武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
04月13日

「音楽のまち・かわさき」も応援、法政通り商店街「泉心庵」のバイオリン型の傘立て

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街には、老舗の和菓子店「泉心庵」があります。
ある雨の日、その店頭に「バイオリン型」のかわいらしい傘立てが置いてあるのが目に留まりました。



■法政通り商店街の「泉心庵」
法政通り商店街の「泉心庵」 

泉心庵

和菓子店「泉心庵」は、法政通り商店街の中ほど(武蔵小杉駅方面から歩いて、二ヶ領用水よりも手前)で長年営業を続けてきました。

すでに過去エントリでご紹介した通り、本サイトが所蔵している法政通り商店街の「1958年の七夕祭り」チラシにすでにその名前が確認できます。

■バイオリン型の傘立て
バイオリン型の傘立て 

バイオリン型の傘立て

こちらが、店頭に置いてあったバイオリン型の傘立てです。

形自体はたいへんシンプルなものですが、ちょっとほっこりしました。

■川崎市菓子協議会が「音楽のまち・かわさき」を応援
川崎市菓子協議会が「音楽のまち・かわさき」を応援 

泉心庵の店頭には、「音楽のまち・かわさき」に関するポスターが掲示されていました。
これによると、「川崎市菓子協議会」が「音楽のまち・かわさき」を応援しているということです。

川崎市菓子協議会には、「泉心庵」のほか、武蔵小杉周辺では「おかふじ」「菓心桔梗屋」「岡埜栄泉」などが加盟されています。
同協議会はこれまで、和菓子の包装に「音楽のまち・かわさき」のキャラクター「ミュートン」のシールを貼るなどしてPR支援を行っていました。

「泉心庵」のバイオリン型の傘立てはたまたまかもしれませんが、長年見慣れたお店でも、ふと視点を変えると新しい発見があったりします。

雨の日に傘で出歩いてみるのも、たまに良いかと思いました。

■泉心庵のご当地和菓子「桃の彩」
泉心庵の「桃の彩」 

【関連リンク】
泉心庵 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 泉心庵
2009/2/21エントリ 「太郎の夢」泉心庵バージョン
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/3/3エントリ 法政通り商店街のひなまつり。泉心庵の桜餅・道明寺と、ひなまつり仕様のニカッパ君

Comment(0)

2022年
04月09日

「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンド、麻生総合高校「リユニオン」CDが完売受けタワーレコード武蔵小杉店で追加販売、公式MVも公開に

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2022」の特別企画「カワサキ学生バンドオーディション」の最優秀バンド、麻生総合高校軽音楽部「リユニオン」のCD発売について、本サイトでは2022/3/22エントリでメンバーのインタビューと共にお伝えしておりました。

CD化されたのはオリジナル楽曲「その先へ」で、「In Unity2022」出演時に披露されたのち、タワーレコードグランツリー武蔵小杉店限定で3月23日に税込550円で発売されました。

タワーレコードでの発売は好評を博し、1週間足らずで完売となったため、追加プレスが行われまして、4月1日に再入荷となっています。

■タワーレコードグランツリー武蔵小杉店に再入荷したリユニオン「その先へ」
タワーレコードグランツリー武蔵小杉店 

■視聴も可能
視聴も可能 

■リユニオン「その先へ」CDジャケット
リユニオン「その先へ」ジャケット

4月4日時点ではまだ追加分の在庫がありまして、視聴もできるようになっていました。

この追加プレス分を最後に、完売をもって終了となるとのことですので、初回プレス分で買い逃した方は、この機会にどうぞ。

また「In Unity」の公式Youtubeチャンネルにリユニオン「その先へ」の公式ミュージックビデオも公開されましたので、こちらも視聴してみてはいかがでしょうか。

■リユニオン「その先へ」公式MV


このミュージックビデオは、麻生総合高校軽音楽部の顧問の先生と、メンバーたちが手作りで作り上げたものです。

麻生総合高校の校舎などで撮影されています。


本サイトでは1月22日・23日に無観客・オンラインで開催された「In Unity2022」を取材し、当日の「リユニオン」出演、オリジナル楽曲「その先へ」の熱唱についてもレポートさせていただきました。

また前述の通り、発売にあたってのインタビューもさせていただきましたので、詳細は関連リンクより過去エントリをご参照ください。

■「リユニオン」メンバーの皆さん
リユニオンの皆さん

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
神奈川県立麻生総合高校ウェブサイト 軽音楽部
音楽のまち・かわさき ウェブサイト

