武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
07月20日

医大モールの禁止事項

hatsushimo.gif

先日、新丸子のIDAIモール(医大モール)から日本医科大学グラウ
ンド
まで歩いていく途中で、実にさまざまな「禁止事項」が目に留まり
ました。

■「ガム・たばこ・空き缶等ポイ捨てはやめましょう」
「ガム・たばこ・空き缶ポイ捨てはやめましょう」

これはIDAIモールの入口にある看板で、ガム・たばこ・空き缶等の
ゴミのポイ捨てをしないよう
呼びかけるものです。

■「歩道上には自転車等を停めないで下さい」
「歩道上には自転車を停めないで下さい」

こちらは、歩道上の駐輪を禁止するものですね。実際には、スー
パーの前などに自転車が並んで、道路を大半ふさいでしまっている
ようなこともありますが・・・。
掲示のすぐ隣には、違法駐輪を撤去したことを告知する貼り紙
ありました。

■「このベンチに座りたい人がいます」
「このベンチに座りたい人がいます」

駐輪禁止に関連しては、このような貼り紙もありました。
歩道上の駐輪は電柱や街灯などの柱沿いになされることが多い
ですが、IDAIモールでは、それによって柱沿いのベンチが座れない
状態になってしまうケース
が多く見られます。

この貼り紙は、ベンチをふさいでしまうような駐輪等をしないよう、
写真で事例を示しつつお願い
をしているものでした。

■「車両進入禁止」
「車両進入禁止」

14:00~18:00までは、IDAIモールは車両進入禁止となります。その
時間帯には、この障害物が道路を封鎖することになっています。
これを撮影したのは朝方でしたので、歩道沿いの邪魔にならない
場所にどかしてありました。

■「路上喫煙禁止」「ポイ捨て禁止」
「路上喫煙禁止」「ポイ捨て禁止」

続いてこちらは、路上喫煙と吸殻のポイ捨てを禁止する貼り紙です。
IDAIモールは、路上喫煙とポイ捨ての重点禁止区域でしたね。

■川崎市 ストップ!路上喫煙 武蔵小杉駅周辺重点区域(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/rojoukituenn/data/kosugi-kinsizu.pdf

上記は路上喫煙の重点禁止区域ですが、ゴミのポイ捨ての大半が
たばこの吸い殻で占められていることから、「川崎市飲料容器等の
散乱防止に関する条例」
で指定している散乱防止重点区域と同一
のエリアが指定されています。

■「物品の廃棄を禁止する」
「物品の廃棄を禁止する」

IDAIモールを抜けて日本医科大学グラウンドまで来ると、グラウンド
のフェンスにこのような掲示がありました。どうやら、この近辺で
物を棄ててしまう方がいらっしゃるようですね。

お店や個人の住宅前に比べて、大学のグラウンドとなると、物を
棄てるのに心理的な壁が低くなる
ということだと思いますが、勿論
そのようなことをしてはいけません。

■「信号無視をしている大人を子供が見ている。ルールを守れる
大人になろう」

「信号無視をしている大人を子供が見ている。ルールを守れる大人になろう」

日本医科大学グラウンドの角は、信号付きの十字路となっています。
これも掲示を見ての通りですが、信号はきちんと守りましょう、という
ことですね。
大学が掲示をしているものですので、主に新丸子校舎の学生に
向けたものなのでしょうが、誰にでも当てはまるものではないかと
思いました。

・・・ということで、IDAIモールから日本医科大学グラウンドの端まで、
ごく短いエリアに非常に多くの「禁止事項の掲示」がありました

ゴミ捨てや路上喫煙、違法駐輪、信号無視など、内容はごく当たり
前のものばかりですが、街中にこれだけベタベタと掲示をしなけれ
ばならないというのも、少々さびしい感じ
がいたしますね。
ただ、実際問題モラルを信じて待っていても状況が改善されること
はなさそうですし、視覚的な啓発なども(どこまで効果があるかは
別としても)取り組まざるを得ないのでしょう。

たまたまIDAIモールを歩いていて目に留まりましたが、日本の
街中は大体このような状況かと思います。
これ以上どんどん「禁止」の貼り紙が増え続けないように、法令や
最低限度のマナーを守っていければ
と思います。

