武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
09月14日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが、川崎市の「高層集合
住宅の震災対策に関する整備基準」の適合第1号
として認定を
受けました。

■川崎市報道発表資料 川崎市高層集合住宅の震災対策に関する
整備基準適合証の交付式について

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20120905_2/index.html

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

武蔵小杉をはじめ、川崎市内においては、近年高層マンションが
多く建設
されています。
3.11に発生した東日本大震災の際、市内のマンションにおいては
エレベーターが停止
するなど、さまざまな課題が浮き彫りになり
ました。

今回の教訓を踏まえると、今後の将来にわたって想定される震災に
備え、ライフラインが寸断されることを前提に、復旧するまでの間の
対策を講じる必要
があります。
そこで川崎市では、タワーマンションの高層階にお住まいの方々が
自立した生活を送ることができるよう、今回の整備基準を定めました。

この基準においては、震災対策用施設として「防災備蓄スペース」
及び「防災対応トイレ」の設置を推進・誘導
するものとしています。
今回のエントリでは、基準に適合していることが認定されたパーク
シティ武蔵小杉ミッドスカイタワー管理組合のご協力をいただき、
実際の設備を見せていただきました。


■防災備蓄スペース
防災備蓄スペース

■備蓄された保存水
備蓄された保存水

まずこちらが、防災備蓄スペースです。
ミッドスカイタワーでは、各階のごみ集積所のスペースを有効活用
して、この備蓄スペースを捻出
しました。

中には、飲料水および非常食、簡易トイレなどが格納されています。

この防災備蓄スペースが59階建てのうち、4階~56階の各階及び
58階に設置
され、非常時には住民の方が利用できるようになって
います。

■防災対応トイレ
防災対応トイレ

防災対応トイレ

もうひとつ川崎市の整備基準で求められているのが、こちらの
防災対応トイレです。

防災対応トイレとは、道路に埋設された配水管と各家庭の給水
装置を直接繋いで給水する「直接給水方式」
である必要があり
ます。
ミッドスカイタワーでは、1階に設置された3箇所のトイレが、当初
よりこの基準を満たしていました。


もしこれが適合しない場合は、後からの設計変更はかなり困難な
状況になります。
川崎市の基準では、同じ敷地内の別棟や、防災住民組織が同じ
団地内の別棟の防災トイレが利用できる場合、またはマンホール
トイレを敷地内に設置することでも代替措置とできる
ものとして
います。

今後新たに建設されるマンションでは、あらかじめ防災対応の
設計になるのでしょう。

■1階ロビーのモニターでの告知
1階ロビーのモニターでの告知

1階ロビーのモニターでは、ミッドスカイタワーが川崎市からの
認定を受けたことが告知
されていました。

防災設備をととのえるだけでなく、住民の皆さんに十分な情報
共有をすることが大変重要
ですね。

今回のミッドスカイタワーの認定は、各種メディアでも取り上げら
れています。武蔵小杉をはじめとして、川崎市では多数のタワー
マンションが建設されていますので、今後も防災に関する
取組みが進んでいく後押し
になればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で
武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災
時の写真を提供

2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉

Comment(1)

2012年
09月13日

東急武蔵小杉駅への横断歩道が切り替え、構内の「越後つけめん維新」が2012年10月12日閉店へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区のロータリー工事の進捗により、
本日より東急武蔵小杉駅へつながる横断歩道が移設されました。

■東街区の横断歩道の移設
東街区の横断歩道の移設

こちらが、移設された横断歩道です。従来のフーディアム駐輪場
前あたりから、フーディアム正面入口付近に移設されました。
再開発地区から東急武蔵小杉駅に向かう場合、ここで道路を
渡ってロータリー工事現場沿いに歩いていくことになります。

■今回の導線切り替え図
今回の導線切り替え図

今回の導線切り替えについては、2012/6/1エントリで取り上げて
いました。黄色い四角に赤文字で説明が書かれているのが、
今回変更になった部分
です。

11月1日よりロータリーの地下駐輪場が一部供用開始になります
から、それに向けた措置でもあります。

■10月12日で閉店となる「つけめん維新」
10月12日で閉店となる「越後つけめん維新」

10月12日で閉店となる「越後つけめん維新」

また、再開発に伴って、東急武蔵小杉駅構内でも先般よりめまぐる
しい変化が続いています。

先日は下りエスカレーターの新設や通路の切り替えがありましたが、
今度は南口の「越後つけめん維新」が2012年10月12日をもって
閉店
となります。
「武蔵小杉駅再開発に伴い」と告知の文中にもある通り、確かに
再開発工事が店舗のすぐそばまで迫っています。