(In Unity2022関連)
2021/11/18エントリ 音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が「カワサキ学生バンドオーディション」を開催、最優秀バンドは出演権獲得&タワーレコードグランツリー武蔵小杉店でCD販売
2022/1/20エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が1/22・23無観客・オンライン配信開催が決定、「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンドも出演
2022/1/23エントリ 「In Unity2022」オンライン開催に川崎市の音楽・ダンスグループ出演、地元アイドル「GABU」や麻生総合高校の学生バンド「リユニオン」らが好演
2022/3/22エントリ 「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンド、麻生総合高校軽音楽部「リユニオン」CDがタワーレコードグランツリー武蔵小杉店で発売

Comment(0)

2022年
04月07日

横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店

横浜の繁華街「野毛」から、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が2022年5月に武蔵小杉に出店することがわかりました。

両店舗の出店場所は武蔵小杉駅南口高架線沿いの「第二武山ビル」です。
「沖縄酒場じゅにまーる」は、「武蔵小杉一番街店」として5月21日がオープン日となっています。

■出店する「第二武山ビル」と「じゅにまーる」「はなたれ」のメニュー
第二武山ビルとじゅにまーる・はなたれ

■「じゅにまーる」「はなたれ」が営業する横浜「野毛五番街」
野毛五番街

横浜で多くの飲食店が集まる「野毛」の一角に、横丁タイプの飲み屋モール「野毛五番街」があります。

「沖縄酒場じゅにまーる」と「魚と酒はなたれ」は、そこに同居する形で出店しています。

■「沖縄酒場じゅにまーる」
沖縄酒場じゅにまーる

じゅにまーる

■「じゅにまーる」のメニュー
じゅにまーるのメニュー  

じゅにまーるのメニュー

こちらが、「沖縄酒場じゅにまーる」のメニューです。
定番のチャンプルーやラフテー、ソーキなどのほか、「沖縄おでん」や「いきなり〆ステーキ」などがおすすめになっています。

■オリオンビール
オリオンビール

■沖縄おでん
沖縄おでん

■いきなり〆ステーキ
〆ステーキ

今回はお勧めの沖縄おでんや、〆ステーキをいただいてみました。
良く煮込まれたおでんは柔らかく、味が良く染み渡って美味しかったです。

ドリンクは定番のオリオンビールのほか、果実たっぷりのトロピカルサワーなども人気のようです。

■「魚と酒はなたれ」野毛本店
「魚とさけはなたれ」野毛本店

魚と酒はなたれ 野毛本店

はなたれのこだわり

■「魚と酒はなたれ」のメニュー
メニュー

一方、「魚と酒はなたれ」は、「野毛五番街」の近くに「野毛本店」があります。

神奈川の佐島港や千葉の銚子港、静岡の沼津港などから新鮮な魚を直送し、「地金目鯛」やあんこう、真鯛や生しらすなどがおすすめとなっています。

■お刺身11点盛り
お刺身11点盛り

「魚と酒はなたれ」では、お刺身11点盛りがお店のイチ押しです。
まずはこれでお魚の質を試してみるのもよいでしょう。



■「じゅにまーる」「はなたれ」が出店する武蔵小杉の第二武山ビル
第二武山ビル

第二武山ビル

「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が出店するのは、武蔵小杉駅南口の東急高架沿いにある「第二武山ビル」です。

ここは1階にパチンコ店「ぶんろく」がありましたが、現在は閉店して仮囲いに覆われています。

この区画は「飲食店不可」でテナント募集が以前行われていたのですが、ここに「じゅにまーる」「はなたれ」が出店するとなると、条件が変わったということですね。

「野毛五番街」でモール型で出店しているように、ここもモール型の飲食施設になるのかもしれません。

■野毛の繁華街
野毛の繁華街

■第二武山ビルのマップ


【関連リンク】
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト

Comment(0)

2022年
03月31日

「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」最新版動画が公開、中原区役所の若手15人が手作り

【Reporter:はつしも】

中原区では、新たに引っ越してくる皆さんを歓迎する「中原区Welcomeプロジェクト」を2021年からスタートさせています。

その一環として昨年にはYoutube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」が製作されたほか、職員が区役所を装飾する「区役所彩(いろどいり)作戦」などが実施されてきました。

