武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
05月12日

武蔵小杉のインド料理専門店「パンジャビダバ」でいただく、マハル・ディナーセット

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の路地に、インド料理専門店「パンジャビダバ」があります。

今から4年前、2013/5/5エントリにおいて一度取り上げておりますが、3年ぶりの訪問で「マハル・ディナーセット」をご紹介してみたいと思います。

■「パンジャビダバ」
「パンジャビダバ」

「パンジャビダバ」は、自由が丘「インディア」の姉妹店として2012年11月にオープンしました。
ここは武蔵小杉駅北口と新丸子駅の中間程度の位置にあります。

住宅街にあって駐輪場などはありませんが、武蔵小杉タワープレイスや武蔵小杉STMビルの駐輪場(90分無料)から徒歩2,3分程度の場所にありますから、自転車で来店の場合はそちらを利用するのが良いでしょう。

■「パンジャビダバ」の入口
「パンジャビダバ」の入口

■「パンジャビダバ」の店内
「パンジャビダバ」の店内

間接照明

「パンジャビダバ」は、間口が狭く店内が見えないためにやや入りにくい面もあるかもしれませんが、奥には思ったよりも広々としたスペースが広がっています。

照明を落とした店内に、インド料理店ではおなじみのインドの音楽がかかっています。

■マハルディナーセット
「マハルディナーセット」

今回いただいたのは、「マハル・ディナーセット」(1,380円)です。
3種のカレーにナンとサフランライスが楽しめます。

■「マハル・ディナーセット」の3種のカレーとナン、サフランライス
マハルディナーセット

セットのサラダ

3種のカレーは、バターチキン、マトン、キーマ、本日の日替わり野菜、本日のおすすめカレーの中から選ぶ形式です。

写真は上からマトン、バターチキン、キーマです。
バターチキンは辛味のないマイルドなカレーで、お子さんでも食べられます。

全体的にカレーの味付けは濃厚・スパイシーです。
まるごとバターチキンですと濃厚な甘味に途中で飽きがくることもあるでしょうが、3種のカレーが食べ比べできますので、いずれもナン・ライスにあわせて美味しくいただくことができました。

■マンゴーラッシー(+350円)
マンゴーラッシー

「マハル・ディナーセット」では、+280円でナン・ライスをチーズクルチャ(チーズ入りナン)またはガーリックライスに変更することができます。
また、+350円でソフトドリンク、+450円でワイン・ビール・インドおすすめビール、+400円でクルフィー(手作りインドアイス)を付けることも可能です。

上記写真はソフトドリンクとしてつけた「マンゴーラッシー」です。

「マハル・ディナーセット」は、ナンも皿からはみだすほどに大きく、全体としてボリュームがあります。普通の方でしたら、これで十分おなか一杯になるでしょう。

■パパドとアボカドディップ
パパドとアボカドディップ

こちらはオーダーはしていないのですが、お通しとして出てきた「パパド アボカドディップ添え」です。

パパドはインド料理ではポピュラーな、レンズマメなどでつくった極薄のクラッカーのような食べ物です。
平らなタイプもありますが、「パンジャビダバ」では円錐形になっています。

円錐の内側にアボカドディップを乗せやすく、パリパリ食べると美味しかったです。

■フォーク、ナイフ、スプーン
フォーク、ナイフ、スプーン

「パンジャビダバ」はランチも営業していまして、なかなか盛況なようです。

ディナーは17時からスタートしていまして、早い時間帯に行くと客席に余裕があり、ゆったり食
事をすることができました。

その他、2013/5/5エントリでご紹介した通り周辺地域への宅配サービス(2,000円以上)も実施していますので、配達エリア等詳細はお店にご確認ください。
(店内に配達可能エリア一覧がありました。中原区井田なども含まれていましたので、中原区はかなりの範囲をカバーしていると思います。)

■同店が参加した「武蔵小杉カレーフェスティバル」ガイドブック
「武蔵小杉カレーフェスティバル」ガイドブック

同店はコスギフェスタの連動企画「武蔵小杉カレーフェスティバル」にも参加していまして、武蔵小杉周辺に群雄割拠してきたカレー店群の一角として定着しています。

駅から比較的近いこと、近隣に駐輪場があること、客席、そしてもちろんカレー自体の味など総合的に見て、安定して利用できるお店ではないかと思います。


■法政通り商店街にオープンした「パンジャビBBQ(バーベキュー)」
パンジャビバーベキュー

なお、法政通り商店街にオープンした「パンジャビBBQ(バーベキュー)」は、「パンジャビダバ」の姉妹店だということです。

こちらはまだ未体験ですので、機会があれば訪問してみたいと思います。

■「パンジャビダバ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町1-519 田原ビル1F
●営業時間:11:00~15:30(L.O. 15:00) 17:00~23:30(L.O. 23:00)
●定休日:無休

