武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
03月17日

イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ

【Reporter:はつしも】

2018年夏、7月頃に「NATURA(ナチュラ)」が新業態店として、「スイーツとパンのお店」を武蔵小杉駅前にオープンさせることになりました。

出店場所は東急線高架下、マクドナルド武蔵小杉駅前店の跡地でほぼ間違いないと思われます。

※3/28追記
なお、本件計画が進められていることは事実ですが、最終確定事項ではありませんので、あらかじめご承知ください。
 
■スイーツとパンのお店「NATURA」のオープン予定地
同じく高架下のマクドナルド跡地

スイーツとパンのお店「NATURA」は、フランスの街角をイメージしたクラシックなデザインのお店として計画されています。

スイーツについては、パリの「ジャンポールエヴァン」など有名店で修業したシェフがプロデュースされ、パンは天然酵母の体にやさしいものが企画されているということです。

スイーツ、パンのいずれも、ワンランク上のスイーツとパンを提供することをコンセプトとしています。

出店場所は上記写真の通り、武蔵小杉駅北口のマクドナルド武蔵小杉駅前店跡地で、「NATURA MARKET」の南側隣接区画にあたります。

形としては、「NATURA」グループ店舗が増床したような格好です。
 
■「NATURA(ナチュラ)武蔵小杉店」
企画を立ち上げた「NATURA」
 
■「NATURA MARKET」
「NATURA MARKET」

 今回の「スイーツとパンのお店」を出店させる「ナチュラ」は、もともとは向河原で営業をしていた人気のイタリアン酒場です。

同店その後新丸子店の開店武蔵小杉への移転を行ったのち、「別館」の拡張を行いました。
さらには「イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司」の複合店舗「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」、「立ち食い寿司NATURA」など新業態店舗にも果敢に挑戦しています。

今回はさらに「スイーツとパン」ということで、まったくの新しいジャンルの出店です。

「食を通じて街づくりをしていく」ナチュラグループの新しい一歩ということになるでしょう。

■「NATURA」が実現した「小杉フードフェス」
小杉フードフェスの入口 
 
昨年9月に開催された「小杉フードフェス」は、イタリアン酒場「NATURA(ナチュラ)」が発起人となって企画を具体化してきた、「食」のエンターテインメイントでした。

武蔵小杉周辺の飲食店がそれぞれの「一押し」の品を持ち寄り、未体験のお店の料理をワンコインで気軽に楽しめる本イベントは、たいへん盛況に終わりました。

今後の「NATURA」の動きにも、たいへん注目が集まるところですね。 
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売

Comment(2)

2018年
03月16日

武蔵小杉で、楽しくごみを拾おう。ごみ拾いボランティア「グリーンバード武蔵小杉チーム」が毎月第3日曜日に活動、次回は3月18日10時にこすぎコアパークに集合

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺では、かねてから「グリーンバード(green bird)武蔵小杉チーム」によるごみ拾い活動が展開されています。

毎月第3日曜日(雨天の場合は中止)10:00から1時間程度実施されているこの活動を、ご紹介したいと思います。

■「グリーンバード武蔵小杉チーム」のごみ拾い活動
「グリーンバード武蔵小杉チーム」によるごみ拾い活動 

「green bird」は、「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに、原宿・表参道からスタートした有志のプロジェクトです。

現在では日本国内から海外まで、各地域でチームが結成されて活動の幅を広げています。

川崎市内では、川崎駅、武蔵小杉、武蔵中原、溝の口、宮前平、新百合ヶ丘にチームがありまして、それぞれごみ拾い活動を定期的に行っているところです。 

武蔵小杉チームでは、こすぎコアパークを集合場所として、駅周辺でのごみ拾いを実施しています。

■植え込みなどに、多数のごみ
植え込みなどに多数のごみ

グリーンバード武蔵小杉チームでは、持参物は何もありません。トングやごみ袋、軍手、ビブスなどは基本的にチームで用意されています。

ただし参加者が多いと数が足りないこともありますから、念のため軍手は持ってきておいても良いかもしれません。

駅周辺でごみが多いのは、写真のような植え込みの部分です。
目に留まりにくいこういった場所が、ポイ捨てしやすい心理を生むようです。

■燃えるごみ(緑)
燃えるごみ(緑)

■燃えないごみ(赤)
燃えないごみ(赤)