2022年1月より中原区役所の引っ越し手続きのシステムが一部変更されたことから、Youtube動画最新版が公開されましたので、ご紹介します。

■動画を製作した中原区役所若手プロジェクトの皆さん
中原区役所の皆さん

■Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」


この動画は、昨年のバージョン同様4分37秒で編集されています。

中原区役所の職員さんの案内により、シンプルにわかりやすく引っ越し手続きを理解することができます。

動画のうち、一部を紹介してみましょう。

■「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」スタート
中原区への引っ越し手続き

■「事前申請サービス」がおすすめ
事前申請サービス

引っ越しシーズンには、区役所の窓口が非常に込み合います。

そんな中で申請書の記入からスタートするとたいへんですので、動画ではスマートフォンによる「事前申請サービス」を推奨していました。

事前申請を行っておくと、よりスムーズに手続きができます。

■タブレットでの入力も(新規)
タブレットでの入力も可能

また事前申請をしていない場合、タブレットで入力も可能になりました。
これは今回の新規追加ポイントです。

■わかりづらいポイントの解説
わかりづらいポイントの解説

わかりづらいポイントの解説

続いてこちらは、手続き上わかりづらい、記入方法を迷うようなポイントの解説です。

区役所の窓口の方からしても大体聞かれるポイントは共通しているでしょうし、あらかじめガイドがあると効率化にもつながるでしょう。

■お呼び出しメールも
お呼び出しメールも

とはいえ引っ越しシーズンの窓口は順番待ちが長くなります。
そんなときはお呼び出しメールを登録しておくと便利です。

■混雑時間帯のガイド
混雑時間帯のガイド

最後には、混雑時間帯・比較的すいている時間帯のガイドもありました。
これは昨年のバージョンから基本的に変わらず継続ですね。

本エントリでピックアップしたのは一部ですので、手続きをされる方は、4分37秒の動画をご覧になってみてください。

■中原区役所職員の皆さんによる撮影
中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

今回の動画リニューアルは、中原区役所の若手プロジェクトグループが2021年11月から検討をスタートしました。

プロジェクト担当の地域振興課・高橋さんにお話を伺うと、台本の作成から監督・キャスト・エキストラ・撮影・編集まで全て中原区役所職員の皆さんが総勢15名で実施したということです。

撮影機材も職員による持ち寄りで、2022年2月の窓口営業時間終了後に撮影をしたものです。

■活躍されたキャスト
中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

中原区に引っ越してきた「お客さん役」の女性は新人さんで、最初こそ緊張されていたものの徐々にリラックスして、とても生き生きとセリフを話してくれたといいます。

また中原区役所職員役、と申しますか職員そのものの方も、優しく明るい雰囲気でとてもウェルカムな姿勢が伝わる動画になっていたと思います。

■15人の中原区役所職員の皆さん
中原区役所の皆さんによる収録
※写真提供:中原区役所

若手プロジェクトチームとしては、
①区役所に来て不安になったり迷わないよう役立ててほしい
②事前申請サービスを使ってスムーズにお手続きしてほしい
という目的でこの動画を製作されたそうです。

また役所というと堅いイメージもありますが、新しくお住まいになる皆さんを歓迎するムードや、中の人の雰囲気も伝わったらという思いも込められています。

15人で共同制作していく中で、どうしても縦割りになりがちな部署の壁を越えて、普段は経験できない業務も協力することで職場としても非常に良い効果があったようです。

それは当然住民とってもサービスの向上として還元されるものかと思います。

先日ご紹介した、中原区役所の「かわさきスポーツパートナー」の装飾や「デュエットホン」のリニューアルなど、楽しい企画が今後も期待できそうです。

■中原区役所の「かわさきスポーツパートナー」装飾
川崎フロンターレデザインに装飾された中原区役所の正面玄関

南武線側の中原区役所の出入口

NECレッドロケッツデザインに装飾された東側出入口

■リニューアルされた「デュエットホン」


災害用伝言ダイヤルの体験イベント
※写真提供:中原区役所

【関連リンク】
2021/3/9エントリ 「中原区Welcomeプロジェクト」が職員手作りで始動、転入手続き動画と区内在住アーティスト「絵描き屋みかん」指導の区役所装飾が公開に
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/3/28エントリ 中原区役所の3者同時通話電話機「デュエットホン」が区制50周年に向けリニューアル、NTTコラボの防災啓発イベントを開催

Comment(1)

2022年
03月30日

綱島街道沿い「藍屋武蔵小杉店」が閉店、跡地に同系列の回転寿司店「魚屋路」が4月下旬オープン決定

【Reporter:たちばな】

綱島街道沿い・グランツリー武蔵小杉向かいの「藍屋武蔵小杉店」が、2022年3月21日をもって閉店しました。

この後継店舗として、同じすかいらーく系列の回転寿司店「魚屋路(ととやみち)武蔵小杉店」が4月下旬にオープンします。



■「藍屋武蔵小杉店」が営業していた川島ビル
藍屋武蔵小杉店が営業してきた「藍屋武蔵小杉店」 

■「藍屋武蔵小杉店」閉店跡地
閉店跡地

川島ビルがあるのは、グランツリー武蔵小杉と綱島街道を挟んだ向かいにある三角地帯です。

ここには「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」やセブンイレブン・早稲田アカデミーなどが入居する「サクセス武蔵小杉ビル」、駐車場などがあります。

