横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
【Reporter:はつしも】
川崎市中原区から横浜市港北区に入っていくと、凹凸に飛んだ地形が広がってきます。
その中でも、「港北区高田町」周辺の高台から、武蔵小杉の高層ビル群などを見ることができましたので、ご紹介します。
■港北区高田町の坂道

中原区はほぼ全域が平地となっていますが、横浜市との境界にある井田山周辺が唯一の高台です。
井田山から見た武蔵小杉の風景はこれまでにもご紹介しておりますので、エントリ末尾の関連リンクをご参照ください。
今回訪れた港北区高田町は、そこからさらに南西方向に離れた、武蔵小杉駅から直線距離で約4キロのエリアです。
横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅」が最寄駅で、駅から少し離れるとまだまだ多くの農地が残されています。
このあたりを歩いていくと坂道を登って下っての繰り返しで、時折視界が開けるスポットがありました。
武蔵小杉の高層ビルも見え隠れしていましたので、このあたりに武蔵小杉ビュースポットがあるのではないかと思い、住宅地と農地の間のアップダウンを歩いてみた次第です。
■高台から見えた武蔵小杉の高層ビル群

果たして高田町の中ほどに、一面に農地が広がるエリアがありました。 ここから、武蔵小杉の高層ビル群を一望することができました。
■エクラスタワー武蔵小杉(左)とパークシティ武蔵小杉3棟(右)

こちらはエクラスタワー武蔵小杉(左)と、パークシティ武蔵小杉3棟(右)です。
パークシティ武蔵小杉は固まっていてわかりにくいですが、手前に「ザ グランドウイングタワー」、その奥に最高層の「ミッドスカイタワー」、一番奥に「ステーションフォレストタワー」の最高部が覗いています。
手前にも中原区井田や高津区蟹ヶ谷周辺の高台とマンションなどがありますので、ここから見えるのは高層ビルの中層階以上です。
■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン(左)とプラウドタワー武蔵小杉(右)

こちらは現在建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」「タワーズウエスト」(左)と、プラウドタワー武蔵小杉(右)です。
あとから着工した「タワーズウエスト」も、このときすでに最高部の工事まで到達していたことがわかります。
■井田山の上の「川崎市立井田病院」

そして視線を東に移すと、井田山の上の「川崎市立井田病院」がよく見えました。
高田周辺の高台から井田山までの距離は2キロ未満で、武蔵小杉駅までの半分以下です。
途中に遮る高台もありませんから、こちらは病院全体と井田山の姿が確認できました。
■高田町の街角の仏様

■高田町のビニールハウス


高田町では、畑のほかにも花の栽培を行うビニールハウスなどもありました。
平地で都市化が進んだ武蔵小杉周辺とは、また違った街の表情が見られます。
■「高田(たかた、TAKATA)駅」

なお、この一帯の地名・駅名である「高田」は、「たかだ」ではなく「たかた(TAKATA)」と読みます。
同じく横浜市営地下鉄グリーンライン沿線の「北山田」「東山田」は、それぞれ「やまだ」ではなく「やまた(YAMATA)」が正しい読みです。
実際に現地に足を運んでみると、気付くことがありますね。
【関連リンク】
(井田山関連)
・2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
・2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
・2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
・2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタル の放流
・2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が 2014年6月5日(木)まで開催中
・2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医 療・救急医療などを機能強化
・2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
・2016/6/10エントリ 井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会 「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催
・2016/8/16エントリ 井田山周辺の別世界。アイザック・ニュートン生家のりんごの木を継承する、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」を歩く
・2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
(横浜市港北区関連)
・2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
・2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
・2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
・2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
・2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
・2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
・2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
・2017/1/16エントリ 日吉の住宅街で、絵本と児童書を地域につないで44年。「こどもの本のみせ ともだち」
・2017/10/7エントリ 慶應義塾大学理工学部「第18回矢上祭」が10月7日(土)・8日(日)開催:子どもが楽しめるサイエンス企画満載、明日8日はロボコンや花火大会も実施
・2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
川崎市中原区から横浜市港北区に入っていくと、凹凸に飛んだ地形が広がってきます。
その中でも、「港北区高田町」周辺の高台から、武蔵小杉の高層ビル群などを見ることができましたので、ご紹介します。
■港北区高田町の坂道