ごみ袋は、燃えるごみが緑、燃えないごみが赤でした。
ごみを拾ったら、ごみ袋を持った人に声をかけて入れさせてもらいます。

■ごみの受け渡しは、声をかけあって
ごみの受け渡しは、声をかけあって

グリーンバード武蔵小杉チームのコンセプトは、コミュニケーションです。

ごみを拾うのも大切ですが、黙々と拾い続けるのではなく、参加者同士で楽しく会話をしながら進めていくのが基本となっています。

そのため、無言でごみ袋に入れるのではなく、必ず声をかけあっていくことになっています。

■フェンスの向こうに…
フェンスの向こうに… 

また同チームでは、大人だけでなく、学生やお子さんも多数参加しています。

南武線沿いのフェンスの奥には大量のごみが捨てられているのですが、残念ながら手が届きません。

この時はお子さんが小回りを活かして、フェンスの奥の空き缶を見事に回収していました。

■武蔵小杉駅北口の植え込み
武蔵小杉駅北口の植え込み

武蔵小杉駅北口の植え込み

南武線を越えて、武蔵小杉駅北口にやってきました。
ここにはポイ捨て禁止の看板があちこちに掲示してあるのですが、残念ながら多数のごみが捨てられています。

■新丸子のiDAiモール
新丸子のiDAiモール

今回のルートは、武蔵小杉駅北口から新丸子のiDAiモールを回り、また武蔵小杉駅北口に戻っていきます。

iDAiモールの路面は、植え込みなどがないせいか比較的綺麗だったように思います。

■グリーンバードの旗
グリーンバードの旗

■武蔵小杉駅に帰還
武蔵小杉駅に帰還

グリーンバードは、緑色の旗が目印です。
皆さんビブスをつけていますのですぐにわかるかと思います。

■集まったごみ
集まったごみ

■記念撮影
記念撮影 

小1時間ほどで、大物から小物まで袋一杯のごみが集まりました。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントなど、グリーンバード以外にも武蔵小杉駅周辺でのごみ拾いを行っているグループはあるのですが、それでも日常的にポイ捨てが行われてしまっていることがわかります。

最後はみんなで集まって、記念撮影です。

写真右側がグリーンバード武蔵小杉チームのリーダー、那須野純花さんです。

■「選挙に行こう!」キャンペーンでの那須野さん
グリーンバート武蔵小杉チーム・那須野純花さんらによる「選挙に行こう!」啓発活動

那須野さんは昨年のコスギフェスタでは「選挙に行こう!キャンペーン」を有志で展開するなど、多方面で活躍をされていました。

リーダーが成人式を迎えたばかりの大学生ということもあってか、グリーンバード武蔵小杉チームは全体的に参加者の平均年齢が若いように感じられました。

それに加えてお子さんやシニア層までいらっしゃいますので、そんな多様性も魅力の一つかと思います。


次回の活動は、第3日曜日の3月18日(日)10:00~です。
集合場所はこすぎコアパーク、どなたでも手ぶらで参加OKですので、一度休日の朝からごみ拾いに参加してみてはいかがでしょうか?

【関連リンク】
グリーンバードウェブサイト チーム紹介 武蔵小杉チーム
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定

Comment(0)

2018年
03月15日

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉向かい側の「三角地帯」の一角に、6階建て(高さ22.9m)の店舗・オフィス複合ビルが建設されることがわかりました。

現在はゴールドクレストのモデルルームとして活用されている土地であり、新たなビル建設の事業主はゴールドクレストの親会社にあたる株式会社サクセス・プロです。

詳細なスケジュールはまだ不明ですが、そう遠からず事業が着手されるものと思います。

■中丸子地区の三角地帯
中丸子地区の三角地帯

■6階建てのオフィス・店舗ビル建設地(現在はゴールドクレストのマンションギャラリー)
6階建てのオフィス・店舗複合ビル建設地

新たなビルの建設地は、武蔵小杉再開発地区の中程、武蔵小杉新駅ロータリーとグランツリー武蔵小杉に挟まれた「中丸子地区A地区」の三角地帯です。

この三角地帯には「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」「藍屋・あさくま・ジーンズメイト・ドコモショップ」の2棟の建物がかねてから営業をしていました。

また近年ではコインパーキング「タイムズ武蔵小杉第2」の跡地にゴールドクレストのマンションギャラリーが、「タイムズ武蔵小杉第3」の跡地には「ニッポンレンタカー」が順次オープンしてきたところです。

■2016年にオープンしたマンションギャラリー
2016年にオープンしたゴールドクレストのマンションギャラリー

■同じく「ニッポンレンタカー」
2016年にオープンした「ニッポンレンタカー」

このうちゴールドクレストのマンションギャラリーは、性質上一時的な土地利用です。

今後ギャラリーを閉鎖し、オフィス・店舗複合の商業ビルとして本格的に運用をしていくことになります。

新築ビルにまたゴールドクレストがマンションギャラリーを入居させる可能性もありますけれども、これはまだ全くわかりません。


なお、今回の事業は敷地面積が約609㎡というところで、仮に正方形の土地に置き換えると約24.7m四方です。
武蔵小杉再開発地区における事業としては、相対的に小規模といえるでしょう。

