武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
07月12日

JR川崎駅の大規模拡張事業が進行中。「中央北改札」が6月18日開業、北口通路・北改札は2018年3月開業予定

【Reporter:はつしも】

2017年6月18日に、JR川崎駅に新たな改札口「中央北改札」が開業になりました。

これは同駅の整備工事のうち一部が先行開業となるもので、今後「北口通路」「北改札」や
駅ナカ商業施設、改札内のバリアフリー設備等の整備が進められます。

■JR川崎駅の従来の「中央南改札」
JR川崎駅の従来の「中央南改札」

JR川崎駅には、従来「中央南改札」1か所がありました。
しかしながら利用者の増加に伴ってキャパシティの限界を生じ、かねてから増設の必要性が指摘されていました。

■新設された「中央北改札」
供用開始された「中央北改札」

新設された「中央北改札」

新設された「中央北改札」は、既存改札の向かい側に整備されました。
券売機7台、自動改札機8台が利用できます。

■開業エリアのマップ
開業エリアのマップ

前述の通り、今回開業となったのは整備事業の一部分です。
上記マップの通り、残りエリアは2018年3月頃開業となる予定です。

ラゾーナ川崎プラザと川崎アゼリアを接続する自由連絡通路が新たに駅北側に整備され、そこに「北改札」が新設されます。

また新たな整備エリアには、川崎市の行政サービス施設を含む「駅ナカ商業施設」も設置されます。

■未開業部分の仮囲い
未開業部分の仮囲い

現在供用開始になったコンコースは、大部分が仮囲いで覆われています。

この仮囲いの部分が、ホームへのバリアフリー設備や「駅ナカ商業施設」の一部になるのでしょう。

■ホームから新コンコースへのアクセス
ホームから新コンコースへのアクセス

■マスキングの残る看板
マスキングの残る看板

ホームと新コンコースは、階段とエスカレーターで接続されています。

看板にはまだ、一部マスキングされた部分が残されています。
ここには駅ナカ商業施設の名称などが入るのかもしれません。

■外側から見た駅舎工事
外側から見た駅舎工事

外側から駅舎の建設工事を見ると、大きな駅ビルであることがわかります。
完成すると川崎駅が、また一層大きくなりますね。

■建設中の北口通路
建設中の北口通路

こちらは、北口通路です。
ラゾーナ川崎プラザと川崎アゼリアを接続し、その途中に「北改札」が新設されます。

■中央北改札の先行開業のお知らせ
中央北改札先行開業のお知らせ

中央北改札の仮囲いには、先行開業のお知らせが掲示されていました。
ここで完成イメージパースも紹介されています。

■北口通路と北改札
北口通路と北改札のイメージパース

こちらは、まだ工事中の北口通路と、北改札です。
大きな吹き抜けがあって、開放感がありますね。

駅ナカ商業施設もガラス張りの綺麗なデザインです。

■アゼリアとの接続部
アゼリアとの接続部

この北口通路は、アゼリアと接続されます。
その接続部の屋根も、ガラス張りで仕上げられるようです。

現在の先行開業はかなり限定的なものですが、2018年3月の追加開業時にはかなりインパクトがあるのではないでしょうか。

商業的な面ももちろんですが、改札口の負荷分散など、日常的に利用されている方は完成を待ち遠しく感じていらっしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 川崎駅北口自由通路等整備事業
2011/2/13エントリ JR川崎駅のエレベーターが供用開始
2012/6/13エントリ ラゾーナ川崎プラザが大規模リニューアルを決定、2012年10月中旬より順次新店舗オープンへ
2017/3/28エントリ JR川崎駅で「南武線開業90周年イベント」階段アートと、「南武線の歴史」展示を大規模展開中

Comment(2)

2017年
07月11日

武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ

【Reporter:はつしも】

2017年6月末に、武蔵小杉駅南口駅前の「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」が閉店しました。

このたび、閉店から間をおかず解体工事が着手されるとともに、建て替えビルの計画が現地に公示されました。

■「ブラジル」のビルの解体工事着手
「ブラジル」のビル解体工事

■建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ 

新築ビルは7階建て(高さ26.7m)、建築面積は95.29㎡です。

「お好み焼き 忍」の建て替えビル「S.N.Bビルディング」が同じく7階建て(高さ26.7m)、建築面積が139.28㎡ですから、同ビルを少し狭くした規模感ということになります。

