武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
05月03日

「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」が本日5月3日(土)13:30より開催

 

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2014」は、10月25日(土)開催を予定してます。
そのプレイベントとして、本日5月3日(土)13:30より、チャリティコンサート「輝いて生きよう!」が開催されます。

■プレイベント「輝いて生きよう!」ポスター

※クリックで拡大します。 

■プレイベント「輝いて生きよう!」の開催概要
▼日時:2014年5月3日(土・祝)13:30~17:00
▼会場:中原市民館多目的ホール
▼入場料:無料
※当日、チャリティ募金(東日本大震災ふくしまこども寄付金)への寄付をお願いいしています。
※定員を超えた場合は入場制限がかかる場合があります。
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
▼後援:音楽のまち・かわさき/中原区役所

▼タイムテーブル
13:00 開場
13:20 開演のご挨拶
13:30 東京ギャラクシーコンサート
14:20 アレアファーレ(かわさき舞祭り)Part1
14:50 じゃんけん大会 Part1
15:05 玉川中学校吹奏楽部
15:45 アレアファーレ(かわさき舞祭り)Part2
16:05 じゃんけん大会 Part2
16:30 KSG48&アレアファーレ(かわさき舞祭り)
16:40 フィナーレ
17:00 閉演
※4月30日 タイムテーブルが変更されました。

本コンサートは、東日本大震災復興支援チャリティーイベントとして、来場者の皆様に「東日本大震災ふくしまこども寄付金」への募金をお願いしています。

■福島県ウェブサイト 東日本ふくしまこども寄付金
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035a/kifu.html

これに加えて全員参加の「じゃんけん大会」においても支援の一環として、商品として福島県の物産やスパリゾートハワイアンズ旅行などが予定されています。

その他出演グループについては、下記の前回エントリをご参照くださいませ。
4連休の初日、どうぞお気軽にお越しください。

【関連リンク】
2014/4/29エントリ 「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」が2014年5月3日(土)開催

Comment(0)

2014年
05月02日

「ららテラス武蔵小杉」の「神戸屋キッチン」でいただく、パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット

 

「三井ショッピングパーク ららテラス武蔵小杉」の4つの飲食店をめぐるシリーズのさいごを飾るのは、「神戸屋キッチン」です。

■「神戸屋キッチン ららテラス武蔵小杉店」
「神戸屋キッチン ららテラス武蔵小杉店」

「神戸屋キッチン」は、ららテラス武蔵小杉の1階、ちょうど東急武蔵小杉駅南口から館内に入ってきたところにあります。

店舗は周囲とセパレートされていますが、壁面はほぼガラス張りですので、通路からも店内や陳列されたパンなどを見ることができます。

■「神戸屋キッチン」の客席
「神戸屋キッチン」の客席

神戸屋キッチンには、店内に客席があります。
ここでイートインが可能になっています。

■パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット
パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット

イートインのメニューとして、神戸屋キッチンにはドリンクメニューのほかに「パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット」(税込1,058円)が用意されています。

■パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチュー
牛ほほ肉のシチュー

■セットのサラダ
セットのサラダ

このシチューは、名前の通りパン窯で煮込まれたものです。
パンを焼き終わったパン窯を利用して、遠赤外線の効果と低温で時間をかけた調理によって煮崩れせずに柔らかく仕上げることが可能ということです。

食べてみると確かに牛ほほ肉の形がしっかりと残って、柔らかく口の中でほぐれました。

■食べ放題のブレッドバー
食べ放題のブレッドバー

まあこのセットには、食べ放題のブレッドバーがついています。
イギリス・バイツェン・バタール・バゲット・国産小麦と米粉のパンの中からセルフサービスで選ぶことができます。

このブレッドをシチューに付けて食べると、よりおいしくいただけます。

神戸屋キッチンでは、「パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット」が唯一の本格的なお食事メニューとなっています。
その他、パンとドリンクのみでカフェ的に利用することも可能です。

なお、同店の営業時間は7:00~21:00と、他の店舗よりもオープン時間が早くなっています(全館オープンは10:00です)。
これはお仕事前の朝食ニーズなどをとらえたものでしょう。


…ということで、「KEY'S CAFE(キーズカフェ)」「Afternoon Tea TEA STAND(アフタヌーンティー ティースタンド)」「BAR DEL SOLE(バールデルソーレ)」「神戸屋キッチン」の4店舗をご紹介してきました。

