武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
09月19日

「川崎パパ塾」が「パパの料理教室」を10月13日(土)に中原市民館で開催、スパイスから作るキーマカレーを伝授

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、2018年度の講座を毎月開催しています。
10月13日(土)に開催される第5回講座は、「パパの料理教室 今夜はスパイシーキーマカレー」です。

中原市民館の調理室を会場に、地域のパパが講師となってスパイスからカレーを作っていきます。

■「川崎パパ塾」2018年度講座の開催概要
開催回数 全10回予定
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 かわさき市民活動センター/武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■第5回「パパの料理教室 今夜はスパイシーキーマカレー」のプログラム
日時 2018年10月13日(土)18:00~21:00(17:45受付開始)
会場 中原市民館 調理室【アクセス
内容 あなたは(パパ)、家で料理を作りますか?

何も、パパらしく?豪快な料理の経験を聞いているのではありません。ごはんに、お味噌汁、そしてちょっとした、おかず・・・ 川崎パパ塾から、全てのパパ達にお願いしたいのは、家庭内の料理を、奥様の役割として考えるのではなく、夫婦ふたりの役割として考えてもらいたいのです。

パパの自慢料理「スパイスから作る拘りカレー」

今回は・・・、 某食品メーカーにお勤めで、「スパイスマスター」の社内資格を持つ、豊田パパを講師に迎え、パパ向けの料理教室を開催します。

パパが拘りたっぷりで調合したオリジナルカレーパウダーで 「世界で1つだけのスパイスキーマカレー」を作ります!

スパイスカレーは難しい!?っと思われがちですが、1から手順を丁寧に、豊田パパがお教えてくれるので、料理初心者のパパでも安心してご参加下さいね。

スパイスからカレーが作れたら、あなたも家族のヒーロー間違いなし!?皆様のご参加、お待ちしております!
 
講師 ●豊田パパ
 豊田パパ

◆講師:豊田パパ◆
某カレーメーカー勤務。仕事での知見を仕事にしか使わないのは勿体ない! せっかくの知識を皆さまの知見を広げることに還元したい!との思いの元、ライフワークとして「カレー教室」を開催してます♪
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※夫婦も大歓迎!
定員 20名
※2人1組でカレーを作って頂きます。
※お子様の付き添いはできません
料金 1,500円/1名
※キャンセル料:食材準備の関係で、10月12日(24時)以降のキャンセルは、キャンセル料として全額を頂戴しますので、ご了承ください。
持ち物 エプロン、布巾、筆記用具、飲み物(調理中喉乾くので、水やお茶など)
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

本年度の「パパ塾」は、身近な地域のパパが交代で講師として登壇しています。
突然偉い先生のようになるのはハードルが高く感じるかもしれませんが、同じパパの目線での対話が特徴です。

通常はパパ講師による講演+グループディスカッションを中心に進行していますが、今回はまた形式が変わりまして、「料理教室」となります。

■スパイシーキーマカレー
スパイシーキーマカレー 

パパの料理といえば、手軽に作れるカレーは定番のひとつですね。

市販のルゥを使っても美味しく仕上がりますが、今回はスパイスからキーマカレーを作っていきます。

実際にやってみると決して難しいものではありませんので、今回の「パパ塾」の講座をきっかけに、普段とは一味違うスパイシーなカレーをふるまってみてはいかがでしょうか。

今回の講座は、参加者二人1組で調理していきます。地域の仲間作りもできそうですね。

また参加者はパパだけでなく、夫婦での参加も歓迎しています。
夫婦の共同作業で取り組んでみてもいいかもしれません。

■中原市民館の調理室
調理に集中する皆さん

【関連リンク】
(川崎パパ塾関連)
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート
2018/1/15エントリ パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート
2018/1/27エントリ 「川崎パパ塾」の第6回講座「パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日開催)が参加受付開始、薬剤師パパが子供向けの薬の知識をレクチャー
2018/3/14エントリ 「川崎パパ塾」が2017年度最終講座「パパの新しい働き方・生き方を考える『育休・ライフシフト』」を3月29日(木)開催、参加申込受付中
2018/6/10エントリ 「川崎パパ塾」が2018年度講座をスタート、第1回「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」(6月27日開催)の参加申込を受付中
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2018/8/9エントリ パパママが交流「川崎パパ塾」が「家族旅行」をテーマに第3回講座を8月23日(木)開催、参加申込スタート
2018/8/21エントリ 川崎市内幼稚園の11月1日一斉入園受付を控え、川崎パパ塾が講座「パパの為の幼稚園選びのポイント&新しい教育科目」を9月13日(木)に開催

(料理教室関連)
2012/2/25エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「男前料理教室」
2016/2/19エントリ 小杉町2丁目のレンタルキッチンスタジオ「odekake kitchen」と、地元野菜の「まるまるSUNマルシェ」

Comment(0)

2018年
09月17日

武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場

【Reporter:はつしも】

本日はこすぎコアパークとその周辺において、武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」が開催されました。

