武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
11月24日

元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」のオリジナルキャラクター名が「ププ丸」に決定

【Reporter:はつしも】

元住吉の「パンドププ(Pan de Pu-Pu)」が、2014年10月22日(水)をもって10周年を迎え、「パンドププオリジナルキャラクター」の名前を募集していました。

このたびキャラクターの名前が「ププ丸」に決定し、同店のFacebookページにおいて公開されました。



応募された名前の中に、「ププ丸」は3件含まれていたそうです。
そのうち抽選で1名様に、ディズニーランドペアチケットがプレゼントされることになりました。

また残念ながら選ばれなかった方にも、全員分プレゼントが行われることが告知されていますので、応募された方は忘れずに受け取りに来店ください。

■店頭ののぼりの「ププ丸」
店頭ののぼりの「ププ丸」

「ププ丸」は、店頭ののぼりや店内のPOPなどにすでに使われています。
ラウンド食パンの体にドーナッツの耳、尻尾もパンでできています。

■ラウンド食パン メープル
ラウンド食パン メープル

■「ラウンド食パン・コーヒー」
 

「ラウンド食パン」は、パンドププの看板ともいえる人気のパンです。
「メープル」「大納言」「コーヒー」(期間限定)などのバリエーションがあります。

これらの「ラウンド食パン」をはじめとした同店のパンたちとともに、「ププ丸」は地域で親しまれていくことと思います。

■「パン・ド・ププ」の店舗情報
▼所在地:中原区木月1-23-14 ピアパレス1階
▼営業時間:9:00~19:00
▼定休日:日曜日

▼Facebookページ: https://ja-jp.facebook.com/pandepupu
▼Twitterアカウント: https://twitter.com/PandePuPu

■「パン・ド・ププ」のマップ
「パン・ド・ププ」マップ

【関連リンク】
2008/6/15エントリ 元住吉のパン・ド・ププ
2010/9/10エントリ パン・ド・ププの「クラップフェン」
2012/6/30エントリ パン・ド・ププの夏季限定「鶏ひき肉キーマカレーパン」
2014/10/21エントリ 元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」がオープン10周年、オリジナルキャラクター名募集中

Comment(0)

2014年
11月08日

「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催

【Reporter:はつしも】

本日、「第3回関東労災病院 病院祭」が開催されました。
今回は「第1回」以来2年ぶりに参加してまいりましたので、レポートしたいと思います。

なお本取材は、関東労災病院の協力をいただいております。

■関東労災病院
関東労災病院 

■「病院祭」の入口
「病院祭」の入口 

「関東労災病院 病院祭」は、同病院の地域に向けた取り組みです。
2012年に第1回が開催されてから1年に1回継続的に開催されており、病院を一般開放してさまざまな催しが行われています。

