武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
04月15日

JR南武線高架下で、相次ぐ新店舗。「びっくり寿司」跡地に「すき家」、上小田中6丁目駐車場跡地に「ローソン」出店決定

【Reporter:はつしも】

JR東日本が、武蔵小杉駅~武蔵中原駅間の南武線高架下において、店舗等の整備を進めています。

今井西町の「びっくり寿司」跡地には、牛丼チェーン店「すき家」が、上小田中6丁目の駐車場跡地には、「ローソン」が出店することが決定しました。

また同じく上小田中6丁目では駐車場跡地に「にじいろ保育園武蔵中原」が2017年4月より開園しています。

さらには小杉町3丁目のセントア武蔵小杉向かいでも、小規模な店舗区画の整備が進められています。

■JR南武線高架下の新店舗等マップ
南武線高架下の新店舗等マップ 

■今井西町「びっくり寿司」跡地の「すき家」出店
「びっくり寿司」跡地の「すき家」出店

「びっくり寿司」跡地の「すき家」出店

まずこちらは、今井西町の「びっくり寿司」跡地です。
「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」と「今井小学校」の間にありましたが、「びっくり寿司」が閉店してから長い間そのままの状態になっていました。

このたびこの跡地に、牛丼チェーン店「すき家」が出店することになりました。

■上小田中6丁目駐車場跡地への「ローソン」出店
上小田中6丁目駐車場跡地への「ローソン」出店

上小田中6丁目駐車場跡地への「ローソン」出店

続いて、上小田中6丁目の駐車場跡地には、「ローソンが」出店することになりました。

ここはちょうど南武沿線道路の反対側に作業着専門店「ワークマン」が営業をしているあたりです。

■近隣の「なか卯」「サークルK」
近隣の「なか卯」「サークルK」 

ここからもう少し武蔵中原方面に向かうと、「なか卯」「サークルK」があります。
新店舗の「すき家」「ローソン」は、これらあたりと競合ということになるでしょうか。

■武蔵中原駅前の「ローソン」
武蔵中原駅前の「ローソン」

JR武蔵中原駅前まで行くと、南武沿線道路の両側に「ローソン」2店舗があります。

小杉御殿町交差点にも「ローソン」がありますので、南武沿線道路は「ローソン」勢力がかなり強くなってきましたね。

■2017年4月に開園した「にじいろ保育園武蔵中原」
にじいろ保育園武蔵中原

にじいろ保育園武蔵中原

武蔵中原駅の手前では、「にじいろ保育園武蔵中原」が2017年4月に開園しました。

こちらも従来は駐車場用地で、保育所が整備されることについては2016/7/8エントリでお伝えしておりました。

■小杉町3丁目の新店舗
小杉町3丁目の新店舗

最後に、小杉町3丁目のセントア武蔵小杉の向かい(高架下駐輪場隣接地)にも、小規模な店舗区画が建設中です。

こちらの内容はまだわかりませんが、オープンとしては「すき家」「ローソン」よりも早そうです。


このように、南武線の武蔵小杉駅~武蔵中原駅間で、高架下の更新が同時進行で進んでいます。

今後も別の区画で、駐車場等の用途転換があるかもしれませんね。

【関連リンク】
2012/1/8エントリ 南武線高架下「茶々なかまち保育園」と新幹線高架下「まなびの森保育園小杉」の建設状況
2016/7/8エントリ 武蔵中原駅近くの南武線高架下にジェイアール東日本都市開発の保育園が2017年開園、南武線沿い各所で保育所設置進む

Comment(1)

2017年
04月14日

川崎市ラグビースクールが等々力第2サッカー場で「初めてのラグビー一斉体験会」を4月16日(日)開催、男女問わず幼児から中学生まで参加者を歓迎

【Reporter:はつしも】

2017年4月16日(日)に、神奈川県内のラグビースクールによる「はじめてのラグビー一斉体験会」が県内各地で開催されます。

武蔵小杉周辺では、等々力緑地を拠点に活動する「川崎市ラグビースクール」が、等々力第2サッカー場において体験会を開催しますので、ご紹介します。

■「はじめてのラグビー一斉体験会」
「はじめてのラグビー一斉体験会」

■「はじめてのラグビー一斉体験会」(川崎市ラグビースクール)の開催概要
日時 2017年4月16日(日)9:30~12:00 ※雨天中止
会場 等々力緑地 等々力第2サッカー場【アクセス
内容 ●ラグビーボールを使った運動および練習体験、ラグビースクール入校の相談など
●スクール生徒・親御さんが不要になったラグビー用品のバザー販売
対象 幼児~中学生(※男女問いません)
参加費 無料
事前申込 不要
主催 神奈川県ラグビーフットボール協会 神奈川県内支部教会
主幹 神奈川県ラグビーフットボール協会普及育成委員会ラグビースクール担当
神奈川県協会所属ラグビースクール(全20スクール。本項に記載の情報はそのうち川崎市ラグビースクールによるものです)
後援 神奈川県/横浜市/神奈川新聞社/tvk(テレビ神奈川)/FMヨコハマ
Web 神奈川県ラグビーフットボール協会 ウェブサイト