またこのビルを建設するということは、三角地帯を全てまとめた一体的な再開発は、少なくとも当面は行われないということにもなりそうです。

■グランツリー武蔵小杉などに囲まれたビル建設地
グランツリーなどに囲まれた建設地

■綱島街道を渡る、通勤の人波
綱島街道を渡る、通勤の人波

一方でここは通勤の人通りも多い、利便性の高い場所にありますから、どのような店舗や企業が入居するものか、気になる方も多いのではないでしょうか。

6フロアのうち、店舗と事務所の構成はまだわかりませんが、少なくとも1階は店舗ではないかと思います。
何かしら地域ニーズに応える店舗が入るといいですね。

■近隣にオープンした「スーパーホテルLohas武蔵小杉駅前」
近隣にオープンした「スーパーホテルLohas武蔵小杉駅前」

この周辺では、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉近くに「スーパーホテルLohas」が昨年オープンするなど、再開発が一段落したのちも各地で開発事業が進んできています。

また今後も、小~中規模の開発が具体化してくることもあるように思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始

Comment(2)

2018年
03月14日

東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる

【Reporter:はつしも】

東急線の耐震補強工事により、2月28日をもって「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が閉店しています。
また「フルーリスト ボンマルシェ」が3月25日(日)に閉店することを、先般のエントリでお伝えておりました。

これに続いて、「ケンタッキーフライドチキン」「ミスタードーナツ」「築地銀だこ」が3月25日(日)に、「つけめんTETSU」「濃厚博多豚骨たかくら」が3月28日(水)に閉店することになりました。

一方、「ヴィノスやまざき」「フレッシュネスバーガー」は今回の工事範囲からは外れ、難を逃れることがわかりました。

■耐震補強工事による閉店一覧
閉店日 店名
2月28日(水) ●武蔵小杉東急ストア
●天丼てんや
3月4日(日) ●コナカ
3月25日(日) ●ケンタッキーフライドチキン
●ミスタードーナツ
●築地銀だこ
●フルーリスト ボンマルシェ
3月28日(水) ●つけめんTETSU
●濃厚博多豚骨たかくら
※コナカは武蔵小杉東急スクエアではありません。

 
■3月25日(日)に閉店する「ケンタッキーフライドチキン」「ミスタードーナツ」
ケンタッキーフライドチキンとミスタードーナツ

閉店のお知らせ

「ケンタッキーフライドチキン」と「ミスタードーナツ」は、武蔵小杉東急スクエアの開業とともに2店舗の複合店としてオープンしました。

武蔵小杉東急スクエアが4月2日で5周年ですから、両店舗は5周年直前での閉店となります。

■3月25日(日)に閉店する「築地銀だこ」
3月25日に閉店する築地銀だこ

築地銀だこ

そして「築地銀だこ」も、同日に閉店することを告知しました。

前回エントリ時点において、同店に直接問い合わせたときには「閉店の話は届いていない、未定」ということでしたが、どうやら当該応対者には話が下りてきていなかったようです。

■3月25日(日)に閉店「フルーリスト ボンマルシェ」
3月25日に閉店「ボンマルシェ」
 
「フルーリスト ボンマルシェ」については、前回お伝えした通り3月25日(日)の閉店となります。

ここまでの4店舗が、3月25日(日)閉店というわけです。

■3月28日(水)に閉店する「つけめんTETSU」「濃厚博多豚骨たかくら」
3月28日(水)に閉店する「TETSU」と「たかくら」

TETSU閉店

たかくら閉店

そして3月28日(水)に閉店するのが、「つけめんTETSU」と「濃厚博多豚骨たかくら」です。
両店舗は系列の複合店舗ですので、やはり同時閉店という形になりました。

「TETSU」は夜に行列ができることもありましたし、惜しむ方も多いのではないでしょうか。

■難を逃れた「ヴィノスやまざき」
難を逃れた「ヴィノスやまざき」

■同じく「フレッシュネスバーガー」
同じく「フレッシュネスバーガー」  

■スタッフ募集中のフレッシュネスバーガー
スタッフ募集

一方、武蔵小杉東急スクエアの南口区画のうち、今回は難を逃れたのが「ヴィノスやまざき」と「フレッシュネスバーガー」です。

こちらは本日時点で確認したところ、今回の閉店はないと説明をされました。
「何とか難を逃れました」ということですが、当然ながら今後の中長期的なことはわかりません。

■耐震補強工事が行われる南口の区画
耐震補強工事が行われる南口の区画

さて、このようなわけで、武蔵小杉東急スクエアの南口区画の閉店情報が出揃いました。
3月28日以降は、南口がだいぶ寂しくなるように思います。

耐震補強工事実施中の歩行者導線がどのようになるかは、まだわかりません。
駅は通勤・通学などで日常的に利用するものですから、あまり不便にならないと良いですね。

【関連リンク】
2015/2/27エントリ 本日「東急ストア新丸子店」リニューアルオープン、「auショップ武蔵小杉北口」移転オープン
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2017/9/29エントリ 「タリーズコーヒー新丸子店」が東急新丸子駅マクドナルド跡地に本日オープン、改札内でも無料で入場可能
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ

Comment(12)