武蔵小杉周辺の21店舗が集まり、それぞれのワンコインメニューやステージイベントにたいへん多くの方が集まりました。

■「小杉フードフェス」が開催されたこすぎコアパーク
「小杉フードフェス」が開催されたこすぎコアパーク

小杉フードフェスのメイン会場は、武蔵小杉駅南口のこすぎコアパークです。
同パークとその前の都市計画道路に交通規制を敷いて、各店舗のテントと客席がにぎやかに設置されました。

■こすぎコアパークの店舗
こすぎコアパーク内の店舗

■都市計画道路側の店舗
都市計画道路の店舗 

こすぎコアパークで開催されるイベントは、コアパーク内に人が集中し、都市計画道路側までは人が行き渡りにくいケースがあります。

「小杉フードフェス」については、ご覧の通り都市計画道路側の会場までたいへんな賑わいとなっていました。

こういったワンコインのフードフェスは、来場者の回遊性が高いのかもしれません。

 ■「ナチュラ」の若鳥の藁焼き
ナチュラの「若鳥の藁焼き」

■「武蔵小杉ガーデンファーム」のチーズフォンデュ
武蔵小杉ガーデンファームのチーズフォンデュ

■「臥薪」のさばドッグ
臥薪のさばドッグ

■「臥薪」のせせりの唐揚げ
臥薪のせせりの唐揚げ

■「鈴や」のかわさきハーブソーセージドッグ
「鈴や」のかわさきハーブソーセージドッグ

「小杉フードフェス」で提供されるワンコインメニューは、武蔵小杉周辺の各店舗がそれぞれに「一押し」するフードです。

ここではごく一部しかご紹介できませんが、しっかりしたメニューが多かったですし、今まで行ったことのないお店のフードを気軽に楽しむことができました。

■武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」
武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」

昨年の「小杉フードフェス」で解禁された、武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」は、今年も人気でした。
小麦麦芽を使用したヴァイツェンスタイルのホワイトビールで、バナナのようにフルーティーです。

この「小杉ホワイト」の売り上げの一部は、北海道胆振東部地震の復興支援に寄付されるということです。

■ごみの分別場所
ごみの分別場所

本イベントでは、こすぎコアパーク内と、都市計画道路側にそれぞれごみの分別場所が設置されていました。

そこには、武蔵小杉でごみ拾い活動を継続している「グリーンバード武蔵小杉チーム」の皆さんが常駐して、分別のサポートを行っていました。

このように、フードフェスの下支えをするイベントスタッフが充実しているのも、大きな特徴といえるでしょう。

■ステージ司会の橋本聖子さん
ステージ司会の橋本聖子さん

そして本イベントでは、昨年に引き続きステージイベントも開催されました。
司会は武蔵小杉でも活動するシンガー、橋本聖子さんです。

■川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」
川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」

川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」  

ステージイベントのトップバッターは、プロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のチアリーダーズ「IRIS(アイリス)」です。

川崎ブレイブサンダースでは、2018-2019シーズンよりチアリーダーズの体制を一新し、新たに「IRIS」として発足させました。
ダンスパフォーマンスに力を入れ、クラブとファンをつなぐ役割に注力するということです。

■「IRIS」によるブレイブサンダース応援レクチャー
「IRIS」による川崎ブレイブサンダース応援レクチャー

サッカーなどほかのスポーツと同様、バスケットボールチームのブレイブサンダースにも決まったブースター(=サポーター)の応援方法があります。

今回のステージでは「IRIS」の皆さんが応援の基礎をレクチャーしてくれました。
ブレイブサンダースのホームゲームはとどろきアリーナで行われていますので、一度足を運んでみるのも良いと思います。

■会場内の川崎ブレイブサンダースPRブース
川崎ブレイブサンダースのPRブース

なお、「小杉フードフェス」の発起人となったナチュラと、川崎ブレイブサンダースはマーケティングアライアンススポンサー契約を締結しています。

今後武蔵小杉駅前の「NATURA MARKET」でブレイブサンダースの試合を放送したり、とどろきアリーナのホームゲームにおいてクラフトビール「小杉ホワイト」を販売するなど、パートナーシップを強化していくことになっています。

ブレイブサンダースの本イベントへの参加も、そのパートナーシップの一環ではないでしょうか。

■「SHUTO」さんのフレアバーテンディングショー
フレアバーテンディングショー 

そしてステージイベントの2番手は、「SHUTO」さんによるフレアバーテンディングショーでした。

これはボトルやシェーカーなどをアクロバティックに動かしてカクテルを作るもので、今回は「SHUTO」さんと「JUN NAKAMURA」さんの2回開催されました。

上記写真は何の変哲もないように見えますが、ひとつのシェーカーから3色のカクテルを連続して注いでいるところです。
カクテルを3層に分離して作ったのだと思いますが、マジックのようでした。

■アクロバティックなショー
フレアバーテンディングショー

フレアバーテンディングショー 

最後は7つのシェーカーから一気にカクテルを注いで、パフォーマンス終了です。
このショーで作られたのはいずれもノンアルコールカクテルで、会場のみなさんに振舞われました。

