武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
09月18日

「タヒチフェスタ2023」3連休の武蔵小杉に約1,000人のダンサー熱演、平間小学校児童「タヒチの絵」展示も

東急武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」と「グランツリー武蔵小杉」において、「タヒチフェスタ2023武蔵小杉(Tahiti Festa 2023 Musashi Kosugi)」が9月16日(土)~18日(月祝)の3連休に開催されていました。

2会場のステージに約60組・1,000人のタヒチアンダンサーらが出演し、またタヒチ文化に触れるグルメ・物販等の出店が行われました。

■こすぎコアパークのステージ
こすぎコアパークのステージ

こすぎコアパークのステージ

「タヒチフェスタ2023」は、株式会社タヒチプロモーションと武蔵小杉エリアプラットフォームの共催により開催されました。

こすぎコアパークには屋根付きのステージが組まれ、駅前で多くの方が足を止めていました。
炎天下で客席は日陰になりませんので、帽子を用意している方が多かったですね。

■グランツリー武蔵小杉のステージ
グランツリー武蔵小杉

グランツリー武蔵小杉のステージ

一方こちらは、グランツリー武蔵小杉のステージです。
大型商業施設の入口近くに会場があり、こちらもたいへん盛況でした。

タヒチアンダンスのグループが次々と登場し、それぞれに個性がありますので飽きずに楽しめたと思います。

■こすぎコアパークの飲食出店
こすぎコアパークの飲食出店

飲食出店

■タヒチアンビール「ヒナノタヒチ」
飲食出店

■タヒチ産のパイナップルジュース
タヒチ産のパイナップルジュース

またこすぎコアパークでは、フード出店も並びました。

タヒチの人気No.1ビール「ヒナノタヒチ」のほか、タヒチモーレア島産のブランドパイナップル「クイーンタヒチ」の100%パイナップルジュース「ロトゥイ」も美味しかったです。

■タイ文化に触れる物販出店
タイ文化に触れる物販出店

タイ文化に触れる物販出店

タイ文化に触れる物販出店

また「タヒチフェスタ」では、タヒチ文化に触れる雑貨等の物販コーナーもグランツリー武蔵小杉に登場しました。

最初の写真は、世界的なサーフブランド「LOCAL MOTION」です。

■平間小学校とのコラボ企画「タヒチの絵を描いて、タヒチの自然を守ろう!」
平間小学校児童とのコラボ

平間小学校児童とのコラボ

最後にご紹介するのは、川崎市立平間小学校の児童とのコラボ企画です。

「タヒチフェスタ2023」では、タヒチ観光局の協力を得て、川崎市立平間小学校の児童の皆さんんと「タヒチの絵を描いてタヒチの自然を守ろう!」という企画を2023年夏に実施していました。

児童の皆さんに、タヒチの自然の美しさや、伝統や文化を守るための取り組みを伝えたうえで、タヒチの美しい自然や風土をまとめた映像を観た印象を、A4サイズの絵に描いてもらい、それらの絵をイベント開催中のこすぎコアパークに展示しました。

見ると、ウミガメやクラゲの絵など、タヒチの海を描いたものが多くありました。
タヒチの美しい自然が、強く印象に残ったのではないでしょうか。

「タヒチフェスタ」は、2年連続で武蔵小杉での開催となりました。
3連休の3日間、武蔵小杉駅前とグランツリー武蔵小杉に活気をもたらしていました。

来年の開催地はわかりませんが、今後も継続していくものと思います。

■「タヒチフェスタ2023武蔵小杉」まとめ動画


また今回「タヒチフェスタ2023武蔵小杉」のまとめ動画も公開しています。
タヒチアンダンスの優雅な動きはやはり動画の方が良く伝わりますので、ご参照ください。

【関連リンク】
タヒチフェスタ ウェブサイト
2022/9/17エントリ 「タヒチフェスタ2022武蔵小杉」がこすぎコアパーク・グランツリー武蔵小杉で開幕、3日間で1,000人のタヒチアンダンサーが出演
2023/9/13エントリ 「タヒチフェスタ2023」がこすぎコアパークとグランツリー武蔵小杉で9/16~18開催、最高峰グループ「Toakura」初来日

Comment(0)

2023年
09月11日

「川崎パパ塾」講座が9/13(水)武蔵小杉でリアル開催復活、「アフターコロナのパパの生き方」テーマに

中原区で活動するパパの自主講座「川崎パパ塾」が、2023年9月13日(水)に久々のリアル講座を開催します。
「アフターコロナでパパの生き方はどう変わる?」をテーマに、川崎パパ塾事務局・ファザーリングジャパンの「奥平パパ」が進行役となって改めて働き方や家族と地域との関係を見つめ直します。

■川崎パパ塾の「アフターコロナでパパの生き方はどう変わる?」
川崎パパ塾

■川崎パパ塾「アフターコロナでパパの生き方はどう変わる?」の開催概要
日時 2023年9月13日(水)19:30~21:00(19:00受付開始)
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間厳守)
会場 小杉町3丁目町会会館【マップ
※中原区小杉町3-239-4
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
内容 <コロナ禍であなたは、どうかわった?>
2020年3月、緊急事態宣言! 世の中がコロナで大きな変化が始まりました! 今ではあたり前で、誰でも知っている言葉
・ZOOM
・テレワーク
・ウーバーイーツ
・ステイホーム
・濃厚接触
・自粛警察
・アマビエ
・黙食
・GOTOキャンペーン
などなど、コロナで新しく生まれた言葉や注目された言葉です。 あなたも、ひとつひとつに沢山の思い出もできていませんか?