2018年
03月13日

元住吉の食材量り売り専門店「バルクフーズ」の姉妹店「バルクギア」がカフェ営業を本格スタート、ラテアートやナッツ入り「ケーゼ」などを提供

【Reporter:はつしも】

20178/1/17エントリにおいて、木月祇園町の食材量り売り専門店「バルクフーズ」を取り上げました。
その姉妹店「バルクギア」が、元住吉駅近くに2017年12月16日にオープンしています。

「バルクギア」がこのたびエスプレッソマシンを入れまして、本格的なカフェ営業をスタートさせましたので、ご紹介します。

■元住吉パシオス近くにオープンした「バルクギア」
元住吉パシオス近くにオープンした「バルクギア」

「バルクギア」がオープンしたのは、元住吉駅のブレーメン通り商店街側で、パシオスの近くです。
目立つサインは出ておらず、上部に設置された不動産仲介店舗「ゆうあい」の看板に一瞬惑わされますが、こちらが間違いなく「バルクギア」です。

■店内
店内

店内は、白を基調にしたシンプルなデザインです。
「バルクフーズ」よりもコンパクトな店内に、量り売りの商品とカフェカウンターが設置されています。

■食材の量り売り
食材の量り売り

食材の量り売り

食材の量り売り

食材の量り売りについては、基本的なところは「バルクフーズ」と同様です。
お好きな食材を欲しいだけ容器に入れて、レジで目方を量って購入します。

購入方法は店内にも案内がありますので、ご参照ください。

■生搾りのピーナッツバター
ピーナッツバター

「バルクフーズ」で人気のピーナッツバターは、「バルクギア」でも健在です。
ピーナッツ豆からその場で搾り出す生のピーナッツバターはナチュラルな味わいで、スーパーの既製品にはない新鮮さがあります。

■「LIVRER」の洗剤の量り売り
RIVRERの洗剤の量り売り

そして「バルクフーズ」と「バルクギア」の違いのひとつは、食品以外も取り扱っていることです。

横浜市において、「シルク・ドゥ・ソレイユ」の衣装など、トップアーティストのクリーニングを行う「LIVRER」のこだわりの洗剤など、神奈川県内のセレクトアイテムを販売しています。

■カフェカウンター
カフェカウンター

そしてもうひとつの違いは、冒頭に申しあげた通り、カフェ営業を行っていることです。
同店では昨年12月のオープン以来しばらく助走期間を置いていましたが、先日エスプレッソマシンが入りまして、カフェ営業を本格的にスタートさせました。

■ラテアート
ラテアート

「バルクフーズ」「バルクギア」を開業した伊藤弘吉さんは飲食店のご経験もあり、かわいらしいラテアートを作ってくれました。

■ナッツ入りの「ケーゼ」と「ソーセージ」
ケーゼとソーセージ

コーヒー以外にも、同店ではビールなど各種お酒も用意しています。
そのおつまみにお勧めなのが、同店で販売しているナッツが使われた「ケーゼ」(700円)と「ソーセージ」(1,200円)です。

■「ケーゼ」
ケーゼ

この「ケーゼ」のお肉の中には、ナッツがたっぷり入っています。
これがなかなかに良く合いまして、ビールなどと一緒に美味しくいただけます。

他にも同店ではナッツやドライフルーツなども販売していますので、おつまみには事欠きません。

19:00終了の「バルクフーズ」よりも遅く、21:00まで営業していますから、仕事帰りの一杯もいいかもしれませんね。

■「バルクギア」の店舗情報
●所在地:中原区木月1-35-36
●営業時間:11:00~21:00
●定休日:日曜日、月曜日


■マップ


【関連リンク】
バルクギア facebookページ
バルクギア twitter
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:食品セレクトショップ バルクフーズ元住吉店
2017/1/17エントリ 木月祇園町の食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」で楽しむ食材探訪/1月21日(土)「新丸子の路地裏マルシェ」にも参加決定
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/3/17エントリ 食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」の人気No.1商品。搾りたてのナチュラル食材「ピーナッツバター」をいただく

Comment(0)

2018年
03月12日

中原消防署前に、双腕作業機「ASTACO」や消防隊員のミニチュアが展示

【Reporter:はつしも】

中原消防署入口近くの歩道沿いに、中原消防署に関連するミニチュアなどが展示されていました。
どなたでも通りがけに見ることができますので、ご紹介します。

■中原消防署前の看板
中原消防署前の展示

中原消防署は、武蔵小杉再開発の一環として2007年に現在の場所に新築された施設です。

このビルは1階から4階までが中原消防署、5階から21階までがリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉という複合ビルになっています。

敷地の歩道沿いには上記写真のような広報用スペースがありまして、ここによく見ると中原消防署に関連するミニチュアなどが飾られていました。

■「ASTACO」の模型
「ASTACO」の模型

まずこちらは、中原消防署に配備されている双腕作業機「ASTACO」の模型です。

金属製で、細部までたいへんよくできています。

■双腕作業機「ASTACO」の実物
双腕作業機ASTACO 
 
こちらは、等々力緑地で展示されていた双腕作業機「ASTACO」の実物です。
先ほどのミニチュアと比べてみると、完成度の高さがよくわかりますね。

■中原消防署のミニチュア
中原消防署のミニチュア 

「ASTACO」の隣には、中原消防署のミニチュアが展示されていました。

中原消防署の建物は写真の貼りつけで、その前に消防署員の人形が整列をしています。

■フーテンの寅さん?
フーテンの寅さん?