■「パンジャビダバ」マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:エスニック・カレー パンジャビダバ

(武蔵小杉周辺のカレー店関連)
2009/4/2エントリ 武蔵小杉でスープカレー。「Syukur(シュクル)」
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2010/3/19エントリ インドネパール料理「マヤレストラン」
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/5/5エントリ 新丸子でスープカレー。「シュクル(Syukur)」新丸子店
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン
2013/5/5エントリ 武蔵小杉のインド料理専門店「パンジャビダバ」が宅配サービスをスタート
2014/2/27エントリ 「麺屋まつき」跡地に「100時間カレー B&R武蔵小杉店」がオープン
2016/4/2エントリ 新丸子・武蔵小杉のまちの案内所カフェ、「@marucafe」のプレス・関係者向けプレオープンレポート

(武蔵小杉カレーフェスティバル関連)
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10)「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2015/10/14エントリ 「コスギフェスタ2015」共同企画「武蔵小杉カレースタンプラリー」本日10月14日スタート、全店舗でハーフメニューを提供中
2015/10/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ

Comment(1)

2017年
05月11日

朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」武蔵小杉店のオープン日が5月15日(月)に決定、6月よりランチ営業も開始

【Reporter:はつしも】

小杉御殿町交差点近くの新築ビル1階に、朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店することを、2017/4/10エントリでお伝えしました。

その後オープン日が確定しまして、2017年5月15日(月)17:00にオープンすること、また当初はディナー営業のみとなるものの、6月からはランチ営業も開始する予定であることが告知されました。

■府中街道近くの新築ビル「亜衣フラット武蔵小杉」
府中街道近くの新築ビル「亜衣フラット武蔵小杉」

府中街道では長年にわたって拡幅事業が進められています。
小杉御殿町交差点付近においても少しずつ既存ビル等の解体・建て替えが進んでいまして、その一環として建設されたのが「亜衣フラット武蔵小杉」です。

ここにはアートギャラリー「亜衣」がありましたから、その拡幅用地提供後の残り敷地に建設された代替ビルということになるでしょう。

■外装工事がほぼ終了した「STAND BY FARM」武蔵小杉店


その「亜衣フラット武蔵小杉」の1階にオープンするのが「STAND BY FARM」武蔵小杉店です。

すでに外装工事が完了し、現在は内装工事の仕上げに入っているところです。

■シャベル型のドア取っ手
シャベル型のドア取っ手

「STAND BY FARM」は、千葉県佐倉市に自社農園を有し、農薬や化学肥料を使わないオーガニック野菜を固定種・露地栽培で育てています。
そのオーガニック野菜を「朝採れ」で店舗に届け、料理して提供するのが特徴です。

そのため農園をイメージした店舗づくりをしていまして、入り口ドアの取っ手がシャベルになっていました。
これは既存店とも共通するデザインです。

■「STAND BY FARM」のオープン告知
「STAND BY FARM」のオープン告知

準備中の店舗入口には、5月15日(月)のオープン告知が掲示されていました。
営業時間は17:00~24:00となります。

6月からのランチ営業予定についても、ここに記載されていました。

■「STAND BY FARM」武蔵小杉店の裏手テラス


「STAND BY FARM」武蔵小杉店の裏手には、テラスが設けられていました。
「 ここは二ヶ領用水の八重桜ゾーンに面していますので、来年は八重桜の花見もできるのではないかと思います。

同店を運営する株式会社ALL FARMは、オーガニック野菜のレストラン「WE ARE THE FARM」を代々木上原と恵比寿に出店したのち、野菜バル「STAND BY FARM」を東銀座と松濤に出店させました。
「STAND BY FARM」武蔵小杉店はこれに続く3号店となるもので、都心以外の住宅街では初めての店舗です。

ここは金網がありますので二ヶ領用水の中でもベストポジションというわけではありませんが、裏手がこうした遊歩道に面しているというのも、ひとつロケーションを選定する要素になったかもしれません。

サライ通り商店街近くには木造一軒家を改修した「レストランμ(ミュー)」が出店したりしていますし、二ヶ領用水沿道に魅力のあるお店が点在して増えていくことになると、なかなか面白いのではないでしょうか。

■「STAND BY FARM」東銀座店のオーガニック野菜ランチプレート
「STAND BY FARM」東銀座店のオーガニック野菜ランチプレート

【関連リンク】
ALL FARM ウェブサイト
STAND BY FARM(東銀座) facebookページ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道拡幅
2011/8/25エントリ 小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」大看板が撤去
2017/3/26エントリ 旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」が完成に近づく、拡幅進む府中街道に白い建物躯体がお目見え
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/4/10エントリ 小杉御殿町交差点近くに「朝採れ野菜」のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店決定、東銀座・松濤に続き都心以外初出店