中原区はほぼ全域が平地となっていますが、横浜市との境界にある井田山周辺が唯一の高台です。
井田山から見た武蔵小杉の風景はこれまでにもご紹介しておりますので、エントリ末尾の関連リンクをご参照ください。
今回訪れた港北区高田町は、そこからさらに南西方向に離れた、武蔵小杉駅から直線距離で約4キロのエリアです。
横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅」が最寄駅で、駅から少し離れるとまだまだ多くの農地が残されています。
このあたりを歩いていくと坂道を登って下っての繰り返しで、時折視界が開けるスポットがありました。
武蔵小杉の高層ビルも見え隠れしていましたので、このあたりに武蔵小杉ビュースポットがあるのではないかと思い、住宅地と農地の間のアップダウンを歩いてみた次第です。
■高台から見えた武蔵小杉の高層ビル群

果たして高田町の中ほどに、一面に農地が広がるエリアがありました。 ここから、武蔵小杉の高層ビル群を一望することができました。
■エクラスタワー武蔵小杉(左)とパークシティ武蔵小杉3棟(右)

こちらはエクラスタワー武蔵小杉(左)と、パークシティ武蔵小杉3棟(右)です。
パークシティ武蔵小杉は固まっていてわかりにくいですが、手前に「ザ グランドウイングタワー」、その奥に最高層の「ミッドスカイタワー」、一番奥に「ステーションフォレストタワー」の最高部が覗いています。
手前にも中原区井田や高津区蟹ヶ谷周辺の高台とマンションなどがありますので、ここから見えるのは高層ビルの中層階以上です。
■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン(左)とプラウドタワー武蔵小杉(右)

こちらは現在建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」「タワーズウエスト」(左)と、プラウドタワー武蔵小杉(右)です。
あとから着工した「タワーズウエスト」も、このときすでに最高部の工事まで到達していたことがわかります。
■井田山の上の「川崎市立井田病院」

そして視線を東に移すと、井田山の上の「川崎市立井田病院」がよく見えました。
高田周辺の高台から井田山までの距離は2キロ未満で、武蔵小杉駅までの半分以下です。
途中に遮る高台もありませんから、こちらは病院全体と井田山の姿が確認できました。
■高田町の街角の仏様

■高田町のビニールハウス


高田町では、畑のほかにも花の栽培を行うビニールハウスなどもありました。
平地で都市化が進んだ武蔵小杉周辺とは、また違った街の表情が見られます。
■「高田(たかた、TAKATA)駅」

なお、この一帯の地名・駅名である「高田」は、「たかだ」ではなく「たかた(TAKATA)」と読みます。
同じく横浜市営地下鉄グリーンライン沿線の「北山田」「東山田」は、それぞれ「やまだ」ではなく「やまた(YAMATA)」が正しい読みです。
実際に現地に足を運んでみると、気付くことがありますね。
【関連リンク】
(井田山関連)
・2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
・2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
・2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
・2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタル の放流
・2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が 2014年6月5日(木)まで開催中
・2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医 療・救急医療などを機能強化
・2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
・2016/6/10エントリ 井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会 「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催
・2016/8/16エントリ 井田山周辺の別世界。アイザック・ニュートン生家のりんごの木を継承する、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」を歩く
・2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
(横浜市港北区関連)
・2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
・2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
・2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
・2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
・2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
・2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
・2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
・2017/1/16エントリ 日吉の住宅街で、絵本と児童書を地域につないで44年。「こどもの本のみせ ともだち」
・2017/10/7エントリ 慶應義塾大学理工学部「第18回矢上祭」が10月7日(土)・8日(日)開催:子どもが楽しめるサイエンス企画満載、明日8日はロボコンや花火大会も実施
・2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル