武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
10月25日

中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

hatsushimo.gif

2011年10月20日に、川崎市財政局が新中原図書館整備工事の
一般競争入札結果を発表
しました。同工事は西松・ジェクト共同
企業体が9億6,600万円で落札
しており、市議会への付議の上で
西街区の再開発ビル躯体と一体で工事が進められていくことに
なりました。
 
■建設が進む西街区再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)
建設が進む西街区の再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉) 

現在西街区では、再開発組合施行による再開発ビル(エクラスタワー
武蔵小杉)の建設工事
が着々と進められています。
ただ、すでに着工しているのはあくまでも再開発ビルという「箱」で
あり、その内部の中原図書館の整備は川崎市による別事業となっ
ています。

今回落札されたのは、内部の自動書庫などを含む中原図書館の
整備工事
です。
(もっとも、今回中原図書館整備工事を落札した西松・ジェクト共同
企業体は再開発ビルの施工も行っていますから、結局のところ一体
的に工事が行われることになりますが)

       ※       ※       ※
 
■平成22年度川崎市議会第5回定例会 議案第181号 中原図書
館の再整備にかかる保留床の取得について(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/council/kaigikekka/
gian_2205/pdf/gian_181.pdf


2010/12/8エントリにおいて、川崎市の再開発ビル保留床取得
ついて取り上げました。このとき、川崎市が中原図書館用に取得
する保留床は5階、6階だけでなく、各フロアにまたがっている
こと
が確認されていました。
 
今回の落札内容を参照したところ、各フロアで計画されている
機能
が以下の通り確認できました。
 
■各フロアの工事概要(カッコ内は保留床の取得面積)
B1階 駐車場、巡回資料保管庫、巡回資料荷解庫(153㎡)
1階 返却ポスト、エレベーターホール(32㎡)
3階 自動書庫(147㎡)
4階 自動書庫(147㎡)
5階 エントランス、市民情報コーナー、開架書架、自動書庫、トイレ(2,177㎡)
6階 多目的室、事務室、開架書架、自動書庫、トイレ(1,840㎡)

 
保留床の取得フロアが判明した際、地下1階は駐車場や荷捌き
スペース、1階は返却ポスト
であろうことは想像がつきましたが、
3階、4階の各147㎡がどのように活用されるのか、わかりません
でした。
 
しかしなるほど、3階、4階は自動書庫だったのですね。
図書館の来館スペースはあくまで5階、6階のみとなりますが、
自動書庫は3階、4階までつながっていて、受付からの呼び出しで
機械的に蔵書が運ばれてくる仕組み
になっているのでしょう。
 
再開発ビルの3階、4階は基本的には店舗スペースですが、自動
書庫の部分は壁で囲われた立ち入り不可のエリアになるものと
思います。

■現在の中原図書館

現在の中原図書館

落札された中原図書館の整備工事は、2012年12月20日が完了
期限
となっており、これまでの予定通りのスケジュールです。
2012年内に再開発ビルと図書館のハード自体は完成し、その後
2013年3月までに移転作業が進められる
ことになります。
 
建物自体の完成はあと1年強と考えると、結構あっという間にできて
しまうような気もいたします。
 
なお、保留床の取得金額は33億1,042万5,000円でしたから、
川崎市としての事業費は合計42億7,642万5,000円(移転費用や
旧図書館の解体費用、広告宣伝費用等含まず)になります。

これはやはり、川崎市としても大きな事業ということになるのでしょ
うね。

■西街区再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)のイメージパース
西街区のイメージパース掲示
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン
2011/3/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨
2011/4/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の進捗と、イメージ
パース掲示

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

Comment(2)

2011年
10月24日

中丸子地区の「ヤマネノシゴト」

hatsushimo.gif

中丸子地区のリパーク跡地に建設中のマンションの建設工事が
進み、建物躯体に防護シートがかけられています。
その防護シートに、大きなネズミのキャラクターが描かれている
のが非常に目立っていました。

■中丸子地区に建設中の(仮称)武蔵小杉・野口マンション
中丸子地区に建設中の(仮称)武蔵小杉・野口マンション

こちらが、中丸子地区に建設中の(仮称)武蔵小杉・野口マンション
です。道路側に面した防護シートに、赤地のイラスト部分があります。

■「ヤマネノシゴト」
「ヤマネノシゴト」

イラストを近づいて見てみると、ヘルメットを被ったネズミの上に、
「ヤマネノシゴト since1902」と大きな文字がありました。

■山根工務店 公式サイト
http://www.yamane-koumuten.co.jp/job/

マンションの施工を行っている山根工務店のサイトを参照すると、
このネズミ(ヤマネ)はイメージキャラクターのようなのですが、名前が
わかりませんでした。「ヤマネくん」といったところでしょうか。

イラスト下部にもあるように、ヤマネ工務店は1902年創業、100年
以上の歴史のある会社で、川崎市内で主に事業を展開
しています。
先日、新丸子駅付近の綱島街道沿いにも同じキャラクターが掲示
された現場を見かけました。

■(仮称)ヤマネくんとふろん太くん
(仮称)ヤマネくんとふろん太くん

また、歩道沿いの仮囲いには、(仮称)ヤマネくんとふろん太くんの
が描かれていました。
「(株)山根工務店は、川崎フロンターレを応援しています。」という
メッセージが書かれています。