【関連リンク】
IDAIモール 公式ウェブサイト
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/8/8エントリ 新丸子東第2公園にゴミが散乱

Comment(0)

2011年
07月19日

中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事

hatsushimo.gif

2011/2/24エントリにおいて、中丸子地区B地区の店舗付マンション
の着工について取り上げました。その後工事が進み、建物躯体が
立ち上がりつつあります。

■中丸子地区B地区の店舗付マンションとクレーン
中丸子地区B地区の店舗付マンションとクレーン

こちらは、建設中のマンションを野村不動産武蔵小杉ビルN棟の前
から見たものです。現在、大きなクレーンが資材を運搬しています。
周囲にはガードマンが配置され、建物から少し離れた場所を歩行
するようになっていました。

■コンクリートミキサー車
コンクリートミキサー車

こちらは別の日に撮影したもので、この時にはコンクリートミキサー
が2台来ています。建物躯体の建設工事が本格化しているのが
わかります。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟から見たマンション裏手
野村不動産武蔵小杉ビルS棟から見たマンション裏手

このマンションの裏手は、野村不動産武蔵小杉ビルS棟に面して
います。敷地の形状が三角形であるため、建物の形状もそれに
応じたものになっているのが見て取れました。
現在、6階建てのうち、3階部分の工事をしているようです。

この店舗付き賃貸マンションは元々501.71㎡という小さい敷地
建設されていますが、建築面積はさらにその半分、255.19㎡
なっています。
実際の構築物も見てみると、敷地ぴったりではなく、一定の余裕を
もって建てられています。

住宅としてのエントランスなど共用部分を差し引いて考えると、
やはり1階店舗の面積はかなり限られたものになることを改めて
感じました。
店舗の内容も、おのずと限られてくるのではないでしょうか。

このマンションは当初の公示において、2012年1月31日完成を予定
していました。あと半年あまりとなりますが、徐々に仕上がりのイメ
ージも見えてくることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

Comment(0)

2011年
07月18日

東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」の後釜店舗として、系列店舗の
「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」が2011年8月21日(日)にオープン
することがわかりました。

■オープン予定地となる東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」
東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」

東急武蔵小杉駅構内では、駅ビルの8月着工に伴って多くの店舗
が閉店
となっています。この「三崎市場」も、2011/7/14エントリ
おいてそのひとつとしてご紹介したのですが、こちらは駅ビルとは
無関係で、系列店による暖簾替え
となるものであることがわかり
ました。

前回エントリでも、「全店舗が駅ビルに関連したものかどうかは
確認していない」旨申しあげてはおりましたが、その後の検証を
進める中で、今回の出店が確認できたものです。

「三崎市場」は、8月12日に閉店を予定しています。そこから正味
8日間ほどで改装を行い、「越後つけめん維新」として生まれ変わる
ことになります。

■「つけ麺維新 武蔵中原店」
「つけ麺維新 武蔵中原店」

三崎市場系列の「つけ麺維新」といえば、2011年2月9日に武蔵
中原店がオープン
していました。2011/2/22エントリでご紹介した
通り、流行の魚介とんこつ系のつけ麺店です。

■武蔵中原店店頭の「越後つけ麺『維新』武蔵小杉店」の求人
「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」の求人

武蔵中原店の店頭には、現在、「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」
のオープン告知および求人
が出ています。
この武蔵中原店のほか、南武線高架下に博多ラーメンの「博多
維新」も系列店として営業
しており、これで系列3店舗となります。

武蔵中原の「つけ麺維新」と同じようでいてちょっと気になるのは、
店名に「『越後』つけ麺」と付いていることですね。

■Emerald Scene 越後つけ麺 維新 湯沢
http://d.hatena.ne.jp/aestiva/20110701/p1

Google検索してみると、越後湯沢に店舗があるようで、上記ブログ
に記事が掲載
されています。
写真と記事を参照する限り、「つけ麺維新」と大きな差はないように
感じてしまいますが、わざわざ名前を変えているのですから、何らか
違いはあるのでしょうね。

それにしても、武蔵中原店に続いてエキナカに店舗登場ということ
で、「三崎市場」系列では利便性の高い場所を狙っているようです。
東急武蔵小杉駅構内にラーメン店出店が初…かどうかは把握して
いませんが、果たしてどのような集客になるか、個人的にも注目した
いと思います。

