武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
09月02日

川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」

【Reporter:はつしも】

川崎市の「ソウルフード」と呼ばれる代表的なものに、「元祖ニュータンタンメン本舗」があります。
市内を中心に店舗を展開する同店のラーメンを、今回はご紹介してみたいと思います。

■「元祖ニュータンタンメン本舗」新丸子店
元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、創業55年を数える老舗で、現在35店舗を展開しています。
中原区内においては「小杉店」「元住吉店」「新丸子店」「平間店」「新城店」と、各地域をカバーしていますので、食べたことは無くても、多くの方は目に留まったことがおありなのではないでしょうか。

冒頭でご紹介するのは、「新丸子店」です。
ここは2013年10月31日にオープンした店舗で、元祖ニュータンタンメン本舗の中では新しい部類に入ります。

「iDAiモール」の路面にあって割合綺麗ですから、初めての方でも入りやすいのではないでしょうか。
「小杉店」「元住吉店」などは18時からしか営業していませんが、「新丸子店」は土日祝日は11:30~15:00に営業をしているのも特徴です。

店内はカウンター5席とテーブル席8席(4席×2)で、あいていれば4名ご家族などでも座れます。

■「タンタンメン」
タンタンメン

タンタンメン

同店の一押しは、勿論店名にもある「タンタンメン」(780円)です。
以前は750円でしたが、原材料費や人件費の高騰により、2018年1月1日より価格改定されました。

特徴は鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉、にんにくで、そこに唐辛子が鮮やかな赤色をもたらしています。
麺はもちもちで柔らか目でした。

■選べる辛さ
選べる辛さ

■トッピング
トッピング

またこのタンタンメンは辛さが選べるほか、トッピングも多数用意されています。
フリークの方は「めちゃ辛」を召し上がることが多いですが、最初は「普通」あたりから試してみるのがよいでしょう。

私は「中本」など辛いラーメンが割と好きでして、ニュータンタンメンも美味しくいただきました。
麺を食べきっただけではスープの溶き玉子とひき肉がまだまだ残っていますので、れんげを使ってでスープまで完食です。

これは本当に好み次第というところで、ハマる方は本当にハマって毎週でも通いたくなるそうです。

■府中街道沿いの「小杉店」
 府中街道の「小杉店」

■武蔵新城駅前の「新城店
武蔵新城駅前の「新城店」

なお、「元祖ニュータンタンメン本舗」は店舗ごとにタンタンメンの仕上がりに差があるのも特徴です。
お店によっても好みの差がでますから、この点、あらかじめご承知ください。

最初にトライしたお店で好きになれなかった場合も、別店舗でフィットすることがありますし、逆もしかりです。

■「新城店」の森本選手のサイン
「新城店」の森本選手のサイン

■等々力陸上競技場の田坂選手の横断幕
等々力陸上競技場の田坂選手の横断幕

川崎フロンターレでは田坂祐介選手、また現在はアビスパ福岡に移籍した森本貴幸選手が同店のたいへんなフリークで、新城店には森本選手のサインなども残されていました。

また等々力陸上競技場の田坂選手の横断幕は、「元祖ニュータンタンメン本舗」仕様になっています。

これは同店の協力によって作られた「元祖ニュータンタンメン本舗公式」の横断幕です。

川崎フロンターレと元祖ニュータンタンメン本舗はこのように協力関係にありまして、これまでに等々力陸上競技場で「まぜタン」というメニューも提供していました。
等々力陸上競技場では店舗と違って火力が出せないため、フロンターレのために作ったオリジナルメニューということです。

■「まぜタン」(新城店)
ファンキーズ売店

■ファン感謝デーで「まぜタン」のトッピングをする田坂祐介選手
田坂祐介選手の「タッピング」 

「まぜタン」は、川崎フロンターレのホームゲーム開催時、等々力陸上競技場メインスタンドの売店内で販売しています。

6月30日に開催された「ファン感謝デー」では、愛好家の田坂祐介選手が「まぜタン」に「トッピング」(愛称の「タッピー」にちなんで「タッピング」)をするサービスを行っていました。

今後、観戦時に試してみるのも良いかもしれませんね。

■「イソゲン」
イソゲン

ところで、元祖ニュータンタンメン本舗の店舗では、看板や丼の底などに「イソゲン」という文字が目につくことがあります。
一体何だろうと不思議に思われる方が多いのですが、これは創業者の五十嵐源吉さんの名前に由来するものです。