「ららテラス武蔵小杉」では数少ない飲食店舗ですが、それぞれに特色があって使い分けできるかと思います。

■「神戸屋キッチンららテラス武蔵小杉店」のオブジェ
「神戸屋キッチンららテラス武蔵小杉店」のオブジェ

■「ららテラス武蔵小杉」
「ららテラス武蔵小杉」

【関連リンク】
神戸屋キッチン ららテラス武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2014/1/6エントリ イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に
2014/1/30エントリ 三井不動産が「ららテラス武蔵小杉」72店舗を発表、2014年4月19日(土)オープンへ
2014/3/15エントリ 「ららテラス武蔵小杉」にキーテナント看板が設置、ロータリーにはふろん太君が登場
2014/4/1エントリ 「ららテラス武蔵小杉」4月17日(木)関係者プレオープン・18日(金)一般プレオープン・19日(土)グランドオープンへ
2014/4/16エントリ 「ららテラス武蔵小杉」2014年4月17日(木)プレオープン前夜
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2014/4/20エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「KEY'S CAFE」でいただく、トップスのケーキとパスタ
2014/4/22エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「Afternoon Tea TEA STAND」でいただく、アップルパイ
2014/4/27エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「バールデルソーレ」でいただく、肉+魚料理ランチ

Comment(0)

2014年
05月01日

無料ながら、充実。東横線に乗って「野毛山動物園」へ



まもなく4連休です。
今回は、武蔵小杉の近場の行楽スポットということで、横浜市の「野毛山動物園」をご紹介してみたいと思います。

■横浜市立野毛山動物園の入口
横浜市立野毛山動物園の入口

野毛山動物園は横浜市立の動物園であり、入場はどなたでも無料となっています。
JR・横浜市営地下鉄桜木町駅から徒歩15分、京浜急行日之出町駅から徒歩10分ほどの、「野毛山」の上にあります。

武蔵小杉からは東横線に乗って、横浜駅で根岸線か京浜急行線に乗り換えることになります。

川崎市立で入場無料、同じく駅から離れた高台の上にある「夢見ヶ崎動物公園」2013/8/17エントリ参照)と共通点が多いですね。

■桜木町駅前からの横浜市営バス89系統「一本松小学校行き」
桜木町駅前からの横浜市営バス89系統「一本松小学校行き」

駅からは野毛坂をずっと登っていく形になり、気温が高い時期ですと一汗かくと思います。
桜木町駅前、8番バス乗り場からは横浜市営バス89系統「一本松小学校行き」が出ていまして、これに乗れば「野毛山動物園前」で下車することができます。

ただし1時間に2本程度の運行ですので、あらかじめ狙いをつけて利用すると良いと思います。

■入口の動物ガーデン
入口の動物ガーデン

野毛山動物園のゲートをくぐると、植木が動物の形に刈り込まれた庭園がありました。
ここは当日の日付と「野毛山動物園」の名前が表示され、記念撮影スポットになっています。

■動物園内の展示エリア
動物園内の展示エリア

野毛山動物園では、76種類の動物が紹介されています。
鳥類、有袋類から爬虫類、魚類まで、無料の動物園としてはたいへん充実した展示が行われています。

■レッサーパンダ
レッサーパンダ

最初の展示スペースで紹介されていたのは、レッサーパンダです。
ここは檻がないオープンスペースになっていまして、一定時間ごとに飼育員の方による給餌・解説タイムが設けられていました。

■アミメキリン
アミメキリン

こちらは、アミメキリンです。
名前の由来はもちろん、体の模様が網目状であることからきています。

■フンボルトペンギン
フンボルトペンギン

フンボルトペンギン

子どもたちの人気者、フンボルトペンギンもいました。
後ろの氷を模してつくられた建物の形は、横浜ランドマークタワーや、パシフィコ横浜ではないでしょうか?

■アムールトラ
アムールトラ

ネコ科最大の動物、アムールトラはお休み中でした。
野毛山動物園にはライオンもいますが、ただいま展示スペースが工事中で、6月ごろ復帰となるようです。

■フタコブラクダの「ツガルさん」
フタコブラクダの「ツガルさん」

同じく、フタコブラクダの「ツガルさん」もお休み中でした。
この「ツガルさん」は、平均年齢約25歳とされる同種としては世界最高齢の38歳で、人間では120歳程度に相当するそうです。

■はまれぽ.com 横浜が誇る世界一、野毛山動物園のツガルさん38歳のバースデーパーティをレポート!
http://hamarepo.com/story.php?story_id=2522

※2014年5月24日追記
「ツガルさん」は、5月23日に亡くなりました。どうぞ安らかに。

■「ツガルさん」の説明
「ツガルさん」の説明

園内では、各所に動物に関する説明が掲示されています。
動物たちとあわせてこちらも目を通していくと、より楽しめるかと思います。

■ヘサキリクガメ
ヘサキリクガメ

世界で最も絶滅の危機に瀕しているといわれる、ヘサキリグガメもいました。
のどの下の甲羅の喉甲板が船の「へさき」のように見えることから、この名前がついたそうです。

■「ふれあい広場」での小動物とのふれあい
「ふれあい広場」での小動物とのふれあい

野毛山動物園では、「ふれあい広場」で小動物とふれあうことができます。
写真は、テンジクネズミです。

■野毛山動物園 GW「なかよし広場」は整理券による入れ替え制を行います
http://www2.nogeyama-zoo.org/event-detail/nogeyama-2014-04-25

GWの4連休期間中の「なかよし広場」は、整理券配布による入れ替え制になりますので、ご注意ください。

■シロクマの展示スペースの見学
シロクマの展示スペースの見学

こちらは、シロクマの展示スペースだった場所です。
現在シロクマはいませんが、実際に内部に入って見学をできるようになっていました。

バックヤードも通行可能で、オス・メスそれぞれの部屋も覗いてみることができました。

まだまだ動物たちをご紹介したいところですが、とても記事の尺が足りません。
続いて、野毛山動物園の設備関係もご紹介しておきたいと思います。

■ベビーカー専用パーキング
ベビーカー専用パーキング

入口近くには。ベビーカー専用パーキングがありました。
動物園は野毛山の上にあるために非常に起伏に富んでいますが、基本的にはスロープなどバリアフリールートが用意されていたように思います(少々遠回りになったりするかもしれませんが)。

またトイレも各所に設置されており、少なくとも使用してみた場所は比較的綺麗な状態でした。
授乳室も設置されていますので、あらかじめマップをチェックしておくと便利です。

■野毛山動物園 園内マップ
http://www2.nogeyama-zoo.org/service/map/

■休憩所
休憩所

園内には、このような休憩所もありました。
ここではお弁当を食べることができます。

■崎陽軒のシウマイ弁当
崎陽軒のシウマイ弁当

崎陽軒のシウマイ弁当

今回は桜木町駅構内の崎陽軒で、シウマイ弁当を買っていきました。
ちょうどシウマイ弁当誕生60周年で、横浜Walkerとのコラボレーション包装になっていました。

このほかにシートを広げられる広場も園内ルート途中にありましたので、お弁当持参で行ってみるのも良いと思います。

■旧市電の展示
旧市電の展示

■旧市電の客席と「カグー君」
旧市電の客席と「カグー君」

また園内には、昔の市電も展示されていました。
中で運転席に座ったり、座席で一休みすることもできます。

奥に鎮座しているのは、横浜市と友好関係を結んでいるニューカレドニアからの親善大使、「カグー君」です。

■横浜市報道発表資料 ニューカレドニアからの親善大使 野毛山動物園に「カグー君」来園!(PDF)
 http://www2.nogeyama-zoo.org/corporate_education/
education/release/pdf/100430.kagu.pdf

 
海外にも、こういうご当地キャラクターがいるんですね。

■隣接の「野毛山公園」展望台
隣接の「野毛山公園」展望台

■展望台から見たみなとみらい方面
展望台から見たみなとみらい方面

なお、野毛山動物園に隣接して「野毛山公園」という大規模な公園がありまして、ここには高台から市内を一望できる展望台が整備されています。
野毛山動物園にお越しの際は、ついでにこちらも登ってみてはいかがでしょうか。

■横浜市環境創造局 野毛山公園
 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/
make/nogeyamatenboudai.html

 
野毛山動物園のレポートは、以上です。
一言で申し上げると、想像以上にしっかりした「動物園」でした。

市営の無料動物園…と聞いて、冒頭にも少し触れた通り、私のイメージには川崎市の「夢見ヶ崎動物公園」がベースとしてありました。
しかしながら、動物の展示や解説イベント、環境整備や快適性、ウェブサイトによる情報提供など、率直な感想としてより充実したものが提供されていまして、「これが無料?」という驚きがありました。

同じく横浜市立の動物園に「ズーラシア」「金沢動物園」がありますが、両園とも有料になっています。
野毛山動物園は横浜市の都心部にあり、武蔵小杉からも行きやすいですから、夢見ヶ崎動物公園と同じように、ちょっとした休日のお出かけに適しているかと思います。

またライオンが復帰する6月以降、また行ってみたいところです。

■野毛山動物園から見えたランドマークタワー
野毛山動物園から見えたランドマークタワー

■野毛山動物園マップ
野毛山動物園マップ

【関連リンク】
野毛山動物園 ウェブサイト
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ
2014/3/18エントリ 夢見ヶ崎動物公園で「春の動物園まつり」が2014年3月22日(土)開催

Comment(0)

2014年
04月30日

東急電鉄が絵本「ぼく、のるるん」「のるるんかるた」などを新発売



2014年4月26日(土)に、東急電鉄が「のるるん」をモチーフとした絵本「ぼく、のるるん」や「のるるんかるた」、特別仕様列車「渋谷ヒカリエ号」のデビュー1周年を記念した「Shibuya Hikarie号ボールペン」を発売しました。

■東急電鉄ニュースリリース 「東急線キャラクターのるるん LINEスタンププレゼントキャンペーン」を実施します
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1149

今回の「のるるん」新商品発売は、上記のLINEスタンププレゼントキャンペーンのニュースリリース内で告知されています。
このキャンペーンは、東急電鉄の定期券を所有または同社のポイントサービス「のるレージサービス」会員を対象に「のるるんLINEスタンプ」をプレゼントするというものです。

武蔵小杉においては、武蔵小杉東急スクエア4階のレストランフロアにおいて、プレゼント窓口が設置されています。

■東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売
東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売

東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売

一方、「のるるん」新商品はというと。

絵本「ぼく、のるるん」は武蔵小杉東急スクエアの東急ストアおよびLAWSON+toks、「のるるんかるた」「Shibuya Hikarie号ボールペン」は東急武蔵小杉駅窓口などが販売場所とされていました。

上記は東急ストア武蔵小杉店での絵本販売です…が、しかし、東急ストア、LAWSON+toksともに本日完売となってしまいました。
絵本は3,000部発行で各店舗とも在庫が無くなり次第終了ですので、まだ残っている販売場所を探す必要があります。

■絵本「ぼく、のるるん」
絵本「ぼく、のるるん」

絵本「ぼく、のるるん」

絵本「ぼく、のるるん」は、のるるんを主人公に配し、人と人とのつながりや電車内でのマナーなどをテーマとした優しいストーリーになっています。
この絵本(税込1,200円)を購入すると、大人2人、子ども2人までが東急電鉄の「電車とバスの博物館」に入場無料となります。

■東急電鉄 電車とバスの博物館
http://www.tokyu.co.jp/museum/

もっとも、「電車とバスの博物館」は大人100円、小中学生50円ですので、有料で入場してもさしたる金額にはなりません。
来館するきっかけにはなるでしょうから、しばらく同博物館の来館者数が増えるのではないでしょうか。

また追加特典として、「ぼく、のるるん」を持って来館すると、のるるんの限定シールがもらえるということです。

■限定シール貼付場所
限定シール貼付場所

最後の見開きは東急線の路線図イラストになっていまして、ここに限定シールを貼付する場所があります。
東急電鉄および「のるるん」のファンアイテムという感じですね。

なお、絵本よると、「のるるん」は東急バスのキャラクター「ノッテちゃん」とはいとこ同士なのだそうです。

…ということは、「のるるん」と「ノッテちゃん」のそれぞれの親は兄弟、ということなのですね。
設定としては元々あったようですが、絵本を読んで初めて知りました。

■東急バスイメージキャラクター ノッテちゃん(PDF)
http://www.tokyubus.co.jp/nottechang.pdf

その他「のるるんかるた」は、やはり電車でのルールやマナーを学べるものとなっているようです。

「のるるん」は結構人気を集めているようで、さまざまなグッズ展開が広がっているところです。
今後まだまだ、新グッズが登場してくるのではないでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール
武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール

■衝撃の「かぶる」のるるん
衝撃の「かぶる」のるるん

【関連リンク】
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/8/24エントリ 第3回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」、武蔵小杉東急スクエアと連携開催
2013/10/30エントリ 武蔵小杉東急スクエア展望デッキの、自動ドア
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/31エントリ 武蔵小杉周辺の2013年大晦日と、年始行事

Comment(0)

2014年
04月29日

「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」が2014年5月3日(土)開催

 

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2014」は、10月25日(土)開催を予定してます。
そのプレイベントとして、5月3日(土)に、チャリティコンサート「輝いて生きよう!」が開催されます。

■プレイベント「輝いて生きよう!」ポスター

※クリックで拡大します。 

■プレイベント「輝いて生きよう!」の開催概要
▼日時:2014年5月3日(土・祝)13:30~17:00
▼会場:中原市民館多目的ホール
▼入場料:無料
※当日、チャリティ募金(東日本大震災ふくしまこども寄付金)への寄付をお願いいしています。
※定員を超えた場合は入場制限がかかる場合があります。
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
▼後援:音楽のまち・かわさき/中原区役所

▼タイムテーブル
13:00 開場
13:20 開演のご挨拶
13:30 東京ギャラクシーコンサート
14:20 アレアファーレ(かわさき舞祭り)Part1
14:50 じゃんけん大会 Part1
15:05 玉川中学校吹奏楽部
15:45 アレアファーレ(かわさき舞祭り)Part2
16:05 じゃんけん大会 Part2
16:30 KSG48(かわさき舞祭り)
16:40 フィナーレ
17:00 閉演
※タイムテーブルは変更される場合があります。
※4月30日 タイムテーブルが変更されました。


本コンサートは、東日本大震災復興支援チャリティーイベントとして、来場者の皆様に「東日本大震災ふくしまこども寄付金」への募金をお願いしています。

■福島県ウェブサイト 東日本ふくしまこども寄付金
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035a/kifu.html

これに加えて全員参加の「じゃんけん大会」においても支援の一環として、商品として福島県の物産やスパリゾートハワイアンズ旅行などが予定されています。

またプログラムには、「コスギフェスタ」でこれまでに登場したグループの出演が予定されています。
その中でもエネルギッシュなダンス「かわさき舞祭り」がひとつの核になっていまして、今回は「アレアファーレ」、地元武蔵小杉結成の「KSG48」が登場します。

■「KSG48・上丸子小学校・アレアファーレ」ダンスチーム
■「KSG48・上丸子小学校・アレアファーレ」ダンスチーム

「コスギフェスタ2013」では、「アレアファーレ」「KSG48」に上丸子小学校を加えたチームによるパフォーマンスもありました。

いずれも若いメンバーが多く、今回も元気いっぱいのダンスを見せてくれることと思います。

■「東京ギャラクシー」
東京ギャラクシー 

続いてビッグバンド「東京ギャラクシー」も、地元出身者を含むグループです。
「コスギフェスタ」には連続出演していまして、ノリのよい音楽が魅力です。

■「玉川中学校吹奏楽部」
玉川中学校吹奏楽部

そしてこちらは、「玉川中学校吹奏楽部」です。「コスギフェスタ2013」に続いての出演となります。日頃から積み重ねた練習の成果を、是非お聞きください。

なお余談ですが、「玉川」は「たまがわ」ではなく「ぎょくせん」と読みます。

■中原市民館
会場となる中原市民館(ミッドスカイタワー1~2階)

■多目的ホール
中原市民館ホール

プレイベント「輝いて生きよう!」は5月3日(土)、ゴールデンウィーク4連休の初日となります。
遠くにお出かけも勿論良いと思いますが、初日に特段ご予定がないようでしたら、地元のチャリティコンサートも楽しめるかと思います。

【関連リンク】
(コスギフェスタ関連)
コスギフェスタ2013 公式サイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/1/13エントリ 「コスギフェスタ2013」開催裏レポート:大規模イベントを支えた、人の力

(KSG48関連)
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2012/10/5エントリ 「コスギフェスタ2012」に登場、小杉ダンスチーム「KSG48」インタビュー
2012/10/26エントリ 10月27日(土)開催「コスギフェスタ2012」前夜、各方面で準備進む
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2012/11/23エントリ 11月25日(日)NHK BSプレミアムに「KSG48」、26日(月)テレ朝「若大将のゆうゆう散歩」に武蔵小杉登場
2012/12/1エントリ 中原平和公園で12月2日(日)に「第2回ふるさと交流フェスティバル」開催、「KSG48」再登場
2012/12/4エントリ 第2回「ふるさと交流フェスティバル」開催レポート:「KSG48」「川崎純情小町」など登場
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2013/10/13エントリ 「第40回川崎みなと祭り」に「KSG48」登場、10月27日「コスギフェスタ2013」に向けて練習中
2014/3/29エントリ 「武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典」「第3回ふるさと交流フェスティバル」開催レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート

Comment(1)

2014年
04月28日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「ニカッパ君」が、こどもの日仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。
法政通り商店街と二ヶ領用水がまじわる「今市橋」の上に設置され、二ヶ領用水に設置された水力発電の力でLEDが輝いています。

2012年5月の登場以来季節に合わせたコスチュームチェンジを続けていまして、今回のこどもの日シーズンでちょうど2周年を迎えることになります。

■「ニカッパ君」の兜に、法政通り商店街の紋
「ニカッパ君」の兜に、法政通り商店街の紋

■兜の後ろ側
兜の後ろ側

今回は、昨年のこどもの日仕様からさらにバージョンアップしていまして、兜に「法政通り商店街」の立派な紋(ロゴ)がついていました。
なかなかよくできていますね。

■追加された鎧
追加された鎧

また今回は、鎧が新たに追加されました。
兜とあわせて、立派な武者カッパになりました。

■こいのぼり
今市橋の「ニカッパ君」

こどもの日といえば、やはりこいのぼりですね。
ニカッパ君のまわりにこいのぼりが設置されまして、小杉の風に吹かれて元気に空を泳いでいました。

なお、昨年のニカッパ君は、こどもの日仕様の次は梅雨時仕様でした。2014年が始まったばかりと思っていたら、本当にあっという間です。

春の気候のよいうちに、お出かけを楽しんでおきたいと思います。

■今市橋の「ニカッパ君」
今市橋の「ニカッパ君」

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い

Comment(0)

2014年
04月27日

「ららテラス武蔵小杉」の「バールデルソーレ」でいただく、肉+魚料理ランチ



「三井ショッピングパーク ららテラス武蔵小杉」の4つの飲食店をめぐるシリーズの第3弾は、「バールデルソーレ(BAR DEL SOLE)」です。

■「バールデルソーレ(BAR DEL SOLE)」
「バールデルソーレ」

「バールデルソーレ」は、「ららテラス武蔵小杉」1階のロータリー角地にあります。
特に夜間などは外から店内が目立ちますので、これまでに目に留まった方も多いのではないでしょうか。

今回行ってみたのは、ランチタイムです。

■「バールデルソーレ」ランチメニュー(価格は税別)
 
▼バール定食ランチ(肉料理+魚料理) 926円
 ※ライス・パン食べ放題 
 
▼パスタランチ(4種のパスタから選択) 926円
 ※パン食べ放題・パスタ大盛り無料
▼パニーノランチ 1,000円

ランチメニューは大きく分けて3つで、このうちパスタランチは毎日4種のパスタから選択することができます。

今回はお店の一押しとされる「バール定食ランチ」をオーダーしてみました。

■「バール定食ランチ」
「バール定食ランチ」 

「バール定食ランチ」
 
バール定食ランチは、肉料理+魚料理のプレートに、サラダとライスorパンがついています。
(ライスorパンは写真に入っていません)

肉料理・魚料理は、日によってメニューが変更される形です。

■肉料理メイン・魚料理サブの例
肉料理メイン・魚料理サブの例

肉料理メイン・魚料理サブの例 

バール定食ランチの肉料理・魚料理は、どちらをメインにするか(量を多くするか)選択する形式になっています。

上記は肉料理をメインにした場合の例です。

ライス・パンは食べ放題ですが、全体として料理自体のボリュームが多いわけではありませんので、そんなに食べ続けることはないかもしれません。

■ジェラート
ジェラート

「バールデルソーレ」のランチには、全品ジェラートがついています。
ジェラートの種類は日によって変わり、こちらは「フランボワーズのジェラート」です。

こちらは食後にさっぱりいたしました。
全体として、絶品ランチというわけではありませんが普通においしくいただけたかと思います。


このほかお得なランチサービスとして、下記の特別デーがあります。

▼雨の日サービス
▼男の日サービス(毎週月曜開催)
▼レディースデー(毎週水曜開催)

レディースデーはよくありますが、「男の日サービス」(メンズデー)があるのが特徴です。
内容はわかりませんが、仕事始まりの月曜日、ちょっとお得なサービスがあると良いですね。

■カウンター席のコンセント
カウンター席のコンセント 

なお、カウンター席には、コンセントが用意されています。
「ららテラス武蔵小杉」の飲食店では、「キーズカフェ」「アフタヌーンティー ティースタンド」にもカウンター席にコンセントがありました。

ここはさすがにPCを持ち出して作業…という雰囲気のお店ではありませんが、最近では標準装備のようになってきているようです。

■食品の販売
食品の販売

その他、店内では「レモンオイル」「レモンパスタ」「レモンチョコレート」などの販売も行われていました。
これは量を販売するというよりは、雰囲気づくりの一環という感じですね。

今回はランチタイムでしたが、夜は「イタリアンバール」としてまた違う雰囲気になっています。また機会があれば、ご紹介してみたいところです。

【関連リンク】
バールデルソーレ ウェブサイト 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2014/1/6エントリ イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に
2014/1/30エントリ 三井不動産が「ららテラス武蔵小杉」72店舗を発表、2014年4月19日(土)オープンへ
2014/3/15エントリ 「ららテラス武蔵小杉」にキーテナント看板が設置、ロータリーにはふろん太君が登場
2014/4/1エントリ 「ららテラス武蔵小杉」4月17日(木)関係者プレオープン・18日(金)一般プレオープン・19日(土)グランドオープンへ
2014/4/16エントリ 「ららテラス武蔵小杉」2014年4月17日(木)プレオープン前夜
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2014/4/20エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「KEY'S CAFE」でいただく、トップスのケーキとパスタ
2014/4/22エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「Afternoon Tea TEA STAND」でいただく、アップルパイ

Comment(1)

2014年
04月26日

SUUMO住宅展示場武蔵小杉にドクターイエローが登場、4連休に「かわさきフードフェスタ2014」開催



SUUMO住宅展示場武蔵小杉に、明日27日(日)までドクターイエローが登場しています。
中に入って遊べるドクターイエローふあふあに加えて、乗車できるミニドクターイエローが展示場内を一周し、子どもたちの人気を集めていました。

これらのアトラクションは4月26日(土)、27日(日)の両日、11:00~17:00(12:30~13:30は休み)に実施されています。

■ドクターイエローふあふあ
ドクターイエローふあふあ 

南武沿線道路から黄色のカラーリングが目立って見えたのが、ドクターイエローのふあふあです。
こちらは数分交替の入れ替え制で、中で子どもたちが飛び跳ねていました。

ふあふあといえば、「なかはら“ゆめ”区民祭」「富士通川崎工場春まつり」「ブレーメン・フライマルクト」など各種イベントで定番のアトラクションです。
…が、いずれもたいへんな行列になるものばかりで、中に入れる時間と待ち時間を天秤にかけると、いささかパフォーマンスが悪いケースが多いように思います。

この「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のふあふあはそれほど行列はなく、比較的すぐに入れる状態でした。

■ミニドクターイエロー
ミニドクターイエロー

そして場内を回っていたのは、ミニドクターイエローです。
同じようなミニ電車はよくありますが、ドクターイエローは初めて見ました。

途中踏切も通過しっつ、1周3分程度でしょうか。
こちらもそれほど待ち時間はないようでした。

■なりきり撮影会
 なりきり撮影会
 
また、最後はドクターイエローではありませんが、ミニ機関車とのなりきり撮影会も開催されていました。
東急電鉄やJRなどが実施しているイベントと同様に、子どもサイズの制服と帽子も用意されています。

なお、上記のうち、「ミニドクターイエロー」に乗車すると、「プレゼント特典付きオフィシャル乗車券」をもらうことができます。

■プレゼント特典付きオフィシャル乗車券
プレゼント特典付きオフィシャル乗車券
 
この乗車券は、SUUMO住宅展示場武蔵小杉で5月3日(土・祝)~5月6日(火・祝)に開催される「かわさきフードフェスタ」、5月31日(土)~6月1日(日)に開催される「キッズフェスア」でのプレゼント交換券にもなります。

■昨年の「かわさきフードフェスタ2013」
「かわさきフードフェスタ2013」の会場

■5月3日~6日開催「かわさきフードフェスタ2014」
http://mamatokids.com/event/foodfesta2014/

■「かわさきフードフェスタ2014」店舗一覧
イクミママのどうぶつドーナツ ウェブサイト
TOCCO ウェブサイト
山門前住吉 ウェブサイト
発酵蔵カフェ かもし堂 ウェブサイト
KOSUGI CURRY ウェブサイト
Lehua ウェブサイト
レストランμ ウェブサイト
発酵都市かわさきプロジェクト ウェブサイト
かわさき餃子舗の会
プリン&チーズ工房かとるか~る
JAGA ウェブサイト
日本精塩 ウェブサイト
ブラジルキッチン
大谷堂 ウェブサイト
※出店店舗は変更になる場合があります。あらかじめご了解ください。

今回の「かわさきフードフェスタ」では、本サイトでもご紹介している「イクミママのどうぶつドーナツ」「TOCCO」「KOSUGI CURRY」「Lehua」「レストランμ」「JAGA」など話題の店舗が出店します。

■「発酵蔵カフェ かもし堂」の商品
「発酵蔵カフェ かもし堂」の商品

今回のドクターイエローも、「かわさきフードフェスタ」も、特段住宅展示場の売り込み要素はありませんで、普通にイベントのみ楽しむことができます。

連休中に気軽に立ち寄ってみるのも、良いかもしれません。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネーション
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、スーモ星人が徒歩で来訪
2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ星人来訪
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電パネル設置、イルミネーション復活
2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:今井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電パネル設置、イルミネーション復活
2012/1/7エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/9/8エントリ SUUMO武蔵小杉住宅展示場の空に舞う、スーモ星人
2013/4/28エントリ SUUMO武蔵小杉住宅展示場で「かわさきフードフェスタ2013」開催中

Comment(0)

2014年
04月25日

「グランツリー武蔵小杉」に壁面ロゴ「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」がお目見え



東京機械製作所玉川製造所跡地に建設中の「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に、壁面ロゴがお目見えしました。

■「グランツリー武蔵小杉」の壁面ロゴ
「グランツリー武蔵小杉」の壁面ロゴ
 
「グランツリー武蔵小杉」の壁面ロゴ

壁面ロゴがお目見えしたのは、「グランツリー武蔵小杉」の西側、東急線に面した壁面です。
工事用の防護シートが一部取り外され、アースカラーの壁面デザインとともに、「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」のロゴが現れました。

当初公表されていた図面では、「アリオ」によくある箱型の看板が屋上に設置される形状になっていたのですが、現状のところはそういった構造物は確認できないようです。

壁面は単色ではなく、アースカラーをベースにした複数色があしらわれています。

■ほぼ組み上がった建物躯体
ほぼ組み上がった建物躯体   
 
ほぼ組み上がった建物躯体 

2014/4/21エントリでは鉄骨を組み上げていく途中工程を連続写真でご紹介しました。
現在では鉄骨組み上げ作業は完了しまして、すでに大型のクレーンは撤去されています。

防護シートが外されていない部分も、よく見ると外壁は大部分が仕上げられているのがわかります。
 シートが全体的に取り外されて、「グランツリー武蔵小杉」の建物の全貌が見える日も遠くないのではないでしょうか。

■府中街道から市道新丸子東36号線への交差点
府中街道から市道新丸子東36号線への交差点  

■準備中の信号機 
準備中の信号機

「グランツリー武蔵小杉」の周囲を見渡しますと、府中街道から「グランツリー武蔵小杉」と「シティタワー武蔵小杉」の間の市道新丸子東36号線に入る交差点に、新しい信号機が準備されていました。

市道新丸子東36号線は、再開発に伴って「グランツリー武蔵小杉」側が2車線、「シティタワー武蔵小杉」側が1車線に拡幅されます。
「グランツリー武蔵小杉」側の2車線のうち1車線が、グランツリーの駐車場に入るための車線になるわけです。

また車道もさることながら、この歩道もたいへん狭隘で通行に支障があるような状態でした。
 歩道についても十分な幅が用意されることなり、安全性が向上する見込みです。

■綱島街道の拡幅工事
綱島街道の拡幅工事
 
一方、綱島街道側でも、11月頃オープンに向けた拡幅工事が進捗していました。
「グランツリー武蔵小杉」前の、歩道部分が一部作られています。

「グランツリー武蔵小杉」は地域で最大規模の商業施設であり、交通量などにも大きな影響を及ぼします。
道路拡幅など周辺環境の整備とも並行して、一連の再開発事業が着々と進められているところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ<武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/7/11エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の最新イメージパース公表
2013/7/13エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設地に「Ario」看板が登場、正式名称はアリオが確定的に
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2013/11/3エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の屋内階段組立工事 
2013/10/30エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の地上部分鉄骨組み上げと、「Ario」看板サンプル撤去
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ
2014/3/26エントリ 「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ
2014/4/21エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「グランツリー武蔵小杉」の鉄骨組み上がり

Comment(2)

2014年
04月24日

川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載

 

川崎市が、災害時における帰宅困難者向けリーフレットを作成しました。

このリーフレットは「川崎駅版」「武蔵小杉駅版」「武蔵溝ノ口・溝の口駅版」「宮前区版」「登戸駅版」「新百合ヶ丘駅版」がそれぞれ作成され、市内主要駅や災害時一時滞在施設、区役所等で配布されています。

■川崎市 報道発表資料 帰宅困難者向けリーフレットを作成しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/160/0000057573.html
■帰宅困難者向けリーフレット 武蔵小杉駅版(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/
contents/0000057/57573/20140422kosugi.pdf


川崎市では、災害時における主要駅での帰宅困難者による混乱防止に向けて、「災害時はむやみに移動を開始しない」という原則、企業や学校等の施設における備蓄の推進、家族の安否確認方法の徹底について啓発や、主要駅周辺における一時滞在施設の確保や、地域の関係者が連携した帰宅困難者対応の検討など、さまざまな取り組みを進めています。

今回の帰宅困難者向けリーフレットではこれらの取り組みがコンパクトにまとめられており、災害時に適切な行動を取るための情報が得られるようになっています。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 
▼一時滞在施設からの情報

リーフレットでは、川崎市による災害時の情報発信手段が掲載されています。
ウェブベースの情報発信も多いのですが、紙ベースのリーフレットでは十分なリンク先の案内がありませんので、本エントリで上記の通りリファレンスを掲載させていただきます。

■武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ

また、リーフレットには武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設のマップも掲載されています。
大地震により一時滞在施設が開設された場合には、市ウェブサイトやTwitterなどで情報が開示されるほか、武蔵小杉駅でマップの配布が行われることになっています。

■川崎市中原市民館
かわさき市民活動センター・中原市民館

一時滞在施設のうち、もっとも武蔵小杉駅に近いのが中原市民館です。
武蔵小杉駅東口駅前広場に面した「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」低層部の複合施設となっています。

■川崎市教育会館
川崎市教育会館

川崎市教育会館は、向河原駅の北側、向河原公園に隣接した教職員向け施設です。
ここは中原区東部をカバーすることになるのでしょう。

■川崎市平和館
川崎市平和館

川崎市平和館は中原平和公園の敷地内、綱島街道に面した一角にあります。
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設の中では最も南に位置しています。

■川崎市生涯学習プラザ
川崎市生涯学習プラザ

川崎市生涯学習プラザは、今井南町の住宅街にあります。
近隣には渋川、法政二中・高などもあります。

■川崎市市民ミュージアム
市民ミュージアム

そして中原区の北部をカバーするのが、等々力緑地の市民ミュージアムです。
マップで紹介されている一時滞在施設の中では、最も大規模な施設ではないでしょうか。

これらの一時滞在施設は、余震その他の影響により、建物が危険であると判断された場合には予告なく閉鎖される可能性があります。
また災害時、施設側の職員・従業員のみでの避難者対応は現実的に困難であり、避難者全員で協力して混乱を抑制する必要がありますので、あらかじめご了解いただきたいということです。

その他。川崎市からの利用上の注意点等がありますので、詳細はリーフレットをご覧いただくか、川崎市にお問い合わせくださいませ。

■「災害時帰宅支援ステーション」のマーク


その他、リーフレットには災害時の備えや帰宅困難時の望ましい行動のほか、コンビニエンスストアなどを中心とした「災害時帰宅支援ステーション」一覧などが掲載されています。

「災害時帰宅支援ステーション」では、水道水、トイレ、地図等による道路情報やラジオ等で知りえた情報などの提供に可能な範囲で協力してもらえることになっています。


首都圏では、いつかはわかりませんが将来大規模な地震の発生が想定されています。
来るべき時に平時から備えておくことの大切さは、あえて本サイトで申し上げるまでもないことでしょう。

スマートフォンなどをお持ちの方は、ブックマークなどでいつでもウェブ情報にアクセスできるようにしておくのが便利かと思います。
一方、高齢者の方などを中心にモバイル端末をお持ちでない方もいらっしゃるかと思いますし、必ずしも端末が通信できる状況にあるとは限りません。

今回の「帰宅困難者向けリーフレット」を紙ベースで持っておくことも、ひとつの備えにはなるでしょう。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2014/2/12エントリ 平成25年度「かわさきボランティア・市民活動フェア」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能

Comment(0)