ペットと防災学ぶ「こども防災塾」が8月17日(日)川崎市総合自治会館で開催、講話&ワークショップで夏休みの自由研究にも好適
川崎市ではこの夏、小学校4~6年生の児童とその保護者を対象とした「こども防災塾」を開催します。
中原区内では8月17日(日)にKosugi 3rd Avenueの川崎市総合自治会館において、「防災×ペット」をテーマにした講座とワークショップが開催されます。
■令和7年度「こども防災塾」参加者募集!
※川崎市役所危機管理本部提供
■令和7年度「こども防災塾」の開催概要(川崎市ウェブサイトより)
「こども防災塾」は、川崎市役所本庁舎(川崎区)、川崎市総合自治会館(中原区)、麻生市民館(麻生区)、宮前市民館(宮前区)の4か所で開催されます。
今年は宮前区が新たに開催地として加わりました。
それぞれにテーマ設定は異なり、中原区の川崎市総合自治会館では「ペット×防災」がテーマとなっています。
中原区ではマンション住まいなどでペットを飼われる方も多く、災害時に家族の一員であるペットをどう守っていくかは非常に重要な課題です。
中原区開催では川崎市健康福祉局生活衛生課の職員を講師に、災害時にペットを守るための「ペットの防災手帳」を使ったワークショップを予定しています。
各回とも講師による防災講座とテーマに応じたワークショップがセットで、各ご家庭での防災力を高めるとともに、お子様の自由研究にも役立つプログラムとなっています。
■川崎市ぼうさいチャンネル【防災】2分で分かる!令和6年度こども防災塾!(中原区会場)【川崎市】
昨年の中原区会場のテーマは、「地球温暖化」と「必要な防災グッズ作り」でした。
「川崎市ぼうさいチャンネル」で、2分でわかるダイジェスト動画を公開していますので、参考としてご覧ください。
テーマは異なりますが、講話+ワークショップという基本的な構成は共通しています。
■昨年の開催風景(中原区)
※川崎市ウェブサイトより
昨年の中原区開催も、たいへん多くの方が参加されていました。
参加は事前申込制で、7月29日(火)までとなっておりますので、希望される方はお早めにどうぞ。
■「なかはら秋のわんにゃんまつり」でのペットと防災に関する啓発

■川崎フロンターレのホームゲームイベントの「ペットの防災」啓発コーナー

■「なかはらSDGsまつり」での「ペットの防災」研究発表(新城小学校)

中原区内ではNEC玉川ルネッサンスシティでの「なかはら秋のわんにゃんまつり」、川崎フロンターレのホームゲームイベント「ワンダーニャンド」や、「なかはらSDGsまつり」などで「ペットと防災」をテーマにした企画が登場していました。
それだけ皆さん関心があるテーマなのだと思います。
【関連リンク】
・2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
・2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
・2023/11/12エントリ 「武蔵小杉カレーEXPO」「なかはら秋のわんにゃんまつり」「なかはらウェルカムパーティー」がNEC玉川事業場で同時開催、グルメ・ペット・地域活動テーマに大盛況
・2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催
・2025/3/5エントリ 中原区役所が同日開催、グランツリー武蔵小杉「なかはらSDGsまつり」とKosugi 3rd Avenue「こすぎでそとあそび」
・2025/7/11エントリ 【締切】マイクラで作る武蔵小杉の街で学ぶ!小中学生向け防災ワークショップが7/27(日)市民活動センターで開催、中原区役所やNECらも協力
中原区内では8月17日(日)にKosugi 3rd Avenueの川崎市総合自治会館において、「防災×ペット」をテーマにした講座とワークショップが開催されます。
■令和7年度「こども防災塾」参加者募集!