着工予定は2017年10月9日、完成予定は2018年9月29日です。
予定通りいけば、これから10月までに既存ビルの解体を進めていくのでしょう。

■「忍」を建て替えた「S.N.Bビルディング」
「忍」の建て替えビル「S.N.Bビルディング」 

「ブラジル」建て替えビルの建物用途は店舗・事務所ということで、おそらく最上部がオーナー事務所、下にテナントを誘致というような構成になるのではないでしょうか。

従来ビルの「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」「麻雀豊楽荘」の3店舗よりも店舗数が増えそうです。
「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」は引退をされるということですから、駅前の好立地・バリューアップした新築ビルにどのような店舗が入るものか、気になりますね。

■「ブラジル」閉店直後のビル
「ブラジル」閉店直後のビル

■「喫茶ブラジル」閉店告知
ブラジル閉店告知

「ブラジル」閉店ん告知

「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」の閉店間際には、昔を懐かしむ多くの方が集まったようです。

ビルの解体がさっそく着手されることで、武蔵小杉駅前の風景が、またひとつ変わっていくことになります。

【関連リンク】
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ

Comment(0)

2017年
07月10日

ららテラス武蔵小杉の「SHIPS Days」「liflattie ships」閉店跡地にインテリアショップ「LIVING HOUSE」がオープン

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉の「SHIPS Days」「liflattie ships」が2月26日をもって閉店したことを、2017/3/9エントリでお伝えしました。

その後同区画は長い間空きの状態が続いていましたが、6月29日にインテリアショップ「LIVING HOUSE(リビングハウス)」がオープンしました。

■ららテラス武蔵小杉の「LIVING HOUSE」
ららテラス武蔵小杉2階の「LIVING HOUSE」

ららテラス武蔵小杉2階の「LIVING HOUSE」

「LIVING HOUSE」は、イタリアの「カリガリス」「ボナルド」や、ドイツの「ヒュルスタ」「カレ」などのブランドを取り扱うインテリアショップです。

首都圏や関西など大都市圏の商業施設・百貨店などに出店をしていまして、神奈川県内では4月28日に横浜ベイクォーターに出店。
今回のららテラス武蔵小杉は、神奈川県2号店ということになります。

■「LIVING HOUSE」のインテリア
「LIVING HOUSE」のインテリア

「LIVING HOUSE」のインテリアは、全体的にデザイン性の高いものになっています。

あらかじめ予約することにより、自宅の3Dシミュレーションを作成してインテリアを検討することができるようになっています。

「SHIPS Days」「liflattie ships」の区画は小規模店舗の多いららテラス武蔵小杉の中では比較的大きめの区画になっています。
インテリアショップとしては小型店ではありますが、最低限の規模感はあるように思いました。

この1店舗だけでは選択肢が限られますが、グランツリー武蔵小杉の「unico」「フランフランん」「3LDK」「DOUBLE DAY」なども回遊すれば、それなりに武蔵小杉でインテリア選びができるのではないでしょうか。

■閉店前の「SHIPS Days」
閉店前の「SHIPS Days」 

■「SHIPS」で販売しているコミュニケーションチャーム「川崎オリジナルバージョン」
SHIPSで販売しているコミュニケーションチャーム

かつて営業していた「SHIPS Days」では、川崎市とNPO法人ピープルデザイン研究所の包括提携による「コミュニケーションチャーム 川崎バージョン」を販売していました。

これは障害をお持ちの方や高齢者の方、外国人の方などに対して、「困ったら私に声をかけてください!」という意思を表明する方が身につけるものです。
(詳細は関連リンクをご参照ください)

武蔵小杉ではららテラスの「SHIPS Days」が最寄りの購入場所だったのですが、現在ではアトレ川崎などで購入できます。

【関連リンク】
LIVING HOUSE ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地 元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2014/4/20エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「KEY'S CAFE」で いただく、トップスのケーキとパスタ
2014/4/22エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「Afternoon Tea TEA STAND」でいただく、アップルパイ
2014/4/27エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「バールデルソー レ」でいただく、肉+魚料理ランチ
2014/5/2エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「神戸屋キッチン」 でいただく、パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット
2016/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉で、モーニング営業実施中。「神戸屋キッチン」「バールデルソーレ」「成城石井」の3店舗

(ピープルデザイン研究所関連)
NPO法人ピープルデザイン研究所
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート
2014/12/20エントリ ピープルデザインプロジェクト「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」本日発売、ららテラス武蔵小杉「SHIPS」初日分完売

Comment(0)

2017年
07月09日

等々力プールなきあと、中原区に残された市営プール。平間公園の「平間児童プール」が7月10日から8月31日まで利用開始

【Reporter:はつしも】

中原区には、いくつか大きめの公園があります。
最大はもちろん等々力緑地公園、続いて中原平和公園ですが、そこから少々規模感が離れて「平間公園」という公園があります。