■「NATURA MARKET」に在籍の「SHUTO」さん
SHUTOさん

「SHUTO」さんのフレアバーテンディングショーは、普段は「NATURA MARKET」で見ることができるそうです。

写真ではなかなか伝わらないものですから、是非見てみたいという方は、店舗にお問い合わせください。

ステージでは、ご紹介した川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」、フレアバーテンディングショーのほか、和太鼓演奏なども披露されました。

■賑わうこすぎコアパーク 
賑わうこすぎコアパーク 
 
本日は朝の時点で、夕方からの雨予報がありました。

実際にイベント終盤はかなり強い雨になりましたので、さすがにお客さんも引けてしまいましたが、大部分は好天で今年も大盛況に終わったといえるのではないでしょうか。
 
 やはり「食」は、好みの違いはあってもジャンルとしては万国共通のエンターテイメントですね。

「小杉フードフェス」が秋のこすぎコアパークの先陣を切り、これから「コスギフェスタ」など様々なイベントが開催されていきます。

【関連リンク】
小杉フードフェス facebookページ
川崎ブレイブサンダース 武蔵小杉の人気飲食店「ナチュラ」とのマーケティングアライアンススポンサー提携のお知らせ
2017/9/5エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」が9月18日(月祝)にこすぎコアパークで初開催、22店舗のイチ押しフードが集結。武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が解禁
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売
2018/9/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」がコアパークで9月17日(月祝)開催、地域のワンコインメニューにクラフトビール「小杉ホワイト」が再登場

(NATURA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン

(グリーンバード武蔵小杉チーム関連)
 ・2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定
2018/3/16エントリ 武蔵小杉で、楽しくごみを拾おう。ごみ拾いボランティア「グリーンバード武蔵小杉チーム」が毎月第3日曜日に活動、次回は3月18日10時にこすぎコアパークに集合

Comment(1)

2018年
09月14日

武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」がコアパークで9月17日(月祝)開催、地域のワンコインメニューにクラフトビール「小杉ホワイト」が再登場

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺の飲食店21店舗が集まる「小杉フードフェス」が、2018年9月17日(月・祝)に、こすぎコアパークとその周辺で開催されます。

本イベントは昨年初開催され、各店舗が「一押し」のフードをワンコインで提供する企画や武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」、各種ステージイベントなどがたいへん好評でした。

昨年好評だったイベントのフォーマットはそのままに、今年はニューフェイスの店舗も加えて開催されます。
本エントリでは、イベントの詳細情報をお届けしたいと思います。

■「小杉フードフェス」
「小杉フードフェス」

■「小杉フードフェス」の開催概要
日時 2017年9月17日(月・祝)11:30~20:00
雨天の場合9月24日(月・祝)に延期
会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」とその周辺
主催 KOSUGIフードフェス実行委員会
共催 コアパーク管理運営協議会
協力 協同組合武蔵小杉商店街
後援 中原区
事務局 NPO法人カワサキミュージックキャスト内フードフェス事務局
Web facebookページ

■「小杉フードフェス」の出店一覧
出店店舗 内容
KOSUGI CURRY 「濃すぎチキン」と「シーフード和ジアン」あいがけカレーライス
タイレストラン Koh Phi Phi ガパオライス&グリーンカレーの2種盛り
鶏料理たいら 自家製チキンナゲット
鮨季節料理 泉坂 飛騨牛メンチカツ
GYOZA ROCCOMAN 特製ラー油シビレ餃子
働くお父さん応援居酒屋 清水港 鯛めし
串焼酒場 酒楽酒酒酒 特製つくねライスバーガー
鮮度の極み 魚もつ 山梨信玄地鶏のガパオライス
BISTRO LANTERN スパイシージャークチキン
臥薪−GASHIN− せせりの唐揚げ
アジアンビストロ Dai ガパオ炒めご飯
とんとん拍子 自家製餃子
鈴や かわさきハーブソーセージホットドッグ
イタリアン酒場 NATURA 若鶏の藁焼き
Tosaka-na Dining Gosso トマトアボカドベーコン巻き串
武蔵小杉ガーデンファーム チーズフォンデュ盛り合わせ
IL VENTO ボロニアソーセージ、カマンベールチーズと野菜のピタパン
博多 禿鷹 焼きラーメン
T8 Steak House 武蔵小杉 アメリカ産ブラックアンガス牛イチボのステーキ
川崎京香園 焼酎の旨茶割り、焼酎の紅茶割り
籠屋-秋元商店- 秋の日本酒など
オフィシャルバー 武蔵小杉発!クラフトビール「小杉ホワイト」をはじめ、生ビール各種、カクテル、ハイボールなど多数取り揃えています。

■「小杉フードフェス」のステージプログラム
14:00~ ●川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS(アイリス)」チアリーディングショー
15:00~ ●フレアバーテンディングPart1 SHUTO
16:00~ ●和太鼓 祭音(まつりね)LIVE
17:30~ ●フレアバーテンディングPart2 JUN NAKAMURA
18:30~ ●レゲエライブ GOST