「藍屋武蔵小杉店」は川島ビルの2階にありました。
和食のファミリーレストランとして、長く営業をしてきたお店です。

現在はすでに後継店舗のオープンに向けて、店内の除却が始まっていました。

■後継店舗の回転ずし「魚屋路」の既存店
魚屋路の既存店

魚屋路

■オーダーはタブレットで
オーダーはタッチパネルで

「魚屋路(ととやみち)」は、すかいらーく系列の回転寿司店です。
都内12店舗、神奈川県7店舗、埼玉県3店舗、山梨県1店舗があり、基本的には郊外型で出店しています。

川崎市においては幸区、宮前区に1店舗ずつ出店し、武蔵小杉店が3店舗目です。

回転寿司店ですので回転ずしのレーンもありますが、タッチパネルの端末でのオーダーが中心になっていました。

■サーモン、まぐろ、はまち
魚屋路のお寿司

■サーモン3種
魚屋路のお寿司

■大トロ
魚屋路のお寿司

こちらは「魚屋路」のお寿司です。
単品のにぎりで1皿税別120~480円の価格帯になっています。

同店は最安値、また逆に高価格帯の高級感を追求するお店ではありません。
程よい価格とネタで、ファミリーで気軽に食べられるのがメリットと思いました。

また同店では宅配やテイクアウトも実施しています。

■横須賀線武蔵小杉駅前にオープンした「無添 くら寿司 武蔵小杉店」
くら寿司武蔵小杉店

「魚屋路」がオープンする川島ビルのすぐ裏手、横須賀線武蔵小杉駅近くには、野村不動産武蔵小杉ビル1階に回転寿司店「くら寿司」が2021年1月28日にオープンしました。

また「魚屋路」と綱島街道を挟んだ向かい、グランツリー武蔵小杉にはちょうど一番近い区画に「活美登里」があります。

「魚屋路」「活美登里」「くら寿司」が、至近距離での回転寿司3店舗で真っ向勝負になりそうです。

回転寿司店はコロナ禍においても好調な業種とされており、需要が見込めるということなのでしょうね。

【関連リンク】
魚屋路 ウェブサイト
2008/6/8 中丸子の藍屋で、子どもとランチ
2015/1/24エントリ グランツリー武蔵小杉の人気店「回し寿司 活美登利」レポート
2015/7/31エントリ 「すし銚子丸武蔵小杉店」南武沿線道路沿い・上丸子山王町にオープン
2021/2/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前に「くら寿司武蔵小杉店」が感染症防止「スマートくら寿司」仕様でオープン、スマホ予約でテイクアウトも
2021/5/15エントリ 人気回転寿司のテイクアウト専門店「スシローTo Go元住吉店」がブレーメン通り商店街にオープン

Comment(1)

2022年
03月29日

綱島街道「上丸子跨線橋」の拡幅4車線化が14年越しの供用開始、歩道・側道・横須賀線武蔵小杉駅新改札へのアクセスルートは継続工事に

【Reporter:はつしも】

かねてから拡幅工事が進められてきた綱島街道(東京丸子横浜線)のうち、上丸子跨線橋の4車線化工事が完了し、2022年3月28日より供用開始になりました。

これにより、綱島街道は川崎市内で全区間が4車線化されたことになります。

なお、上丸子跨線橋の整備工事はまだ未完成であり、今後歩道や側道の整備が引き続き行われます。

■綱島街道と上丸子跨線橋
 綱島街道と上丸子跨線橋

綱島街道は、丸子橋付近で中原街道から分岐し、綱島方面に向かう幹線道路です。
交通量が多く従前から渋滞が問題となっていましたが、武蔵小杉再開発と並行して4車線への拡幅工事が進捗してきました。

その中でも最後のボトルネックとして残されてきたのが上丸子跨線橋です。

跨線橋は南武線を跨ぎ、なおかつ並行して東海道新幹線の線路もあることから、鉄道の線路や運行を損なわない工法が必要です。

綱島街道拡幅の「市ノ坪工区」(上丸子跨線橋~二ヶ領用水)は1998年度から拡幅事業が着手され、上丸子跨線橋は2008年着工、その段階では2012年度の完成予定でした。
そこから工法変更を余儀なくされたことから、このたびの4車線化に至るまで実に約14年にわたる長い工期となりました。

