武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
05月28日

「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ

hatsushimo.gif

2012年5月24日に、小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会
開催されました。
本説明会においては、当該地区における都市計画地区計画の決定
並びに防火地域及び準防火地域の変更についての素案説明

行われました。

また、この説明会は6月3日(日)14:00~16:00に、中原区役所の
501会議室で追加開催
されることが決定しています。

■川崎市まちづくり局 川崎都市計画地区計画の決定及び川崎
都市計画防火地域及び準防火地域の変更(小杉町2丁目地区)

http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/
osirase/tosikeikaku/kosugimachi2/soan/top.htm


■小杉町2丁目地区(A地区~C地区)
小杉町2丁目地区(A地区~C地区)

都市計画の素案については、上記の川崎市ウェブサイトで6月8日
まで縦覧
されています。
「小杉町2丁目地区」とは、先日環境アセスメントの説明会が行われた
JX日鉱日石エネルギー社宅用地と、大西学園中学校・高等学校の
用地
を指すもので、それらをA地区・B地区・C地区と定義しています。

上記の説明会資料を参照すると、C地区の大西学園では、西側に
グラウンド、東側に校舎を配置する計画
となっているようです。

これまでにお伝えしてきた通り、A地区・B地区のJX日鉱日石エネ
ルギー社宅跡地では180m級のツインタワーが、C地区では大西
学園の校舎建て替えが予定
されています。今回の都市計画決定は、
それらの事業を実施するためのものです。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

細かい規定は素案本文をご参照いただきたいと思いますが、
都市計画ではA地区・B地区を高さ180m・容積率600%上限とし、
C地区を同様に高さ33m・容積率250%上限と規定
しています。
また、その他さまざまな建築制限を定めるものとなっています。
(高さ制限については、屋上部分の施設において最大12m加算が
可能です。これにより、ツインタワーは「最高部190m」になっている
ものと思われます)

本素案での、建築物の用途に関する制限について、A地区・B地区・
C地区のそれぞれの規制の相違点を見ていく
と、以下の通りに
なります。各種規制が、開発事業に沿ったものになっていることが
わかります。

■A・B・C地区の用途規制の相違点(一部ピックアップ)
①住宅は全ての地区で禁止されているが、A地区・B地区では
 共同住宅のみ許容
②公衆浴場はC地区のみ禁止
③店舗、飲食店類については、A地区・B地区のみ床面積3,000 ㎡
 以内の範囲で許容
④ホテル又は旅館は、C地区でのみ禁止
⑤劇場、映画館、演芸場又は観覧場はB地区でのみ禁止


上記のうち、①は地区全体では一戸建て住居は建てることができず、
JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ではマンションのみが建てられる

いうものです。
②は、おそらくツインタワーマンションでの共用施設で「ビューバス」
を設置するかもしれない、
という想定に基づくものでしょう。
③は、つまるところ、あまり大規模な店舗は設置できないということ
で、これは2012/4/27エントリでお伝えした内容とも合致します。
⑤は、A地区におけるコンベンションセンター、C地区における
大西学園音楽ホールの設置を想定
し、B地区以外ではそれらの
施設を許容するものになっています。

なお、今回の都市計画素案によれば、C地区の大西学園の音楽
ホール(講堂)は地域にも開放
され、地域の交流の場としても活用
される計画となっています。
そういえば、武蔵中原駅前の「富士通川崎工場再開発計画」に
おいても、ホールの地域開放が想定
されていました。こういった
施設運用は、最近の時流なのでしょうね。

■現在の大西学園校舎
現在の大西学園校舎

本説明会の質疑応答では、前回の開発事業の説明会同様、
周辺住民の皆さんから建物の高さ、容積率や風害の問題などに
ついて、多くの意見が出ていました。
時間切れとなっても収まりが
つかない様子であったことから、冒頭に申し上げたとおり、川崎市
まちづくり局は追加での説明会開催を決定
しました。

追加説明会については、町内会の掲示板はもちろん、ウェブ
サイト等での告知も間に合わない
とのことで、川崎市まちづくり局に
問合せのあった場合のみ日時等をお答えする、という形式になって
いました。

■小杉町2丁目地区 都市計画素案説明会 追加開催概要
日時:2012年6月3日(日)14:00~16:00
会場:中原区役所5階 501会議室


説明会自体は全くのオープンで開催されるもので、市民の皆さん
に対しての告知が純粋に事務的な問題で間に合わない
ということ
でしたので、公益性の観点から一応、本ブログにおいてお伝え
しておきます。