Comment(0)

2017年
05月09日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店「ヨシモトフラワーデリバリー」、3月28日閉店「JTB」跡地で、川崎フロンターレを応援

【Reporter:はつしも】

2017/2/18エントリにおいて、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に「ヨシモトフラワーデリバリー」の出店が決定したことをお伝えしました。

1階のファンシーショップ「ハッピードア」が1月末で閉店していたことから、この跡地を出店場所とするか、あるいは売場を再編した出店となることが想定されていました。

結果として、「ヨシモトフラワーデリバリー」は地下1階の銘店コーナーの区画に出店し、その代わりに「ハッピードア」跡地に銘菓売場が拡張移転するかたちになりました。

■地下1階「ヨシモトフラワーデリバリー」
地下1階「ヨシモトフラワーデリバリー」

地下1階の銘店コーナーは、小規模なフードコート「ポッポ」の前にありました。
それが現在は移転し、フラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」がオープンしています。

地下1階の食品売り場を利用されない方など、オープンに気付かない方も多かったのではないでしょうか。

■「フロンターレ応援してます!」
「フロンターレ応援してます!」

「ヨシモトフラワーデリバリー」は、川崎フロンターレサポートショップ加盟店です。
「フロンターレ応援してます!」のメッセージとともに、フロンターレブルーの花が飾られていました。

■フロンターレシティ ショップ検索 ヨシモトフラワーデリバリーイトーヨーカ堂武蔵小杉駅前店
https://www.frontale-city.com/shop?id=1500864

サポートショップを掲載したウェブサイト「フロンターレシティ」にも、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店とは別口で、同店が掲載されていました。

■銘店コーナー移転のお知らせ
銘菓売場移転のお知らせ

そしてこの場所にあった銘店コーナーは、2月20日に1階に移転していました。
移転から時間も経過しましたが、移転の告知がヨシモトフラワーデリバリーの前に掲示されています。

また、ちょうど母の日が近づいていますから、かき入れ時ではないでしょうか。

■1階の「ハッピードア」跡地の銘店コーナー
1階の「ハッピードア」跡地の銘店コーナー

1階の「ハッピードア」跡地の銘店コーナー

1階の「ハッピードア」跡地の銘店コーナー

そして、こちらが1階の「ハッピードア」跡地の銘店コーナーです。
地下1階にあったころよりも大幅にスペースが拡張され、座席も設置されていました。

拡張されたスペースで、茨城県など各地のお土産が展開されています。



■3月28日に閉店した2階の「JTB」跡地 
3月28日に閉店した「JTB」跡地

このほか、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、2階で「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が、3月28日をもって閉店していました。

こちらはまだ仮囲いで覆われている状態です。

■JTB跡地の窓に、川崎フロンターレの応援メッセージ
川崎フロンターレの装飾

川崎フロンターレ応援

川崎フロンターレ応援

JTBの区画も今後何らか売り場として活用されるものと思いますが、閉店した区画の窓ガラス面を活用して、川崎フロンターレを応援するメッセージが掲示されていました。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、エントランス上部などさまざまなスペースを活用して川崎フロンターレの応援を展開していますね。

一時的に閉鎖された区画の窓ガラス面を活用するマメさに、同店の注力ぶりを感じたところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/9/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕
2016/10/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/2/18エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用
2017/3/6エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店

Comment(0)

2017年
05月08日

武蔵小杉のカレー専門店「KOSUGI CURRY」が本日リニューアルオープン、スペース拡張により「@marucafe」の「まちの案内所機能」を統合

【Reporter:はつしも】

本日、カレー専門店「KOSUGI CURRY(コスギカレー)」がリニューアルオープンしました。

これに伴ってiDAiモールの姉妹店「@marucafe(アットマルカフェ)」は「KOSUGI CURRY」に統合され、従来の店舗は閉店となりました。

■リニューアルオープンした「KOSUGI CURRY」
「KOSUGI CURRY」 

「KOSUGI CURRY」は、株式会社サウンドキッチンが新丸子東2丁目で運営するカレー専門店です。
従来は音楽教室「フィーストミュージック武蔵小杉校」が併設されていましたが、同社はこの音楽教室を閉鎖するかわりに「KOSUGI CURRY」を拡張オープンすることとしました。