工事現場というと殺風景な印象がありますけれども、最近は仮囲い
などにいろいろ遊び心があるものが増えてきましたね。

■綱島街道の土壌汚染対策工事中に掲示されていたプレート
綱島街道の土壌汚染対策工事中に掲示されていたプレート

こちらは、2010年の綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事で
設置されていたプレート
で、2010/2/7エントリでご紹介していました。
鳥や草花に関する薀蓄が一定間隔で掲示されていたもので、
歩きながら楽しめるようになっていました。

他の再開発工事でも、周囲の仮囲いには地域のイベント告知だっ
たりいろいろなものが掲示
されていますので、ちょっと気にして
見てみると面白いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事

Comment(0)

2011年
10月23日

「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

hatsushimo.gif

本日2つ目の「コスギフェスタ2011」関連のお知らせです。

さて、ハロウィンスタンプラリーも大盛況の状況で、おそらく当日の
会場はかなりの賑わいを見せることと思います。
「コスギフェスタ2011」では、そんなお祭りの様子をおさめた写真を
募集する「コスギフェスタ写真コンテスト」が開催
されます。
 
■コスギフェスタ写真コンテスト 開催要項
○撮影写真:カラー・モノクロ自由(組写真は不可)
○応募点数:1人3点まで
○応募方法:写真裏側に題名、住所、氏名、電話番号を貼り付け記入
※電子データでの応募も可とします。その場合は、メールのタイトル
 に「写真コンテスト応募」と明記し、本文に題名、住所、氏名、
 電話番号をご記入ください。
○応募締切:2011年11月27日(日)必着
○応 募 先:
 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
 コスギフェスタ実行ワーキング・グループ 広報チーム
 (郵送)中原区中丸子112-3 リエトプラザ
 (メール)
info@musashikosugi.or.jp
○表  彰:優秀賞、入賞など多数
○注意事項:
 ※応募作品は返却いたしません。写真に関する版権はNPO法人
  小杉駅周辺エリアマネジメントに帰属するものとします。また、
  NPO法人の広報活動に利用させていただく場合がございます。
 ※応募に関する個人情報は、NPO法人が行う事業以外には使用
  いたしません。
 ※チアリーディング(BAMBIES/LANCERS)の撮影は関係者
  以外禁止です。
 ※個人の顔を識別できる写真の場合には、ご本人の同意を得て
  ください。

 
写真コンテストの要項は以上です。禁止事項のほか、「コスギフェスタ
2011の写真」という題材以外には細かい指定はありません
ので、
まずはいろいろな瞬間を切り取ってみてください。

■昨年のハロウィンイベント
昨年のハロウィンイベント
 
なお、武蔵小杉ライフは「コスギフェスタ2011」の公式カメラマンと
して会場の撮影を行っております。
私がコンテストに応募しますと
少々反則気味になろうかと思いますので参加はできませんが、
どのような作品が集まるか、非常に楽しみにしています。
 
「コスギフェスタ2011」に関するインフォメーションは、関連リンク
または武蔵小杉ライフトップページ
にまとめてあります。
プログラムをあらためて確認しつつ、そろそろ当日のスケジュール
を検討してみても良いですね。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/13エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリーの申込ガイド

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/10/17エントリ 武蔵小杉を練り歩く子供仮装行列2011予告編:
「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー当日ガイド

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリー大盛況につき、一部仕様変更

Comment(0)

2011年
10月23日

「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー大盛況につき、一部仕様変更

hatsushimo.gif

2011年10月30日(日)の「コスギフェスタ2011」開催まで、残す
ところ1週間となりました。

事前エントリーが28日までとなっているハロウィンスタンプラリーは、
10月22日の時点において申込み人数が596名に達していました。
これは昨年の2倍を優に超えており、スタンプラリー単体でも同行
されるご両親(現状、子どもとほぼ同数を想定)を含めると、かなりの
数の方がイベントに来場されることになります。

当初、あまりにも数が多くなれば申込終了もありえるとの話だったの
ですが、実行ワーキング・グループで検討の結果、「今回はすべて
受け付ける」
ことになりました。
これにより最終28日までに700名ほどの参加が見込まれ、予想を
超える大盛況
になりそうです。

■「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリーGoogleマップ

より大きな地図で ハロウィンスタンプラリーマップ を表示
※Googleマップではクラッシィタワーがウエストタワーと表記されて
います。


さて、このようなハロウィンスタンプラリーの人気拡大に対応するため、
仕様が一部変更
になりましたので、お知らせいたします。

■当初仕様:ゴールは中原市民館前のメインステージ/本部
■変更後仕様:ゴールは特定せず、本部はなるべく早く回ることを推奨


当初、すべてのスタンプを揃えないと、中原市民館前のゴールでの
スタンプとお菓子はもらえない仕様
だったのですが、この参加人数
では終了12時間際にゴールが大混雑してしまう可能性があります。

そこでゴールを本部に限定せず、どこからでもスタンプラリーが
回れる仕様に変更
されました。

ただ、そうは言ってもすでに参加者に対して旧仕様での案内チラシは
配布してしまっていますし、事前に十分な周知をすることは難しい
状況です。
そこで当日、混雑が予想される本部は早めに回ることを現地で推奨
することになりました。