■都市計画素案説明会の看板
都市計画素案説明会の看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層
タワーを計画

2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境
影響評価準備書説明会


2011/9/7エントリ 富士通が川崎工場再開発計画をリリース、
第一期事業として新棟を2015年度完成へ

2011/9/16エントリ 富士通川崎工場再開発・第一期工事の計画概要
2011/11/20エントリ 富士通川崎工場再開発計画予定地の現況

Comment(2)

2012年
05月27日

横須賀線武蔵小杉駅建設工事作業ヤード跡地の緑地化

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の建設工事に伴って、作業ヤードとして
貸し出されていたNEC玉川事業場の用地が返却され、緑地と
して再整備
されました。

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地(南側)
NEC玉川事業場の旧作業ヤード跡地

作業ヤードとして使われていたのは、横須賀線武蔵小杉駅沿いの
南北2か所の用地
です。
こちらはそのうち南側の用地で、ご覧のとおり芝生の養生と、
植樹
が行われました。

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地(北側)
NEC玉川事業場の作業ヤード跡地

続いて、こちらは北側の作業ヤード跡地です。
緑色のネットに覆われて見えにくいですが、こちらも同様に芝生の
養生と植樹
が行われていました。

写真奥には横須賀線武蔵小杉駅ホームやレジデンス・ザ・武蔵
小杉、シティハウス武蔵小杉などが見えます。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)
横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)

横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)

地上からは見えづらい北側の作業ヤード跡地も、横須賀線武蔵
小杉駅ホーム
からは全体を眺めることができます。

綺麗な緑地に仕上がりそうですが、少々水はけが悪いようで、
長いこと水たまりができています。

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が完成したのち、暫定連絡
通路が解体され、続いて作業ヤードの撤収
が行われました。
その作業ヤード跡地がNEC玉川事業場の緑地として再整備される
ことで、横須賀線武蔵小杉駅の建設に伴う一連の工事が、やっと
完了
することになります。

■解体中の暫定連絡通路(昨年)
解体中の暫定連絡通路

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地マップ
NEC玉川事業場の作業ヤード跡地マップ
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ
2011/7/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と新幹線の
軌道中心

2011/8/4エントリ ホーム北端のエスカレーターが夏休み期間中に
ラッシュ時上り運転実施

2011/8/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路の解体工事

Comment(1)

2012年
05月26日

法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、新しいキャラクター「ニカッパ君」に入れ替わりました。

■法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の「ニカッパ君」
法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の「ニカッパ君」


■「ニカッパ君」の紹介
「ニカッパ君」の紹介

「ニカッパ君」のそばには、このような紹介が掲示されています。
これによると、ニカッパ君は爪先立ちで66.6cm(東京タワーの1/500サイズ)、普通に立つと63.4cm(スカイツリーの1/1,000サイズ)です。

63.4cmを「むさし」に掛け、「ニカッパ」の「ニ」は、二ヶ領用水の「二」と法政二中・高の「二」に由来するそうです。

■従来の「夜みこし」の河童ねぶた
従来の「夜みこし」の河童ねぶた

この「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたは、昨年9月頃に登場しました。法政通り商店街のお祭り「夜みこし」で使用されたねぶたを活用したもので、二ヶ領用水の水車によって発電を行い、LEDが点灯するというものでした。

「昨年」当初は常設を前提としたものではなかったようですが、いつの間にか季節ごとにコスチュームを変える定番ディスプレイとなり、商店街を通行する方の目を楽しませていました。

しかしながら、設置されてから半年以上が経過し、ねぶたの破損が目立ってきていました。何か所か紙が破れた部分から、内部が見えるような状態になっていたのです。

もうしばらくすればまた「夜みこし」のシーズンも近づいてきますし、今回の交代はねぶたの修復も理由のひとつかもしれません。

■夜に輝く「ニカッパ君」
夜に輝く「ニカッパ君」

■「ニカッパ君」の目
新しい河童の目

新しくなった河童ねぶたの目も、もちろん従来のものと同様に、LEDで点滅しています。

■「ニカッパ君」の動画


「ニカッパ君」の点滅具合については、やはりYoutube動画でご覧ください。

そういえば、こどもの日はもう大分過ぎていますが、河童ねぶたの仕様としては、引き続きこどもの日バージョンが継続しています。

まだ季節外れのこいのぼりが風にはためいている状態ですので、次のバージョンが何になるのか、個人的に気になっているところです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に

Comment(0)