「はじめてのラグビー一斉体験会」は、今回で2回目の開催となるラグビー体験イベントです。
神奈川県内の20のラグビースクールが参加し、各スクールの活動拠点において体験会が開催されます。

「川崎市ラグビースクール」は、川崎市ラグビーフットボール協会が主催し、川崎市教育委員会の後援を受けて42年間にわたって活動を続けている老舗スクールです。

コーチ・スタッフはボランティアによって運営され、幼児から中学3年生までを対象に活動してます。現在の在籍者は150名、これまでに約5,000人におよぶ卒業生を送り出してきたということです。

「川崎市ラグビースクール」による等々力第2サッカー場での体験会では、ラグビー用品のバザー販売も行われます。

■川崎市ラグビースクール facebookページより、練習風景


本体験会の開催にあたって、同スクールよりメッセージをいただいていますので、ここでご紹介します。



<川崎市ラグビースクールからのメッセージ>
2015年にイギリスで開催されたラグビーワールドカップにおいて、世界屈指のラグビー競合国南アフリカを倒したラグビー日本代表の活躍をニュース等でみられた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

2019年には、日本でラグビーワールドカップが開催され、決勝戦は日産横浜スタジアムで行われることが決まっております。

神奈川県下には現在20校のラグビースクールがあり、幼児から中学生まで3,300人が活動しています。武蔵小杉では「川崎市ラグビースクール」が等々力緑地内のグラウンドで毎週末練習しております。

4月16日(日)に等々力第二グラウンドにて、「はじめてのラグビー一斉体験会」を行います。
対象は幼稚園・保育園、小学生、中学生のお子様です。
ラグビーにご興味があればぜひ一度遊びに来てください。

雨天時等は、川崎市ラグビースクールのホームページやfacebookページにてご案内いたします。

●ホームページhttp://kcrs1975.net/
●facebookページhttps://www.facebook.com/kcrs1975/



また、「川崎市ラグビースクール」の概要についても、下記にご案内しておきます。

■「川崎市ラグビースクール」の概要
練習場所 等々力緑地(陸上補助グラウンド/第2サッカー場/第1サッカー場)
練習日 土曜日または日曜日9:30~12:00(毎月3~5回)
※体験入校・見学は随時可能

<直近の練習日>
●4月:16(日)(一斉体験会)、22日(土)、29日(土)
●5月:5日(祝)、7日(日)、13日(土)、21日(日)、27日(土)
●6月:10日(土)、18日(日)、24日(土)
※変更や雨天中止等はウェブサイトやfacebookページで告知されます。
年会費 15,000円(幼児10,000円)
※グラウンド使用料、保険料、用具代等
※兄弟姉妹で入校の場合は割引あり
※別途「親の会」として年間5,000円の会費あり(生徒の飲料代等に使用)
Web ●ウェブサイト
●facebookページ

等々力緑地といえば、やはりイメージが強いのは「川崎フロンターレ」です。

また最近ではプロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」が地区優勝、女子バレーボールチーム「NECレッドロケッツ」がV・プレミアリーグで優勝するなど、とどろきアリーナをホームにするチームの躍進も目覚ましいところです。

等々力緑地や多摩川河川敷など、武蔵小杉周辺ではサッカー、あるいは野球のクラブに入っている子供たちの姿をよく見かけます。
また2016/10/8エントリでは、小学生のドッヂボール大会をレポートさせていただいておりました。

そうした中でラグビーのスクールも長年運営をされていましたが、本サイトではこれまでご紹介をしておりませんでした。

各スポーツとも、それぞれの良さがありますので、今回の「はじめてのラグビー一斉体験会」開催の機会に、取り上げてみた次第です。
進入学・新学期で習い事を検討されている方も多いかと思いますので、ご参考情報になれば幸いです。

■会場の「等々力第2サッカー場」
等々力第2サッカー場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール 川崎市ラグビースクール
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備

Comment(0)

2017年
04月13日

無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレでは、毎年のシーズンごとに後援会(ファンクラブ)の会員を募集しています。
後援会に入会するとさまざまな特典が受けられ、より川崎フロンターレを応援しやすくなります。

後援会入会はウェブのほか後援会事務所、オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」などで受付をしているほか、ホームゲーム開催時には等々力陸上競技場前のテントで即入会が可能です。

本エントリでは、ホームゲーム開催時の受付方法や特典内容などをご紹介してみたいと思います。

■等々力陸上競技場前の後援会入会申込書記入テント
等々力陸上競技場前の後援会受付テント

等々力陸上競技場でのホームゲーム開催時には、周辺に多数の出店やアトラクションが設営されます。

後援会入会受付のテントは通常、等々力陸上競技場のメインスタンド前に設置されています。

新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」による川崎フロンターレ公認キャラクター、「カワサキまるこ」が目印です。

