武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
06月20日

武蔵小杉ワーキングマザー交流会が向河原の上質フレンチ「Patiste」で7月15日開催、「思春期の子どもと向き合うマネジメントスキル」をテーマに男性も歓迎

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉ワーキングマザー交流会「子どもの思春期こそマネジメントスキルが役に立つ!~イクボスの先駆者に学ぶ関わり方・楽しみ方~」が、2018年7月15日(日)に開催されます。
今回はNPO法人ファザーリングジャパン代表理事の安藤哲也氏を講師に迎え、「思春期における親子のコミュニケーションの在り方」についてリアルなトークとグループワークを行います。

本イベントは事前登録制であり、7月11日(水)まで申し込みを受け付けしています。

■武蔵小杉ワーキングマザー交流会「子どもの思春期こそマネジメントスキルが役に立つ!~イクボスの先駆者に学ぶ関わり方・楽しみ方~」 武蔵小杉ワーキングマザー交流会

■武蔵小杉ワーキングマザー交流会の開催概要
日時 2018年7月15日(日) 10:30〜12:00
会場 Cafe Patiste(カフェパティスト)
内容 「子どもの思春期こそマネジメントスキルが役に立つ!~イクボスの先駆者に学ぶ関わり方・楽しみ方~」

子どもも大きくなってずいぶん楽になったけど、大きくなったらなったで尽きない子育ての悩み。。。

・反抗的な態度に思わずイラッ!
・部屋に閉じこもってゲームばかりで、学校の様子を全然話してくれないけど、友達関係や勉強ちゃんとやってるのかな…。
・突然ある日「いなくなった」?!
・はたまた急な学校からの呼び出し。
・悩んでる様子なのに多くを語ってくれなかったり、ほっといて!と言われたり…。

● どこまで見守るべき?
● どのタイミングで手を差し伸べたらよい?

今回の武蔵小杉ワーキングマザー交流会は、特定非営利活動法人ファザーリングジャパン代表の安藤哲也さんを講師にお迎えし、"思春期における親子のコミュニケーションの在り方"に切り込みます。安藤さん曰く「思春期こそ観察する・見守る・向き合うのマネジメントスキルが役に立つ!」のだそうです。仕事でも活かせる安藤流マネジメントのエッセンスをお持ち帰りください♪武蔵小杉エリアの先輩ワーママさんから聞いた思春期のリアルなアレコレもご紹介します!

ご夫婦もしくはパパのみの参加も大歓迎です。
ワークショップ開催後には同じ会場で懇親会も予定しています。
ぜひご参加ください。


林田香織氏

●講師:安藤哲也(あんどうてつや)氏
(NPO法人ファザーリングジャパン ファウンダー・代表理事、NPO法人タイガーマスク基金 代表理事/株式会社ライフシフト・ジャパン 代表取締役社長)

1962年生まれ。二男一女の父親。出版社、書店、IT企業など9回の転職を経て、2006年にファザーリングジャパンを設立。「育児も仕事も人生も笑って楽しめる父親を増やしたい」と年間200回以上の講演や企業セミナー、絵本読み聞かせなどで全国を歩く。『パパの危機管理ハンドブック』(ホーム社)など著書多数。

http://tetsuya-ando.com/
参加費 ●交流会 500円
●懇親会 大人1名4,000円/大人1名+こども1名キッズプレート付き 5,300円(※希望される方)
※ 本イベントは、ご夫婦での参加も可能です。その場合は、お一人様ずつのお申込み・参加費が必要です。
※こどもワークショップ付きの企画もありましたが、チケットはすでに完売しています。
参加方法 ●本イベントは事前申込制(先着順)になっています。2018年7月11日(水)までに下記サイトよりお手続きください。
【申込ページ】
主催 Mothers Be Ambitious
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
協力 たいよっこ保育室/向河原コミュニティルーム/武蔵小杉ライフ

■プログラム(予定)
15:30-15:35 主催者挨拶・講師紹介
15:35-15:45 先輩ワーママにきいてきました!「思春期あるある」
15:45-16:00 グループシェア
「思春期ってどんなイメージ?いま不安なことある?」
16:00-16:45 講演「思春期こそイクボススキルで楽しもう」
16:45-17:15 グループワーク
17:15-17:30 まとめ・アンケート記入・クロージング

■参加にあたっての注意事項
※2歳以上のお子様について、会場内への同伴はご遠慮ください。0~1歳のお子様は会場内に同伴いただけます。会場スペースの都合上、会場内ではベビーカーをたたんでいただきます。抱っこひも等の利用をお願いいたします。同伴したお子様に対し、会場内での保育対応はございませんので、ご自身の責任のうえでお子様を見守りください。参加された皆様が楽しく過ごせるようご協力をお願いいたします。なお、会場は2階にあり、階段でのご利用となりますので、ご承知おきください。
※本イベントは事前申込制(先着順)となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。
※本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。




子育てにおいて、「思春期」は子どもたちが大きく成長していくプロセスです。
それだけに親子の間でもさまざまなギャップが出てきますし、親以外のさまざまな人間のかかわりの中でも、悩みを抱えがちな年頃でしょう。

「仕事」への時間の割り振りも考えなければいけないワーキングマザーの皆さんにとって、また思春期の子どもを育てるすべての親にとって、「どこまで見守るべきか/手を差し伸べるべきか」、迷うことが多い時期かと思います。

しかしながら、この迷いに「絶対の正解」はありません。
それだけに、どこかの先生の講演を聞いてそれに従うというよりも、様々な人との情報交換、意見交換を通じて、より自分の家族に馴染みやすいヒントを探していくことが有用ではないでしょうか。

■過去の開催風景
過去の開催風景
※写真提供:Mothers Be Ambitious

今回の「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、子どもに対する親の向き合い方が問われる思春期に、「観察する・見守る・向き合う」のマネジメントスキルを身につけることをテーマとしています。
先輩のワーキングマザーの経験談からはじまり、グループでの体験共有、NPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也氏による講演、そしてグループワークと、参加者双方向での情報交換をはかるものとなっています。

最初の体験談では、
●反抗的な態度に口論になり、子どもが家を飛び出して帰ってこなかった
●塾に行ったと思ってたのに帰ってこなかった
●反抗的な態度をとったと思ったら甘えてきたりどっちかよくわからない
●(塾で多くを学んだため)学ぶ意味がわからなくて学校へ行けなくなった
など、多くの実例を共有いただきつつ、仕事との兼ね合いや調整の仕方などについてもノウハウが語られる予定です。