■「つけ麺維新 武蔵中原店」のつけとん
「つけ麺維新 武蔵中原店」のつけとん

【関連リンク】
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2010/8/26エントリ 武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」
2011/2/22エントリ 武蔵中原駅構内に「つけ麺維新」オープン
2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月着工へ

Comment(1)

2011年
07月17日

ブリリア武蔵小杉の外装完成、竣工は2011年10月に延期

hatsushimo.gif

2011/2/3エントリにおいて、新丸子東3丁目地区のブリリア武蔵小杉
の建設工事が最上階まで到達したことを取り上げました。現在では
外装工事も進み、ホワイトとブルーの綺麗な外観が見えるようになっ
ています。

■ブリリア武蔵小杉
ブリリア武蔵小杉

前回エントリの時点では、建物躯体自体は最上部まで組みあがっ
ていたものの、まだ一部外壁がシートで覆われている状態でした。
その後バルコニーのガラスが設置されたのですが、これが白い
壁面にブルーの色彩
を加えています。
梅雨明けの夏空に映えて、爽やかな印象を受けました。

■ブリリア武蔵小杉の1階店舗部分(西側)
ブリリア武蔵小杉の1階店舗部分(西側)

ブリリア武蔵小杉の1階店舗部分(南側)

高層階だけでなく、一般的には最後に仕上げられることの多い1階
部分
も大分出来上がってきていました。
この駅寄りの部分には、店舗(セブンイレブン)が入ることになって
います。

■1階店舗部分の内部
1階店舗部分の内部

昼間は外が明るいために内部がよくわからないことが多いのです
が、夜間には内部が照明でよく見えたりします。
上記写真で店舗スペースの奥行きがわかりますが、やはりコンビニ
程度のスペース
かな、と思いますね。

       ※       ※       ※

さて、このブリリア武蔵小杉ですが、当初は2011年8月の竣工が
予定されていましたが、東日本大震災の影響によりやや工事が
遅れ、現在では2011年10月竣工予定
となっています。

ブリリア武蔵小杉以外にも、よく知られているところでは横須賀線
武蔵小杉駅の連絡通路も供用開始が大幅に延期
になりましたし、
サライ通りで建設中のパークホームズ武蔵小杉今井仲町も工期が
遅れ、一旦販売を中止
していました。

東日本大震災は、ご存じの通り、こういった建設計画以外にも実に
多方面に影響を与えており、日本社会は未だ「震災前」に戻ることは
できていません。このあたりは、致し方ないところですね。

あと約3か月、工事が続いていくことになりまして、今後は主に住居や
店舗の内装工事が進められていくものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁
2010/8/16エントリ ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)
2011/2/3エントリ ブリリア武蔵小杉建設工事が最上階まで到達

Comment(0)

2011年
07月16日

「ガス橋」と平間の渡し

hatsushimo.gif

中原区と東京都をつなぐ橋・・・というと、武蔵小杉では丸子橋を第一
に思い浮かべますが、もうひとつ、平間方面に「ガス橋」があります。
今回は、そのガス橋に行ってみました。

■ガス橋
ガス橋

ガス橋は、中原区上平間と大田区下丸子を結ぶ橋です。
現在は2車線道路が通る交通量の多い橋ですが、当初は車両の
通行ができない人道橋でした。

この橋は、元々は東京ガス鶴見製造所で製造したガスを東京に
供給することを目的として建設
されたもので、下記のような
歴史があります。

1931年 「瓦斯人道橋」として開通
1936年 東京ガスのガス管を設置
1960年 現在の「ガス橋」が完成、2車線道路が開通


上記写真にも写っていますが、現在でも橋の歩道下部には水色の
太いガス管
が通っています。

■大田区側のキヤノン本社
大田区側のキヤノン本社

また、ガス橋といえば、大田区側にキヤノンの本社があることで
も知られていますね。川沿いに広い敷地を有し、立派なビルが
複数立てられているのが中原区側からも見えます。

■キヤノン本社前の並木道
キヤノン本社の並木道

南武線沿線からキヤノン本社に勤務する場合、平間で下車し、
ガス橋を通って通勤するルート
が早いようです。
キヤノンは武蔵小杉や矢向にも事業所がありますので、南武線
をお使いの方も多いのではないでしょうか。