■4車線化された上丸子跨線橋
4車線化された綱島街道

4車線化された上丸子跨線橋

ご覧の通り、上丸子跨線橋は完全に4車線化されました。

上丸子跨線橋の前後は先行して4車線化されていたのですが、上丸子跨線橋で車線が減ってしまいますと前述の通りボトルネックとなり、車の減速・渋滞につながります。

川崎市内の綱島街道が一貫して4車線化されたことによって、交通がスムーズになることが期待されます。

■歩道は未完成
歩道は未完成

自転車の押し歩きのお願い

ただし、上丸子跨線橋自体はまだ完成ではありません。

跨線橋の東側(新幹線側)に整備される歩道は、工事中から引き続き通行は可能ですがまだ暫定の状態でした。

■西側(東急線側)の側道予定地
側道予定地

■部分的に整備された側道
部分的に整備された側道

また上丸子跨線橋では当初歩道は東側(東海道新幹線側)のみの予定でしたが、2017年に新たな計画が発表され、西側(東急線側)にも側道が設置されることになりました。

この側道は幅員2mで、南武線をまたぐ区間についてはスロープ付きの階段が整備され、自転車も通行できるようになるということです。

こちらは当初の4車線化工事が完了したのちに着手される予定です。
ただし跨線橋の中央部だけは、先行して側道分のスペースが作られていました。

側道まで完成するには、まだかなり時間がかかりそうですね。

■横須賀線武蔵小杉駅の新改札口へのアクセスルート
横須賀線武蔵小杉駅新改札口へのアクセスルート

横須賀線武蔵小杉駅新改札口へのアクセスルート

また上丸子跨線橋完成後は、この下をアクセスルートとした横須賀線武蔵小杉駅の新改札口の設置工事も着手される予定です。

4車線化は供用開始になりましたが、周辺工事まで含めますとまだ数年単位での工事が続きそうです。

■2017年・工事中の上丸子跨線橋
拡幅工事が進む上丸子跨線橋(手前はスーパーホテルLohas)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因
2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ
2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯
2013/4/11エントリ 綱島街道拡幅:「櫓橋」4車線化へ工事進む
2013/5/4エントリ 綱島街道拡幅の難所、「櫓橋」が竣工
2013/10/28エントリ 元住吉付近の綱島街道拡幅に伴い、自転車専用レーンが設置へ
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2016/6/4エントリ 綱島街道拡幅:市ノ坪交差点~労災病院前交差点の自転車専用レーンが供用開始
2016/8/1エントリ 綱島街道・武蔵小杉エリアの自転車専用レーンに誘導を行う、電光掲示板が設置
2017/7/27エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉近接「スーパーホテルLohas武蔵小杉駅前」が2017年11月22日グランドオープン決定、天然温泉「徳川・鷹狩の湯」を備え事前予約スタート
2017/8/7エントリ 綱島街道拡幅・上丸子跨線橋の上り車線側にスロープ付きの歩行者・自転車用側道の新設が決定、2018年度の拡幅完了後に着工へ

Comment(7)

2022年
03月28日

中原区役所の3者同時通話電話機「デュエットホン」が区制50周年に向けリニューアル、NTTコラボの防災啓発イベントを開催

【Reporter:はつしも】

中原区役所の「デュエットホン」が、中原区制50周年に向けてリニューアルされました。

これを記念して本日、NTT東日本と中原区役所のコラボによる災害用伝言ダイヤルなどの啓発イベントが開催されました。

■本日開催された「デュエットホン」リニューアルイベント
デュエットホンリニューアルイベント
※写真提供:中原区役所

■リニューアル前の「デュエットホン」
中原区役所のデュエットホン(リニューアル前)
※写真提供:中原区役所

中原区役所の「デュエットホン」は、日本の電話事業100周年を記念し、中原区役所との共同事業として1990年度に正面玄関前の広場に設置されました。

記念事業として数量限定で製作されたもののうちの1台で、樹木型のオブジェ「ふれあいの樹」に格納されています。

電話機と「ふれあいの樹」はNTT東日本の所有で、中原区役所が設置を許可する形です。
今回のリニューアルは、NTT東日本の全額負担で実施されました。

上記写真はリニューアル前のものです。

■「デュエットホン」電話機
デュエットホンの電話機

この「デュエットホン」の電話機には名前の通り受話器が2つあり、3者同時通話が可能な公衆電話となっています。

NTT東日本では、
「若者が公衆電話の受話器を手渡しながら楽しそうに通話している風景を見た人からアイデアを進言いただいたものを実機化した」
ということでした。

■壊れた照明
壊れた照明
※写真提供:中原区役所

■割れた台座
割れた台座
※写真提供:中原区役所

今回リニューアルされたのは、正確には「デュエットホン」そのものではなく、デュエットホンが格納された「ふれあいの樹」や周辺設備です。

デュエットホンはすでに部品等が補充できないため、基本的には壊れたら最後なのだそうです。

■リニューアル中の「デュエットホン」
リニューアル中のデュエットホン

デュエットホンのリニューアルは、2022年2月から実施されていました。
電話機自体は供用しつつ、「ふれあいの樹」の塗りなおしや葉っぱの補修、台座や照明の修繕などが行われていました。