また同社は、まちの案内所カフェ「@marucafe」を、iDAiモールに2016年4月5日にオープンさせており、本サイトでもご紹介しておりました。

リニューアルオープンした「KOSUGI CURRY」は、この「@marucafe」を統合再編し、「まちの案内所」機能を兼ね備える店舗として生まれ変わりました。

■新「KOSUGI CURRY」の店内
新「KOSUGI CURRY」の店内

新「KOSUGI CURRY」は、従来のほぼ2倍の客席スペースが確保されています。
テーブル席に加えて、L字カウンター席も整備されました。

■音楽教室の名残をのこすピアノ
音楽教室の名残をのこすピアノ

お店の片隅には、音楽教室時代の名残をのこすピアノがありました。

鍵盤部分の上に載っているのは、川崎フロンターレのタオルマフラーです。

■「@marucafe」から引き継ぐまちの案内所機能
「@marucafe」から引き継ぐまちの案内所機能

まちの案内所機能

まちの案内所機能

冒頭に申し上げた通り、新「KOSUGI CURRY」は、「@marucafe」の「まちの案内所機能」を統合により引き継いでいます。

店内には「@marucafe」から移設した地域にショップカード集や、地域イベントの告知等が並んでいました。

ここでは従来通り、ジャンル別に整理されたショップ情報や、イベント情報を収集することができます。

「@marucafe」にあった、武蔵小杉周辺の壁面地図は移設されていませんが、いずれ代替となるものを用意されるようです。

■新たなカレーメニュー
メインのカレーメニュー

そして新「KOSUGI CURRY」では、カレーメニューもリニューアルされました。
週替わりの創作カレーから、レギュラーメニューを固定させた形です。

「濃すぎ特製チキン」「深すぎヨーロピアン」「旨すぎ和ジアン」の3系統を、それぞれ「野菜メイン」「肉メイン」「DX」のバリエーションで合計9種から選ぶことができます。

「DX」以外は、ルウ2種類の「あいがけ」、3種類の「トリプルがけ」も健在です。

■「濃すぎ温玉のせ焼チーズDX」
濃すぎ温玉のせ焼チーズDX

今回いただいたのは、「濃すぎ特製チキン」系統の「DX」、すなわち「濃すぎ温玉のせ焼チーズDX」(1,000円)です。

ほぼドライカレーのような特製チキンにたっぷりチーズが載って、温玉とあわせた濃厚な味わいがたいへん満足できる仕上がりでした。

以前これに近いカレーを期間限定のキャンペーンで提供していたことがありましたが、定番メニューで食べられるようになったのは個人的にうれしいところです。

また同店では、今後も新たな仕掛けを検討されるでしょうから、引き続き期待したいと思います。
 
 ■「@marucafe」跡地のラーメン店「GUNNERS」
「@marucafe」跡地のラーメン店「GUNNERS」  

なお、iDAiモールの「@marucafe」跡地には、ラーメン店「GUNNERS」がオープンしていました。

こちらはまた別途、行ってみたいと思います。

■「KOSUGI CURRY」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東2-897-11 ラポール新丸子102
●営業時間:ランチ11:30〜15:00 ディナー16:00〜22:00 
●定休日:なし ※告知の上臨時休業あり
 
■「KOSUGI CURRY」のマップ


【関連リンク】
(KOSUGI CURRY)関連
KOSUGI CURRYウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:エスニック・カレー KOSUGI CURRY
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGU CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2015/11/7エントリ 第2回「新丸子の路地裏マルシェ」11月7日(土)8日(日)開催、「Common Life」「BJcafe」に加え「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」が初参加

(新丸子ゴールデンルートクラブ関連)
新丸子ゴールデンルートクラブ ウェブサイト
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2014/9/8エントリ 「新丸子ゴールデンルートクラブ」SHIBA COFFEE×You+コラボ企画「『コーヒーってこんなに味が違うんだ!』を体験する会」が2014年9月11日(木)開催
2015/9/3エントリ 「新丸子ゴールデンルートクラブ」の「新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」11月15日まで開催中 

(武蔵小杉カレーフェスティバル関連)
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10)「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2015/10/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ

Comment(0)

