武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
03月30日

川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン

【Reporter:はつしも】

2016/11/14エントリにおいて、川崎市が府中街道の拡幅用地のうち、武蔵小杉駅近く(中原区市ノ坪)と等々力緑地近く(中原区宮内)の用地に駐輪場・駐車場を誘導する方針を決定し、一定期間利用する事業者の募集をスタートしたことをお伝えしました。

その後、武蔵小杉駅近くの用地については東武プロパティーズが、等々力緑地近くの用地については三井不動産リアルティが募集に応じ、川崎市が貸し出しを行う事業者として認定しました。

武蔵小杉駅近くの用地については、4月5日(水)頃から時間貸しの駐輪場「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」として供用開始されることになりましたので、ご紹介します。

■東急線高架下の府中街道拡幅用地
東急線高架下の府中街道拡幅用地

■「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」のオープン告知
「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」のオープン告知

「TOBU PARK」がオープンする府中街道拡幅用地は、武蔵小杉駅南側の東急線高架下にあります。
東急電鉄が2015年11月にオープンさせた高架下商業施設の南側、府中街道の信号をわたった先にあたります。

この拡幅用地を囲むフェンスに、「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」のオープン告知が掲示されていました。
24時間営業、オープン記念料金で10時間100円ということですが、通常料金も気になるところです。

本日の時点ではまだ何も駐輪設備はありませんが、4月1日(土)から駐輪場の設置工事がスタートし、4月5日(水)から供用開始になる予定です。
ただ、告知に「工事完了次第、OPEN致します」と記載されていますから、多少予定が早まることもあるかもしれません。

■舗装された拡幅用地
舗装された拡幅用地

東急線高架下の拡幅用地は、以前からアスファルト舗装されていました。
駐輪場の設置工事は4日程度で終わってしまうわけですから、大掛かりなものではなく、駐輪設備を運んできて配線をつなげばできてしまうということなのでしょう。

この場所は、将来的には府中街道の道路・歩道になる予定ですが、今回は2020年3月31日までの3年間、駐輪場用地として貸し出されます。

つまり当面の間、当該区域での道路拡幅は完成に至らないということになります。



■等々力緑地近くの拡幅用地
等々力緑地近くの拡幅用地

等々力緑地近くの拡幅用地

さて、前回エントリでは、等々力緑地近く(中原区宮内)の拡幅用地についても、駐車場用地としての活用を募集していたことをお伝えしておりました。
こちらは三井不動産リアルティが募集に応じ、2022年3月31日までの5年間、駐車場として供用されることになりました。

ただ、現在のところ駐車場の整備工事はスタートしていません。
敷地も広く、駐輪場よりは準備期間がかかるかもしれませんね。


いずれの敷地も長期間にわたって遊休地となっていますから、有効に活用された方が良いと思います。
募集に応じる事業者の認定も完了し、川崎市としても一安心ではないでしょうか。

【関連リンク】
東武プロパティーズウェブサイト パーキング事業
川崎市ウェブサイト 道路予定地の利用者募集のご案内
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道拡幅
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/4/5エントリ 府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店が解体開始
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想
2015/3/21エントリ 府中街道拡幅区間の自転車専用レーンが一部供用開始
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/10/9エントリ 府中街道の旧中原消防署跡地に「川崎市医師会館」が移転建設決定、中原区役所から休日急患診療所が会館内に移転整備へ
2016/5/12エントリ 府中街道「小田切病院跡地」が老人ホームから15階建て店舗・診療所併設マンションに変更、「すきずき」入居ビルの医療ビル建て替え計画は白紙に
2016/11/4エントリ 川崎市が府中街道拡幅の遊休地の利用者を募集、武蔵小杉駅近くの東急線高架下に駐輪場・等々力緑地近くに駐車場を誘導

Comment(0)

2017年
03月26日

旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」が完成に近づく、拡幅進む府中街道に白い建物躯体がお目見え

【Reporter:はつしも】

旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」の工事が進み、防護シートが取り外されて建物躯体が見えるようになりました。
同会館は川崎区から移転を行うもので、2階には現在中原区役所敷地内にある「休日急患診療所」も入居をする予定です。

■旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」
旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」

旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」

「川崎市医師会館」が建設されている旧中原消防署跡地は、中原区役所から府中街道を挟んだ向かいに位置しています。

この場所で長年を地域を守ってきた旧中原消防署は老朽化に伴い、武蔵小杉再開発地区に「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」との複合ビルとして2008年4月に移転しました。
消防署移転後は、中原区役所の駐車場として暫定活用されてきましたが、それも2015年2月にセントア武蔵小杉に新たな駐車場が完成したことで役割を終えました。

その空地を川崎市医師会が6億4,500万円で買収しまして、「川崎市医師会館」を建設したわけです。

■新たな「川崎市医師会館」の概要
●敷地面積:725.77㎡
●延床面積:約3,300㎡
●階数:7階建て
●高さ:32m
●フロア構成:
 5階~7階 川崎市医師会館事務所
 4階…在宅医トレーニング室、影読室(※)
 3階…会議室
 2階…休日急患診療所
 1階…駐車場
●工事日程:2016年3月着工、2017年6月供用開始予定
※主治医からの依頼に基づいてCTやMRIなど必要な検査判断・検査画像の診断を行い、今後の治療方針等に関する助言を提供する施設