病院祭で毎回人気を博しているのが、「病院見学ツアー」です。
まずはこのツアーからご紹介していきましょう。

■「病院見学ツアー」(1)ヘリポート
「病院見学ツアー」(1)ヘリポート

■ヘリポートから見た武蔵小杉の高層ビル群
ヘリポートから見た武蔵小杉の高層ビル群

見学ツアーで最初に向かったのが、ヘリポートです。
病棟は9階建てですが、屋上に出てからさらに階段をのぼっていきますので、11階建てくらいの高さはありそうです。

緊急時など、このヘリポートが使われる可能性があります。

周囲を見渡すと、武蔵小杉の高層ビル群や元住吉駅、中原平和公園、新川崎などがよく見えました。

■「病院見学ツアー」(2)手術室
「病院見学ツアー」(2)手術室

■手術台
手術台

続いて見学したのは、手術室です。
手術台は電気毛布で暖かくなっているほか、素材なども床ずれを防ぐため、たいへん心地よい質感になっています。

■手術道具
手術道具

■使い捨てのメスなど刃物類
使い捨てのメスなど刃物類

この見学ツアーでは、手術台のほか、手術で使用する道具なども自由に触ることができました。

メスなど刃物類は、銀色がキラリと輝くイメージが強いですが、現在はディスポーザブル(使い捨て)になっているのだそうです。

■手術室の時計
手術室の時計

手術室の壁面には、埋め込みで時計が設置されています。
左右には麻酔時間と、手術時間が表示されるようになっています。

手術時間は長いものでは丸1日かかることもあるということです。

■「病院見学ツアー」(3)免震構造
 

「病院見学ツアー」(3)免震構造

見学ツアーで最後に回ったのが、地下の免震構造です。

写真は1枚目がダンパー、2枚目が積層ゴムです。
これにより、縦揺れ・横揺れを吸収するしくみになっています。

関東労災病院は、当然ながら災害に対して強靭でなければなりません。
2011年3月11日の東日本大震災においても、同病院が被害を受けることはありませんでした。

また同病院は免震構造のほか、自家発電等の設備も有しています。

■さまざまな体験企画
さまざまな体験企画

さて、「関東労災病院 病院祭」では、見学ツアーだけでなく、1階においてさまざまな体験企画が開催されています。

■医師体験 超音波診察
医師体験 超音波診察

まずこちらは、医師体験です。
白衣を着て、超音波での診察のほか、AED講習、診察室での記念撮影ができました。

■薬剤師体験
薬剤師体験

続いて薬剤師体験をご紹介しましょう。

最初にもらった処方箋に従って、薬をそろえていきます。

■処方されたお菓子
処方されたお菓子

処方は勿論本物の薬ではありませんで、ひとつはお菓子でした。

薬袋にきちんと内容物などを記入したうえで、処方に従ってお菓子を入れます。このお菓子は体験終了後にもらえるようになっていました。

■もうひとつの処方、インスタントコーヒー
もうひとつの処方、インスタントコーヒー

もうひとつの処方、インスタントコーヒー

もうひとつの処方は、インスタントコーヒーでした。
処方に従って、インスタントコーヒーとグラニュー糖を計測して機械に入れていきます。

■機械に投入
機械に投入

■薬包が出てきました
薬包が出てきました

良く混ぜたインスタントコーヒーを機械に入れると、ほどなくして薬包が出てきました。
実際には粉末状の薬を投入すると、このように回数を分けて使えるように出てくるわけですね。

これはグラニュー糖入りのインスタントコーヒーとして、持ち帰って飲むことができました。

このように、薬剤師さんのお仕事を楽しみながら理解できるようになっていましたので、良い企画と思いました。

■杖・車椅子・リハビリ体験
杖・車椅子・リハビリ体験

■車椅子で、斜面をのぼる
車椅子で、斜面をのぼる

またこちらは、杖・車椅子・リハビリ体験のほか、自助具・介護用品の展示が行われていました。

実際に車いすに乗ってみると、少しの斜面でもたいへんなことがわかります。

■健康チェック
 

会場入口近くで人気を集めていたのが、健康チェックです。
ここでは血圧測定・血糖値測定・骨密度測定・血管年齢測定ができます。

■塩分チェック濃度体験
塩分チェック濃度体験

この会場では、塩分濃度チェック体験などもできました。
病院にお世話にならないように、健康を損なわない生活習慣が大切ですね。

■病院祭コンサート
病院祭コンサート

12時からは、ロビーで病院祭コンサートも開催されました。
普段は病院の中は静かですから、普段はなかなか見られない光景ですね。

■関東労災病院のノベルティ


今回の病院ツアーでは、関東労災病院のロゴ入りノベルティもいくつかいただけました。
写真はマグネット付きクリップと付箋で、このほか2色ボールペンもありました。

またこのほか、お子さん向けにはお菓子袋もプレゼントされていました。


「関東労災病院 病院祭」では、全体を通して関東労災病院の方は皆さんご親切でしたし、地域への理解促進や健康情報の発信などのために、一生懸命取り組まれていたかと思います。

私も普段は病院に行くことはあまりないのですが、個人的にもためになる内容が多く、何よりも楽しく参加することができました。

来年以降も継続的に開催されるようですので、また告知させていただきたいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/5エントリ 関東労災病院が2012年12月9日(日)に病院見学会を初開催
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/10/27エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」が2014年11月8日(土)開催、病院見学ツアー当日枠あり

Comment(0)

2014年
10月27日

「第3回関東労災病院 病院祭」が2014年11月8日(土)開催、病院見学ツアー当日枠あり

【Reporter:はつしも】

2014年11月8日(土)に、「第3回関東労災病院 病院祭」が開催されます。

■「第3回関東労災病院 病院祭」のご案内


■関東労災病院ウェブサイト 関東労災病院祭のお知らせ
http://www.kantoh.rofuku.go.jp/news/tabid/73/Default.aspx?itemid=606