2012年
05月25日

武蔵小杉タワープレイスのコンノカメラ跡地に「タウンハウジング武蔵小杉店」が夏頃オープンへ

hatsushimo.gif

武蔵小杉タワープレイス1階の「コンノカメラ」が移転し、跡地に
不動産仲介の「タウンハウジング武蔵小杉店」が夏頃オープン

することがわかりました。

■武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

■「コンノカメラ」跡地
「コンノカメラ」跡地

武蔵小杉タワープレイスは、武蔵小杉駅北口の高層オフィスビル
です。パークシティ武蔵小杉などのタワーマンションが建つ前は、
武蔵小杉で一番のランドマークでした。

1階、2階は商業施設となっており、飲食店、物販店のほか
郵便局なども入居しています。
その1階路面部分で、コンノカメラは営業をしていました。

■コンノカメラ 公式サイト
http://www.konnocamera.co.jp/

公式サイトでは、本日現在ではまだタワープレイスの店舗写真が
残っていますが、移転のお知らせも記載されています。
店舗は小杉町1丁目、つまり新丸子方面に移転しています。

■「タウンハウジング武蔵小杉店」のオープン告知
「タウンハウジング武蔵小杉店」のオープン告知

現在、コンノカメラの跡地には「タウンハウジング武蔵小杉店」の
オープン告知
が出ています。
ここには「夏オープン予定」と書かれており、明確な日程は示されて
いませんが、7月以降といったところでしょうか。

武蔵小杉タワープレイスには、昔は文教堂の小規模店舗が入居
していたこともありました。
少しずつ、店舗の顔ぶれも変わってきています。

■店舗スペース内
店舗スペース内

コンノカメラ跡地の店舗スペース内では、すでに旧店舗の撤収は
完了
しています。
撮影時点においては、目だった準備は行われていないようでした。

最近、武蔵小杉には中古マンションの仲介など、不動産系の
店舗が集まってきている
ように思います。
先頃、三井不動産が新業態の「三井のすまいモール」を武蔵小杉
にオープン予定
である、といった記事もメディア上に出ていました。

大規模再開発事業などによってマンション建設が続いていますし、
不動産関連のマーケットとしては注目されているのでしょうね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場
設置を協議中

2011/10/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスに機械式駐輪場を
設置、2011年10月20日(木)オープンへ

2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン

Comment(0)

2012年
05月24日

横須賀線武蔵小杉駅のスーパービュー踊り子号乗車案内

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の構内に、スーパービュー踊り子の乗車案内
掲示されていました。

■横須賀線武蔵小杉駅構内の掲示
横須賀線武蔵小杉駅構内の掲示

ここは、横須賀線武蔵小杉駅の改札内コンコースです。
壁面に、「よし、伊豆へ行こう!」というコピーが踊ったポスターが
掲示されています。
写真は、線路を走るスーパービュー踊り子です。

■乗車位置とドアの案内
乗車位置とドアの案内

真ん中の掲示は、乗車位置とドアの案内です。
スーパービュー踊り子は、横須賀線ホームから発車し、乗車口は
2・3・5・7・10号車
です。

これを見て初めて知ったのですが、スーパービュー踊り子には、
「乗車用ドア」と「予備用ドア」があり、普段は予備用ドアは開か
ない
ということです。
乗車用ドアは2両に1箇所しかないため、前述の通り、乗車できる
車両が限られています。

■乗車用ドア
乗車用ドア

■予備用ドア
予備用ドア

写真で掲載されているように、窓があるのが乗車用ドア、窓が
無いのが予備用ドア
です。
足元の乗車位置を目印に、間違わないようにしないと旅行の
荷物をかかえて慌ててしまいますね。

■スーパービュー踊り子のダイヤ
スーパービュー踊り子のダイヤ

また、右側には、武蔵小杉駅を起点としたスーパービュー踊り子の
ダイヤ
が掲示されていました。
武蔵小杉駅に停車するスーパービュー踊り子は1日1往復であり、
9:45発に乗車し、伊豆観光を楽しんで18:35着で帰ってくるスケ
ジュール
を組むことができます。

■成田エクスプレス・スーパービュー踊り子乗車位置案内
成田エクスプレス・スーパービュー踊り子乗車位置案内

さらにこれらの掲示の隣には、成田エクスプレス・スーパービュー
踊り子の乗車位置案内
がありました。
至れり尽くせりと申しますか、それだけ分かりづらい部分がある
のでしょうね。