同店が人気を博して店舗が拡大する中で、模倣店舗も出てきました。
それらと直系の店舗を区別するために、「イソゲン」の文字をあしらっているのだそうです。

■「スーパータンタンメン」
元祖ニュータンタンメン本舗の類似店

ラーメン店ひとつご紹介しても、掘り下げていくといろいろなことがありますね。
「川崎のソウルフード」、辛いラーメンがお好きでしたら一度試してみてはいかがでしょうか。

営業時間や定休日は店舗によって異なりますので、下記の公式ウェブサイトでご確認ください。

【関連リンク】
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶

Comment(0)

2018年
09月01日

法政通り商店街の「夜みこし」が本日出陣。断続的な雨の中、原点回帰した針金ハンガーねぶたが輝く

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街から法政通り商店街にかけて「夜みこし」が開催されました。
少々天候がすぐれないところはありましたが、針金ハンガーをリサイクルしたねぶたと、明るく輝く神輿が商店街を練り歩きました。

■針金ハンガーねぶた(修復前)
針金ハンガーねぶた(修復前)

「夜みこし」の針金ハンガーねぶたは、毎年修復・再作成を繰り返しています。
上記写真は、昨年のものを収納場所から持ち出してきた、修復前のものです。

針金ハンガーで組んだ骨組みが、外から見えるようになっていました。

■修復中
修復中

「夜みこし」を控えて、8月下旬に修復作業が始まりました。
針金ハンガーの成形を整え、外側に白い紙を貼り直します。

■修復完了
修復完了

そしてねぶたが修復完了です。
基本的な形状は毎年同じなのですが、外側の塗り直しをするため、カラーリングなどは少しづつ異なります。

■2017年バージョンの「コイキング」ねぶた
「ピカチュウ」のバルーンと… 

なお、2016年、2017年のねぶたは「ポケモンGO」のヒットもあり、同作品のキャラクター「コイキング」になっていました。

今年は原点回帰でコイキング仕様ではなくなり、「夜みこし」出陣の準備が整いました。

■輝く針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた出陣

そして今夜、針金ハンガーねぶたが出陣しました。
ご覧の通り綺麗に輝いて、子どもたちに引かれて商店街を練り歩きました。

■府中街道を渡る「夜みこし」
府中街道を渡る「夜みこし」

夜みこし

一方こちらは、大人たちが担ぐ「夜みこし」です。
武蔵小杉駅前通り商店街から、府中街道を渡って法政通り商店街に入っていくところでした。

■商店街の照明と夜みこし
商店街の照明と夜みこし

商店街の照明と「夜みこし」

法政通り商店街を進んでいく夜みこしです。
ラーメン丸仙などの照明とあいまって、商店街が明るく輝いていました。

■「夜みこし」のバッテリー
「夜みこし」のバッテリー

「夜みこし」の電源は内蔵型ではなく、外付けのバッテリー(発電機)が接続されています。
このバッテリーを台車に乗せて、有線でつながったままみこしが移動していくわけです。

この点は今回初めて、注目してみました。

■市ノ坪神社のお祭り
市ノ坪神社のお祭り

市ノ坪神社のお祭り

法政通り商店街からほど近く、市ノ坪神社ではたくさんの露店が並び、地域の子どもたちが集まっていました。
この時には断続的に雨が降っていましたので、色とりどりの傘もお祭りを一層カラフルにしています。

少々雨が降ってしまいましたが、「夜みこし」ともに何とか開催できて良かったのではないでしょうか。

9月に入って、武蔵小杉周辺では秋のイベントシーズンに突入していきます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集
2016/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」と、綱島街道を渡る「市ノ坪神社祭礼」の子供みこし
2017/9/2エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」が本日開催、針金ハンガーねぶたがポケモン「コイキング」仕様でピカチュウとともに登場

Comment(0)

2018年
08月31日

向河原のフレンチレストラン「ふらんす食堂M」でいただく、気軽なランチメニュー

【Reporter:たちばな】

向河原駅近くの南武沿線道路沿いに、「ふらんす食堂M」というフレンチレストランがあります。
今回は同店のランチを、ご紹介してみたいと思います。

■向河原駅近くの「ふらんす食堂M」
向河原駅近くの「ふらんす食堂M」

「ふらんす食堂M」は、JR向河原駅から南武沿線道路方面に出たところの角地にあるレストランです。
2016年12月にオープンし、もう1年半が経過しました。

ここは武蔵小杉再開発地区から下沼部小学校への通学路にもあたり、向河原地区ではありますが、武蔵小杉のタワーマンションにお住まいの方にも割合馴染みがあるロケーションです。

■ランチメニュー
ランチメニュー

「ふらんす食堂M」では、11:30~15:00(ラストオーダー14:00)にランチ営業を行っています。
メニューは時期によって異なりますが、このときは「ビーフストロガノフ」「骨付鶏モモ肉のコンフィ」「カラスガレイのムニエル」の3種(各980円)でした。