■「第3回関東労災病院 病院祭」の開催概要
▼開催日時:2014年11月8日(土)10:00~14:00
▼開催場所:関東労災病院
▼イベント内容:
 ○病院見学ツアー(屋上ヘリポート、手術室、地下免震構造)
 ※約40分。天候により内容を変更する可能性があります。
 ○医師体験(エコー、AEDを使った心肺蘇生)
 ○看護体験(手指消毒、バイタルサイン測定、輸液時の患者確認)
 ○骨粗鬆症相談室
 ○糖尿病について学ぼう
 ○健康チェック(血糖値、血圧、骨密度、血管年齢)
 ○かんたん栄養チェック、塩分クイズ
 ○散剤分包体験
 ○リハビリ体験(車椅子体験他)
 ○ボランティアコンサート

■関東労災病院祭の会場

※写真提供:関東労災病院

「関東労災病院 病院祭」は、2012年にスタートした同病院の地域に向けた取り組みです。
本イベントでは同病院が一般に開放され、ヘリポートや手術室などの見学ツアーやさまざまな体験企画などさまざまな催しが行なわれます。

■見学ツアー 屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面
見学ツアー 屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面

■手術室見学・体験
手術室見学・体験

本イベントの目玉の一つは、「病院見学ツアー」です。
このツアーでは屋上ヘリポート・手術室・地下免震構造を約40分で見学して回るツアーで、屋上ヘリポートでは武蔵小杉の高層ビル群など、同病院周辺の風景を楽しむことができます。また、手術室や地下免震装置も普段はなかなか見ることができない場所です。

毎回たいへん人気のツアーになっていまして、すでに事前申込は終了しています。
ただし、第3回11:00~ 第4回12:30~が当日申込枠になっていますので、こちらはまだ参加が可能です。

おそらく病院祭が始まってまもなく定員になってしまうと思いますので、参加を希望される方は当日早めにエントリーをするのが良いと思います。
(詳細は前掲の関東労災病院ウェブサイトをご参照ください。)
 
■AED講習会
AED講習会

 ■転倒予防体操・車椅子体験・松葉つえ体験
転倒予防体操・車椅子体験・松葉杖体験

■血糖値測定
血糖値測定

その他、医師体験・看護体験・車椅子体験などの体験型イベントや、血糖値測定などの健康チェックもできるようになっています。

さまざまな体験をしてみたいお子さんから健康が気になる大人まで、楽しみながらもためになる企画が盛りだくさんです。

昨年は「コスギフェスタ2013」と同日開催となり、関心はあったものの参加が出来なかった方もいらっしゃるかと思います。
今年は関東労災病院祭が11月8日(土)開催と時期がずれましたので、より多くの方が来場されるのではないでしょうか。

こちらも今回で3回目となる新しいイベントですが、参加者の方にはたいへん好評を博しています。
「地域のランドマーク病院」として地域医療を担う関東労災病院に、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

■関東労災病院
関東労災病院

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/5エントリ 関東労災病院が2012年12月9日(日)に病院見学会を初開催
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催

Comment(0)

2014年
10月21日

元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」がオープン10周年、オリジナルキャラクター名募集中

【Reporter:はつしも】

元住吉の「パンドププ(Pan de Pu-Pu)」が、2014年10月22日(水)をもって10周年を迎えます。

同店では10周年記念キャンペーンの一貫として、10月31日(金)まで700円以上お買い上げの方に10%割引券をプレゼントしており、またこれに加えて「パンドププオリジナルキャラクター」の名前を募集しています。

お名前が採用された方にはディズニーペアチケットがプレゼントされるほか、採用されなかった方にも抽選でスープなどの賞品が当たるチャンスがあります。

■パンドププ Facebookページ「パンドププオリジナルキャラクター名前大募集」
https://www.facebook.com/pandepupu/posts/656109571172064

■パンドププのオリジナルキャラクター
 

「パンドププ」ファンの方でしたら、このキャラクターを見てすぐにピンとくるのではないでしょうか。

これは同店の名物的なパン、「ラウンド食パン」をもとにデザインしたものです。

■ラウンド食パン メープル
ラウンド食パン メープル

「パンドププ」はブレーメン通り商店街の北側、住吉書房元住吉店の裏手にあるベーカリーで、多彩な温かみのあるパンで地元で愛されています。

また最近では、子供向けのパン教室も開催されていました。
これは休日に半日をかけて開催していたもので、かける労力とコストを考えるとほぼボランティアに近いような、地域貢献の取り組みでした。


