武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
07月10日

「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催

hatsushimo.gif

2011年7月17日(日)、中原市民館において、第7回なかはら市民
活動の集い(なかはらっぱ祭り)が開催
されます。
例年継続的にご紹介しております通り、これは中原区の市民活動
団体と中原区の協働
で開催されるもので、数多くの催しが行われ
ます。

【第7回なかはら市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」の概要】
■日時:2011年7月17日(日) 10:00~16:00
■会場:中原市民館(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー)
■主催:中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所
■問合せ:中原区役所地域振興課まちづくり推進係
     Tel:044-744-3324 Fax:044-744-3346


■中原区役所ウェブサイト 第7回なかはら市民活動の集い
「なかはらっぱ祭り」を開催します。
http://www.city.kawasaki.jp/event/info8839/index.html

■会場となる中原市民館(ミッドスカイタワー1階)
会場となる中原市民館(ミッドスカイタワー1階)

■イベント内容
<「和」をテーマにした催し>
○なかはらっぱ広場(入口すぐ左)
 なかはらっぱ祭りの参加団体が、各自のアピールするパネルを
リングでつなげ展示します。

■2009年の「なかはらっぱ祭り」で作られた共同パネル
2009年の「なかはらっぱ祭り」で共同制作されたパネル

○出張!なかはらっぱ
 中原区役所5回の地域活動支援スペース「なかはらっぱ」を会場
に再現します。

○中原区の市民活動団体紹介(市民ギャラリー他)
 区内で活動する市民活動団体を紹介します。

○子ども限定!スタンプラリー
 会場各地に配置されたシールを集めることで、プレゼントがもらえ
ます。

<「考」をテーマにした催し>
○なかはら防災まちづくりフォーラム“首都圏大地震に備える”
~1人でできること、皆でできること~(ホール 定員300名)
 東日本大震災を経験をもとに、基調講演のほか、被災地からの
現場報告と川崎の被害状況を知り、大震災の備えを考えます。
10:00会場 10:30開始
(なかはら20年構想委員会)

○環境で遊ぼう!「ミニ環境デーin中原」(体育室)
 かわさき環境かるた、すごろく、カードゲームで遊びながら、環境・
エコについて考えることができます。
(なかはら地球にいいことプロジェクト)

○ペットと楽しく暮らしましょう!【先着順】(会議室2)
 暮らしの中で教えられるしつけや、災害時に役立つペットの情報
を紹介する講座です。
(かわさき犬・ねこ愛護ボランティア中原区)

○増子先生の子育て相談室【先着順】(児童室)
 子育てを熟知するベテラン増子先生の出張相談室&親子遊びを
開催します。
(地域ふれあい“つきやまサロン”)

<「音」をテーマにした催し>
○In Unityミニライブ(ホール 15:15~16:00)
 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」がお届けするミニライブ
です。
(公式サイト)http://inunity.jp/2011/07/20110707.php
(In Unity2012実行委員会)

○スチールパン体験教室【要予約・定員15名】
(体験教室…音楽室 13:00~14:00 参加費200円)
(ミニライブ…ホール 14:15~15:00)
 心を癒す不思議な楽器「スチールパン」の体験教室&講師による
コンサートを開催します。
(NPO法人カワサキミュージックキャスト)

○オリジナル「癒詩景音楽」生演奏ライブ(音楽室10:00~12:00)
 老人ホームや障がい者施設等で慰問演奏している「癒楽素(ゆら
っくす)」のライブです。
(癒詩景音楽さぁくる・癒楽素)

○音楽をBGMに♪楽しい昔話紙芝居!(児童室7 13:00~16:00)
 紙芝居と生演奏のコラボで、見て、聴いて、感じて、楽しいひと時を
お届けします。参加したお子様にはしおりをプレゼント。
(一般社団法人 日本朗読振興協会)

<「食」をテーマにした催し>
○おやこ料理教室【要予約】(料理室 10:00~13:00)
 小学生と保護者ペアで料理にチャレンジしてみましょう。
 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、手ぬぐい、子どもは上履き
(中原区食生活改善推進員連絡協議会)

○食材釣りゲーム(視聴覚室)
 食材カードを釣って、1食分のバランス職を考えてみましょう。
(中原区食生活改善推進員連絡協議会)

■食材釣りゲーム
食材釣りゲーム

○野菜づくり教室【要予約・定員30名】(会議室2 10:00~12:00)
 野菜づくりを通じて食の大切さを学びましょう。お土産に野菜の
種をプレゼントします。(参加費300円)
(食の安心・安全行動提起・実行グループ Uzumaki)

○ダンボール堆肥づくり教室【要予約・定員20名】(実習室13:00~
15:00)
 毎日の生ごみをご家庭で、ほぼ無臭で堆肥にできます。
希望者にはダンボール堆肥キット・マニュアル(2,000円)を販売
します。
(食の安心・安全行動提起・実行グループ Uzumaki)

<「芸」をテーマにした催し>
○“日本舞踊に親しむ”(ホール 13:30~14:00)
 古典絵巻の奥ゆかしさで地域の文化向上を目指します。
(日舞扇乃会)

○詩吟へのお誘い
(披露…ホール 13:15~13:30)
(体験教室…音楽室 14:00~16:00)
 大人も子どもも大きな声で詩吟を体験してみましょう。
(詩吟同好会)

○あなたの好きな言葉をお書きします(会議室3)
 感謝を伝える言葉、勇気づける言葉、あなたの好きな言葉をお書
きします。
(楽健書道会)

○マークやイラストをつくろう!【先着順】(会議室4)
 手書きのイラストをパソコンに取り込み、エクセルやワードにも
使用できるデータを作成し、CDに焼いてプレゼントします。
(Coaクラブ)

<「交」をテーマにした催し>
○お茶deコミュニケーション(会議室6)
 おいしいお茶を飲んで楽しくお話ししましょう。
(公園井戸端会議)

■お茶deコミュニケーション
お茶deコミュニケーション

○わと和の心の生け花&アレンジ(実習室 10:00~12:00)
 自由な発想での生け花を体験できます。

<「遊」をテーマにした催し>
○チャレンジ昔遊び!!(体育室)
 かざぐるま&紙とんぼ作り、ベーゴマ、お手玉、あやとりなど、
昔懐かしい遊びを体験できます。
(公園井戸端会議)

■チャレンジ昔遊び!!(公園井戸端会議)
チャレンジ昔遊び!!(公園井戸端会議)

○「作って遊ぶ親子教室」小林グライダー(体育室)
 簡単にできる飛行機「小林グライダー」を手作りし、飛ばします。
機械を使った「100連射」は見事です。
(地域ふれあい“つきやまサロン”)

■「小林グライダー」
「小林グライダー」

○セブン・キー・スリー(視聴覚室)
 坂の上から7つのボールを転がし、7つの的に当てるオリジナル
のゲームです。
(総合スポーツ共遊球技研究所)

※【要予約】と表記されているものは、7月12日(火)までに中原区役
所地域振興課まちづくり推進係(連絡先は前掲)までご連絡ください。

イベント概要は以上です。
今年は、早くも「In Unity2012」のプレイベントとしてのミニライブが
開催される予定となっています。

この「なかはらっぱ祭り」と、参加団体の交流スペースである「なか
はらっぱ」
に関しては、2010/7/10エントリおよび2010/7/11エントリ
において、市民と協働で主催をしている中原区役所地域振興課
お話を伺っています。
地域振興課の役割や本イベントの趣旨等もお話いただいていますの
で、ご参照ください。

中原区には実に多くの市民活動団体があります。それぞれにユニ
ークな活動をされていますので、こういったイベントで少し触れる
だけでも、なかなか面白いですよ。

■「なかはらっぱ祭り」開催当日ののぼり
「なかはらっぱ祭り」開催当日ののぼり

中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域
振興課)・本多純さん

2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区
地域振興課)・本多純さん

2010/7/13エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」2010年7月18日(日)開催
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート

Comment(0)

2011年
07月09日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(13):「二ヶ領用水と神地橋」

hatsushimo.gif

川崎歴史ガイド・中原街道ルートの第13回は、「二ヶ領用水と神地
橋」
です。

中原区周辺一帯の農業用水は多摩川(主に多摩区中野島と宿河
原の2箇所)から取り込まれ、それが合流する高津区久地には
「久地分量樋」が設置されていました。
この「久地分量樋」から川崎堀、根方掘、六ヶ村堀、久地・二子堀の
4つの用水路に農業用水が分配
され、地域の農地を潤していたそう
です。

ただ、それぞれの用水路の流域同士、水の分配については争いが
絶えなかった
ようで、灌漑面積に応じた正確な比率で水を分配する
技術が導入されることになりました。それが、有名な「円筒分水」
です。

■川崎市指定文化財紹介 二ヶ領用水久地円筒分水
http://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/
top/stop/zukan/z0036.htm


この「円筒分水」は1941年(昭和16年)に建設されましたが、当時と
してはかなり高度な技術
が用いられているものでした。
川崎堀38.471:根方堀7.415:六ヶ村堀2.702:久地・二子堀1.675
という比率で水を正確に分配することが可能となっていたのです。

その高度な技術が今に残されていることから、円筒分水は国登録
有形文化財
として指定されていますが、それだけの技術を投入する
ということは、この一帯の流域が農地としては肥沃であったことを
示しています。

前述の川崎堀は二ヶ領用水の本流であり、ここからさらに細かい
支流が分岐していました。上小田中から分岐する井田堀、宮内
から分岐する木月堀、市ノ坪から分岐する上平間堀
などがそれ
ですが、これらの支流は井田、今井、北加瀬などの稲毛領の
農地に水を供給していました。
用水路の整備によりこれらの地域では良質な米が収穫され、
「稲毛米」と呼ばれて江戸に供給されていたそうです。

「稲毛米」と呼ばれていたのは現代でいうところの「ブランド」という
ことになろうかと思いますが、ブランド名が付くだけの米が取れると
なると、農業用水をめぐって争いにもなろうというものですね。

■神地橋とガイドパネル
神地橋とガイドパネル

さて、前置きが長くなりましたが、こちらが今回取り上げる「神地橋
(ごうじばし)」
と、そのたもとに設置されたガイドパネルです。
神地橋は、前回取り上げた「小杉十字路」のすぐ近く、二ヶ領用水
本流と中原街道が交差する場所
に架けられています。

この一帯には「神地」という地名がありまして、「神地橋」もそれに
由来するものですが、住所表示上は「上小田中」「宮内」となって
おりまして、「神地」という住所はなくなっています。
ただし、「中神地公園」「セブンイレブン川崎神地店」など、地域
では現在でも「神地」が一般的に地域名として使われています。

■中神地公園
中神地公園

「神地(ごうじ)」という地名については、前述のように肥沃な農地
であったことから「耕地(こうち)」が転じたという説もあれば、
近隣の春日神社の土地「神地(しんち)」が転じたという説もあり、
はっきりしたことはわからない
ようです。

神地橋は、かつては木造の橋であったものが1937年(昭和12年)
にはコンクリート造に架け替え
られまして、その姿も時代ととも
に変わってきました。

■神地橋から見る二ヶ領用水
神地橋から見る二ヶ領用水

「川崎歴史ガイド」の冊子によると、かつてはこの橋から二ヶ領用水
に飛び込んで泳いだという方も多かった
そうです。
現在では二ヶ領用水に入って遊ぶということも日常では見かけなく
なりましたけれども、」神地橋から水の流れを眺めていると、当時の
のどかな風景が目に浮かぶようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中神地公園

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と
石橋ベンチ

Comment(2)

