川崎フロンターレvs京都サンガ戦は今季初敗戦、のるるんも登場「川崎ものづくりフェア」でワークショップ満載
明治安田J1リーグ第4節「川崎フロンターレvs京都サンガF.C.戦」が3月1日にUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。
最終ラインの連携ミスが失点につながり、幾度かのチャンスも決めきれず0-1で今季初の敗戦となりました。
またこの日はホームゲームイベントとして「川崎ものづくりフェア」が開催され、市内の町工場など各団体の協力により、ものづくりが体験できるワークショップが多数実施されました。
■川崎フロンターレvs京都サンガF.C.戦「川崎ものづくりフェア」

■「川崎ものづくりフェア」の会場

■フロンターレの廃棄サッカーボールでつくるミサンガブレスレット


こちらは、川崎フロンターレがアカデミーやスクールなどで使用していたサッカーボールのうち、パンクなどで使えなくなったものを再利用するワークショップです。
一般社団法人川崎北工業会の協力に実施されました。
小さく断裁したパーツを編み上げて、ミサンガブレスレットを作っていきます。
Ball+Bracelet=BORACELET(ボレスレット)ということです。
■チャームには好きな背番号なども刻印

さらにミサンガブレスレットには、オリジナルのチャームも付けられます。
好きな背番号などを刻印することで、世界に一つだけのオリジナルブレスレットになります。
■完成品のミサンガブレスレット(BORACELET)

サッカーボールはとてもカラフルですので、それらのパーツを組み合わせるとランダムでも綺麗な模様になります。
なお、当日は不要になったサッカーボールの回収も実施していました、
ボールを持参すると選手トレカがもらえ、資源の有効活用につなげていく取り組みになっていました。
■カードディフェンダーづくり


こちらは、後援会の会員証を収納する「カードディフェンダー」作りです。
等々力緑地近くの町工場ぐるーぷ「チーム等々力」の協力により実施されました。
かつては1年ごとに会員証が交付されていましたが、今は磁気カードタイプの会員証を保有して毎年使っていくかたちになっています。
このカードディフェンダーに収納しておくと、なくさずに試合中首から下げられますね。
■オリジナルたおるフォルダー

こちらは、川崎中原工業協会による「オリジナルたおるフォルダー」です。
基礎的な応援アイテム「タオルマフラー」が、首からズレないように止めるものです。
マスコットキャラクター型の金属加工が精緻で、技術の高さを感じます。
■光る応援ブレスレット作り


高津工友会は、光る応援ブレスレット作りを実施していました。
透明な光るベルト部分にシールを貼ったり、文字を削ったりしてオリジナルのブレスレットにするのが楽しそうでした。
■Sanodesignの木製スマホスタンド

武蔵名原のデザイン事務所「Sanodesign」は、今回は川崎フロンターレの応援タペストリーを再利用した「光るきんちゃく作り」を実施していました。
弊紙取材時点ですでに完売していたため、ワークショップの模様は残念ながら撮影できなかったのですが、過去の「ものづくりフェア」で作られて木製アイテムも展示していました。
「Sanodesign」は木質を活用したデザインも得意とし、中原区役所の木質化リニューアルなども担当されています。
■「ねじ(ナット)速抜き対決」

特設ステージでは、「川崎ものづくりフェア」の歴史を学ぶ紙芝居や、「ねじ(ナット)」の速抜き対決が行われていました。
写真の通り、大きなナットをできるだけ早く回転させてねじ棒から先に抜いたほうが勝ちというゲームです。
シンプルながら、たいへん盛り上がっていましたよ。
■東急電鉄ブースには「のるるん」も登場

弊紙でもご紹介した通り、武蔵小杉駅北口の川崎フロンターレオフィシャルカフェ「フロカフェ」では、東急電鉄「のるるん」のコラボメニューを展開しています。
本イベントではフロカフェや「川崎ものづくりフェア」の東急ブースを回るスタンプラリーも開催されていまして、のるるんとの撮影会も行われていました。
■京都物産展も出店


また、この日は京都サンガF.C.戦ということで、京都物産展も出店していました。
アイテムはそれほど多くはありませんでしたが、人気でした。
■3/1「際」のサポーターの皆さん