■都県境の道標
都県境の道標

都県境の道標

ガス橋の歩道を歩いていくと、丸子橋と同様、橋の中ほどには東京
都と神奈川県の境界を示す道標
があります。
丸子橋にも同じようなものがあったのを、2009/7/2エントリでご紹介
しておりました。

なぜか、「東京都大田区」のものより「神奈川県川崎市」の方が
文字がくたびれていますね。

■中原区側の道路
中原区側の道路

中原区側のガス橋の通りをまっすぐ進むと、平間駅に着きます。
この近辺には「なかはら緑と歴史の散策マップ」2011/4/24
エントリ
参照)にも掲載されている「中丸子緑道」があり、地域の散策
スポットになっています。

■「平間の渡し」の碑
「平間の渡し」の碑

ガス橋のたもとには、「平間の渡し」の碑がありました。
「平間の渡し」は、ガス橋が開通する以前に多摩川を船で渡して
いたもので、その歴史を現在に伝える碑となっています。
丸子橋が開通する以前の「丸子の渡し」と同じで、現在橋が架けら
れているところには、やはり昔から交通の行き来があったわけです。

■ガス橋から見る武蔵小杉方面
ガス橋から見る武蔵小杉

ガス橋から武蔵小杉方面には、丸子橋や武蔵小杉の高層ビル群
見えます。このあたりにお住まいの方からすると、昔に比べて武蔵
小杉が随分目立つようになったのではないかと思います。

周辺の風景も様変わりしましたが、1960年に現在のガス橋が完成
してから、すでに50年以上が経過
しています。将来的には丸子橋の
ように、架け替えや耐震補強などの話が出てくるのでしょうね。

■ガス橋の銘板
ガス橋の銘板

■ガス橋マップ
ガス橋マップ

【関連リンク】
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2011/4/24エントリ 「なかはら緑と歴史の散策マップ」最新版を配布中

Comment(2)

2011年
07月15日

東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所第二工場の隣接地にあるビルが、先般
より閉鎖
されています。これは、玉川製造所跡地における大型複合
商業施設・高層マンションの建設に伴って道路拡張を行うためのもの
です。

■府中街道沿いのビル
府中街道沿いのビル

ここは、玉川製造所第一工場・第二工場の間の道路と、府中街道が
合流する地点
です。そのY字路の角地にあるビルの退去が完了し、
現在シートで覆われた状態になっています。

玉川製造所跡地の再開発については、ほとんどは玉川製造所の
用地のみを活用することになりますが、このビルも事業区域に入っ
ています。

■ビル側面の掲示
ビル側面の掲示

ビルの側面には、玉川製造所の壁面と同様に事業計画に関する
告知が掲示
されていました。

■事業計画図中におけるビルの位置
事業計画図中におけるビルの位置

事業計画図中におけるビルの位置

事業計画図中におけるビルの位置は、上記で点線で囲んだ部分
です。
第一工場・第二工場の間の道路は片側2車線+片側1車線に
拡幅され、Y字路の角地部分の歩道が大きく広げられる形
になり
ます。

今回のビルの部分は、歩道としてここまで拡幅しなくても一応導線
は成立するのかもしれません。ただ、大型開発が完了すれば歩行
者も増えるでしょうし、Y字路の視界を改善する点でも計画図の
ように拡張できた方がベターでしょう。
川崎市の環境アセスメントも、当然こういった交通アクセスの改善
を前提として実施
されることになります。

ビルとしては立ち退く形になりますが、東京機械製作所との折衝に
より、ビルオーナーの協力が得られることになったものと思います。

さて、2011/4/21エントリでもお伝えしたように、2011年3月23日に
第二工場は住友不動産に売却され、3月31日には移転先である
TKSかずさテクノセンターが竣工
しています。

TKSかずさテクノセンターは7月に本格稼動する予定となっており
ますので、現在さまざまな移転作業が最終段階を迎えていること
と思います。

今後、今回ご紹介したビルも含め、玉川製造所の解体工事なども
着手されていくことになるのでしょう。

■第一工場・第二工場の間から見たY字路
第一工場・第二工場の間から見たY字路

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

Comment(0)

