参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい
市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2023」が、中原平和公園の野外音楽堂周辺で本日開催されました。
「誰もができるアート体験」をコンセプトに、さまざまなワークショップや音楽やダンスのステージプログラム、キッチンカー出店などが行われました。
■「街ナカアート2023」
「街ナカアート」は、武蔵小杉のアートフェス「コスギアート・ラ・ファブリカ」の皆さんが中心となって開催しています。
藝術と社会をつなぐ「インクルーシブアート」を掲げ、参加型のイベントとして構成されています。
■会場となった中原平和公園
■全体企画「落書きフラッグ」
全体企画のひとつは、「落書きフラッグ」です。
中原平和公園の広場の中央に真っ白なフラッグを設置し、誰でも自由に落書きができるように絵の具を用意しました。
■みんなで落書き
■落書きでいっぱいになったフラッグ
10時のイベントスタートからみんなで落書きをしていくと、14時頃にはフラッグがいっぱいになりました。
下のほうがとくにいっぱいなことから、たくさんの子どもたちが参加してくれたことが伺われます。
■「アートなはにわ」作品展
そしてもうひとつの全体企画が「アートなはにわ」作品展です。
みんなで自由にはにわを作って、飾っていきます。
■増えていくはにわ作品
こうして、会場の中央にはたくさんのはにわが並びました。
オーソドックスなはにわから猫ちゃんまで、参加者の皆さん思い思いの作品です。
■手作りあかり教室Lumiavenir
■「絵本作りの会パンジー」のオリジナル缶バッジ作り
■kiyohancoのクリスマスツリー作り
「街ナカアート2023」では、さまざまなワークショップも開催されていました。
どれも人気で、子どもたちを中心に楽しんでいましたね。
■占い三姉妹の占い相談
大人に人気だったのは、占い三姉妹の占い相談です。
手相やカードなどで占い、皆さんお話をよく聞いていました。
■紙芝居屋ゆうことぴっぴ
昨年の「街ナカアート」にも参加していた「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」です。
ゆうこさんとお子さんのぴっぴちゃんのコンビが基本ですが、本日はぴっぴちゃんが学校の急なご用事でお休みに。お姉さんのプリンちゃんが代わりに参加してくれました。
「ゆうことぴっぴ」の紙芝居は、観客参加型が魅力です。
今回、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開した「街ナカアート」のハイライト動画に少しだけ収録していますので、記事末尾から是非視聴してみてください。
■音楽堂のステージ
そして「街ナカアート」恒例のステージプログラムもご紹介しましょう。
今回は中原平和公園の音楽堂と、広場の2か所にステージが設営されました。
■和太鼓祗園
中原区のイベント常連、和太鼓祗園です。
ステージ下も使ってのパフォーマンスで、太鼓の音は広場まで届き大いに会場を盛り上げました。
■ステージMCはAshさんとCHIAKIさん
音楽堂のステージMCは、俳優・演出家・琵琶奏者・地域クリエイターなど多方面で活躍するAshさんと、CHIAKIさんでした。
Ashさんは昨日の「キャンドルスケープ川崎」でも絵本朗読で登場していましたので、弊紙2日連続の登場です。
■ジャマイカンスカバンド nice and sunnydays
中原区で結成されたジャマイカンスカバンド「nice and sunnydays」です。
異国の音楽ではありますが、どこか懐かしさを感じさせるような音色が心にしみました。
■アラブ演奏バンド「ChalChal」
アラブ演奏バンド「ChalChal」です。
イスラエルのガザ地区で紛争が激化する中、平和への願いをこめて歌いました。
歌は日本語バージョンでも歌ってくれましたので、わかりやすかったです。
■キッズダンス CHOCOCHIPS
キッズダンスCHOCOCHIPSです。
未就学児から高校生まで幅広い年代で、武蔵小杉周辺で活動しています。
ステージプログラムはYoutubeチャンネルで公開した動画にハイライトで収録しています。
特にダンスはそちらを視聴いただくのが分かりやすいと思います。
■広場のステージにて、Mikotoさんのパフォーマンス
一方、広場のステージで異彩を放っていたのが、Mikotoさんでした。
出身地の佐賀県の大自然から言霊を感じ、独自の世界観でパフォーマンスを行っています。
これもなかなか言葉では伝わらないと思いますので、動画を視聴いただくのが一番わかるかと思います。
迫力あるパフォーマンスでしたので、是非視聴してみてください。
■ソーラーツリー
広場のステージの目印は、こちらのソーラーツリーでした。
エコなエネルギーを推進する、川崎ソーラーツリープロジェクトの協力によるものです。
■キッチンカー出店
最後にご紹介するのは、キッチンカーです。
主宰者によると、中原平和公園でキッチンカーが出店したのは初めてではないか、ということでした。
クレープ屋さんはずっと行列ができるなど、人気でしたね。
やはりイベントには飲食出店があると良いような気がします。
以上、イベントレポートをお届けしてまいりましたが、今回は特にYoutubeチャンネルで公開したハイライト動画をご覧いただいたほうが、ワークショップやステージプログラムなどの魅力が伝わると思います。
6分弱でまとめていますので、ぜひご視聴ください。
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」in中原平和公園
【関連リンク】
・街ナカアート2023 ウェブサイト
・街ナカアートInstagram
・街ナカアート&コスギアートfacebookページ
・2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
・2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
・2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
・2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ ・2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔
・2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
・2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
・2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも ・2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