3月1日は「31(際)の日」ということで、背番号31のファンウェルメスケルケン際のサポーターの皆さんも集合していました。
この日は出場機会はなかったのですが、連戦の続くこれから、必ず活躍する機会があるでしょう。
■スタメン出場した車屋紳太郎

■J1リーグ100試合出場のマルシーニョとそのご家族

■この日のスターティングメンバー

■長谷部茂利新監督

前述の通り、連戦となる川崎フロンターレはスタメンの多くを入れ替えました。
こういった選手起用をサッカー界では「ターンオーバー」というのですが、長谷部監督は常々「ターンオーバーという単語は自分にはない。常にベストメンバー」と話しています。
連戦による疲労度、直近のコンディションの良さなども勘案して、常にその試合においてのベストメンバーを組んでいるという考え方です。
この試合はこれまで出場機会がなかったゴールキーパー、チョン・ソンリョンや、ディフェンダーの車屋紳太郎らがスタメン出場しました。
■京都サンガF.C.の曺 貴裁監督

■曺 貴裁監督を恩師とあおぐ佐々木旭もスタメン出場

対する京都サンガF.C.は曺 貴裁監督。
同監督を恩師とあおぐ佐々木旭もスタメンフル出場し、存在感を示しました。
■初スタメンとなったチョン・ソンリョン

また長年川崎フロンターレの正ゴールキーパーをつとめてきた、チョン・ソンリョンも初スタメンとなりました。
昨シーズン幾度も見せてきたファインセーブもあり、実力健在を印象付けました。
■最終ラインから指示を出す車屋紳太郎

■前線にボールを運ぶ車屋紳太郎


■セットプレーで得点を狙う車屋紳太郎

ディフェンダーというポジションは、名前の通り守備陣ですが、守備だけするわけではありません。
特に攻撃的な川崎フロンターレにおいては時として前線にボールを運び、決定的なパスを出します。
また一般に高身長であることが多く、180cmをこえる車屋紳太郎もセットプレー時にはゴール前で得点を狙います。
■迫力あるプレーを見せたエリソン

■ラインを割るボールを果敢に拾いにいくエリソン

■強烈なシュートを放つエリソン

フォワードは、ここまで昨季リーグ19得点を挙げた山田新と、エリソンが併用されています。
この試合はエリソンがスタメン起用され、パワフルなプレーを見せました。
得点には至らなかったものの、引き続き相手クラブにとっては脅威となるでしょう。
■中盤で起用された橘田健人

■0-1敗戦後のサポーター挨拶

■車屋紳太郎のサイン入りゲーフラ

■車屋紳太郎の横断幕

サッカーというスポーツは、得点に絡みやすい前線の選手が注目されやすい部分があります。
また試合中ミスは必ず生じるものですが、自陣ゴール前にいるディフェンダーのミスは失点に直結してしまうのもなかなかつらいところです。
弊紙でも前線の選手の写真が多くなりやすいため、今回はディフェンダーで久々のスタメン起用となった車屋紳太郎の写真を多めにご紹介させていただきました。
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ワークショップ満載!「川崎ものづくりフェア」in川崎フロンターレvs京都サンガ戦
本記事のうち、「川崎ものづくりフェア」部分につきましては武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画収録しております。
あわせてご視聴ください。
【関連リンク】
・川崎フロンターレ ゲーム記録 明治安田J1リーグ第4節
・川崎フロンターレ 「東急線キャラクター のるるん×FRO CAFE」コラボ企画実施のお知らせ
・川崎フロンターレ FRO CAFE「かわさきいちごフェス2025」開催のお知らせ
・2025/1/12エントリ 川崎フロンターレ2025始動!新年必勝祈願・商店街あいさつ回り密着レポート(新監督+4選手囲み取材収録)
・2025/2/27エントリ 川崎フロンターレ「フロカフェ」で東急電鉄のるるんコラボ&かわさきいちごFES開催、「福笑い」のるるんパンケーキも【動画あり】
(2025シーズン関連)
・2025/2/15エントリ 川崎フロンターレがJ1開幕戦「アカデミー4兄弟」4得点快勝、川崎市出身・三代目J SOUL BROTHERS今市隆二さんも始球式登場
・2025/2/19エントリ 「川崎フロンターレに欠かせない選手」安藤駿介が3191日ぶり公式戦出場しACLE勝利、出場への準備と地域貢献続け
最終ラインの連携ミスが失点につながり、幾度かのチャンスも決めきれず0-1で今季初の敗戦となりました。
またこの日はホームゲームイベントとして「川崎ものづくりフェア」が開催され、市内の町工場など各団体の協力により、ものづくりが体験できるワークショップが多数実施されました。
■川崎フロンターレvs京都サンガF.C.戦「川崎ものづくりフェア」

