JR武蔵小杉駅西口に花壇「にじいろのおにわ」が登場、駅周辺7保育園の園児が育て駅前に彩り
JR武蔵小杉駅西口駅前に、保育園の園児らが育てる花壇「にじいろのおにわ」が登場しました。
武蔵小杉駅周辺の7つの保育園が協力して運営されています。
■JR武蔵小杉駅西口駅前の花壇
最初に、「JR武蔵小杉駅西口」からご説明したほうが良いかもしれません。
JR武蔵小杉駅には「北口」「西口」「東口」「新南口」の4つの出入口がありまして、「北口」はロータリーのある一番大きな出入口だとわかるかと思います。
そして「新南口」は、横須賀線武蔵小杉駅の出入口ですね。
「西口」「東口」は、南武線の改札を出て、東急線方面に向かう途中にある階段の出入口で、西側が「西口」、東側が「東口」になっています。
「西口」は、ちょうど武蔵小杉東急スクエアの北側(エクラスタワー武蔵小杉のエントランス)に面しています。
この西口前の植栽スペースが整備されまして、保育園の園児らによる花壇になりました。
■花壇づくりに参加する保育園
花壇の看板には、「にじいろのおにわ」という名前とともに、花壇づくりに参加する保育園が一覧になっています。
●ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
●ベネッセ武蔵小杉保育園
●ベネッセ武蔵小杉第二保育園
●わらべうた武蔵小杉保育園
●すこやか小杉保育園
●ポポラー川崎武蔵小杉園
●グローバルキッズ武蔵小杉園
上記7つの保育園の協力により、園児らが大切にお花を育てているということです。
またこの看板は廃材を活用したものでした。
7つの保育園の園児が思い思いに育てる花壇ということで、虹色(7色)のおにわ、ということでしょう。
■保育園の立て札がついた花
■綺麗な花々
花壇は目印でエリア分けされていまして、それぞれ保育園の名前が入った立て札がありました。
8分割ですから各保育園のスペースはこじんまりとしたものですが、とてもかわいらしい花壇に仕上がっていました。
■花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション
この花壇は、お世話がしやすいように奥にもブロックが敷き詰められて歩けるようになっています。
花壇の奥からは、綺麗な花と武蔵小杉のタワーマンション(エクラスタワー武蔵小杉やKosugi 3rd Avenueなど)を一緒に写真に収めることができました。
この場所は朝方、通勤で利用される方も多いですし、子どもたちがお世話した花が目に留まりそうです。
(はつしも)
武蔵小杉駅周辺の7つの保育園が協力して運営されています。
■JR武蔵小杉駅西口駅前の花壇
最初に、「JR武蔵小杉駅西口」からご説明したほうが良いかもしれません。
JR武蔵小杉駅には「北口」「西口」「東口」「新南口」の4つの出入口がありまして、「北口」はロータリーのある一番大きな出入口だとわかるかと思います。
そして「新南口」は、横須賀線武蔵小杉駅の出入口ですね。
「西口」「東口」は、南武線の改札を出て、東急線方面に向かう途中にある階段の出入口で、西側が「西口」、東側が「東口」になっています。
「西口」は、ちょうど武蔵小杉東急スクエアの北側(エクラスタワー武蔵小杉のエントランス)に面しています。
この西口前の植栽スペースが整備されまして、保育園の園児らによる花壇になりました。
■花壇づくりに参加する保育園
花壇の看板には、「にじいろのおにわ」という名前とともに、花壇づくりに参加する保育園が一覧になっています。
●ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
●ベネッセ武蔵小杉保育園
●ベネッセ武蔵小杉第二保育園
●わらべうた武蔵小杉保育園
●すこやか小杉保育園
●ポポラー川崎武蔵小杉園
●グローバルキッズ武蔵小杉園
上記7つの保育園の協力により、園児らが大切にお花を育てているということです。
またこの看板は廃材を活用したものでした。
7つの保育園の園児が思い思いに育てる花壇ということで、虹色(7色)のおにわ、ということでしょう。
■保育園の立て札がついた花
■綺麗な花々
花壇は目印でエリア分けされていまして、それぞれ保育園の名前が入った立て札がありました。
8分割ですから各保育園のスペースはこじんまりとしたものですが、とてもかわいらしい花壇に仕上がっていました。
■花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション
この花壇は、お世話がしやすいように奥にもブロックが敷き詰められて歩けるようになっています。
花壇の奥からは、綺麗な花と武蔵小杉のタワーマンション(エクラスタワー武蔵小杉やKosugi 3rd Avenueなど)を一緒に写真に収めることができました。
この場所は朝方、通勤で利用される方も多いですし、子どもたちがお世話した花が目に留まりそうです。
(はつしも)