ここには市営の「平間児童プール」がありまして、明日7月10日から8月31日まで開館しますので、ご紹介します。

■平間公園の入口
平間公園の入口

平間公園は、中原区上平間にある川崎市の公園です。
1954年に整備され、15,690平米の規模を有しています。

40,740平米の中原平和公園と比べると、公園全体のつくりや遊具等はあまり見るべきものがありませんが、最大の特徴は児童プールがあることです。

■平間公園児童プールの入口
平間公園児童プールの入口

平間公園児童プール

平間公園児童プールは、3歳~中学生が100円、大人が300円で利用できます。

オムツが必要な幼児は水には入れません。また小学校入学前の幼児は、18歳以上の付き添いひとりにつき、2人までの入場が可能です。

上記写真はメインの児童プールで、大人の膝程度の深さです。

■幼児用プール
幼児用プール

またここには、メインの児童用プールに加えて、さらに浅い幼児用プールも2つ整備されています。

ご覧の通り、足首がつかる程度の深さですね。

■プールサイドのベンチ
ベンチ

プールサイドには、ベンチも設置されています。

保護者の方は、ここで子供たちを見守るのも良いでしょう。

■目を洗うための水道
目を洗う水道

■シャワー
シャワー

■利用上の注意
プール利用についてのお願い

平間公園児童プールは、全般的に古いものの、一通りの設備は揃っています。

利用上の注意をお読みの上、ご利用ください。
利用上の注意については川崎市ウェブサイトにも掲載されていますので、関連リンクをご参照ください。

■「平間公園児童プール」
平間公園児童プール

■リエカ市から贈られたブロンズ像「アドリアの少女」
リエカ市から贈られた「アドリアの少女」

平間公園にはプールのほか、川崎市の姉妹都市であるリエカ市(クロアチア)から贈られた、「アドリアの少女」というブロンズ像があります。

この姉妹都市の提携は1977年6月23日に行われ、ブロンズ像は10周年を記念して贈られたものです。

このブロンズ像と交換で、川崎市からは「友情」と題したブロンズ像を贈ったということですので、リエカ市を訪問する機会があれば、見てみたいところです。

平間公園は武蔵小杉からは少々距離がありますが、等々力緑地のプールが廃止された今、児童プールを利用に遠征される方もいらっしゃるかもしれませんね。

■平間公園児童プールの概要
●所在地:中原区上平間1298
●営業時間:9:00~17:00(最終入場15:30)
●営業期間:夏季(7月10日~8月31日)のみ営業
●Web:エントリ末尾関連リンク参照

■平間児童プールのマップ


【関連リンク】
川崎市 平間児童プール
川崎市 プール ※利用上の注意が掲載
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:アミューズメント 平間公園児童プール

Comment(3)

2017年
07月08日

「ファミリーマート武蔵中原店」「ローソン川崎上小田中6丁目店」が南武線高架下に相次いでオープン、ローソンにはイートインスペースと大型駐車場を完備

【Reporter:はつしも】

南武線高架下に、新店舗のオープンが続いています。

2017年6月28日に、「サークルK武蔵中原店」が「ファミリーマート武蔵中原店」に転換オープンしました。
また7月6日(木)には、「ローソン川崎上小田中6丁目店」が新規オープンしました。

■「ファミリーマート武蔵中原店」
ファミリーマート武蔵中原店 

「サークルK」を運営するサークルKサンクスは、2016年9月にファミリーマートとの経営統合を行いました。

これに伴って「サークルK」「サンクス」のブランドが順次「ファミリーマート」に転換されてきまして、南武線高架下の「武蔵中原店」が今回転換される形になりました。

■「ファミリーマート武蔵中原店」の駐車場
ファミリーマート武蔵中原店の駐車場 

このファミリーマートの店内は、それほどの特徴はありません。
ただ、高架下には店舗用の駐車場が用意されています。

■「ローソン川崎上小田中6丁目店」
ローソン川崎上小田中6丁目店

そしてファミリーマートに続いて南武線高架下に7月6日にオープンしたのが、「ローソン川崎上小田中6丁目店」です。

「武蔵中原店」というざっくりした名称がついているファミリーマートに比べて「川崎上小田中6丁目店」と非常に細かい位置を示した店名がついているのは、この一帯にローソンが非常に多いからです。

■大型の店内
大型の店内

■書籍の取り扱い
書籍の取り扱い

「ローソン川崎上小田中6丁目店」の特徴は、店舗面積がコンビニエンスストアとしては非常に大きいことです。

小杉御殿町交差点にも小型のローソンがありますが、それにくらべると3倍程度の売り場があるのではないでしょうか。

■飲食スペースの看板
飲食スペースの看板

■飲食スペース
イートインコーナーの表示

同店ではその広い面積を活かして、店内にイートインスペースを用意しています。

コンビニエンスストアのイートインは、外や売り場からよく見えたりして落ち着かないことが多いのですが、ここは奥まった場所で、ある程度のプライベート感を保った空間づくりになっていました。