2011年
07月14日

東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

hatsushimo.gif

2011年8月1日、東急武蔵小杉駅ビル建設工事が着工することに
なりました。施工を行う東急建設より近隣等にお知らせが配布され
ており、工事完了は2013年3月31日を予定しています。

■東急建設の告知による計画概要
工事名称:東急武蔵小杉駅ビル新築工事
都市計画:商業地域 基準建蔽率80% 基準容積率500%
敷地面積:5,000.67㎡
建築面積:3,755.90㎡(公示段階では3,865.62㎡)
延床面積:7,605.85㎡(公示段階では7,577.73㎡)
建物高さ:29.65m
建物用途:駅舎、店舗
構造・規模:鉄骨造 地上3階
工期:2011年8月1日~2013年3月31日(予定)
   (公示段階では2011年6月1日~2012年12月31日)

■東急武蔵小杉駅ビル建設予定地
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地

東急武蔵小杉駅ビルについては、約1年前、2010年7月26日に
現地に建築計画が公示
されていました(2010/7/30エントリ参照)。
そこでは2011年6月1日着工・2012年12月31日完成とされていまし
たので、着工が2ヶ月、完成が3ヶ月後ろにずれ込んだ形です。

隣接するエクラスタワー武蔵小杉の竣工・入居が当初から2013年
3月
とされていましたので、同時に完成することになりますね。

また、建築面積、延床面積がわずかに変更されていますが、こちら
は誤差程度のもので、公示段階とほとんど変わりません。設計の
微調整によるものでしょう。

       ※       ※       ※

さて、駅ビル建設工事着工に伴って、武蔵小杉駅構内では次々と
エキナカ店舗が閉店
になっています。

■「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」
「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」

■「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」閉店のお知らせ
「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」一時休業のお知らせ

比較的早い段階で閉店したのは、南武線乗り換え連絡通路側の
「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」で、3月28日に閉店
していました。
2011/3/10エントリでも取り上げました通り、本店舗については
2012年晩秋には営業を再開する予定となっています。その頃には
駅ビル建設工事が現地での営業に干渉しなくなる、ということでは
ないでしょうか。

現地は現在東急の「Weekly Shop」として、週替わりの物販店舗
が出張
してきています。
これは暫定的な運用で、いつでも撤収できるタイプのものです。

■「BOOKS SAGA」
「BOOKS SAGA」

■「BOOKS SAGA」閉店のお知らせ
「BOOKS SAGA」閉店のお知らせ

コンジェルジュの隣、「BOOKS SAGA」は、2011/7/3エントリで取り
上げた通り、7月26日の閉店を予定しています。
駅構内の利便性の高い書店として、惜しむ声も多いようです。

こちらは残念なことに現段階においては再度リニューアル出店の
計画は無い
とのことです。

■「田園そば」
「田園そば」

東急武蔵小杉駅改札口内では、立ち食いの「田園そば」がすでに
閉店
になっていました。正確な日時はわかりませんが、比較的
最近のことのようです。
ウインドウがブルーシートで覆われています。

■「京樽」と「新杵」
「京樽」と「新杵」

■「京樽」閉店のお知らせ
「京樽」閉店のお知らせ

東急武蔵小杉駅南口のモールでも閉店が進み、「京樽」と「新杵」の
閉店が完了
しています。

「京樽」は3月24日に閉店しており、「住まいと暮らしのコンシェルジュ」
同様に早い段階での閉店となりました。「新杵」は京樽グループで、
2009年11月13日に新規オープンした店舗
でしたが、2年に満たない
短期間の営業に終わりました。

■「三崎市場」
「三崎市場」

■「三崎市場」閉店のお知らせ
「三崎市場」閉店のお知らせ

「京樽」の向かい側、「三崎市場」も8月12日の閉店を予定していま
す。お知らせにもある通り、ここは2000年10月にオープンした店舗
で、10年以上営業を続けてきました。