「小杉フードフェス」は、イタリアン酒場「NATURA(ナチュラ)」の河合社長が発起人となって立ち上げられた「食」のイベントです。

武蔵小杉・新丸子・元住吉・向河原・武蔵中原まで広範囲からの多彩な店舗が一堂に会し、それぞれの「一押し」の品をワンコインで販売します。

■「小杉フードフェス」に 並んだ地元店舗(こすぎコアパークエリア)
小杉フードフェスに並んだ地元店舗

■同・こすぎコアパーク前道路エリア
小杉フードフェスに並んだ地元店舗 

イベント会場は「こすぎコアパーク」と、その前の道路です。

気になっていた地元のお店の「一押し」を気軽に試せるとあって、昨年はたいへん多くの方が会場に集まりました。

■昨年の「NATURA(ナチュラ)」の串焼き
「NATURA(ナチュラ)」の串焼き 

■昨年の「魚もつ」の生ハーブソーセージ
「魚もつ」の生ハーブソーセージ 

上記は昨年の写真ですが、今年は多くの店舗が新しい「一押し」を用意しています。
リストを見ていると、美味しそうなフードが揃っていますね。

■ニューフェイスの「博多禿鷹」
博多禿鷹

前掲の出店リストを参照すると、昨年に引き続いての店舗に加えて、初参加の店舗も加わっています。

博多ラーメンのお店「博多禿鷹」の「焼きラーメン」など、どのようなメニューか気になるところです。

■「小杉フードフェス」のオフィシャルバー
「小杉フードフェス」のオフィシャルバー

■オフィシャルバーで販売される「小杉ホワイト」
武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」

武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」

そして、「小杉フードフェス」のオフィシャルバーでは、武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が今年も販売されます。

これは小麦麦芽を使用したヴァイツェンスタイルのホワイトビールで、バナナのようなフルーティーな香りが特徴です。

こちらも昨年大人気で、完売に至りました。
飲んでみたい方は、是非お早めにどうぞ。

■バーテンダーによるフレアショー
バーテンダーによるフレアショー 

■和太鼓演奏
和太鼓演奏

また「小杉フードフェス」は、ステージプログラムも人気です。

昨年実施された、ボトルやシェーカーなどをアクロバティックに動かしてカクテルを作る「フレアショー」は、今年も2回実施されます。

他にも川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」や、和太鼓のショーなど、「食」とあわせて様々なパフォーマンスも楽しむことができます。

■企画を立ち上げた「NATURA(ナチュラ)」
企画を立ち上げた「NATURA」

武蔵小杉駅前のイタリアン酒場「NATURA(ナチュラ)」は、「食を通じて街を創る」ことをコンセプトにしています。

その一環として開催されるのが「小杉フードフェス」であり、昨年は初開催ながら大盛況に終わりました。
自店舗の繁盛を続けながらも地域を巻き込んだイベントを成功させる、同店の「実行力」を感じたところです。

「食」は最大のエンターテイメントとも言えます。
この連休のしめくくりに、こすぎコアパークで楽しんでみてはいかがでしょうか。

■会場の「こすぎコアパーク」
小杉フードフェスの入口  

【関連リンク】
小杉フードフェス facebookページ
2017/9/5エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」が9月18日(月祝)にこすぎコアパークで初開催、22店舗のイチ押しフードが集結。武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が解禁
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売

(NATURA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン

Comment(0)

2018年
09月13日

「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」跡地にファームドゥの野菜直売店「地産マルシェ」が10月中旬出店、群馬や埼玉などの野菜を直送

【Reporter:はつしも】

南武線高架下の「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」の跡地に、ファームドゥが展開する野菜直売店「地産マルシェ」が2018年10月中旬に出店する見込みであることがわかりました。

デイリーヤマザキが2016年2月29日に「休店」して以来、実に2年半以上を経ての新店舗となります。

■「地産マルシェ」新川崎店
「地産マルシェ」新川崎店
 
「地産マルシェ」新川崎店

 ファームドゥは、1994年、農業資材の販売販売会社として群馬県前橋市に設立されました。
その後農産物の直売店にも参入し、今回武蔵小杉に出店する直売店「地産マルシェ」が事業の柱のひとつになっています。

「地産マルシェ」は、首都圏を中心に小型の直売店舗として展開されていまして、川崎市では幸区の「コトニアガーデン」に「新川崎店」があります。

■「地産マルシェ」の野菜
「地産マルシェ」の野菜

「地産マルシェ」の野菜

「地産マルシェ」の野菜

「地産マルシェ」では、群馬県や埼玉県の集荷場から毎朝トラックで各店舗に野菜が運ばれて販売されています。
最近武蔵小杉周辺で展開されているマルシェの「地産地消」はよりローカルな「川崎産」ですが、「地産マルシェ」はもう少し広い「関東地方産」という位置づけになります。