交流会に参加することで、たとえこれぞという正解が見つからなくても、悩みを抱える親同士、普段とは違った接点を持つことで前向きな気分になれることもあるかと思います。

■男性の参加も歓迎しています
過去の開催風景
※写真提供:Mothers Be Ambitious

また今回、夫婦でのご参加や、パパ(ファザー)のみの参加も歓迎されています。

子どもの思春期の悩みについて、どちらかといえばママだけが引き受けるケースが多いと思います。
どちらかだけではなく、家族全体で向き合っていけるのが理想であることはいうまでもありませんが、とはいえ従来あまり子育てに参加できていなかったパパが、いきなり家族とは話し合いにくいこともあるでしょう。

そこで普段の人間関係を離れたところで、いろんなマザーの意見や悩みを聞いてみるところから入っていくことで、主体的にかかわっていくきっかけになるかもしれません。
たとえ最初は「受け売り」でも、まずは対話のきっかけを作ることには価値があるように思いますし、一方でマザーの皆さんにも参考になることがありそうです。

交流会は有志グループ「Mothers Be Ambitious」が2014年9月にスタートしたもので、4年近く継続されています。
その活動が評価されて、公益財団法人かわさき市民活動センターの「平成30年度かわさき市民公益活動助成金事業」の指定も受けています。

■今回会場となる「Cafe Patiste」
今回会場となる「Cafe Patiste」

「Cafe Patiste」

「Cafe Patiste」

今回の交流会の会場となるのは、「Cafe Patiste(カフェパティスト)」です。
向河原駅近くにあり、武蔵小杉新駅からも徒歩10分内でアクセスできます。

フレンチのシェフとソムリエのコンビによるカフェレストランで、たいへんクオリティの高い料理が好評を博しています。
本サイトでも過去にランチをご紹介しておりますので、関連リンクをご参照ください。

■「Cafe Patiste」の料理(※参考写真)
「Cafe Patiste」の料理

「Cafe Patiste」の料理

「Cafe Patiste」の料理

今回は交流会終了後、この「Cafe Patiste」においてそのまま懇親会が開催されます。
これまでの交流会は懇親会会場まで移動が必要なことが多かったのですが、今回は切れ目なく懇親会となります。

懇親会は自由参加ですけれども、この機会に同店の美味しい料理を食べてみるのも良いかもしれません。

※上記写真は本サイトでランチをご紹介したときのもので、本交流会の懇親会のメニューとは異なります(デザートは自家製アイスが予定されています)。

■本交流会に協力する「向河原コミュニティルーム」
本交流会に協力する「向河原コミュニティルーム」

なお、今回は残念ながらすでに満席となっているのですが、本交流会は向河原にあるママ応援スポット「向河原コミュニティルーム」の協力により、子ども向けのワークショップが同ルームで同時開催されます。
交流会中にお子さんをワークショップに預けられることにより、夫婦での参加を促進するというわけです。

「向河原コミュニティルーム」では今後もワークショップを開催していきますので、ご関心ある方は関連リンクからfacebookページをご参照ください。

【関連リンク】
(武蔵小杉ワーキングマザー交流会関連)
武蔵小杉ワーキングマザー交流会 Facebookページ
日経DUAL 子どもの思春期 イクボス力で乗り越える
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催
2014/10/29エントリ 好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中
2015/6/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップ「ママの気分が楽になるレッスン」が7月11日(土)開催、参加申込受付スタート
2015/7/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップが好評につきリッチモンドホテルに会場変更、申込締切は7月4日(土)まで
2016/1/26エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 第4回ワークショップ『仕事もプライベートもhappyに!』」が2月28日(日)開催、参加申込受付中
2016/8/8エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が9月3日(土)開催・申込受付中、「元祖イクボス」川島高之氏の特別講演・武蔵小杉で活躍するパパママのパネルディスカッションを実施
2016/12/9エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「職場で活かせる!ハッピー交渉トレーニング」が2017年1月21日(土)開催、先着順で参加申込受付中
2017/6/11エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう♪」が2017年7月9日(日)開催、参加申込受付中
2017/8/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 働くママ、パパのためのちょっと知りたい『中学受験』」が9月3日(日)開催、8月30日(水)まで参加申込受付中
2017/12/26エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「夫婦でナットク!共働き世帯のハッピーマネープラン」が2018年1月14日(日)開催、夫婦参加歓迎・保育サービス付きでエントリー受付中
2018/3/18エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「どうする?!育休復帰後の家事育児~『Teamわが家』を考えよう~」が3月25日(日)開催、参加申込受付中

(向河原コミュニティルーム関連)
向河原コミュニティルーム facebookページ
たいよっこ保育室 facebookページ
2017/12/8エントリ 向河原駅近くに保育室&コミュニティスペース「たいよっこ保育室」が開設、12月9日(土)開催「プレオープンフェア」で地域にお披露目
2018/5/8エントリ ママと家族の活動支援スポット「向河原コミュニティルーム」が5月にクッキー教室・ベビトレヨガ・著者参加読書会・ふれあい食堂・バザーを連続開催

(Cafe Patiste関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン Cafe Patiste
2014/12/6エントリ 向河原の、上質カフェ。「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」
2017/5/28エントリ こすぎコアパークの「コスギオープンカフェ」2日間開催レポート:「Patiste」「みのや」の向河原コラボホットドッグが人気に、大西学園吹奏楽部もサプライズ参加

Comment(0)

2018年
06月19日

綱島街道沿いのセブン&アイ新築2階建て店舗に「デニーズ武蔵小杉店」が復活オープン決定、「セブンイレブン」も出店へ

【Reporter:はつしも】

綱島街道沿いの「デニーズ武蔵小杉店」が2018年1月31日に閉店し、跡地にセブン&アイ・フードシステムズが2階建の店舗を新築する計画であることを、2018/3/5エントリなどでお伝えしておりました。

このたび、その新店舗には「デニーズ武蔵小杉店」が再オープンすることがわかりました。

また同じく「セブンイレブン」も同地区にオープンすることがあきらかになりまして、こちらも同じ店舗ビル内へ出店するものと思われます。

■「デニーズ武蔵小杉店」オープン予定地
「デニーズ武蔵小杉店」オープン予定地

「デニーズ武蔵小杉店」オープン予定地

「デニーズ武蔵小杉店」がオープンするのは、綱島街道の上丸子跨線橋北側にあたります。
この向かい側は上丸子小学校で、通学時間帯には敷地の前の道路を多くの児童たちが通行しています。

■現地の「事業計画のお知らせ」
現地の「建築計画のお知らせ」

現地には「事業計画のお知らせ」が掲示されていまして、前回エントリでご紹介しておりました。

この掲示では事業主がセブン&アイ・フードシステムズであること、飲食店と物販店舗がオープンすることや建物完成が2018年8月予定であることなどしかわかりませんでした。

同社が運営する外食店舗は「ファミール」「太陽のグリル」などいくつかありますが、結果としては順当に「デニーズ武蔵小杉店」が復活することになりました。

また前述の通り「セブンイレブン」も同地区にオープンします。

こちらは厳密には同じ店舗ビル内への出店であるかどうか、最終的な確認は取れていませんが(現段階で近隣の別の場所という可能性を100%排除はできていません)、これがおそらくは「事業計画のお知らせ」にあった物販店舗ということではないでしょうか。

普通に考えれば1階がセブンイレブン、2階がデニーズという構成が一番ありそうです。

■建物の基礎部分
建設の基礎部分

現地では、建物の基礎部分が出来上がってきました。

「建築計画のお知らせ」では建物の完成は2018年8月予定ということですから、店舗のオープン時期もおおよそそのあたりになるのではないでしょうか。

■閉店するデニーズ武蔵小杉店
閉店するデニーズ武蔵小杉店

■「デニーズ武蔵小杉店」のマップ


【関連リンク】
セブン&アイ・フードシステムズ ウェブサイト
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ
2013/6/12エントリ デニーズ元住吉店跡地の「ライフ中原井田店」が本日グランドオープン
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定
2018/1/30エントリ 綱島街道沿い「デニーズ武蔵小杉店」が2018年1月31日(水)18時閉店、セブン&アイ・フードシステムズが2階建て店舗を新築決定
2018/3/5エントリ 「デニーズ武蔵小杉店」跡地のセブン&アイ2階建て店舗は飲食・物販複合、2018年8月完成へ

Comment(3)

2018年
06月18日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催、健康プロジェクト・プラスケアがリレーショナルアート「まちへの手紙」を実施しヤクルトマン登場

【Reporter:はつしも】

2018年6月17日(日)に、武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催されました。

当日は同商店街のプレミアム商品券が販売されたほか、武蔵小杉の健康プロジェクト「プラスケア」によるコラボレーション企画が開催されました。

「プラスケア」は今回は新企画のリレーショナルアート「街への手紙」を実施し、多くの方が武蔵小杉の街に関するメッセージを綴る姿が見受けられました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、同商店街のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の前で開催されている恒例イベントです。
毎回法政大学相撲部の皆さんが餅をついて、その場で5種類の味付けで販売を行うもので、たいへん人気を博しています。

毎年6~7月、12~1月に開催されているのですが、6月開催の特徴は「相撲部の皆さんがまわし姿であること」です。

杵や臼の木の色ともマッチした相撲部の皆さんの肌色が明るく、パッと目に留まりますね。

■自由参加のもちつき
自由参加のもちつき

自由参加のもちつき

このもちつきは、事前にご案内の通り、一声かければ自由参加ができます。
毎年お子さんが手伝ってもらいながらお餅をついてくれるのですが、今年は外国人らしき大人の方も参加されていました。

■もちつき参加の行列
もちつき参加の行列

もちつき参加に2、3人が並ぶと、あっという間に長い行列ができました。

誰も並んでいないと一声かけるのに勇気がいりますが、やってみたい気持ちを内に秘めた方がかなり多いということではないでしょうか。

■お餅の即売
お餅の即売

そしてつきたてのお餅を即売するわけですが、味付けはきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種です。
この5種は毎回定番化しています。

販売スタッフには地元商店の方に加えて、「みずほ銀行」の方も「みずほ銀行×川崎フロンターレ」のTシャツ着用で参加していました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売

また今回は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券も、もちつき大会の会場で販売されていました。

こちらの販売スタッフも、みずほ銀行の方のようですね。
金券の取り扱いでしたら、銀行の方は適役ではないでしょうか。

この商品券は5,000円で6,000円分のお買い物ができますので、同商店街を普段から利用されている方であれば、損のないアイテムです。



■「プラスケア」のコラボ出店「1day暮らしの保健室」
「プラスケア」のコラボ出店

続いて、もちつき大会とのコラボ出店もお馴染みになってきた、一般社団法人プラスケアの健康推進企画もご紹介していきましょう。

プラスケアは、健康相談などを気軽に行える「暮らしの保健室」を事業の中核としていまして、もちつき大会ではその出張版「1day暮らしの保健室」を出店させています。

今回は事前にご案内の通り、「お肌チェック」、リレーショナルアート「まちへの手紙」など、新企画を擁しての「1day暮らしの保健室」登場となりました。

■健康や病気に関する絵本の読み聞かせ
健康や病気に関する絵本の読み聞かせ

こちらは定番企画、健康や病気に関する絵本の読み聞かせです。
今回は先般亡くなられた川崎市ゆかりの絵本作家、かこさとしさんの絵本も用意されていました。

■リレーショナルアート「まちへの手紙」
リレーショナルアート「まちへの手紙」

「まちへの手紙」 

続いてこちらが新企画、「まちへの手紙」です。

「まちへの手紙」とは、色とりどりの封筒から1通を選んで、その中に書かれている言葉から思い浮かぶことばを書き足していく、リレーショナルアートという手法を用いた参加型企画です。

例えば1行目に「最近引っ越してきたばかりで友達が少ない」と書いてあったら、
「私もそうなんですよ!」
「趣味が合う人を探すなら○○を利用してみるのはどう?」
「私が今やっている○○という活動に参加しませんか?」

など、好きな言葉を足して次の人にバトンを渡していくわけです。

この言葉がつながった結果として、地域の皆さんによる「まちへの手紙」が完成することになります。

■実際の「まちへの手紙」
実際の手紙

こちらが、実際の「まちへの手紙」のひとつです。
午前中、スタートしたばかりでしたので、まだお手紙のつながりは3人目でした。

もちつき大会の会場では、自分が選んだ1通しか読めませんでしたが、プラスケアが向河原で毎週水曜日に運営する「暮らしの保健室」では、6月20日からすべての手紙が展示される予定です。

「暮らしの保健室」については、エントリ末尾に記載の関連リンクより、プラスケアのウェブサイトをご参照ください。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会 

さて、「まちへの手紙」に協力することで、ガラガラ抽選会に1回参加できました。

以前は「お餅の購入」が参加条件だったりしましたが、この点は今回企画が刷新されています。

■大野屋のジャム
大野屋のジャム

ガラガラ抽選会の商品には、大野屋のジャムなどのほか、ヤクルトからの提供賞品もありました。
賞品が残っているかぎりは、基本的に外れくじはありません。

■「ヤクルトマン」
ヤクルトマン

ガラガラ抽選会の商品提供など、プラスケアに協力を行っているヤクルトからは、今回「ヤクルトマン」がかけつけてくれました。

昨年までは「ヤクルト君」だったのが、今回初登場となります。

■プラスケア代表理事の西智弘先生と「ヤクルト君」
プロジェクトリーダーの西智弘先生 
※写真提供:一般社団法人プラスケア

こちらは、プラスケアの代表理事・医師の西智弘先生と、「ヤクルト君」です。

「ヤクルト君」に比べて「ヤクルトマン」の方が新型のように見え、キリッとしているのが特徴です。
また、それぞれに決めポーズも異なります。

■お肌の保湿チェック
肌湿度チェック

■血圧チェック
血圧チェック

「1day暮らしの保健室」の軸は、健康相談です。

今回は「臨床化粧療法士」の方も在席されて、「お肌の保湿チェック」「お肌相談」ができました。

気候や加齢などにより、お肌の悩みをお持ちの方は多いでしょうが、病院で診察となるとハードルが高くなります。
その手前で、気軽に相談できる場があるのは良いと思いました。

■賑わうもちつき大会会場
賑わうもちつき大会会場

6月開催は梅雨時で毎年天候が心配されますが、今年はなんとか曇天でもってくれました。
比較的過ごしやすい気温で、もちつき大会の会場もいつもの賑わいを見せていました。

次回のもちつき大会は、12月か来年1月になろうかと思います。
蒸し暑い6月には無かった「きのこ汁」もまた登場するでしょうし、寒い中の温かいお餅は格別ですから、また楽しみですね。

【関連リンク】
ヤクルトマン ウェブサイト

(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催
2018/1/21エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場
2018/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月17日(日)開催、プレミアム商品券販売とプラスケアの「お肌相談」やリレーショナルアート「まちへの手紙」もコラボ実施

(プラスケア関連)
一般社団法人プラスケア ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(0)

2018年
06月17日

中原平和公園の噴水池から見る、武蔵小杉の鏡面世界

【Reporter:はつしも】

2015/12/16エントリおよび2017/1/12エントリにおいて、 中原平和公園の「彫刻展示広場」周辺の彫刻 についてご紹介をしてきました。

そのひとつ、「平和への祈り」と題された 像の周辺には小さな池がありまして、風の穏やかな日には武蔵小杉のタワーマンションの鏡面世界を楽しむことができま す。

■「平和への祈り」像と鏡面世界のタワーマンショ ン
「平和への祈り」像と鏡面世界のタワーマンション

池の中心にある「平和への祈り」は、彫刻家の高橋 剛氏の手によるブロンズ像です。
いわゆる「母子像」で、母が幼な子を高々と掲げています。

母子像を背後から見ると、遠く見える武蔵小杉のタワーマンションが、水面に映って います。

■存在感の強いシティタワー武蔵小杉
存在感の強いシティタワー武蔵小杉

武蔵小杉のタワーマンションを南から見ると、高さ190mで黒色、建築面積が広い 「シティタワー武蔵小杉」(左端)がよく 目立ちますね。

右側に見える白いツインタワーが「リエトコート武 蔵小杉ザ・クラッシィタワー」「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」、 オレンジ色のタワーが「THE KOSUG TOWER(ザ・コ スギタワー)」です。

■鏡面世界の関東労災病院
鏡面世界の関東労災病院

また、視点を西側に切り替えると、関東労災病院 が見えます。
これは街路樹の葉が落ちる冬に撮影したものです。

葉が生い茂る春~夏には、写真よりも関東労災病院の建物が見えづらくなるでしょ う。

■噴水の稼動
噴水の稼動

なお、「平和の祈り」像の周辺の池には、噴水 が設置されています。
この噴水が稼動している間は、水面が波立って鏡面世界が見えなくなりますので、ご 留意くださいませ。

■多摩川の鏡面世界
多摩川の鏡面世界

■等々力緑地の鏡面世界
等々力緑地の鏡面世界

普段から馴染みのある風景でも、視点を変えるとまた違ったものが見えてきます。
これまでにご紹介した多摩川、等々力緑地などに続いて、鏡面世界シリーズをご紹介 いたしました。

【関連リンク】
(中原平和公園関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
2015/12/16エントリ 中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7 か国の彫刻家による9つの作品
2017/1/12エントリ 中原平和公園の「川崎市核兵器廃絶平和都市宣言」と、周辺の平和像など
2017/7/31エントリ 甲子園の夏に、武蔵小杉の地元チームを振り返る。中原平和公園で見た、神奈川県立住吉高等学校野球部の公式戦

(鏡面世界関連)
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラ マ
2016/2/15エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉 の鏡面世界パノラマ

Comment(0)

2018年
06月16日

グランツリー武蔵小杉で4店舗が相次ぎ閉店し入れ替え、「1st class」は第2期オープンを夏に延期し「comodoz」がゾーン完成を待たず閉店に

【Reporter:はつしも】

2018年5月~6月にかけて、グランツリー武蔵小杉で店舗の閉店・入れ替えが相次いでいます。

そのうちのひとつ、「西武・そごう武蔵小杉SHOP」跡地の新ショッピングゾーン「1st class(ファーストクラス)」では、革バッグ等の販売店「comodoz」が閉店しました。

「1st class」では「第2期オープン」が2018年春から夏に延期されていたこともあり、新ショッピングゾーン完成を待たずして閉店する店舗が出るかたちとなりました。

■グランツリー武蔵小杉のフロアガイド変更のご案内
グランツリー武蔵小杉のフロアガイド閉店案内 

グランツリー武蔵小杉では、エントランスの風除室にフロアガイド変更のご案内が掲示されています。
ここには5月下旬から6月上旬にかけて閉店した店舗等が記載されていました。

■「1st class」の「comodoz」跡地
「comodoz」跡地

comodoz閉店のお知らせ

その中でも目を引いたのが、「comodoz」の閉店です。

グランツリー武蔵小杉の開業時、2階にオープンした「西武・そごう武蔵小杉SHOP」は、2017年8月27日をもって営業終了となりました。

その跡地に2017年12月8日に「第1期」店舗オープンしたのが「1st class」であり、「comodoz」はそのスターティングメンバーに名を連ねていました。

同店は本革製品の専門店で、従来は店舗が神戸市にしかありませんでした。
一部百貨店での催事出店を経て、グランツリー武蔵小杉の店舗が初の支店展開でしたが、2018年5月30日をもって閉店となりました。