こちらは入会受付テントではなく、隣の「申込書記入テント」です。
まずはこちらで申込書を記入します。

■申込書の記入
申込書の記入 

申込書は住所、氏名、生年月日など基本情報を記入します。

「ファミリー会員」の場合は登録者(4名まで)全員の生年月日が必要ですから、暗記していない方はあらかじめ確認しておきましょう。

■入会受付テント
入会受付テント

申込書が準備できましたら、隣の入会受付テントに持って行きます。

ここで入会金・年会費を現金で支払うことになります。

■その場で受領できる各種書類
その場で受領できる各種書類

■後援会会員証
後援会会員証

ネット申し込みの場合は後日郵送になりますが、等々力陸上競技場での入会の場合、その場で各種書類を受領できます。

会員の証、後援会会員証もこの中に入っています。
ファミリー会員の場合は、会員証は家族ひとりにつき1枚ということになります。

ネットも勿論便利なのですが、後援会会員としてそのままホームゲーム観戦に臨めるのは、モチベーションアップとしては良いと思います。

ただし書類が結構かさばりますので、その点はご留意ください。

■ホームA自由席無料引換券
ホームA自由席無料引換券

また、書類の中には後援会会員特典として、「ホームA自由席無料引換券」が入っています。
この引換券は、より上位の席にグレードアップも可能です。

さらに、前売りチケットが先行で、一般よりも割引の値段で購入できます。

個人会員の場合は2枚、ファミリー会員は4枚、ジュニア会員は1枚です。

■ファンクラブガイドや会報誌
ファンクラブガイドや会報誌

また特典として、ファンクラブガイドや会報誌ももらえます。

ファンクラブガイドには、選手の紹介や年間スケジュールなどが掲載されていまして、これで当該シーズンの観戦計画もたてやすくなります。

定期的に刊行される会報誌は、その後は自宅に郵送されるようになります。

■サポートショップ「パン・ド・ププ」
サポートショップでの特典

■「パン・ド・ププ」のサポートショップ特典
「パン・ド・ププ」のサポートショップ特典

また、後援会に入会すると、サポートショップでさまざまな優待を受けることができます。

写真は一例で、元住吉の人気ベーカリー「パン・ド・ププ」です。
同店では、川崎フロンターレの試合開催当日、後援会会員証提示で5%割引になります。

その他、紹介しきれませんが新丸子の「ブーランジュリー・メチエ」や「SHIBA COFEE」など、各地の店舗で優待がありますので、サポートショップでチェックしてみてください。
(優待があるのは、サポートショップの一部です)

■ミニゲームも割引に
ミニゲーム 

さらに、ホームゲーム開催時に「フロンパーク」で展開される、各種ミニゲームやワークショップなども後援会会員は割引(ミニゲーム200円⇒100円など)となります。

フロンパークで遊んでいる方を見ると、大部分は後援会会員の方であることがわかります。

■後援会特典座席交換券・シーズンチケット販売テント
後援会特典座席交換券・シーズンチケット販売

その他、年間を通じてしっかり応援したい方は、後援会会員限定でチケットをまとめて販売する「シーズンチケット」がお得です。

また選手のサイン会や「ファン感謝デー」など、後援会会員限定のイベントもありますので、詳細は川崎フロンターレのウェブサイトをご参照ください。

まだ2017シーズンは始まったばかりですので、入会される方はお早めにどうぞ。

■川崎フロンターレ 後援会入会のご案内
http://www.frontale.co.jp/fanclub/index.html

■川崎フロンターレの後援会種別
種別 個人会員 ファミリー会員 ジュニア会員
年会費 3,000円 6,000円 500円
登録人数 1名 2~4名 1名
会員資格 高校生以上 登録者全員が同一住所 小中学生

■後援会特典
特典 個人 ファミリー ジュニア
会員証の発行 登録人数分
ポイントサービス 登録人数分
ホームA自由無料引換券 2枚 4枚 1枚(小中)
シーズンチケット購入権 1セット(大人) 登録人数分 1セット(小中)
前売りチケット先行&割引販売
前売りチケット発券手数料無料
会員限定イベント
マイフロンターレブック(ファンクラブガイド) 1冊 1冊 1冊
会報誌の送付 ×
アズーロ・ネロ5%割引 ×
プーマストア10%割引
東急ハンズ川崎店5%割引 ×
サポートショップ優待サービス

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」
2017/3/5エントリ 川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売

Comment(0)

2017年
04月12日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設の焼肉店「牛8(USHIHACHI)」のディナータイム

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅高架下に、5つのレストランが2015年11月25日にオープンして現在も営業を続けています。
本サイトではこれまでにそのうち「Public House」「立ち喰い寿司ナチュラ」「アジアンビストロDai武蔵小杉店」をご紹介させていただきました。