今回の「パンドププオリジナルキャラクター」は同店の公式Twitterのアカウントですでに使われていまして、今後長くシンボルとして定着していくものと思います。
私も個人的に応募してみようかしら・・・という気持ちになりました。

応募用紙は店内に用意されていまして、10月31日(金)までにレジで応募いただくことになります。メールやウェブサイト等では受け付けておりませんので、あらかじめご了解くださいませ。

■パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)
パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)

そういえば、「パンドププ」といえば、店先にあるパン職人のおじさん(上記写真左手)がイメージキャラクターだと思っておりました。

こちらのおじさんも、引き続き店先に立ち続けるのではないかと思います。

■「パン・ド・ププ」の店舗情報
▼所在地:中原区木月1-23-14 ピアパレス1階
▼営業時間:9:00~19:00
▼定休日:日曜日

▼Facebookページ: https://ja-jp.facebook.com/pandepupu
▼Twitterアカウント: https://twitter.com/PandePuPu

■「パン・ド・ププ」のマップ
「パン・ド・ププ」マップ

【関連リンク】
2008/6/15エントリ 元住吉のパン・ド・ププ
2010/9/10エントリ パン・ド・ププの「クラップフェン」
2012/6/30エントリ パン・ド・ププの夏季限定「鶏ひき肉キーマカレーパン」

Comment(0)

2014年
10月14日

元住吉・綱島街道沿いの「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンへ

【Reporter:はつしも】

元住吉駅近くの綱島街道沿い、旧「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンすることがわかりました。

■旧「すき家」跡地の「餃子の王将元住吉店」


■「餃子の王将元住吉店」周辺マップ


「餃子の王将元住吉店」がオープンするのは、元住吉駅からオズ通り商店街を進み、綱島街道で少し中原平和公園側に歩いた場所です。

ここにはかつて「すき家元住吉店」が営業していましたが、2014年2月8日に強盗が入る事件が発生し、その後閉店していました。

■産経新聞 川崎のすき家に強盗 刃物突き付け店員脅す
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140208/
crm14020811590004-n1.htm


その後釜店舗となるのが「餃子の王将元住吉店」で、すでに内装工事が始まっています。

■「餃子の王将武蔵小杉店」
「餃子の王将」武蔵小杉店

「餃子の王将」は、中原区においては武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城の南武線ガード下にそれぞれ既存店舗があります。
また、さらに2014年11月22日(金)には「グランツリー武蔵小杉」のフードコートにも新店舗がグランドオープンする予定です。

ここに「元住吉店」が加わると、これまで南武線沿線に集中していた中原区内の「餃子の王将」のカバーエリアがさらに広がることになります。

「餃子の王将」は大衆中華料理店としてたいへん人気があり、既存の「武蔵小杉店」も行列ができていることが多いですね。
「元住吉店」オープンもまた、同店愛好家の皆様には嬉しいニュースではないでしょうか。

■近隣で閉店「なんでもオークション」




なお余談ですが、「餃子の王将元住吉店」すぐそばの「なんでもオークション」も、9月30日をもって閉店していました。

こちらもそのうち何かしら、店舗が入るかもしれませんね。

【関連リンク】
王将フードサービス 公式サイト
2008/3/19エントリ 餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反
2008/5/20エントリ 餃子の王将武蔵小杉店に3ヶ月営業停止処分
2008/5/24エントリ 餃子の王将武蔵小杉店、営業再開
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表

Comment(1)

2014年
10月05日

本日開催予定「フライマルクト2014」「オズフェスタ2014」が雨天中止決定

【Reporter:はつしも】

本日10月5日(日)に開催予定だった、ブレーメン通り商店街「第10回フライマルクト2014」およびオズ通り商店街「第12回オズフェスタ2014」は、雨天のため中止となりました。