■「1st class」の「第2期」オープン予告(当初予告の2018年春)
「第2期」オープン予定 

■「2018年夏」に延期された予告
第2期オープン告知

2017年12月8日においては、「1st class」のすべての店舗は出揃わず、「第1期」オープンという位置づけになっていました。
当初、ショッピングゾーンの奥で「第2期」エリアが「2018年春オープン」と予告されていたのですが、春過ぎあたりに「2018年夏オープン」に差し替えられていました。

結果として、前掲の「comodoz」は「1st class」の完成を待たずして姿を消すかたちになったわけです。

■3階「HOME & WORKS」のサービスカウンター閉鎖
サービスカウンター跡地

■従来のフロアマップ
フロアガイド

そして今回特徴的だったのが、3階「HOME & WORKS」のサービスカウンターの閉鎖です。
ここは従来はフロア奥にサービスカウンターがあったのですが、2018年6月1日に閉鎖されました。

現在は周囲の家電売場などが拡張されて、通常の売り場スペースになっています。

サービスカウンターが想定したほどには利用者が多くなかった一方、「HOME & WORKS」の家電などは品揃えが限られていますから、少しでも売場を拡張したほうが良いという判断をされたものと思います。

■4階「ANAP」の閉店跡地
ANAP跡地

ANAP跡地

■隣接の「ALGY」跡地は「アプレレクール」に
隣のアプレレクール

もうひとつ注目したのが、4階の「ANAP」の閉店です。
この場所の並びはグランツリー武蔵小杉開業時点においては「ALGY」「ANAP」「lovetoxic」と、ガールズファッションゾーンを形成していました。

ところが、2018年2月25日に「ALGY」が閉店し、現在はららテラス武蔵小杉で営業していた子供服店「アプレレクール」が出店しています。

これに続いて「ANAP」が閉店したことで、残るは「lovetoxic」のみとなります。
「lovetoxic」一択というよりは「いくつか比べながら見たい」ニーズが女の子たちにはあるような気がしますから、このあたりは今後どのような形になっていくでしょうか。

■5月22日閉店「un paseo」跡地
アンパセオ跡地

アンパセオ跡地

■5月27日閉店「Deluxe&chouette gallery」跡地




■2月28日閉店「メロウブラウンコーヒー」跡地
現在の空き区画「メロウブラウンコーヒー」跡地

またこのほか、2階「un paseo」、3階「Deluxe&chouette gallery」が5月下旬に相次いで閉店しています。
また2月28日に閉店した「メロウブラウンコーヒー」も、まだ後継店舗がオープン準備中です。

■グランツリー武蔵小杉にオープン予定「俺のBakery&Cafe」
「俺のBakery&Cafe」(恵比寿ガーデンプレイス)

一方、グランツリー武蔵小杉には「俺のBakery&Cafe(俺のベーカリー&カフェ)」が出店を予定しておりまして、本サイトで第一報をお伝えしておりました。

同じ飲食業態ですと「メロウブラウンコーヒー」の跡地がありますが、現在のところ出店区画はわかりません。


そのようなわけで、現状を整理すると下記のようになります。
現状はかなり空き区画が多くなっていますが、今後順次新店舗がオープンしてくるでしょう。

また注目すべきアップデートがあれば、お伝えしたいと思います。

■グランツリー武蔵小杉の直近閉店区画の状況
閉店日 店名 現状
12月8日 西武・そごう武蔵小杉SHOP 1st class第2期オープン予定
2月28日 メロウブラウンコーヒー 空き
5月20日 ANAP 空き
5月22日 un paseo 空き
5月27日 Deluxe&chouette gallery 空き
5月30日 comodoz 空き
6月1日 サービスカウンター 家電売場

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ

2017/5/16エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が2017年8月末頃撤退決定、川崎市内から百貨店が消滅へ
2017/6/9エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」の閉店日が2017年8月27日(日)に決定、本日6月9日より「ご愛顧感謝閉店売りつくしセール」がスタート
2017/8/27エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が本日営業終了、専門ブランドエリアは存続へ。ラルフローレン・セオリー・マッキントッシュフィロソフィーは9月8日以降営業再開
2017/8/30エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」「ハーネスドッグ」閉店跡地が閉鎖。オーダーメイド枕の「じぶんまくら」が2017年11月出店決定
2017/9/8エントリ グランツリー武蔵小杉・旧西武・そごうの「ポロ ラルフローレン」「セオリー」が本日営業再開、ヨーカドーPBブランドのギャローリア・Kent・ビジネスエキスパートが9月24日同時閉店
2017/10/22エントリ グランツリー武蔵小杉に「ポロ ラルフローレンチルドレン」「ORIHICA」が11月出店決定、「チルドレン」は西武・そごう武蔵小杉SHOP跡地のラルフローレンが増床
2017/11/8エントリ グランツリー武蔵小杉にハンカチーフギャラリー・コモドス・ネスプレッソが12月8日頃出店決定、既報のじぶんまくら・オリヒカ・ポロ ラルフローレンチルドレンが11月22日オープン発表
2017/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉にNY発の「猫」アートブランド「マンハッタナーズ」が12月8日出店決定、11月22日・12月8日の2段階で新店舗一斉オープンへ
2017/11/23エントリ 川崎フロンターレオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」がグランツリー武蔵小杉にフロンターレ特別仕様でオープン、西武・そごう跡地12月8日改装オープンに「パリミキ」が加わる
2017/12/7エントリ グランツリー武蔵小杉の西武・そごう跡地が新ショッピングゾーン「1st class」として12月8日(金)第1期一斉オープン、百貨店路線にカジュアルをミックス
2017/12/10エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう跡地」の新ショッピングゾーン「1st class(ファーストクラス)」がオープン、ネスプレッソなど期間限定ストアを加え売り場リニューアル
2017/1/17エントリ グランツリー武蔵小杉に「コメダ謹製やわらかシロコッペ」が2月初旬出店決定、2月1日「クレームエルージュ」「スポーツマリオ」、3月中旬「レゴスクール」も相次ぎ出店
2018/2/14エントリ グランツリー武蔵小杉に「コメダ謹製 やわらかシロコッペ」が本日オープン、約20種のふわふわコッペパンが初日完売
2018/5/14エントリ 「俺の」シリーズ初上陸「俺のBakery&Cafe」武蔵小杉店の出店場所が判明、グランツリー武蔵小杉に2018年8月頃オープンへ
2018/6/14エントリ ORIHICAグランツリー武蔵小杉店が、川崎フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを発売、来店者が選手着用ネクタイを選ぶ特別企画を7月8日(日)まで開催