■ハロウィンスタンプラリーセット
ハロウィンスタンプラリーセット

なお、596名のうち、再開発地区外からの申込もすでに100名を
超えている状況
となっています。
今回のハロウィンイベントは「オープン化」がひとつのテーマになって
いますが、それが申込数の結果として表れているかたちです。

再開発地区外への広報を支援させていただいている本サイトと
いたしましても、非常に喜ばしいところです。

※本日はもうひとつ、「コスギフェスタ2011」関連のお知らせを
アップします。


【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/13エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリーの申込ガイド

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/10/17エントリ 武蔵小杉を練り歩く子供仮装行列2011予告編:
「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー当日ガイド

Comment(0)

2011年
10月22日

(仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図

hatsushimo.gif

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町2丁目開発
計画」
について、2011/10/18エントリで一部建築物の仕様を続報
としてお伝えしました。
今回、さらに詳細な計画図が明らかになり、商業・業務・公益施設が
一部に入居するタワーマンションの低層部分は2階建て
となることが
わかりました。

■(仮称)小杉町2丁目開発計画マップ
(仮称)小杉町2丁目開発計画マップ

これが、より精度の高い小杉町2丁目開発計画の計画マップです。
JX日鉱日石エネルギー社宅の跡地中央部に道路を整備し、その
左右に180m(最高部190m)のツインタワーを建設
します。
中央にある灰色の部分は、車寄せです。

北側住宅地の日照に影響を及ぼすため、高層タワー部分は敷地の
最も南側に寄せられています。
また、タワー同士のお見合いを
なるべく避けるため、ツインタワーは敷地の東西になるべく離して
配置
されています。

B地区の2階北部(1階屋上)には、庭園広場が整備され、地域に
解放
されることになります。
A地区2階に比べて、B地区2階は庭園広場の分建物が小さいこと
になります。

A地区、B地区を結ぶペデストリアンデッキは、地区の最南端に
設置
されることになります(マップでは直線にしてありますが、
実際には多少曲線的なものになるようです)。

■小杉町2丁目開発計画ペデストリアンデッキ部分イメージ
小杉町2丁目開発計画 ペデストリアンデッキ部分イメージパース

これは、前述のA地区とB地区を結ぶペデストリアンデッキ部分を
上から描いたイメージ図
です。
屋根つきのペデストリアンデッキの下に、広場が設けられている
のがわかります。

小杉町2丁目開発計画では、建物を高層化するにあたり、周辺に
歩道状空地を整備
することになっています。

■再開発ビルの低層部フロアマップ
再開発ビルの低層部フロアマップ

再開発ビルの低層部は2階部分まで建物面積が広くなっており、
ここにコンベンション施設や商業施設、事務所が入る
ことになります。
上記が、そのフロアマップです。

グレーの部分はマンションエリア(エントランスホールや駐車場、
防災センターやごみ収集所など)であることが確認されたもので、
白抜きの部分がそれ以外のエリアです。

A地区の2階はコンベンション施設が大部分を占めており、1、2階
の「不明」となっている部分が、商業施設、事務所等になりうる

いうことです。
これはあくまでマンションの機能が明確に割り当てられていない
スペースを「不明」としているもので、これが必ず商業施設になると
いうものではありません。

ごみ収集所や防災センターなどは設計段階から機能を割り当てて
おく必要がある
ために、現段階で確認ができるということだと思い
ます。
例えば、「不明」の部分は実際にはマンションの集会室など共用
施設として割り当てられる可能性もある
でしょう。

あらためてフロアマップを確認してみると、コンベンションホールと
庭園広場を除いた商業・業務施設となりうるスペースは限られて
おり、さほど多数の店舗が入る見込みはないことがわかりますね。

なお、3階以上はタワーマンション棟となり、完全にマンションエリア
となります。

■(仮称)小杉町2丁目開発計画の概要(A地区/B地区/合計)
主要用途:
商業・業務・公益・教育施設、住宅
建築敷地面積:約8.480㎡/8,650㎡/約17,130㎡
 ※敷地面積から道路用地を除いた面積
建築面積:
約5.,680㎡/約5,660㎡/約11,340㎡
建ぺい率:約67%/約65%
延床面積:約72,500㎡/約73,730㎡/約146,230㎡
容積対象床面積:約50,870㎡/約51,890㎡/合計102,760㎡
容積率:約600%/約600%
建物階数:地上54階・地下1階/地上54階・地下1階
建物高さ:約180m/約180m(最高部約190m)
建物構造:S造、RC造/S造、RC造
計画戸数:約640戸/約640戸/約1,280戸
計画人口:約1,920人/約1,920人/約3,840人
駐車場:約290台/約290台/約580台
駐輪場:約920台/約880台/約1,800台
公共的駐輪場:約130台/約70台/約200台

あらためて建築計画の概要をまとめると、上記のようになります。
前回エントリで、川崎市発表の面積約17,000㎡と事業区域の面積
20,227.79㎡の差異に疑問を持ったのですが、後者は道路用地を
除いた面積
であることがわかりました。
この事業によって約3,000㎡、道路が拡張されるということになり
ます。