今回は焼肉店「牛8(USHIHACHI)」のディナータイムをレポートしたいと思います。

■東急武蔵小杉駅高架下の「牛8」
東急武蔵小杉駅高架下の「牛8」

■「牛8」の店内
「牛8」の店内

「牛8」は、国産のA4ランク黒毛和牛を比較的リーズナブルな金額で、おしゃれな店内で食べられるのがコンセプトのお店です。

ご覧の通り、従来の焼肉店とは違ったイメージの内装です。

■本日のおすすめ「特撰盛り3種」
本日のおすすめ「特撰盛り3種」

「牛8」は、黒毛和牛の雌を一頭買いし、すべての部位を提供しています。

そのため、毎日必ず同じ部位をオーダーできるわけではありません。
日ごとに「おすすめ」のメニューが変わることになります。

上記はこの日の「特撰盛り3種」(2,990円)で、三角バラ(カルビ)、とうがらし、くりみです。

■本日のおすすめ「上盛り3種」
本日のおすすめ「上盛り3種」

続いてこちらは「上盛り3種」(2,590円)の中落ち、肩ロース、しきんぼです。

いずれも肉質は一定水準があり、4切れずつですので、4人で食べるとちょうどよいと思います。

■「ねぎ塩タン」
ねぎ塩タン

そしてこちらは「ねぎ塩タン」(990円)です。

ねぎ塩は別皿になっていまして、お肉を焼いた後に載せて食べるかたちです。

薄切りのお肉の焼き上がりはふんわり柔らかく、特撰盛り・上盛りと比べてコストパフォーマンスが高かったように思います。
 
■裏メニュー「和牛コプチャン」
和牛コプチャン
 
 またこの日は、裏メニューとして和牛ホルモン(各種880円)がありました。

写真は「和牛コプチャン」です。焼き上がりがとろけるように柔らかく、こちらもコストパフォーマンスが高かったと思います。

■ガスでの焼肉
ガスでの焼肉 

■キムチ盛り合わせ
キムチ 
 
■サラダ
サラダ 

その他、キムチやサラダなどのサイドメニューももちろんありますので、併せてオーダーするかたが多いと思います。
 

武蔵小杉周辺には「北京」「肉酒場」「ホルモンセンターどうげん」などの列強がいますので比較すると難しいところもありますが、駅近くの綺麗な店内で、黒毛和牛を気軽に食べられるのは良いと思います。

お子さん連れでの来店も歓迎され、お子さん用のお皿なども用意されていますので、その点もファミリー層には安心感があるでしょう。

わりあい量は上品なほうですから、ガツンと食べたい場合は「北京」などがよいかもしれません。

■「牛8」のランチコース 
ランチメニュー

また、「牛8」は、11:30~15:00のランチ営業をしているのも、他の焼肉店にはない特徴です。

2,980円のランチコースがありますので、まずはこのあたりから試してみるのも良いかもしれません。

最近は武蔵小杉で飲食の選択肢がだいぶ広がりましたけれども、本エントリがお食事のご参考になれば幸いです。

■「牛8(USHIHACHI)」のロゴ
牛8

【関連リンク】
牛8 ウェブサイト
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2016/2/13エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設の人気店「アジアンビストロDai」のランチタイムレポート:食前食後の2ドリンクが標準。

Comment(0)

2017年
04月11日

武蔵小杉の自転車通行環境整備:中原警察署の敷地内に自転車走行指導帯が設置

【Reporter:はつしも】

川崎市では、現在市内の主要駅を中心として自転車通行環境の整備を進めています。

その一環として、武蔵小杉駅周辺において自転車専用レーンや自転車走行用のガイド(自転車走行指導帯、自転車ナビマーク)の設置が進められていることを、2016/12/26エントリでご紹介しました。

これらは基本的には国道・県道・市道など公道に設置されているのですが、このたび中原警察署の敷地内にも自転車走行ガイドが設置されました。

■中原警察署入口の自転車走行ガイド
中原警察署入口の自転車走行用ガイド

こちらが中原警察署の、府中街道に面した入口です。
ご覧の通り、公道にあるものと同じ、自転車走行ガイド(自転車走行指導帯、自転車ナビマーク)が設置されていました。

自転車走行ガイドは、いわゆる「自転車専用レーン」とは異なるもので、自転車専用のスペースが取れない道路において、自転車走行の目安として使用されるものです。

■中原警察署内に続く自転車走行ガイド
中原警察署敷地内に続く自転車走行用ガイド

■中原警察署の駐輪場
中原警察署の駐輪場 

自転車走行ガイドは中原警察署の敷地内に連続的に設置され、最終的には駐輪場前が終点になっていました。

中原警察署に自転車で来庁される方のためのガイドになっているようです。

前述の通り、このガイドは公道上に設置されるものですが、道路交通法を管轄しているのは神奈川県警であり、所轄の中原警察署ということになります。

まさに交通安全の「本丸」ともいえますから、自転車走行ガイドの普及や啓発の意味もこめて、敷地内に設置しているのかもしれません。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の自転車走行ガイド


