武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月14日

渋川の炊飯器、ふたたび

hatsushimo.gif

2010/5/8エントリにおいて、渋川のフェンス沿いに投棄された
炊飯器
を取り上げました。その炊飯器はその後渋川に落下し、
姿が見えなくなっていました。
あれから半年経ちまして、先日、少し下流でまた炊飯器が川底に
沈んでいる
のを見かけました。

■住吉小学校沿いの渋川
住吉小学校沿いの渋川

ここは、前回炊飯器が発見された法政二高沿いよりも少し下流の、
住吉小学校沿いの流域です。
写真中央に、白いものが沈んでいるのが見えますが・・・、

■川底に投棄された炊飯器
川底に投棄された炊飯器

ズームで見てみると、投棄されているのははやはり炊飯器ですね。
蓋が開いてひっくり返った状態で川底に沈み、流されてきた落ち葉が
溜まっています。

最初は、前回取り上げた炊飯器が少しずつ流されてきたのでは
ないか?
 と思ったのですが、写真を確認してみると・・・

■前回投棄されていた炊飯器
前回投棄されていた炊飯器

・・・これは、今回発見されたものとは違う炊飯器ですね。
つまり、第2の炊飯器が投棄されていたということになります。

■渋川の炊飯器の投棄マップ
渋川の炊飯器の投棄マップ

時期は違いますが、この限られた範囲で、渋川に炊飯器が2つも
投棄
されているというのは、いかがなものでしょうか。

渋川はサライ通り商店街付近では水辺に降りられるようになって
いたりしますが、この区域はフェンスが設置されています。
炊飯器を川底に沈めるためには、フェンスを越えて渋川に投げ捨て
る(文字通り「投棄」する)
必要があります。

壊れたり古くなったりして必要なくなった、ということなのでしょうが、
それで渋川まで来て投棄する胸の内が私には全く理解できません
が・・・。

■川崎市 粗大ごみの収集申込み
http://www.city.kawasaki.jp/e-guide/info3506/index.html

炊飯器を捨てる場合は粗大ごみになりまして、上記ページを参照
すると、川崎市においては炊飯器はおおよそ200円が目安となって
います。

①まずは上記ページにある連絡先に申し込む
②コンビニ等で、①で確認した金額の処理券を購入する
③収集日に処理券を貼付した粗大ごみを出す

ごく当然の話で恐縮ですが、上記のステップを踏んで粗大ごみは
収集することがルールとなっておりますので、渋川に限らず不法に
投棄することはやめていただきたいですね。

今回は炊飯器だけをピックアップしていますが、これ以外にも多くの
ごみが渋川に投棄
されています。ボランティアの方が清掃をされたり、
マナーポスターで呼びかけたりしていますが、なかなか投棄がなく
ならないのが現実のところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/5/8エントリ 渋川に棄てられるもの

Comment(0)

2010年
10月05日

「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート

hatsushimo.gif

2010年10月3日、元住吉駅周辺において、「第6回ブレーメン・フラ
イマルクト'10」と「第8回オズ・フェスタ'10」が開催
されました。毎年
恒例でこの時期に開催される大規模なイベントで、今年も多くの
方が集まりました。

■ブレーメン・フライマルクトとオズフェスタの案内
ブレーメン・フライマルクトとオズフェスタの案内

イベントエリアは元住吉駅西側のブレーメン通り商店街から、東側の
オズ通り商店街にかけての非常に広範囲
にわたっています。
商店街の各所にはイベントの案内が掲示されており、催し物の時間や
場所を確認することができました。

■ブレーメン・フライマルクトの横断幕
ブレーメン・フライマルクトの横断幕

■ブレーメン通り商店街のにぎわい
ブレーメン通り商店街のにぎわい

ブレーメン通り商店街のにぎわいは、大変なものでした。
普段も人通りの多い商店街ではあるのですが、そこに模擬店の
テントが出て人が集まっているものですから、テントの前あたりは
進みづらいくらいでした。