<働き方はどう変わった?>
そしてあなたの働き方も大きく変化したのではないですか?
・会社の事務所が無くなり自宅で仕事をしている
・色々あって転職(ライフシフト)した
・念願だった事業を立ち上げた

<家族との関係はどう変わった?>
そしてあなたの家族との関係も大きく変化していないですか?
・テレワークで、家族と一緒に過ごす時間が増えた
・見逃していたお子様の成長に気づけた
・祖父母の家に行く回数を減らした

<地域との関係はどう変わった?>
また、地域との関係も大きく変わったと思います。
・学校行事・地域イベントなどが中止になった
・パパ友、ママ友を作りづらい状況になった

コロナ禍で変化した、色々なこと、地域のパパ同士でシェアしてみませんか? そのシェアから、新しい、あなたの未来が見えてくるのかもしれません。

<進行役:奥平パパ(市民講師) >
奥平パパ

コロナで変わったこと、 変わらなかったこといろいろあると思いますが、 それで得たもの、得難いと思ったもの、 もう前には戻りたくないもの、を今考えることは大切なことだと思います。 みなさんと直接話すことも得難いこと、お待ちしています
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子を準備しております。
参加方法 イベント告知ページ
公式LINEからお申込み


「川崎パパ塾」は、2010年から活動を継続しているパパの学習活動です。
もともとは行政主体で開催されていた父親学級を、地域のパパたちが自主企画としてスタートさせたのが成り立ちです。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

コロナ禍においてはオンラインでの座談会「オンライン居酒屋」を継続的に開催してきましたが、今回は久々のリアル開催です。

今回は川崎パパ塾事務局で、父親支援事業を展開するNPO法人ファザーリングジャパンのメンバーでもある「奥平パパ」が進行役をつとめます。

地域のパパが登壇するのも、川崎パパ塾の特徴です。

■過去の「川崎パパ塾」(コロナ禍以前)
「川崎パパ塾」過去の開催風景

グループでの懇親

グループでの懇親

本イベント終了後には自由参加の懇親会もありますが、パパの帰りが遅くなりすぎないよう、1時間厳守となっています。

参加は公式LINE経由での事前申し込み制となっていますので、前掲のリンクよりアクセスください。

【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
202010/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2022/1/26エントリ 川崎パパ塾が「オンライン居酒屋」を1月28日(金)初開催、コロナ禍に気軽なフリートークの場を提供 2022/9/26エントリ 武蔵小杉の自主講座「川崎パパ塾」が「親の介護」テーマに9月30日(金)オンライン座談会開催、介護経験パパがガイド役に
2023/3/14エントリ 武蔵小杉の自主講座「川崎パパ塾」がオンライン居酒屋を3月15日(水)22時開催、「となりのパパの子育て」テーマに歓談
2023/5/22エントリ 川崎パパ塾がオンライン交流会を5/26(金)22時開催、みんなが気になる「となりのパパの子育て」テーマに
2023/7/10エントリ 川崎パパ塾がオンライン交流会を7/13(木)22時開催、定番テーマ「となりのパパの子育て」で情報交換

Comment(0)

2023年
09月09日

多摩川流域ブルワリー集結「TABA PARK2023」こすぎコアパークで開幕し盛況、東急ストア武蔵小杉店で特別販売も

多摩川流域のブルワリーによるプロジェクト「TABA(TAMAGAWA ALL BREWERISE ALLIANCE、略称タバ)」が、クラフトビールイベント「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」を9月9日(土)、10日(日)にこすぎコアパークで開催しています。

本日初日は天候も回復し、たいへん多くの方が訪れました。

TABA PARK

■「TABA PARK2023」開催中のこすぎコアパーク
こすぎコアパーク

こすぎコアパーク

「TABA(TAMAGAWA ALL BREWERIES ALLIANCE)」は、 多摩川周辺に次々と誕生しているクラフトビールを活性化させることを目的としたプロジェクトです。

株式会社epigramの運営の元、多摩川流域のブルワリーが集結して多摩川河川敷でのクラフトビールイベント開催など、さまざまな取り組みを行ってきました。

今回は「TABA」を運営する株式会社epigramと武蔵小杉エリアプラットフォームの共催により、川崎市の後援のもとで開催され、こすぎコアパークに11のブルワリーが集まりました。

■会場マップ
11のブルワリーが集まった会場マップ

■賑わうこすぎコアパーク
賑わうこすぎコアパーク

賑わうこすぎコアパーク

■客席
客席

今回参加した11ブルワリーの一覧については、記事末尾にまとめておりますのでご参照ください。

こすぎコアパーク内にブルワリーのテントが配置され、客席はこすぎコアパークと、市道小杉町21号線を歩行者天国にして設置されていました。

全体で100席以上あるといことです。

■よく売れたクラフトビール
良く売れたクラフトビール

クラフトビール

良く売れたクラフトビール

クラフトビール

会場は昼頃から人出が増え、クラフトビールも良く売れていました。

本日9日に関してはクラフトビール市場をさらに盛り上げるべく、クラフトビールの取り扱いを検討中の地域の事業者を対象とした試飲・商談会も行われ、ブルワリーと地域事業者をつなぐ場にもなっていました。

株式会社epigramのプロデューサーにお話を伺うと、こうして販路を広げるきっかけを提供することも、多摩川流域ブルワリーを盛り上げていくために重視しているということです。

■東急ストア武蔵小杉店の特設売り場
東急ストアの特設売り場

今回参加したブルワリーのうち、「ブリマーブルーイング」と「ふたこビール」は、こすぎコアパーク隣接の「東急ストア武蔵小杉店」でイベント企画として商品を入荷し、ビール売場で販売を行っていました。

これも前述の販路拡大のきっかけづくりということです。

■武蔵中原に店舗がある「鍵屋醸造所」
鍵屋醸造所

鍵屋醸造所

今回、武蔵中原の中原街道沿いにビール工場と店舗(タップルーム)があるブルワリー「鍵屋醸造所」が出店していました。

ちょうどビールも4種ありましたので、チケット3枚で「4種飲み比べ」にトライしてみました。

■4種飲み比べ
4種飲み比べ

4種飲み比べは、ご覧のような紙のホルダーに載せて提供されます。

色も違いますが、味わいも苦みやフルーティーさなどしっかりと違いまして、飲み比べを楽しむことができました。

人によって好みは違いますから、これで好きなビールを探してみるのも良いでしょう。

なお、この飲み比べはチケット700円×3枚を使うだけあって、1種ごとがそれなりに量がありますので、一人で飲む場合はこれで十分おなか一杯になると思います。

■おつまみも「&Bird」で
&bird

&Bird

アンドバード

クラフトビール4種飲み比べなどある程度飲む場合は、おつまみも用意するとよいでしょう。
こすぎコアパーク内の焼鳥店「&Bird」では、テイクアウトフードの販売も行っていました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 「TABA PARK 2023」まとめ動画