■リニューアルが完了したデュエットホン
リニューアルが完了したデュエットホン



■修繕された台座


■修繕された照明


■「NTT電話100年記念」
NTT電話100年記念 

■「中原区区制推進事業」
中原区区制推進事業

そしてこちらが、リニューアル完了後のデュエットホンです。
「ふれあいの樹」が塗りなおされ、鮮やかな色合いになりましたね。

■中原区制50周年記念ロゴマークが設置


中原区制50周年記念ロゴマーク
※写真提供:中原区役所

そして本日のリニューアルイベにあたっては、「ふれあいの樹」に中原区制50周年記念ロゴマークも設置されました。

こちらが最終的な完成形ということになります。

■災害用伝言ダイヤルの啓発・体験イベント
災害用伝言ダイヤルの啓発・体験イベント
※写真提供:中原区役所

災害用伝言ダイヤルの体験イベント
※写真提供:中原区役所

■イベントで配布されたNTTコラボガチャ
NTTコラボガチャ
※写真提供:中原区役所

そして本日のリニューアルイベントでは、冒頭にお伝えした通り、NTTとのコラボによる災害用伝言ダイヤル・デュエット本の3者通話体験や、非常食の配布などの啓発イベントが実施されました。

特別な集客は行わず、引っ越しシーズンに区役所に各種手続きに訪れた方をターゲットに開催したということです。

約50組の体験者には、過去にタカラトミーが発売したNTTコラボガチャがプレゼントされました。

今回の「デュエットホン」リニューアルやイベント開催は、中原区役所の若手プロジェクトチームが企画しました。
「デュエットホン」をより地域に愛されるものにすることを目的としているそうです。

現役で残されている貴重なデュエットホンですし、また「ふれあいの樹」も非常に特徴的で親しみがあります。
中原区役所のシンボルとして、引き続き大切にしていきたいですね。

■2007年のデュエットホン(当時は時計がありました)
2007年当時の電話ボックス

■2015年にハチが発生した時のデュエットホン
「危険 ハチがいます」

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジ―ちゃん
2012/2/28エントリ 中原区役所のデュエットホン存続と、閉庁日の公衆電話利用方法
2015/11/8エントリ  中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に

Comment(0)

2022年
03月27日

武蔵小杉東急スクエアに餃子・中華料理専門店「大阪王将」が出店決定、心斎橋のベーカリー「ヴィクトワール」も期間限定出店へ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアに、餃子・中華料理専門店「大阪王将」が出店、またベーカリー「ヴィクトワール」が期間限定で出店することがわかりました。

■餃子専門店「大阪王将」(鹿島田店)
 大阪王将

「大阪王将」は、大阪で1969年に創業した餃子・中華料理専門店です。

当初は「餃子の王将」からの暖簾分けによる創業でしたが現在資本関係などはなく、競合する関係にあります。

■店内メニューの一部
店内メニュー

■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター

テイクアウトカウンター

■テイクアウトメニュー
テイクアウトカウンター

「大阪王将」では、店内飲食のほか、テイクアウトも行っています。

目玉はやはり餃子で、「餃子の王将武蔵小杉店」同様、テイクアウトで購入される方も多くいらっしゃいます。

餃子はそのまま手軽におかずになりますし、人気が高いメニューですから、「大阪王将」も一定以上のニーズがあるのではないでしょうか。

武蔵小杉東急スクエアでの出店区画は現段階でわかりませんが、餃子のテイクアウトだけでなく、客席で料理も提供する形態となるようです。



■ベーカリー「ヴィクトワール」(横浜いずみ中央店)
ヴィクトワール

ヴィクトワール

ヴィクトワール

ヴィクトワール

続いてこちらは、ベーカリー「ヴィクトワール」です。
株式会社コスモ・ベーカリーが運営し、大阪心斎橋に本店が、横浜市泉区に「横浜いずみ中央店」があります。

本場のヨーロピアンスタイルをベースとしつつ、独創性を加えたパンが多いのが特徴です。
ただ勿論変わり種だけでなく、写真のようなクロワッサンやカレーパンなどベーシックなパンも製造しています。

いずみ中央の店舗はベーカリーカフェで、カフェも併設されていますが、武蔵小杉東急スクエアでは2階でパンの販売のみを4月に期間限定で行います。

■既存のベーカリー「リトルマーメイド」
リトルマーメイド

■同じく「アンデルセン」
アンデルセン

武蔵小杉東急スクエアには、既存のベーカリーとして「リトルマーメイド」「アンデルセン」があります。

「ヴィクトワール」は期間限定ですので、ちょっと目先を変えてみるのも良いかもしれませんね。

【関連リンク】
コスモ・ベーカリーウェブサイト ヴィクトワール
大阪王将 ウェブサイト

Comment(0)