新たな「川崎市医師会館」は7階建てで、仕上がりを見ると1階~3階までの床面積が広くなっています。
2階には川崎市医師会が運営をする休日急患診療所が入居する予定です。

また4階は、災害時には災害対策センターとして機能し、約160名の避難者を受け入れることが可能とされています。

■「川崎市医師会館」の文字
「川崎市医師会館」の文字

■二ヶ領用水側から見た「川崎市医師会館」
二ヶ領用水側から見た「川崎市医師会館」

「川崎市医師会館」は、白を基調にしたデザインになっています。
裏側は二ヶ領用水に面していまして、春にはビルの窓から桜の開花を楽しむことができるのではないでしょうか。

■「川崎市医師会館」と府中街道
「川崎市医師会館」と府中街道

「川崎市医師会館」の前面は、府中街道に面しています。
府中街道は現在拡幅事業を進めており、当然ながら同会館は拡幅計画の分だけセットバックした位置に建物を建設しています。

■周辺の拡幅用地
周辺の拡幅用地

府中街道のうち市ノ坪交差点以南は拡幅が進んできましたが、このエリアはまだまだ進捗率が低い状況です。
ただ最近になって、一部建物が取り壊されて拡幅用地が確保される場所も出てきました。

川崎市医師会館の完成は、多少これに弾みをつける部分も出てくるでしょうか。

■現在の「休日急患診療所」
現在の「休日急患診療所」

中原区役所の敷地内には、現在の「休日急患診療所」は待合スペースなども限られ、恵まれた環境とはいえない現状にあります。
新しい休日急患診療所の設備等はわかりませんが、少なくとも現在よりも雰囲気の明るい施設になるものと思います。

お世話になることがないのが一番ですけれども、休日の貴重な医療施設として、今後長く地域を支えていくことが期待されています。

■解体前の旧中原消防署
解体前の旧中原消防署

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/11/13エントリ 中原区の休日急患診療所
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と二ヶ領用水の一体整備案
2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ
2012/8/6エントリ 都市再生機構が「小杉3丁目南地区」の事業化を検討開始
2013/12/30エントリ 旧中原消防署跡地が「中原休日急患診療所」「中原保健所」の移転候補地に
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想2015/10/9エントリ 府中街道の旧中原消防署跡地に「川崎市医師会館」が移転建設決定、中原区役所から休日急患診療所が会館内に移転整備へ

Comment(1)

2017年
03月25日

「第40回こすぎ名物花見市」が2017年4月2日(日)開催:大ビンゴ大会の定員が500名に倍増、参加費も無料に

【Reporter:はつしも

2017年4月2日(日)10:00~17:00に、二ヶ領用水・渋川周辺で「第40回こすぎ名物花見市」が開催されます。

当日はさまざまな出店が二ヶ領用水・渋川沿いに並ぶほか、総合自治会館においてステージイベントが開催されます。

■「こすぎ名物花見市」
「第39回こすぎ名物花見市」 
 

■第40回こすぎ名物花見市の開催概要

日時 2016年4月2日(日)10:00~17:00 ※雨天決行
会場 総合自治会館・広場及び二ヶ領用水・渋川
内容 ●ステージイベント(詳細後記)
●大ビンゴ大会(詳細後記)
●法政通り商店街プレミアム商品券販売(詳細後記)
●各種出店(詳細後記)
●フリーマーケット

■ステージイベントのタイムテーブル
時間 広場 ホール
9:50 祇園太鼓(1回目)
10:00   オープニングセレモニー
10:10 川崎フロンターレシュートチャレンジ
11:00 中原警察署ステージ
11:40 KSG48(かわさき舞祭)  
12:00 極真カラテ演武 うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート(1回目)
12:40 ベリーダンス
13:00   ソング&ダンス(劇団四季出身者)
13:20 祇園太鼓(2回目)
14:00 三音会(民謡) 法政二中・高吹奏楽部
14:40 タヒチアンダンスHeremiti
15:00 うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート(2回目)
15:10 津軽三味線 佐々木壮明  
16:00 大ビンゴ大会(※下記参照)

■各種企画
大ビンゴ大会 ●開催時間:13:00ゲーム券配布、16:00ゲーム開始
●開催会場:総合自治会館前(本部にてゲーム券配布)
●参加定員:先着500名
●参加費:無料
●景品:自転車・ゲームソフト・川崎フロンターレ観戦チケット・地元商店の金券 など
※昨年まで先着250名・参加費200円だったものが定員を倍増し、無料になりました。
法政通り商店街プレミアム商品券販売 ●内容:1口あたり5,500円分のプレミアム商品券を販売
●販売時間:11:00~

●販売場所:総合自治会館入口
●販売口数:1口5,000円、300口限定。ひとり4口まで

■模擬店
インド料理屋 JAGA インドカレー・タンドリーチキン・飲料
炭火焼鳥わいわい やきとり
pizza&wine KOBU たこ焼き・焼きそば・生ビール
靴の武田商店 シューズ・サンダル・雑貨
お好焼・鉄板焼 伊鈴 お好み焼き・焼きそば・かき氷
おかふじ 団子・赤飯
おかし工房しいの実 焼菓子
酒乃東屋 日本酒・ワイン・ビール
ぱんぬはる パン
イタリアン IL VENTO
酒楽酒酒酒 焼き物・煮込み・ビール
OSTERIA Osio Sotto イタリアン
FUNK SPICE
渋谷酒店 生ビール・飲み物
駅前通り商店街 やきそば、フランクフルト
法政通り商店街 五平餅、フライドポテト、綿菓子、金魚すくい、焼とうもろこし
読売新聞
中原郵便局 切手、関連グッズ販売
東京ガス ライフバル川崎中原
イトーヨーカドー
自転車対策室
※内容は変更される場合があります。

