武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
09月14日

「(仮称)ライフ宮内2丁目店」建設工事が2014年2月着工、2014年末オープンへ

 

2013/8/7エントリにおいて、宮内2丁目の「神奈川三菱ふそう自動車販売川崎支店」の用地に「(仮称)ライフ宮内2丁目店」が敷地面積5,019.68㎡・3階建ての規模でオープンすることをお伝えしました。

その後、8月22日に「事業計画のお知らせ」が現地に掲示され、2014年2月3日工事着手、同年11月25日工事完了を予定していることがわかりました。
(ここに記載の予定は、通常は細かい日付までは必ずしも厳密ではありません)

この予定で行けば、2014年末に「(仮称)ライフ宮内2丁目店」がオープンすることになります。

■「(仮称)ライフ宮内2丁目店」のオープン予定地
「(仮称)ライフ宮内2丁目店」のオープン予定地

同店のオープン予定地は、武蔵小杉から府中街道を北上して等々力緑地を通過し、宮内小学校に至る手前にあります。

現在稼働中の「神奈川三菱ふそう自動車販売川崎支店」は、2014年2月の工事着手までには閉鎖されることになるでしょう。

■現地で公示されている「事業計画のお知らせ」
現地で公示されている「事業計画のお知らせ」

現地で公示されている「事業計画のお知らせ」の内容を抜粋すると、以下の通りになります。

■(仮称)ライフ宮内2丁目店新築工事の概要
▼用途地域:準工業地域
▼高度地区:第3種
▼指定建蔽率:60%
▼指定容積率:200%
▼用途:物販店舗
▼構造:鉄骨造
▼階数:地上3階
▼敷地面積:5,019.68㎡
▼建築面積:3,254.41㎡
▼延べ面積:9,105.51㎡
▼高さ:14.40m
▼工事着手予定日:2014年2月3日
▼工事完了予定日:2014年11月25日


今回の公示により、「(仮称)ライフ宮内2丁目店」の建物規模を確認することができました。
敷地面積から建築面積を引くと、1,764.27㎡のスペースが残されることになりますので、平地で一定規模の駐車場が整備できそうです。

先般オープンした「ライフ中原井田店」は、敷地面積3,106.62㎡/建築面積2,367.60㎡/延べ面積2,691.19㎡です。こちらは2階建てですが、2階部分は屋上駐車場のエレベーター部分しか屋根がありませんので、建築面積と延べ面積がほとんど同じになっています。

■「ライフ中原井田店」
ライフ中原井田店

一方「(仮称)ライフ宮内2丁目店」は、3階建てで延べ面積が建築面積の3倍弱ですので、1階~3階までほぼ同じ面積があるようです。
「宮内2丁目店」がどの程度建物上階に駐車場を割り当てるかに寄りますが、既存店舗よりも大型になることは間違いありません。

■「(仮称)ライフ宮内2丁目店」の二ヶ領用水側
「(仮称)ライフ宮内2丁目店」の二ヶ領用水側

「(仮称)ライフ宮内2丁目店」は、敷地が大きいため府中街道と、二ヶ領用水の両方に接しています。府中街道は歩道の状態が良くないですが、二ヶ領用水側は自転車で通りやすくなっています。
二ヶ領用水側からのアクセスができれば、周辺流域からの集客もしやすいことでしょう。

当面は三菱ふそう自動車販売が稼働して動きはないと思いますが、またオープンまで見守ってまいりたいと思います。

■オープン予定地のマップ
オープン予定地のマップ

 オープン予定地のマップ(拡大)

【関連リンク】
ライフ 店舗一覧 神奈川県の店舗
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ
2013/6/12エントリ デニーズ元住吉店跡地の「ライフ中原井田店」が本日グランドオープン
2013/8/7エントリ 「ライフ宮内2丁目店」が敷地面積5,000㎡超、3階建てでオープンへ

Comment(2)

2013年
09月13日

大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ



大西学園中学校・高等学校の建て替え計画の「事業計画のお知らせ」が現地に設置され、2014年4月15日着手、2016年2月29日完了となる工事予定が示されました。

■大西学園中学校・高等学校
大西学園中学校・高等学校 

■事業計画のお知らせ
 事業計画のお知らせ

■大西学園中学校・高等学校建替計画の概要
▼用途地域:第一種住居地域
▼高度地区:第三種高度地区

▼指定建蔽率:60%
▼指定容積率:250%

▼用途:学校
▼構造:鉄筋コンクリート造(一部S・SRC造)
▼階数:地上7階
▼高さ:35m

▼敷地面積:7,848.08㎡
▼建築面積:2,800.00㎡
▼延べ面積:11,000.00㎡
▼工事着手予定日:2014年4月15日
▼工事完了予定日:2016年2月29日

建替計画の概要を参照すると、建物は地上7階建てとなっています。
また敷地面積7,848㎡に対して建築面積2,800㎡ですので、残りが主にグラウンドということになります。

なお、2011/12/23エントリで大西学園の建替えについてお伝えした時点では、新校舎は8階建て、2015年4月に供用開始ということでした。
今回の公示では階数が7階に変更され、工事完了予定日は1年遅くなっています。

ただこれは2015年4月の段階で部分的に供用開始されるということなのか、それとも計画が1年遅れているのかはわかりません。
 
施工は竹中工務店で、これは変更ありません。

■武蔵小杉駅北口地区の再開発マップ


敷地全体のレイアウトとしては、駅寄りの東側が校舎、西側がグラウンドになります。南側、西側はグラウンドが道路や高層住宅に面することになりますので、樹木が多く植えられるようです。

■高層住宅に面するグラウンド予定地南側
高層住宅に面するグラウンド予定地南側
 
遅れている「(仮称)小杉町二丁目開発計画」によるJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の解体もいずれ始まるでしょうし、来年以降には武蔵小杉駅北口にも再開発の槌音が各地で響くことになるでしょう。

■大西学園中学・高等学校の校舎
大西学園中学・高等学校の校舎
 
【関連リンク】
大西学園高等学校 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得

Comment(0)

2013年
09月12日

等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催



川崎市および川崎市交通安全対策協議会が、2013年9月14日(土)に等々力緑地において、川崎フロンターレと連携した「安全・安心フェア」を開催します。
 
■川崎フロンターレ 9/14 広島「安全・安心フェアin等々力」開催のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2013/0909_16.html
■川崎フロンターレ フロンターレ日記 安全・安心フェア
http://www.frontale.co.jp/diary/2013/0909.html
 
■フロンターレホームゲーム開催時の「フロンパーク」
フロンターレホームゲーム開催時の「フロンパーク」
 
 ■「安全・安心フェア」の開催概要
▼日時:2013年9月14日(土)(川崎フロンターレ ホームゲーム対広島戦)
 ※フェア開催時間 15:30~18:30
 ※試合開始時刻 19:00
▼会場:等々力緑地内フロンパーク
▼主催:川崎市、川崎市交通安全対策協議会
▼協力団体:
神奈川県警察本部、中原警察署、一般社団法人 川崎市交通安全協会、一般財団法人中原交通安全協会、川崎市防犯協会連合会
▼内容:
<スタントマンによる交通事故パフォーマンス「スケアードストレート教育」>
スタントマンによる実演型交通安全啓発を行います。交通事故のパフォーマンスとして車の衝突や様々な事故のケースを実演。
 〇開催時間 16:00~16:30
 〇場所 メインスタンド前仮設園路

<川崎出身BMX RIDERが登場!「菊池兄弟の自転車パフォーマンス」>
川崎宮前区出身在住の菊池哲太朗(28歳)、菊池雄(22歳)の兄弟。子どもから大人まで楽しめるバイシクルモトクロス(BMX)のプロRIDERがプロの自転車パフォーマンスを見せてくれます。
 〇開催時間 ・1回目 16:30~17:00 ・2回目 17:30~18:00
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ

<模擬衝突体験!JAF神奈川支部「シートベルトコンビンサー」>
模擬衝突体験機「シートベルトコンビンサー」で交通安全啓発のための模擬衝突体験を実施。
 〇開催時間 15:30~18:00
 〇場所 メインスタンド前仮設園路
 〇参加条件 先着200名、15:00より整理券配布

<自転車のルールを学習しよう!「自転車シミュレーター体験」>
自転車シミュレーターを体験して、楽しく自転車のルールを学習できます。
 〇開催時間 15:30~18:00
 〇場所 フロンパーク内
 〇参加条件 先着20名、15:00より整理券配布
 〇特典 ふろん太サイクルリフレクター2個セットプレゼント

<警察官が安全運転指導!「自転車交通安全教室」>
自転車事故防止の啓発として警察官が安全運転指導します。
 〇開催時間 15:30~16:30
 〇場所 児童遊園
 〇参加条件 先着50名、15:00より整理券配布
 〇特典 ふろん太サイクルリフレクター2個セットプレゼント

<子ども達の憧れ!「白バイ体験乗車」>
白バイの展示と子ども向け写真撮影ができます。カメラをご持参ください。
 〇開催時間 ・1回目 15:30~16:00 ・2回目 16:15~16:45 ・3回目 17:00~17:30
 〇場所 フロンパーク内

<ふろん太と安全標語の「フェイスペイント」>
交通安全や防犯標語と川崎フロンターレのマークをフェイスペイントできます。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内
 〇参加条件 先着100名、15:00より整理券配布

<青パト展示>
青い回転灯のパトロールカーを展示。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内

<マジックによる「子ども防犯教室」>
防犯を題材にマジックを交えた防犯パフォーマンスをステージで実施。
 〇開催時間 15:35~16:00
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ

<安全・安心クイズ大会>
予選のクイズラリーを突破した方に対して、ステージで決勝クイズを実施。勝ち上がった6名に選手サイン入り安全・安心文具セットをプレゼント。
【予選 クイズラリー】
 〇開催時間 15:30~17:00
 〇場所 フロンパーク内
【決勝 クイズ】
 〇開催時間 17:00~17:30
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ
 〇参加条件 予選のクイズラリーに正解した方の中から抽選で6名。
 〇特典 決勝クイズで勝ち上がった6名に選手サイン入り安全・安心文具セットプレゼント

<防犯相談コーナー>
安全・安心まちづくり対策員による出張防犯相談コーナー。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内


※雨天の場合は、内容が変更される可能性があります。

■自転車交通安全教室
自転車交通安全教室

本イベントは、昨年まで別個に開催されていた「セーフティーサイクルフェア」、「安全・安心フェア」を統合したものです。
より多くの市民の皆様に防犯や交通安全についての啓発を行うため、川崎フロンターレと連携して、ホームゲーム開催にあわせて「フロンパーク」内で開催することとなりました。

マジックやクイズラリー、体験型イベントなどを交えつつ、楽しみながら防犯・交通安全についての意識を高めることができます。自転車シュミレーターや白バイ体験乗車なども、人気が集まりそうですね。

一部の催しは定員があり、15:00から整理券が配布されることになっていますので、ご注意ください。

■スケアードストレート教育
スケアードストレート教室

写真の「スケアードストレート教育」とは馴染みのない言葉でしたが、これは事故現場を再現し、恐怖を実感することで危険行為を未然に防く教育方法なのだそうです。

今回の「スケアードストレート教室」は、メインスタンド前仮設園路で行われます。スタントマンによる時速40㎞での衝突など、たいへん真に迫ったものになるようです。

中原区は平地が多く、自転車利用がたいへん多い土地柄でもありますので、交通安全への意識を普段から高めておきたいものですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 第3回 CC等々力エコ暮らしこフェア開催のお知らせ
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中

Comment(0)

2013年
09月11日

「セントア武蔵小杉」の補聴器販売店「ヒアリングセンター神奈川」が10月2日(水)オープンへ



小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」で、補聴器販売の「ヒアリングセンター神奈川」が2013年10月2日(水)にオープンすることを告知しました。

■「ヒアリングセンター神奈川」のオープン告知
「ヒアリングセンター神奈川」のオープン告知

■「ヒアリングセンター神奈川」のオープン予定地

 「ヒアリングセンター神奈川」のオープン予定地

「ヒアリングセンター神奈川」がオープンするのは、「セントア武蔵小杉」B棟の2階です。現在、外壁側、通路側両方にオープン告知が掲示されています。
同店のオープン予定については2013/8/4エントリでお伝えしていましたが、このたび具体的なオープン日が告知された形になります。

■9月10日にオープンした「みんなの保険プラザ」
 9月10日にオープンした「みんなの保険プラザ」

■9月11日にオープンした「さかい歯科医院」
 9月11日にオープンした「みんなの保険プラザ」

他の店舗の状況をみますと、9月10日には「みんなの保険プラザ」が、本日11日には「さかい歯科医院」がオープンしています。

■「ヘアーサロンNANBA」改め「バァーバァー サウス・ウェーブ」
 「ヘアーサロンNANBA」改め「バァーバァー サウス・ウェーブ」

また、1階に17日にオープン予定の「ヘアーサロンNANBA」は、移転に伴って「バァーバァー サウス・ウェーブ」に名称が変更されるようです。

NANBA=南波=サウス・ウェーブ でしょうか?

こちらはすでにプレオープンはしていまして、ひと声かければ調髪してくれるそうです。本日も、実際にお客さんが複数入っていました。

■「セントア武蔵小杉」の店舗
1.かどや(中華料理)※既存店舗
2.ジェクト(不動産)【Web】※9/1オープン
3.石川商事(不動産)【Web】※9/5オープン
4.みんなの保険プラザ(保険相談窓口)【Web
※9月10日オープン
5.an umbrella(イタリアン)※既存店舗 【Web】※10月オープン
6.ヒアリングセンター神奈川(補聴器販売)【Web
※10月2日オープン
7.AYAミュージックスクール(ピアノ教室)【Web】※9/1プレオープン
8.サウス・ウェーブ(理容室)※既存店舗 ※9/17オープン

9.南風花(沖縄料理)
10.さかい歯科医院(歯科医院)【Web】※9/11オープン
11.エルカイロプラクティック武蔵小杉(カイロプラクティック)【Web】※9/25オープン
12.PRINCIA(まつげエクステ)※10月上旬オープン
<以下、未確認店舗>
13.いわた歯科クリニック(歯科医院)※既存店舗
14.Mirror Ball(美容室)

当初ジェクト・AYAミュージックスクールの2店舗からスタートして、少しずつオープン店舗が増えてきているところです。
今後はかどや、an umbrella、南風花など飲食系のオープンが待たれますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ
2013/8/4エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ
2013/8/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮店舗閉店、9月の移転先は「おたからや」跡地が濃厚
2013/8/10エントリ 「セントア武蔵小杉」2013年9月1日オープン、ピアノ教室「AYAミュージックスクール」同日プレオープンへ
2013/8/20エントリ 「セントア武蔵小杉」に「ヘアーサロンNANBA」が9月17日オープンへ
2013/8/25エントリ 「マッキャンズ」新店舗に初代店舗から受け継ぐ木製扉が設置
2013/8/27エントリ 「セントア武蔵小杉」に沖縄料理「南風花(はいばな)」がオープンへ
2013/9/1エントリ 「セントア武蔵小杉」が「ジェクト」「AYAミュージックスクール」の2店舗先行で本日オープン
2013/9/4エントリ 「セントア武蔵小杉」に「エルカイロプラクティック武蔵小杉」が9月25日(水)オープンへ
2013/9/9エントリ 「セントア武蔵小杉」にまつげエクステ「PRINCIA」が10月上旬オープンへ

Comment(0)

2013年
09月10日

「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に

 

本日2013年9月10日、「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」がオープンしました。
オープン初日とあって、開店直後から多くの方が訪れていました。

■ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店(オープン直後)
ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店(オープン直後)

「ブーランジュリー・メチエ」は、2007年10月に最初の店舗(本店)がオープンしたパン屋さんです。本店は再開発により、2010年4月に中原区役所近くから現在の新丸子東2丁目に移転をしていました。
今回はその2号店として「新丸子駅前店」がオープンしたものです。

上記写真は、11:30のオープン直後に撮影したもので、すでにたくさん方が集まって行列ができていました。

■カウンターでの販売


新丸子駅前店では、店内に入るのではなく、歩道からカウンター越しに販売を行うスタイルです。店頭のショーケースで、並んでいるパンを選ぶことができます。

■夜の新丸子駅前店
夜の新丸子駅前店

「新丸子駅前店」は、2013/9/3エントリでデザインをご紹介した通りテントがブラックになっていまして、落ち着いた佇まいです。
新丸子駅西口の駅前にあって、こういった雰囲気のお店があるとなかなか良いですね。

「新丸子駅前店」は、パンの製造はせず販売のみを行う形態です。本店で焼いた同じ品質のパンが同じように販売されます。
前回お伝えしたように、メチエの人気パン「クリームホーン」は、随時カスタードのしぼり入れを行わないと食感が悪くなるため、新丸子駅前店では販売されません。

営業時間11:30~21:00、定休日は日曜日・月曜日となっています。本店と多少異なりますので、ご注意ください。
(※今後変更等もあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください)

■「ブーランジュリー・メチエ」本店
「ブーランジュリー・メチエ」本店

さて一方、南武沿線道路沿いの本店については、新丸子店が落ち着くまでの間、臨時休業することになりました。
パンの製造量が想定を超えていたため、現在のキャパシティでは2店舗を営業することが難しい状況になったということです。

つまり、当面製造は本店、販売は新丸子駅前店で行うということになります。

「ブーランジュリー・メチエ」は、そのクオリティの高さからオープン以来武蔵小杉で評判を呼んでいるパン屋さんです。6年間の間には苦境もあったようですが、新店舗オープンを歓迎される方も多かったのではないでしょうか。
クオリティへのこだわりから、なかなか大量に製造できるものではないようです。

本店を愛用さている方も多いと思いますので、早く2店舗体制で営業できるようになると良いですね。

■ブーランジュリー・メチエ本店の店舗情報 ※当面臨時休業
▼所在地:中原区新丸子東2-906-30
▼営業時間:10:00~20:00
▼定休日:月曜日


■ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東1-986
▼営業時間:11:30~21:00
▼定休日:日曜日、月曜日

■ブーランジュリー・メチエ2店舗のマップ
ブーランジュリー・メチエ2店舗のマップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/3エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」2013年9月10日(火)オープンへ

Comment(0)

2013年
09月09日

「セントア武蔵小杉」にまつげエクステ「PRINCIA」が10月上旬オープンへ

小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」B棟に、まつげエクステの「PRINCIA」が10月上旬にオープンすることを告知しました。

■「セントア武蔵小杉」B棟
「セントア武蔵小杉」

■「PRINCIA」がオープンするブロック近辺
 「PRINCIA」がオープンするブロック付近

「セントア武蔵小杉」は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による商業施設です。
北側・南武線高架沿いのA棟、東側・イトーヨーカドー向かいのB棟で構成され、そのうちB棟が先行して9月1日にオープンしました。

現状、B棟では「ジェクト」「AYAミュージックスクール」「石川商事」の3店舗がオープンしています。その他の店舗も、今後9月~10月にかけて順次オープンしていく予定です。

■「PRINCIA」のオープン告知
 

■2階のフロア図(「PRINCIA」は208にオープン)
 

「PRINCIA」がオープンするのは、「セントア武蔵小杉」2階の奥のブロック(208号)で、ちょうど「JAセレサ川崎小杉支店」の上にあたる場所です。建物としては、「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」と一体化している部分ですね。

■オープン準備中の「PRINCIA」
 オープン準備中の「PRINCIA」

「PRINCIA」では、現在10月上旬のオープンに向けて内装工事中です。
上記は2階奥の206号~208号の入口で、右手が「PRINCIA」オープン予定地です。

なお、「PRINCIA」のオープンについては、2013/8/10エントリ以来、未確認ながら「出店濃厚」の店舗としてご紹介してきました。
このたび「セントア武蔵小杉」にオープンすることが最終的に確認できた形です。

そのため顔ぶれは変わりませんが、一応店舗リストを更新しておきましょう。

■「セントア武蔵小杉」の店舗
1.かどや(中華料理)※既存店舗
2.ジェクト(不動産)【Web】※9/1オープン
3.石川商事(不動産)【Web】※9/5オープン
4.みんなの保険プラザ(保険相談窓口)【Web
※9月10日オープン
5.an umbrella(イタリアン)※既存店舗 【Web】※10月オープン
6.ヒアリングセンター神奈川(補聴器販売)【Web
※10月オープン
7.AYAミュージックスクール(ピアノ教室)【Web】※9/1プレオープン
8.ヘアーサロンNANBA(理容室)※既存店舗 ※9/17オープン

9.南風花(沖縄料理)
10.さかい歯科医院(歯科医院)【Web】※9/11オープン
11.エルカイロプラクティック武蔵小杉(カイロプラクティック)【Web】※9/25オープン
12.PRINCIA(まつげエクステ)※10月上旬オープン
<以下、未確認店舗>
13.いわた歯科クリニック(歯科医院)※既存店舗
14.Mirror Ball(美容室)

そろそろ他のオープン予定店舗でも、徐々に工事が始まっているようです。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ
2013/8/4エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ
2013/8/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮店舗閉店、9月の移転先は「おたからや」跡地が濃厚
2013/8/10エントリ 「セントア武蔵小杉」2013年9月1日オープン、ピアノ教室「AYAミュージックスクール」同日プレオープンへ
2013/8/20エントリ 「セントア武蔵小杉」に「ヘアーサロンNANBA」が9月17日オープンへ
2013/8/25エントリ 「マッキャンズ」新店舗に初代店舗から受け継ぐ木製扉が設置
2013/8/27エントリ 「セントア武蔵小杉」に沖縄料理「南風花(はいばな)」がオープンへ
2013/9/1エントリ 「セントア武蔵小杉」が「ジェクト」「AYAミュージックスクール」の2店舗先行で本日オープン
2013/9/4エントリ 「セントア武蔵小杉」に「エルカイロプラクティック武蔵小杉」が9月25日(水)オープンへ

Comment(3)

2013年
09月08日

武蔵新城の名物イベント「第36回にぎどん夜店市」開催レポート

 

2013年8月30日(金)・31日(土)に、JR武蔵新城駅周辺の商店街において恒例の「第36回にぎどん夜店市」が開催されました。
今回初参加してきましたので、ご紹介してみたいと思います。

■「にぎどん」開催中の「あいもーる」
「にぎどん」開催中の「あいもーる」

武蔵新城は、複数の商店街が面的に発展しているのが特徴です。その中でもにぎわっていたのが、アーケードがシンボルの「あいもーる」です。
ご覧の通り、「にぎどん」開催中の「あいもーる」はたいへんな人出でした。両側の出店に行列ができて、時として進むことも難しくなるくらいの混雑に、まずは驚きました。

■モスバーガーの出店
モスバーガーの出店

「にぎどん」は「夜店市」というだけあって、商店街の出店が主体のお祭りです。各商店がそれぞれの店頭に出店を出して、あちこちで買い食いなどしながら回れるようになっています。

最近は商店街も個人商店の後継者不足などからチェーン店化が進んでいます。チェーン店化が進むにつれて地元のイベントなどへの協力を得にくくなっていく…という課題をあちこちで聞き及んでいます。
チェーン店はシステマチックな部分が多いですし、フランチャイズで営業しているのはかつての個人商店の方のままであっても、縛られる部分が多いのだと思います。

しかしながら「にぎどん」で印象に残ったのは実はチェーン店でして、チェーン系の各店舗もお祭りにフルコミットというか、開店休業状態で店頭の出店に全力投球している姿が多くみられました。
だからこそチェーン店の増えた商店街にあってもにぎやかな出店が切れ目なく並び、これだけの集客につながっているのでは、と思いました。

■ヨーヨー釣り
ヨーヨー釣り

■輪投げゲーム
輪投げゲーム

出店は飲食系のほか、輪投げなどのゲーム系もありました。
この輪投げは細長いステージで、遠くにいくほど良い賞品が並んでいます。

「にぎどん」でもうひとつ特徴的に感じたのは、出店の品物やゲームの料金が安めのものが多いということです。100円、200円という価格帯が多く、出店も多いために各所で少しずつ楽しみながら回れるのも魅力でした。

■南三陸のホタテ串
南三陸のホタテ串

こちらは東北地方から出張での出店です。南三陸のホタテ串など、東日本大震災被災地からの特産品を販売していました。

■にぎわうサンモール
にぎわうサンモール

■サンモールの出店
サンモールの出店

さて、アーケードのあいもーるを一旦離れて、並行に伸びる商店街「サンモール」に来てみました。こちらはアーケードではなく、並木のある商店街です。
「サンモール」も同様に進みづらいほどの盛況ぶりです。

■ストリートライブ
ストリートライブ

サンモールでは、ストリートライブやダンスも行われていました。8月30日(金)のストリートライブの模様は、「音楽のまち・かわさき」ウェブサイトの「ミュートンチャンネル」からUSTream配信を視聴することができます。

■音楽のまち・かわさき ミュートンチャンネル
http://www.ongakunomachi.jp/contents/Ustream/index.htm

■サンモールのクリシマ
サンモールのクリシマ

■休業状態の店内
休業状態の店内

サンモールには、川崎市を中心に5店舗を展開するスーパーマーケット「クリシマ」があります。こちらも店舗は休業状態で出店を展開していました。
周辺のファミリーマートなども店内の陳列棚にシートがかかった状態で、この2日間の夜は商店街全体が完全に「にぎどん」モードになっていました。

       ※       ※       ※

なお、今年の「にぎどん」は、これまでのイベントレポートでもご紹介してきた「チャレンジ昔あそび!」が同時開催されていました。

■「チャレンジ昔あそび!」
「チャレンジ昔あそび!」

「チャレンジ昔あそび!」は、中原区の市民グループ「公園井戸端会議」による取り組みで、区内の各種イベントにおいて昔ながらの子供の遊びを体験できるようになっています。
今回はあいもーる内の空き地を利用して、さまざまな遊びの場が提供されていました。

■竹とんぼづくり
竹とんぼづくり

■すいか割り
すいか割り

写真でご紹介できるのは一部分で、写真の竹とんぼづくり、すいか割り以外にも、風車づくり、ベーゴマ、お手玉、積木、竹馬などを遊ぶことができました。

■本物のすいか
本物のすいか

すいか割りのすいかは風船ですが、会場で公園井戸端会議の方が、本物のすいかを切って配ってくださいました。
暑い中、冷たくて汁気の多いすいかを食べると気持ちいいんですよね。

       ※       ※       ※

「にぎどん」のイベントレポートは、以上です。

人ごみの中動き回るのが大変で、広範囲にわたる会場のごく一部しかご紹介できていない、というのが正直なところです。
普段、武蔵新城に行くことはありませんでしたので、「武蔵新城には商店街がある」「夜まつりがある」という話は聞いていても、これほどとは思っていませんでした。

混雑は苦手で…という方にはちょっと厳しいかもしれませんが、武蔵新城という街のエネルギーを初めて知った夜でした。

【関連リンク】
あいもーるアルコ ウェブサイト
サンモール ウェブサイト
新城南口商店街 ウェブサイト
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート

Comment(0)

2013年
09月07日

向河原の一軒家カフェレストラン「Lehua(レフア)」



向河原の商店街の一角に、一軒家カフェレストラン「Lehua(レフア)」がオープンしています。今回はこのお店をご紹介したいと思います。

■「Lehua(レフア)」
 「Lehua(レフア)」

「Lehua(レフア)」は、JR向河原駅から徒歩3分程度のところにあります。駅近くの商店街「向河原商栄会」を南下した場所で、一見して通常の住宅にしか見えません。

■「Lehua(レフア)」の店内
 「Lehua(レフア)」の店内

 「Lehua(レフア)」の店内

「Lehua(レフア)」の店内は、ご覧の通り、明るくたいへん落ち着けるスペースになっています。写真はいずれも1階ですが、2階にもお座敷があるようです。

■お子様ルーム
 お子様ルーム

 お子様ルーム

1階フロアの一句には、小さな「お子様ルーム」があります。ここにはカーペットが敷かれ、男の子向け・女の子向けのおもちゃが用意されています。

客席からの目線が届くように、適度な仕切りがありまして、ここでお子さんを遊ばせつつ寛ぐことができます。

■フルーツパフェ
 フルーツパフェ

■クリームあんみつ
 クリームあんみつ

■かき氷(いちご)
 かき氷(いちご)

まだしばらく続く残暑、冷たいものがほしくなりますね。
今回いただいたのは、フルーツパフェとクリームあんみつ、かき氷です。

ソファで自宅のようにリラックスできていたこともあって、余分においしく感じました。

■紅茶
 

冷たいもので落ち着いたら、温かい紅茶をいただきました。
なかなか贅沢な時間です。

■ハワイアングッズ
 ハワイアングッズ

「Lehua」は、ハワイアンな雰囲気をコンセプトにしていまして、ハワイアングッズやライフスタイル雑誌などが置かれていました。
この一軒家の中だけが別世界で、ゆっくりと時間が流れているようです。

■当日のランチ
 当日のランチ

■お酒あります
 お酒あります

今回は一休みのデザートをいただきにきましたが、「Lehua(レフア)」ではフードメニューも用意されています。
この日のランチはクリームコロッケ、チェダーチーズハンバーグ、サクラエビのクリームコロッケ(お子様セット)でした。

また、お昼からお酒も提供されています。
営業時間は11:00~20:00ですので、夕食に利用するのも良さそうですね。

このほか、店内スペースを活用したベビーマッサージやハワイアンキルト教室なども日時を指定して開催されていました。
 
この「Lehua(レフア)」、向河原の商店街…と申しますか半ば住宅街のさなかにありまして、本当に「隠れ家」と呼ぶのがふさわしいお店です。
一度入るとなかなか出たくなくなってしまいますが、ちょっと落ち着きたいときなど、お勧めです。

■「Lehua(レフア)」の店舗情報
▼所在地:中原区下沼部1779
▼営業時間:11:00~20:00
▼定休日:不定

■「Lehua(レフア)」のマップ
 「Lehua(レフア)」のマップ

【関連リンク】
食べログ Lehua
2008/8/31エントリ 向河原のパン屋さん「小麦工房みのや」
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場のゴーヤー栽培終了
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2013/2/26エントリ 「小麦工房みのや」の「雪だるまパン」

Comment(2)

2013年
09月06日

中原区役所でオリーブの実の収穫を明日9月7日(土)10時より実施、参加者募集中

 

中原区まちづくり推進委員会が、2013年9月7日(土)10:00より中原区役所のオリーブの実の収穫を行います。

■中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ オリーブの実の収穫を行います!!
http://nmachi.exblog.jp/19546920/

■オリーブの実収穫の概要
▼実施日:2013年9月7日(土)10:00~12:30 ※小雨決行
▼集合場所:中原区役所のオリーブの木
 ※正面玄関近く、タイムカプセルのそばです。
▼参加条件など:
 〇小学生の参加は親御さん同伴が原則です。
 〇乳幼児を連れての参加は安全上、お断りする可能性があります。
 〇スカート姿は避けることをお勧めします。
 〇日焼けなどの対策は各自 お願いします。
 〇虫よけなど対応は多少準備いたしますが、各自でも配慮下さい。
 〇サンダル履きやヒールの高い靴の参加は不可です。
 〇無断で収穫することはお止め下さい。
▼特典:
 〇オリーブ調理法伝授
 〇昨年収穫したオリーブの試食
▼問合せ先:
 事務局:中原区役所地域振興課まちづくり推進係
  044-744-3324

■中原区役所のオリーブの木
中原区役所のオリーブの木

■中原区役所のオリーブの実
中原区役所のオリーブの実

■オリーブの実収穫の告知
 オリーブの実収穫の告知
 
オリーブの実は渋味が強く、そのままでは食べられません。作業に参加された方には、オリーブの実を食するための工夫が伝授されるほか、希望者には、多少の収穫の実を分けていただけるそうです。

 当日収穫したオリーブはその場で食べることはできませんが、昨年収穫したオリーブの試食も行われる予定です。

中原区まちづくり推進委員会では、毎年このオリーブの実の収穫しています。
私も2009年に、ちょっとしたご縁でこのオリーブの実を使ったフォカッチャをいただきました。

■中原区役所のオリーブの実を使ったフォカッチャ
オリーブのパン

このフォカッチャ、オリーブの塩味がよく効いて、おいしかったです。

開催は明日、9月7日(木)10:00~となっています。
直前のご案内で恐縮ですが、ご興味のある方は収穫に参加してみてはいかがでしょうか。

参加にあたっては事前連絡をいただけると有難いということですが、すでに中原区役所の閉庁も近い時間であり、これからの連絡はできないかもしれません。事前登録必須というわけではありませんので、そのまま集合いただいても参加は可能かと思います。

■集合場所マップ
 集合場所マップ
 
【関連リンク】
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木

Comment(0)

2013年
09月05日

「第4回なかはらフォトコンテスト」10月10日(木)まで作品応募受付中

 

「第4回なかはらフォトコンテスト」が、10月10日(木)まで作品応募を受け付けています。

「なかはらフォトコンテスト」は、中原区まちづくり推進委員会と中原区役所が主催する地域写真コンテストです。身近な風景の中に「まちの魅力」を認識することで地元への愛着を持っていただくこと、また中原区の魅力を広くPRすることを目的としています。

本サイトではコンテストの趣旨に賛同し、第2回より広報支援および審査員を務めさせていただいております。
前回よりインターネット経由でのエントリーもできるようになりましたが、今回はパソコンに加え、スマートフォンからの応募もできるようになりました。

■「第4回なかはらフォトコンテスト」特設サイト
http://nakahara-machi.mitte-x.phj.jp/contest.html?cn=1

■第1回~第3回の入賞作品
http://nakahara-machi.mitte-x.phj.jp/gallery-premium.html

--------------------------------------------------
■「第4回なかはらフォトコンテスト」の開催概要
▼テーマ:もっともっと 知りたい なかはら!
▼応募期間:2013年7月1日~2013年10月10日
▼応募資格:住所、年齢等を問わず、どなたでも応募できます。
▼応募点数:一人3点まで応募できます。
▼応募方法:
【インターネット・スマートフォンによる応募の場合】
本応募要項に同意していただいた上で、特設サイトの応募フォームから必要事項(タイトル、撮影場所、撮影日時、コメント、撮影者氏名(ニックネーム)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス)を記入し、<応募する>よりご応募下さい。

【郵送・持参での応募の場合】
2L判の写真1点につき、必要事項を記入した応募票を1枚貼付し、持参もしくは、郵送でご応募ください応募票は、以下URLからダウンロードできます。
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/
contents/0000048/48699/oubo.pdf

応募先:〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245 中原区役所地域振興課まちづくり推進係

▼応募条件:
【共通事項】
〇応募作品は、概ね2012年7月1日~2013年10月10日に川崎市中原区を被写体とした1枚写真(カラー・モノクロ)に限ります。
〇応募できる作品は応募者本人が撮影した未発表の作品に限ります。 (トリミング作品も同一とみなします。)
〇デジタルカメラ写真は、合成処理等デジタル加工をしていないものに限ります。(ただし、モノクロ加工は可)
〇人物が明確に確認できる場合は、その方の了承を得てください。
〇応募者と被写体及びその関係者の間で何らかの紛争が発生した場合でも主催者は一切の責任を負いかねます。
〇一般の人が立ち入れない場所からしか撮影することができない風景は対象としません。
〇撮影に際しては、公共ルール・マナーを遵守してください。
〇郵送代、接続料、通信料など応募にかかる費用については応募者ご自身のご負担となります。

【インターネット・スマートフォンによる応募の場合】
〇デジタルカメラ、スマートフォンで撮影した画像データまたはスキャニングされた画像データ(JPEG形式のみ)に限ります。
〇写真1枚のサイズの目安は、10MB(4300×3000ピクセル)以下として下さい。
〇事前に主催者が画像等を確認した上でホームページ上の応募作品一覧に公開いたします。(郵送、持参での応募作品はホームページ上で公開しません。)
〇コンテストの応募テーマにそぐわない作品に関しては主催者の判断により、非公開とさせていただく事がございます。

【郵送・持参での応募の場合】
〇2L判(127×178mm)でプリントされた一枚写真に限ります。
〇応募作品の返却はいたしません。
〇入賞作品については後日、写真のデータまたはフィルムをご提供いただきます。

▼審査:
〇11月に開催する一般投票と審査員による審査を実施し、入賞作品を決定します。(ひとり一賞)
〇審査は、写真技術の優劣よりも、その場の良さを感じられるかどうかを基準に選考します。
〇投票・審査は、すべてプリントしたものを使用します。オンラインでの応募の場合は、事務局でプリントしたものを使用します。

▼入賞発表:
〇12月中旬頃に入賞者に直接通知します。
〇入賞者には、賞状及び副賞を贈呈します。
〇入賞作品は、広報紙等に掲載します。

▼著作権等:
〇入賞作品の著作権は主催者(中原区まちづくり推進委員会、川崎市中原区役所)に帰属します。
〇入賞作品について、主催者及び主催者が認めたものが出版物、ホームページ、イベント、宣伝などで二次利用する場合があります。

▼その他:
〇コメントは、写真の魅力が伝わるように自由にご記入ください。選考の際に、参考にさせていただきます。

▼個人情報について
〇本コンテストの応募に必要な個人情報については目的外で使用することはありません。
〇入賞発表、作品展への展示、広報に使用する作品などに撮影者の氏名(もしくはニックネーム)を明示させていただく場合があります。
〇データでの応募の際に送信されるデータ(作品及び個人情報)は、主催者が業務を委託する株式会社フォトハイウェイ・ジャパンのサーバーにて管理致します。ご入力いただいた個人情報は暗号化され送信されます。

▼問合せ先
中原区役所地域振興課まちづくり推進係
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
TEL 044-744-3324 FAX 044-744-3346

--------------------------------------------------

「なかはらフォトコンテスト」の特設サイトでは、過去3回の入賞作品のほか、今回「第4回」ですでに応募されている作品も閲覧することができます。
応募にあたりましては、そのあたりの傾向なども参考にされてはいかがかと思います。

■第3回入賞作品
弾丸を抱えた狛犬 金子 享史さん 大戸神社で撮影
日露戦争に出征し、無事帰国したことを記念し、有志各位がこの狛犬を奉納した。



中原駅と綺麗な空気 杉山 俊博さん 中原駅前サンライトビルで撮影
中原駅を発車する南武線川崎行きの背景には、雪化粧した富士山が綺麗に見えます。

何時までもこの綺麗な空気を残したいです。


少し補足でご説明しますと、本コンテストには「普段は気づかない身近な街の魅力を発見」するというテーマがあります。

どうしても「二ヶ領用水の桜並木」など「誰もが知っている魅力」を表現するカットが多くなりまして、それはそれで決して悪いわけではありません。
ただお馴染みの魅力スポットであっても、「あ、ちょっと見る角度を変えるとこんな風景があったんだ。今度行ってみよう」と思ってもらえるような「新しい発見」があるとさらによいと思います。

本コンテストはそんな新しい魅力発見の「共有」もテーマですので、応募規定にあるように一般の人が立ち入れない場所からしか撮影することができない風景」は対象としません。たとえばタワーマンションの高層階から撮影した夜景などがこれにあたりますね。
発見した魅力を中原区民のみなさんで「共有」できることが前提となっています。

また本コンテストは上記のようなコンセプトを重視していまして、撮影技術の巧拙や機材の良しあしを評価するものではありません。手元にお持ちのカメラでどなたでも気軽に参加できますので、どうぞふるってご応募くださいませ。

■区民祭での「なかはらフォトコンテスト」展示会場
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

審査は11月の一般投票をへて、審査員による評価により入賞作品を決定します。
11月の一般投票は要項では明示されていませんが、11月10日に開催される予定の「なかはら“ゆめ”区民祭」において、来場者の皆さんから投票をいただくことになると思います。

特設サイトやこちらの投票会場で写真を眺めていただくだけでも、街の魅力発見があってなかなか楽しいと思います。

【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2012/10/19エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」を2012年10月21日(日)開催、「第3回なかはらフォトコンテスト」市民投票実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催

Comment(0)