2011年
07月08日

JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て禁止キャンペーンと、過料徴収への動き

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉駅北口において、川崎市環境局による路上喫煙・ポイ
捨て禁止のキャンペーン活動が実施
されていました。

■川崎市ウェブサイト ストップ!路上喫煙
http://www.city.kawasaki.jp/rojoukituenn/rojyoukituen.htm
■川崎市ウェブサイト ポイ捨て禁止条例
http://www.city.kawasaki.jp/30/30genryo/home/poi/poi.htm

■「路上喫煙・ポイ捨て禁止」ののぼり
「路上喫煙・ポイ捨て禁止」ののぼり

武蔵小杉駅周辺は、路上喫煙およびポイ捨て禁止の重点区域に
指定
されています。いずれも重点区域は同一範囲が指定されて
いまして、この北口ロータリーは当然範囲内に指定されるとともに、
指定喫煙所も設置されています。

しかしながら路上喫煙もポイ捨てもなくなる気配はありませんで、
この日は啓発活動として「路上喫煙・ポイ捨て禁止」ののぼり
立てられるとともに、環境局の皆さんによるごみ拾いが行われて
いました。

■環境局の皆さんによるごみ拾い
環境局の皆さんによるごみ拾い

環境局の皆さんによるごみ拾い

路上喫煙とポイ捨て禁止はセットでの啓発活動になっていますが、
厳密には路上喫煙は市民・こども局、ポイ捨ては環境局と川崎
市における管轄が異なります。

今回は、環境局の皆さんによるごみ拾いが活動のメインになって
いたようで、4,5人で黙々とごみを拾っていらっしゃいました。
ロータリーの地面や、道端の植栽の中など、いたるところにごみが
ポイ捨てされていまして、写真はそれらをトングで拾い集めている
ところです。
ごみはタバコの吸殻だけでなく、空き缶や紙袋など、さまざまな
ものが回収
されていました。

       ※       ※       ※

ところで、川崎市では重点区域内での路上喫煙・ポイ捨てに対して
過料(罰金)を定めているものの、条例施行から現在に至るまで
一度も過料を課したことがありません
でした。
条例の実効性を疑問視する声が強まる中、現在開催中の川崎市
議会定例会において、今秋よりの過料聴収、指導員の体制変更
などを市民・こども局長が表明
し、カナロコなどが報じています。

■カナロコ 過料徴収を秋から本腰、路上喫煙防止で市が方針
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1107040049/

上記の動きは、市民側からすると「ようやく…」という話なのですが、
川崎市の路上喫煙問題に関しては、下記ブログが継続的に記事を
まとめていらっしゃいますので、こちらもご参照ください。

■たいにー・すちゃらかのーと 川崎市のマナー問題(5)
~やる気のなさを公然と認めた、川崎市の路上喫煙防止条例

http://wankuma.seesaa.net/article/174411020.html

上記で指摘されているように、指導員がそもそも過料を徴収する
ための書類すら携行していない
のでは、足元を見られる部分も
あったでしょう。
今秋より悪質な案件については注意に留まらず過料の聴収が実施
される
ことで、どのような効果が見られるか、注目されるところです。

ただ、罰を与えることによって矯正をする前に、マナー、モラルの
範囲で改善が出来れば一番良い
のは勿論のことですね。
2011/4/23エントリでは中原郵便局の駅周辺清掃活動もご紹介しま
したが、ポイ捨てをされる方に、ごみ拾いをされている姿がどう映っ
たでしょうか。
現実的に難しいのかもしれませんが、少しでも感じるとことがあれ
ば・・・、と思います。

■ロータリーに並んだのぼり
ロータリーに並んだのぼり

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原
市民館裏手の喫煙所設置

Comment(0)

2011年
07月07日

新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口店」が2011年7月22日オープン

hatsushimo.gif

2011年7月22日、新丸子駅西口に「まいばすけっと新丸子西口店」が
オープン
することになりました。
2009年6月に同じく西口にオープンした「小杉町一丁目店」、2011年
6月にオープンしたばかりの「新丸子東口店」に続いて、新丸子駅周辺
では3つめの店舗
となります。