少し気になるのは、公共的駐輪場が約200台という点です。
フロアマップから推察される店舗数からすると十分なのですが、
A地区には大規模集客を行うコンベンションセンターがあります。
コンベンションセンターを稼働させるものとしては十分なのかどうか、
判断がつきかねるところです。

繰り返しになりますが、上記はあくまでも現段階での計画であり、
今後多少変更される可能性
がありますので、あらかじめご了承
ください。

ただ、ある程度計画の具体的な姿が見えてきまして、イメージ図
なども眺めながら完成図を想像することができるようになりました。
今後、川崎市においてコンベンションセンターの内容等も具体化
進められていきますので、検討推移なども注視してまいりたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/3/27エントリ 新日本石油社宅の取り壊し
2008/5/4エントリ 新日本石油社宅12号棟・13号棟取り壊し完了
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

Comment(0)

2011年
10月21日

新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場

hatsushimo.gif

2011年9月24日、綱島街道沿いに「きりん 元住吉店」がオープン
していました。

■「きりん 元住吉店」
「きりん 元住吉店」

「きりん 元住吉店」は、綱島街道の元住吉駅付近、モスバーガーの
やや南側
にあります。
ここには以前、同じく家系ラーメン店の「住吉家」が営業していまし
たが、2011年2月9日をもって現地での営業を終了し、川崎区の
鋼管通りに移転
しました。

■かつての「住吉家」(最終日)
かつての「住吉家」(最終日)

当時の住吉家の店主さんのお話では、老朽化により建物が解体
されるため移転するということだったのですが、結果としてはその
ようなことにはなっていません。

大家さんのご意向が変わったということでしょうか。

■「きりん 元住吉店」の新しいカウンター
「きりん 元住吉店」の新しいカウンター

建物自体は変わりませんが、「きりん」の店舗部分は新しくリフォ
ーム
が施されています。
店内はL字のカウンターで、新丸子の1号店同様、食券を先に
購入するシステムになっています。

■「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)
「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)

「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)

こちらは、基本メニューのラーメン(650円)のり増し(100円)
加えたものです。
ラーメンの仕上がりは新丸子の1号店とほぼ同じで、家系ラーメン
としては比較的薄味のスープとなっています。

味を濃い目にしたい場合は、テーブルに置いてある「かえし」で
調節
できるというのも、新丸子と同様です。
2店舗の違いを楽しむというわけにはいきませんが、元住吉方面
にお住まいの「きりん」ファンの方には嬉しいところですね。

■綱島街道沿いの看板
綱島街道沿いの看板

「きりん 元住吉店」は綱島街道から少し角を曲がったところにあり
ますので、武蔵小杉から綱島街道を南下しつつ探すとちょっと見つけ
にくいと思います。
モスバーガーを過ぎた先に、かつての住吉家同様に赤い看板
出ていますので、そちらを目印にしてみてください。

■「きりん 元住吉店」の店舗情報
所在地:中原区木月2-11-26
営業時間:
 (平日)11:30~15:00、18:00~翌1:30
 (土) 11:30~15:30、17:00~翌1:30
 (日祝)11:30~15:30、17:00~翌1:00
定休日:水曜日


■「きりん 元住吉店」マップ
「きりん 元住吉店」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 「きりん」
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に
移転へ

Comment(0)

2011年
10月20日

リニア中央新幹線の環境アセスメント説明会(中原区)開催

hatsushimo.gif

2011年10月16日および18日に、JR東海によるリニア中央新幹線の
環境アセスメント説明会が開催
されました。

■国際交流センター内の説明会看板
国際交流センター内の説明会看板

会場は川崎市国際交流センターで、説明会の正式名称はご覧の
看板の通り、「中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価
方法書(神奈川県)説明会」
という非常に長いものです。

2011/9/27エントリでも申し上げたとおり、説明会内容はウェブ上で
開示されている環境影響評価方法書の範囲を超えるものでは
なく、配布された要約資料とスライドをもとに方法書についての
説明を行うものでした。

■JR東海 中央新幹線(東京・名古屋市間)法対象条例環境影響
評価方法書(川崎市)

http://company.jr-central.co.jp/company/others/
assessment/kawasaki/index.html


■当日の配布資料(方法書の要約)
当日の配布資料

リニア中央新幹線については、現時点では具体的な工事内容(立抗
の位置など)が未確定の状況
であり、「これからこういった側面を調査
していきます」という段階です。

ただそれでも事業範囲内の住民としては気になるいくつかの点に
ついて、質疑応答が行われていました。
その要点について、以下にまとめてみたいと思います。おおまかな
主旨を要約したものですので、実際の言葉遣いとは異なることを
ご了承ください。

<2011年10月18日 中原区開催説明会の質疑応答>

■質問1 リニアの消費電力はどのくらいか。
(回答)
リニアの消費電力は、走行時において従来の新幹線の約3倍である。
ただし目的地までの到達時間が短いため、目的地まで走行するのに
かかる電力は単純に3倍ではない。

■質問2 神奈川県内の地下区間はどこになるか。
(回答)
相模川までは地下トンネルを予定している。基本的には大深度地下を
通すことになるが、駅を設置予定の相模原付近では一部例外あり。
具体的には今後協議検討していく。