Comment(1)

2018年
06月15日

小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業において、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」の建設が進められています。
基礎部分の工事が進み、地下部分から徐々に鉄骨が組みあがってきました。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業は、旧中原図書館、川崎信用金庫、みずほ銀行、小杉アパートや小杉こども文化センターなど、武蔵小杉東急スクエアの西側一帯の既存建物群を一括にまとめ、再開発ビルとして更新する大規模事業です。

現在は「中華一番」「メガネのオーサカ」など一部の既存構築物を除いて取り壊しが完了しており、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」が着工しています。

■「Kosugi 3rd Avenue the Residence」のイメージパース
Kosugi 3rd Avenue the Residenceのイメージパース
※「Kosugi 3rd Avenue the Residence」ウェブサイトより

同ビルは低層部の商業・業務・公共施設と高層部のタワーマンションで構成されており、タワーマンションについては「Kosugi 3rd Avenue the residence(コスギサードアベニュー・ザ・レジデンス)」として物件サイトがオープンしたことを2018/4/24エントリでお伝えしておりました。

上記写真のうち主に手前が4階建ての商業・業務・公共公益施設、奥左奥が38階建て(建築基準法上は39階建て)のタワーマンションになります。

■タワーマンション地下部分の鉄骨
タワーマンション地下部分の鉄骨

工事区域を見てみると、タワーマンションの地下部分にはすでに鉄骨が組み上げられていました。
同ビルは地下部分も2階までありますので、その構造物が構築されていくものと思います。

■商業・業務・公共公益施設部分
商業・業務・公共公益施設部分

商業・業務・公共公益施設部分

また同様に、商業・業務・公共公益施設についても、地下部分の鉄骨を見ることができました。
こちらは写真ではわかりにくいですが、これから地上部分も組みあがっていきそうに見えました。

■「Kosugi 3rd Avenue」のワークショップスペース
ワークショップスペース

■壁面に描かれた「Kosugi 3rd Avenue」
壁面に描かれた「Kosugi 3rd Avenue」

小杉町3丁目東地区では、地区南側では「中華一番」「メガネのオーサカ」などが現在も営業中であり、旧「清水薬局」のビルもまだ残されています。

この旧「清水薬局」のビル1階には、「Kosugi 3rd Avenue」のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が入居しています。
これは地域向けのワークショップを開催しつつ、「Kosugi 3rd Avenue」のPRやブランド向上を図っていく販促機能を有しています。

同スペースでは、今後もさまざまなワークショップの開催を予定していますので、ご関心ある方は関連リンクのウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定

Comment(0)

2018年
06月14日

ORIHICAグランツリー武蔵小杉店が、川崎フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを発売、来店者が選手着用ネクタイを選ぶ特別企画を7月8日(日)まで開催

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA(オリヒカ)」が、フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを6月9日より発売しました。

「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」においては、これらの商品の販売に加えて、サポーターが選手着用ネクタイを選ぶ特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」を7月8日(日)まで実施していますので、ご紹介します。

■「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」
「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」

「ORIHICA」は川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤーを13年間継続しており、これまでにも様々なコラボレーション企画を展開してきました。
その「グランツリー武蔵小杉店」は、2017年11月22日にオープンした新店舗で、川崎フロンターレのホームグラウンドに最も近い「お膝元店舗」といえます。

■「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売 「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

店頭には「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの新商品が並んでいます。
このポロシャツは、昨シーズンのJ1初優勝を記念し、「一つ星」マークがタグ部分にあしらわれているほか、襟裏には「ふろん太君」マークがつくなど、さりげないコラボレーションデザインとなっています。

■特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」
特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」

そしてこちらが、今回グランツリー武蔵小杉店のみで実施されている特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」です。
本企画では、3つのネクタイデザインの中から好きなものを選んで投票を行い、最も支持されたデザインが今秋冬の「選手着用デザイン」として採用されます。

採用されると川崎フロンターレ選手がアウェイの試合で移動する際や、公式行事などで着用されるほか、商品化により店舗でも販売されることになります。

■A案
A案

A案

A案には、カブレラの葉っぱをモチーフにしたマークがあしらわれています。
紹介文では「長谷川竜也選手に似合いそう」とされています。

長谷川竜也選手といえば、小柄+ベビーフェイスが「かわいい」と女子人気も高く、確かにポップなデザインも合いそうです。

■B案
B案

B案

B案は、フロンターレとORIHICAの頭文字をコラボレーションデザインとして取り入れたものです。
スマートな柄と濃いめの色合いが、「小林悠選手に似合いそう」とされています。

割とカッコよさを追求したデザインかと思いますので、エース・ストライカーの小林悠選手にフィットするかもしれません。

■C案
C案

C案

C案は、フロンターレブルー(サックスブルー)を取り入れたストライプです。
シンプルなストライプが、「谷口彰吾選手に似合いそう」ということです。

3案の中では一番目立つ柄ですから、「イケメン」としてすっかり定着した谷口彰吾選手の着こなしに期待というところでしょうか。

■小剣部分のデザイン
小剣部分のデザイン

小剣部分のデザイン

ABC案ともに、小剣(ネクタイの細い方の先端)の部分にはマスコットキャラクター「ワルンタ」のシルエットが刺繍されます。
ここは実際には見えないところですから、隠れたフロンターレ仕様ですね。

このあたり、あまりフロンターレ柄を主張しすぎず、一般に使いやすいことに配慮したものかと思います。

■投票はシールで
投票はシールで

投票方法は簡単で、店頭のボードに星型のシールを貼るだけです。
現在のところ、A案、C案の投票が多いようでした。

全体にフロンターレ柄を主張しすぎないデザインにはなっていますけれども、やはりサポーターとしては、「わかりやすくフロンターレ」な商品を望んでいるということではないでしょうか。

投票は前述の通り、2018年7月8日(日)まで実施されています。

■店頭のフォトスポット
店頭のフォトスポット

なお、「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」では、フォトスポットなど、店内のフロンターレ演出を一部リニューアルしています。
サポーターの方は、このあたりも合わせてお楽しみください。