■綱島街道の自転車専用レーン設置区間
綱島街道の自転車専用レーン設置区間 

冒頭に申しあげた通り、武蔵小杉駅周辺では、ご覧のような自転車通行環境の整備が進められています。

整備計画はまだまだ途上で、下記マップの点線部分が今後整備される予定になっています。

■武蔵小杉駅周辺の自転車通行環境整備計画
武蔵小杉駅周辺の自転車通行環境整備計画
※青線:自転車専用レーン/赤線:自転車走行指導帯

このうち今回ご紹介した、府中街道から中原警察署敷地内に入る短い区間は、川崎市の整備計画に位置付けられていたわけではありません。

ただ、今後府中街道においても自転車走行ガイドが設置される計画ですので、それと接続されるような形になりますね。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 自転車通行環境整備に関する考え方等の策定について
川崎市ウェブサイト 川崎市自転車通行環境整備実施計画(平成27年2月、PDF)
2011/5/29エントリ 木月住吉町の自転車専用レーン
2016/6/4エントリ 綱島街道拡幅:市ノ坪交差点~労災病院前交差点の自転車専用レーンが供用開始
2015/3/21エントリ 府中街道拡幅区間の自転車専用レーンが一部供用開始
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2016/2/12エントリ 武蔵小杉再開発・中丸子地区の新設幹線道路に自転車走行用ガイドが設置
2016/8/1エントリ 綱島街道・武蔵小杉エリアの自転車専用レーンに誘導を行う、電光掲示板が設置
2016/12/26エントリ パークシティ武蔵小杉周辺に自転車走行指導帯が設置、川崎市計画により武蔵小杉駅周辺の自転車通行環境を整備推進

Comment(0)

2017年
04月10日

小杉御殿町交差点近くに「朝採れ野菜」のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店決定、東銀座・松濤に続き都心以外初出店

【Reporter:はつしも】

小杉御殿町交差点近くの新築ビル1階に、「朝採れ野菜」の料理を提供するオーガニックバル「STAND BY FARM(スタンドバイファーム)」が出店することがわかりました。

同店は東銀座・松濤に続いて、武蔵小杉が3店舗目の出店となります。

■「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」
 「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」

府中街道では、現在拡幅事業が進められています。
小杉御殿町交差点の北側においても用地取得が徐々に進められていまして、その一環として既存のビルが解体されてきました。

今回「STAND BY FARM」が出店するのは、ビル解体後・拡幅用地を提供後の残りの敷地に建設された複合ビル「亜衣フラット武蔵小杉」の1階です。

■「STAND BY FARM」が出店する1階
「STAND BY FARM」が出店する1階

■2階の美容室「Loutus hair」
2階の美容室「Loutus hair」 

「亜衣フラット武蔵小杉」は、その名前の通りかつてここに建っていたギャラリー「亜衣」の建て替えビルです。

1階が「STAND BY FARM」で、2階にはすでに美容室「Loutus hair」がオープンしています。

■「STAND BY FARM」(東銀座)
「STAND BY FARM」(東銀座)

「STAND BY FARM」(東銀座)

「STAND BY FARM」は、千葉県佐倉市に自社農園を有し、農薬や化学肥料を使わないオーガニック野菜を固定種・露地栽培で育てています。

そのオーガニック野菜を「朝採れ」で店舗に届け、料理して提供するのが特徴です。

同店を運営する株式会社ALL FARMは、オーガニック野菜のレストラン「WE ARE THE FARM」を代々木上原と恵比寿に出店したのち、野菜バル「STAND BY FARM」を東銀座と松濤に展開しました。

武蔵小杉の店舗は最終的な店舗名が変わる可能性もあるかもしれませんが、野菜バル「STAND BY FARM」側の形式のようです。

■ランチの「野菜プレート」(900円)
ランチの「野菜プレート」

ランチのライス(100円)

「STAND BY FARM」は、ランチ営業も行っています。
こちらはランチの「野菜プレート」と、100円でつけられるライスです。

「野菜プレート」には、同店の売りである朝採れの野菜が多種盛り付けられています。

サラダとして生でいただくものは野菜そのものの味、ほんのりした甘味を感じることができました。

加熱してある玉ねぎやきのこ類はしょうゆ等の味付けがしてありまして、このプレートでの「お肉」の役割を果たすようになっています。

■ケールオレンジ(300円)
ケールオレンジ

続いてこちらは、「ケールオレンジ」です。
アブラナ科の野菜「ケール」のジュースにオレンジをブレンドしたものです。

一見して癖が強そうに見えますが全くそのようなことはなく、味はほぼオレンジジュースです。
すっきり飲めてしまいました。

■「STAND BY FARM」のロゴ
「STAND BY FARM」のロゴ

■拡幅が進む府中街道
拡幅が進む府中街道

さて、前述の通り、「STAND BY FARM」はこれまで東京都心に出店をしていまして、都心以外での出店は武蔵小杉が初となります。

「オーガニック野菜バル」というコンセプトが、武蔵小杉のやや駅から離れた住宅街にあってどのように受け止められるか、同店としてもチャレンジではないでしょうか。

ただ、こういった飲食店がグランツリー武蔵小杉等の商業施設ではなく、住宅街の路面テナントとして出店するようになったのは、かつての武蔵小杉では考えにくかったことですね。

評価はさまざまあると思いますが、武蔵小杉という街が、ある種「話題の街」になってきていることと、無関係ではないでしょう。

【関連リンク】
ALL FARM ウェブサイト
STAND BY FARM(東銀座) facebookページ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道拡幅
2011/8/25エントリ 小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」大看板が撤去
2017/3/26エントリ 旧中原消防署跡地の「川崎市医師会館」が完成に近づく、拡幅進む府中街道に白い建物躯体がお目見え
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン

Comment(2)