■店内のカウンター
店内のカウンター

店内はカウンター中心で、一部テーブル席含め10席あります。
席数が限られているため、ランチも予約をして来店される方がいらっしゃいました。

■ビーフストロガノフ
ビーフストロガノフ

今回は「ビーフストロガノフ」をいただいてみました。
基本的にはロシア料理ですので、メニューはフレンチにこだわらず構成しているようです。

ソースをかけた牛肉が美味しいのはある種予想通りでしたが、一緒に添えてあるカブなどのお野菜がやわらかく、旨味たっぷりだったのは驚きでした。
同店の野菜は葉山、鮮魚は逗子などからの直送で、鮮度にはこだわっているようです。

全般に上品な量ですので、特に女性には人気が出るのではないでしょうか。

なお、写真のバターライスはバケットに変えることもできます。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」で提供していた「フランス風チキンカレー」
「武蔵小杉カレースタンプラリー」で提供していた「フランス風チキンカレー」

また「ふらんす食堂M」は、昨年開催された「第3回武蔵小杉カレーフェスティバル」の「武蔵小杉カレースタンプラリー」にも参加をしていました。
このときに提供していたのが、「フランス風チキンカレー」です。

こちらは鶏モモ肉と野菜を使ったもので、カレー専門店ではなくフランス料理店の同店らしいひと手間かかった一皿でした。

カレースタンプラリー開催中は「初見」のお客さんが来訪し、スタンプラリーを機会にお店の存在を知った方も多かったと思われます。

■その他メニュー例
その他メニュー例

■コース料理
コース料理

その他、ディナータイムにはアラカルトメニューやコースもあります。
こちらもランチ同様、季節によっても変動いたしますので、エントリ末尾の同店facebookページも参照されるとよいでしょう。

■ふらんす食堂M facebookページ


「ふらんす食堂M」は、火曜日(一部月曜日)がお休みとなることが多いですが基本的には不定休です。
ご参考までに、記事作成時点において上記facebookページで告知されている通り、2018年9月は4日(火)、11日(火)、18日(火)、25(火)がお休みとなります。
9日(日)のみ17時までの営業となりますので、ご注意ください。

毎月のお休みや当日の残りの席数がfacebookページで案内されますので、来店前には念のため確認しておくのがベターです。
前述の通り席数が限られていることから、特に休日ディナーなどは予約をしておくと安心かと思います。

また、お店には駐輪場や駐車場の用意はありません。向河原駅周辺の時間貸しなどの利用が必要となりますので、この点はご留意ください。

■「ふらんす食堂M」の店舗情報
●所在地:中原区下沼部1763-38
●営業時間:ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)ディナー17:00~23:00(L.O.22:30)
●定休日:不定休(記事作成時点においては火曜日中心)
●facebook:
https://www.facebook.com/bistrom753/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン ふらんす食堂M
2017/10/15エントリ コスギフェスタ2017「武蔵小杉カレーフェスティバル」詳報公開、10月16日(月)より21店舗の「カレースタンプラリー」開幕

Comment(0)

2018年
08月30日

イトーヨーカドー武蔵小杉店の古株「メガネのあだち」閉店後に千円カット「カットファクトリー」が2018年10月上旬出店決定

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の3階で営業していた「メガネのあだち」が、2018年4月1日をもって閉店していました。
武蔵小杉で35年にわたって営業をしていた、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店内では古株の店舗でした。

そしてこのたび、同じく3階に1,000円カットの「カットファクトリー」が2018年10月上旬に出店することがわかりましたので、ご紹介します。

3階で売り場の再編をする可能性はありますが、現状のままいけば「メガネのあだち」跡地に「カットファクトリー」が出店するかたちになろうかと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店3階で営業していた「メガネのあだち」(当時)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で営業していた「メガネのあだち」

■現在の「メガネのあだち」跡地
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店3階「メガネのあだち」跡地

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、近年売場の再編やテナント入れ替えを進めています。
外部テナントでは5階の「ノジマ電気」、4階の「ダイソー」、2階の「サイゼリヤ」、1階の「いきなり!ステーキ」等、集客力や話題性のある店舗を各フロアに出店させてきました。

3階では文具売り場の隣に「メガネのあだち」が長年営業をしていたのですが、このたび閉店となりました。
現在は当該区画が仮囲いに覆われ、閉店のお知らせが掲示されています。

■「カットファクトリー」元住吉店
カットファクトリー元住吉店

そしてこの跡地に出店するのが、「カットファクトリー」です。
同店は「QBハウス」が市場を牽引してきた「1,000円カット」のチェーン店で、武蔵小杉周辺では元住吉に店舗があります。

■フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」
フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」

■武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」
武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」

■グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」
グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」

武蔵小杉駅近くでは、武蔵小杉東急スクエアとフーディアム武蔵小杉にそれぞれ「QBハウス」があります。
またグランツリー武蔵小杉には1,000円カットの美容室版ともいえる「with.11cut(ウィズイレブンカット)」も出店しており、「シンプルサービス・リーズナブルプライスの理容室・美容室」ニーズは引き続き高いようです。

そこに「カットファクトリー」が加わる形で、一層競争も激しくなってきそうですね。

【関連リンク】
カットファクトリーウェブサイト 店舗情報 イトーヨーカドー武蔵小杉店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン
2017/9/7エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で続く売り場刷新。1階「アンジェリークニューヨーク」9月17日(日)閉店、地下1階「ポッポ」9月24日(日)閉店決定
2017/11/22エントリ 「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日プレオープン、地下1階「ポッポ」跡地に「セブンカフェ」イートインコーナーも開設
2017/11/24エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階・アンジェリークニューヨーク跡地に「いきなり!ステーキ」が12月8日(金)頃出店決定、ブレーメン通り商店街に続き店舗拡大

Comment(0)

2018年
08月29日

木月大町に集中する、ギリシャ語名住宅。「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」

【Reporter:はつしも】

木月大町の一帯に、名称にギリシア語を用いたマンション等が点在しているのが、以前から気になっていました。

共通するデザインが使われているこれらのマンション等を、先日ひととおり回ってきましたので、ご紹介します。

■「アクロス8」


アクロス8

まずこちらは、「アクロス8」です。看板の装飾と飾り文字が特徴的ですね。
「アクロス8」の「8」は、「木月大町8-2」の「8」でしょうか。

「アクロス(Akros)」とは、ギリシア語で「最上・最高」を意味します。

すぐ隣は法政大学のアメリカンフットボールのグラウンドでした。

■「アーカス5」
アーカス5

アーカス5

続いてご紹介するのは「アーカス5」です。
「木月大町5-1」ですから、やはり番地から来ているようですね。

「アーカス(Arcus)」はラテン語で「弓」ですが、ギリシア語で該当する単語は見つけられませんでした。

■「カロス30」
「カロス30」

カロス30

そしてこちらは「カロス30」です。

「木月大町1-30」ですから今までのパターンでいけば「カロス1」でも良いような気がしますが、ここは「30」が採用されました。

「カロス(Kalos)」とは、ギリシア語で「美しい」を意味します。

■「エリス27」
「エリス27」

エリス27 

さらに、集合型戸建て住宅の「エリス27」です。

「木月大町1-27」で、こちらも「27」の方が採用されています。
木月大町1番には「カロス」と「エリス」がありますから、「1」の重複を避けるために「号」を使ったものかもしれませんね。

「エリス(Eris)」といえばギリシア神話の不和と争いの女神ですが、看板にある「ERISU」とは綴りが異なり、該当するギリシア語が見つけられませんでした。

またほかの住宅はいずれもポジティブな意味の単語が使われていることから、ここについては女神様とはいえ「エリス(Eris)」をそのまま当てはめてよいものかどうか、判断がつきませんでした。

■「アガトス武蔵小杉」
アガトス武蔵小杉

アガトス武蔵小杉

最後は、竣工したばかりの「アガトス武蔵小杉」です。
「木月大町1-57」ですが、ここだけは名前に数字が入っていません。

「Agathos」は、ギリシア語で「善い」を意味します。

そのようなわけで、木月大町の一帯で見つけることができたのは「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」の5件でした。

おそらくは共通のオーナーの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
由来が確認できなかったものもありましたが、ギリシア語を中心にネーミングされているのは間違いなさそうです。
ギリシャ語にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると嬉しいです。

賃貸入居の募集をしている物件もありますので、御入居の際には由来を聞いてみてください。

【関連リンク】
SUUMO物件ライブラリー アクロス8
ホームズ 不動産アーカイブ アーカス5
SUUMO物件ライブラリー カロス30
SUUMO物件ライブラリー エリス27
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」

Comment(0)

2018年
08月28日

大野屋小杉店2階のスポーツ用品店。川崎フロンターレのパネルも展示「SPORTS PRO SHOP B&D 武蔵小杉店」

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉には、いくつかスポーツ用品店があります。
本エントリではそのうちのひとつ、「SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店」をご紹介したいと思います。