■絵画教室のお絵かき体験
絵画教室のお絵かき体験

テントはメインストリートだけでなく、1本曲がったところにも出ていま
して、これは絵画教室のお絵かき体験です。お絵かきが好きな子ど
もたちが集まって、あらかじめ用意されたテーマに沿って絵を描い
ていました。
絵を描き始めの小さい子には、教室の先生や生徒さんがアドバイス
をしてくれていたようです。

■ストリート囲碁
ストリート囲碁

一方、こちらはぐっと年齢層が上がりまして、ストリート囲碁です
ね。囲碁というと基本的に室内ゲームですが、この日くらいの
陽気に外で指す一局も気持ちよいかと思います。

■街角コンサート
街角コンサート

駅前から響いてくる音楽に誘われて近づいてみると、三菱東京UFJ
銀行の前で街角コンサートが開催されていました。
このとき出演していたのは、横浜を中心に活動する「LiLi」という
グループでした。

■LiLi 公式ウェブサイト
http://www.lili5.com/

■住吉神社のこども遊園地
住吉神社のこども遊園地

■ふわふわハウス
ふわふわハウス

少し裏通りに入ると、住吉神社が「こども遊園地」になっていました。
ボールプールやふわふわハウスの中に入るには、タウンニュースに
付いていたチケットが必要
になります(イベント会場内でもタウンニュ
ースは配布されています)。
ここは子どもたちに大人気で、長い行列ができていました。

■キックターゲット
キックターゲット

並ばずに比較的すぐに遊べたのが、フロンターレのキックターゲ
ット
。ボールを的に向かって蹴ると、マジックテープでくっつくように
なっています。
写真の男の子はかなり上手で、4つの的にすべてボールが命中
しています。商品として、フロンターレ選手のカードをゲットしてい
ました。

■オズ通り商店街の「オズフェスタ」
オズ通り商店街の「オズフェスタ」

さて、ここから東急線の踏切を越えて、オズ通り商店街の「オズ
フェスタ」
です。

■デジタルサイネージ「オズビジョン」
デジタルサイネージ「オズビジョン」

オズ通り商店街が最近積極的に広報しているのが、駅前に設置
されたデジタルサイネージ「オズ・ビジョン」です。首都圏の主要駅
などでは、よく見かけるようになってきましたが、商店街では珍しい
ですね。

■オズ通り商店街 「オズ・ビジョン」サービススタート!
http://www.oz-doori.com/cnts/topics2/index.cgi?v=a6101&p=0

商店街の催事情報発信のほか、携帯電話との連携やクーポンの
発行
などもできるようです。

■沖縄えいさー
沖縄えいさー

オズ通り商店街のイベントエリアはブレーメンほど広くはないのです
が、こちらも多くの来場者で賑わっていました。このとき商店街を
沸かせていたのは、沖縄の踊り「えいさー」です。
お腹まで響くような太鼓の音が、非常に力強かったです。

■元住吉駅コンコースのフラダンス
元住吉駅コンコースのフラダンス

元住吉駅の駅舎上コンコースは、フライマルクト・オズフェスタの
両イベント共通のイベントステージとなっています。
写真に写っているのは「カレイアルハマカレア中原」のフラダンス
ですね。その他、住吉高校吹奏楽部の演奏なども行われていま
して、人だかりができていました。

非常に大きなイベントですので、かなりざっくりなご紹介になって
しまいましたが、とにかく人が多かった、というのが実感です。
今回初めて参加してみたのですが、地域の人気イベントとして
定着していることがよくわかりました。

全てはとてもご紹介できないのですが、少し離れたところでは国際
交流センターがご高齢の方優先のイベント会場
になっていたり、
さまざまな催しが行われてました。
全てを味わいつくすのは難しいですので、あらかじめポイントを
絞っておくと良さそうですね。
また来年、いろいろ楽しんでみたいと思います。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 住吉神社

Comment(1)

2010年
09月10日

パン・ド・ププの「クラップフェン」

hatsushimo.gif

元住吉の人気パン屋さん、「パン・ド・ププ」(Pan de Pu-Pu)が、
2010年6月よりドイツの伝統的揚げ菓子「クラップフェン」の販売を始
めています。

■ププ通信 新作出しました
http://yaplog.jp/pan-de-pupu/archive/71

■パン・ド・ププ店頭のお知らせ
パン・ド・ププ店頭のお知らせ
※現在は10円引きキャンペーンは終了しています。

上記の公式ブログにも記載がありますが、ブレーメン通り商店街では、
各店舗がドイツのブレーメン市に関連する「ブレーメンブランド」を作っ
ていこうという運動
をしています。
「クラップフェン」はその一環として販売開始されたもので、ブレーメン
ブランド認定品となっています。

■パン・ド・ププの「クラップフェン」
パン・ド・ププの「クラップフェン」

さて、こちらが「クラップフェン」です。砂糖をまぶした揚げ菓子、端的に
言えばドーナツ
ということになるでしょうか。真ん丸ではなくでこぼこ
した形で、1個ずつに個性があります。

■「クラップフェン」の中身
「クラップフェン」の中身

比較的食感は固めのような印象を受けたのですが、クラップフェンを
かじって見ると、これがフンワリとしていておいしいです。中にはドライ
フルーツ
が入っていて、これがアクセントになっています。

ランチ用のカレーパンなどと一緒にいただいたのですが、クラップフェ
ンは甘すぎず、食後でも比較的あっさりと食べられました。
1個80円で売っていますので、ちょっとしたおやつにいただいても良さ
そうです。

■パン・ド・ププ Twitterオフィシャルアカウント
http://twitter.com/PandePuPu

ところで、パン・ド・ププは前掲のブログのほか、先般よりTwitterの
オフィシャルアカウント
も稼動しています。新商品の情報やお店の方
のちょっとしたつぶやきが発信されていますので、パン・ド・ププの
ファンの方はフォローしてみてはいかがでしょうか。

■パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)
パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)
2008/6/15エントリ 元住吉のパン・ド・ププ

Comment(0)

2010年
08月24日

渋川の夏

hatsushimo.gif

残暑が続く今年の夏、法政二高付近の渋川の様子をちょっと観察
してみました。

■雑草の生い茂った渋川
雑草の生い茂った渋川

夏場は雑草が伸びるのが非常に早く、この一体では川沿いを覆い
隠すように生い茂っています。そのために角度によっては水面が
見えづらいのですが、このとき、雑草の陰に鴨が泳いでいるのが
見えました。

■渋川の鴨
渋川の鴨

回り込んで橋の上から覗き込んでみると、鴨が4羽ほど集まって
います。今年も二ヶ領用水など、各地で赤ちゃんカルガモの姿が
見られたようですが、これはもうすっかり大きくなった大人ですね。

■草刈りが行われた渋川
草刈りが行われた渋川

もう少し法政二高寄りの北側に移動してみると、この一帯は雑草
がきれいに刈られていました
。ここは両側に雑草が生えますので、
いっぱいに茂っているときにはほとんど水面が見えないようなこと
もあります。

たまたまかもしれませんが、水面にごみの類があまり見当たらない
ようでしたので、草刈りとあわせて清掃も行われたのかもしれま
せん。
(渋川のごみについては、2010/5/8エントリを参照ください)

■桜の木のセミ
桜の木のセミ

渋川沿いのを歩くと、セミの鳴き声が盛大に響き渡っています。
一帯の桜並木を見上げると、そこかしこにセミの姿を見つけること
ができます。
住宅の壁でもセミが鳴いていることがありますが、やはりこういった
樹木があるとたくさん集まりますね。

まだまだ太陽が空高くのぼり、日陰の少ない夏が続きます。熱い
日差しを浴びるだけでも体力を奪われますので、二ヶ領用水や
渋川の木陰でしばし一休み
してみるのも良いと思いますよ。