■「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」の企画概要
展開期間 2018年6月9日(土)〜7月8日(日)
※6月9日(土)2018オフィシャルポロ&パンツ発売開始日となります。
開催店舗 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店(営業時間 10:00〜21:00)
参加方法 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店店頭に設置するデザインセレクトディスプレイに設置の3 種のネクタイデザインから選手に着用して欲しいデザインをセレクトし、設置の「★」シールを貼ってください。
一番投票が集まったデザインは商品化し販売するだけでなく、この秋からフロンターレ選手が実際に遠征移動や公式行事出席の際に着用します。
●参加無料
●期間中、お一人様一回限りとさせて頂きます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ORIHICA meets フロンターレ 聖地「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」特別企画 フロンターレサポーターがデザインセレクト!企画実施のお知らせ
ORIHICA プレスリリース 「ORIHICA×川崎フロンターレ」V1初優勝記念モデルのオフィシャルポロシャツ&パンツ登場!(PDF)
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/11/23エントリ 川崎フロンターレオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」がグランツリー武蔵小杉にフロンターレ特別仕様でオープン、西武・そごう跡地12月8日改装オープンに「パリミキ」が加わる

Comment(0)

2018年
06月13日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月17日(日)開催、プレミアム商品券販売とプラスケアの「お肌相談」やリレーショナルアート「まちへの手紙」もコラボ実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が、2018年6月17日(日)10:00~に開催されることになりました。
今回は会場において、同商店街で利用できるプレミアム商品券の販売も行われます。

また一般社団法人プラスケアによる「1day暮らしの保健室」も引き続きコラボ開催されます。
こちらでは従来の健康相談や絵本の読み聞かせに加えて、新企画として臨床化粧療法士による「お肌の保湿チェック」「お肌相談」や、地域の皆さんによるリレーショナルアート「まちへの手紙」が実施される予定です。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

■「もちつき大会」の開催概要
日時 2018年6月17日(日)10:00~完売次第終了
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
●きのこ汁の販売
●「+Cafe Project」(一般社団法人プラスケア)による
・「1day暮らしの保健室」
・臨床化粧療法士による「お肌の保湿チェック」「肌相談」
・リレーショナルアート「まちへの手紙」とガラガラ抽選会
・病気や障害に関する絵本の読み聞かせ
Web 武蔵小杉便利帳

■武蔵小杉駅前通り商店街の商品券の販売概要
販売日時 2018年6月17日(日)10:00~(※完売次第終了)
販売場所 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(もちつき大会会場)
内容 1口5,000円で6,000円分の商品券(500円券×12枚)
販売数 限定200口(ひとり4口まで)
使用期限 2018年8月31日(金)まで
利用可能店舗 武蔵小杉便利帳

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、毎年6月と12月(今年は1月)に開催されている恒例イベントです。

2016年12月は各種メディア等でノロウイルス感染問題が報道されたことにより、慎重を期して開催中止となったものの、従来からの衛生管理を再度強化・徹底することによりすぐに再開となりました。

今回も一般社団法人プラスケアによる健康相談会「1day暮らしの保健室」が開催されるほか、前述の通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われます。

■法政大学相撲部の皆さんと一緒にもちつき
法政大学相撲部の皆さんと一緒にもちつき

お餅を食べるシーズンとしては冬開催の方が適しているかもしれませんが、6月開催の特徴は、もちつきをされる法政大学相撲部の皆さんが「まわし姿」だということです。
これは寒い冬には見ることができない風景です。

お子さんは自由参加で一緒にお餅をつかせてくれますので、気軽に声をかけてください。

■つきたてのお餅の即売
商店街の皆さんによるおもち販売 

■磯部巻きのおもち
磯部巻き 

つきたてのお餅は、商店街の方の調味により即売されます。
味付けはきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種で、これは毎回変わりません。

■武蔵小杉駅前通り商店街の商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街の商品券販売

■商品券
商品券

そして今回は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売も行われます。
これは1口5,000円で6,000円分の商品券が、ひとり4口まで購入できます。

商品券の使用期限である8月31日までにお買い物やお食事をする予定のある方であれば、とりあえず購入しておいた方がお得でしょう。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

■健康相談
健康相談 

一般社団法人プラスケアとのコラボレーションは、今回も健在です。

医療者と地域をつなぐ「1day暮らしの保健室」には、看護師・医師が常駐して気軽な健康相談ができます。

■お肌の保湿チェック(参考写真)
お肌の保湿チェック
※コスギフェスタ2014のプラスケア出店より

今回は新たな取り組みとして、「臨床化粧療法士」の方による「お肌の保湿チェック」「お肌相談」も実施されますので、乾燥肌などが気になっている方は相談してみてはいかがでしょうか。
 
■絵本の読み聞かせ
プラスケアプロジェクト 

また「暮らしの保健室」の隣では、病気や健康、障害などをテーマにした絵本の読み聞かせも行われます。

■今回は仕様が変更される「ガラガラ抽選会」
「+Care Project」抽選会

そして今回、恒例のガラガラ抽選は企画が一新されます。
従来は「お餅を購入」などが参加条件になっていたのですが、今回は「まちへの手紙」という企画にご協力をいただくことでガラガラ抽選会に参加できます。

「まちへの手紙」とは、色とりどりの封筒から1通を選んで、その中に書かれている言葉から思い浮かぶことばを書き足していく、リレーショナルアートという手法を用いた参加型企画です。

例えば1行目に「最近引っ越してきたばかりで友達が少ない」と書いてあったら、
「私もそうなんですよ!」
「趣味が合う人を探すなら○○を利用してみるのはどう?」
「私が今やっている○○という活動に参加しませんか?」

など、好きな言葉を足して次の人にバトンを渡していくわけです。

この言葉がが連なっていくことで、地域の皆さんによる「まちへの手紙」が完成することになります。

もちつき大会の会場では1通しか手紙を読むことができませんが、後日プラスケアが向河原で運営する「暮らしの保健室」では皆さんの手紙が展示されます。

企画としては非常にシンプルですから、何かしら言葉をつないで、ガラガラ抽選会に参加すると良いと思います。

なお、抽選会に商品を提供してくれたヤクルトからは、今回は「ヤクルト君」ではなく「ヤクルトマン」が登場するということです。
武蔵小杉では新登場かと思いますので、こちらも注目ですね。


なお、毎回のご案内ではございますが、もちつき大会のお餅は、例年では、14時くらいには完売となっています。
昼時には長い行列ができることもありますので、少し早目に来場されると良いでしょう。