■「SPORTS PRO SHOP B&D 武蔵小杉店」の入口
「SPORTS PRO SHOP B&D 武蔵小杉店」の入口

「SPORTS PRO SHOP B&D」は、関東地方に26店舗を展開するスポーツショップです。
川崎市内には「川崎店」と「武蔵小杉店」の2店舗が営業しています。

武蔵小杉店は武蔵小杉駅南口の「大野屋小杉店」の2階にありまして、大野屋の隣に店舗入口の階段があります。
このような形態ですので、「入口はいつも通るが店内は一度も見たことがない」という方が多いのではないでしょうか。

■店舗の看板
店舗の階段

「B&D」は、店舗によって取扱い商品が異なります。
武蔵小杉店には、サッカー、フットサル、ラグビー用品の販売が行われています。

■店舗入り口の階段
店舗入口の階段

■川崎フロンターレ・小林悠選手の等身大パネル
川崎フロンターレ・小林悠選手の等身大パネル

2階店舗への階段には、川崎フロンターレの小林悠選手の等身大パネルや、各選手のポスターなどが飾られています。
このあたりは、武蔵小杉でサッカー用品を取り扱うお店としては標準装備というところですね。

■川崎フロンターレのユニフォーム等
川崎フロンターレのユニフォーム等

■サイン入りユニフォーム
サイン入りユニフォーム

また店内では川崎フロンターレのウェア等の販売も行われていました。
上に飾られているのは、各選手のサイン入りユニフォームです。

■店内
店内

店内

店舗は基本的に大野屋と同じ面積ですから、決して広くはありませんが、その中にぎっしり商品が陳列されています。
サッカーやラグビーをされない方でも、スポーツウェアなどは汎用的に使えるかと思います。

■サッカークラブなどの告知掲示板
サッカークラブなどの告知掲示板

階段の部分には、地域のサッカークラブの部員募集などの掲示がたくさん並んでいました。

武蔵小杉周辺でも、先日の「コスギんピック」こどもの部を制した「東住吉SC」や、「FC中原」、「AC等々力」、「平間FC」、「多摩ジュニアSC」など、数多くのサッカークラブが活動しています。
こういったスポーツ用品店は、格好の告知場所なのでしょうね。


大人でも、多摩川や二ヶ領用水沿いをジョギングしたりする方が多くいらっしゃいます。
ちょっと体を動かしたいときのスポーツウェアも購入できますので、機会があれば未だ足を踏み入れたことがない、2階への階段をのぼってみるのも良いと思います。

■「SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 大野ビル2F
●営業時間:平日11:00~20:00、土日祝10:00~20:00
●定休日:なし


■マップ


【関連リンク】
SPORTS PRO SHOP B&Dウェブサイト 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店
2018/4/12エントリ 川崎市ラグビースクールが幼児~中学生男女対象の「はじめてのラグビー一斉体験会」を等々力緑地で4月14日(土)開催
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施

Comment(0)

2018年
08月27日

偶然か、人の手入れか。府中街道沿い「須見紙器製作所」のツタ植物がハート形に

【Reporter:はつしも】

府中街道沿いの中原区役所近くに、「有限会社須見紙器製作所」があります。
この壁面のツタ植物が、ハート型になっていましたので、ご紹介します。

■有限会社須見紙器製作所の建物
有限会社須見紙器製作所の建物

■同社の看板
同社の看板

有限会社須見紙器製作所は、段ボール・ケース・各種印刷化粧函を取り扱う会社です。
ウェブサイト等はないため詳細情報はわかりませんが、古くからここで営業をしてきた会社と思われます。

奥に見えるのは、昨年新築された川崎市医師会館のビルです。
府中街道の拡幅により周辺環境が変化していく中、昔ながらの姿を保っています。

■川崎市医師会館側に回ってみると…
川崎市医師会館側に回ってみると・・・

■ハート形のツタ植物
ハート型のツタ植物

この建物を川崎市医師会館側に回ってみると、建物の勝手口がありました。
ツタ植物がハート型になっていたのは、そのすぐ脇の壁面でした。

偶然にこのような形になったものか、意図して刈り込みをされたものかはわかりませんが、綺麗なハート型になっています。
見かけてちょっとほっこりしました。

前述の通り、ここは府中街道の拡幅用地にあたり、周辺は川崎市医師会館のように順次建物を道路から後退させたり、取り壊したりしています。
須見紙器製作所の建物もいずれは移転することになろうかと思いますので、ひとつの街の記録として本エントリを残しておきたいと思います。

■多摩川河川敷のハート型の木
多摩川河川敷のハート型の木

ところで、多摩川河川敷にはご覧のようなハート型の木がありまして、2013/7/19エントリでご紹介しておりました。
これはゴルフ練習場がハート型に整備をしているもので、営業時間以外は練習場が一般にも開放されています。