■地元生産者募集
地元生産者募集

新川崎店においては、地元生産者の募集も行っていました。
川崎市内など、より地元の野菜も取り扱うことがあるかもしれません。

グランツリー武蔵小杉の「グランツリーマルシェ」などでも神奈川県産の野菜を取り扱っていますが、また新しい選択肢ができるのは良いことと思います。

■2014年11月末まで営業していた「こんどう画材額縁店」
こんどう画材額縁店

■休店状態が続いていた「デイリーヤマザキ」跡地
休店状態が続いていた「デイリーヤマザキ」跡地

南武線高架下のこの場所は、1959年に新丸子にオープンした「こんどう画材額縁店」が、2014年11月末まで営業をしていました。
JR東日本による耐震補強工事ののち、2015年6月22日に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」がオープンしたものの、同店は2016年2月29日に休店となりました。

当初の告知では閉店ではなく、諸般の事情による「休店」とされていましたが、これが長期にわたり実質的には閉店となっていました。

■デイリーヤマザキの備品撤去
デイリーヤマザキの備品撤去

休店後、店舗内にはデイリーヤマザキの看板や商品陳列棚などがずっと残されたままで、2年半以上が経過してもまだまだ塩漬けのままかと思っていたところ、先般これらの備品等の撤去作業が行われました。

撤去作業を行うということは、後継店舗が決定した兆候であろうと思われたところに、今回お伝えした「地産マルシェ」の出店が判明したものです。

この場所から少し移動すればマルエツや大野屋、スーパー生鮮館TAIGAなどがありますが、至近距離ではありません。
小型スーパーの「まいばすけっと」なども近くにはありませんから、小型の野菜直売店が出店する隙間になりうると判断されたものでしょう。

野菜は「モノのよしあし」がはっきりしていますし、消費者は価格も含めきっちり見極めてきます。
そのあたり、本サイトでは商品を実際に味わったりして検証はしていませんので、地域の評価を待ちたいと思います。

【関連リンク】
ファームドゥグループウェブサイト 事業案内 地産マルシェ
2015/4/28エントリ 「こんどう画材店」跡地に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」が2015年6月中旬オープンへ
2015/6/6エントリ 「セブンイレブン川崎中原区役所前店」出店決定、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」オープン日は6月22日(月)に
2015/6/22エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」本日オープン、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」本日着工・7月31日オープンへ

Comment(1)

2018年
09月12日

「吉野家武蔵小杉南口店」が新業態「黒い吉野家」として本日リニューアルオープン、新機軸メニューに2フロア客席でコンセント提供

【Reporter:はつしも】

「吉野家武蔵小杉南口店」が、改装期間を経て本日リニューアルオープンしました。

今回は単なる店舗リフレッシュではなく、黒い看板の新業態バージョン「黒い吉野家」として生まれ変わりました。

■リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」
リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」

リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」

「吉野家武蔵小杉南口店」は、その名前の通り武蔵小杉駅の南口にあります。
従来は通常の吉野家でしたが、装いも新たに本日午前10時にリニューアルオープンしました。

ご覧の通り、吉野家お馴染みのオレンジ色の看板が、うってかわって黒くなりました。

■新たなメニュー
新たなメニュー

新たなメニュー

新たなメニュー

「黒い吉野家」は、吉野家が新業態を模索するための実験的な店舗として、現在少しずつ出店を拡大しています。

そのため、メニューや店内の雰囲気などは従来店舗とかなり異なるものになっています。

牛丼などの丼物がメインという核の部分はそのままに、揚げ物などの新機軸メニューや定食などもバリエーション豊かに揃えていました。

■客席(1階)
客席(1階)

■客席(2階)
客席(2階) 

ソファ席

「黒い吉野家」は、カウンターのみだった従来店舗と異なり、テーブル席やソファ席なども設置し、綺麗なつくりになっています。

これは吉野家をあまり利用しない女性や、家族連れを意識したもののようです。

■充電用のコンセントとUSB
充電用のコンセントとUSB

またカウンターの客席には、充電用のコンセントとUSBも設置されていました。
椅子には背もたれもありますし、従来よりも滞在時間を長く想定しているものと思われます。

■黒だれ豚丼
黒だれ豚丼 

■ドリンクコーナー
ドリンクコーナー 

こちらは2階のドリンクコーナーです。
お水、お湯、お茶は自由に注げますし、隣には150円のドリンクバー(コーヒー、カフェオレ、カフェモカ、ココア)もありました。

ドリンクバーはレジでカップをもらって、あとはセルフサービスで注ぎます。

従来の吉野家はカウンターでパパっと食べて、すぐに退出するイメージでした。
勿論同じように利用するのもありですが、今回の「黒い吉野家」はドリンクバーで少しゆっくりしたりもできそうです。

駅前の利便性の高い場所にありますので、機会があれば一度試してみてはいかがでしょうか。

なお、武蔵小杉駅の北口には、従来型の「吉野家武蔵小杉店」も健在です。
「吉野家武蔵小杉南口店」とあわせて、どちらも選択できるというわけですね。

【関連リンク】
吉野家ウェブサイト 店舗情報 武蔵小杉南口店
2012/5/11エントリ 「吉野家武蔵小杉店」が「築地吉野家」に改装オープンへ
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン

Comment(4)