一方、逆に言えば「目が届きにくい空間」ともいえるかもしれません。

深夜のたまり場になるなど、好ましくない利用状況にならないためかと思いますが、利用時間は9時~21時までに限定されていますので、ご注意ください。

■「ローソン川崎上小田中6丁目店」の広い駐車場
ローソンの広い駐車場

ローソンの駐車場

そして、「ローソン川崎上小田中6丁目店」のもうひとつの特徴は、駐車場がコンビニエンスストアとしては広大であることです。

南武線高架下に、実に約20台の収容スペースが整備されていました。

この駐車場には課金のための入場ゲートや車止めなどはなく、純粋なローソンの来客用駐車場です。
南武線を通行する車を誘引するための、電飾看板も設置されていました。

前掲の「ファミリーマート武蔵中原店」(旧サークルK)からすると、強力な競合が登場したことになります。

改装オープンと新規オープンの対決の行方が、どのように推移するでしょうか。

■「すき家川崎今井店」
「すき家川崎今井店」

一方、南武線高架下の「びっくり寿司」跡地の「すき家川崎今井店」も、オープン準備が進んできました。

オープン日は2017/6/19エントリでお伝えした通り、7月24日となりました。

■7月24日(火)?
7月24日(火)?

ところで、このオープン日の告知が、「7月24日(火)」となっていました、が…

■正しくは、7月24日(月)
正しくは、7月24日(月)  
 
正しくは、7月24日(月)ですね。
Twitterでもご紹介しましたが、お気づきになられたようで良かったです。

■「すき家川崎今井店」の広い駐車場
広い駐車場

こちらの「すき家川崎今井店」も、広い駐車場があります。

武蔵小杉周辺の牛丼チェーンで、これくらいの駐車場がある店舗はほかにありません。
やはり南武沿線道路からの集客を想定したものでしょう。

この周辺には、キヤノン小杉事業所やサントリー商品開発センター、アルファシステムズ、SUUMO武蔵小杉住宅展示場など、ランチスポットが不足しているオフィス等が多数あります。

そのあたりからも、来店される方がいらっしゃるのではないでしょうか。

■南武線高架下の活用マップ(最近の新設店舗等)
南武線高架下の活用マップ
 
【関連リンク】
ファミリーマート 店舗情報 武蔵中原店
ローソン 店舗情報 川崎上小田中6丁目店
2017/4/15エントリ JR南武線高架下で、相次ぐ新店舗。「びっくり寿司」跡地に「すき家」、上小田中6丁目駐車場跡地に「ローソン」出店決定
2017/4/19エントリ セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区の和ビストロ「臥薪」が2017年5月30日(火)グランドオープン決定
2017/5/6エントリ 今井仲町の南武線高架下「茶々なかまち保育園」隣接地にJR東日本が新たな保育園を2018年4月開園へ
2017/6/19エントリ 南武線高架下の新店舗「ローソン」が7月6日・「すき家」が7月24日オープンへ、「サークルK」は6月28日に「ファミリーマート」に転換し改装オープン

Comment(0)

2017年
07月07日

グランツリー武蔵小杉のフードコートで店舗入れ替え。「パスタヒロ」跡地に北海道国産牛のグルメバーガー店「BURGER#1」がオープン

【Reporter:はつしも】

2017年7月6日(木)に、グランツリー武蔵小杉のフードコートに「BURGER#1」がオープンしました。

■グランツリー武蔵小杉の「BURGER#1」
グランツリー武蔵小杉の「BURGER#1」

グランツリー武蔵小杉の4階には、「Food Terrace」と名付けられたフードコートがあります。

ここは連日家族連れでたいへんな賑わいとなっていまして、ファミリー向けのテナントが集まる4階の中でも最大の集客を誇ります。

その一角で営業をしていた「パスタヒロ」が5月28日に閉店となりまして、その後継としてオープンしたのが「BURGER#1」です。
本サイトでは2017/6/2エントリにおいて、同店の出店をお伝えしておりました。