2017年
05月06日

今井仲町の南武線高架下「茶々なかまち保育園」隣接地にJR東日本が新たな保育園を2018年4月開園へ

【Reporter:はつしも】

今井仲町の南武線高架下に、また新たな保育所が建設されることがわかりました。
JR東日本グループが事業主となり、2018年3月に完成を予定しています。

■南武線高架下の保育所建設予定地
南武線高架下の保育所建設予定地

保育所の事業計画のお知らせ

新たに保育所が建設されるのは、従来は駐車場として運用されていた今井仲町の南武線高架下です。

現地には「事業計画のお知らせ」が公示されていまして、2017年8月着工、2018年3月完成のスケジュールが記載されています。

2018年4月開園の保育所ということになるのでしょう。

■新設保育園建設地(手前)と隣接の「茶々なかまち保育園」
隣接の「茶々なかまち保育園」 

新設保育園の建設地は、二ヶ領用水と、同じくJR東日本による「茶々なかまち保育園」に挟まれた場所にあります。

結果として、南武線高架下に保育所がふたつ並ぶ形になります。

■「茶々なかまち保育園」
「茶々なかまち保育園」

「茶々なかまち保育園」

「茶々なかまち保育園」は、2012年4月に開園しました。

南武線高架下およびその周辺では、近年このような保育所の整備が急ピッチで進められてきたところです。

■2009年4月開園「茶々いまい保育園」
南武線沿いに整備された「茶々いまい保育園」

■2016年4月開園ん「茶々むさしこすぎ保育園」
2016年4月開設の「茶々むさしこすぎ保育園」 

■2017年4月開園「にじいろ保育園武蔵中原」
にじいろ保育園武蔵中原 

■南武線高架下および周辺の保育所整備マップ
南武線高架下および周辺の保育所整備マップ

あらためてマップにしてみると、いかに保育所が集中的に整備されてきたかがわかりますね。
それだけ武蔵小杉周辺地域でのニーズが高いということなのでしょう。

また最近のエントリでもお伝えしてきた通り、湘南地区の和ビストロ「臥薪」やびっくり寿司跡地の「すき家」など、新店舗も連続してオープンを予定しています。

JR東日本は、今後も高架下の活用を進めていくことと思います。

【関連リンク】
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2012/1/8エントリ 南武線高架下「茶々なかまち保育園」と新幹線高架下「まなびの森保育園小杉」の建設状況
2016/7/8エントリ 武蔵中原駅近くの南武線高架下にジェイアール東日本都市開発の保育園が2017年開園、南武線沿い各所で保育所設置進む
2017/4/15エントリ JR南武線高架下で、相次ぐ新店舗。「びっくり寿司」跡地に「すき家」、上小田中6丁目駐車場跡地に「ローソン」出店決定
2017/4/19エントリ セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区の和ビストロ「臥薪」が2017年5月30日(火)グランドオープン決定

Comment(0)

2017年
04月29日

セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区の和ビストロ「臥薪」が2017年5月30日(火)グランドオープン決定

【Reporter:はつしも】

セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区に3店舗を展開する和ビストロ「臥薪」が湘南地区以外で初出店することがわかりました。

2017年5月28日(日)に関係者向けのレセプションパーティーを行ったのち、30日(火)グランドオープンを予定しています。

■「臥薪」武蔵小杉店のオープン予定地
「臥薪」武蔵小杉店オープン予定地 

■株式会社かたむすび ウェブサイト
http://katamusubi.co.jp/

「臥薪」は、株式会社かたむすびの運営により、鎌倉市(大船)・藤沢市・茅ヶ崎市に3店舗を展開しています。

店舗によってコンセプトはそれぞれ異なりますが、古民家を改装した和風ビストロなど、通常の居酒屋とは一味違うお洒落な店舗づくりを特徴としています。

■「臥薪」武蔵小杉店オープンの告知
「臥薪」武蔵小杉店オープンのお知らせ

「臥薪」新店舗オープンのお知らせ

このたび、現地に「臥薪」の武蔵小杉新店舗オープンのお知らせが掲出されました。

本店(大船)の和ビストロのコンセプトを生かしつつ、地産地消にこだわった食材・料理を提供するということです。

■オープン準備が進む「臥薪」
オープン準備が進む建物

南武線高架下では、新店舗のオープンが各地で進められています。

2017/4/15エントリ旧「びっくり寿司」跡地の「すき家」、武蔵中原駅寄りの「ローソン」などをすでにお伝えしておりましたが、この場所は前回エントリ時点では店舗の内容が不明でした。

すでに建物内では内装工事が進んでいまして、あと1か月でオープンすることになります。
他の高架下店舗にくらべて、「臥薪」が最も早い進行ですね。



■「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」
 「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」

「臥薪」オープン予定地からもう少し離れた、小杉御殿町交差点近くでは、朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店することを、2017/4/10エントリでお伝えしておりました。

近年は駅前商業施設ではなく、少し離れた場所に「臥薪」や「STAND BY FARM」のような感度の高い店舗がでてくるようになってきたように思います。

「湘南地区」や、「都心」だけで展開してきた店舗が、「武蔵小杉」を次なる出店場所に選ぶというのは、対外的な武蔵小杉の知名度向上も背景にあるのではないでしょうか。

【関連リンク】
株式会社かたむすび 新店舗オープンのお知らせ
2017/4/10エントリ 小杉御殿町交差点近くに「朝採れ野菜」のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店決定、東銀座・松濤に続き都心以外初出店
2017/4/15エントリ JR南武線高架下で、相次ぐ新店舗。「びっくり寿司」跡地に「すき家」、上小田中6丁目駐車場跡地に「ローソン」出店決定

Comment(2)

2017年
04月28日

武蔵小杉東急スクエア前で、中原消防署・中原消防団が消防訓練を実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア前で、中原消防署と中原消防団による訓練が行われていました。