よく見ると、消防署員に混じって「フーテンの寅さん」がいるような…。

■消防隊員の訓練
消防隊員の訓練

続いてこちらは、消防隊員の訓練風景です。

場所は中原消防署ではないようですが、こちらも写真の貼り付けですので、どこか実在の訓練場ではないかと思います。

■各自治体の消防隊員のフィギュア
各自治体の消防隊員のフィギュア

各自治体の消防隊員のフィギュア

最後にご紹介するのは、各自治体の消防隊員のフィギュアです。

川崎市消防局はもちろん、全国各地の消防隊員が揃っています。

どれも一見して消防隊員とわかる消防服は共通している部分が多いですが、細部はそれぞれに異なっています。

海外の消防士のフィギュアなどは、市販されているものもあるようです。
ただ、このような日本の各自治体のものはあまり見かけませんね。

消防局だけが所有する非売品なのかもしれません。

■入口近くのミニカー等の展示
ミニカー等の展示

■世界の消防車のミニカー
世界の消防車のミニカー

なお、中原消防署の建物内(受付近く)では、世界の消防車ミニカーの展示なども行っています。

受付で申告すれば見せてもらえますので、ご関心ある方はどうぞ。
2010/3/27エントリでもご紹介していますので、関連リンクもご参照ください。

【関連リンク】
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/4/28エントリ 武蔵小杉東急スクエア前で、中原消防署・中原消防団が消防訓練を実施
2016/6/3エントリ 等々力緑地の仮囲いに中原消防団の団員募集告知が展開、6月4日(日)10時から「第46回消防大会」を催し物広場で開催
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う

Comment(0)

2018年
03月11日

東日本大震災から7年の武蔵小杉/溝ノ口では川崎フロンターレ選手会が街頭募金活動を実施

【Reporter:はつしも】

2011年3月11日に発生した東日本大震災から、本日で7年が経過しました。

この未曾有の災害ではたいへん多くの方の命が失われ、また住むべき家を失った方も多くいらっしゃいます。
あらためてご冥福をお祈り申し上げるとともに、深い傷を負われた皆様にお見舞いを申し上げます。

本エントリでは、7年目の武蔵小杉の街の様子とともに、この1年間の復興支援の取り組みも振り返ってみたいと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のメッセージ
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のメッセージ

イトーヨーカドーでは、毎年3月11日にメッセージを発信しています。
小杉町3丁目の武蔵小杉駅前店でも、例年通り掲示が行われていました。

あっという間に7年間が経ってしまったように思いますが、実際に被災された方の思いは、いかばかりだったでしょうか。

■中原区役所の半旗
中原区役所の半旗

■川崎市平和館の半旗
川崎市平和館の半旗 

一方、武蔵小杉周辺の川崎市の公共施設では、半旗による国旗と川崎市(中原区)の旗の掲揚が行われていました。

かつてはNEC玉川ルネッサンスシティでも半旗掲揚が行われていましたが、今年は国旗の掲揚自体がありませんでした。

■中原図書館での災害・防災特集
災害・防災特集

中原図書館では、この時期にあわせて災害・防災に関する本の特集を行っていました。
災害はいつ来るかわかりませんので、普段から家族で理解を深めていくことが大切です。

本日、街で目に留まったのはこのくらいで、基本的には静かな休日であったかと思います。


■武蔵小杉駅新南口の街頭募金活動
武蔵小杉駅新南口の街頭募金活動

昨年、本サイトでご紹介した取り組みに、川崎フロンターレによる「Mind-1日本プロジェクト」街頭募金活動があります。

これは「支援は、ブームじゃない。」をテーマとして継続的に取り組まれているものでした。

■川崎フロンターレ選手会による本日の街頭募金活動

この街頭募金活動は、本日3月11日は溝の口駅で実施されていました。
本日は川崎フロンターレ選手会の主催により、中村憲剛選手や齋藤学選手など、多くの選手たちが募金活動に加わりました。

この募金活動については、2017年の実績報告が川崎フロンターレのウェブサイトに掲載されていますので、エントリ末尾の関連リンクよりご参照ください。

次回は3月29日(木)18:00~19:00に、武蔵小杉駅において実施される予定です。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉

そして同様に継続的に実施されているのが、法政通り商店街のメンズセレクトショップ「ナクール」による「洋服ポスト」です。

これは不要になった洋服を集め、アジア各国で古着として販売するともに、重量に応じて東日本大震災の復興支援プロジェクトに寄付を行う取り組みです。

次回は4月21日(土)10:00~14:00に実施される予定ですので、「汚損等はないけれども使わなくなった洋服」をお持ちの方は、「洋服ポスト」を活用してみてはいかがでしょうか。