2017年
04月09日

中原区役所の外壁改修工事により、「中原区役所」の文字が取り付け

【Reporter:はつしも】

3月に、中原区役所の南武線側外壁の改修工事が行われていました。
この改修工事によって、外壁に「中原区役所」という大きな文字が取り付けられました。

■改修工事中の中原区役所
改修工事中の中原区役所

こちらは、改修工事中の中原区役所です。
南武線側の壁面全域に足場が組まれて、工事が行われていました。

それでは、「改修工事前」と「改修工事後」の壁面を比べてみましょう。

■改修工事前の壁面
改修工事前の壁面

■改修工事後の壁面
改修工事後の壁面

遠くから撮影した写真では、壁面の変化を確認することはできません。
おそらくひび割れなどの改修を行っていたのではないかと思いますが、それとは別に、壁面左上の方に大きな変化があります。

■「中原区役所」の文字
「中原区役所」の文字

その変化というのが冒頭に申しあげた、「中原区役所」の文字の設置です。
これは最上部に取り付けられていますので、南武線からもよく見えることでしょう。

中原区役所であることが一見してわかりますので、沿線向けの案内として有効ではないかと思います。

■NECレッドロケッツ V・プレミアリーグ優勝
NECレッドロケッツ V・プレミアリーグ優勝

なお、余談ですが、このとき「中原区役所」の文字の下には、NECの女子バレーボールチーム「NECレッドロケッツ」の2016-2017シーズン V・プレミアリーグ優勝を祝うメッセージが掲示されていました。

このスペースには、川崎市からのご案内のほか、「コスギフェスタ」など地域イベントの告知にも使われることがあります。

■等々力緑地のNECレッドロケッツからのメッセージ
等々力緑地のNECレッドロケッツからのメッセージ

■NEC玉川事業場のNECレッドロケッツ優勝祝賀メッセージ
NEC玉川事業場のNECレッドロケッツ優勝祝賀メッセージ

中原区役所のほか、NECレッドロケッツのホームゲームが行われる等々力緑地には、同チームからの感謝のメッセージが掲示されていました。
また同チームの練習場があるNEC玉川事業場の入口(武蔵小杉新駅改札前)にも、優勝祝賀メッセージが掲示されています。


さきほどご紹介した「改修工事前」の中原区役所の写真では、天皇杯の川崎フロンターレを応援するビッグフラッグが登場していましたね。
行政施設も含め、街全体で応援できるスポーツチームがあるのは良いことと思います。

【関連リンク】
中原区役所 ウェブサイト
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん
2011/4/7エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2013/05/25エントリ 中原区役所の窓掃除
・2015/3/27エントリ 中原区役所の「中原区犯罪発生状況」マップ
2015/9/6エントリ 中原区役所の「レストランなかはら」でいただく、平日ランチ
2015/9/26エントリ 福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」の一環、中原区役所など公共施設の「なかはらWi-Fi」
2015/11/8エントリ 中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場

Comment(0)