■新丸子駅周辺のまいばすけっと出店マップ
新丸子駅周辺のまいばすけっと出店マップ

■「まいばすけっと新丸子西口店」オープン予定地
「まいばすけっと新丸子西口店」オープン予定地

「まいばすけっと新丸子西口店」は、新丸子駅西口から少し北に
歩き、角を曲がったところにオープン予定です。この通りには新丸子
の有名店「三ちゃん食堂」がありまして、「まいばすけっと」とは斜向
かいの位置にあたります。

■7月22日オープンの告知
7月22日オープンの告知

工事中の窓には、7月22日オープンの告知が掲示され、求人募集
を行っていました。
ここからすぐ近くの小杉町一丁目店の店頭でも、同様に新店舗の
求人募集が掲示
されていました。

「まいばすけっと」は小型店舗であり、もともと徒歩圏の非常に狭い
範囲を商圏
としています。しかし、これまでの中原区内の出店では
「まいばすけっと」同士はそれなりの距離を置いていました。

今回の「新丸子西口店」は、「新丸子東口店」とは駅の反対側で
商圏が違うとしても、「小杉町一丁目店」とはある程度バッティング
するように思われます。

ただ、そのあたりは当然チェーン本部の方でマーケティングをして
いるのでしょうし、十分成立する、ということなのでしょうね。

新丸子駅周辺には小規模なスーパーがいつくかありますけれども、
完全に「まいばすけっと」が制圧にかかっているような様相になって
きました。
6月にオープンした「井田中ノ町店」も「ローソンストア100」にぶつ
けるような格好
ですし、新丸子でも「ローソンストア100」を挟撃する
ような配置になります。
また、個人経営のスーパーも至近距離に複数存在していますので、
このあたりのお客さんの流れも気になるところですね。

これから、さらに競争が激しくなってくるものと思います。

■中原区内の「まいばすけっと」出店マップ
中原区内の「まいばすけっと」出店マップ

【関連リンク】
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」
9/19オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口
店・6月10日井田中ノ町店をオープン

Comment(0)

2011年
07月06日

エルシィ跡地周辺再開発の基本計画策定へ、小杉ビルディングは駅前広場拡充を見据え段階的整備を検討

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口のホテル・ザ・エルシィ跡地周辺の再開発事業に
関し、UR都市機構が2012年10月までに基本計画を策定
することに
なりました。

この基本計画においては、「将来的な駅前広場の拡充を見据え、
段階的整備を実現することを検討」
することとなっています。
すなわち、駅前広場に面した小杉ビルディングについては当初から
の一体開発が折り合わず、まずはエルシィ跡地とNEC小杉ビルに
よる再開発に留まることが濃厚
となりました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地周辺地区
ホテル・ザ・エルシィ跡地周辺地区

この基本計画の策定にあたっては、以下のような業務が実施され
ることになります。

(基本計画策定)
○まちづくりに関する上位計画、地域課題等の整理
○用途地域、容積率、高さ制限、駐車場附置義務等の計画与条件
 の整理
○インフラ供給状況の整理
○周辺の利便施設等の立地状況調査
○周辺地域における商業、業務、住宅等の需要動向調査
○まちづくり方針の作成
○まちづくり方針に基づく開発コンセプト(土地利用コンセプト、用途
 構成、景観計画等)
○事業実施手順と全体事業スケジュールの作成
○関係機関との協議・調整

(都市計画変更)
○交通量調査
○都市計画素案の策定(将来交通量予測、影響評価など)
○都市計画変更手続きの実施

(基盤整備計画)
○基盤整備計画手法の検討
○基盤整備基本計画の立案(道路計画、換地計画等)


さて、冒頭に申し上げたとおり、今回の基本計画策定にあたっては、
「将来的な駅前広場の拡充を見据えた段階的な整備の実現に向け
た都市計画手法の検討」
がテーマとなっています。