また今回、イベントの雰囲気がつかめる動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。
こちらもどうぞご参照ください。

「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」は、9月10日(日)も開催されます。
開催情報は下記よりご参照くださいね。

■「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」
TABA PARK 2023
※株式会社epigram提供、以下同じ

■「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」の開催概要
開催日時 2023年9月9日(土)10日(日)11:00~19:00(ラストオーダー18:30)
※9日(土)は試飲・商談会を併催
※小雨決行・荒天中止
開催場所 こすぎコアパーク(川崎市中原区小杉町3丁目1302)
販売方法 チケット制(会場のチケットブースで各種チケットを販売)
(現金/PayPay/クレジット)
販売価格 単品チケット 700円/5枚綴りチケット 3200円
注意事項 場内禁煙(電子タバコのみ可)
ブルワリーラインナップ(50音順)

●イサナブルーイング(東京都昭島市):
https://www.isana-brewing.com
イサナブルーイング(東京都昭島市)

●稲田堤麦酒醸造所(川崎市多摩区):
https://www.instagram.com/inabakubrewery
稲田堤麦酒醸造所(川崎市多摩区)

●鍵屋醸造所(川崎市幸区):
https://www.keycorporation.co.jp
鍵屋醸造所(川崎市幸区)

●立飛麦酒醸造所(東京都立川市):
https://www.tachihibrewery.com/
立飛麦酒醸造所(東京都立川市)

●T.T BREWERY(川崎市川崎区):
https://ttbrewery.jp
T.T BREWERY(川崎市川崎区)

●10ants Brewing(東京都府中市):
https://ten-ants.biz
10ants Brewing(東京都府中市)

●東海道BEER川崎宿工場(川崎市川崎区):
https://tokaido.beer
東海道BEER川崎宿工場(川崎市川崎区)

●ふたこビール(東京都世田谷区):
https://futakobeer.com
ふたこビール(東京都世田谷区)

●ブリマーブルーイング(川崎市高津区):
https://www.brimmerbrewing.com/ja
ブリマーブルーイング(川崎市高区) 

●みぞのくち醸造所(川崎市高津区):
https://mizonokuchibrewery.com
みぞのくち醸造所(川崎市高津区)

●RIOTBEER(東京都世田谷区):
https://linktr.ee/RIOTBEER
RIOTBEER(東京都世田谷区)

Web TABAウェブサイト TABA PARK第2弾が9/9-10に開催!武蔵小杉駅前に11ブルワリーが大集合します!

【関連リンク】
2022/10/8エントリ 多摩川丸子橋河川敷でクラフトビールフェス「SOUND&CHAIR」が10/8-9開幕、多摩川流域の10ブルワリーが集結
2022/10/27エントリ 川崎市内ブルワリーのクラフトビールイベント「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND2022」が10月29日(土)こすぎコアパークで開催
2022/10/31エントリ クラフトビールイベント「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND2022」がこすぎコアパークで初開催、川崎市内ブルワリーらが集結 2023/4/25エントリ 川崎発ブルワリー直営・武蔵中原「CAGHIYA TAP ROOM」が見学可能な店内ビール醸造所を計画、4/30までクラウドファンディング実施中
2023/9/4エントリ クラフトビールイベント「TABA PARK2023」が武蔵小杉駅前で9/9(土)10(日)開催、多摩川流域11ブルワリーが集結

Comment(0)

2023年
09月06日

新商業施設「クラッセンス武蔵小杉」の魚屋路跡地に回転寿司「スシロー」が10月下旬出店決定、築地すし好・活美登利・くら寿司が集結

綱島街道沿いの新商業施設「クラッセンス(Classense)武蔵小杉」に、順次新店舗がオープンしています。

4階建ての北棟、2階建ての南棟の2棟で構成され、このうち北棟が新築、南棟は従来からあった商業施設をリノベーションしたものです。

南棟2階の回転寿司店「魚屋路(ととやみち)」が2023年2月28日に閉店したまま空きの状態が続いていましたが、このたび同じく回転寿司店の「スシロー武蔵小杉店」がオープンすることがわかりました。

■クラッセンス武蔵小杉南棟
クラッセンス武蔵小杉

■クラッセンス武蔵小杉のオープン告知
スシロー武蔵小杉店のオープン告知

オープン告知

「魚屋路」の跡地には、ご覧の通り「スシロー武蔵小杉店」のオープニングスタッフ募集の告知が出ていました。

面接開始は9月12日で、実際の店舗オープンは今のところ10月下旬予定ということです。

■店舗工事
店舗の工事

南棟2階では、スシロー武蔵小杉店の工事が始まっていました。
こちらには時給が書いてありまして、一般1,250円、高校生1,200円(土日祝+50円)ということでした。