上記の商店街青年部Facebookページによると、駅での演奏会は開催される模様です。

まことに残念ではありますが、上記の通りお伝えいたします。

■ブレーメン通り商店街「フライマルクト」
ブレーメン通り商店街「フライマルクト」

■オズ通り商店街「オズフェスタ」
オズ通り商店街「オズフェスタ」

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート
2014/10/2エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2014年10月5日(日)開催、中原区「秋のイベントラリー」スタート

Comment(0)

2014年
10月02日

元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2014年10月5日(日)開催、中原区「秋のイベントラリー」スタート

【Reporter:はつしも】

今年も秋のイベントの時期になりました。
2014年10月5日(日)に、ブレーメン通り商店街「第10回フライマルクト2014」、オズ通り商店街「第12回オズフェスタ2014」が開催されます。

■ブレーメン通り商店街「フライマルクト」
ブレーメン通り商店街「フライマルクト」

■第10回フライマルクト2014の概要
▼開催日:2014年10月5日(日)※雨天中止
▼会場:ブレーメン通り商店街
▼URL:
http://www.bremen-st.com/event/freimarkt/freimarkt2014/index2014.html

<“がんばろう”ふくしま応援フェア>
▼東京三菱UFJポケットパーク
 ●JA全農福島

<駅内コンサート>
▼元住吉駅コンコース11:00~
 ●11:00~住吉小学校
 ●12:15~Bトワラーズ
 ●12:30~住吉中学校吹奏楽部
 ●13:00~住吉高校吹奏楽部
 ●13:45~バンザイライフ
 ●14:30~LiLi
 ●15:15~ブレーメンバンド
▼リーフ整骨院前12:00~
 ●12:00~バンザイライフ
 ●13:00~LiLi

■ストリート演奏(LiLi)
街角コンサート

<人形劇>
▼川崎信用金庫ポケットパーク
 12:30、13:30、14:45、16:00
 ●ひとみ座公演「ブレーメンの音楽隊」他

■人形劇「ブレーメンの音楽隊」
人形劇「ブレーメンの音楽隊」

<ふれあいコーナー>
▼住吉書房正面
 ●子供ファンド
 ●ブレーメン通郵便局(横浜銀行周辺)
 ●ボーイスカウト
 ●関東労災病院
 ●東急元住吉駅
 ●折りの楽しみ
 ●千賀革工芸
 ●アプリ工房
 ●アンペルマンショップ

■東急車輌 電車市場
東急車輌 電車市場

■旧東ドイツの信号機の「アンペルマン」
ドイツ統一のシンボル「アンペルマン」

<ちびっ子遊園地>
▼住吉神社12:00~16:00
 ●木工クラフト
 ●絵付け体験
 ●ガールスカウト(ヨーヨー釣り)
 ●アジのつかみ取りコーナー(先着200名様 12:00~整理券配布、13:30開始)
 ※1人1匹まで持ち帰れます

■住吉神社のちびっこ遊園地
住吉神社のちびっこ遊園地

<子供コーナー>
▼川崎信用金庫横
 ●公文式元住吉西口教室
 ●小学館アカデミー

<飲食コーナー>
▼コミュニティーセンター前
 ●木月1丁目子供会
 ●高座豚手作りハム
 ●ブレドッグ
 ●モトスミ・ブレーメンビアー

■生ハムのカット
生ハムのカット

<福祉コーナー>
▼城南信用金庫前
 ●夢屋
 ●おかし工房しいの実
 ●拡大写本WA
 ●オアシス井田
 ●進和学園



■オズ通り商店街「オズフェスタ」
オズ通り商店街「オズフェスタ」

■第12回オズフェスタ2014の概要
▼開催日:2014年10月5日(日)※雨天中止
▼会場:オズ通り商店街
▼協賛:東京急行電鉄(株)・中原区商店街連合会・川崎市商店街連合会

▼後援:川崎市・川崎市国際交流協会

<4大パレードが練り歩く!!>
▼パレードはオズ通り歯科前からスタート
 ●12:00~お神輿
 ●13:30~牛深ハイヤー
 ●14:00~エイサー隊
 ●15:00~サンバ
 ●16:00~エイサー隊

■エイサー隊パレード
エイサー隊パレード(2010年)