■「こすぎ名物花見市」のマップ
「こすぎ名物花見市」のマップ

「こすぎ名物花見市」は、今回で40回目を迎える武蔵小杉の恒例イベントです。

毎年4月の第1日曜日に開催され、必ずしもソメイヨシノの見ごろとはマッチしない年もありますが、今年はどうやらちょうど良い時期になりそうです。

■「こすぎ名物花見市」メインステージ「和太鼓祗園」
メインステージ「和太鼓衹園」 

■メインステージ「津軽三味線」
津軽三味線 


■総合自治会館内ホール
総合自治会館内ステージ 

■総合自治会館ホール「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」
 

本イベントのメイン会場は、総合自治会館です。

同会館前の広場と、屋内ホールにそれぞれステージが用意されまして、前掲のタイムテーブルの通り和太鼓からダンス、お子さん向けの歌と遊戯、極真カラテ演武まで、さまざまなグループが出演します。

ステージプログラムの最後、16:00からはメインステージで大ビンゴ大会が開催されます。

例年は先着250名、200円での販売だったものが、今年は先着500名、無料配布とぐっと参加ハードルが引き下げられました。

無料配布にした分、「とりあえずもらっておいたけれどもビンゴゲームには結局来場しなかった」というお客さんの割合は多少増えるでしょうが、それでも昨年よりも多くの方が広場に集まりそうです。

■「法政通り商店街プレミアム商品券」の販売
「法政通り商店街プレミアム商品券」販売 

また「法政通り商店街プレミアム商品券」の販売も、昨年ひとり3口までだったものがひとり4口までに拡充されました。

1口5,000円で5,500円分の商品券が買えますので、4口では2万円で2万2,000円分の商品券ということになります。

一部店舗では商品券利用でプラスアルファの優待サービスが受けられる場合もありますから、あらかじめ用途が決まっている方などは、この機会に購入しておくとおトクです。


■二ヶ領用水沿いに並ぶ模擬店
盛況な出店 

■「炭火やきとりわいわい」
「炭火焼鳥わいわい」 

加えて、「こすぎ名物花見市」では、毎年多数のお店がが二ヶ領用水・渋川沿いに並ぶのもイベントの目玉となっています。

前掲の出店リストは今後変動する可能性がありますので、あらかじめご了解ください。

お馴染みの顔触れの中に、府中街道沿いの新店舗「FUNK SPICE」などが加わっています。

■「こすぎ名物花見市」の看板
こすぎ名物花見市の看板

■商店街ののぼり
商店街ののぼり




なお、毎年のことではありますが、「こすぎ名物花見市」が開催される4月2日(日)は、「富士通フェスティバル 春まつり川崎2017」が開催されます。

■「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2017」
富士通フェスティバル春まつり川崎2017 

こちらは15時までで、17時まで開催されている「小杉名物花見市」とは2時間の時間差があります。

ただし、「小杉名物花見市」の出店などは終盤になってくると完売などでかなり引けてきてしまう傾向がありますので、15時まで富士通⇒それ以降花見市というスケジュールはあまりお勧めしません。

お好みにあわせてどちらかに絞られるか、両方楽しまれる場合は、富士通を少し早目に切り上げると良いかと思います。

「富士通フェスティバル 春まつり川崎2017」の詳細については、関連リンクをご参照ください。

【関連リンク】
武蔵小杉便利帳 4月2日(日)小杉名物花見市
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/6エントリ 「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動
2016/4/3エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ
2017/3/19エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2017」が4月2日(日)開催、「富士通スポーツ教室」「フランス料理を楽しむ会」の事前予約を受付

Comment(0)

2017年
03月23日

武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ2017年開花宣言

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水沿いのソメイヨシノが、一部開花しました。
本サイト独自に、武蔵小杉のソメイヨシノ開花宣言を申し上げたいと思います。

昨年は3月20日に開花宣言のエントリを公開しておりましたので、今年は3日ほど時期が遅いことになります。

現段階ではまだまだ一部にとどまっていますが、今後温かい日が来れば、開花スピードも上がってくることでしょう。

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

一部ソメイヨシノの開花が見られたのは、二ヶ領用水のうち法政通り商店街の今市橋から、少し北上したエリアです。

ここは車の通りも少なく、毎年お花見シーズンには散策する方で賑わっています。

■開花したソメイヨシノ
開花したソメイヨシノ

開花したソメイヨシノ

道路沿いに植えられたソメイヨシノの枝は、二ヶ領用水の水面に向かって伸びています。
その一部に、開花した花弁を見つけることができました。

■ふくらんだつぼみ
ふくらんだつぼみ

多くはまだつぼみのままですが、それでも大きく膨らんで、桜色に染まっています。
今後どこかのタイミングで、一気に開花してくる予感がしますね。

■黄色い花を咲かせた雲南黄梅(つるそけい)
黄色い花を咲かせたつるそけい

■小杉十字路付近の花桃「矢口」
小杉十字路付近の花桃「矢口」

なお、この近くでは、雲南黄梅(つるそけい)と思われる黄色い花が咲いていました。
またもう少し足を伸ばせば、花桃の一種「矢口」も見ごろになっています。

この週末はまだ見ごろではないでしょうが、二ヶ領用水にはソメイヨシノよりも一足先に楽しめる花もあります。
ソメイヨシノの開花状況を確認しながら、散策をしてみるのもよいかもしれません。