人手不足の現在、アルバイトの時給は昔に比べてかなり上がりましたね。

■北棟1階の「すし好武蔵小杉店」
北棟1階の

さて、ここで気になるのは、「クラッセンス武蔵小杉」北棟1階には寿司店「築地すし好」が6月14日にオープンしていることです。

スシローの方がカジュアル寄りという違いはありますが、寿司店としては重複するかたちになります。

この規模の商業施設で業種がかぶるというのは、珍しいかもしれません。

■向かいのグランツリー武蔵小杉には「活美登利」も
向かいのグランツリー武蔵小杉には活美登里も

■野村不動産武蔵小杉ビルの「くら寿司」
くら寿司武蔵小杉店

また綱島街道を挟んで向かいのグランツリー武蔵小杉には「活美登里」が、すぐ裏手の野村不動産武蔵小杉ビルN棟には「くら寿司」が営業しています。

かなり寿司店が集中出店するかたちになり、一層競合が激化しそうですね。

■ブレーメン通り商店街のテイクアウト専門「スシローTo Go元住吉店」
スシローTo Go元住吉店

【関連リンク】
(スシロー関連)
2021/5/15エントリ 人気回転寿司のテイクアウト専門店「スシローTo Go元住吉店」がブレーメン通り商店街にオープン

Classense武蔵小杉 ウェブサイト
スシロー ウェブサイト
築地すし好 ウェブサイト
あんず お肉の工場直売所 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2019/3/31エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの新商業ビル1階に「セブンイレブン」、2階に「ゴールドクレストマンションギャラリー」が出店決定
2019/4/10エントリ グランツリー向かいに完成「サクセス武蔵小杉ビル」に「早稲田アカデミー武蔵小杉校」が5月7日移転決定、小杉ビルディング再開発により退去
2019/5/16エントリ サクセス武蔵小杉ビル1階に「セブンイレブン グランツリー武蔵小杉前店」が本日オープン、小杉ビルディングから移転の「早稲田アカデミー」新校舎も稼働中
2021/12/3エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯に4階建て新商業ビル建設が決定、飲食・物販・クリニック・事務所の商業施設に
2022/5/2エントリ 綱島街道沿い「藍屋」跡地に回転寿司「魚屋路武蔵小杉店」オープン、川島ビルを「Classense武蔵小杉」にリニューアルし「ALBA歯科&矯正歯科」も7月開院決定
2022/8/12エントリ 綱島街道沿い・旧川島ビルが商業施設「Classense武蔵小杉」としてリニューアル完了、グランツリーと歩調合わせたアースカラーデザインに
2022/12/27エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの新商業施設「Classense武蔵小杉」北棟のイメージパース公開、2023年4月竣工に向けテナント募集残り1区画
2023/1/24エントリ 2023年春開業の新商業施設「Classense武蔵小杉」北館1階に食肉専門店「あんず お肉の工場直売所」が出店決定、2・3階はクリニック開院
2023/2/26エントリ グランツリー向かいの新商業施設「Classense武蔵小杉」の「魚屋路」が2/28閉店、「築地すし好」が出店決定
2023/5/8エントリ 新商業施設「Classense武蔵小杉」が完成、5/10不妊治療医院、6/15「あんず お肉の工場直売所」6月中旬「築地すし好」皮切りに順次開業へ
2023/6/14エントリ 新商業施設「クラッセンス(Classense)武蔵小杉」に「築地すし好」が本日オープン、6/15まで極上本まぐろセット4,000円を半額で提供 2023/6/15エントリ 新商業施設「クラッセンス武蔵小杉」に「あんず お肉の工場直売所」オープン、4日間限定・5割引き超の肉福袋と宮崎牛焼肉弁当整理券に行列

Comment(1)

2023年
09月04日

クラフトビールイベント「TABA PARK2023」が武蔵小杉駅前で9/9(土)10(日)開催、多摩川流域11ブルワリーが集結

多摩川流域のブルワリーによるプロジェクト「TABA(TAMAGAWA ALL BREWERISE ALLIANCE、略称タバ)」が、クラフトビールイベント「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」を9月9日(土)、10日(日)にこすぎコアパークで開催します。

■「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」
TABA PARK 2023
※株式会社epigram提供、以下同じ

■「TABA PARK 2023 at MUSASHIKOSUGI」の開催概要
開催日時 2023年9月9日(土)10日(日)11:00~19:00(ラストオーダー18:30)
※9日(土)は試飲・商談会を併催
※小雨決行・荒天中止
開催場所 こすぎコアパーク(川崎市中原区小杉町3丁目1302)
販売方法 チケット制(会場のチケットブースで各種チケットを販売)
(現金/PayPay/クレジット)
販売価格 単品チケット 700円/5枚綴りチケット 3200円
注意事項 場内禁煙(電子タバコのみ可)
ブルワリーラインナップ(50音順)

●イサナブルーイング(東京都昭島市):
https://www.isana-brewing.com
イサナブルーイング(東京都昭島市)

●稲田堤麦酒醸造所(川崎市多摩区):
https://www.instagram.com/inabakubrewery
稲田堤麦酒醸造所(川崎市多摩区)

●鍵屋醸造所(川崎市幸区):
https://www.keycorporation.co.jp
鍵屋醸造所(川崎市幸区)

●立飛麦酒醸造所(東京都立川市):
https://www.tachihibrewery.com/
立飛麦酒醸造所(東京都立川市)

●T.T BREWERY(川崎市川崎区):
https://ttbrewery.jp
T.T BREWERY(川崎市川崎区)

●10ants Brewing(東京都府中市):
https://ten-ants.biz
10ants Brewing(東京都府中市)

●東海道BEER川崎宿工場(川崎市川崎区):
https://tokaido.beer
東海道BEER川崎宿工場(川崎市川崎区)

●ふたこビール(東京都世田谷区):
https://futakobeer.com
ふたこビール(東京都世田谷区)

●ブリマーブルーイング(川崎市高区):
https://www.brimmerbrewing.com/ja
ブリマーブルーイング(川崎市高区) 

●みぞのくち醸造所(川崎市高津区):
https://mizonokuchibrewery.com
みぞのくち醸造所(川崎市高津区)

●RIOTBEER(東京都世田谷区):
https://linktr.ee/RIOTBEER
RIOTBEER(東京都世田谷区)

Web TABAウェブサイト TABA PARK第2弾が9/9-10に開催!武蔵小杉駅前に11ブルワリーが大集合します!