■質問3 トンネル掘削による発生土はどう処分するのか。 (回答)
発生土はなるべく事業内で再利用することを想定している。また、
それ以外も公共の用途に再利用できるよう協議していきたい。
それでも活用しきれない場合、処分が必要になるが、それにあたっ
ては環境に十分配慮する。
現段階において、発生土の量は未確定である。

■質問4 ルート内において、断層はどこにあるのか。
(回答)
神奈川県内では、「藤野木愛川構造線」と呼ばれる断層がある。
ここは最短距離で通過するルートとする。断層は周辺にいくつか
あるが、なるべく回避するルート設定を行っている。

■質問5 事業区域内に井田杉山町は含まれているか。
(回答)
井田杉山町は含まれていない。

■質問6 今回のスライドがほしいが、ダウンロードできるか。
(回答)
スライドは説明会用であり、配布はしていない。ただし使用している
図面等はいずれも環境影響評価方法書から引用しているものなので、
そちらをJR東海のウェブサイト等でご参照いただきたい。

■質問7 阪神大震災では高架が倒壊したが、大丈夫か。
(回答)
阪神大震災以降、耐震対策を強化している。東日本大震災でも大きな
被害はなく、対策は有効であったと考えている。中央新幹線の建設に
あたっても、それ以上の基準で対策を講じていく。

■質問8 神奈川県の駅について報道もあったが、どこになるか。
(回答)
一部報道もあったが、神奈川県駅の位置については関係機関と
協議中
である。

■質問9 リニア建設により川崎市の地下鉄ルートに影響があるか。
(回答)
リニアのルート検討にあたっては、川崎市を含む関係自治体との
協議をしていく。ただ、リニアは大深度地下であり難しい協議には
ならない
と考えている。

■質問10 開業予定次期はいつか。
(回答)
開業時期は、東京―名古屋間について2027年を目標としている。

■質問11 立抗の位置はどこになるのか。
(回答)
立坑位置は具体的に決まっていない。今後関係各位と協議していく。

■質問12 上部で、あとから建物が建てられなくなったりしないか。
(回答)
厳しい審査があり基本的に大丈夫である。地盤が弱く、ビルを建て
るのに深い杭が必要となるような場所も、あらかじめさまざまな方法
で地盤調査を行う。
調査の結果地盤が弱い部分は、杭に干渉しない深さにトンネルが
建設される
ことになる。

■質問13 リニアは営業時において地上で震動が体感されるか。
(回答)
これまでの実験結果も踏まえ、基本的には振動は問題とならない
考えている。トンネルは大深度地下であり、リニアは浮上して走行
するため、震動は起こりにくい構造
になっている。

■質問14 電磁波は健康に悪影響が無いか。
(回答)
電磁波の問題は当社としても当初から慎重に検証を行ってきた。
リニアの磁界は小さく、健康上の問題はないと考えている。

■質問15 停電で全電源が失われても安全か。
(回答)
停電の場合にも、車両は落下したりはせず浮上走行を続ける。
一定スピードでタイヤが出てタイヤ走行に移行し、無停電電源で
稼動するバックアップブレーキ、ディスクブレーキで停車する。

■質問16 路線の位置はどのくらいの時期に決定するのか。
(回答)
路線のセンター位置は、環境影響評価準備書を提出する時期には
決定できる
ものと考えている。準備書がどのくらいの時期になるか
は、アセスメントにどの程度時間を要するかに依存する。
アセスメントでもっとも時間を要するのは、猛禽類の調査で、
巣の調査を2シーズン行う必要がある。
現段階での見込みとして、2年くらいの期間を想定している。

■質問17 全体の事業費、神奈川県内での事業費はいくらか。
(回答)
全体の事業費は約5兆円。神奈川県では個別に分析していない
ため、お答えすることができない。

       ※       ※       ※

質疑応答は以上です。

中原区内の話として気になるのは具体的なルートの位置とその
決定時期
ですが、質問16への回答として、「およそ2年後」という
目安
が示されました。

アセスメントの調査進捗次第ということになりますが、所要期間を
左右する最大の要素は猛禽類の巣の調査
ということです。
アセスメントにあたっては、実にさまざまな側面での調査があるもの
ですね。

■現在公表されている対象事業実施区域
現在公表されている対象事業実施区域

現在、上記の通りリニア中央新幹線の事業範囲が公表されてい
ますが、この範囲のどこかに路線が設定されます。
路線の中心位置が決定されると、その後は立抗の位置の協議
など、具体的に中原区内での工事内容が決まってくることに
なるでしょう。

2027年に完成するとしてもまだこれから16年の時間を要するわけ
で、その頃の中原区はどのようになっているか、ふと想像が膨らみ
ます。

【関連リンク】
JR東海 事業紹介 超電導リニアによる中央新幹線の推進
2011/9/27エントリ JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント
手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催

Comment(0)

2011年
10月19日

「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、府中街道沿いの中原区役所近くに「肉酒場北京」改め、
「肉酒場」がオープン
しました。