2018年
09月11日

武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」探訪(2)「今井仲町立坑」

【Reporter:はつしも】

2018/6/27エントリにおいて、南武線と並行して武蔵小杉の地下を走る「武蔵野南線(武蔵野貨物線)」に電力を供給する「梶ヶ谷変電所」(上小田中6丁目)を取り上げました。
梶ヶ谷変電所の敷地内には、武蔵野南線の地下トンネルに降りていくための「立坑」がありまして、同エントリではあわせてこちらもご紹介していたところです。

武蔵野南線の地上部には、他にも立坑などの施設があります。
今回は、そのうち「今井仲町立坑」をご紹介いたしたいと思います。

■武蔵野南線・今井仲町立坑
武蔵野南線・今井仲町の立坑

武蔵野南線の立坑

前回ご紹介した梶ヶ谷変電所は、上小田中6丁目の「スーパー生鮮館TAIGA」の隣にありました。

そこから南武線沿いに武蔵小杉方面に進んでいくと、二ヶ領用水にぶつかる手前あたり、今井仲町の住宅街にフェンスで囲まれた敷地が見つかります。

ここが武蔵野南線の立坑「今井仲町立坑」です。

■今井仲町立坑の入口
立坑の入口 

フェンスで囲まれた敷地の一番奥に見えるのが、立坑の入口です。
これは梶ヶ谷変電所にあった「梶ヶ谷変電所立坑」に比べると、もう少ししっかりした造りに見えます。

■「列車通過中開閉厳禁」
列車通過中開閉厳禁

立坑の入口の扉には、ほとんど消えかかっていますが、
「列車通過中開閉厳禁」の記載がありました。

確かに、地下鉄が通過すると通気口からはかなり強い風が吹くことがあります。
その時に立坑の扉を開けてしまうと、危険だということなのでしょうね。

武蔵野南線は貨物線ですから、首都圏の通勤電車のような過密ダイヤではないはずです。

整備などで立坑を出入りする場合は、あらかじめ運行ダイヤなどを確認するものと思います。

■蓄電池設備
蓄電池設備

梶ヶ谷変電所と同様、今井仲町立坑にも「蓄電池設備」がありました。
これは停電時などに電源を供給するものです。

立坑の出入口よりも新しく、近年新設されたもののようです。

地下を走る貨物線には、火災時の排煙などさまざまなリスク対策が必要です。
外側からは見えない部分にも、まだまだ知られざる設備があるのでしょうね。

■上小田中の「梶ヶ谷変電所」
今井西町の「JR東日本梶ヶ谷変電所」 

■梶ヶ谷変電所立坑
梶ヶ谷変電所立坑

■梶ヶ谷変電所の蓄電池設備
蓄電池設備 

【関連リンク】
Wikipedia 武蔵野線
2011/9/27エントリ JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催
2016/4/25エントリ JR向河原駅から延びる、歴史の遺構。「市ノ坪短絡線」廃線跡の緑道を巡る
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字

Comment(1)

2018年
09月04日

台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に

【Reporter:はつしも】

台風21号の影響により、日本列島では関西地方を中心に大きな被害が発生しました。
関東地方においても鉄道ダイヤが大きく乱れ、武蔵小杉駅も含めた各駅で混雑などによる混乱
生じました。

■JR武蔵小杉駅の鉄道運行情報
JR武蔵小杉駅の鉄道運行情報

JR武蔵小杉駅の改札口には、鉄道各線の運行情報が掲示されています。

通常は、ダイヤが乱れている路線の情報が1画面の中に納まるのですが、本日はまったく収まらずに画面がタテにスクロールしていました。

■武蔵小杉駅南武線ホーム
武蔵小杉駅の南武線ホーム

JR武蔵小杉駅では、南武線・横須賀線ともにダイヤが乱れていました。
このとき、特に立川方面のホームは人が滞留し、入場制限が行われていました。

■立川方面ホームの入場制限
南武線立川方面ホームの入場制限

入場制限 

ホーム上部のコンコースでは、このように下りのエスカレーターを封鎖して入場制限をしていました。

エスカレーターは機械的に人を運んでしまいますから、人が一杯でスペースがないところに流れてしまうとたいへん危険ですね。

すぐにホームに下りられないのは心情的に疲れますが、安全面から致し方ないところでしょう。

■川崎方面ホームで停止した電車
川崎方面ホームで停止した電車

一方、川崎方面のホームはそれほど混雑はしていませんでしたが、電車が不具合の確認により、ホームの中途半端な場所で停止してしまっていました。

本日は各方面とも、なかなかスムーズには帰宅できなかったのではないでしょうか。

■強風で折れた枝
強風で折れた枝

武蔵小杉駅周辺では、強風によりあちこちで街路樹の枝が折れていました。
北口ロータリーにも、ご覧の通り大きな枝が落ちていました。

■ワイシャツが絡まった枝
ワイシャツが絡まった枝

折れた枝をよく見てみると…、なぜかワイシャツが絡まっていました。
うっかりバルコニーに出しっぱなしだった洗濯物が、強風にあおられて飛ばされたのでしょうか。

今回の台風による風の強さを、あらためて感じた次第です。

このような天候の時は、皆様どうぞ無理をなさらず、気を付けてお帰りくださいね。

【関連リンク】
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録

Comment(0)