「TABA(TAMAGAWA ALL BREWERIES ALLIANCE)」は、 多摩川周辺に次々と誕生しているクラフトビールを活性化させることを目的としたプロジェクトです。

株式会社epigramの運営の元、多摩川流域のブルワリーが集結してさまざまな試みを行っています。

■2022年にTABAが開催「SOUND & CHAIR」
TABAによるクラフトビールフェス「SOUND&CHAIR」

クラフトビールを楽しむ皆さん

「TABA」は、2022年には多摩川丸子橋河川敷利活用の社会実験イベント「SOUND&CHAIR」を開催し、これには10のクラフトビールブルワリーが集結していました。

■2022年にこすぎコアパークで開催「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND」
KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND

また同年、こすぎコアパークでもクラフトビールイベント「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND」が開催されました。

こちらは開催の枠組みは「TABA」ではありませんでしたが、出店していたブルワリーは多くが共通しています。

■「TABA」による開催イメージ
TABAによる開催イメージ

TABAによる開催イメージ

TABAによる開催イメージ

TABAによる開催イメージ

今回は「TABA」を運営する株式会社epigramと武蔵小杉エリアプラットフォームの共催により、川崎市の後援により開催されます。

実力派の11ブルワリーが一同に集まる会場周辺は、ナチュラによる焼き鳥店「&bird」をはじめテイクアウトが可能な飲食店も充実しており、100席以上の飲食エリアが設けられる予定です。

また、初日の9日(土)には、クラフトビール市場をさらに盛り上げるべく、クラフトビールの取り扱いを検討中の地域の事業者を対象とした試飲・商談会も行われるなど、地域事業者とブルワリーがつながるプログラムも実施されるということです。

■鍵屋醸造所の「CAGHIYA TAP ROOM」(武蔵中原)
CAGIYA TAP ROOM

■フィッシュバーガーとクラフトビールのセット
フィッシュバーガーとクラフトビールのセット

今回出店する11のブルワリーのうち、「鍵屋醸造所」は、武蔵中原の中原街道沿いに醸造所とタップルーム(店舗)を設置しています。

弊紙でもご紹介しておりましたので、関連リンクよりご参照ください。

他のブルワリーもそれぞれ多摩川流域にあり、個性あるクラフトビールを作っていますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2022/10/8エントリ 多摩川丸子橋河川敷でクラフトビールフェス「SOUND&CHAIR」が10/8-9開幕、多摩川流域の10ブルワリーが集結
2022/10/27エントリ 川崎市内ブルワリーのクラフトビールイベント「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND2022」が10月29日(土)こすぎコアパークで開催
2022/10/31エントリ クラフトビールイベント「KOSUGI LOCAL BREW WEEKEND2022」がこすぎコアパークで初開催、川崎市内ブルワリーらが集結 2023/4/25エントリ 川崎発ブルワリー直営・武蔵中原「CAGHIYA TAP ROOM」が見学可能な店内ビール醸造所を計画、4/30までクラウドファンディング実施中

Comment(1)

2023年
09月02日

かわさきFMがこども職業体験「ラジオ番組作りを体験しよう!」開催、MCとミキサー役こなし楽しい生放送

武蔵小杉には、川崎市内を対象にしたコミュニティFM「かわさきFM」があります。

かわさきFMは、8月に「こども職業体験」としてラジオ番組作り体験を開催し、弊紙では2023/8/14エントリで事前に告知をさせていただきました。

この職業体験は8月19日、26日の2日間にわたって無事に開催されまして、26日開催分を取材させていただきましたので、レポートいたします。



■かわさきFMが入居する武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

■「こども職業体験」が開催された1階のスタジオ
スタジオ

コミュニティFM「かわさきFM」は、1996年7月1日に開局しました。

運営会社である第3セクター「かわさき市民放送株式会社」に川崎市が55%を出資する大きな目的は、災害時に当たっては川崎市内とその周辺に向けた緊急放送を行い、またその後の安否情報、ライフラインなどの生活情報を発信していくことです。

平時にあっては市民の暮らしに役立つ生活情報や川崎市の市政情報、歴史、文化、イベント、スポーツなどを24時間放送しています。

今回は夏休みのこども職業体験ということで、武蔵小杉タワープレイス1階のスタジオで「ラジオ番組作り」の体験が行われました。

■MC役の準備
MC役の準備

今回の職業体験では、あらかじめ「夏休みの思い出」の原稿(台本)と、リクエスト曲を準備してもらいました。

そして自分の原稿を読むMC役と、音声の操作をするミキサー役を交代でつとめ、実際に「生放送」を行うというものです。

生放送の前にはリハーサルを行い、一生懸命台本にメモを書き込んだりして入念に準備する姿が見受けられました。

■本番
本番

本番

本番

そして本番、それぞれの原稿を読み上げていく表情は真剣そのものです。
リクエストは、夏休みの思い出にちなんだ曲や好きな曲など、思い思いの楽曲がかけられました。

楽曲が流れている間にMCとミキサーが交代します。

■ミキサー室
ミキサー室

一方こちらは、ミキサー室です。
リクエスト曲をかける音声操作を担当します。

スタッフの方の合図でボタンを押す操作自体はシンプルですが、生放送ですのでこちらもなかなか緊張しますね。

■最後は感想とリスナーへの感謝を伝えて生放送終了
生放送終了

最後は一人ずつ職業体験の感想と、リスナーへの感謝を伝えて生放送終了です。
「またやってみたい」という子が多かったですね。

■集合写真
集合写真

スタジオの前で集合写真を撮って、解散です。
皆さん最初は緊張しながらも、すっかり楽しんだようでした。

参加者の一人に、終了後にインタビューをさせていただきました。

「今日、初めてだったし、ここに来るのも久しぶりでなんか慣れない感じが最初はあったけど、いざ入ってみたらほかの子も協力してくれたりして、だから緊張も、最初はやっぱりしましたけどほぐれて、本番も上手くできたから嬉しかったです。」

また是非やってみたい、と笑顔で話してくれました。

子どもたち同士で協力して生放送が出来た体験は、非常に得るものがあったのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル かわさきFMこども職業体験レポート


