるものです。

以前中原区役所で実施していた「防災紙芝居」も集客力が高いのを目の当たりにした経験があり、紙芝居はなかなか侮れません。

この日も多くの子どもたちが紙芝居で学んでくれました。


ご紹介できたのはごく一部の企画ですが、今回のイベントレポートは以上です。
中原区のイベントも、かなり元に戻ってきたことがわかりますね。

暑い中でしたがたくさんのご家族が集まり、楽しいひとときを過ごされたことと思います。

【関連リンク】
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結 2019/7/15エントリ 「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原区社会福祉協議会の新マスコット「中原パルるん」がデビュー
2023/7/13エントリ 中原区の市民活動団体の祭典「なかはらっぱ祭り」が7/16(日)に4年ぶりフルスペック開催、市制100周年企画で貴重な今昔写真展示も

Comment(0)