■武蔵小杉東急スクエア前の消防訓練
武蔵小杉東急スクエア前の消防訓練

訓練が行われていたのは、武蔵小杉東急スクエアの北側道路です。ここに多数の消防署・消防団の車両が並んでいました。

■ホースの巻取り
ホースの巻き取り

消防団の訓練でよく行われているのが、ホースの巻取りです。
以前、東住吉小学校の夜間校庭でも巻取り訓練が行われていたことを、2016/4/22エントリでご紹介しておりました。

■ホースの収納
ホースの収納

巻き取られたホースは、消防車に収納されます。
見た目には地味ですが、日ごろから取り扱いに熟練しておくことは非常に重要かと思います。

■「中原消防署 現場対策本部」
「中原消防署 現場指揮本部」

こちらは、「中原消防署 現場対策本部」ののぼりです。

これが実際に登場するのは、かなり大規模な火災という気がいたしますね。

■「中原消防団 現場対策本部」
「中原消防団 現場指揮本部」

そしてこちらは、「中原消防団 現場指揮本部」ののぼりです。
中原消防署と中原消防団のマークは似ていますが、それぞれ異なります。

このような現場指揮本部が設置されるような事態にならないことが一番ですが、非常時の消防活動にあたっては、現場が混乱しないよう明確な指揮系統が大切でしょう。

■エクラスタワー武蔵小杉とはしご車
エクラスタワー武蔵小杉とはしご車

■はしご車の運転席
はしごの運転席

東急線高架近くには、はしご車も到着していました。

はしご車はタワーマンションの高層階までは届きませんので、高層ビルにはスプリンクラーの設置が義務付けられています。



■西街区再開発ビルの消防訓練(2014年)
非常階段から降りてくる皆さん

2014/3/20エントリでは、武蔵小杉東急スクエア・西街区再開発ビルでの消防訓練の様子をご紹介しました。

駅前の大規模施設やその周辺にはたいへん多くの人が集まりますから、常日頃からの備えや訓練が重要かと思います。

いざというときの避難方法や集合場所・連絡方法なども、ご家族で確認しておくと良いでしょう。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市ウェブサイト 消防団員を募集しています
消防・消防団・警察・海保・自衛隊をサポートする通販サイト シグナル 消防ホース巻取り機 マキーキ
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2013/8/11エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施

Comment(0)

2017年
04月27日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設「Public House」の休日ランチでいただく、手ごねハンバーグとピッツァ

【Reporter:はつしも】

昨年、2015年11月25日に、東急武蔵小杉駅高架下商業施設が開業し、飲食店5店舗と駐輪場がオープンしました。
開業時には、同日のエントリにおいて飲食店の一つ「Public House(パブリックハウス)」のディナータイムをレポートさせていただきました。

先日、休日ランチをいただく機会がありましたので、またご紹介したいと思います。

■「Public House」の店内
「Public House」の店内

「Public House」は、武蔵小杉東急スクエアにある「WIRED CAFE」などを展開するカフェカンパニーによるカフェ&ダイニングです。

東急武蔵小杉駅高架下商業施設においては一番駅寄りの、唯一視界のひらけた場所に広めの区画を占めています。

■ブランチメニュー
ブランチメニュー

「Public House」では、ランチメニューではなくブランチメニューを提供しています。
提供時間は11:00~17:00で、遅くなって各店舗でランチが終わってしまっても、ここなら

■「手ごねハンバーグデミグラスソース」
手ごねハンバーグデミグラスソース

■「MIXきのこ&パンチェッタ」
「MIXきのこ&パンチェッタ」 

今回オーダーしてみたのは、「手ごねハンバーグデミグラスソース」(1,100円)と、「MIXきのこ&パンチェッタ」(1,150円)のピッツァです。

手ごねハンバーグ、柔らかい食感にデミグラスソースがよく絡んでおいしかったです。

■5種のリーフサラダ
セットのサラダ 

またプラス300円で5種のリーフサラダを、プラス500円でさらにデザートをつけることができます。またドリンクはプラス200円で別料金となります。

つまり一般的なランチセットにするためにはおおよそ1,500円以上が必要ということですので、休日ブランチセットの単価は高めになります。

この点のコストパフォーマンスは、評価が分かれるところかもしれません。
2016/2/18エントリでご紹介した「アジアンビストロDai」のランチはオール1,000円でサラダ、食前食後にドリンク2杯つきですので、それと比べると割高感を感じる方もいらっしゃるでしょう。