■渋川の遊歩道
渋川の遊歩道

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/5/8エントリ 渋川に棄てられるもの

Comment(1)

2010年
08月15日

元住吉の「広島お好み焼き のん」

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺で、おいしいお好み焼き屋さんはないものか・・・と
ずっと思っていたのですが、今回は元住吉の「広島お好み焼き
のん」
をご紹介したいと思います。

■「広島お好み焼き のん」ウェブサイト
http://hpgate.jp/non/index.htm

■「広島お好み焼き のん」
広島お好み焼き のん

「のん」は、ブレーメン通り商店街の川崎信用金庫の角を武蔵小杉
方面に曲がって少し歩いたところにあります。白地に大きく「のん」
と書かれた看板が目印です。

■広島焼き(そば)
広島焼き(そば)

というわけで、早速いただきました、広島焼き(そば)。ボリュームも
結構ありまして、1,000円です。

■広島焼き(そば)の断面
広島焼き(そば)の断面

広島焼きの中にはたっぷりそばが入ってるほか、観音ネギもたっぷり
トッピングされています。

ラーメン同様、お好み焼きもこだわりの強い食べ物ですので、人に
よって好みでなかったり、「これは広島風ではないのでは」といった
意見もあろうかと思いますが、私はおいしくいただくことができました。
まあ、要するにソースと焼きそばが好きなのですが(笑)。

ただ、トッピングのネギは個人的に好みではなかったので、普通に
肉玉そば(800円)にイカ天トッピングあたりでも良かったかもしれま
せん。このあたりは嗜好に合わせて選ぶと良いですね。

■「広島お好み焼き のん」の鉄板
「広島お好み焼き のん」の鉄板

その他、鉄板焼き系のメニューや煮込みなどもあったりしますので、
普通に飲み屋としても活用できそうです。テイクアウトもできるそう
ですので、熱々のお好み焼きを持ち帰ってみるのも良いかもしれま
せん。

なお、本エントリは、実は7ヶ月以上前に書いたものです。記事が
長期にわたって非常に立て込んでおりまして、なかなかエントリ
できませんでした。
今回ご紹介した広島焼きは基本中の基本メニューですので、
内容に大きな変更はないと思いますが、若干の現況との相違が
ある可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
当時に比べ価格が多少値上げされていましたので、それは公式
サイトを参照の上アップデートいたしました)

■「広島お好み焼き のん」の店舗情報
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定
所在地:中原区木月1-24-23 豊田ビル1F(下記マップ参照)

■「広島お好み焼き のん」マップ
「広島お好み焼き のん」マップ

【関連リンク】
モトスミ・ブレーメン通り商店街

Comment(0)

2010年
07月31日

中原平和公園の照明が漏電

hatsushimo.gif

中原平和公園において漏電が発生し、一時期公園内の照明が点灯
できない状態
になっていました。

■中原平和公園の照明と区役所からのお知らせ
中原平和公園の照明と区役所からのお知らせ

先日、中原平和公園の綱島街道沿いに、赤く縁取られた看板が立て
られていまして、そこには、中原区役所からのお知らせが記載されて
いました。

■中原区役所からのお知らせ
中原区役所からのお知らせ

看板を参照すると、
「現在、漏電のため、公園灯が点かない状態が続いております。
修理期間中、ご不便をおかけしましが、ご理解ご協力をお願いいたし
ます。」
と書いてありました。

中原区役所に問い合わせたところ、大雨が降った際に漏電したそう
ですが、撮影時点においてすでに修理は完了しており、看板だけが
未撤去の状態
ということでした。そのため漏電がいつ発生したのか
定かでありませんが、一定期間は点灯できない状態だったようです。

■中原平和公園の広場
中原平和公園の広場

中原平和公園は区内では等々力緑地に次ぐ規模の大きな公園
あり、公園内にはたくさんの照明が設置されています。
これらが点灯できませんと、公園の奥まった部分はかなり暗くなって
しまいそうですね。