■子育てシーズンを控えたカルガモ
子育てシーズンを控えたカルガモ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2016/3/20エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ開花宣言
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/8エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2017/3/19エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2017」が4月2日(日)開催、「富士通スポーツ教室」「フランス料理を楽しむ会」の事前予約を受付

Comment(0)

2017年
03月18日

JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」旅行カウンターが2017年4月28日(金)に廃止決定、JR東日本が駅運営業務を合理化

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅南武線口の「びゅうプラザ」旅行カウンターが、2017年4月28日(金)をもって廃止されることになりました。
同日以降は川崎駅・武蔵溝ノ口駅・横浜駅等近隣店舗で旅行商品等の取り扱いが行われます。

■JR武蔵小杉駅南武線口の「びゅうプラザ」
JR武蔵小杉駅南武線口の「びゅうプラザ」

■旅行カウンター閉鎖のお知らせ
旅行カウンター閉鎖のお知らせ

JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」は、チケット窓口としての「みどりの窓口」と、旅行カウンターが一体化した施設になっています。

閉鎖となることが告知されたのは、そのうち旅行カウンターの部分です。

■閉鎖される「びゅうプラザ」の旅行カウンター部分
閉鎖される「びゅうプラザ」旅行カウンター

旅行カウンター

旅行カウンター

閉鎖される旅行カウンターでは、さまざまな旅行パッケージの取り扱いが行われています。
このカウンターが閉鎖される一方、きっぷ窓口である「みどりの窓口」機能は従来通り存続するかたちになります。

「みどりの窓口」がなくなると大変なことですが、旅行カウンターだけであれば、一般の影響はそれほど大きくないでしょう。

この旅行カウンターの跡地活用については、今のところ明確でないようです。

■JR連合東日本ユニオン横浜地方本部機関紙(2017年1月6号)(PDF)
http://jrtu-east.org/pdf/yokohama-j189.pdf

今回の旅行カウンター閉鎖については、JR東日本より、ユニオン(労働組合)に対して2017年1月に「駅業務体制の再構築」として提案が行われていました。

ユニオンの機関紙において逐次報告が行われている通り、JR東日本では「びゅうプラザ」の閉鎖や駅業務の委託など、駅運営業務の合理化を進めていることがわかります。

経営の合理化はやむを得ないところでしょうが、せっかくの利便性の高い駅ナカスペースです。
なんらか利用者のためになるような、有効活用ができればよいと思います。



そういえば、2017/3/6エントリでは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「JTB」が、3月28日(火)に閉店し、グランツリー武蔵小杉のJTBと統合されることをお伝えしました。

■3月28日で閉店する「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」
3月28日で閉店する「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」

たまたまではありますが、同時期に武蔵小杉から旅行窓口が2か所、消滅することになりますね。

【関連リンク】
JR東日本 駅の情報 武蔵小杉駅
JR東日本 びゅうプラザのある駅 南武線
2017/3/6エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店

Comment(1)

2017年
03月15日

JR東日本が「南武線開業90周年イベント」を展開:各駅で展示中の南武線ヒストリー写真を、現在の武蔵小杉と見比べる

【Reporter:はつしも】

南武線の川崎駅~登戸駅間が、2017年3月9日をもって開業90周年を迎えました。
これを祝して、JR東日本横浜支社が「南武線開業90周年記念イベント」を展開しています。

■JR東日本ニュースリリース 南武線(川崎~登戸間)開業90周年イベントのお知らせ(PDF)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20170303_y01.pdf

本企画では、記念列車の運行、グッズの販売、ハイキングの開催など、さまざまなイベントが開催されています。
JR武蔵小杉駅連絡通路で3月1日から開催されている「90年後の武蔵小杉 ポスター絵画展」もこの一環であり、2017/3/1エントリで先行してご紹介しておりました。