2018年
09月03日

JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路に設置された32連ポスターラックに、「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」が掲示されました。

同駅の利用マナーを中心としたかるたメッセージが15種並び、それぞれの頭文字を並べると「活気溢れる武蔵小杉駅」というお題が完成します。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
武蔵小杉駅の連絡通路 

JR武蔵小杉駅の南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路には、32連のポスターラックが設置されています。

このラックを利用して、同駅は2012年8月の「よんれつ」以降、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などさまざまなオリジナルキャラクターをここで生み出してきました。

2017年2月にはここで同駅駅員さんによる「武蔵小杉駅オリジナルかるた」が展開されまして、2017/2/13エントリでご紹介しておりました。

今回はその「第2弾」ということになります。

■「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」
武蔵小杉駅オリジナルかるた2

「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」のお題は、「活気溢れる武蔵小杉駅」です。
このお題が、五・七・五などのかるたメッセージの頭文字になっています。

■「か」改札口は譲り合ってご利用下さい
改札口は譲り合ってご利用下さい

■「つ」つり革につかまることで身の安全
つり革につかまることで身の安全

■「き」危険です!歩きスマホと駆け込み乗車
危険です!歩きスマホと駆け込み乗車

■「あ」慌てずに前の人に続いて進みましょう
慌てずに前の人に続いて進みましょう

■「ふ」振り向いて忘れ物ないか再確認
振りむいて忘れ物ないか再確認

■「れ」列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為
列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為

■「る」ルールを守ってみんなでにっこり乗車
ルールを守ってみんなでにっこり乗車

■「む」無理をせず次の列車を待ちましょう
無理をせず次の列車を待ちましょう

■「さ」さりげなく席を譲るあたたかさ
さりげなく席を譲るあたたかさ

■「し」社内マナーみんなで守って快適に
社内マナーみんなで守って快適に

■「こ」声掛けるその勇気で助かる命
声掛けるその勇気で助かる命

■「す」スマホより自分の命を大切に
スマホより自分の命を大切に 

■「ぎ」ギリギリの乗車や降車は怪我の元
ギリギリの乗車や降車は怪我の元

■「え」エスカレーターベルトにつかまり使用しよう
エスカレーターベルトにつかまり利用しよう

■「き」きれいに駅を使ってくれてありがとう
きれいに駅を使ってくれてありがとう

以上で、15種類のかるたが完成しました。
表紙を含めて16枚のパネルが使われています。

ただ、この連絡通路は「32連ポスターラック」ですので、残り16枚はどうなっているかというと…。

■反対側からも、同じ15種のかるた
反対側からも、15種類のかるた 

反対側からも、同じ「活気溢れる武蔵小杉駅」の15種類のかるたが展開されていました。
絵柄などは少しずつ違うところがありますが、五・七・五のメッセージは共通です。

こちらも表紙1枚+15枚で、合計32枚のポスターとなります。
連絡通路をどちら側から歩いても、順番にかるたが読めるというわけですね。

■「か」改札口は譲り合ってご利用下さい
■「つ」つり革につかまることで身の安全
■「き」危険です!歩きスマホと駆け込み乗車
■「あ」慌てずに前の人に続いて進みましょう
■「ふ」振り向いて忘れ物ないか再確認
■「れ」列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為
■「る」ルールを守ってみんなでにっこり乗車
■「む」無理をせず次の列車を待ちましょう
■「さ」さりげなく席を譲るあたたかさ
■「し」社内マナーみんなで守って快適に
■「こ」声掛けるその勇気で助かる命
■「す」スマホより自分の命を大切に
■「ぎ」ギリギリの乗車や降車は怪我の元
■「え」エスカレーターベルトにつかまり使用しよう
■「き」きれいに駅を使ってくれてありがとう 

15枚のかるたを並べると、上記の通りです。
頭文字が「活気溢れる武蔵小杉駅」になっていますね。

通行される際に、注目してみてください。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中

Comment(0)

2018年
09月01日

法政通り商店街の「夜みこし」が本日出陣。断続的な雨の中、原点回帰した針金ハンガーねぶたが輝く

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街から法政通り商店街にかけて「夜みこし」が開催されました。
少々天候がすぐれないところはありましたが、針金ハンガーをリサイクルしたねぶたと、明るく輝く神輿が商店街を練り歩きました。

■針金ハンガーねぶた(修復前)
針金ハンガーねぶた(修復前)