■「川崎ものづくりフェア」の会場

■フロンターレの廃棄サッカーボールでつくるミサンガブレスレット


こちらは、川崎フロンターレがアカデミーやスクールなどで使用していたサッカーボールのうち、パンクなどで使えなくなったものを再利用するワークショップです。
一般社団法人川崎北工業会の協力に実施されました。
小さく断裁したパーツを編み上げて、ミサンガブレスレットを作っていきます。
Ball+Bracelet=BORACELET(ボレスレット)ということです。
■チャームには好きな背番号なども刻印

さらにミサンガブレスレットには、オリジナルのチャームも付けられます。
好きな背番号などを刻印することで、世界に一つだけのオリジナルブレスレットになります。
■完成品のミサンガブレスレット(BORACELET)

サッカーボールはとてもカラフルですので、それらのパーツを組み合わせるとランダムでも綺麗な模様になります。
なお、当日は不要になったサッカーボールの回収も実施していました、
ボールを持参すると選手トレカがもらえ、資源の有効活用につなげていく取り組みになっていました。
■カードディフェンダーづくり


こちらは、後援会の会員証を収納する「カードディフェンダー」作りです。
等々力緑地近くの町工場ぐるーぷ「チーム等々力」の協力により実施されました。
かつては1年ごとに会員証が交付されていましたが、今は磁気カードタイプの会員証を保有して毎年使っていくかたちになっています。
このカードディフェンダーに収納しておくと、なくさずに試合中首から下げられますね。
■オリジナルたおるフォルダー

こちらは、川崎中原工業協会による「オリジナルたおるフォルダー」です。
基礎的な応援アイテム「タオルマフラー」が、首からズレないように止めるものです。
マスコットキャラクター型の金属加工が精緻で、技術の高さを感じます。
■光る応援ブレスレット作り


高津工友会は、光る応援ブレスレット作りを実施していました。
透明な光るベルト部分にシールを貼ったり、文字を削ったりしてオリジナルのブレスレットにするのが楽しそうでした。
■Sanodesignの木製スマホスタンド

武蔵名原のデザイン事務所「Sanodesign」は、今回は川崎フロンターレの応援タペストリーを再利用した「光るきんちゃく作り」を実施していました。
弊紙取材時点ですでに完売していたため、ワークショップの模様は残念ながら撮影できなかったのですが、過去の「ものづくりフェア」で作られて木製アイテムも展示していました。
「Sanodesign」は木質を活用したデザインも得意とし、中原区役所の木質化リニューアルなども担当されています。
■「ねじ(ナット)速抜き対決」

特設ステージでは、「川崎ものづくりフェア」の歴史を学ぶ紙芝居や、「ねじ(ナット)」の速抜き対決が行われていました。
写真の通り、大きなナットをできるだけ早く回転させてねじ棒から先に抜いたほうが勝ちというゲームです。
シンプルながら、たいへん盛り上がっていましたよ。
■東急電鉄ブースには「のるるん」も登場

弊紙でもご紹介した通り、武蔵小杉駅北口の川崎フロンターレオフィシャルカフェ「フロカフェ」では、東急電鉄「のるるん」のコラボメニューを展開しています。
本イベントではフロカフェや「川崎ものづくりフェア」の東急ブースを回るスタンプラリーも開催されていまして、のるるんとの撮影会も行われていました。
■京都物産展も出店


また、この日は京都サンガF.C.戦ということで、京都物産展も出店していました。
アイテムはそれほど多くはありませんでしたが、人気でした。
■3/1「際」のサポーターの皆さん

3月1日は「31(際)の日」ということで、背番号31のファンウェルメスケルケン際のサポーターの皆さんも集合していました。
この日は出場機会はなかったのですが、連戦の続くこれから、必ず活躍する機会があるでしょう。
■スタメン出場した車屋紳太郎