なお、これらの閉店店舗全てが明確に「駅ビル建設に伴う閉店」と
確認が取れているものではありません。

ただ、いくつかの店舗では確認が取れましたし、このタイミングで
次々と閉店している状況からすると、ほぼ関連した動きである
と見るのが自然
ではないかと思います。

武蔵小杉駅構内には、「ヴィドフランス」「ユニクロ」「銀だこ」「ガスト」
「東急ストア」「iTSCOMスポット」
が引き続き営業を続けています。

「東急ストア」などは工事には干渉しないように見えますし、必ずしも
全店舗が閉店するわけではないと思いますが、ここまで閉店が続く
と、残り店舗の動向も気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2009/11/17エントリ 東急武蔵小杉駅南口に和菓子店「新杵」オープン
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

Comment(0)

2011年
07月13日

東急武蔵小杉駅のエスカレーターがラッシュ時上り運転を開始

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅のエスカレーターが、2011年6月20日より朝ラッシュ
時に渋谷・目黒方面ホームへの上り運転を開始
しています。

■エスカレーター上り運転開始のお知らせ
エスカレーター上り運転開始のお知らせ

上り運転開始からすでに3週間以上が経過していますが、現在も
駅構内の各所にポスターが掲示されています。
ポスターの写真にある通り、南武線乗り換え方面の改札を入って、
向かって右手奥のエスカレーター
が、今回ラッシュ時上り運転を
開始したものです。

■ラッシュ時上り運転を開始したエスカレーター
ラッシュ時上り運転を開始したエスカレーター

こちらがそのエスカレーターで、丁度上り運転をしているところです。
ヴィドフランス前というと、場所が頭に浮かぶ方も多いと思います。

■エスカレーターでホームに上った先
エスカレーターでホームに上った先

このエスカレーターを上った先には、前方に階段が設置されていま
す。従来はここのスペースが狭く、エスカレーターで運ばれていく
利用者が滞留していくと大変危険
であるため、ラッシュ時は上り運転
ができませんでした。

■拡張されたホームのスペース
拡張されたホームのスペース

しかし、現在では前方階段の工事を行い、ホームのスペースが拡張
されています。上記写真の前方に見えるのが階段ですが、その手前
の地面に工事跡が四角く見えると思います。
この四角い部分が従来は階段スペースにの吹き抜けになっていた
のですが、このたびの改良工事によりホーム床面が設置されました。

これによりエスカレーター前のスペースが十分に確保され、安全性
の問題がクリアになったために、ラッシュ時上り運転が可能
となった
わけですね。

■横須賀線武蔵小杉駅のラッシュ時下り専用の告知
横須賀線武蔵小杉駅のラッシュ時下り専用の告知

そういえば、横須賀線武蔵小杉駅新設されたエスカレーターも、ラッ
シュ時は下り専用
となっていました。

これも同様に、ホームに十分なスペースがないことなどが理由と思わ
れますが、南武線ホームから乗り換える方からは不満も多いところ
です。
今回の東急武蔵小杉駅のように、抜本的な工事によるスペースの
創出は難しそうですが・・・。

東急武蔵小杉駅においては、今後はさらにホームから上部駅ビル
への導線も計画
されており、まだまだ駅の姿が変わっていくことに
なります。
より使いやすい駅になると良いですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店


2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ

Comment(0)

2011年
07月12日

府中街道拡幅:歩道の一部完成と東横化学用地の有害物質検出

hatsushimo.gif
 
2011/4/14エントリで、府中街道拡幅工事の進捗について取り上げ
ました。その後2ヶ月が経過し、市ノ坪交差点付近の歩道はほぼ
出来上がってきました。

■府中街道:東京応化工業前
府中街道:東京応化工業前

こちらは、市ノ坪交差点近くの東京応化工業前の歩道です。この
一帯は東京応化工業による用地提供が早い段階で行われ、比較
的進捗が早かったエリアです。
現在では歩道が完成し、植栽も植えられています。

■信号器材の新社屋
信号器材の新社屋

■府中街道:信号器材前
府中街道:信号器材前

東京応化工業の向かい側には、信号器材の本社工場があります。
建設中だった新社屋が完成し、同時に府中街道の歩道も完成し
ています。
この付近には「市の坪中町」のバス停があり、その部分は車道を
広げてあります。
 
※       ※       ※

ところで、この「市ノ坪工区」の拡幅用地の一部から基準値を超える
特定有害物質が検出
され、川崎市から報道発表されていました。

■川崎市報道発表資料 中原区内一般国道409号(市ノ坪工区)
道路拡幅用地における特定有害物質の検出について(PDF)