<駅内コンサート>
▼東急元住吉駅11:00~
 ●住吉中学校ブラスバンド
 ●住吉高等学校ブラスバンド
 ●チビッコバトントワラー

<被災地応援即売会・動物乗り場>
▼オズっちょ広場12:00~
 ●オズっちょ・オズっぺたわしがもらえるアンケート「宮城さざほざ」
 ●道の駅「ふるどの」
 ●いいだて「かーちゃんの力・プロジェクト」
 ●ふるさと「いも煮の会」

<東急元住吉駅前イベント>
▼東急元住吉駅前
 ●12:00~ネッツトヨタ神奈川
 ●12:00~中原保健所健康相談
 ●12:00~三井住友銀行ライフプラン相談
 ●福島応援フェア「りんご園」「養蜂場」「りょうぜん漬」

「ブレーメン通り商店街」「オズ通り商店街」は、元住吉駅の東西に広がる大きな商店街です。特にブレーメン通り商店街は普段から賑わっていまして、毎年「フライマルクト」の日にはたいへんな人出があります。

両商店街でさまざまな催しがありますので、天候がよければ1日楽しめるのではないでしょうか。



ところで今秋のイベントシーズンにおいては、中原区役所が「秋のイベントラリー」を開催します。
これは地域メディア6社と連携した「なかはらメディアネットワーク」の企画の一環として、秋に開催される中原区の各種イベントにおいてスタンプラリーを実施するものです。

■中原区ウェブサイト なかはらメディアネットワーク企画「秋のイベントラリー」
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000061525.html

10月5日の「フライマルクト」「オズフェスタ」を皮切りに、「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」など、数多くのイベントがスタンプラリーの対象となっています。

■「秋のイベントラリー」の対象イベント
10/5 フライマルクト(モトスミ・ブレーメン通り商店街)
10/5 オズフェスタ(モトスミ・オズ通り商店街)
10/10~12 iDAiモールまつり(医大通り商栄会商店街)
10/12~13 BRA-BA!2014 かわさきアートフェスティバル(市民ミュージアム)
10/13 いちばん祭り(新城北口一番街)
10/13 体育の日記念事業(とどろきアリーナ)
10/19 なかはら"ゆめ"区民祭(等々力緑地)
10/25 コスギフェスタ 2014(武蔵小杉駅周辺)
10/25~26 びっくり市(新丸子東栄会商店街)
11/1~3 KIDSフェスタ!(SUUMO住宅展示場武蔵小杉)
11/1 なかはら福祉健康まつり(中原区役所)
11/2 新丸子阿波おどり(新丸子駅前及び周辺商店街)
11/8 なかはら子ども未来フェスタ(中原区役所)
11/9 丸子の渡しまつり (多摩川河川敷 丸子橋周辺)

スタンプを3つ集めると抽選で景品がもらえますので、まずは「フライマルクト」「オズフェスタ」で集めておくと良さそうです。
詳細は前掲の中原区ウェブサイトをご参照くださいね。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート

Comment(0)

2014年
09月29日

元住吉・綱島街道沿いに環七の有名ラーメン店「野方ホープ」が2014年10月4日(木)オープン

【Reporter:はつしも】

元住吉駅近くの綱島街道沿いに、有名ラーメン店「野方ホープ」が2014年10月4日(木)にオープンする予定であることがわかりました。

■「野方ホープ」川崎元住吉店
「野方ホープ」元住吉店

■「野方ホープラーメン」(目黒店)
「野方ホープラーメン」(目黒店)

■「野方ホープ」ウェブサイト
http://soryu1988.jp/nogata-hope/

「野方ホープ」は、背油系豚骨ラーメンの有名店です。
中野区野方の環状7号線沿いの本店がスタートとなったお店で、いわゆる「環七沿いのラーメン店」として知られています。

背油の量はお好みで調節でき、中太縮れ麺がよく絡んで人気を博しています。

現在では原宿、荻窪、目黒、吉祥寺、高田馬場に支店を展開していまして、川崎元住吉店は7店舗目となります。
「野方ホープ」のウェブサイトによれば、ラーメン博物館初代店舗以来の神奈川県出店ということです。