今回、子どもたちの夏休みの思い出話も含め、番組作りの様子、インタビューを収録したレポート動画を公開しております。

子どもたちの楽しい様子がよくわかりますので、是非ご視聴になってみてください。

【関連リンク】
かわさきFM ウェブサイト
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始
2023/8/14エントリ かわさきFMが「番組制作から生放送まで」こども職業体験を8/26(土)開催、8/15(火)0時より先着受付開始

Comment(0)

2023年
09月01日

上丸子山王町にカフェ「12 COFFEE AND BAKE」がオープン、フロサポご夫婦がコーヒーや焼き菓子等で日々の生活応援

上丸子山王町に、新たなカフェ「12 COFFEE AND BAKE(ジュウニコーヒーアンドベイク)」が2023年8月23日にオープンしました。
川崎フロンターレサポーターのご夫婦が、コーヒーや焼き菓子、スイーツやパスタなどを提供しています。

12 COFFEE AND BAKE

■「12 COFFEE AND BAKE(ジュウニコーヒーアンドベイク)」
12 COFFEE AND BAKE

店内はカウンター席

「12 COFFEE AND BAKE」は、上丸子山王町2丁目の住宅街にオープンしました。

武蔵小杉駅からは、南武沿線道路をまっすぐ向河原方面に向かい、「山王不動産」の門で右折してすぐの場所にあたります。

店内はカウンター4席ほどで、店主ご夫婦とお話することができました。

■店主のMORIYAMAさんご夫婦
MORIYAMAさんご夫婦

「12 COFFEE AND BAKE」をオープンさせたのが、MORIYAMAさんご夫婦
シーズンチケットもお持ちの川崎フロンターレサポーターということです。

旦那さんがお料理、奥さんがバリスタとしてコーヒー担当でした。

お店に飾られていたふろん太、カブレラの人形を持って撮影です。
お二方ともとても気さくなお方で、楽しくお話できました。

■店名の由来になったブラジル・ファルカン選手のユニフォーム(右)
ファルカン選手のユニフォーム

店名にある「12」は、MORIYAMAさんが大ファンだったブラジルのフットサル選手、ファルカン選手の背番号が由来ということです。

川崎に引っ越してきて、川崎フロンターレの試合観戦をするようになってから、「12」がサポーター背番号ということを知ったそうです。

そこから、皆さんそれぞれに日々の生活で大変なこともある中で、美味しいコーヒーと料理でサポートができれば、という思いで「12 COFFEE AND BAKE」という名前を付けられました。

なお、「12」は、「トゥエルブ」ではなく「ジュウニ」と読むそうです。
「後付けではありますが」と奥様が前置きしつつ、「自由に(ジユウニ)料理などを提供したい」という意味にもなっています」ということでした。

メニュー

「12 COFFEE AND BAKE」では、ドリップコーヒー、カフェラテなどのほか、チャイラテ、バニララテ、エスプレッソトニック、自家製ジンジャーなども提供しています。

フード系ではナポリタン、ビスケット、ベーグル、ティラミスなどがありました。
メニューは今後追加されたり、曜日によって変わったりすると思います。

■チャイラテ(ホット)(650円)
チャイラテ

今回いただいたドリンクは、チャイラテです。
本格的な自家製チャイがスパイシーな味わいで、美味しかったです。

■ビスケット(680円)
ビスケット

そしてフード系では、今回はビスケットをいただきました。
シロップと特製リンゴジャムも添えられています。

ビスケットはバターも利いて、サクサクでこれまたとても美味しかったです。

最初に二つくらいに割って、お好みでシロップ・ジャムを付けながらいただくのがお勧めですね。

■店主さんがかつて関わられた「カブレラパイ」(2018年)
カブレラのパイ

なお、店主のMORIYAMAさんは、2018年の川崎フロンターレの女性向けイベント「Are You Rady!」で登場した「カブレラパイ」にも当時働かれていたパイのお店で関わられていたとのことです。

弊紙でも当時ご紹介をしておりまして、色々ご縁があるものです。

■さりげなくフロンターレ装飾が
さりげなくフロンターレ装飾が

さりげなくフロンターレ装飾が

「12 COFFEE AND BAKE」は、一見してそれほどサポーターショップを前面に出しているわけではないのですが、よく見るとさりげなく、川崎フロンターレの装飾やグッズが飾られていたりします。

店主さんはご自身もかつてフットサルの選手で、昔は三菱養和(三菱系のスポーツクラブ)に所属されていたとのこと。
川崎フロンターレは瀬古樹(せこたつき)選手が高校まで三菱養和SC所属でしたので、瀬古選手を特に応援されているそうです。

カウンターで店主さんとの距離も近いですし、もしサポーターの方でしたらフロンターレの話題で楽しくお話できると思いますし、またそうでなくても、シンプルにカフェとして落ち着けると思います。

ご夫婦とも明るく気さくな方でしたので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

■X(twitter)
■Instagram

■「12 COFFEE AND BAKE」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区上丸子山王町2-1397-7 コーポ山王
●営業時間:9:00~18:00
●定休日:不定
※営業時間・定休日とも変動の可能性あり。SNSでご確認ください。
●X(twitter):https://twitter.com/12COFFEEANDBAKE
●Instagramhttps://www.instagram.com/12coffee_and_bake/

■マップ


【関連リンク】
(カブレラパイ関連)
2018/8/25エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー・マリノス戦を制す、女性向けイベント「Are You Lady!」でサンリオ男子やフロンターレユニのキティちゃんが登場

(上丸子山王町関連)
2021/6/18エントリ 武蔵小杉・上丸子山王町のボルダリングジム「Boulder Boys Klub」が小学生向けスクールを7月開校、どなたでも利用しやすいジム目指し
2021/11/16エントリ 向河原で温かい居場所作り「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」がオープン、朝300円・昼夜600円の定食に夜はお酒も提供
2022/2/3エントリ 上丸子山王町「上丸子住宅公園」に毎週火・土にキッチンカーが登場、住宅街に多彩なテイクアウトグルメ提供
2022/4/1エントリ 向河原にスティックチーズケーキとガトーショコラ専門店「& ekubon(エクボン)」がオープン、エクボの笑顔が広がるお店に
2022/9/12エントリ 上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で個展コラボの音楽会「光の家、光の音」が開催、電子と身近な音の融合で心落ち着く空間に
2023/2/14エントリ 向河原の路地裏で隠れ家ベーカリー「悠々閑々」が木金土のみ営業中、川崎市市民文化大使・EXILE松本利夫さんも紹介