■「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」
JR武蔵小杉駅の連絡通路 

これに続いて、JR武蔵小杉駅を含む南武線各駅(川崎駅~登戸駅間)では、3月9日より南武線にまつわる歴史の年表や写真などの展示がスタートいたしました。

本エントリでは、武蔵小杉駅の展示を一部ご紹介したいと思います。

■JR武蔵小杉駅の南武線口コンコース
武蔵小杉駅南武線口コンコース

■コンコースの南武線ヒストリー展示
コンコースの南武線ヒストリー展示

JR武蔵小杉駅においては、南武線口のコンコース壁面に展示が行われています。

ここは従来は自動改札機が設置されていましたが、近年の交通系ICカードの普及により利用量が減少し、半分ほどの機械が廃止されました。

その跡地の壁面を活用して、展示が行われています。

■「昭和56年頃の武蔵小杉駅改札前」
「昭和56年頃の武蔵小杉駅改札前」

展示の量は駅によって異なりますが、武蔵小杉駅は比較的大きい展示スペースになっています。

「昭和56年頃の武蔵小杉駅改札前」など、高架になる前の武蔵小杉駅など周辺地区の写真が展示されています。

■現在の武蔵小杉駅北口
現在の武蔵小杉駅北口

本エントリでは、現在の姿と対比して展示をご紹介してみましょう。
昔の武蔵小杉駅は入口すぐの場所に階段があったのですが、現在はなくなっています。

2階コンコースには階段・エスカレータのほかエレベータも設置され、バリアフリー化がはかられています。

■武蔵小杉駅ホームから見た小杉ビルディング
武蔵小杉駅ホームから見た小杉ビルディング

こちらも先ほどと同時代、「昭和56年頃の武蔵小杉駅ホーム」です。

左側に見えるのは北口の小杉ビルディングで、当時は現在よりも南武線ホームが武蔵中原寄りにあったことがわかります。

この写真は、現在で言えば「炭火焼鳥たまい」の上あたりから撮影したものでしょう。

■現在の小杉ビルディング
現在の小杉ビルディング

そしてこちらは、先ほどの写真となるべくアングルを近くして撮影した小杉ビルディングの写真です。

ビルはリニューアルしていますが、「早苗歯科」の看板が同じ姿で残っていることがわかります。

武蔵小杉駅周辺の古いビルは再開発によってかなり建て替わりましたが、小杉ビルディングはまだまだ健在です。

■高架化工事中の南武線
高架化工事中の南武線

続いてこちらは、「昭和63年頃の南武線」です。

写真は武蔵小杉~武蔵中原間で、このときは南武線の高架化工事が行われていました。
地上を走る南武線の隣に、現在の高架線が見えます。

■高架化された現在の南武線
高架化された現在の南武線 

こちらが高架化された、現在の南武線です。
この区間の高架化工事は、1990年(平成2年)に完成しました。

さきほどの写真で南武線が走っていた場所は歩道になり、前方の武蔵小杉方面にはタワーマンションが立ち並ぶようになりました。

ここは大きく街の景観が変わったところですね。

■高架化前の武蔵中原駅ホーム
昭和63年頃の武蔵中原駅ホーム 

最後にご紹介するのは、「昭和63年頃の武蔵中原駅ホーム」です。
先ほどと同年で、高架化工事の途上にあったところでした。

手前が当時使われていた地上ホーム、奥が工事中の高架ホームです。
 
この写真を見ると、高架化によって武蔵中原駅は写真奥(武蔵小杉駅寄り)に移動したことがわかります。

■現在の武蔵中原駅ホーム
JR武蔵中原駅ホーム 

■現在の武蔵中原駅ホームから見える富士山
武蔵中原駅ホーム 

駅全体が武蔵小杉駅寄りに移動したことで、武蔵中原駅はホームの先端が中原街道の上にかかるようになりました。

これにより、2017/1/19エントリでご紹介した通り、ホームから富士山が綺麗に見えるようになったわけです。
これも南武線高架化による、ひとつの変化ですね。


南武線開業90周年イベントは、冒頭にご紹介した通りまだまだ展開されます。

また別途、ご紹介する機会があればと思います。

【関連リンク】
南武線 Facebookページ
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示

Comment(0)

2017年
03月11日

東日本大震災から6年の武蔵小杉

【Reporter:はつしも】

本日、2011年3月11日の東日本大震災の発生から6年が経過しました。

6年が経過しても、いまだに多くの方が避難生活を余儀なくされています。
また震災によってたいへん多くの方が命を落とされました。あらためてご冥福をお祈りいたします。

本エントリでは6年を迎えた武蔵小杉と、この1年間の東日本大震災に関連する街の取り組みを振り返ってみたいと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のご挨拶
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のご挨拶

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店においては、「『東日本大震災から6年』を迎えるにあたって」と題したメッセージが掲示されていました。

■募金のお礼とご報告
募金のお礼とご報告

またメッセージと合わせて、イトーヨーカドー全180店舗による復興募金結果も掲示されていました。

イトーヨーカドーだけでなく、現在も募金活動を続けている企業や店舗、団体等は大小問わず存在します。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 

武蔵小杉における継続的な東日本大震災復興支援活動としては、「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」があります。

「洋服ポスト」は、不要になった洋服等を集め、海外で古着として販売し再利用をはかるとともに、集まった量に応じて寄付を行うというものです。

法政通り商店街の「nakool」における洋服ポストにおいては、復興支援を行う「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」への寄付を行っています。

■売り上げの一部が寄付される川崎フロンターレ選手のタペストリー
選手の等身大タペストリー 

また同じく、継続的に東日本大震災復興支援に取り組んでいるのは、川崎フロンターレです。

こちらは市民ミュージアムで開催されていた「川崎フロンターレ展」のタペストリーです。

このタペストリーや写真などの売り上げの一部は、「Mind-1プロジェクト」を通じて東日本大震災復興支援のために寄付されました。

■川崎フロンターレ 公式twitter 本日の募金活動報告
https://twitter.com/frontale_staff/status/840536021259362304