東急武蔵小杉駅構内の店舗は、かなりの割合で閉店になりましたね。

■使用中止となった駅構内のロッカー
使用中止となった駅構内のロッカー

使用中止となった駅構内のロッカー

続いてこちらは、JR連絡口側のロッカーです。
ロッカーの扉全てに何かが貼ってある…と思ったら、移設のために
9月19日より一時使用中止
になるのだそうです。

こちらもまた、工事進捗の都合によるものなのでしょう。

■「営業中」の証明写真撮影器
「営業中」の証明写真撮影器

そのロッカーの隣では、証明写真撮影器に「営業中」という掲示が
大きく貼り付けられていました。


照明がついていますので稼働していることはわかるのですが、
周辺の工事中の雰囲気にのまれてしまわないよう、「営業中」で
あることを強くアピール
する必要があるのでしょう。

今後も東急武蔵小杉駅では、駅の周辺から構内まで全体が動いて
いくことになります。
ある朝様子が変わっていてびっくり、ということが今後もありそう
ですね。

【関連リンク
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、
片側歩道の夜間通行止め

2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の
出入口
2012/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月
中旬より切り替え

2012/8/26エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエ
スカレーターが2012年8月31日(金)より供用開始

2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下り
エスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え

2012/9/1エントリ 東街区ロータリー地下の「武蔵小杉駅周辺
自転車等駐車場第5施設」新規利用が受付開始
 
2012/9/11エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が本日切り替え

Comment(2)

2012年
09月12日

都市計画道路武蔵小杉駅南口線の、花壇の植え替え

hatsushimo.gif

先月、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー前の
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線で、花壇の植え替え作業
しているのを見かけました。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

この都市計画道路 武蔵小杉駅南口線は、パークシティ武蔵
小杉の開発にあわせて整備されたものです。
現在整備が進められている東急武蔵小杉駅東側の商業施設や
ロータリーができると、バス路線も通って交通量が増える
ことに
なるでしょう。

■花壇植え替え作業の看板
花壇植え替え作業の看板

その歩道の花壇のところに、このような植え替え作業の看板
出ていました。

■花壇植え替え作業
花壇植え替え作業

■準備された日々草
準備された日々草

花壇を見渡してみると、確かに植え替え作業を行っていました。
植えられていたのは、日々草です。

日々草は夏から秋にかけて咲く花で、最近花屋さんでよく見かけ
ます。花は3~5日しか保たないのですが、次々と新しい花を
咲かせる
ことから、「日々草」(ニチニチソウ)という名前が付き
ました。

■チューリップの季節
チューリップの季節

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の花壇では、春頃には
チューリップやビオラが咲いていまして、2012/4/29エントリなど
でもご紹介しておりました。

季節ごとの花々が楽しめると、いいですよね。

【関連リンク】
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2011/3/30エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチュー
リップ

2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2012/4/29エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の
チューリップ2012

Comment(0)

2012年
09月11日

東急武蔵小杉駅の通路が本日切り替え

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅に入る通路が、本日より切り替えられました。
この通路の切り替えについては以前から現地で告知されており、
2012/8/18エントリで取り上げておりました。

■東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ
東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ

こちらが、以前から掲示されていた通路切り替えの図面です。
現状の改札正面の通路が閉鎖され、東街区側と西街区側に
それぞれ分岐して仮設通路が設置
された形です。

■閉鎖された従来の通路
閉鎖された従来の通路

まずこちらが、閉鎖された従来の通路です。
ガード下の改札口正面にありましたが、すでに工事の仮囲いに
覆われています。

ガードマンの方が、通路の切り替えについて案内をしていました。

■東街区側の通路
東街区側の通路

まずは東街区側の通路から、東急武蔵小杉駅に入ってみましょう。
入口近くには、東急武蔵小杉駅の看板が出ていました。

前掲の図面通り、通路は途中で曲がり角になっています。

■地下駐輪場の入口
地下駐輪場の入口

東街区側の通路の途中では、ロータリーの地下駐輪場の出入口
近くで見ることができました。
現在はもちろん封鎖されています。

■駅への入口
駅への入口

東街区側の通路から角を1回曲がると、東急武蔵小杉駅の構内
見えてきました。
仮設通路は決して広くはありませんが、一応両側から人が流れても
支障なくすれ違うことはできそうです。