■「野方ホープ」川崎元住吉店工事中
「野方ホープ」川崎元住吉店工事中

「野方ホープ」川崎元住吉店工事中

現在、「野方ホープ」川崎元住吉店はオープンに向けて内装工事が進められています。

■仕切りの付いたカウンター
仕切りの付いたカウンター

店内を見ると、カウンターには隣の席との間に仕切りがついていました。
落ち着いて食べることができそうです。

最近多店舗展開している「一蘭」なども、同様にカウンターに仕切りがついている形式ですね。

■「野方ホープ」川崎元住吉店のマップ
「野方ホープ」川崎元住吉店のマップ

綱島街道沿いには、新丸子から元住吉にかけての川崎市内に、家系「きりん」などのラーメン店がいくつかあります。

「野方ホープ」がオープンしたら、周辺のラーメン愛好家の皆さんが集まりそうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 「きりん」
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場

Comment(0)

2014年
07月20日

「イクミママのどうぶつドーナツ」が海の日「海のどうぶつドーナツ」販売、8月4日~9月4日は店舗休業に



モトスミ・ブレーメン通り商店街の「イクミママのどうぶつドーナツ」が、本日7月20日(日)と明日21日(月)の2日間限定で「海の日」にちなんだ海のどうぶつ5種類を販売しています。

■「海のどうぶつ5種類販売」
「海のどうぶつ5種類販売」

■一番人気の定番「こねこのミケ」
一番人気の定番「こねこのミケ」

「イクミママのどうぶつドーナツ」といえば、「こねこのミケ」が一番人気です。
このほかにもパンダ、ゾウ、アルパカなど多くの「陸のどうぶつ」たちが揃っていますが、今回は「海のどうぶつ」特集です。

「セイウチくん」「シャチくん」「クラゲちゃん」「ごまちゃん」(ゴマフアザラシ)「ラッコちゃん」5種が販売されていまして、そのうち3種をいただいていました。

■「シャチくん」
「シャチくん」

■「クラゲちゃん」
「クラゲちゃん」

■「ラッコちゃん」
「ラッコちゃん」

「海のどうぶつ」は、いずれもドーナツの中央部まで使って表情をつくってあります。かわいらしいですね。
他のどうぶつドーナツと同様、ひとつひとつ表情があって購入時に選ぶことができます。

「シャチくん」の鼻の部分には丸いドーナツが入っていたり、食べながら形をつくるための工夫がわかって楽しいです。

「海のどうぶつドーナツ」は明日21日(月)までですので、気に入った方はこのチャンスにどうぞ。



■1か月休業に入る「イクミママのどうぶつドーナツ」の店舗
「イクミママのどうぶつドーナツ」の店舗

さて、元住吉で人気を博している「イクミママのどうぶつドーナツ」は、今夏8月1日~31日にラゾーナ川崎プラザに出店を行います。

これに伴い、元住吉の店舗は8月4日(月)~9月4日(木)まで長期休業となります。

おそらく、休業をご存じなくお店にお越しになる方も出てくるかと思いますので、ここでお知らせいたします。

■「イクミママのどうぶつドーナツ」の店舗情報
▼所在地:中原区木月3-6-18 モトスミコアビル1階
▼営業時間:
日~木曜日 10:30~21:00(売切れ次第閉店)
金~土曜日 10:30~22:30 (売切れ次第閉店)
▼定休日:不定休

▼ウェブサイト:https://ikumimama.com/
▼Twitter:https://twitter.com/#!/ikumi_mama

■「イクミママのどうぶつドーナツ」のマップ
「イクミママのどうぶつドーナツ」のマップ

【関連リンク】
2012/5/21エントリ 武蔵小杉の中心食線で観測する、金環日食レポート
2012/6/17エントリ 元住吉の話題店「イクミママのどうぶつドーナツ」の父の日バージョン
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター

Comment(0)

2014年
06月07日

井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」



2013/7/18エントリで、川崎市立井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」をご紹介しました。
本ワークショップは、同病院医師の西智弘さんを発起人とした「レストランサポートプロジェクト」が主催し、患者さんや地域の皆様と病院のレストランの意義や役割を見つめ直して、皆さんにとって「あったらいいな」と思えるレストランの姿を検討するものでした。

その後10回にわたるワークショップを重ねまして、ひとつの成果として薬膳の考え方を取り入れた「からだにおいしい定食」が開発されました。
井田病院のレストラン「ポールライト」において、2014年3月よりこの定食が提供開始されていますので、今回ご紹介いたします。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

井田病院は地域医療、特にがん医療の拠点となる市立病院です。
井田山の上にあってアクセスが良いとはいえませんが、それを補完する路線バスやシャトルバスが各所から発着しています。