武蔵小杉周辺をくまなく探していくと、まだほかにも街中にハート型があるかもしれませんね。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2013/7/19エントリ 多摩川河川敷の、ハート型の木
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」

Comment(0)

2018年
08月26日

武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークにごみのポイ捨てが常態化、清掃活動継続とともに管理者による啓発ポスターを掲示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口のこすぎコアパークの植栽付近に、日常的に多くのごみが捨てられています。

この管理者である中原区役所道路公園センターと、清掃活動を行うこすぎコアパーク管理運営協議会が、このたび啓発ポスターを植栽部分に掲示しました。

■武蔵小杉駅南口のこすぎコアパーク
武蔵小杉駅南口のこすぎコアパーク

こすぎコアパークは、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業により、2013年に整備された川崎市の街区公園です。

従来はパチンコ店「KOSUGI PLAZA」や中原変電所、小杉第一公園などだった敷地を再開発による権利変換で統合再編し、駅前のオープンスペースを創出したものです。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと商店街で組織された「こすぎコアパーク管理運営協議会」
がその管理にあたり、「コスギオープンカフェ」や「コスギフェスタ」、「In Unityコアパークライブ」など、様々な地域イベントにも活用されるようになってきています。

■こすぎコアパークで多く見られるごみ
コアパークで多く見られるごみ

コアパークで多く見られるごみ

こちらは、朝方にこすぎコアパークの植栽付近を撮影したものです。
ベンチがある場所を中心に、空き缶や食べ物の殻、雑誌などが多数捨てられていました。

主に夜間、ベンチ付近でたむろしている方々が、酒盛りをしたまま放置してしまったりしているようです。

■コアパーク管理運営協議会による啓発ポスター
啓発ポスターの掲示

啓発ポスター

啓発ポスター

前掲のような状況を受けて、中原区役所道路公園センターと、こすぎコアパーク管理運営協議会がポイ捨て防止の啓発ポスターの掲示を行いました。

地域の児童が描いた絵に、管理者としてのメッセージが記載されています。

メッセージには「鳩に餌を与えないでください!」ともあります。
そういえばこすぎコアパークにには鳩も多く、餌を与えている人の姿も見かけたことがありました。

こうした掲示でポイ捨てが改善されるかどうかはわかりませんが、禁止であることを明示しておくことは、直接の警告や過料徴収などの措置も勘案するとまずは必要な対応と思います。

■「コアパークdeラジオ体操」のごみ拾い活動
「コアパークdeラジオ体操」のごみ拾い活動
 
■グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い
グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い  
 
 こすぎコアパークでは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの月1回の清掃活動のほか、一般社団法人プラスケアによる「コアパークdeラジオ体操」や、「グリーンバード武蔵小杉チーム」など、複数の団体によるごみ拾いが行われています。

それでも日常的にごみが捨てられてしまうため、綺麗な状態を保つことは簡単ではありません。

汚れたり、雑然とした状態になっていると治安などの面からも悪影響があるとされていますので、この駅前スペースの環境を維持していくことは、広く地域の皆様の安全にも関わりのあることと思います。
 
 【関連リンク】
 ・2014/1/28エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙・散乱防止重点区域を3月1日拡大、パブリックコメント反映し一部区域追加
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート
 ・2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定
 ・2016/5/15エントリ 朝から爽快「コアパークdeラジオ体操」本日スタート、毎週日曜日朝8時から武蔵小杉駅前で体操&ごみ拾い
2018/3/16エントリ 武蔵小杉で、楽しくごみを拾おう。ごみ拾いボランティア「グリーンバード武蔵小杉チーム」が毎月第3日曜日に活動、次回は3月18日10時にこすぎコアパークに集合

Comment(0)

2018年
08月25日

川崎市立今井中学校「今井ボランティアチーム」による福島産のひまわりが開花、地域に笑顔の花を届ける

【Reporter:はつしも】

2018/8/7エントリにおいて、川崎市立今井中学校の周辺道路に面した花壇に、「今井ボランティアチーム」によるメッセージとともに、福島産のひまわりの種が植えられていたことをご紹介しました。

その後、無事にひまわりが開花していましたので、ご紹介します。

■前回エントリ時点でのひまわり
花いっぱい運動 

さて、まずはこちらが前回エントリ時点でのひまわりです。
まだ発芽してからそれほど経過していない、小さな姿でした。

■見事に開花したひまわり
見事に開花したひまわり 

そしてこちらが、8月中旬に入って見事に開花したひまわりです。
今井中学校の校舎を背景に、ずいぶん背が高くなりました。

■生育の早いエリア
生育の早いエリア

見事に開花したひまわり 

今井中学校の生徒たちによる「今井ボランティアチーム」によって、福島産のひまわりの種は学校の周囲にたくさん植えられています。

その中でも日当たりなどの条件によってか、生育の早いところ、遅いところがありました。
上記は比較的生育が早かったエリアです。

中学校の校舎の北側で陽を浴びるのは朝日ですから、花がみんな東側を向いています。

■生育の遅いエリア
生育の遅いエリア

生育の遅いエリア

一方で、生育の遅いエリアでは、この時点ではまだ開花していないひまわりも多数ありました。
これらも順次開花して、それぞれに種をつけることと思います。

■「今井ボランティアチーム」のメッセージ
今井貢献Ship活動中 


ひまわりに関するメッセージ 

■今井中学校のグラウンドと武蔵小杉のタワーマンション
今井中学校のグラウンドと武蔵小杉のタワーマンション

今井中学校は今井仲町の低層住宅街にあって、武蔵小杉駅方面に向かって多くの方が往来します。

幹線道路沿いにはありませんが、近くを流れる渋川のお散歩ついでにひまわりを眺めてみても良いでしょう。

■川崎市利今井中学校の校舎
川崎市立今井中学校の校舎 

【関連リンク】
川崎市立今井中学校 ウェブサイト
2012/8/19エントリ 二ヶ領用水のひまわり
2017/8/15エントリ 三菱ふそうトラック・バス川崎工場が「福島ひまわり里親プロジェクト」でヒマワリを栽培中、育てた種はふたたび福島へ
2018/8/7エントリ 川崎市立今井中学校「今井ボランティアチーム」が地域へのメッセージを学校周囲の花壇に掲示、福島産のひまわりが生育中

Comment(0)

2018年
08月24日

ダイニングイノベーションが武蔵小杉に新ブランド連続出店。きよのや跡地に蕎麦ダイニング「じねんじょ庵」、大戸屋跡地に「しゃぶしゃぶ れたす」が9月以降オープン決定

【Reporter:はつしも】

「やきとり家すみれ」などをグループで運営する株式会社ダイニングイノベーションが、新ブランド店舗の2号店・3号店を相次いで武蔵小杉駅近くに出店させることがわかりました。

青葉台の蕎麦ダイニング「蕎麦と野菜巻き串 じねんじょ庵」と、中目黒のしゃぶしゃぶ店「SHABU SHABU(しゃぶしゃぶ) れたす」です。

両店舗はそれぞれ「パーラーきよのや」跡地と、「大戸屋」跡地へ2018年9月から10月にかけて出店となる予定です。

■青葉台の「蕎麦と野菜巻き串 じねんじょ庵」
じねんじょ庵

株式会社ダイニングイノベーションは、外食分野で現在成長中の企業です。

グループ会社が運営している前述の「やきとり家すみれ」が武蔵小杉、新丸子、元住吉の各駅に出店していますので、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

同社が青葉台に1号店を出店させたのが、蕎麦ダイニングの「じねんじょ庵」です。
現在は青葉台店が唯一の店舗となります。

■「じねんじょ庵」の店内
じねんじょ庵の店内

「じねんじょ庵」の店内

青葉台の1号店の店内は、木材を活かしたスタイリッシュな内装になっています。
ひとりでもカウンターで気軽に利用できますし、大人数で利用できるテーブル席もありました。

■「じねんじょ庵」のランチメニュー「桜海老香る五穀いなりとお蕎麦のセット」
セット

じねんじょ庵のランチセット

じねんじょ庵のランチセット

■セットの韃靼そば茶(アイス)
セットの韃靼そば茶

■オプションの自然薯とろろ
オプションの自然薯とろろ

「蕎麦と野菜巻き串 じねんじょ庵」は、「さっと食べてさっと帰る」イメージのお蕎麦屋さんを「語らいの場」とするため、蕎麦以外のメニューの充実をはかっています。
そのひとつが店名にある「野菜巻き串」などですが、勿論シンプルなお蕎麦メニューも用意されています。

写真はランチの「桜海老香る五穀いなりとお蕎麦のセット」(926円)に、「自然薯とろろ」(232円)をオプションで追加したものです。

■ランチメニュー
ランチメニュー

こちらが同店のランチメニューです。
武蔵小杉店では多少異なるかと思いますので、あらかじめご承知ください。

■「じねんじょ庵」が出店する「パーラーきよのや」跡地
じねんじょ庵が出店するきよのや跡地 

■「清野屋ビル」から「KAHALA小杉南ビル」に改称
「KAHALA小杉南ビル」に改称

「じねんじょ庵」武蔵小杉店が「2号店」として出店するのは、府中街道沿いの「パーラーきよのや」跡地です。

きよのやは2018年3月3日に閉店して空き区画になり、現在はビルを地元の不動産会社・原マネージメントが管理しています。
それに伴い、ビル名が「清野屋ビル」から同社のブランド「KAHALA小杉南ビル」に改称されました。

■昨日頃に掲示されたオープン告知
じねんじょ庵のオープン告知

青葉台の店舗を取材した時点ではまだ現地に告知がなかったのですが、昨日あたりに仮囲いにオープン告知が掲示されていました。

これによるとオープン予定日は、2018年10月初旬となるようです。



そしてもう1店舗、武蔵小杉に出店するのはしゃぶしゃぶ店「しゃぶしゃぶ れたす」です。
続けてレポートしていきましょう。

■中目黒の「しゃぶしゃぶ れたす」
中目黒の「しゃぶしゃぶ れたす」

「しゃぶしゃぶ れたす」は中目黒を本店とし、札幌駅前にも2号店を出店させています。
これに続く武蔵小杉店が「3号店」ということになります。

■「しゃぶしゃぶ れたす」の店内
店内

■しゃぶしゃぶランチセット(黒牛と大麦三元豚)
しゃぶしゃぶランチセット

しゃぶしゃぶランチセット

しゃぶしゃぶランチセット

■セットの甘味(杏仁豆腐)
セットの甘味(杏仁豆腐)

「しゃぶしゃぶ れたす」は、「ひとり一鍋」をコンセプトにしたお店です。
そのため、1~2人など、おひとり様や少人数でも利用しやすく、また店内も「じねんじょ庵」同様にお洒落で女性に人気があります。

■ランチセットのバリエーション
ランチセットのバリエーション

■極み和出汁
極み和出汁

今回選んだのは黒牛と大麦三三元豚のランチセット(1,150円)ですが、しゃぶしゃぶのだし汁を極み和出汁、昆布だし、豆乳だし、胡麻坦々だしなど、8種類から選ぶことができました。

写真はさっぱりした「極み和出汁」です。

また店内にもディスプレイされている通り、産地直送の野菜もセールスポイントになっています。

■「しゃぶしゃぶ れたす」が出店する「大戸屋」跡地
しゃぶしゃぶれたすが出店する「大戸屋」跡地

「しゃぶしゃぶ れたす」武蔵小杉店が出店するのは、「KAHALA小杉駅前ビル」2階の、「大戸屋」跡地です。

ここで15年間営業していた大戸屋は2018年3月31日をもって閉店となり、空き区画の状態になっていたところです。

出店時期は2018年9月以降の見込ですが、当初予定は8月だったようで、すでに多少ずれ込みがあります。

■「KAHALA小杉駅前ビル」も「原マネージメント」が保有
原マネージメントが保有

なお、このビルも名前の通り、原マネージメントの「KAHALA」ブランドです。

つまり「ダイニングイノベーション」と「原マネージメント」の組み合わせで、武蔵小杉駅前に2店舗を相次いでオープンさせることになるわけですね。

このあたりは、両社でリーシングがうまくまとまったものと思います。

2018年5月にオープンしたチーズフォンデュのお店「ガーデンファーム武蔵小杉店」に続いて、2店舗ともに女性に人気の出そうなお店です。

武蔵小杉駅前のセンターロードには男性中心のお店もたくさんありますし、また新しい選択肢が広がりそうですね。

■「ガーデンファーム武蔵小杉店」
ガーデンファーム武蔵小杉店

【関連リンク】
蕎麦と野菜巻き串 じねんじょ庵 ウェブサイト
SHABU SHABU れたす ウェブサイト
ダイニングイノベーション ウェブサイト
2018/3/9エントリ 武蔵小杉の老舗甘味喫茶店「パーラーきよのや」が47年間の歴史に幕、名物「小倉ホットケーキ」を振り返る
2018/3/31エントリ 「大戸屋 ごはん処 武蔵小杉駅前店」が本日閉店、武蔵小杉駅南口で15年の歴史に幕
2018/5/10エントリ 「サンクス武蔵小杉南口店」跡地にチーズフォンデュと鎌倉野菜のお店「ガーデンファーム武蔵小杉店」が5月21日(月)頃オープン決定
2018/5/17エントリ 「武蔵小杉ガーデンファーム・肉バルGABURICO」複合店が5月19日(土)プレオープン、5月中は「635(むさこ)円」でチーズフォンデュ食べ放題。てもみん跡地は「全力鶏」が本日移転オープン

Comment(1)