■西街区側の通路
西街区側の通路

西街区への連絡通路

駅構内に入ると、反対側には西街区側への通路が開通していま
した。これは、8月31日より供用開始になったJR連絡通路の下り
エスカレーター脇
に設置されています。

この連絡通路の一部は仮設ではなく、完成形の部分があります。
完成形の部分については、壁面が綺麗に作られています。

■店舗スペースらしき部分
店舗スペースらしき部分

店舗スペースらしき部分

やはり気になるのは、この角の店舗スペースらしき部分ですね。
売店くらいは設置できそうです。

■エレベーターへの通路の分岐
エレベーターへの通路の分岐

西街区側の通路には、既存のエレベーターにつながる分岐
あります。ここだけ見ると、なんだか迷路のようですね。

■西街区側の通路の入口
西街区側の通路の入口

最後にここが、西街区側の通路の外からの入口です。
東街区側の通路と同様、東急武蔵小杉駅の看板が設置されて
いました。

大体このようなところで、急に通路が切り替わりましたので、
戸惑われた利用者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
従来の告知では9月中旬ということでしたが、比較的早めの
切り替えとなりました。

今後も工事の進捗に合わせて順次導線の切り替えがあるかと
思いますが、2013年3月の駅ビル完成時には、ある程度落ちついて
くるのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

2012/2/8エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路の改修工事着手に
より階段幅員が減少

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化

2012/8/1エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設
および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

2012/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月
中旬より切り替え

2012/8/26エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエ
スカレーターが2012年8月31日(金)より供用開始

2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下り
エスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え

Comment(1)

2012年
09月10日

法政通り商店街の「アンキャトル」が中国茶カフェ「翡翠茶荘 by アンキャトル」として営業再開

hatsushimo.gif

法政通り商店街の焼き菓子店「アンキャトル」がリニューアルし、
2012年9月4日より、「翡翠茶荘(ひすいちゃそう) by アンキャトル」
として営業を再開
しました。

■「アンキャトル」公式ウェブサイト
http://www.unquatre.com/
※メニュー等コンテンツは更新されています。

■リニューアル準備中の「翡翠茶荘 by アンキャトル」
リニューアル準備時の「翡翠茶装 by アンキャトル」

「アンキャトル」は、2009年8月8日に焼き菓子の専門店として
オープン
しました。焼き菓子のクオリティが非常に高く、本ブログ
においてもご紹介したことがあります。
その後、お店の方が体調を崩されたということで、2012年4月
27日に一時休店
になっていました。

お店の方向性も変えて再開を計画中とのことでしたので
経過が気になっていましたが、約4ヶ月半の充電期間を経て、
このたび中国茶カフェとして生まれ変わりました。

■「翡翠茶荘 by アンキャトル」のポスター
「翡翠茶荘 by アンキャトル」のポスター

「翡翠茶荘 by アンキャトル」は、中国茶をメインとしつつ、杏仁豆腐や
マンゴープリンなどに加えて焼き菓子
も出しています。
この焼き菓子が「by アンキャトル」ならではのもので、従来からの
アンキャトルファンの方が喜ばれることでしょう。

ただ、公式サイトによると、焼き菓子はスタート時点では1種類
のみで、保健所の規制によりテイクアウトはできなくなってしまった

そうです。
今後焼き菓子の種類は少しずつ増やしたいとのことですので、
こちらは楽しみですね。

■「工芸茶」のポスター
「工芸茶」のポスター

「翡翠茶荘 by アンキャトル」では、中国の「工芸茶」と呼ばれる
ものがメニューに盛り込まれています。
これは、ポスターの通りお茶の中に美しい花を仕込んで、目でも
楽しめる
ものになっています。

これはちょっと、一度試してみたいところです。

体調を崩されての休店でしたので心配された方も多かったのでは
ないかと思いますが、無事営業を再開されて、まずは良かったです。
ご無理のないところで、また少しずつ良いお店をつくっていただけ
ることを楽しみにしています。