「Public House」も平日ランチはドリンク付きで1,000円前後で提供されていますから、お値段が気になる場合は平日に利用するのが良いと思います。

■ドリンクメニュー
ドリンクメニュー

■ハートランド
ハートランド

プラス200円のセットドリンクはソフトドリンクですが、別途アルコールのドリンクメニューもあります。

ピッツァと一緒に、ハートランドビール(500円)などいかがでしょうか。

■ティータイムメニュー
コーヒー&デザート

14:00~17:00には、ティータイムメニューが提供されます。
通常のドリンク、デザートのほか、甘い「ドルチェピッツァ」が個人的には気になっております。

■「Public House」から見た武蔵小杉方面
「Public House」から見える武蔵小杉方面

「Public House」からは、武蔵小杉駅南口方面が見えます。

武蔵小杉住民の目線からすると今にも知り合いが通りそうですが、東急武蔵小杉駅高架下商業施設の中では、ここが一番開放感がありますね。

【関連リンク】
カフェカンパニー Public House武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅南口駐輪場
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2016/2/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設の人気店「アジアンビストロDai」のランチタイムレポート:食前食後の2ドリンクが標準。

Comment(0)

2017年
04月26日

等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設地で、川崎市立小中学校児童・生徒による「公園とみどりのポスターコンクール」入賞作品を展示

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに、「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」が展示されました。

川崎市全域を対象にした本コンクールの作品のうち、中原区内の小中学校の児童および生徒の入賞作品をご紹介したいと思います。

■等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲い
等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲い 

等々力緑地は現在、大規模な再編整備が進められています。

等々力陸上競技場メインスタンドや、府中街道に面した正面広場が先行して完成しまして、現在はそれに続いて硬式野球場・じゃぶじゃぶ池の建設工事が進められています。

この建設工事の仮囲いが川崎市の広報スペースとして有効活用されていまして、「セイコーゴールデングランプリ陸上」のPRが展開されていることを、先般のエントリでお伝えしておりました。

■「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」
「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」 

「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」が展示されているのは、仮囲いのうち正面広場に面したエリアです。

このコンクールは、川崎市公園緑地協会が川崎市の後援を受けて毎年開催していまして、「ポスターの部」「標語の部」の2種類があります。
川崎市立の小中学校の児童及び生徒を対象に、公園とみどりに対する認識と、緑地活動への普及啓発を行うことを目的としています。

平成28年度は、「ポスターの部」269点、「標語の部」898点、合計1,167点の作品が応募されました。

等々力緑地の仮囲いには、このうち「ポスターの部」の入賞作品36点が展示されています。

本エントリでは、中原区内の小学校の児童の作品をご紹介していきましょう。
まずは銀賞作品からです。

■銀賞 西丸子小学校1年
銀賞 中丸子小学校1年 

「みんなの森」と題した作品です。
木の周りに集まった動物や虫たちが、かわいいですね。

■銀賞 下沼部小学校4年
銀賞 下沼部小学校4年 

緑の木々の間に、パークシティ武蔵小杉などのタワーマンションの姿が描かれています。
再開発地区から通う生徒も多い、下沼部小学校ならではの作品です。

■銀賞 新城小学校6年
銀賞 新城小学校6年 

版画のような風合いが印象的な作品です。
緑だけでなく、生き物も守ろうというメッセージがこめられています。

■銀賞 今井中学校2年
銀賞 今井中学校2年 

ここからの銀賞作品は、中学生の手によるものです。
さすがに作画のレベルがぐっと向上しています。

これは滑り台の上から公園を俯瞰した構図で、風景に奥行きを感じます。

「緑があれば輪も広がる」と、みどりの保護と人々の交流に着目した作品です。

■銀賞 橘中学校3年
銀賞 橘中学校3年 

「緑は世界を創る」をテーマに、天地創造までを視野に入れた壮大な作品です。

確かに、みどりがなければ人間の文明も含めた、現在の世界はありません。

■銀賞 橘中学校2年
銀賞 橘中学校2年

これは「みどりを描いている絵」で、絵の中にもう一人描き手がいる入れ子構造になっています。

そのような構造にすることで、描かれた木が本物ではないこと、存在しないみどりへの飢餓感を表現しています。

■佳作 宮内小学校5年
佳作 宮内小学校5年 

ここからは佳作作品です。

こちらは公園らしき場所に、くずかごが描かれています。
最近はごみの持ち帰りが原則となり、公園からはごみばこ・くずかごが姿を消しました。

もし設置されている公園がありましたら、良識をもって利用しましょう。

■佳作 新城小学校5年
佳作 新城小学校6年

この作品の木は、とても立派に育っていますね。

元気に延びた枝の間に、鳥の巣が隠れています。

■佳作 橘中学校2年
佳作 橘中学校2年

最後は、中学生の佳作作品です。

「緑をうけつぐ」と題し、みどりが次世代へと受け継がれていくことを表現しています。
ハートの中の小さな地球に描かれた公園が、上手に描かれています。


以上、中原区内の小中学校の9作品をご紹介しました。

現地には川崎市全域の小中学校の作品が展示されていますので、等々力緑地を訪問した際にでも、ご覧になってみてください。

■「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示
「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示