※川崎市役所危機管理本部提供
■令和7年度「こども防災塾」の開催概要(川崎市ウェブサイトより)
講座内容 | (1)8月16日(土)14:00-16:00 場所:川崎市役所 本庁舎復元棟101会議室 内容:防災×看護をテーマとした講座とワークショップ(災害時に健康を守るためのグッズを作ろう!) 協力:公益社団法人 川崎市看護協会 (2)8月17日(日)14:00-16:00 場所:総合自治会館ホール 内容:防災×ペットをテーマとした講座とワークショップ(ペットの防災を学ぼう) 協力:健康福祉局生活衛生課 (3)8月23日(土)10:00-12:00(12組24人)/14:00-16:00(13組26人) ※二部制でいずれか一方にお申込み可 場所:麻生市民館 料理室 内容:防災×食をテーマとした講座とワークショップ(備蓄食品を使ったおいしい料理を作ろう!) 協力:まごころキッチンプロジェクト (4)8月24日(日)14:00-16:00 場所:宮前市民館 大会議室 内容:防災×地形をテーマとした講座とワークショップ(身の回りのハザードを調べて「マイハザードマップ」を作ろう!) 協力:アジア航測株式会社 |
対象者 | 対象者:市内在住又は在学の小学生4年生から6年生までの児童とその保護者(2人で1組) |
定員 | 定員:各回25組50人(募集人数を超過した場合は抽選となります) |
申込み | 令和7年6月30日 月曜日から令和7年7月29日 火曜日までに申し込みフォームからお申込みください。 【申込フォーム】 ※いただいた個人情報は個人情報の保護に関する法律に基づき、事業執行の目的に限り使用します。 ※7月15日(火)17時までのお申込みの抽選結果は、7月25日(金)までに、以降のお申込みの抽選結果は、8月1日(金)までに登録されたメールアドレスへご連絡いたします。 |
主催 | 川崎市危機管理本部危機管理部 |
Web | ●川崎市 夏の自由研究にも役立つ!令和7年度「こども防災塾」参加者募集 |
「こども防災塾」は、川崎市役所本庁舎(川崎区)、川崎市総合自治会館(中原区)、麻生市民館(麻生区)、宮前市民館(宮前区)の4か所で開催されます。
今年は宮前区が新たに開催地として加わりました。
それぞれにテーマ設定は異なり、中原区の川崎市総合自治会館では「ペット×防災」がテーマとなっています。
中原区ではマンション住まいなどでペットを飼われる方も多く、災害時に家族の一員であるペットをどう守っていくかは非常に重要な課題です。
中原区開催では川崎市健康福祉局生活衛生課の職員を講師に、災害時にペットを守るための「ペットの防災手帳」を使ったワークショップを予定しています。
各回とも講師による防災講座とテーマに応じたワークショップがセットで、各ご家庭での防災力を高めるとともに、お子様の自由研究にも役立つプログラムとなっています。
■川崎市ぼうさいチャンネル【防災】2分で分かる!令和6年度こども防災塾!(中原区会場)【川崎市】
昨年の中原区会場のテーマは、「地球温暖化」と「必要な防災グッズ作り」でした。
「川崎市ぼうさいチャンネル」で、2分でわかるダイジェスト動画を公開していますので、参考としてご覧ください。
テーマは異なりますが、講話+ワークショップという基本的な構成は共通しています。
■昨年の開催風景(中原区)
※川崎市ウェブサイトより
昨年の中原区開催も、たいへん多くの方が参加されていました。
参加は事前申込制で、7月29日(火)までとなっておりますので、希望される方はお早めにどうぞ。
■「なかはら秋のわんにゃんまつり」でのペットと防災に関する啓発


■川崎フロンターレのホームゲームイベントの「ペットの防災」啓発コーナー

■「なかはらSDGsまつり」での「ペットの防災」研究発表(新城小学校)

中原区内ではNEC玉川ルネッサンスシティでの「なかはら秋のわんにゃんまつり」、川崎フロンターレのホームゲームイベント「ワンダーニャンド」や、「なかはらSDGsまつり」などで「ペットと防災」をテーマにした企画が登場していました。
それだけ皆さん関心があるテーマなのだと思います。
【関連リンク】
・2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
・2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
・2023/11/12エントリ 「武蔵小杉カレーEXPO」「なかはら秋のわんにゃんまつり」「なかはらウェルカムパーティー」がNEC玉川事業場で同時開催、グルメ・ペット・地域活動テーマに大盛況
・2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催
・2025/3/5エントリ 中原区役所が同日開催、グランツリー武蔵小杉「なかはらSDGsまつり」とKosugi 3rd Avenue「こすぎでそとあそび」
・2025/7/11エントリ 【締切】マイクラで作る武蔵小杉の街で学ぶ!小中学生向け防災ワークショップが7/27(日)市民活動センターで開催、中原区役所やNECらも協力