ゴールデンウィークには、伊豆方面にお出かけになった方も
多かったのではないでしょうか。
私はまだ武蔵小杉駅からスーパービュー踊り子を利用したことは
ないのですが、いずれ活用してみたいと思います。

■武蔵小杉駅に停車したスーパービュー踊り子
武蔵小杉駅に停車したスーパービュー踊り子

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/11/29エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内が
リニューアル

2012/4/17エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路の成田エクスプレス広告

Comment(3)

2012年
05月23日

法政通りの窯焼きピッツァ店「pizza & wine KOBU」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街の窯焼きピッツアのお店「pizza & wine
KOBU」がオープンしまし
た。

■「pizza & wine KOBU」
「pizza & wine KOBU」

「KOBU」は、法政通り商店街の中でも元住吉寄りで、法政二高への
分岐点付近にあります。系列店の「ちからこぶ」の向かい側の赤い
壁面が目印
です。

■「KOBU」のピッツァ窯
「KOBU」のピッツァ窯

窯焼きピッツァのお店では、通り沿いから見えるところに窯を配置
するケースが多いですが、「KOBU」もやはり、法政通りからよく
見える場所に窯がありました。


■喫煙マーク
喫煙マーク

入口には、ご覧の通り喫煙マークが表示されています。
店内は喫煙OKで、スペースも限られていますので分煙等も
ありません。
このあたりは、「ちからこぶ」の流れを引いて飲み屋さん的な
コンセプトになるのでしょう。

近隣には同じく窯焼きピッツァの「Semplice」「CANOA」が先行して
オープン
しています。先行店舗はテーブルにクロスがかかっている
お店ですので、店舗コンセプトで住み分けをするのは大いに「有り」
だと思います。

■テイクアウト(状況により)OK
テイクアウト(状況により)OK

また、店頭にはご覧のように「テイクアウト状況によりできます」
との看板が出ていました。
本日、8時ごろに通りかかった際には、オープンがあまり周知されて
いないせいかお客さんも多くありませんでしたので、7,8分で出せる、
とのことでした。

■トマトソースのピッツァ
トマトソースのピッツァ

そのようなわけで、さっそくテイクアウトで「トマトソース」のピッツァ
(1,300円)
を頼んでみました。

生地はふっくらモチモチのタイプで、これがなかなかよく焼けていて
予想以上に美味しかったです。
「タバコはちょっと…」という方も、混雑時でなければテイクアウトで
いただいてみると良いと思います。

■「KOBU」のピッツァの種類
①トマトチーズ
②トマトガーリック
③山の神 木の子トマト
④メキシカン
⑤アンチョビポテト
⑥プルコギ
⑦ツナマヨコーン
⑧アボカド海老マヨ
⑨明太子山芋
⑩4種のチーズ
⑪ゴルゴンゾーラ&ハニー
⑫アンチョビ&オリーブ&ガーリック


ピッツァはご覧の12種類で、オードックスなものから、「プルコギ」
などちょっと変わり種もありますね。
飲み物はビール、カクテル、ワイン、サワー、ソフトドリンク各種
揃っています。

この「pizza & wine KOBU」は、営業時間等の情報が掲示されて
いなかった
のですが、ある程度遅くまで営業しているのでは
ないかと思います。
店舗情報は、また別途確認しておきますね。

■近隣の窯焼きピッツァ店舗マップ
近隣の窯焼きピッツァ店舗のマップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

2012/4/20エントリ 法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5
月中旬オープンへ
 

Comment(4)

2012年
05月22日

上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯

hatsushimo.gif

2012/5/13エントリ2012/5/15エントリにおいて、綱島街道が南武線を
またぐ上丸子跨線橋の完成が2018年度まで遅延したことをお伝え
しました。
上丸子跨線橋の工事は2008年に着工し、2012年度には完成する
予定
とされていましたが、隣接する東海道新幹線への影響が懸念
されたことから、JR東海との調整が難航し、工事が停止
している
状況でした。