■オープンした「肉酒場」
オープンした「肉酒場」

これまでのエントリでもお伝えしてきたように、このお店は向河原の
焼肉店「北京」の支店であり、当初は「肉酒場 北京」という名前が
使われる予定
でした。
しかしながら諸般の事情で「北京」の名前が使えなくなり、「肉酒場」
という店名でオープン
することになりました。

■「北京」の名前が入った看板
「北京」の名前が入った看板

2011/10/5エントリでも写真を掲載しましたが、お店には「北京」の
名前が入った看板が設置
されています。
「北京」の名前が使えなくなったのはオープン直前の話で、看板を
付け替えることができなかったために、看板の「北京」の部分を
テープで隠す手当て
が施されています。

■店先の祝花
店先の祝花

店先にはたくさんの祝花が並んでいますが、この宛先も「肉酒場」
となっていました。
これは法政通り商店街のメンズカジュアルショップ、「ナクール」
から贈られたものですね。

■ナクール オリハシ日記 ひっくり返すとピースマークが。
http://www.nakool.com/2011/10/18/23895

本ブログで向河原の北京をご紹介した際にも、大の常連である
ナクールのオリハシ店長にアテンド
していただきました。
上記のブログを参照すると、「北京」の名前が使えなくなったことに
ついても触れられています。

■大盛況の「肉酒場」
大盛況の「肉酒場」


オープン初日、ドリンク全品半額キャンペーン中ということもあり、
店内は満員の状態
でした。
タイミングによっては、外にも順番待ちの行列ができている時も
あり、大盛況だったようです。

皆さん楽しそうに焼肉を食べていらっしゃったのが印象的でした。

■府中街道の歩道の駐輪
府中街道の歩道の駐輪

少し気になったのは、府中街道の歩道の駐輪です。
この時、「肉酒場」に来店の方の自転車が並んでいる状態でした。
ただでさえ府中街道は歩道が狭いものですから、ここに自転車が
並んでしまうと、少々問題がありますね。

大前提として「駐輪場はない」ということで、近隣の所定の駐輪場に
停めるか、徒歩での来店がマナー
ということになろうかと思います。
また勿論のこと、お酒を飲む場合は自転車に乗ってくることはでき
ません。

「肉酒場」にいらっしゃる方の大半はお酒を飲むのではないかと
推察されますので、基本的には自転車での来店はあまり想定され
ないはず
です。

さて、今回は私は実際に「肉酒場」で食事はしておりませんで、
外からのオープンレポートということになります。
今度はぜひ、焼肉や新コンセプトの居酒屋メニューを食べてみたい
ところです。

【関連リンク】
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/8/31エントリ 平間・向河原の有名焼肉店「北京」が武蔵
小杉にオープンへ

2011/10/5エントリ 「肉酒場北京」が2011年10月19日(水)オープン、
焼鳥メニュー登場へ

Comment(0)

2011年
10月18日

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

hatsushimo.gif

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「小杉町二丁目開発計画」
建築物の仕様が、一部明らかになりました。180mのツインタワーが
建設され、1,280戸のマンションおよび商業施設・公益・教育施設と
して活用される計画
となっています。

■(仮称)小杉町二丁目開発計画マップ
(仮称)小杉町二丁目開発計画マップ

■(仮称)小杉町二丁目開発計画の事業概要
用途:共同住宅・事務所・店舗・その他(公益・教育施設)
高さ:A地区180m B地区180m
階数:A地区地上54階・地下1階 B地区地上54階・地下1階
住宅戸数:A地区640戸・B地区640戸
事業区域の面積:20,227.79㎡
用途地域:商業地域/第一種住居地域
指定建蔽率:80/60%
指定容積率:400/200%
高度地区:-/第3種高度地区


上記が(仮称)小杉町二丁目開発計画の概要ですが、これは
現時点でのものであり、公示等はまだ行われていません。建物高さ・
階数や住宅戸数などについては今後多少変更される可能性
があり
ます。
建物高さが180mきっかりとなっていますが、設計が固まってくれば
実際にはもう少し端数も出てくるのではないでしょうか。

武蔵小杉駅南口地区西街区のエクラスタワーや、東京機械製作所
跡地の住友不動産タワー等も、当初計画段階に比べて高さ・階数が
変更されている経緯があります。

(仮称)小杉町二丁目開発計画では、2012年度に都市計画決定
行うことになっており、再開発上の手順としてもまだこれからという
ところです。
ただ、今回の2本のタワーはおよそ180m、50階超クラスのツイン
タワーになるというおおよその規模感から大幅に変更されることは
ない
ものと思われます。

先般お伝えした情報から大きく変わっているところは、住宅戸数
です。800~1,000戸程度という話でしたが、640+640=1,280戸と
増加
しています。
180m級のツインタワーで最少800戸(1棟400戸)というと、やや
少ないような気はしていたのですが、1棟640戸であればまあ
それくらいかな、と思います。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

また、先般川崎市が発表した敷地面積は約17,000㎡でしたが、
今回判明した事業区域の面積は20,227.79㎡となっています。
3,000㎡は誤差の範囲とするには大きすぎる面積ですね。