「夜みこし」の針金ハンガーねぶたは、毎年修復・再作成を繰り返しています。
上記写真は、昨年のものを収納場所から持ち出してきた、修復前のものです。

針金ハンガーで組んだ骨組みが、外から見えるようになっていました。

■修復中
修復中

「夜みこし」を控えて、8月下旬に修復作業が始まりました。
針金ハンガーの成形を整え、外側に白い紙を貼り直します。

■修復完了
修復完了

そしてねぶたが修復完了です。
基本的な形状は毎年同じなのですが、外側の塗り直しをするため、カラーリングなどは少しづつ異なります。

■2017年バージョンの「コイキング」ねぶた
「ピカチュウ」のバルーンと… 

なお、2016年、2017年のねぶたは「ポケモンGO」のヒットもあり、同作品のキャラクター「コイキング」になっていました。

今年は原点回帰でコイキング仕様ではなくなり、「夜みこし」出陣の準備が整いました。

■輝く針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた出陣

そして今夜、針金ハンガーねぶたが出陣しました。
ご覧の通り綺麗に輝いて、子どもたちに引かれて商店街を練り歩きました。

■府中街道を渡る「夜みこし」
府中街道を渡る「夜みこし」

夜みこし

一方こちらは、大人たちが担ぐ「夜みこし」です。
武蔵小杉駅前通り商店街から、府中街道を渡って法政通り商店街に入っていくところでした。

■商店街の照明と夜みこし
商店街の照明と夜みこし

商店街の照明と「夜みこし」

法政通り商店街を進んでいく夜みこしです。
ラーメン丸仙などの照明とあいまって、商店街が明るく輝いていました。

■「夜みこし」のバッテリー
「夜みこし」のバッテリー

「夜みこし」の電源は内蔵型ではなく、外付けのバッテリー(発電機)が接続されています。
このバッテリーを台車に乗せて、有線でつながったままみこしが移動していくわけです。

この点は今回初めて、注目してみました。

■市ノ坪神社のお祭り
市ノ坪神社のお祭り

市ノ坪神社のお祭り

法政通り商店街からほど近く、市ノ坪神社ではたくさんの露店が並び、地域の子どもたちが集まっていました。
この時には断続的に雨が降っていましたので、色とりどりの傘もお祭りを一層カラフルにしています。

少々雨が降ってしまいましたが、「夜みこし」ともに何とか開催できて良かったのではないでしょうか。

9月に入って、武蔵小杉周辺では秋のイベントシーズンに突入していきます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集
2016/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」と、綱島街道を渡る「市ノ坪神社祭礼」の子供みこし
2017/9/2エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」が本日開催、針金ハンガーねぶたがポケモン「コイキング」仕様でピカチュウとともに登場

Comment(0)

2018年
08月30日

イトーヨーカドー武蔵小杉店の古株「メガネのあだち」閉店後に千円カット「カットファクトリー」が2018年10月上旬出店決定

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の3階で営業していた「メガネのあだち」が、2018年4月1日をもって閉店していました。
武蔵小杉で35年にわたって営業をしていた、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店内では古株の店舗でした。

そしてこのたび、同じく3階に1,000円カットの「カットファクトリー」が2018年10月上旬に出店することがわかりましたので、ご紹介します。

3階で売り場の再編をする可能性はありますが、現状のままいけば「メガネのあだち」跡地に「カットファクトリー」が出店するかたちになろうかと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店3階で営業していた「メガネのあだち」(当時)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で営業していた「メガネのあだち」

■現在の「メガネのあだち」跡地
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店3階「メガネのあだち」跡地

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、近年売場の再編やテナント入れ替えを進めています。
外部テナントでは5階の「ノジマ電気」、4階の「ダイソー」、2階の「サイゼリヤ」、1階の「いきなり!ステーキ」等、集客力や話題性のある店舗を各フロアに出店させてきました。

3階では文具売り場の隣に「メガネのあだち」が長年営業をしていたのですが、このたび閉店となりました。
現在は当該区画が仮囲いに覆われ、閉店のお知らせが掲示されています。

■「カットファクトリー」元住吉店
カットファクトリー元住吉店

そしてこの跡地に出店するのが、「カットファクトリー」です。
同店は「QBハウス」が市場を牽引してきた「1,000円カット」のチェーン店で、武蔵小杉周辺では元住吉に店舗があります。

■フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」
フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」

■武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」
武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」

■グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」
グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」

武蔵小杉駅近くでは、武蔵小杉東急スクエアとフーディアム武蔵小杉にそれぞれ「QBハウス」があります。
またグランツリー武蔵小杉には1,000円カットの美容室版ともいえる「with.11cut(ウィズイレブンカット)」も出店しており、「シンプルサービス・リーズナブルプライスの理容室・美容室」ニーズは引き続き高いようです。

そこに「カットファクトリー」が加わる形で、一層競争も激しくなってきそうですね。

【関連リンク】
カットファクトリーウェブサイト 店舗情報 イトーヨーカドー武蔵小杉店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン
2017/9/7エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で続く売り場刷新。1階「アンジェリークニューヨーク」9月17日(日)閉店、地下1階「ポッポ」9月24日(日)閉店決定
2017/11/22エントリ 「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日プレオープン、地下1階「ポッポ」跡地に「セブンカフェ」イートインコーナーも開設
2017/11/24エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階・アンジェリークニューヨーク跡地に「いきなり!ステーキ」が12月8日(金)頃出店決定、ブレーメン通り商店街に続き店舗拡大

Comment(0)