【関連リンク】
アンキャトル 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 アンキャトル
2009/8/8エントリ 法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre
(アンキャトル)」オープン

2012/5/12エントリ 法政通り商店街の「Natur」「蕪庵」閉店、
「アンキャトル」一時休業

Comment(0)

2012年
09月09日

今井神社祭礼の太鼓

hatsushimo.gif

本日は、今井神社祭礼の本宮が行われていました。
例年通り、今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の神輿が
集まり、今井四町の各所で元気な掛け声が響いていました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

■今井神社の露店
今井神社の露店

この時はまだ昼間でしたので人の姿もまばらでしたが、今井神社の
境内にはたくさんの露店が出ていました。

2012/8/30エントリでご紹介した住吉神社の例大祭とは規模感は
違いますけれども、子どもたちはどこでも近所のお祭りを楽しみに
しているものですよね。

■太鼓の披露
太鼓の披露

太鼓の音が聞こえてきたもので今井神社の裏手から二ヶ領用水に
出ると、子どもたちが太鼓を披露していました。
小さい子から順番に一番大きい子まで、3,4人一組で登場して
いました。

お祭りの魔力でしょうか、太鼓の音が聞こえてくると、何となく
そちらの方に引き寄せられてしまいます。

■空飛ぶスーモ星人
空飛ぶスーモ星人

昨日もご紹介した通り、本日も今井神社近くのSUUMO武蔵小杉
住宅展示場では、「秋祭り」が開催
されていました。

空飛ぶスーモ星人の姿が、遠くからでも見えましたよ。

本日はこのほか、小杉神社などでも祭礼が行われていました。
まだ暑い日は続くようですが、そろそろ夏祭りもひと段落して、
街中にはハロウィン飾りが増えてくることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:
今井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭
2012/9/8エントリ SUUMO武蔵小杉住宅展示場の空に舞う、
スーモ星人

Comment(4)

2012年
09月08日

SUUMO住宅展示場の「秋祭り」の空に舞う、スーモ星人

hatsushimo.gif

本日より、SUUMO武蔵小杉住宅展示場で「秋祭り」がスタートし、
住宅天井の空には4体のスーモ星人のアドバルーンが上がって
いました。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場
SUUMO住宅展示場武蔵小杉

南武沿線道路沿いのSUUMO武蔵小杉住宅展示場の前にさし
かかると、緑色の球体が浮かんでいるのが見えました。

■スーモ星人のアドバルーン
スーモ星人のアドバルーン

スーモ星人のアドバルーン

これはやはり、スーモ星人ですね。手足まで結構よくできています。
昨年の「秋祭り」のときにはなかったと思いますので、新作でしょう。

夏空の入道雲や飛行機雲をバックに、緑色のボディが映えて
いました。

■「秋祭りの」消防車トレイン
消防車トレイン

■車に落書き
車に落書き

「秋祭り」では、ヨーヨー釣りや射的などの定番のゲームに加えて、
消防車トレインなども走り、
子どもたちの人気を集めていました。

車に落書きをしているのは、「キットパス」という商品のPRです。

■日本理化学 キットパス
http://www.rikagaku.co.jp/items/kitpaslist1.php

ここで使われていたのは「キットパス キッズ」で、車のボディにも
綺麗に絵が描けて、拭けば簡単に消えるというものでした。

SUUMO武蔵小杉住宅展示場の「秋祭り」は、今井上町・今井
西町の祭礼とコラボレーションしつつ、明日9月9日まで開催

されています。
事前に盆踊り大会で配られているチケットがなくても、現金で
チケットを購入することができます。

小さいお子さんがいらっしゃる方には、いろいろ楽しめてお勧め
かもしれません。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:今
井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2012/1/7エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012

Comment(0)

2012年
09月07日

元住吉に野球用品専門店「ベースボールショップybc」がオープン

hatsushimo.gif

本日2012年9月7日(金)より、元住吉の綱島街道沿いに、野球用品の
専門店「ベースボールショップ ybc」がオープン
しました。

■ベースボールショップ ybc ウェブサイト
http://ybc1.jp/shop/index.htm

■「ベースボールショップ ybc」のオープン予定地
「ベースボールショップ ybc」のオープン予定地

「ybc」がオープンしたのは、綱島街道のモスバーガーと焼肉
交差点の間です。ここは以前は早稲田アカデミーがあったところ
でした。
早稲田アカデミーはその後、同じ綱島街道の武蔵小杉駅付近
(パークシティ武蔵小杉そば)に武蔵小杉校が開校
しています。