■川崎市報道発表資料 「小杉町二丁目開発計画(案)におけるコン
ベンション施設等の設置に係る基本合意」の締結について

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110826_2/
item9475.pdf


地図ソフトで大まかな面積を測定してみると、現状のJX日鉱日石
エネルギー社宅の敷地が、約20,000㎡
でした。
ですので、特段事業区域が拡大されたというわけではなく、単に
算出方法の違い
によるもののようです。

用途には、共同住宅・事務所・店舗のほか、「公益・教育施設」
設定されています。公益施設は川崎市のコンベンションセンター
指していると思われますが、教育施設とは何でしょうか。
具体的にはわかりませんが、行政による何らかの公共施設に
なるのではないかと思います。

■コンベンションホール事業スケジュール
2012年度 施設基本構想案策定、都市計画決定、覚書締結
2013年度 パブリックコメント等の実施、本体工事の着工
2016 年度 竣工、開館


上記は先般発表された川崎市によるコンベンションホールの事業
スケジュール
です。一体の施設ですので、当然ながらタワー全体の
スケジュールもこれに順ずることとなります。

まずは来年度の都市計画決定のプロセスで、さらに精度の高い
計画概要が確定
してくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/3/27エントリ 新日本石油社宅の取り壊し
2008/5/4エントリ 新日本石油社宅12号棟・13号棟取り壊し完了
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

Comment(3)

2011年
10月17日

武蔵小杉を練り歩く子供仮装行列2011予告編:「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー当日ガイド

karejishi.gif

恒例の秋のイベント、ハロウィンの季節が近づいて参りました。
 
今年は武蔵小杉再開発地区で開催される「コスギフェスタ2011」と
同日に行われる
ということもあり、注目度の高いイベントとなって
います。

■ハロウィンスタンプラリー・仮装コンテスト募集のご案内
(クリックでPDFファイルが開きます)
 
 
武蔵小杉ブログでも過去2回に渡り参加レポートをお届けして
きましたが、今年は前回までとやり方が異なる、ということで
事前にイベントの詳細についてお伝えしてみたいと思います。
 
(過去記事は下記をご覧ください)
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
 
------------------------------
 
まず昨年までと大きく異なるのは下記の2点です。
 
 ・スタンプラリー形式となった。
 ・事前申し込み制となった。

 
 まず1点目のスタンプラリー形式ですが、これは既に2011/10/13
エントリ
でもお伝えしている通り、今年は申し込み受付を済ませると
スタンプシートの台紙がもらえます。

■スタンプシートの台紙
スタンプシートの台紙 

ハロウィンのデザインがあしらわれたかわいらしい台紙ですが、
今年は子ども達はこれを持って各地点を回り、スタンプを押して
もらいながらお菓子をもらう形式
です。
 
昨年まではまず事務局で受付を行って、さらにグループに分かれての
行動でした。しかし今年はスタンプラリー形式に変わったことにより
既に申し込みを済ませた参加者は、当日時間になったら一度事務局に
集合する必要はなく、任意のスタート地点から、好きな順番でまわり
始めることができます。


■スタンプラリーのマップ(クリックでPDFファイルが開きます)
 
確かに申し込み時にもらった地図を見ると、お菓子の配布地点のみが
記されているだけで、昨年のようなルート矢印はありません。
これは、ある意味で本場のハロウィンの形式に近くなったような
イメージ
があります。
 
ただし昨年のようにグループでの誘導スタッフはなく、ところどころに
交通整理係が配置されているのみ
のようなので、特に小さなお子さんが
参加される保護者の方は安全には十分に気をつけていただきたい
思います。
 
なお、初めて参加される方や、ちょっとやり方がよく分からない方、
あるいは、親子で参加するのだけど友達がいなくて少し心細い、
といった方については前述のNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
の事務局に当日お越しいただければ、スタッフの方から、スタンプ
ラリーの詳しい説明やちょっとしたグルーピングのお手伝いなども
行ってもらえる
とのことです。
 
次に2番目の事前申し込み制になった点ですが、これも既にお伝え
している通り、今年は事前にNPO事務局まで出向いて参加費を支払い
申し込みを行う必要
があります。
 
電話やメールのみでの申し込みは受け付けていないとのことなので、
ご注意ください。
  
上記2点の変更は昨年までの反省点から新たな取り組みとして
取り入れられたものでした。
 
昨年の記事でもいくつかのコメントを頂いていましたが、昨年までは
事前申し込みではあったものの、当日受付・支払いでした。また
集合してグループでまとまっての出発であったため、スタートまで
かなり時間を要した、
といった声も聞かれていました。
 
この点については、スタンプシートで事前申し込み制にすることに
より、参加者は時間の制約からは解放
されます。またこれは事務局
スタッフ側にとっても受付作業(事前)や引率要員の軽減といった
効果もあることでしょう。

■集合スタートとなった2010年のハロウィンイベント
集合スタートとなった2010年のハロウィンイベント
 
さて一方でイベント参加者にとっては、地図は渡されたものの
どうやるの?本当に全部回れるのだろうか?
といった不安が
少なからずあるのではないかと思います。
 
これは一種のオリエンテーリングのようなものですが、今年は広く
告知をしていることもあって再開発地域以外からの参加者も多く
見受けられる
ようです。いえ、たとえ再開発地区の住民であっても
そもそも厳密に全てのマンションの名前と配置を知っているか?
と言われるとどうでしょうか?(これを探索しながらみんなで
楽しむのも一つの醍醐味なのかも知れませんが。)
 