■「BURGER#1」のメニュー
「BURGER#1」のメニュー

「BURGER#1」は、北海道の国産牛パティを使ったハンバーガー店です。

メニューはジャージー牛乳を練りこんだ「バンズ」でパティを挟むか、ライスの上に乗せる「オーバーライス」か、いずれかを最初に選択することになります。

ソースはおすすめの「岩塩」に加えて、「照り焼きソース」「サルサソース」「スパイシージンジャーソース」「オーロラソース」を選択できます。

■ベーコンバーガー(1,030円)
ベーコンバーガー

「BURGER#1」の基本メニューは「ベーシックバーガー」(880円)です。

それにベーコンをのせたのが、上記写真の「ベーコンバーガー」(1030円)です。
プレートの上にハンバーガーと、ポテトが添えてあります。

ふんわりとしたバンズで挟んで、パティからは肉汁がしたたるジューシーさがありました。
ソースは岩塩を選択しましたが、それほど主張は強くはなくお肉の旨味で食べる感じです。

■オプションメニューのスープ(プラス180円)
スープ

また基本セットに加えて、オプションでドリンク、サラダ、スープをつけることもできます。
こちらはプラス180円のコーンスープです。

■絵本の備え置き
絵本の備え置き

なお、お店のカウンター下には、絵本が備え置かれていました。

マクドナルドなどのファーストフードと違って、オーダーから出てくるまでには少し時間がかかりますので、お子さんはこの絵本を読んで待つのも良いでしょう。


「BURGER#1」はまだオープンしたこと自体があまり知られていないこともあり、平日のオープニングは静かなスタートとなりました。

ハンバーガーとしては「フレッシュネスバーガー」「モスバーガー」などと比べても単価が高く、ドリンクなどをつけるとそれなりのお値段になりますので、コストパフォーマンスの観点からは人によってさまざまな受け止め方があるでしょう。

「グルメバーガー」と呼ばれるこのジャンルが、グランツリー武蔵小杉のフードコートにおいてどのように受け止められるか、見守ってまいりたいと思います。

■閉店前の「パスタヒロ」
「パスタヒロ」 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト BURGER#1
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ

(グランツリー武蔵小杉 店舗入れ替え関連エントリ)
2015/5/15エントリ グランツリー武蔵小杉で初の店舗入れ替え。西武・そごう「カッフェアマービレ」跡地に紳士・婦人雑貨売り場が5月30日(土)オープンへ
2015/6/4エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」がリフレッシュオープン、紳士・婦人雑貨を拡充
2017/2/11エントリ グランツリー武蔵小杉1階「ハオツァイ」跡地に「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」がオープン
2017/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉に「100時間カレーB&R」の新店舗「100時間カレーAMAZING」が本日オープン、テイクアウト弁当も販売
2017/5/16エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が2017年8月末頃撤退決定、川崎市内から百貨店が消滅へ
2017/6/2エントリ グランツリー武蔵小杉「雨時々小豆」閉店跡地に「The 3rd Kitchen」がオープン、「パスタヒロ」閉店跡地にグルメバーガー「BURGER#1」が6月末頃オープンへ
2017/6/9エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」の閉店日が2017年8月27日(日)に決定、本日6月9日より「ご愛顧感謝閉店売りつくしセール」がスタート

Comment(1)

2017年
07月06日

中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて

【Reporter:はつしも】

7月7日、七夕を迎えます。
中原警察署の正門に、大きな七夕飾りが今年も登場しました。

皆さんの願い事を書いた短冊に加えて、中原警察署のキャラクター「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」「ドロもぐら」なども飾られています。

■中原警察署の七夕飾り
中原警察署の七夕飾り

中原警察署の七夕飾りは、東日本大震災が発生した2011年、被災地の復興を願って飾られたのがはじまりです。
そのあとに毎年恒例になりまして、中原警察署と地域の幼稚園・保育園の皆さんの短冊が集められています。

今年短冊を作ってくれたのは、平間幼稚園の子どもたち。
飾りの高さは6~7mにおよび、武蔵小杉周辺では最大規模となっています。

■願い事を書いた短冊(中原警察署の方)
願い事を書いた短冊(中原警察署の方)

■願い事を書いた短冊(地域のお子さんたち)
願いを書いた短冊

願い事を書いた短冊

中原警察署の方は、職務に精励されるにあたっての思いを込めた短冊を。

地域のお子さんたちは、将来の夢などを書いた短冊が多く飾られています。

■「むさしくん」の塗り絵
「むさしくん」の塗り絵

■「せせらぎ巡査」の塗り絵
「せせらぎ巡査」の塗り絵

■「こすぎタワーくん」の塗り絵
「こすぎタワーくん」の塗り絵

■「ピーガルくん」の塗り絵
「ピーガルくん」の塗り絵

■「リリポちゃん」の塗り絵
「リリポちゃん」の塗り絵

また昨年に引き続いて、中原警察署のキャラクター「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」や、神奈川県警のキャラクター「ピーガルくん」「リリポちゃん」の塗り絵もありました。

これらは、地域のお子さんたちが色を塗ったものかと思います。

■中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」
中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」