Comment(0)

2023年
08月30日

「今井神社祭礼」が9/9(土)10(日)4年ぶり開催、今井4町会に手作りの「力作ポスター」が展開

中原区には、今井の名が付く「今井上町」「今井仲町」「今井西町」「今井西町」があり、それぞれの町内会があります。

このうち今井上町に「今井神社」があり、毎年9月に開催される「今井神社祭礼」ではそれぞれの町内会のお神輿が集結するのが恒例になっています。

新型コロナウイルスの影響により今井神社祭礼も中止が続いてきましたが、今年は4年ぶりに開催されることとなりました。

これを受けて、今井4町会では掲示板に「4年ぶり開催」を謳った、手作りの力作ポスターが掲示されています。

■今井神社祭礼の水彩ポスター
今井神社祭礼のポスポスター

今井神社祭礼は、今年は9月9日(土)に宵宮が、10日(日)に本宮が開催されます。
こちらは迫力ある水彩のポスターで、綺麗なイラストが描かれていました。

「4年ぶり!!」というアオリや、「夜店あり」というお知らせも勢いよく書かれていますね。

町内のお子さんが描かれたものと思います。

■水彩ポスター
水彩ポスター

またこちらも、水彩ポスターです。
今井神社祭礼の灯りを、あえてぼんやりと浮かび上がるように描いています。

これまた雰囲気があって、お祭りムードが盛り上がります。

■マジックで描かれたポスター
マジックによるポスター

一方こちらは、マジックペンで描かれたものでしょうか。
告知要素は基本的に共通ですが、「4年ぶり」という赤い文字が良く目立ちます。

よりポップなデザインで、これまた目を引きました。

■さらにポップなポスター
マジックペンのポスター

最後にこちらは、さらにポップな印象のポスターです。
同様にマジックペンで描かれたものと思います。

りんご飴やチョコバナナ、わたあめ、かき氷など、夜店の定番が描かれて楽しそうです。

こうしたポスターは、今井4町会の各地の掲示板にあります。
1枚1枚町内会でオリジナルで描かれたもので、おそらくほかの作品も掲示されていると思います。

開催まではまだ少し日数がありますから、今井4町をご通行の際にでも、ちょっと掲示板に注目してみてください。

■今井上町では女神輿の担ぎ手を募集
女神輿担ぎ手募集
※画像を一部加工してあります。

今井4町会のうち、今井上町のお神輿は全員女性が担ぐ「女神輿」が伝統になっています。
そこで、「今井上町在住の高校生以上の女性」の担ぎ手を募集していました。

上記写真は連絡先のお名前・携帯電話番号を加工して消してありますが、もしご関心ある方は、町内の掲示でご確認ください。

■今井4町のマップ
今井4町マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2015/9/12エントリ 9月12日・13日の土日に武蔵小杉で「小杉神社祭礼」「今井神社祭礼」「SUUMO秋祭り」が開催

Comment(0)

2023年
08月29日

武蔵小杉東急スクエアが子ども防災訓練を10/10「かわさき家庭と地域の日」に開催、商業施設防災訓練に初の親子参加企画

武蔵小杉東急スクエアが、「親子参加型」の避難訓練を2023年10月10日(火)に開催します。

この日は川崎市立学校が休みとなる「かわさき家庭と地域の日」にあたり、中原消防署と連携して地域の防災意識向上をはかります。

武蔵小杉東急スクエアでは、8月31日(木)までWeb専用フォームで申し込みを受け付けています。

■武蔵小杉東急スクエア「子ども防災訓練」
武蔵小杉東急スクエア子ども防災訓練
※東急モールズディベロップメント提供、以下同じ

今年は、震源地が神奈川県であった関東大震災の発生から100年目にあたります。

開業10周年を迎える武蔵小杉東急スクエアでは、地域との連携を深め、施設スタッフとともに定期的に行っている防災訓練を初めて「お客様親子参加型」として企画しました。

地震および火災の発生を想定した商業施設内での避難を伴う防災訓練や、起震車・煙ハウスの体験に加え、中原消防署長による講話と中原消防隊員の防災講座を行います。

前述の通り、10月10日は川崎市教育委員会が定める「かわさき家庭と地域の日」にあたります。
武蔵小杉東急スクエアでは、地域における体験的な学習活動として「親子で防災について考える機会」を提供することを本訓練の目的としています。

■「武蔵小杉東急スクエア 子ども防災訓練」の概要
開催日時 2023年10月10日(火)8:00~10:30
※開催当日は「かわさき家庭と地域の日」のため、川崎市公立学校は休業です
開催場所 武蔵小杉東急スクエア 1階南口広場(こすぎコアパーク横)
対象者 川崎市在住の小学生とその保護者 15組30名
参加費 無料
内容 <一次訓練:避難訓練>
地震・火災が発生した想定で、商業施設内にいるお客様役として避難を体験。
<二次訓練:災害疑似体験>
最大愛度7が体験できる起愛車や実際に煙が充満した煙ハウスを通して避難が困難な状況を体験。
<防災講座>
地震・火災発生時の避難方法や備えについてを学ぶ。
参加方法 ●8月21日(月)~8月31日(木)の期間中、専用応募フォームよりお申し込みください
●抽選の結果、当選したお客さまには9月5日(火)にご連絡します
※イベントの詳細・専用応募フォームは下記ウェブサイトをご覧ください
Web 武蔵小杉東急スクエア 子ども防災訓練

■一次訓練(地震・火災発生を想定した避難を伴う防災訓練)
防災訓練
※過去に実施した施設内防災訓練

まず最初は、防災訓練です。

年に2回、武蔵小杉東急スクエアで従業員と行っている防災訓練に、お子さまと保護者が参加できます。
営業時間中に地震と火災が発生したという想定のもとに、商業施設内で被災した場合の避難方法を体験できるということです。