■J1リーグ100試合出場のマルシーニョとそのご家族

■この日のスターティングメンバー

■長谷部茂利新監督

前述の通り、連戦となる川崎フロンターレはスタメンの多くを入れ替えました。
こういった選手起用をサッカー界では「ターンオーバー」というのですが、長谷部監督は常々「ターンオーバーという単語は自分にはない。常にベストメンバー」と話しています。
連戦による疲労度、直近のコンディションの良さなども勘案して、常にその試合においてのベストメンバーを組んでいるという考え方です。
この試合はこれまで出場機会がなかったゴールキーパー、チョン・ソンリョンや、ディフェンダーの車屋紳太郎らがスタメン出場しました。
■京都サンガF.C.の曺 貴裁監督

■曺 貴裁監督を恩師とあおぐ佐々木旭もスタメン出場

対する京都サンガF.C.は曺 貴裁監督。
同監督を恩師とあおぐ佐々木旭もスタメンフル出場し、存在感を示しました。
■初スタメンとなったチョン・ソンリョン

また長年川崎フロンターレの正ゴールキーパーをつとめてきた、チョン・ソンリョンも初スタメンとなりました。
昨シーズン幾度も見せてきたファインセーブもあり、実力健在を印象付けました。
■最終ラインから指示を出す車屋紳太郎

■前線にボールを運ぶ車屋紳太郎


■セットプレーで得点を狙う車屋紳太郎

ディフェンダーというポジションは、名前の通り守備陣ですが、守備だけするわけではありません。
特に攻撃的な川崎フロンターレにおいては時として前線にボールを運び、決定的なパスを出します。
また一般に高身長であることが多く、180cmをこえる車屋紳太郎もセットプレー時にはゴール前で得点を狙います。
■迫力あるプレーを見せたエリソン

■ラインを割るボールを果敢に拾いにいくエリソン

■強烈なシュートを放つエリソン

フォワードは、ここまで昨季リーグ19得点を挙げた山田新と、エリソンが併用されています。
この試合はエリソンがスタメン起用され、パワフルなプレーを見せました。
得点には至らなかったものの、引き続き相手クラブにとっては脅威となるでしょう。
■中盤で起用された橘田健人

■0-1敗戦後のサポーター挨拶

■車屋紳太郎のサイン入りゲーフラ

■車屋紳太郎の横断幕

サッカーというスポーツは、得点に絡みやすい前線の選手が注目されやすい部分があります。
また試合中ミスは必ず生じるものですが、自陣ゴール前にいるディフェンダーのミスは失点に直結してしまうのもなかなかつらいところです。
弊紙でも前線の選手の写真が多くなりやすいため、今回はディフェンダーで久々のスタメン起用となった車屋紳太郎の写真を多めにご紹介させていただきました。
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ワークショップ満載!「川崎ものづくりフェア」in川崎フロンターレvs京都サンガ戦
本記事のうち、「川崎ものづくりフェア」部分につきましては武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画収録しております。
あわせてご視聴ください。
【関連リンク】
・川崎フロンターレ ゲーム記録 明治安田J1リーグ第4節
・川崎フロンターレ 「東急線キャラクター のるるん×FRO CAFE」コラボ企画実施のお知らせ
・川崎フロンターレ FRO CAFE「かわさきいちごフェス2025」開催のお知らせ
・2025/1/12エントリ 川崎フロンターレ2025始動!新年必勝祈願・商店街あいさつ回り密着レポート(新監督+4選手囲み取材収録)
・2025/2/27エントリ 川崎フロンターレ「フロカフェ」で東急電鉄のるるんコラボ&かわさきいちごFES開催、「福笑い」のるるんパンケーキも【動画あり】
(2025シーズン関連)
・2025/2/15エントリ 川崎フロンターレがJ1開幕戦「アカデミー4兄弟」4得点快勝、川崎市出身・三代目J SOUL BROTHERS今市隆二さんも始球式登場
・2025/2/19エントリ 「川崎フロンターレに欠かせない選手」安藤駿介が3191日ぶり公式戦出場しACLE勝利、出場への準備と地域貢献続け