このたび、完成遅延が確定するに至るまでの経緯(川崎市見解に
よる)
が確認できましたので、お伝えします。

■上丸子跨線橋
上丸子跨線橋

■上丸子跨線橋拡幅工事の経緯
2000年度~: JR東日本協議開始
2003年2月: JR東海計画協議開始
2003年7月: JR東海協議回答
2005年度: JR東日本概略設計実施
2006年度: JR東日本詳細設計実施
2007年3月: 川崎市からJR東海に対し事業計画の一部変更に
         伴う計画変更協議依頼
2007年5月: JR東海計画変更協議回答
2007年11月: JR東日本と工事施行協定締結
2007年12月: 地元説明会開催(1回目)
2008年4月: 支障移設工、仮管路橋設置工事着手
2008年5月: JR東海実施協議開始
2008年6月: JR東海より、計画の施工方法では東海道新幹線へ
         与える影響が大きいため、JR東海の指定する
         施工方法及び厳しい施工条件が示される
2008年7月: JR東海の指定工法をJR東日本が検討した結果
、        多大な事業期間の変更及び多大な事業費の増加が
         生じる可能性があると報告を受ける
2008年8月: JR東日本との協議の結果、東海道新幹線への影響
         縮小に向けた工法を検討することに

2008年8月: 地元説明会開催(2回目)
2008年度~: 新駅工事、連絡通路工事、人道地下通路工事及び
         区画整理事業等が開始し、騒音・振動の低減について
         周辺住民から10月以降多数の要望が入る
2009年5月: 川崎市からJR東日本に対し、新幹線への影響低減の
         ほか、施工中の騒音・振動レベルの低減を図る工法を
         選定するよう依頼

2009年8月: 仮管路橋設置工事完了
2010年5月: JR東海と工法変更について事前協議開始
2011年3月: 工法変更に時間を要していることから、JR東日本と
         変更工事施行協定を締結(1年間の工事延期)

2011年7月: 川崎市がJR東日本より工法の見直し案の提示受ける
2011年8月: 川崎市がJR東日本に対し最良案の詳細設計を依頼
2011年8月: 地元説明会開催(3回目)

2012年3月: JR東日本より工法変更に伴う詳細な説明を川崎市が
         精査し、妥当と判断


上記は前述の通り川崎市による見解ですので、今後JR東日本
およびJR東海から異なる見解が示される可能性
がないとはいえ
ません。
こういった問題では、「言った、言わない」の水掛け論に始まり、
関係当事者がお互いに責任のなすりあいをするケースが一般には
多いですね。
一方当事者のみの見解を鵜呑みにはできないことをあらかじめ
ご留意ください。

経緯のうち、重要と思われるポイントは赤文字にしています。
やはり最大のポイントは、2008年6月から8月にかけての時期
しょう。

■2008年6月から8月にかけての動き
①JR東海が指定する工法と厳しい施工条件が示される
②JR東日本がその工法及び条件では大幅な工期延長と多額の
 費用増額となる可能性を伝達する
③JR東日本と新幹線への影響を低減する工法検討を開始


この2008年の時点で、すでに拡幅時期の大幅な遅延見込みは
明らかだった
ものと思われます。

■JR東海が影響を懸念した東海道新幹線と上丸子跨線橋
JR東海が影響を懸念した東海道新幹線と上丸子跨線橋

もう1点、新たな話として、今回の工法変更は近隣住民からの
騒音・振動低減要望にも応えたものでもある、との川崎市の見解

確認されました。
新駅工事等の駅周辺工事が本格化した2008年以降、騒音・
振動等に関して周辺住民より多数の意見が寄せられ、これを
受けて2009年5月に工法の選定をJR東日本に依頼した、
という部分
です。

今回採用された工法では杭施工がなくなるため、工事中の騒音・
振動が軽減
されます。また、工事完了後は住宅地近くが鋼管杭
擁壁となることにより、橋梁の継ぎ目で発生する騒音・振動が
軽減
される見込みとされています。

協議の途中、近隣説明会も3回行われていますので、それらの
場において、工法については説明が行われていたのでしょう。
おそらくは、工期の遅延についてもある程度の状況説明があった
ものと思われます。

ただ、これはあくまでも工事近隣居住者向けの限定された説明会
であり、上丸子跨線橋を利用する幅広い市民、関連当事者に
対して発表や説明が行われたものではありません。

また、工事がさらに長期間にわたることを周辺住民の皆さんが
積極的に望んだとは考えにくく、ここに来て騒音・振動低減の話を
跨線橋完成遅延の問題に絡めてきたのは、少々川崎市側の言い訳
めいて聞こえます。


■上丸子跨線橋の下をくぐる南武線
上丸子跨線橋の下をくぐる南武線

全体として経緯を見ると、2008年6月にJR東海から「厳しい条件」
が示されて以降、今日に至るまで約4年近く工法の協議に時間を
要した
ことになります。

また、2003年2月のJR東海とのファーストコンタクトから「厳しい
条件」の提示までは5年4ヶ月の年月が経過
しています。
この年月があれば、より早い段階でのしかるべき工法の確認が
不可能であった、とは考えにくい
のではないでしょうか。