2017年
04月08日

武蔵小杉の桜の時。2017:法政二中高前・工事控える日本医科大学・サポーター集まる等々力緑地などを巡る

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが満開となり、週後半から見頃となりました。

天候には恵まれない日が続きましたが、小雨の合間を縫ってお花見をされる方が渋川などを散策されました。

■渋川のソメイヨシノ
渋川のソメイヨシノ

渋川のソメイヨシノ

武蔵小杉周辺でソメイヨシノといえば、やはり渋川と二ヶ領用水でしょう。

今年は撮影日和がほとんどなかったといっても良いくらいでしたが、それでも多少の晴れ間に訪れることができました。

■ソメイヨシノの向こうに見えるプラウドタワー武蔵小杉
ソメイヨシノの向こうに見えるプラウドタワー武蔵小杉

この渋川沿いからは、プラウドタワー武蔵小杉やパークシティ武蔵小杉ザ ガーデンなど、新しいタワーマンションの姿を見ることができました。

戦後に植えられて変わらぬソメイヨシノの向こうの風景は、毎年変わっています。

■近隣保育園の皆さん
近隣保育園の皆さん 

渋川沿いは、周辺の保育園や小学校のお散歩スポットになっています。
この日は、近隣の保育園の皆さんが引率されてお散歩に来ていました。

■法政大学第二中・高等学校
法政大学第二中・高等学校

法政大学第二中・高等学校

渋川沿いの新しい風景といえば、昨年度から男女共学となり、新校舎が供用開始となった法政大学第二中・高等学校です。

■ごみ拾いをされる法政大学第二中・高等学校の皆さん
ごみ拾いをされる法政大学第二中・高等学校の皆さん

朝方、法政大学第二中・高等学校の皆さんが、渋川沿いのゴミ拾いをされていました。

何らか体育部のグループのように見えましたが、地域を綺麗する活動をされるのはとても良いことですね。

■日本医科大学グラウンドと、新丸子キャンパス跡地
日本医科大学グラウンドと、新丸子キャンパス跡地

一方、場所を変えまして、こちらは日本医科大学グラウンドのソメイヨシノと、向かいの新丸子キャンパスの跡地です。

新丸子キャンパスはすでに更地となり、川崎市立の「(仮称)小杉小学校」が建設されます。

またソメイヨシノが見事なグラウンドも、今後日本医科大学武蔵小杉病院と、同看護学校が建設される計画であり、いずれ工事が始まります。

ソメイヨシノについてはグラウンドの外周部にありますから、ある程度は保存できるような気もいたしますが、今のところどうなるかわかりません。

写真奥に建設中のタワーが、パークシティ武蔵小杉ザ ガーデンの「タワーズイースト」「タワーズウエスト」です。

■本日の等々力陸上競技場・川崎フロンターレホームゲーム
本日の等々力陸上競技場

本日、4月8日(土)は小雨が続きましたが、等々力陸上競技場では川崎フロンターレのホームゲーム(ヴァンフォーレ甲府戦)が開催されました。

等々力陸上競技場隣の広場にはヴァンフォーレ甲府のサポーターの皆さんが並び、ソメイヨシノを眺めていらっしゃいました。

■二ヶ領用水・山王橋の花桃
二ヶ領用水・山王橋の花桃

美しい花が楽しめるのは、ソメイヨシノだけではありません。

二ヶ領用水では、あちこちに花桃が点在しています。

■花桃「黒川矢口」と「矢口」
花桃「黒川矢口」と「矢口」

この花桃は、紅いほうが「黒川矢口」、桃色の方が以前にもご紹介した「矢口」です。

二ヶ領用水には30年ほど前に植えられ、現在は寿命が尽きて枯れる木もでてきています。

そのため、地域で花桃を育てる「二ヶ領用水桃の会」が、順次植え替えを進めているということです。


ソメイヨシノの時期に街を散策してみると、あちこちで風景が変わっていたり、新しい発見があります。

満開近くになってから続く雨ですでに花弁が散ってきていますけれども、まだしばらく、お花見を楽しむことができるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2016/3/20エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ開花宣言
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/8エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2017/3/23エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ2017年開花宣言
2017/4/2エントリ 「第40回こすぎ名物花見市」レポート:中原警察署・KSG48・ふろん太くん・所英男さん・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が自転車安全啓発活動を実施
2017/4/3エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2017」レポート:55kgのバチマグロの解体ショーでいただく、マグロ丼

Comment(2)

2017年
04月07日

グランツリー武蔵小杉に「100時間カレーB&R」の新店舗「100時間カレーAMAZING」が本日オープン、テイクアウト弁当も販売

【Reporter:たちばな】

本日、グランツリー武蔵小杉の「霧島黒豚倶楽部」跡地に、「100時間カレーB&R」の新店舗「100時間カレーAMAZING」がオープンしました。

■「100時間カレーAMAZING」
「100時間カレーAMAZING」

「100時間カレー B&R」は、その名前の通りカレー・ハヤシライスを全工程100時間をかけて煮込み、和牛の最高ランク「A5」「A4」の黒毛和牛を使うことを特徴とするカレー専門店です。

2013年6月に武蔵小山にオープンしてから店舗網を拡大し、2014年2月には「武蔵小杉店」をオープンさせました。

店舗網を拡大する中、「武蔵新城店」は先般閉店し、そのかわりにグランツリーに出店するような格好になりました。

今回グランツリー武蔵小杉に出店した店舗は、新ブランドの「AMAZING」ですが、基本的には「B&R」と共通するコンセプトの店舗です。
やはり100時間かけて煮込んだ、濃厚なカレーを提供しています。

■メニュー
メニュー

■お子様カレー・ハヤシ
お子様カレー・ハヤシ

■食券の購入
食券の購入

■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター

「100時間カレーAMAZING」は、店内17席でのイートインに加えて、お弁当のテイクアウトも可能です。

イートインとテイクアウトのメニューは共通で、食券の券売機にお金を投入した後、「店内」「持ち帰り」を選択してからメニューを選ぶことになります。
つまり、金額も完全に同一なわけです。

メニューの中には、お子様カレー・ハヤシライス(490円)も用意されていました。

■テイクアウトの「チキンカツカレー」
テイクアウトの「チキンカツカレー」

テイクアウトの「チキンカツカレー」

テイクアウトの「チキンカツカレー」

イートインはこれまでに「B&R」でもご紹介してきましたから、今回はテイクアウトの「チキンカツカレー」(840円)を試してみました。
大きな容器にカレーのルーとライス、そして別容器にチキンカツが入っています。

イートインと同一価格・同一メニューで、オーダーしてから客席に持ってくるか、お弁当容器に盛り付けて出てくるかの違いでした。

本日はまだ平日ですし、オープンしたことが十分知れ渡っていないこともあって比較的静かなスタートとなりました。
ただ、同店は「神田カレーグランプリ」で2014年、2016年と2度優勝した人気店ですので、今後もう少し賑わいを見せてくるかもしれません。

■店内のカウンター席
店内のカウンター席

店内にはテーブル席のほか、2名分のカウンター席もやや死角に用意されています。
カレーは気軽に食べられるのが魅力ですので、今後イートインも使ってみようかと思います。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 100時間カレーAMAZING
株式会社ARCS ウェブサイト
※100時間カレーB&R」の運営会社
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2014/2/27エントリ 「麺屋まつき」跡地に「100時間カレー B&R武蔵小杉店」がオープン
2015/3/24エントリ グランツリー武蔵小杉「霧島黒豚倶楽部」の、黒豚丼2種。「コク旨味噌丼」と「雲竜揚げ丼」
2016/10/21エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2014/11/25エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の駐輪場・バイク駐車場利用ガイド
2017/2/11エントリ グランツリー武蔵小杉1階「ハオツァイ」跡地に「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」がオープン
2017/2/17エントリ グランツリー武蔵小杉の、意外と知らないトリビア。無料時間内の地下駐輪場利用は精算なしで出場可能
2017/3/14エントリ グランツリー武蔵小杉「霧島黒豚倶楽部」跡地に「100時間カレーB&R」が2017年4月上旬出店決定、武蔵小杉に2店舗目の集中出店
2017/3/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、春の新店舗出揃う。「オリエンタルトラフィック」「ハートダンス」「ローリーズファームプラス」に続き100円ショップ「キャンドゥ」が本日オープン

Comment(0)

2017年
04月06日

東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン

【Reporter:はつしも】

2017/3/31エントリでお伝えした、東急線高架隣接のコインパーキング跡地において、東急電鉄が「フィル・カンパニー」とともに開発するビルの内容が本日付で同社より発表されました。
パーキングの上部に4階建てのビルを建設し、保育所「すこやか小杉保育園」が2017年8月頃に開園します。

また、2017/3/30エントリでお伝えした通り、府中街道(国道409号線)の拡幅用地のうち、武蔵小杉駅南口の東急線高架下部分に、時間貸しの駐輪場「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープンしました。 オープニング価格として、現在は10時間100円で供用開始されています。

まずは、東急電鉄によるパーキング複合ビルの方からご紹介していきましょう。

■東急電鉄 ニュースリリース コインパーキング上部を活用した空中保育園施設を武蔵小杉に新設
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2546

■「すこやか小杉保育園」のイメージパース
「すこやか小杉保育園」のイメージパース
※東急電鉄ニュースリリースより

■「すこやか小杉保育園」のビル建設工事
「すこやか小杉保育園」のビル建設工事

今回のビル開発を支援するフィル・カンパニーは、2016年11月18日に東証マザーズに新規上場した成長企業です。
駐車場用地に対して、駐車場を配置したまま上部の空間にテナントビルを建設する土地活用「フィル・パーク」の提案を中核事業としています。

今回は東急グループが、武蔵小杉駅近くの高架線隣接地で運営していたコインパーキングの用地にフィル・カンパニーのノウハウを導入するかたちになります。

前回エントリでお伝えした時点では、ビルに入居するテナントは不明の状態でした。
それが本日付のニュースリリースにおいて、「すこやか小杉保育園」であることが発表されたものです。

これにより、4階建てのビルのうち、1階はパーキングと入口、2~4階が保育所となることがあきらかになりました。
駅からすぐの場所にありますので、利便性の高い保育所になりそうですね。

その他詳細は、前掲のニュースリリースもご参照ください。



一方、「すこやか小杉保育園」の建設地の向かい側にオープンしたのが、時間貸しの駐輪場「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」です。

■東急線高架下の「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」
東急線高架下の「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」

東急線高架下の「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」

東急線高架下の「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」

府中街道は、中原区内においてはたいへん狭隘な区間が多く、かねてから拡幅事業が推進されていました。

しかしながら、道路拡幅事業は多くの場合長い時間がかかります。
府中街道においても、先行して取得された拡幅用地が長年にわたって活用されないままの状態になっていました。

その用地を一定年数、川崎市が駐車場・駐輪場用地として貸し出すことになりまして、この高架下については東武プロパティーズが募集に応じ、「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が開設される運びとなったものです。

■一時的な駐輪場である旨のおことわり
一時的な駐輪場である旨のおことわり

この遊休地は以前からアスファルトで舗装されていましたので、駐輪場の設置工事はわずか1日で完了してしまいました。
4月5日(水)より、駐輪場として供用開始になっています。

敷地内には、あくまでも暫定的な土地利用である旨、掲示がしてありました。

■オープニング価格
オープニング価格

現在はオープン記念料金ということで、10時間100円で利用ができます。

料金の掲示板は上からオープニング価格が貼り付けられていまして、キャンペーン終了後はこれが剥がされるのでしょう。


南側から武蔵小杉駅にアクセスする場合、ここから先は狭い道に人通りが多かったり、自転車で移動しにくいこともあります。

駐輪場から駅までの距離は少しありますが、ここで自転車を置いてしまってあとは歩いていくのも、思ったより快適ということもあるかもしれませんね。

少なくとも、拡幅用地としてずっと放置されているよりは、有効な土地活用かと思います。

【関連リンク】
社会福祉法人 尚栄福祉会 ウェブサイト
※すこやか小杉保育園の運営法人
東武プロパティーズ パーキング事業部 ウェブサイト
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/3/31エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架隣接地に、駐車場一体型テナントビル開発で新規上場「フィル・カンパニー」によるビルを建設

Comment(1)