■夜間の中原平和公園
夜間の中原平和公園

現在は修理が完了していますので、夜間に公園の照明を確認して
みると、ご覧のように明るくなっています。
しかし、広い公園だけに死角もありますし、これで暗くなっていたかと
思うと防犯上非常に望ましくない状態だったのではないでしょうか。

最近ゲリラ豪雨と呼ばれる集中的な豪雨も多いことですし、また
漏電等が発生しないようなメンテナンスをしてほしいところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜

Comment(0)

2010年
07月25日

住吉書房元住吉店の1階エレベーター開通

2010年3月31日に住吉書房元住吉店が1~3階まで拡張オープン
しましたが、その際にはまだエレベーターが2階以上でしか乗ること
ができない状態でした。
その後エレベーター工事が引き続き行われ、6月12日に1階まで開通
することで店内のバリアフリー化が完成
しています。

■住吉書房元住吉店のエレベーター
住吉書房元住吉店の1階エレベーター

■1階エレベーター開通のお知らせ
1階エレベーター開通のお知らせ

2010/4/12エントリで拡張オープンについて取り上げた際には、この
エレベーターについては6月~7月に完成予定とのことでした。
最終的には6月12日の開通ということですので、比較的早めに完成
していたわけです。

■エレベーター内のフロアガイド
エレベーター内のフロアガイド

エレベーター内には、住吉書房元住吉店のフロアガイドが掲示され
ています。これがあると、大きな書店という感じがしていいですね。

■3階児童書売り場
3階児童書売り場

今回のエレベーター開通で何が良いかというと、やはり3階の児童書
売り場までのバリアフリールートが確保
されたということでしょう。
従来は児童書売り場が上階にありながら、そこまでベビーカーで
到達するのが一苦労でした。

この児童書売り場は住吉書房元住吉店拡張の最大の目玉とされる
充実したスペースですが、エレベーター開通で真の完成、という気が
いたします。

■おはなし会のお知らせ
おはなし会のお知らせ

この充実した児童書売り場のスペースを活用して、住吉書房では
おはなし会を開催しています。上記はすでに終わってしまったもの
ですが、今後も店内で告知されますので、チェックしてみてください。

住吉書房元住吉店は、武蔵小杉周辺では最大規模の書店で、私も
休日によくお世話になっています。1階のパチンコ店が退去して以降
段階的に整備が行われてきましたが、これでついに完全体になり
ました。
今後も品揃えや配置の仕方、勘所を押さえた本のチョイスなど、
ソフト面でがんばってほしいところです。

余談になりますが、2010/7/22エントリ2010/7/23エントリで取り
上げたように、2014年度には東京機械製作所玉川製造所跡地に
約11万㎡の大型商業施設がオープンする予定
になっています。
2009/3/13エントリで集計結果をお伝えした「武蔵小杉に関する
アンケート」で圧倒的に要望の多かった大型書店も、その規模と
なるとテナントとして入る可能性
がある程度期待できるのではない
かと思います。

仮定の話ではありますが、4年後もしそういったことになれば、既存
の書店もより一層地域の知的好奇心に響くような店舗づくり、切磋
琢磨
をしていくことが必要になるのではないでしょうか。

【関連リンク】
住吉書房 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房元住吉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2010/4/12エントリ 住吉書房元住吉店が1階~3階拡張完全オープン
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

Comment(0)

2010年
07月21日

マルエツ元住吉店建て替えオープン

hatsushimo.gif

2010年7月15日、建て替え工事中だったマルエツ元住吉店が再
オープン
しました。

■株式会社マルエツ マルエツ「元住吉店」オープンのお知らせ(PDF)
http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/
newsrelease100708.pdf


■マルエツ元住吉店
マルエツ元住吉店

上記のプレスリリースを参照すると、従来のマルエツ元住吉店は
46年間にわたって営業してきた店舗だそうで、結構古株だったの
ですね。
建物の老朽化等もあり、今回建て替えを行ったもので、2009/12/
17エントリ
でお知らせして以降、本ブログでも何度か経過をお伝え
してきました。