なお、中原警察署には「ドロもぐら」というキャラクターもいますが、彼は悪役…というわけではないのですがまだ更生中のところがありまして、ここではやや人気が低いようでした。

■青空と七夕飾り
青空と七夕飾り

この七夕飾りは今までに複数回ご紹介していますが、梅雨時で曇り空の写真がほとんどでした。
快晴とはいきませんけれども、今年は割合良いコンディションで撮影することができました。

雲の合間をぬって、皆さまの願い事が星空まで届きますように。

【関連リンク】
中原警察署 ウェブサイト
中原警察署 シンボルマスコットプロフィール
神奈川県警 シンボル・マスコット「ピーガルくん」「リリポちゃん」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/10/6エントリ 中原警察署新庁舎で、免許更新
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/5/2エントリ 中原警察署のマスコットキャラクター「こすぎタワーくん」「むさしくん」「せせらぎ巡査」「ドロもぐら」が登場
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して

Comment(0)

2017年
07月05日

中原区宮内と目黒通りをつなぐ「(仮称)等々力大橋」と接続道路の予定地を巡る。2017年度は下部工事が着工へ

【Reporter:はつしも】

中原区宮内と世田谷区玉堤を結ぶ、多摩川の新橋「(仮称)等々力大橋」の新設計画があります。

2010年12月27日に川崎市・東京都から報道発表が行われてから、しばらく大きな動きはありませんでしたが、2014年には地質調査、2015年には多摩沿線道路との取付け部の施工方法検討が行われ、2016年には橋梁建設工事の搬入路が整備されるなど、徐々に下準備が進められてきました。

さらに2017年度は1月24日に都市計画の事業認可が下り、これを受けて下部工事が着工になる見込みです。
長年の準備期間を経て、今後工事が本格化してくるものとみられます。
 
■川崎市 川崎都市計画道路の変更(3・3・10号 宮内新横浜線の変更)の告示内容
http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000005062.html

■宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ
宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ

上記の「都市計画道路の変更」にも記載の通り、「等々力大橋」は、都市計画道路宮内新横浜線と接続される形になり、東京都では目黒通りと直通します。

宮内新横浜線は中原区内では府中街道の「西下橋」交差点まで4車線で開通しており、府中街道から多摩川までの区間はまだ未着工の状態です。

■宮内新横浜線と府中街道が交わる「西下橋」の交差点
宮内新横浜線と府中街道が交わる「西下橋」の交差点

宮内新横浜線は、その名前の通り新横浜から宮内に至る都市計画道路です。
上記写真が府中街道と交わる「西下橋」交差点で、ここから多摩川まで4車線道路を伸ばしていく計画です。

 ■宮内新横浜線整備事業の掲示
宮内新横浜線整備事業の掲示

ただ、府中街道から先は宮内の町工場街で、前述のとおり道路整備はまだまだこれからです。
宮内新横浜線が延伸予定のつきあたりに、整備事業に関する掲示がありました。

■宮内新横浜線延伸と等々力大橋の平面図
宮内新横浜線延伸と等々力大橋の平面図

■等々力大橋と多摩沿線道路の接続部分のイメージパース
等々力大橋と多摩沿線道路の接続部分のイメージパース

宮内新横浜線延伸の平面図を見ると、既存の細い道路を拡幅するのではなく、町工場の真ん中に新しい道路を通していくことがわかります。
イメージパースは多摩沿線道路との接続部分を示したもので、2015年にこの部分の工法が日本工営によって検討されていました。
 
■道路延伸予定地の「西宮内公園」
道路延伸予定地の「西宮内公園」

道路延伸予定地の「西宮内公園」

宮内新横浜線が延伸される予定地を歩いてみると、「西宮内公園」がありました。
これは細長い形状をしていまして、ちょうど道路にあわせた位置になっています。

■「西宮内公園」と連続した道路予定地
「西宮内公園」と連続した道路予定地

また「西宮内公園」と連続して、細長い空き地がありました。
こちらも道路予定地にあたり、公園と合わせて50m程度は用地が確保されている格好です。

■反対側の「廃工場スタジオ」
反対側の「廃工場スタジオ」

反対側には、川崎市による「道路予定地」の立札がありました。
なお、この先は2015/9/11エントリでご紹介した 「廃工場スタジオ」です。

ドラマの撮影などに使われるレンタルスタジオになっていますが、工場としての役割はすでに終えています。
道路工事が始まったら、廃工場スタジオも取り壊されることになるのではないでしょうか。