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110610_3/item8909.pdf

■東横化学の拡幅用地
東横化学の拡幅用地

報道発表資料に有害物質の検出場所が記載されていまして、それ
によると検出場所は 東横化学の拡幅用地の北端にあたりますね。
上記写真の奥、府中街道と中丸子地区の幹線道路がT字路に
なる部分の角地です。

現在、検出場所はコンクリート舗装され、土砂等が飛散しないように
なっています。

■コンクリート舗装された有害物質検出場所
コンクリート舗装された有害物質検出場所

検出されたのは「フッ素およびその化合物」ということですが、東横
化学では使用されていない物質(東横化学の発表)とのことです。

どういった経緯で土壌に浸透したものか分かりませんが、安全に
対処されると良いと思います。

■綱島街道の有害物質検出地(検出当時)
綱島街道の有害物質検出地(検出当時)

そういえば、綱島街道の拡幅用地においても、東京機械製作所が
提供した用地から有害物質(テトラクロロエチレンや鉛)が検出
され
ていました。
工場として長年営業をしていると、多くの場合は何らか有害物質が
検出されるものですね。

現在では、綱島街道拡幅用地の有害物質は除去が完了し、共同
溝の工事が行われているところです。

市ノ坪工区の2011年度中(2012年3月まで)の完成に向けて、東横
化学の有害物質についても、いずれ除去作業をした上で歩道の
整備が行われる
ものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了

Comment(1)

2011年
07月11日

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と新幹線の軌道中心

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路に、新幹線の軌道の位置を示す
表示
がありました。

■横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の地下トンネル
横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の地下トンネル

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路は、2011年6月25日に供用開始
なりました。南武線のホームから「動くスロープ」で徐々に地下に潜
りつつ、綱島街道・新幹線・横須賀線の下をくぐる地下トンネル
なっています。

新幹線の軌道位置が示されていたのは、上記写真の地下トンネル
の部分
です。

■新幹線軌道中心の位置(上り)
新幹線軌道中心の位置(上り)

■新幹線軌道中心の位置(下り)
新幹線軌道中心の位置(下り)

私もTwitterで情報頂くまで全く気付かなかったのですが、地下トン
ネルの壁面下部に、上記のように
「新幹線(上り)軌道中心」
「新幹線(下り)軌道中心」

という表示があります。

それぞれ矢印が上を向いていまして、丁度矢印の部分が軌道中心
にあたる
ということのようです。

軌道中心位置はたいへん重要なものでして、安全ために軌道中心
間の最小距離(軌道中心間隔)
が定められています。鉄道事業者
によって基準は異なるようですが、新幹線の本線では4.3m以上を
確保
することになっています。

■国土交通省 新幹線の比較優位性(PDFファイル)
http://www.mlit.go.jp/common/000047962.pdf

実際に計測はしていませんが、連絡通路に設置された軌道中心を
示す矢印の間も、当然4.3m以上離れていることになります。

ただ、軌道中心の位置を地下トンネル内で表示する理由は何で
しょうか。
思い起こせば、この連絡通路の完成が遅れたのは、実際に施工を
してみたところ地上の新幹線の線路に影響が出てしまい、工法の
変更を余儀なくされた
ことが理由でした。

工事中または将来的な工事発生にあたって、新幹線の軌道位置
が重要な情報である、ということかもしれません。

■「武蔵小杉連絡地下道」の銘板
「武蔵小杉連絡地下道」の銘板

ところで、この近辺に、地下連絡通路の銘板も設置されていました。
これによると、この通路は「武蔵小杉連絡地下道」という名称の
ようです。

また、この銘板では、竣工時期が2010年12月と表示されていま
した。
連絡通路自体は2011年6月25日の供用開始で、実は供用開始
以降も一部内装工事などの工期が残っている状態ですので、
タイミングがずれています。
これは、あくまでもこの地下トンネル部分の工事だけを指している
ということなのでしょう。

東日本大震災の影響による完成遅れなどもあり、トンネルの竣工
から連絡通路の供用開始まで半年かかった
ことになります。

さて、今後は暫定連絡通路の解体が進められていきます。
この解体工事については別途取り上げたいと思いますが、完全に
工事が完了するまでには、もう暫くの時間が必要となります。

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ

Comment(0)