川崎市と、JR東日本、JR東海との三者間協議は決して簡単では
なかったと思いますが、市民に向けた適時の情報開示も含め、
疑問を感じざるを得ないところです。

       ※       ※       ※

今後、5月下旬には、新たな工法に基づく上丸子跨線橋拡幅工事
に関し、近隣住民向けの説明会が行われる予定
です。

ただ、綱島街道は主要な幹線道路であり、周辺ではこの拡幅を
想定した大規模再開発事業が進められています。
川崎市民はもとより、綱島街道を通過するだけの市外関係者に
とっても幅広くかかわりのある事案
です。

今回の工法変更では新たに工費が約27億円加算される見込みでも
ありますし、その費用は結局のところ川崎市民が負担
することになる
ものと思われます。
その意味で、川崎市民全体が当事者といえるでしょう。

6月に開催される川崎市議会では、いずれにせよ本事案が取り
上げられるものと思いますが、代表質問で聞かれたから答弁する
ということではなく、早い段階での公式なリリースが望まれるところ
です。

■上丸子跨線橋と鉄道路線
上丸子跨線橋と鉄道路線

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に
大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因

2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響
軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ

Comment(5)

2012年
05月21日

武蔵小杉の中心食線で観測する、金環日食レポート

hatsushimo.gif

本日は、日本の広い範囲で金環日食が観測されました。
2012/4/24エントリでお伝えしたように、その中心食線が武蔵小杉を
通過
していることもあってか、武蔵小杉でも多くの方が金環日食を
観測されていました。

今回は日食観測の模様などを、一部提供いただいた写真も交えて
お伝えしたいと思います。

■武蔵小杉から観測した金環日食
武蔵小杉で観測した金環日食

こちらが、武蔵小杉から観測した金環日食です。
武蔵小杉から・・・と申しましても、関東地方からであれば、どこで
観測してもほぼ同じ日食が観測されたことと思います。

金環日食の時間帯である午前7:31から7:35頃までは曇りがちな
天気でしたが、雲の切れ目から断続的に太陽を観測
することが
できました。

■雲の向こうの金環日食(途中)
雲の向こうの金環日食(途中)

太陽が雲に隠れているときも、それほど分厚い雲ではありません
でしたので、雲の向こうに金環日食が見えました。
このタイミングで、肉眼で日食を確認した方もいらっしゃったの
ではないでしょうか。

■横須賀線武蔵小杉駅前での日食観測
横須賀線武蔵小杉駅前での日食観測

今回の金環日食の中心食線は、国立天文台のデータでは
横須賀線武蔵小杉駅の真上を横切っていました。
駅前では、丁度ロータリーから改札口方面に向かって正面に
太陽が出ていました。

日食グラスを持った方が、通勤途中の足を止めて観測をしていらっ
しゃいました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉屋上での日食観測
レジデンス・ザ・武蔵小杉屋上での日食観測

こちらは、レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上で日食観測をされる
皆さんです。この場所もほぼ中心食線の直下にあたり、非常に
多くの方が集まっています。
近隣のタワーマンションでも、東側のバルコニーには多数の住民の
皆さんの姿が見えました。

■中原平和公園での日食観測
中原平和公園での日食観測

また、広いスペースのある中原平和公園では、立派な望遠鏡を
セッティングして観測
されている方が複数いらっしゃいました。
その他、丸子橋なども絶好の観測スポットとして多くの方が集まって
いたようです。

■フロレスタのドーナツ「日食バージョン」
「フロレスタ」の日食観測ドーナツ

こちらは、元住吉の「フロレスタ」のドーナツの「日食観測バージョン」
です。
「フロレスタ」のドーナツはとても可愛らしい動物たちの形状が評判
ですが、今回販売されていたバージョンでは、動物たちが日食
グラスを装着
しています。

今回の金環日食はめったに無い機会ということで、地元でも各所で
企画が盛り上がっていたようです。

中心食線が武蔵小杉を通過する金環日食を観測できるのは、
今生きている人間には今回がラストチャンス
でしたので、
私個人も「折角だから」という思いがありました。

今日の機会に日食グラスを購入しましたので、今回ほどのレアな
機会でなくても、またの機会に日食観測をしてみたいと思います。

本エントリに写真をご提供くださった皆様、ありがとうございました。

【関連リンク】
2012/4/24エントリ 2012年5月21日金環日食を、武蔵小杉の
中心食線で観測しよう

Comment(0)