以下、川崎市の災害関係の情報発信メディアをまとめておきます。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 

■東日本大震災発生当日の武蔵小杉
東日本大震災発生当日の武蔵小杉
 
【関連リンク】
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト 2017年活動報告
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool ウェブサイト
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉 
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉
2016/3/11エントリ 東日本大震災から5年の武蔵小杉
2017/3/11エントリ 東日本大震災から6年の武蔵小杉
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる
2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施

Comment(0)

2018年
03月10日

中丸子まるっこ公園に川崎市内の標高測定基準「水準点」が新設、現在の標高は6.4m

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発地区の南端に「中丸子まるっこ公園」があります。
この公園内に、市内の標高を測定する基準「水準点」が新設されていました。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

「中丸子まるっこ公園」は、武蔵小杉再開発によって川崎市が2007年12月(現地の表記上は2008年1月)に新設した街区公園です。
3,000㎡の細長い敷地に、遊具やストレッチ器具などが設置されています。

この公園の道路沿いの部分に、従来は存在していなかった「水準点」が登場しました。

■中丸子まるっこ公園に新設された水準点
中丸子まるっこ公園に新設された水準点

■水準点の標石
水準点の標石

川崎市の水準点は一定の形状が定められていまして、必ず四方を石で囲まれた標石があります。
この標石が、標高を測定する基準となるものです。

水準点のそばに建てられた標識には「水準点を大切にしましょう」とあります。
これは後述しますが、各地の水準点が長い年月の中で亡失してしまうケースがみられるためです。

■標石に刻まれた番号
標石に刻まれた番号

水準点に刻まれた番号

水準点の標石には、水準点番号が刻まれています。
中丸子まるっこ公園の水準点は「62B」という番号が割り振られていました。


川崎市では、この水準点を活用して年に1回、1月1日を基準日として測量を行っています。
これを毎年積み重ねることで、各水準点の標高と年間の変動量を算出しています。

この統計情報は、川崎市のウェブサイトで公開されていまして、そのうち武蔵小杉駅近くの水準点データを抜粋すると以下の通りになります。

■武蔵小杉駅近くの水準点データ
水準点 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度
62A
市ノ坪131
亡失 亡失 亡失 亡失 亡失
63A
中原区市ノ坪54
7.6171 7.6234 7.6210 7.6217 7.6239
64
今井上町19
8.3765 8.3825 8.3816 8.3815 8.3819
102A
下沼部1753先
6.0786 6.0838 6.0818 6.0801 6.0849
178A
小杉町2-284先
8.0383 8.0434 8.0423 7.6909 亡失

上記のデータを見ての通り、かつて地下水のくみ上げで問題となった地盤沈下等は全般的に認められません。
中原区の他地域、また川崎市全域のデータもありますので、ご関心ある方はエントリ末尾の関連リンクをご参照ください。

データを見て気付くことは、水準点が「亡失」している地点が少なからずあることです。

水準点は公共用地のほか、地権者の協力を得て私有地にも設置されています。
長い年月の中で水準点の存在が忘れ去られ、建築物の建て替えなどの際に亡失してしまうケースがあるようです。

なお、今回ご紹介した「62B」の水準点は、上記データが古いために掲載されていません。
近くの「62A」がだいぶ前から亡失してしまっているため、その代替として昨年新設されたものではないでしょうか。

■「水準点を大切にしましょう」
「水準点を大切にしましょう」

このような亡失リスクもあって、川崎市では水準点を説明する看板を立てることとしています。
さすがにここは公園の敷地内ですから、川崎市の与り知らぬところで撤去されてしまうことはないでしょうが、衝突などによる破損はありえることです。

地域の生活を守っていくうえで重要な機能をもっている存在であることを、あらためて認識しておきたいと思います。

■NEC玉川ルネッサンスシティ前の水準点
NEC玉川ルネッサンスシティ前の水準点

■木月公園の水準点
木月公園の水準点

本サイトでは、これまでに「NEC玉川ルネッサンスシティ前」(前掲データ102A)「木月公園」の水準点をご紹介してきました。

他にも気になっている場所がありますので、またいつかご紹介したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園・公開空地 中丸子まるっこ公園
川崎市ウェブサイト 地盤情報 市内の標高
ガイドマップかわさき 川崎市水準点情報
2012/6/23エントリ 木月公園の「水準点」
2017/5/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「水準点」

Comment(0)

2018年
03月09日

武蔵小杉の老舗甘味喫茶店「パーラーきよのや」が47年間の歴史に幕、名物「小倉ホットケーキ」を振り返る

【Reporter:はつしも】

2018年3月3日(土)、武蔵小杉の軽食・甘味喫茶店「パーラーきよのや」が閉店しました。
1971年以来47年にわたって営業を続けた府中街道の老舗が、またひとつ幕を下ろすことになりました。