■「ベースボールショップ ybc」のオープン告知
「ベースボールショップ ybc」のオープン告知

「ベースボールショップ ybc」のオープン告知

建物の壁面やシャッターには、「ybc」のオープン告知や求人
告知
が出ていました。
9月7日(金)の17:00~19:00をプレオープンとして、8日、9日に
オープンセールを行う予定
になっています。

■店舗2階
店舗2階

見上げると、店舗2階の窓にも「ybc」のオープン告知や野球選手の
ポスターが掲示
されていました。
2階まで店舗になるようですね。

武蔵小杉駅周辺には、野球用品店・・・という以前に、目だった
スポーツ用品店がないように思います。
休日になると等々力緑地や小学校のグラウンドなどで練習をして
いる少年野球の子どもたち
を見かけますので、ある程度の専門店が
できれば、お客さんが集まるかもしれません。

中原区ではかつては法政二高が甲子園優勝を果たしたこともあり
ますし、地域の野球小僧を支えるお店になれば良いと思います。

■「ベースボールショップ ybc」のマップ
「ベースボールショップybc」のマップ

【関連リンク】
2009/6/28エントリ 法大野球部優勝横断幕、武蔵小杉で紺碧の空に輝く
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、
全校舎を建て替えへ

2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎
建設の事業計画が公示

Comment(1)

2012年
09月06日

「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店でキャンペーン実施し好調なスタート

hatsushimo.gif

本日、ついに「武蔵小杉Walker」が発売されました。
中原区内の書店やコンビニエンスストアに「武蔵小杉Walker」が
並び、店頭でのキャンペーンなども行われていました。

■住吉書房元住吉店の武蔵小杉Walker
住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

こちらは住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」売り場です。
中原区では最大規模のこの書店には、かなりの部数が入荷
していました。

■販促活動をされる角川マガジンズの編集部の皆さん
販促活動をされる角川マガジンズ編集部の皆さん

角川のはっぴ

ここでは、角川マガジンズで「武蔵小杉Walker」の編集をされていた
皆さんが来店し、自ら販促活動
をされていました。
今回、編集でお世話になった方がいらっしゃいましたので、とり
あえずご挨拶を。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店のキャンペーン
中原ブックランドTSUTAYA小杉店のキャンペーン

こちらは、中原ブックランドTSUTAYA小杉店の店頭キャンペーン
です。「武蔵小杉Walker」を購入すると、ボールペンや入浴剤等が
貰える
というものでした。
他の主要な書店でも、同様のキャンペーン活動が行われていた
ようです。

中原ブックランドTSUTAYA小杉店では店内のいたるところに
「武蔵小杉Walker」が配置
されていまして、今回の販売に掛ける
意気込みが伝わってきました。

こちらにもまた、角川マガジンズの編集部の皆さんが声を張って
販促活動をされていました。

■中原ブックランド本店のポスター
中原ブックランド本店のポスター

中原ブックランド本店では、店頭にスペースがないこともあってか
派手な販促活動はありませんでしたが、出入口の自動ドアに
大きなポスターが貼ってありました。

■コンビニでの販売
コンビニでの販売

「武蔵小杉Walker」は、書店での販売に加えて、中原区内の
コンビニエンスストアや、スーパーマーケットの雑誌売り場
など
にも置かれていました。
ざっと見たところでも、全体としてかなりの数量が出回っていた
ように思います。

さて、気になる販売はなかなか好調とのことで、本日は雨が
降り始めてから多少ペースは落ちたものの、それでも主要な
書店で想定していた数量は販売できたようです。
一部の書店では追加発注も入ったとのことですから、まずまずの
スタートを切ったのではないでしょうか。

本日は「武蔵小杉Walker」を購入された武蔵小杉ブログ読者の
皆様も多かったと思います。
まずはこれで1年間販売されることになりますが、そののちも
繋がっていけば良いですね。

【関連リンク】
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

Comment(2)