・2023/11/2エントリ 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」が11/4中原平和公園で開催、参加型ワークショップにキッチンカー出店も
「誰もができるアート体験」をコンセプトに、さまざまなワークショップや音楽やダンスのステージプログラム、キッチンカー出店などが行われました。
■「街ナカアート2023」
「街ナカアート」は、武蔵小杉のアートフェス「コスギアート・ラ・ファブリカ」の皆さんが中心となって開催しています。
藝術と社会をつなぐ「インクルーシブアート」を掲げ、参加型のイベントとして構成されています。
■会場となった中原平和公園
■全体企画「落書きフラッグ」
全体企画のひとつは、「落書きフラッグ」です。
中原平和公園の広場の中央に真っ白なフラッグを設置し、誰でも自由に落書きができるように絵の具を用意しました。
■みんなで落書き
■落書きでいっぱいになったフラッグ
10時のイベントスタートからみんなで落書きをしていくと、14時頃にはフラッグがいっぱいになりました。
下のほうがとくにいっぱいなことから、たくさんの子どもたちが参加してくれたことが伺われます。
■「アートなはにわ」作品展
そしてもうひとつの全体企画が「アートなはにわ」作品展です。
みんなで自由にはにわを作って、飾っていきます。
■増えていくはにわ作品
こうして、会場の中央にはたくさんのはにわが並びました。
オーソドックスなはにわから猫ちゃんまで、参加者の皆さん思い思いの作品です。
■手作りあかり教室Lumiavenir
■「絵本作りの会パンジー」のオリジナル缶バッジ作り
■kiyohancoのクリスマスツリー作り
「街ナカアート2023」では、さまざまなワークショップも開催されていました。
どれも人気で、子どもたちを中心に楽しんでいましたね。
■占い三姉妹の占い相談
大人に人気だったのは、占い三姉妹の占い相談です。
手相やカードなどで占い、皆さんお話をよく聞いていました。
■紙芝居屋ゆうことぴっぴ
昨年の「街ナカアート」にも参加していた「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」です。
ゆうこさんとお子さんのぴっぴちゃんのコンビが基本ですが、本日はぴっぴちゃんが学校の急なご用事でお休みに。お姉さんのプリンちゃんが代わりに参加してくれました。
「ゆうことぴっぴ」の紙芝居は、観客参加型が魅力です。
今回、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開した「街ナカアート」のハイライト動画に少しだけ収録していますので、記事末尾から是非視聴してみてください。
■音楽堂のステージ
そして「街ナカアート」恒例のステージプログラムもご紹介しましょう。
今回は中原平和公園の音楽堂と、広場の2か所にステージが設営されました。
■和太鼓祗園
中原区のイベント常連、和太鼓祗園です。
ステージ下も使ってのパフォーマンスで、太鼓の音は広場まで届き大いに会場を盛り上げました。
■ステージMCはAshさんとCHIAKIさん
音楽堂のステージMCは、俳優・演出家・琵琶奏者・地域クリエイターなど多方面で活躍するAshさんと、CHIAKIさんでした。
Ashさんは昨日の「キャンドルスケープ川崎」でも絵本朗読で登場していましたので、弊紙2日連続の登場です。
■ジャマイカンスカバンド nice and sunnydays
中原区で結成されたジャマイカンスカバンド「nice and sunnydays」です。
異国の音楽ではありますが、どこか懐かしさを感じさせるような音色が心にしみました。
■アラブ演奏バンド「ChalChal」
アラブ演奏バンド「ChalChal」です。
イスラエルのガザ地区で紛争が激化する中、平和への願いをこめて歌いました。
歌は日本語バージョンでも歌ってくれましたので、わかりやすかったです。
■キッズダンス CHOCOCHIPS
キッズダンスCHOCOCHIPSです。
未就学児から高校生まで幅広い年代で、武蔵小杉周辺で活動しています。
ステージプログラムはYoutubeチャンネルで公開した動画にハイライトで収録しています。
特にダンスはそちらを視聴いただくのが分かりやすいと思います。
■広場のステージにて、Mikotoさんのパフォーマンス
一方、広場のステージで異彩を放っていたのが、Mikotoさんでした。
出身地の佐賀県の大自然から言霊を感じ、独自の世界観でパフォーマンスを行っています。
これもなかなか言葉では伝わらないと思いますので、動画を視聴いただくのが一番わかるかと思います。
迫力あるパフォーマンスでしたので、是非視聴してみてください。
■ソーラーツリー
広場のステージの目印は、こちらのソーラーツリーでした。
エコなエネルギーを推進する、川崎ソーラーツリープロジェクトの協力によるものです。
■キッチンカー出店
最後にご紹介するのは、キッチンカーです。
主宰者によると、中原平和公園でキッチンカーが出店したのは初めてではないか、ということでした。
クレープ屋さんはずっと行列ができるなど、人気でしたね。
やはりイベントには飲食出店があると良いような気がします。
以上、イベントレポートをお届けしてまいりましたが、今回は特にYoutubeチャンネルで公開したハイライト動画をご覧いただいたほうが、ワークショップやステージプログラムなどの魅力が伝わると思います。
6分弱でまとめていますので、ぜひご視聴ください。
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」in中原平和公園
【関連リンク】
・街ナカアート2023 ウェブサイト
・街ナカアートInstagram
・街ナカアート&コスギアートfacebookページ
・2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
・2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
・2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
・2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ ・2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔
・2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
・2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
・2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも ・2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
・2023/11/2エントリ 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」が11/4中原平和公園で開催、参加型ワークショップにキッチンカー出店も