■マルエツの看板と三角屋根
マルエツの看板と三角屋根

建設工事は想像よりあっさりとできあがってしまいまして、やはり
入口の三角形の鉄骨は、マルエツおなじみの三角屋根の部分でした。
新しいと白さがまぶしいですね。

■再オープンでにぎわうマルエツ元住吉店
再オープンでにぎわうマルエツ元住吉店

撮影をしたのはオープン後初の週末となる17日(土)で、すでに多く
の人でにぎわっていました。

このマルエツの建物、建築計画上は3階建てとなっており、プレスリリ
ースにもそう書いてあるのですが、売り場自体は従来と同じく2フロア
構成
でした。
外側から見ると2階までしかよく確認できないのですが、建築面積の
一部分に3階が存在し、事務所として利用されているのでしょうか。

店内のフロア構成はほぼ従来と同様で、1階がメイン売り場、2階に
肉・魚・生活雑貨等の売り場が配置
されています。ただ、2階への
アクセスが階段しかなかったものが、エスカレーター(店舗手前)と
エレベーター(店舗奥)が設置され、バリアフリー化
がはかられてい
ました。
車椅子・ベビーカーでの利用には、有難いところです。

品揃えとしては、以前とさほど変わらないような気がいたします。これ
は結局箱があまり変わらなかったためで、魔法の陳列法でも発明し
ない限りは致し方ないところでしょう。

一瞬「3階もあったら・・・」という考えがよぎりましたが、スーパーで
一番使いやすいのは、やはり1フロアのみの平面店舗
ですね。マル
エツ元住吉店のこの売り場をさらに3フロア分割しても利便性が悪く
なるだけでしょうし、採算が悪くなりそうです。

■マルエツ元住吉店の駐輪場
マルエツ元住吉店の駐輪場

新店舗オープンで気になるのは駐輪場ですが、マルエツ元住吉店
では、店舗西側の壁沿いに駐輪場が設置されています。台数は20
台分程度とあまりキャパシティはないのですが、オープン直後で
認知されていないためか、まだ余裕がありました。

・・・そんなところで、2010年6月29日のマックスバリュエクスプレス
木月住吉店
に続いての新店オープンということで、元住吉周辺の
スーパーがこれで出揃ったものと思います。
大野屋、FUJI GARDENなどスーパー激戦区の元住吉にあって、
今後ますます競合が激しくなってくるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

Comment(1)

2010年
07月03日

マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

hatsushimo.gif

2010年6月29日、マックスバリュエクスプレス木月住吉店がオープン
しました。元住吉駅の東側ではこれまでなかった大型スーパーの
登場であり、多くのお客さんで賑わっています。
マックスバリュのオープンについては、2009/10/28エントリにおいて
本ブログが特報して以来、折に触れて経過をお知らせしてまいり
ました。

■イオンリテール マックスバリュエクスプレス木月住吉店
http://shop.aeonretail.jp/maxvalu/kidukisumiyoshi/

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店
マックスバリュエクスプレス木月住吉店

マックスバリュエクスプレスは、元住吉駅からオズ通り商店街を
直進し、綱島街道を渡った先
にオープンしました。中原平和公園の
南側
にあたり、武蔵小杉の特に再開発地区からは、自転車で5分
程度で行ける距離にあります。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店の店内
マックスバリュエクスプレス木月住吉店の店内

店舗は平屋でスペースが広く、売場面積としてはフーディアム武蔵
小杉が一回り小さくなったくらい
ではないでしょうか。木月住吉町周辺
ではこれくらいの規模のスーパーがありませんでしたので、近隣の
方の生活利便性はかなり向上したのではないかと思います。

■イオン銀行ATMの看板
イオン銀行ATMの看板

マックスバリュはイオンリテールの店舗ということで、当然イオン銀行
のATMが設置
されています。近年ではセブン銀行など、流通業界が
銀行業に参入するようになりましたね。
この看板を見ると、イオンの電子マネー「WAON」のチャージもできる
ようです。「WAON」やら「nanaco」やら、個人的な要望としては電子
マネーは横断的に統一して欲しいところですが・・・。