 
そこで今回はみなさんより一足先に、配布ポイントを回って
みましたので、ご紹介したいと思います。

■スタンプラリーマップ(番号付き・PDF)
※地図中の番号が、以下の記事中の番号に対応しています。
※配布場所は現時点での予定であり、変更になる場合があります。

 
 なお当日は各ポイントにNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの
名前が入った水色の旗が設置
されるとのことです。この旗を目標に
探して回るとわかりやすいかもしれません。

■目印の旗
目印の旗 

①NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務局
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務局

このイベントの主催者の事務所です。
白いツインタワーマンション、クラッシィタワーとイーストタワー(リエト
コート)の間の平屋の建物「リエトプラザ」
にあります。
 
今年はここに集合する必要はありませんが、前述のとおり案内用の
受付は設置
されるそうです。
(ここではお菓子は配布していません)
 
②クラッシィタワー
クラッシィタワー

再開発地区の西側綱島街道に面した白いタワーマンションです。
正面入り口のロータリー付近でお菓子を配るとのことです。
 
③ザ・コスギタワー
ザ・コスギタワー

再開発地区の南側に位置するレンガ色のタワーマンションです。
公開空地の南側の広場でお菓子配布場所を設置するとのことです。
 
④シティハウス
シティハウス

少し離れていますが、野村ビルに隣接し新駅ロータリー南側の白い
マンション
です。1階にデイリーヤマザキがあるのが目印です。
お菓子の配布場所はデイリーヤマザキと野村ビルの間の路地を
少し入ったところに正面玄関がありそこで配るとのことです。
 
⑤セントラルスポーツ
セントラルスポーツ

協賛店のセントラルスポーツです。建物の屋上にスポーツクラブ
ならではの緑色のネット
が見えるのでそれを目印にしてください。
JR武蔵小杉駅横須賀線口の駅前ロータリーに面して正面入り口
あり、その入り口横で配るとのことです。
 
⑥デリド
デリド

協賛店のデリドです。JR武蔵小杉駅横須賀線口の駅前ロータリーに
面したマンション、レジデンス・ザ・武蔵小杉の1階
にあります。
向かって左側の道路に近いほうに配布場所が設置される模様です。
 
⑦レジデンス・ザ・武蔵小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉

前述のデリドの上、JR武蔵小杉駅横須賀線口に面したマンション
です。今年は駅前ロータリーに面した改札側のエントランス(写真
中央の奥)
にて配るそうです。
 
⑧パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

隣にスーパーのフーディアムがあるマンションです。正面玄関
地図の通り綱島街道に近い側にあり、その横で配るそうです。
 
⑨パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

1階に中原市民館、ファミリーマートがある一番背の高いマンション
です。
綱島街道側に正面玄関がありますが、その前に「ふれあいの丘」
という公開空地があり、その中央付近に小さな建物
があります。
そこで配るそうです。
 
⑩ファミリーマート
ファミリーマート

協賛店のファミリーマートです。昨年まではam/pmでしたが今年は
模様替えしての参加になります。
前述のミッドスカイタワーの1階でフーディアム側に面したほうに
あります。
 
⑪メインステージ/本部
メインステージ/本部

ゴールとなる本部は中原市民館入り口付近に設置されるテントに
なる予定
とのことです。
なお、ここにはメインステージが設置され、スタンプラリーの終了後
には引き続き仮装コンテストに出てもらうように、当日整理券を
配布
しているとのことです。
 
※2011年10月23日追記
ハロウィンスタンプラリーの申込が大盛況につき、仕様が変更に
なりました。
ゴールは本部に限定せず、途中でも本部でのスタンプ及びお菓子が
もらえることとなっています。


 
さて、以上でお菓子の配布場所のご紹介は終わりですが、地図と
写真のイメージだけでお分かりいただけたでしょうか?^^;
 
実際には見てみないことにはわからないかと思いますので、当日
までにもしご近所を通られる際には、上記の写真を思い出してみて
ください。

また、Googleマップも作成しておきましたので、スマートフォンなどで
ご活用
ください。
※Googleマップではクラッシィタワーがウエストタワーと表記されて
います。


■「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリーGoogleマップ

より大きな地図で ハロウィンスタンプラリーマップ を表示

もともとこのイベントは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントに
所属する会員マンションを一つの「家」とみたて、子ども達が思い
おもいの仮装をしてそれぞれの「家」を回りながら、お菓子を集めて
いく
というものでした。

■仮装した子どもたち
仮装した子どもたち 

これを機会にご近所さんとの交流が深まるとよいですね。
 あとは当日の天候がよいことをお祈りしましょう。

※雨天の場合、前日の29日(土)18時に中止か決行かの判断を
します。中止の場合は事務局の玄関・マンション掲示板の張り紙、
NPO法人のウェブサイトでお知らせします。
(武蔵小杉ライフおよび公式Twitterでも29日中にお知らせします)
※中止の場合は、お菓子を配布します。スタンプカードをご持参の
うえ、11月12日(土)までに事務局までお越しください。


【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/13エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリーの申込ガイド

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

Comment(0)