本エントリでは、在りし日の同店の「小倉ホットケーキ」も振り返りつつ、記録として残しておきたいと思います。

■3月3日に閉店した「きよのや」
3月3日に閉店した「きよのや」

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

「きよのや」は、府中街道の東急線高架よりも少し北側、「やよい軒」の隣にありました。

自家製のあんこによる甘味類のほか、定食なども提供していました。

■自家製あんこの案内
自家製あんこの案内

■営業していた頃の「きよのや」
営業していた頃の「きよのや」

■「きよのや」の「小倉生クリームホットケーキ」
小倉ホットケーキ

こちらは7年前の写真ですが、きよのや名物「小倉ホットケーキ」の生クリーム添え、「小倉生クリームホットケーキ」です。
前掲の看板の通り、北海道産の豆を使った自家製あんこが美味しかったのを覚えています。

また定食については、周辺にお勤めの方など、ランチで愛用されている方も多かったようです。

■グリーンの看板
グリーンの看板

グリーンの看板

同店の看板はには、「Coffee & Restaurant」とありました。
一方で昔ながらの「パーラーきよのや」という名前もウェブサイトなどに残っていまして、昭和の雰囲気を感じさせます。

■「清野屋ビル」
清野屋ビル

なお、このビルは「清野屋ビル」という名称で、きよのやがオーナーとなっています。
ビル自体はしっかりしたものですから、別のテナントを募集するのであればすぐに決まるような気がします。

■府中街道で閉店した「かんちゃん」
かんちゃん

■同じく「エル・アミーゴ」
エル・アミーゴ

府中街道の沿道には古い建物が多く、近年は拡幅事業により「中華料理 かんちゃん」「エル・アミーゴ」など、武蔵小杉で数十年にわたって営業してきた老舗店舗の閉店が相次いでいます。

今回の「きよのや」は、両店舗とは反対側で、拡幅事業の対象外のエリアですから、お店のご判断ということになるでしょう。 またひとつ、武蔵小杉の街の時代の移り変わりを感じるところです。

■武蔵小杉東急スクエアに移転した「てもみん」
武蔵小杉東急スクエアに移転する「てもみん」

またこちらは老舗ではありませんが、「きよのや」のすぐ近くの「てもみん」が、武蔵小杉東急スクエアに3月16日に移転します。

それにより現在のビル1階テナントが空くことになり、「きよのや」とあわせて跡地の活用が注目されるところです。

【関連リンク】
パーラーきよのや ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 3 STARS PANCAKE
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、 府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の 跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2015/9/14エントリ 武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/6エントリ 市ノ坪交差点付近「Prima SK 武蔵小杉」2階に、ふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」がオープン
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/6/16エントリ 武蔵小杉のふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」続報:「大人のためのチョコレート」「ココナッツハニー」「2種のバナナキャラメリゼ」をご紹介
2017/10/9エントリ 府中街道拡幅・市ノ坪交差点北側の商業・住宅複合ビル建替え2棟のひとつ「SOARS」がお目見え、1~2階が店舗区画に
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ

Comment(3)

2018年
03月08日

武蔵小杉ワーキングマザー交流会「どうする?!育休復帰後の家事育児~『Teamわが家』を考えよう~」が3月25日(日)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉ワーキングマザー交流会「どうする?育休復帰後の家事育児~『Teamわが家』を考えよう~」が、2018年3月25日(日)に開催されます。

今回はNPO法人ファザーリング・ジャパン理事の林田香織氏を講師に迎え、育休から仕事復帰後、家族が協力しての両立のコツが公開されるほか、参加者同士でのさまざまな情報共有を行います。

本イベントは事前登録制であり、3月21日(水)まで申し込みを受け付け中です。

■武蔵小杉ワーキングマザー交流会「どうする?育休復帰後の家事育児」
武蔵小杉ワーキングマザー交流会 どうする?育休復帰後の家事育児

■武蔵小杉ワーキングマザー交流会の開催概要
日時 2018年3月25日(日) 10:30〜12:00
会場 Kosugi 3rd Avenue LABO(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店向かい)
内容 「どうする?育休復帰後の家事育児」

育休から復帰して圧倒的に足りなくなるのが「時間」。 育休中の子育てや家事レベルは維持できなくなることも、 仕事の「やりかた」も以前とは違うんだろうなあ…ということもなんとなくだけど想像できる。

じゃあ、何を準備しておけばいいの?
どんな工夫があるの? インターネットにいろんな情報があるけど、全部できなくちゃいけないの?