■二次訓練(起震車・煙ハウスの体験)
起震車・煙ハウスの体験

一次訓練終了後は、中原消防署の協力により、起震車と煙ハウスの体験を行います。

起震車では最大震度7の揺れを体験でき、煙ハウスでは、火災時に煙が充満することにより方向感覚を失い、避難が困難な状況を体験することができるため、避難時の振る舞いや気を付けるポイントを具体的に学ぶことができるということです。


そして最後は、中原消防署の隊員による防災講座が行われます。

起震車や煙ハウスでの体験をもとに、地震・火災発生時の避難方法、災害への備えについて、家庭だけでなく外出先で被災した際にも有用な防災知識を教えていただく予定ということです。

全訓練終了後は、武蔵小杉東急スクエアよりお子さまに防災グッズもプレゼント予定です。

■2014年の武蔵小杉東急スクエア避難訓練が行われた非常階段
武蔵小杉東急スクエアの非常階段



非常階段から降りてくる皆さん

弊紙では、今から9年前、2014年に武蔵小杉東急スクエア・西街区ビルの防災訓練の模様をお伝えしておりました。

このときは「小杉らぁめん夢番地」前の非常階段を使って、こすぎコアパークに集合をしていました。

年月は経ちましたが防災の備えの重要性は一層増しています。

災害発生時、商業施設内にいるということも可能性として十分にありえるでしょう。
商業施設での防災訓練に参加できる機会はなかなかないと思いますので、申し込みをしてみてはいかがでしょうか。

希望者多数の場合は、抽選となります。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 武蔵小杉東急スクエア
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2023/8/19エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第3回子どもお絵かきコンテスト」開催中、高津区メーカーの「キットパス」コラボも

Comment(0)

2023年
08月28日

こすぎの大学参画「コモンズプロジェクト」がすごろくでコミュニティの楽しさや失敗共有、「しくじりコモンズラボゲーム」体験会レポート

武蔵小杉のソーシャル系大学「こすぎの大学」と、コミュニティ支援事業を展開するNPO法人CRファクトリーが協力して「コモンズプロジェクト」を2021年から推進しています。

現代社会ではさまざまな分断が起きており、それを埋めるのがコミュニティの力ですが、多くのコミュニティはボランティアベースであることから、「やりたいこと」「できること」「期待されていること」にギャップが生じることが多くあります。

そのギャップを埋めるために、「コモンズプロジェクト」では、さまざまなコミュニティの課題やノウハウを共有財産にすることでパフォーマンスを向上させる活動を行っています。

このたび、コモンズプロジェクトではコミュニティ活動の失敗や楽しさを共有する「しくじりコモンズラボゲーム」を完成させました。

2023年8月26日、ららテラス武蔵小杉外周部において地域活動団体や大学によるワークショップイベント「つながるマルシェ」が開催され、ここで「しくじりコモンズラボゲーム」の体験会が開催されましたので、ご紹介したいと思います。



■ららテラス武蔵小杉「つながるマルシェ」での「コモンズラボゲーム」体験会
しくじりコモンズラボゲーム

コモンズラボゲーム体験会

すごろくのマス

「しくじりコモンズラボゲーム」は、4人プレイをお勧めとするすごろくゲームです。

順番にサイコロを振ってコマを進めていくのですが、黄色いキューブ型のマスに留まった場合は「語るカルタ」と呼ばれるカードを引き、そのカードにある「お題」に沿ってコミュニティ活動にまつわる楽しかったこと、失敗(しくじり)、感動したことなどを語っていきます。

■「しくじり」を語る参加者
「しくじり」を語る

■「しくじり」に対応する「アイデアカード」
しくじりに対応するアイデアカード

「語るカルタ」のお題に沿って経験を語る人の話は、参加者全員で素直な心で傾聴します。
ゲームタイトル「しくじりコモンズラボゲーム」にあるように一番の肝は「しくじり体験」の共有でしょう。

参加者にはあらかじめ、コモンズプロジェクトやこすぎの大学が蓄積してきたコミュニティ活動のノウハウを記した「アイデアカード」が配られています。

語られた「しくじり」に対応するアイデアカードをプレゼントし、そこに自分なりの感想も添えて共有します。

■感じたことに応じて「涙」「拍手」「ハート」のコイン(カード)をプレゼント
コインをプレゼント

また、「語り」のあとは、あらかじめ配られた「涙」「拍手」「ハート」のカードを、素直に感じたことに応じて好きなだけプレゼントします。

感動した、あっぱれ、心温まった、など、解釈は自由です。

■勝利条件は「主客融合カード」
主客融合カード

全員が5巡したら終了で、最後にサイコロを振った人が上記の「主客融合カード」を引きます。
このカードには勝利条件が書いてあります。

このときの条件は、「コミュニティにはメンバーを牽引する人だけでなく、後ろから見守る人も大切」というリスペクトをもとに、「コマが一番進んでいない人が勝利」でした。

コミュニティ活動の体験がある方が実際にプレイすると、リアルな体験に率直な感想が交わされ、たいへん盛り上がりました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「しくじりコモンズラボゲーム」プレイ動画


今回、「しくじりコモンズラボゲーム」をプレイする様子を約3分半の動画にまとめ、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しています。

こちらのほうがよりゲームの楽しさや雰囲気が良く伝わると思いますので、こちらもどうぞご参照ください。

【関連リンク】
コモンズプロジェクト note
こすぎの大学 ウェブサイト
2016/8/29エントリ 武蔵小杉に密着した、学びのコミュニティ。誰もが先生になり、アイデアを実現する「こすぎの大学」
2017/5/18エントリ 「武蔵小杉ライフ」10周年企画第1弾・「第53回こすぎの大学~武蔵小杉と武蔵小杉ブログ~」を5月25日(木)開催、参加者で作る「未来記事」を武蔵小杉の商業施設に展示

Comment(0)