また本日、川崎フロンターレ選手会は、本日武蔵溝ノ口駅前で街頭募金活動を行っていました。

この街頭募金活動は、現在も年間を通じて武蔵小杉駅でも実施されています。

■平成28年熊本地震の募金活動
「くまモン募金箱」  

東日本大震災の傷もまだ癒えぬ中、2016年4月14日には、「平成28年熊本地震」が発生しました。

それ以降、武蔵小杉周辺の各種イベント等において、東日本大震災復興支援の募金とあわせて、熊本地震復興支援の募金活動も実施されるケースが多くなりました。

■武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画
武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画

2016年4月には、川崎市が「武蔵小杉駅周辺地域 エリア防災計画」を策定し、ウェブサイト上において発表しました。

■川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/nakahara/0000076373.html
■川崎市 帰宅困難者対策 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000073433.html

本資料(PDF)】【概要版(PDF)

本計画では、人が集中する武蔵小杉駅周辺における震災時の滞留対策について焦点があてられています。

武蔵小杉駅周辺の滞留スペースを分析した結果、駅周辺における滞留可能キャパシティは3,600人と算定されていますが、本計画における分析においては屋外滞留者数を約5,800人と推定しています。

その結果、武蔵小杉駅周辺の滞留スペースのキャパシティである3,600人を大きく上回ることとなり、混乱が想定されると結論付けています。

本計画ではこの想定を前提として、適切な誘導を行うものとしています。

■防災情報を発信する「かわさきFM コスギスイッチON!」
コスギスイッチON! 放送開始のお知らせ

■コスギスイッチON! ウェブサイト
http://radioksg.com/

 また4月からは、かわさきFMにおいて武蔵小杉特化のラジオ番組「コスギスイッチON!」がスタートしました。

本番組では「今日の1分防災」というコーナーが設置され、毎週防災情報が発信されています。

災害発生時にはラジオが有効な情報取得手段とされていますので、いざというときに聴ける環境を整えておくと良いでしょう。



最後に、川崎市の災害関係の情報発信メディアをまとめておきます。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 

災害の被災地に心を寄せつつ、身の回りでの災害の備えをしておきたいと思います。


■東日本大震災発生当日の武蔵小杉
東日本大震災発生当日の武蔵小杉
 
【関連リンク】
コスギスイッチON! ウェブサイト
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool ウェブサイト
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉 
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉
2016/3/11エントリ 東日本大震災から5年の武蔵小杉
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる

Comment(0)

2017年
03月10日

武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉新駅前の「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」が改修を行い、駐輪場も本日よりリニューアルオープンしました。会員利用を第一としつつ、一般の方も利用できる一時利用の機械式駐輪場として本日より供用開始になりました。

■セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」は、武蔵小杉新駅ロータリーと綱島街道に挟まれた三角地帯(中丸子地区A地区)でかねてから営業をしていたスポーツクラブです。

先日より外壁等の改修工事が行われていまして、このたび工事が完了しました。
ご覧の通り外壁が塗りなおされて、綺麗になっています。

■リニューアルオープンした駐輪場(186台)
リニューアルオープンした駐輪場

リニューアルオープンした駐輪場

■バイク駐車場(6台)
バイク駐車場

リニューアルオープンした駐輪場は、武蔵小杉新駅ロータリーに面した歩道沿いに設置されています。
自転車186台、バイク6台の駐輪・駐車が可能です。

ここは従来クラブ会員専用の駐輪場でしたが、駅前の好立地でもあり、部外者の無断駐輪が多発をしていました。
同クラブでも朝に監視員を設置するなど対策を講じてきましたが、完全に取り締まることは難しかったようです。

■駐輪場の料金設定
駐輪場の料金設定

そしてこの駐輪場は、今回のリニューアルで、基本的には一般の利用を許容する駐輪場となりました。
利用料金については、上記写真に記載の通り告知されています。

ただ、セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉としては第一優先としては「会員の利用を想定した駐輪場」としての位置づけであり、今後会員が利用できなくなるような状況になれば、今後運用を見直す可能性もあるようです。

とりあえずはしばらくの間、利用状況をみるということになるかと思います。

■駐輪場の精算機
駐輪場の精算機

【関連リンク】
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式

Comment(0)

2017年
03月08日

武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉で健康に関する取り組みを進めてきた「+Care Project(プラスケアプロジェクト)」が、「暮らしの保健室」を川崎市内に開設することを計画しています。

同プロジェクトではそのための費用として、200万円をクラウドファンディングで集めるものとしていまして、2017年3月31日まで資金を募集しています。

■「暮らしの保健室」のイメージ
「暮らしの保健室」のイメージ

「+Care Project」は、これまでNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事業として、健康に関連するさまざまな取り組みを行ってきました。

もちつき大会での健康相談など、そのうちのいくつかは本サイトでもご紹介させていただいておりますので、詳細は関連リンクをご参照ください。

■「+Care Project」の健康相談
健康相談

そして同プロジェクトは、今後さらに活動を発展させていくため、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントから独立し、2017年4月より「一般社団法人プラスケア」として法人化される見込みとなっています。

今回計画されている「暮らしの保健室」は、そのスタートアップとなるものです。

「暮らしの保健室」とは、川崎市内のコミュニティスペース等を活用し、そこに看護師や医師などの医療者が駐在することで、健康や病気に関する幅広い相談を気軽にできるようにする仕組みです。

その医療者は医療コーディネーターとしての役割も果たし、地域の医療機関の紹介や、社会的資源との橋渡しをするものとしています。

同プロジェクトでは、その立ち上げ費用を、このたびクラウドファンディング(一般にインターネット経由でプロジェクト賛同者から資金を集める仕組み)で集めることとし、下記の通り募集をスタートさせました。

■「暮らしの保健室」およびクラウドファンディングの概要
●開設の形態 看護師や医師などの医療者がコミュニティスペースを定期的に巡回する形で定期的開催
●サービス内容 ●健康や病気に関する、軽重を問わない幅広い相談
●地域の医療機関等の紹介
●看護師の病院などへの付き添い(精神的ケア、主治医とのコミュニケーションサポート、ご家族への診察内容報告)
●開設予定地 武蔵小杉、元住吉、武蔵中原、武蔵新城
●クラウドファンディング予定金額 200万円
●金額の使途

●インテリア用品・カフェ用品などの購入
●パンフレットやイベントチラシなどの印刷・広告費
●暮らしの保健室の場所代
●予定金額を越えた場合は、「暮らしの保健室」に従事するコミュニティナースの研修等育成

●募集期間 2017年3月31日(金)まで
●クラウドファンディングサイト https://camp-fire.jp/projects/view/23019
●運営主体 一般社団法人プラスケア
https://www.kosugipluscare.com/
●代表者 代表理事 西智弘氏(医師)

この「暮らしの保健室」で活動する「コミュニティナース」とは、病院等の医療施設ではなく、地域をフィールドに活動する看護師のことです。




病院の看護師よりももっと身近に、地域での人のつながりを重視する存在で、上記の図のようなイメージです。

「暮らしの保健室」においては、すでに常勤1名、非常勤2名のコミュニティナースの採用が内定しているということです。

コミュニティナースの育成費用も今後の活動には必要となり、クラウドファンディング金額が200万円を超過する場合は、研修費等に充当されることとなっています。

■クラウドファンディング資金提供者への謝礼
①3,000円: 心を込めてThanks Mail 
②6,000円 ①+「Muiの暮らしの保健室ブレンド」100g(送料・梱包料込)
③8,000円 ①+「Muiの暮らしの保健室ブレンド」200g(送料・梱包料込)
④10,000円 ①+「Muiの暮らしの保健室ブレンド」400g(送料・梱包料込)
⑤10,000円 ①+「暮らしの保健室」会員権
※会員となった方には、暮らしの保健室で行われるイベントの案内や、サービスの優待が受けられます。1年間有効。
⑥30,000円 がん専門医・西智弘との医療相談(60分)
※関東限定、日時要相談。内容によってはお答えできない場合もございます。また、診断や治療を行うことはできません。
⑦50,000円 Webサイト・パンフレット・会報誌などへの企業や団体名およびロゴの掲載(広告)
※1年間掲載します。
※宗教や特定の治療法を推奨するような個人や企業の方とはお付き合いできず、この引換券をご購入をいただいてもお引換できない場合があります。
⑧100,000円 がん専門医・西智弘による講演(60分)
※日時要相談。関東は交通費無料、それ以外の場合は交通費のご負担を別途お願いします。講演内容については相談に応じますが、専門や活動内容と離れている場合はご期待に添いかねる場合もございます(購入前に、お問い合わせいただけると幸いです)。
※1回の支援ごとにシステム利用料として¥216(税込)をご支援者様にお支払いただきます。

そして、今回のクラウドファンディングに協力をされた方には、「+Care Project」から上記の通り謝礼があります。

本プロジェクトには元住吉の珈琲店「Mui」が協力をしていまして、オリジナルブレンド「Muiの暮らしの保健室ブレンド」を提供しています。

■元住吉の「MUI」のコーヒー
「エチオピアイルガフェチェ」 

「Muiの暮らしの保健室ブレンド」は、「暮らしの保健室」においてドリンクとして提供される予定ですが、コーヒー豆としての提供は今回のクラウドファンディングの謝礼のみです。



また、「暮らしの保健室」について「なんとなく良さそうだけれども、資金の協力をするにはもう少し理解したい」という方もいらっしゃるのではないかと思います。

同プロジェクトでは、3月19日(日)にホテル精養軒において、「暮らしの保健室」のキックオフミーティングを開催します。

代表の西智弘さんによりプロジェクト内容の説明が行われますので、こちらを聞いてみるのも良いと思います。

■「暮らしの保健室」キックオフミーティングの開催概要
日時 2017年3月19日(日)13時~15時(12時30分受付開始)
会場 中原区小杉町3-10 ホテル精養軒【Web
料金 入場無料
参加資格 本プロジェクトに興味のある方(居住地域は問いません)
申込方法 ●メールまたはFAXでお申し込みください。
<メールの場合>
メール宛先:info@kosugipluscare.com
題名:3/19参加申し込み
必要事項:お名前、ご住所、お電話番号

<FAXの場合>
FAXの方は用紙をこちらからダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、044-863-8443まで送信してください。
Web イベントページ
※詳細はこちらをご参照ください。