■介添えなどをご希望のお客さまへ
介添えなどをご希望のお客さまへ

店頭には「介添えなどをご希望のお客さまへ」という掲示があり、
インターホンでお店の方を呼ぶことができます。

■駐車場と駐輪場
駐車場と駐輪場

駐輪場

店舗には駐車場が1箇所、駐輪場が2箇所用意されています。これ
が揃ったスーパーというのは意外と少ないですので、多少距離が
あっても車で利用、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

営業時間は9:00~22:00で、多くのマックスバリュの店舗のように
24時間営業にはなりませんでした。周辺は駅前地区というわけでは
なく住宅街でもありますので、収益性と周辺環境の兼ね合いがあっ
たのでしょう。

まだオープンして間もなく、平常時にどのくらいの賑わいを見せる
のかわかりませんが、周辺の競合もそれほどないことから、継続
的にある程度の集客はしていけるのではないかと思います。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店 マップ
マックスバリュエクスプレス木月住吉店 マップ

【関連リンク】
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

Comment(1)

2010年
05月28日

マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の工事進捗(2010年5月)

hatsushimo.gif

2010/3/22エントリで工事進捗を取り上げた元住吉のマルエツとマッ
クスバリュ
ですが、その後約2ヶ月が経過し、建物の鉄骨が組みあが
りつつあります。

まず、ブレーメン通り商店街のマルエツ元住吉店からです。

■マルエツ元住吉店
マルエツ元住吉店

マルエツ元住吉店はスペック上3階建てとなっていますが、この鉄骨
の形状を見ると、建築面積全てが3階建てとなるわけではないような
感じですね。

■マルエツ元住吉店オープン告知
マルエツ元住吉店オープン告知

外側には今夏オープン予定ということで告知が掲示されていますが、
マックスバリュと同時期に求人募集が出ていまして、そちらの記載
では6月下旬予定となっていました。

■マルエツ元住吉店の三角屋根
マルエツ元住吉店の三角屋根

組まれている鉄骨で目に付いたのは、入口の三角屋根です。これ
マルエツ小杉店などと同じ形状のものですね。建物はまだ鉄骨
しかありませんが、これを見るとマルエツだな、とわかります。

続いて、オズ通り商店街の先にあるマックスバリュエクスプレス木月
住吉店
を見てみましょう。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店
マックスバリュエクスプレス木月住吉店

こちらが現在のマックスバリュですが、青いシートに覆われた建物
立ち上がっています。この交差点側が駐車場なのかな、と思ってい
たのですが、建物が手前にありますので、この裏側が駐車スペース
になるようです。

■マックスバリュ木月住吉店のオープン告知
マックスバリュ木月住吉店のオープン告知

こちらもオープン告知が掲示されていまして、店舗の正式名称が
「マックスバリュ木月住吉店」となったことがわかります。マルエツ
同様に今夏オープンと書いてありました。

■マックスバリュ木月住吉店の裏側
マックスバリュ木月住吉店の裏側

敷地の裏側に回ると、搬入口や駐車スペースと思われる敷地
あり、建物の鉄骨も見えています。

マルエツとマックスバリュはいずれも工期は残り2ヶ月ほどとなって
いまして、特にマルエツの方は、はて間に合うのかしら、と思います
が、高層ビルなどと違ってここからは比較的簡易に建ててしまうので
しょうか。

一番最初にマックスバリュ開店の情報をキャッチしてお伝えしたの
2009/10/28エントリで、当時はまだまだ先の話、という感じでした。
ところがそれからもう半年経過してしまいまして、気が付けばオープ
ンまであと少しというところです。

今後は建物の外見も少しずつ出来上がり、オープンに向けて店舗
らしくなっていくことと思います。

【関連リンク】
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

Comment(1)