なお、等々力緑地北側の「等々力水処理センター」の建設工事現場では、「平成28年度川崎市下水道作品コンクール」の全作品が掲示されていまして、2016/11/28エントリでご紹介していました。

長期間にわたる工事の間、仮囲いをこのように活用するのは良いことと思います。

【関連リンク】
公益財団法人 川崎市公園緑地協会 公園とみどりのポスター標語コンクール
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2016/11/28エントリ 等々力緑地北側で「等々力水処理センター」高度処理施設建設工事を実施中、仮囲いに「川崎市小学生下水道コンクール」全作品約900点を展示
2017/4/24エントリ 一秒あれば、世界は変わる。「セイコーゴールデングランプリ陸上2017川崎」が5月21日(日)に等々力陸上競技場で開催、競技場前でメモリアル写真展を展開中

Comment(0)

2017年
04月25日

「おかし工房しいの実」のカフェスペースでいただく、手作りシフォンケーキと「おと絵がたり」「ブレーメン通り」コラボクッキー

【Reporter:たちばな】

木月伊勢町に、手作りのクッキー・シフォンケーキなどを販売する「おかし工房しいの実」があります。
同店はカフェスペースを併設していまして、お菓子の持ち帰りだけでなく各商品ともイートインができるようになっています。

■木月伊勢町の「おかし工房しいの実」の店舗
木月伊勢町の「おかし工房しいの実」の店舗

「おかし工房しいの実」は、社会福祉法人しいの実会が運営する、手作りお菓子工房です。

本サイトではこれまで、法政通り商店街のイベントでの「ニカッパ君クッキー」や、「ホテル精養軒」のレストランにおけるシフォンケーキの販売などをご紹介してきましたが、そのベースとなる「実店舗」についてはご紹介したことがありませんでした。

「おかし工房しいの実」の店舗は、法政通り商店街をまっすぐ元住吉方面に南下した先の、木月伊勢町にあります。
「今井湯」を越えてほどなく、東急線側の歩道沿いに、かわいらしいロゴマークのお店が見えてきます。

■店内のカフェスペース
店内のカフェスペース

■陳列されたクッキー
陳列されたクッキー

■ベビーチェア
ベビーチェア

店内にはシフォンケーキ・クッキーが並び、カフェスペースには2名テーブル席(椅子+ソファ席)が3組用意されています。
ベビーチェアもありますので、これを使えば大人2名+ベビーチェア1名での利用も可能かと思います。

■「シフォンセット」
「シフォンセット」

「おかし工房しいの実」では、シフォンケーキ・パウンドケーキ各種が150円で販売されています。
またこれにお好きなドリンクをつけた「シフォンセット」380円もありまして、お値段が手ごろなのも魅力です。

シフォンケーキはふんわりとして、甘すぎない優しい味です。

■「おと絵がたり」コラボのクッキー
「おと絵がたり」コラボのクッキー

シフォンケーキと並ぶ「しいの実」のお勧めは、クッキーです。

この中にはオリジナルの影絵に音楽や語りを合わせて昔話を楽しむ「おと絵がたり」とのコラボレーションのクッキーがありました。
「おと絵がたり」は、武蔵小杉周辺を中心として、以前から活動を継続されています。

■ブレーメンの音楽隊のクッキー
ブレーメンの音楽隊のクッキー

またこちらは、ブレーメンの音楽隊のクッキーです。 ちょうど武蔵小杉と元住吉の間の、元住吉寄りにお店がありますので、こちらもご当地クッキーということになりますね。

クッキーも素朴な味わいで、ほっこりとおいしくいただきました。

■「おかし工房しいの実」のメニュー看板
「おかし工房しいの実」のメニュー看板

「おかし工房しいの実」のメニュー看板

店先には、前掲の「シフォンセット」などのメニュー看板が出ていました。
ホットコーヒー・ホットカフェオレは1杯目250円、2杯目150円ということで、おかわりを推奨されています。

また12時焼き上がりの食パン・胚芽丸パンなどもつくっているということです。


武蔵小杉駅周辺の商業施設のカフェあたりで、ドリンクとお菓子を食べたら結構なお値段になりますが、「おかし工房しいの実」はお値段も良心的です。
派手さはないものの実直につくったシフォンケーキや焼き菓子なども含め、トータルで良いお店かと思います。

■「おかし工房しいの実」の店舗情報
●所在地:中原区木月伊勢町6-8 ウェルフェアMISYA101
●営業時間:月~金9:00~18:00(カフェL.O.17:00) 第4土曜10:00~17:00(カフェL.O.16:30)
●定休日:土曜日(第4土曜日を除く)、日曜日
●ウェブ:
http://shiinomikai.ict-jig.com/

■「おかし工房しいの実」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ おかし工房しいの実
おと絵がたり ウェブサイト

Comment(1)