「+Care Project」では、「病気にならないまち・病気になっても安心して暮らせるまち」を追求して活動を続けてきました。

■「病気になっても安心して暮らせるまち」のアンケート
「病気になっても安心して暮らせるまち」のアンケート

「コスギフェスタ2015」では、「病気になっても安心して暮らせるまち」とはどのような街か、来場者へのアンケートを行った結果、下記のような結果が得られました。

「信頼できる医療機関・医師がある」
「住民同士がお互い支えあえる仕組みがある」
「健康問題などに関して気軽に相談できる場所がある」

このニーズに応えるべく、構想されたのがこのたびの「暮らしの保健室」です。

■プロジェクトリーダーの西智弘先生
プロジェクトリーダーの西智弘先生 

本サイトでは通常、クラウドファンディングのような資金集めをする内容をご紹介することはありません。

ご紹介するにあたっては、相当程度信頼性のある内容であることが大前提となります。

本プロジェクトの代表をつとめる西智弘さんについては、これまでにも川崎市立井田病院での「病院レストランの『からだにおいしい定食』」や、「+Care Project」での取り組みなど、継続的にご紹介してきました。

地域にとってよりよい医療の在り方をたいへん真摯に模索されている方で、本サイトとしても十分ご紹介できる内容と判断したものです。

もちろん、本エントリは純然たる情報提供であり、本サイトは同プロジェクトと関わりはございません。
内容につきましては、当然ではございますが各個人の皆様がご判断くださいませ。

※写真提供:+Care Project、武蔵小杉駅前通り商店街

【関連リンク】
(+Care Project関連)
+Care Project ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/1/7エントリ 「+Care Project」の健康企画「こすぎ発酵倶楽部」が1月17日「味噌作り体験」、2月13日「ぬか漬け&日本酒の会」を開催、参加申込受付中
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート

(西智弘さん関連)
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」

Comment(0)

2017年
03月06日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場がリニューアルし、本日2017年3月6日より課金がスタートしました。
リニューアルにあたっては利用料金が改定され、「最初の2時間無料」を維持しつつ、そののちの従量課金が値下げされました。

また同店2階の「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)をもって閉店し、「グランツリー武蔵小杉店」に統合されることがわかりました。

 ■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場(南側)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場 

■同じく東側
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場 

■同じく西側
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場 

■駐輪場の新料金体系
駐輪場の新料金体系 

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、旧みずほ銀行に面した北側以外の3方向に機械式の駐輪場が設置されています。

この駐輪場の機械設備の更新が先日から行われていまして、工事期間中は無料で開放されていましたが、本日より正式に供用開始されました。

供用開始にともなって、下記の通り料金体系が変更になっています。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店駐輪場の料金体系変更
利用種別 変更前 変更後
駐輪場上段 最初の2時間無料、その後3時間毎に150円 最初の2時間無料、その後4時間毎に100円
駐輪場下段 最初の2時間無料、その後1時間毎に200円 最初の2時間無料、その後2時間毎に200円
ミニバイク 最初の2時間無料、その後1時間毎に200円 変更なし

利用料金のうち、変更になったのは自転車利用です。
上段、下段とも「最初の2時間無料」は変わりませんが、その後の課金が安くなっています。

一番利用の多い「駐輪場下段」であれば、200円課金される時間が1時間から2時間になっていますから、課金ペースが半分になったことになります。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場は、2時間経過後の料金が周辺の駐輪場に比べて高く、うっかり自転車を置いたままにしておくとたいへんな料金になってしまうことがありました。

まだグランツリー武蔵小杉などにくらべると高めではありますが、格差が緩和されたかたちです。

■リニューアルされた精算機
リニューアルされた精算機

■リニューアルされた駐輪設備
リニューアルされた駐輪設備

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場は、上下2段式の駐輪設備のうち、下段については2時間以内であればそのまま精算なしで出庫することができたものの、上段は時間内でもロックされ、必ず精算処理が必要でした。

これは隣の自転車を引っかけての落下防止など、事故リスクを回避するためだったのかもしれませんが、利用する上では面倒ですので、上段の利用が少ない要因のひとつだったように思います。

それが今回のリニューアルに伴って、上段でも2時間以内であれば精算処理なしで引き出せるようになりました。

上段の駐輪設備を下げたときの位置がやや高すぎて、ある程度の身長や腕力がないと自転車を上げにくいというデメリットは否めませんが、この精算処理が不要になったのは、地味に大きい利便性向上ではないでしょうか。

今後の利用状況についても、見守ってまいりたいと思います。



■3月28日で閉店する「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」
3月28日で閉店する「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」

なお、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、2階の「JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)をもって閉店することになりました。

今後は「JTB首都圏 グランツリー武蔵小杉店」が統合店舗として武蔵小杉地区を引き継ぐことになります。

■イトーヨーカドー店を統合する「JTB首都圏 グランツリー武蔵小杉店」
「JTB首都圏 グランツリー武蔵小杉店」

これは同じセブン&アイ系列の商業施設で重複店舗でしたから、その分イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の売り場を有効活用できれば良いと思います。

「中原ブックランド」「新星堂」「ハッピードア」の閉店や「ダイソー」「ヨシモトフラワーデリバリー」の出店など、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店も店舗構成がだいぶ変わってきましたね。

■「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」
ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■かつての「新星堂武蔵小杉店」
新星堂武蔵小杉店

■かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」
かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店駐輪場
JTB首都圏 武蔵小杉イトーヨーカドー店 営業終了のお知らせ
JTB首都圏 グランツリー武蔵小杉店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/9/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕
2016/10/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/2/18エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用

Comment(0)