※本エントリの写真の一部は、一般社団法人プラスケアおよび武蔵小杉駅前通り商店街より提供を受けております。

【関連リンク】
ヤクルトマン ウェブサイト

(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催
2018/1/21エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場

(プラスケア関連)
一般社団法人プラスケア ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(0)

2018年
06月12日

法政通り商店街の「KOUTOビルディング」に貸衣装・フォトスタジオ「衣通(イッツ)」が小杉ビルディングから移転、全6店舗がオープン完了

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街に竣工した「KOUTOビルディング」3階に、貸衣装・フォトスタジオ店「衣通(イッツ)武蔵小杉店」が2018年5月25日にオープンしました。

これにより、同ビルの商業テナントが全て埋まったことになります。

■「KOUTOビルディング」
「KOUTOビルディング」

■3階の「衣通(イッツ)武蔵小杉店」
3階の「衣通武蔵小杉店」

「KOUTOビルディング」は、法政通り商店街の入口近く、「ナクール」の向かいに2018年2月に竣工した商業・住宅複合ビルです。
5階建てのうち1~3階が店舗、4~5階がマンションという構成になっています。

「衣通武蔵小杉店」は、従来武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングで営業をしていました。
今回の「KOUTOビルディング」への出店は、そこからの移転という形になります。

小杉ビルディングはJR東日本により将来的な再開発が計画されており、少しずつテナントの退去が進んでいます。
「衣通」としての事業展開に加えて、そのようなことも移転の背景にはあったのではないでしょうか。

「衣通武蔵小杉店」では、成人式の振袖を中心に、紋付袴、卒業袴、フォーマル衣装のレンタルと撮影を行っています。

■出そろったテナント看板
出揃ったテナント看板

出揃ったテナント看板

さて、これにより「KOUTOビルディング」壁面のテナント看板が出揃いました。

看板は建物左右に2か所、あわせて各フロア2店舗分ありまして、これは実際のテナント数とも整合していますが、1階の「ヤマグチ薬局」だけはここに看板を出していません。

その分、同じく1階の「ファミリーマート小杉法政通り店」が看板を2つ出しています。

■1階の「ヤマグチ薬局」と「ファミリーマート」
1階の「ヤマグチ薬局」と「ファミリーマート」

■エレベーターのボタン
エレベーターのボタン

一方、エレベーターのボタンの部分には、「ヤマグチ薬局」の案内も貼ってありました。
「ファミマさんの奥です。」ということで、若干存在に気づきにくいことに配慮したものとなっています。

■「KOUTOビルディング」から見た法政通り商店街
KOUTOビルディングから見た法政通り商店街

「KOUTOビルディング」の商業部分の廊下からは、法政通り商店街を眺めることができました。

同商店街にはこれまで3階以上の店舗はあまりなかったですから、上から俯瞰で見るのは新鮮ですね。

ビルの上階は基本的に「明確な用がある人しか来ない」業種の店舗しかありませんが、機会があれば商店街の風景もご覧になってみてください。

■「KOUTOビルディング」の店舗構成
階数 左区画 右区画
3階 Ameri 衣通(イッツ)武蔵小杉店
2階 武蔵小杉平沼クリニック ミニミニ武蔵小杉店
1階 ヤマグチ薬局 ファミリーマート小杉法政通り店

【関連リンク】
衣通(イッツ)店舗情報 武蔵小杉店フォトスタジオ
武蔵小杉平沼クリニック ウェブサイト
ミニミニウェブサイト 武蔵小杉店
ホットペッパー Ameri武蔵小杉店
ヤマグチ薬局 小杉2号店
2016/11/10エントリ 法政通り商店街「ナクール」向かいのビル建替えが店舗3フロアの商業ビルを計画、「クリーニングひまわり」は旧キャンドゥ跡地に移転へ
2017/9/14 「西洋菓子フェリシア」跡地の2階にヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」が9月15日(金)オープン、1階「メガネスーパー」と上下階で営業
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/11/16エントリ 法政通り商店街「センプリーチェ」閉店跡地に恵比寿のステーキ専門店「T8 Steak House」が11月20日(月)オープン、メガネスーパー跡地の「ローソン」は12月7日(木)オープンを告知
2018/1/31エントリ 法政通り商店街の商業・住宅複合ビルに2/16美容室「Ameri」2/27「ファミリーマート」オープン、武蔵小杉駅南口では「サンクス」が2/25閉店へ
2018/2/27エントリ 法政通り商店街に完成「KOUTOビルディング」に「ファミリーマート小杉法政通り店」「ミニミニ武蔵小杉店」「Ameri」がオープン、4月2日に「武蔵小杉平沼クリニック」が開院へ
2018/4/14エントリ 法政通り商店街の「KOUTOビルディング」3階に貸衣装・フォトスタジオ「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」が出店、1階に「ヤマグチ薬局」がオープンし6店舗が出揃う

Comment(0)

2018年
06月11日

JR武蔵小杉駅改札内にラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店へ

【Reporeter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の改札内に、ラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店することがわかりました。

■「Korot(コロット)」
「コロット」

「Korot(コロット)」は、2011年3月に1号店をオープンさせ、当初は都内の期間限定店舗を中心に営業を拡大してきました。
現在では東京メトロの駅ナカや、JRの商業施設などに常設店もオープンさせています。

■「Korot(コロット)」のラップドクレープ
コロットのラップドクレープ

「ラップドクレープ」とは、すなわち「ラップされた」クレープのことです。
ラップすることで、駅ナカの販売であってもその後の持ち運びがしやすくなっています。

■ラップドクレープ「チョコバナナ」
ラップドクレープ「チョコバナナ」

■「コーヒーゼリークレープ」
コーヒーゼリークレープ

同店のクレープは、基本的にクリームなどの甘さは控えめで、モチモチ食感の生地を手作業で包んでいるのが特徴です。

サイズも小さめですから、スイーツとしては食べやすいのではないでしょうか。
複数種類を購入して楽しむのもよいと思います。

■JR武蔵小杉駅北口改札内の店舗スペース
JR武蔵小杉駅北口の店舗スペース

JR武蔵小杉駅における「Korot(コロット)」の出店場所は、北口改札内ということです。

となると、立川方面ホームへの階段近くにある、こちらの店舗スペースに出店ということになりそうですね。

基本的にここは期間限定店舗が入れ替わりで出店していますから、時々注目してみると良いと思います。

【関連リンク】
Korot(コロット)ウェブサイト
2017/3/18エントリ JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」旅行カウンターが2017年4月28日(金)に廃止決定、JR東日本が駅運営業務を合理化
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和

Comment(0)