2012年
05月20日

武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」「ガーデンカフェ」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、かねてから本サイトで告知しておりました中丸子地区の
宝探しイベント、「トレジャーハンター」が開催
されました。また、
同時にリエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデンでは「ガーデン
カフェ」が開催され、
広場がひとときオープンカフェに姿を
変えました。

■リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン

「トレジャーハンター」および「ガーデンカフェ」は、いずれも「中丸子
B地区」のマンション(リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、
イーストタワー、THE KOSUGI TOWER、R-Styles武蔵小杉)が
主催
した地域イベントです。

「トレジャーハンター」は、小学校3年生~中学校3年生までを対象と
し、ヴェルデガーデンをベースとしながらさまざまな謎解きや宝探し
などに挑戦し、グループごとの得点を競うゲーム
となっていました。

■本部に集まる子どもたち
本部に集まる子どもたち

■クエスト挑戦中の子どもたち
クエスト挑戦中の子どもたち

クエスト挑戦中の子どもたち

今回のゲームに集まっていたのは小学生が中心で、やや女の子が
多かったでしょうか。
会場はたいへんな盛り上がりで、クエスト達成の得点や新しい
クエストをもらう本部では、常時たくさんの子どもたちが集まって
いました。

■この後ろ姿は…
この後ろ姿は…

「トレジャーハンター」では、クエストの一部に関連してコスプレ
キャラクターが複数登場予定
であることを2012/5/3エントリ
お伝えしていました。

はて、この見覚えのある後ろ姿は…。

■「るろうに剣心」
「るろうに剣心」

やはりこれは、「こすぎ名物花見市」でも登場していた「るろうに
剣心」
ですね。扮するのは、「コスギフェスタ2012」実行ワーキング・
グループの山中座長です。
写真の通り、会場では子どもたちの人気も集めていました。

■スパイダーマン
スパイダーマン

そしてこちらは、スパイダーマンですね。「エド時代」という舞台設定
とはやや外れますが、あまり細かいことを考えても仕方ありません。
ただ、この中に入っているのは、江戸時代から続く中原街道の
某御屋敷の方で、本ブログでもお屋敷をご紹介したことがあったり
します。

■死神の瓦版
死神の瓦版

ゲーム中、予告なくこのような瓦版が登場することがあります。
この瓦版には、「西の宮殿の南側に暗号をかくした。暗号を解いて、」
本部に答えを告げよ!」
とあります。

ここでいう「西の宮殿」とは、リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィ
タワーのことです。
その南側に暗号が隠されているわけです。

こういった情報が予告なく出ますので、プレイヤーである子ども
たちはエリア内をくまなく探索することが必要になります。

■「ガーデンカフェ」のベアベアのお菓子
「ガーデンカフェ」のベアベアのお菓子

■ベアベアのぬいぐるみ
ベアベアのぬいぐるみ

一方、ヴェルデガーデンの「ガーデンカフェ」では、予告通り、
下小田中のシフォンケーキとクッキーのお店「ベアベア」が出店
して
いました。
かぼちゃのクッキーをいただいたのですが、おいしかったです。

■「ガーデンカフェ」でくつろぐ皆さん
「ガーデンカフェ」でくつろぐ皆さん

ヴェルデガーデンの周囲に座席が用意され、たくさんの方がくつろ
いでいました。おそらくは、ゲームに参加しているお子さんの保護者の
方が多かったのではないかと思います。

■ごみの分別
ごみの分別

会場には、何か所か分別されたゴミ箱が設置されていました。
公開空地の利用マナーを周知する、というのも今回のイベントの
主旨のひとつでした。

「トレジャーハンター」でも、植え込みに入るなどの逸脱行為を
すると、ポイントが没収されるペナルティー
が科せられます。

■安全確保の警備スタッフ
安全確保の警備スタッフ

「トレジャーハンター」は、参加登録人数は85名を数えました。
これだけの子どもたちが縦横無尽に動き回るイベントを行うには、
十分な安全確保が必要となります。

会場はリエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWERの公開空地
に限られており、会場内での危険はさほどありませんが、うっかり
会場外に出てしまうことも考えられます。
そこで本イベントでは、会場外への出入り口には警備スタッフが
配置
されていました。

当日のスタッフは32名が集まり、大変多くの皆さんの協力で
イベントが開催されました。上記の警備のように、見えない部分
でのご苦労が多々おありだったかと思います。

「トレジャーハンター」「ガーデンカフェ」は、今回が初開催となる
ものです。
企画の立案から実行に至るまで、完全なるボランティアで取り組
まれた運営側の皆さん
には頭が下がります。