2012年
09月05日

9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載

hatsushimo.gif

「武蔵小杉Walker」の発売が、明日9月6日(木)に迫りました。
武蔵小杉周辺の主要な書店では、販売キャンペーンなども開催
されるようです。
編集に一部協力を行っておりました本サイトでは、発売前日に
「武蔵小杉Walker」を入手いたしましたので、早読みレポートで
ご紹介したいと思います。

■よんれつの「武蔵小杉Walker」
よんれつの「武蔵小杉Walker」

そのようなわけで、「武蔵小杉Walker」をとりあえずよんれつに
並べてみました。

表紙は武蔵小杉の高層ビル群を背景に、フロンターレの中村憲剛
選手と稲本潤一選手
が仲良く写っています。

■掲載された「よんれつ」(一部)
掲載された「よんれつ」(一部)

そして、2012/8/29エントリで掲載決定をお知らせしたJR武蔵
小杉駅の「よんれつ」は、ご覧の通り紹介
されていました。

こちらは特集の扉ページで、これとは別に「スーパーターミナル」
武蔵小杉駅の紹介ページにも写真が掲載
されていますので、
どうぞご覧ください。

■タワーマンションの高さランキングと眺望パノラマ
タワーマンションの高さランキングと眺望パノラマ

こちらは巻頭近くに掲載されていた、武蔵小杉の高層ビルの高さ
ランキングと、眺望パノラマ
です。

眺望パノラマは、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと、
ステーションフォレストタワーの2棟
からのものが掲載されていま
した。

■対談企画「KOSUGI未来図」
「KOSUGI未来図」

そしてこちは予告させていただいた対談企画「KOSUGI未来図」
です。
武蔵小杉ライフの企画により「はつしも」の司会のもと、行政、商店街、
昔からお住まいの方、新しくお住まいの方
にそれぞれ登場いただき、
小杉の過去・現在・未来について語りました。

対談メンバーには、これまでに本ブログでもご登場いただいたことの
ある「コスギフェスタ」座長の山中佳彦さん、法政通り商店街「ナク
ール」の折橋知治さん
にも加わっていただきました。

誌面の制約もありまして収録できたのはごくごく一部ですが、
多少なりともお楽しみいただけましたら幸いです。

■大野屋の武蔵小杉Walker発売記念セール
大野屋の武蔵小杉Walker発売記念セール

また、武蔵小杉Walkerでは、4ページにわたって大野屋特集
組まれていまして、大野屋では今回の発売を受けて7日~9日に
3日間の特売
を行います。
大野屋の店舗に、特売のお知らせが掲示されていました。

その他、武蔵小杉Walkerの目次を以下にご紹介しておきます。

■「武蔵小杉Walker」の主な目次
○カバーインタビュー 中村憲剛/稲本潤一
○川崎フロンターレ これだけは知っておきたい5つのこと
○コスギの地元自慢ランキングBEST50
○小野員裕のカレー採点ノート
○行きつけにしたい料理店
 (イタリアン/カフェ/パン/スイーツ/焼鳥/老舗/焼肉/
  ラーメン)
○親子のための遊び場・学び場便利帳
○大野屋の魅力を徹底解剖!
○ジモト企業がスゴイ!大人の社会科見学
 (東急電鉄元住吉検車区/富士通川崎工場/JR東日本
  中原電車区/市民ミュージアム/三菱ふそうトラック・バス
  等々力水処理センター/太陽電音)
○ステキにリフォーム!ビフォー&アフター
○新旧住民・商店街・行政の代表が語り合う!KOSUGI未来図
○バス路線図
○頼れる!わが街お医者さん
○武蔵小杉エリアMAP
○年間イベントカレンダー
○武蔵小杉マル得クーポン


「よんれつ」掲載が間に合ったように、かなりぎりぎりまで
編集をしていましたのでどうなることかと思いましたが、
仕上がってみると、短期間で「武蔵小杉ネタ」の本としては
なかなか濃い仕上がり
になっているのではないかと思います。

「小杉愛」をお持ちの地元の方であれば、とりあえず手元に
置いておく価値はありそうでした。

今後も武蔵小杉の街は大きく変わっていきますし、大型の
商業施設が出そろってくるころには、また新しい武蔵小杉
Walker
が発売されると良いな、と思います。

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)


Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

Comment(7)