2022年
03月24日

東京2020英国川崎キャンプ記念巡回展「KAWASAKI is GREAT」が中原図書館で3/28まで追加開催、グッズ配布にオリパラ関連図書特集も

【Reporter:はつしも】

昨年開催された東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、川崎市は英国代表チームのホストタウンとして事前キャンプの受け入れを行いました。

この際に英国代表チームから寄贈された記念品や、練習風景の写真パネルなどを市内各地で展示する「英国川崎キャンプ記念巡回展 『KAWASAKI is GREAT』」が2022年1月よりスタートしていました。

中原区内においては、1月から2月にかけて川崎市国際交流センター・ららテラス武蔵小杉・グランツリー武蔵小杉において順次展示が行われ、これをもって区内は終了となる予定でしたが、巡回展の最後に、3月22日(火)~28日(月)に「中原図書館」での展示が追加となりました。

2022/2/28エントリではグランツリー武蔵小杉の展示をご紹介しましたが、展示終了後でしたので、今回はまだ展示日程が残されている中原図書館での展示をご紹介したいと思います。

■中原図書館での「英国川崎キャンプ記念巡回展『KAWASAKI is GREAT』」
英国代表チーム川崎キャンプ記念巡回展  

■英国代表チーム川崎キャンプの実施概要パネル展示
英国代表チーム川崎キャンプ概要のパネル展示

■キャンプ参加選手のパネル展示
キャンプ参加選手の紹介


中原図書館での英国川崎キャンプ記念巡回展は、5階の予約図書の書庫前と、情報コーナーに設置されました。

英国川崎キャンプの実施概要や、キャンプ参加選手を紹介するパネル展示は、グランツリー武蔵小杉の展示でもご紹介しておりました。

■英国川崎キャンプサポーターへの感謝状
英国川崎キャンプサポーターへの感謝状

こちらは、英国川崎キャンプサポーターへの感謝状です。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣の丸川珠代氏より贈呈されたものです。