■等々力大橋の建設予定地
等々力大橋の建設予定地

なお、この整備事業の事業期間は、西下橋の掲示では2021年までとされていますが、これはすでに大幅に遅れています。

2015年12月の川崎市議会では「2024年頃」という時期が示され、2016年3月の東京都の説明会では「2025年頃」という説明がありました。

川崎市側での用地取得はまだ進捗率が高くないようで、上記も予定通りに進捗するかどうかは不確定な部分もが多々あろうかと思います。
着工から10年程度の工期を見込むという話もあり、もう少し遅れるのかもしれません。

まだ当分は、道路予定地の町工場群も稼働を続けることでしょう。

【関連リンク】
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」

Comment(1)

2017年
07月04日

下小田中で気軽にボルダリングを楽しめる。U14県大会優勝者も輩出「クライミングジムPOCKET」

【Reporter:はつしも】

下小田中の住宅街に、「クライミングジムPOCKET(ポケット)」があります。
フリークライミングの一種「ボルダリング」を気軽に楽しめる同ジムを、ご紹介してみたいと思います。

■「クライミングジムPOCKET」
クライミングジムPOCKET 

「クライミングジムPOCKET」は、武蔵中原駅から徒歩10分、武蔵小杉駅からは徒歩15分ほどの下小田中3丁目に2013年9月にオープンしました。

近隣には目印になりやすい建物などはあまりないのですが、強いて言えば西中原中学校から南に少し離れた場所です。

エントリ末尾のマップを参照いただくのが、一番良いでしょう。

ジムの前には少しですが車や自転車を停められるスペースがあり、車については1日300円で駐車することが可能です。

■「クライミングジムPOCKET」の内部
「クライミングジムPOCKET」の内部

ジムの内部には、壁面いっぱいにボルダリング用の課題が設置されています。
高さは4.5mあり、これは同種の事務の中でも珍しい部類だとか。

これは「スラブ」と呼ばれる90度よりもなだらかな壁から、「バルジ」と呼ばれる大きくせりだした難所まで、幅広い難易度をカバーするものになっています。

■難易度の高い「バルジ」
難易度の高い「バルジ」

こちらが、難易度の高い「バルジ」と呼ばれる課題です。

筋力はもちろんですが、手足をかけるポイント「ホールド」を的確にとらえる判断力も必要となります。

■グレード表
グレード表

■グレードが明示されたホールド
グレードの明示された課題

手足をかけるホールドには、ひとつずつグレードが表示されています。

初心者の方は、初心者向けの手がかりをたどっていくと楽に登れるようになっています。

ハシゴを登る力があれば簡単にクリアできる課題もありますので、初心者の方やお子さんも気軽に参加できます。

■「バルジ」を登るインストラクターの男性
「バルジ」を登るインストラクターの男性

「クライミングジムPOCKET」には、インストラクターの方がいます。

上記は難関の「バルジ」を登っているところで、身軽にスイスイと進んでいけるさすがの実力をお持ちでした。

インストラクターによる、キッズ向けなどクラス別のクライミングスクールも実施しています。
フリーで登るのもよいですし、最初はスクールで指導を受けてみるのも良いでしょう。

■「クライミングジムPOCKET」facebookページ 


先日行われたクライミングの神奈川県大会では、「クライミングジムPOCKET」に通う今井小学校の生徒が、男子14歳以下の部門で優勝しました。

国体育成強化選手にも選ばれましたが、最初は「近所にジムができたので体験してみた」普通の男の子だったそうです。

思わぬところで、出会いがあるものですね。

■クライミングチョーク(初回レンタル無料)
クライミングチョーク(初回レンタル無料)

■クライミングシューズ(初回レンタル無料)
クライミングシューズ(初回レンタル無料)

「ボルダリング」は、ロープなどを使わず基本的に体ひとつで登っていきます。

必要となるのは汚れても良い服と、クライミングチョークとシューズです。

チョークとシューズについては、「クライミングジムPOCKET」でレンタル(初回は無料)をしていますので、最初は手ぶらで体験ができます。

■グッズショップ
グッズショップ

グッズショップ

グッズショップ

ジム内には、グッズショップも併設されています。

2回目以降は、ここでシューズなどを揃えて臨むことになります。
もちろん初回、形から入ってみるのも良いでしょう。

■2階の休憩室
2階の休憩室

ジムの2階(ロフト)には、休憩室もありました。
ここにはクライミングや登山関係の本が揃っていました。

■障害者クライマーのサイン
障がい者クライマーのサイン

クライマーには、障害をお持ちの方もいらっしゃいます。

多様な方が楽しめるスポーツなのですが、一見して障害の有無がわからないことで、危険があった際のクライマー同士の緊急コミュニケーションが遅れる可能性があるのも事実です。