■井田病院のレストラン「ポールライト」
井田病院のレストラン「ポールライト」

■「からだにおいしい定食」の看板
「からだにおいしい定食」の看板

レストラン「ポールライト」は、井田病院の2階にあります。
規則により外部に看板を出すことができないのですが、病院利用者を主としつつもどなたでも利用することができます。

このレストランで毎日12時から、「からだにおいしい定食」(900円)が1日10食限定で提供されています。
提供開始以来好評で、毎日おおむね30分~40分ほど完売しています。
 
■「からだにおいしい定食」
「からだにおいしい定食」

■メイン料理「豆腐ハンバーグ」
メイン料理「豆腐ハンバーグ」

■十六穀米
十六穀米

■地元野菜の小鉢
地元野菜の小鉢

■茶碗蒸し
茶碗蒸し

■スープ(味噌汁に変更も可能)
スープ(味噌汁に変更も可能)

「からだにおいしい定食」はメイン料理・十六穀米・地元野菜の小鉢・茶碗蒸し・スープまたは味噌汁を基本構成としていまして、メイン料理が日替わりで提供されます。
上記でのメイン料理は豆腐ハンバーグで、さすがに「濃厚な味わい」とまではいきませんが満足できる味付けがされていました。

■メイン料理別バージョン「から揚げ」
メイン料理「から揚げ」

またこちらはメイン料理が「から揚げ」のバージョンです。
通常のから揚げよりもやさしい味ですが十分下味は利いていまして、「からだにおいしい」以前に「本当に味がおいしい」から揚げでした。

「からだにおいしい定食」のベースにある薬膳においては、それぞれの季節の食材が重視されています。
旬の食材で、体を作るために重要なたんぱく質をきちんと摂取できるようにメニューが作られています。

また小鉢の野菜は、仕入れの状況にもよりますが「NPO法人ぐらす・かわさき」の協力により川崎の地元野菜を極力取り入れています。
このような「地産池消」も、「からだにおいしい定食」のひとつのテーマになっています。

井田病院は前述の通りがん医療の拠点となる病院です。
がん患者の方はどうしても食欲が減退することが多く、単に「からだに良い」というだけでなく、「おいしく食べられる」こともたいへん重要な要素になります。
「からだにおいしい定食」は、「おいしさ」も重視して、医療関係者・市民・専門家など多くの方の意見をもとにつくられています。
 
■「からだにおいしいパンフレット」
「からだにおいしいパンフレット」

「からだにおいしいパンフレット」

「からだにおいしい定食」を食べると、健康についての情報が掲載された「からだにおいしいパンフレット」が配布されます。
管理栄養士・日本糖尿病療養指導士の加藤知子さんの手によるもので、年5回(2月、5月、7月、9月、11月)発行されています。

現在は5月版で、梅雨にお勧めの食材と養生法などが掲載されていました。
これは「からだにおいしい定食」をひとつの軸として、レストランを地域への健康情報発信の場にしていきたいという思いによるものです。

本プロジェクトを中心的に推進してきた井田病院医師・西智弘さんの活動については、本サイトでも何度かご紹介してきました。
診察室での「医療」だけでなく、病院全体、または周辺地域を巻き込んで、地域の健康をより増進するためのさまざまな取り組みを進めていらっしゃいます。

また近日、西さんの活動をご紹介する機会があると思います。

■「ポールライト」の本棚
「ポールライト」の本棚

■「武蔵小杉Walker最新版」や食と健康に関する本
「武蔵小杉Walker最新版」や食と健康に関する本

「ポールライト」の店内には、小さな本棚も設置されていました。
ここには食と健康に関連する書籍・雑誌に加えて、「武蔵小杉Walker最新版」など地元情報誌も置かれていました。

■「武蔵小杉Walker最新版」にも登場「からだにおいしい定食」
「武蔵小杉Walker最新版」にも登場「からだにおいしい定食」

なお、「からだにおいしい定食」は、この「武蔵小杉Walker最新版」でも取り上げられています。
お手元に同書がありましたら、こちらも参照してみてくださいね。

【関連リンク】
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
川崎市立井田病院 売店・レストラン
NPO法人ぐらす・かわさき
 2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3):井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原市民健康の森と、ホタルの放流
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート

Comment(0)