そんな不安をお持ちの方! 講師の林田香織さんや地域のママと一緒に、おしゃべりしながら復職準備や復職後の工夫についてシェアしませんか。


林田香織氏

●講師:林田香織氏
(NPO法人ファザーリングジャパン理事/ロジカル・ペアレンティングLLP代表)

日米両方での出産、子育て経験を生かし、ペアレンティング&パートナーシップアドバイザーとして年間約1000人以上のパパ、ママの声を聴く。全国各地の自治体、教育機関、NPO法人、企業等と連携し、心理パートナーシップ、夫婦de子育て講座、両親学級の講師の他、子育て支援室の運営や地域での子どもの参画支援なども行う。保育士、プライベートでは三人の男児の母。
NPO法人ファザーリングジャパン 講師プロフィール
参加費 ●交流会 500円
●懇親会 1,500円(※希望される方)
※ 本イベントは、ご夫婦での参加も可能です。その場合は、お一人様ずつのお申込み・参加費が必要です。
※1歳までのお子様は同伴いただけます。見守りは参加者様各自でお願いいたします。詳細は後記の注意事項もご参照ください。
参加方法 ●本イベントは事前申込制(先着順)になっています。2018年3月21日(水)までに下記サイトよりお手続きください。
【申込ページ】
主催 Mothers Be Ambitious
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
協力 小杉町3丁目東地区再開発組合

■プログラム(予定)
10:30-10:35 主催者挨拶・講師紹介
10:35-10:50 アイスブレイク~自己紹介&私の復職準備紹介
10:50-11:20 レクチャー「『Teamわが家』プロデュースのコツ ズバリ!教えます」
11:20-11:50 グループトーク~みんなの準備・工夫をシェアしよう ・こどもが病気のとき、どうしよう?! ・家族との分担のコツは?
11:50-12:00 まとめ・アンケート記入

■参加にあたっての注意事項
※大変恐れ入りますが、会場スペースの関係と安全確保の観点から、2歳以上のお子様について、会場内への同伴はご遠慮ください。0歳と1歳のお子様は会場内に同伴いただけます。また、会場内ではベビーカーを折りたたんでいただき、お子様は抱っこかお膝のうえでご一緒いただきますので、抱っこ紐等のご準備をお願い致します。同伴のお子様への会場内での保育対応はございませんので、ご自身の責任のうえでお子様の見守りをお願い致します。参加された皆様が楽しく過ごせるようご協力をよろしくお願い致します。
※ 本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。





ワーキングマザーにとって育児休業からの復帰はたいへんな関心事であり、時として大きな壁でもあります。
仕事と家事・育児の両立が本格的にスタートし、限られた時間のなかで数多くのタスクをこなしていかなくてはなりません。

そのためには、ワーキングマザーだけが孤軍奮闘していては回らない部分が出てきますし、今回の企画にあるように家族の協力、「Teamわが家」の立ち上げがたいへん重要になってくるでしょう。

ご家族の状況はそれぞれ違うと思いますから、「Teamわが家」の方法論は必然的にひとつではありません。
そういう意味では、講師の方のアドバイスに加えて、参加するワーキングマザーの皆さんのそれぞれの考えや体験を共有できる本イベントは、貴重な機会ではないかと思います。

■過去の開催風景
過去の開催風景

■今回会場の「Kosugi 3rd Avenue LABO」
会場のKosugi 3rd Avenue LABO

また今回は、小杉町3丁目東地区再開発組合が運営するワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue LABO」が会場となります。
ここはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の向かい側で、以前は漢方薬の「清水薬局」が営業をしていた場所です。

会場の兼ね合いもあり、前回導入された保育サービスは今回はありません。
1歳までのお子さんは、各自の見守りを前提として会場に同席できますので、詳細は前掲の「参加にあたっての注意事項」をご参照ください。

なお、終了後の懇親会ランチは、武蔵小杉東急スクエアの「味のデパートMARUKAMI」で開催されます。
より懇親を深めたい方は、こちらもエントリーしてみてはいかがでしょうか。

 【関連リンク】
武蔵小杉ワーキングマザー交流会 Facebookページ
Kosugi 3rd Avenue 小杉町3丁目東地区再開発組合 ウェブサイト
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催
2014/10/29エントリ 好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中
2015/6/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップ「ママの気分が楽になるレッスン」が7月11日(土)開催、参加申込受付スタート
2015/7/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップが好評につきリッチモンドホテルに会場変更、申込締切は7月4日(土)まで
2016/1/26エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 第4回ワークショップ『仕事もプライベートもhappyに!』」が2月28日(日)開催、参加申込受付中
2016/8/8エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が9月3日(土)開催・申込受付中、「元祖イクボス」川島高之氏の特別講演・武蔵小杉で活躍するパパママのパネルディスカッションを実施
2016/12/9エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「職場で活かせる!ハッピー交渉トレーニング」が2017年1月21日(土)開催、先着順で参加申込受付中
2017/6/11エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう♪」が2017年7月9日(日)開催、参加申込受付中
2017/8/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 働くママ、パパのためのちょっと知りたい『中学受験』」が9月3日(日)開催、8月30日(水)まで参加申込受付中
2017/12/26エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「夫婦でナットク!共働き世帯のハッピーマネープラン」が2018年1月14日(日)開催、夫婦参加歓迎・保育サービス付きでエントリー受付中

Comment(0)