そのようなケースを想定して、上記ポスターのような、障害の種類を示すサイン入りのチョークバッグが作られているということでした。


なお、障害の有無、性別や年齢にかかわらず、「絶対に安全」なクライミング(ボルダリング)というものは存在しません。
「クライミングジムPOCKET」ではインストラクターが安全に配慮しますが、原則は「自己責任」であり、ジム利用にあたっては誓約書に記入することになります。

この点は、あらかじめジムのウェブサイトをご確認くださいね。

■「クライミングジムPOCKET」の営業時間
クライミングジムPOCKET 

また、「クライミングジムPOCKET」は、土日は21時までですが、平日は23時まで営業をしています。

仕事が終わってから、ちょっと着替えボルダリングを楽しむことができるわけです。

木曜日はレディースデイ、金曜日は20時から「初心者セッション」が開催されていますので、そちらで体験してみるのもよさそうです。

■「クライミングジムPOCKET」の店舗情報
●所在地:中原区下小田中3-4-4
●営業時間:平日13:00~23:00 土日祝10:00~21:00
●定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は営業、翌日休業)、その他休業日あり
●Web:http://pocket-climbing.com/
●facebook:https://www.facebook.com/pocketclimbing
●twitter:https://twitter.com/pocketclimbing

■「クライミングジムPOCKET」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 クライミングジムPOCKET

Comment(0)

2017年
07月03日

JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場に宅配ロッカー「PUDO」「はこぽす」が設置、宅配便やゆうパックの受取が可能に

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅北口(南武線口)の階段踊り場に、コインロッカーに加えて宅配ロッカーが設置されました。

ECサイトなどで注文した宅配便やゆうパックを、駅で引き取ることができるサービスとして供用開始になっていますので、ご紹介します。

■JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場
JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場

■宅配便ロッカー「PUDO」と日本郵政「はこぽす」
宅配便ロッカー「PUDO」と日本郵政「はこぽす」

近頃、Amazon等ネットショッピングを中心とした宅配の物量が増加し、また「時間指定」や「不在時再配達」などのサービス強化もあいまって「物流サービス」の構造的な疲弊が指摘されています。

細やかな配達指定はユーザーとしては有難いものですが、細かい時間指定をされた挙句に配達しても不在で届けられないケースがままあるなど、ユーザー側の問題もその一端にはあるようです。

そこで活用が進められているのが「宅配ロッカー」で、だいぶ前からマンション等においてはほぼ標準装備となっています。

■宅配便ロッカー「PUDO」
宅配便ロッカー「PUDO」

こちらは宅配便ロッカーの「PUDO」です。
「PUDO」とは、「Pick Up & Drop Off station」の頭文字をとったサービス名です。

ヤマト運輸、佐川急便、順豊エクスプレスの3社が契約をしていまして、各社サービスの受取場所にこの「PUDO」を指定することができます。

各社ごとに利用方法が異なりますので、エントリ末尾に記載の「PUDO」ウェブサイトをご参照ください。

■JR武蔵中原駅の「PUDO」
JR武蔵中原駅の「PUDO」

武蔵小杉周辺では、ほかに武蔵中原駅や、ヤマト運輸の「中原今井センター」「中原苅宿センター」に「PUDO」があります。

武蔵中原駅は、みどりの窓口と券売機前のちょっと隠れた場所にあります。
最近は券売機を利用する機会も少なくなりましたから、気づかない方も多いかもしれませんね。

■日本郵政「はこぽす」
日本郵政「はこぽす」

日本郵政「はこぽす」

一方こちらは、日本郵便の「はこぽす」です。
ゆうパックや郵便物を、ここで受け取ることができるサービスです。

「PUDO」と同様、こちらも利用には条件がありますので、「はこぽす」のウェブサイトをご参照ください。

現在のところ、中原区内ではJR武蔵小杉駅が唯一の設置場所となっています。


「PUDO」「はこぽす」ともに、基本的な利用の流れは以下の通りです。

1.サービスに対応するECサイト等で、配送先に「PUDO」「はこぽす」を指定
  ↓
2.受取り用のパスワードが発行される
  ↓
3.指定した場所でパスワードを入力し、荷物を受け取る


宅配ロッカーつきのマンションであれば、あまり利用することはないかもしれませんが、設備のない住宅にお住まいの場合や、「駅に届けてそのまま持って行きたい」場合などに利用ができるかと思います。

■エレベーター付きの反対側の階段
エレベーター付きの反対側の階段

なお、「PUDO」「はこぽす」が設置されている階段の踊り場からは、階段と上りエスカレーターしかありません。

エレベーターは反対側の階段の方にありますので、重量のある荷物を受け取る際には、ご留意ください。

【関連リンク】
PUDO ウェブサイト
日本郵便 はこぽす ウェブサイト
2010/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅に自動販売機設置
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場

Comment(0)