■英国のテディベア
テディベア

英国のテディベア

■バッジはお持ち帰り自由
バッジはお持ち帰り自由

バッジはお持ち帰り自由

■トーマスのポスターもお持ち帰り自由
トーマスのポスターもお持ち帰り自由

トーマスのポスター

トーマスのポスター

グランツリー武蔵小杉でも、バッジがお持ち帰り自由になっていましたが、今回はそこに「きかんしゃトーマス」のポスターも加わっていました。

東京オリンピック・パラリンピック開催前から、南武線など川崎市内の各所でみかけたビジュアルですね。

この巡回展も中原図書館でフィナーレとなりますと、いよいよこうしたグッズの役割も終わりますし、残った分をここで有効活用しようということでしょう。

■オリンピック・パラリンピック関連本の特集
オリンピック・パラリンピック関連本の特集

また今回は、オリンピック・パラリンピック関連本の特集も巡回展コーナーで組まれていました。
これは中原図書館ならではのアレンジです。

■情報コーナーの展示
情報コーナーの展示

■東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の写真展示
パネル展示

サイン入りユニフォームなど

また中原図書館では、5階出入口脇の情報コーナーでも展示が組まれていました。

こちらは東京2020オリンピック・パラリンピックの写真展示や、サイン入りユニフォームやスパイクなどの展示で、グランツリー武蔵小杉でもご紹介しておりました。

■写真を撮ってSNS投稿の呼びかけ
SNS投稿を呼びかけ

「英国川崎キャンプ事前巡回展『KAWASAKI  is GREAT』」は、写真撮影とSNS投稿を呼び掛けています。

中原図書館での展示が最後になりますので、図書館や武蔵小杉東急スクエアなどにお立ち寄りの際、ご覧になってみてください。

■等々力陸上競技場前の記念プレート
 等々力陸上競技場前の記念プレート

英国代表チームキャンプ地の記念プレート

巡回展は3月28日(月)で終了しますが、2022年2月17日にキャンプの概要や英国代表チームの成績を刻んだプレートが等々力陸上競技場前に設置されました。

こちらは今後永く、英国代表チーム事前キャンプの記録を残しておくものとなります。

【関連リンク】
かわさきパラムーブメント 英国川崎キャンプ記念巡回展 「KAWASAKI is GREAT」 を開催します
川崎市報道発表資料 東京2020大会 英国事前キャンプ記念プレートを川崎市等々力陸上競技場に設置しました! 
2021/7/3エントリ 東京2020オリンピック・パラリンピック英国代表事前キャンプ控え、等々力陸上競技場とピコリーノが英国仕様に
2021/7/19エントリ 武蔵小杉駅周辺・等々力緑地の東京2020オリンピック・パラリンピック英国代表歓迎装飾が拡大、公開練習に市内ラグビースクールを招待
2021/8/4エントリ 川崎フロンターレ出身五輪代表、田中碧・三好康児・三笘薫ら各選手の祝賀メッセージが出身の新城高・橘高・富士通川崎工場に掲示
2021/8/14エントリ 東京2020パラリンピック聖火の「川崎市採火式」が等々力陸上競技場前で開催、7区の火を集め「かわさきの火」が完成
2021/8/22エントリ 東京2020パラリンピック開会式控え「ブルーインパルス」が予行演習飛行を実施、恵比寿~渋谷上空で武蔵小杉からも視認
2021/8/24エントリ 東京2020パラリンピック開会式で「ブルーインパルス」が展示飛行、パラリンピックシンボルカラー「スリーアギトス」スモーク噴射
2022/2/21エントリ 川崎市が東京2020の英国川崎キャンプ記念巡回展「KAWASAKI is GREAT」を開催、中原区ではグランツリー武蔵小杉などに登場
2022/2/28エントリ 等々力陸上競技場前に「東京2020」英国代表事前キャンプ記念プレートが設置、キャンプ概要と成績を記録

Comment(0)

2022年
03月23日

川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺の新バージョン「にんにくダブル」が発売、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで売場展開

【Reporter:はつしも】

サンヨー食品が「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺の新バージョン、「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン にんにくダブル」を2022年3月22日に発売しました。

武蔵小杉周辺では、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に大きな売場が展開されていたほか、コンビニエンスストア等でも販売されています。

■「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン にんにくダブル」(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店)
元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン にんにくダブル  

元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン にんにくダブル

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、創業55年を数える老舗で、「川崎のソウルフード」とも呼ばれるお店です。
川崎市を中心とした神奈川県内を地盤に他の都県にも出展しています。

「元祖ニュータンタンメン本舗監修」の看板メニューである「タンタンメン」の即席めんは、一番初めにカップ麺が2019年11月18日に発売されました。

これが好評を博して2020年9月14日に「タンタンメン改良版」が発売、さらに2倍の唐辛子を投入した「メチャ辛」が2021年3月8日に発売、そして「さらにお店の味に近づけた」再改良版が2021年8月30日に発売されてきました。

さらに2021年11月15日、「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」の袋めんが発売されるなど、これまでに多彩なバージョンが展開されてきています。

■「にんにくダブル」のカップ
「にんにくダブル」

にんにくダブル

■「仕上げの小袋」
仕上げの小袋

「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン にんにくダブル」のパッケージには、大きくにんにくが描かれていました。

本商品は、元祖ニュータンタンメン本舗のトッピングメニューの中でも人気の高い「にんにくダブル」の味を再現したものです。

蓋の上に「仕上げの小袋」がついていまして、見たところニンニクを利かせた調味料のようでした。

■お湯を注いで3分で出来上がり
お湯を注いで3分で出来上がり

「にんにくダブル」はお湯を注いで3分、そして仕上げの小袋を入れて出来上がりです。
とても手軽に食べられるのがカップ麺のよいところですね。

唐辛子のきいたスープや味付け卵など、基本的な部分は従来の「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」と共通ですが、やはりニンニク風味が本商品の特徴です。

細かく刻んだニンニクのシャキシャキした食感も、従来のカップ麺にはないものでした。

■オリジナルTシャツプレゼントキャンペーン
オリジナルTシャツプレゼントキャンペーン

また今回、「にんにくダブル」では元祖ニュータンタンメン本舗のオリジナルTシャツプレゼントキャンペーンを実施しています。

対象商品合計税込300円以上購入のレシート(複数枚可)を一口として2022年5月31日まで応募でき、抽選で200名に当たるということです。

詳細は関連リンクより、サンヨー食品のウェブサイトをご参照ください。

■「元祖ニュータンタンメン本舗 武蔵中原店」
元祖ニュータンタンメン本舗武蔵中原店

■「元祖ニュータンタンメン本舗」の看板のタンタンメン
タンタンメン

【関連リンク】
サンヨー食品 元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中
2020/2/17エントリ 「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力
2020/3/14エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店川崎フロンターレグッズショップの「元祖ニュータンタンメン本舗」巨大カップ麺と、2020ユニフォーム販売
2020/9/14エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺が具材増量・麺改良リニューアル、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで本日発売
2021/3/10エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第3弾「メチャ辛」が発売、唐辛子2倍増量でお店の味を再現
2021/11/4エントリ  川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第4弾「タンタンメン再改良版」が発売中、さらにお店の味へ
2021/12/1エントリ 11/15発売「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」の袋めん実食レポート、同監修「ランチパック」も本日発売
2022/2/15エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗 武蔵中原店」がJR武蔵中原駅近く・中原街道沿いに2022年2月下旬オープン決定
2022/2/26エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗 武蔵中原店」が中原街道沿いにオープン、川崎フロンターレサポーターらの祝花が並びお昼時に行列 











Comment(0)