子どもたちもたいへん喜んでいたようですし、貴重な公開空地を
利用したイベントとして、今後につながれば良いと思います。

なお、まだ完全に確定したものではありませんが、「トレジャー
ハンター」は、今秋開催予定の「コスギフェスタ2012」でも拡大
して展開される構想
であると聞いております。
(なればこそ、「コスギフェスタ2012」実行ワーキング・グループの
山中座長が「るろうに剣心」のコスチュームで登場しているので
しょう)

こちらもまた、個人的にも楽しみにしているところです。
本ブログでも、引き続きご紹介していきたいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え
2011/7/22エントリ リエトコート武蔵小杉の芝生養生中
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/11/6エントリ リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生養生完了
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登
場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ

2012/4/10エントリ 武蔵小杉再開発地区で「トレジャーハンター」
「ガーデンカフェ」を2012年5月20日(日)開催、Web申込受付開始

2012/5/3エントリ 武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」申
込締切が5月10日(木)に迫る

Comment(2)

2012年
05月19日

「中原区制40周年記念写真集 未来に伝えるなかはらの歩み」発売

hatsushimo.gif

2012年5月16日、「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」
が発売されました。
これは中原区の今昔の写真を集めたもので、中原区役所および
市民協働による編集委員会が発行したものです。

■中原区役所 中原区制40周年記念写真集を発売しました
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info4945/index.html

■「未来に伝えるなかはらの歩み」
「未来に伝えるなかはらの歩み」

「未来に伝えるなかはらの歩み」は、中原区民参加による編集
委員会が主体となり、写真の収集、選定、編集作業
を行いました。
23名を数える編集委員により、地元住民から提供された900点の
写真から約400点が選ばれ、本書に掲載
されています。

単に写真を散りばめるだけでなく、地元を知る皆さんによって
写真の解説文も記載
されており、たいへん興味深い内容となっ
ていました。

■中原区区制施行40周年記念写真集(特設サイト)
http://photogallery.phj.jp/docroot/view/top/id/
nakahara/lang/1/


なお、本書に収録された写真の一部は、上記の特設サイトでも
先行して紹介
されていました。
このサイトを見るだけでも、結構楽しめます。

■「小杉地区」のページ(一部)
「小杉地区」のページ(一部)

本書では、大きく分けて大戸地区・小杉地区・丸子地区・玉川
地区・住吉地区の5地区別に写真が分類
されています。

明治時代から現在に至るまでの写真がフルカラー(元々が
モノクロの写真も多いのですが)で400点収録され、800円という
定価はかなりお買い得
に感じられました。

■区制40周年記念オリジナルポストカード
区制40周年記念オリジナルポストカード

また、本書には付録として、区制40周年オリジナルポストカード
付いていました。これは中原区内の風景画を、絵柄として使用
したものです。
写真も良いですが、このような綺麗な風景画で仕上がったものも
素敵ですね。

さて、冒頭の中原区ウェブサイトにも記載されている通り、本書は
かなり地元に特化した内容であるため、販売店が限定されて
います。

■「未来に伝えるなかはらの歩み」取扱店舗
○中原ブックランド本店:中原区小杉町3-1(法政通り商店街)
○中原ブックランドヨーカドー店:中原区小杉町3-420
○中原ブックランドTSUTAYA小杉店:中原区小杉町3-420-5
○文教堂新城駅店:中原区上新城2-1-17
○文教堂新城店:中原区上新城2-11-27
○北野書店平間店 中原区田尻町24
○大崎書店 中原区下沼部1772
○三恒堂書店 中原区木月1-27-10
○川崎市役所・区役所(川崎区役所を除く)各売店
※川崎市職員生活協同組合では郵送販売も受付しています。
 前掲の中原区ウェブサイトをご参照ください。


武蔵小杉駅近辺ですと、中原ブックランド各店か中原区役所
取扱店舗になっています。
部数は6,000部と限りがありますので、ご関心ある方はどうぞ
早めにお買い求めください。

2012/5/4エントリでご紹介した「空たび かわさき」の航空写真も
良かったですが、本書も地元を知るには非常にお勧めできる
内容でした。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド各店
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2011/9/25エントリ 「田園都市生活」武蔵小杉・元住吉・日吉
特集号発売

2012/5/4エントリ 「空たび かわさき」で楽しむ、川崎市・武蔵
小杉の空撮写真

Comment(0)