基本計画の範囲は、ホテル・ザ・エルシィ、NEC小杉ビル、小杉ビル
ディング、現在の駅前広場までとなっていますので、駅前広場の
拡充とは小杉ビルディングの用地以外にはありえません。


■駅前広場と小杉ビルディング
駅前広場と小杉ビルディング

■ホテル・ザ・エルシィ跡地周辺の状況
ホテル・ザ・エルシィ跡地周辺の状況
※青枠線が今回の基本計画の範囲です。

上記の通り、ホテル・ザ・エルシィおよびNEC小杉ビルについては、
都市再生機構の旗振りにより一体開発の方向性が明確になって
います。しかしながら小杉ビルディングについては、一体開発を
目指しつつも所有者との調整がついていない状態
でした。

川崎市議会においても北口へのペデストリアンデッキ設置への動き
が見られ、UR都市機構が一体開発を目指してきたところでしたが、
現状では、以下のような段階的開発を検討しているようです。

①ホテル・ザ・エルシィ跡地+NEC小杉ビルの用地の一体開発を
 実施(住宅・事務所・店舗用地として開発:2010/7/14エントリ参照)
②小杉ビルディング用地での将来的な駅前広場拡充実現を検討


駅前広場を拡充するとなると小杉ビルディングが立ち退くことになり
ますが、今のところのニュアンスからすると、そこまでの合意が
所有者と得られているものではない
ように思われます。
UR都市機構側の資料にあった文字通り、「将来的に」「見据えて」
「実現を検討」
するというレベルのようです。
・・・となると、ペデストリアンデッキも将来的な話とならざるを得なく
なりますね。

■直近で計画が具体化されるエルシィ跡地とNEC小杉ビル
直近で計画が具体化されるエルシィ跡地とNEC小杉ビル

直近で具体化されるエルシィ跡地+NEC小杉ビルの一体開発に
おいては、双方の用地の間にある道路を付け替え、一体敷地に
整形してから民間事業者に売却し、譲渡先の事業者が施設を
整備するスキーム
が想定されています。
(前掲の基本計画策定にあたっての業務のうち、「基盤整備計画」
がこれにあたります)

都市再生機構によれば、基本計画策定の期限と同時期の2012年
10月までには地区計画の変更手続きを進め、
民間事業者への
売却に備えるとのことです。
現在、エルシィ跡地はコインパーキングとして運用されていまして、
その賃貸契約は2011年6月までとなっていましたが、現状のスケ
ジュールですと、この期限はさらに延長
されることになりますね。

将来的な駅前広場の拡張・小杉ビルディングとの一体開発も含め、
具体的な手法はこれからの検討になりますので、どのような計画
になるものか、今後注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のシステムパーク武蔵小杉が
料金値上げ

2010/7/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉
駅北口地区居住環境整備事業」を開始

Comment(1)

2011年
07月05日

野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除

hatsushimo.gif

久しぶりの窓掃除シリーズは、野村不動産武蔵小杉ビルS棟です。
隣接するN棟については2010/9/24エントリで取り上げておりま
して、やはりいずれS棟も・・・と思っていたところ、先日窓掃除
をしているところを見かけました。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟
野村不動産武蔵小杉ビルS棟

野村不動産武蔵小杉ビルは、横須賀線武蔵小杉駅前に2棟セット
で建設されたオフィスビルです。ロータリーに面して1階に店舗
が入っているのがN棟、その南側のやや小規模なビルがS棟

いう名称で区別されています。

この時、中丸子地区の幹線道路から、S棟の西側壁面に窓掃除を
している方の姿が見えました。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除
野村不動産ビルS棟の窓掃除

野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除

清掃をしていたのは、S棟の西側壁面のうち、2階部分です。
3階以上部分に比べてやや内側に引っ込んでいるような形に
なっているためか、ゴンドラではなくロープによる吊り下げで
作業
をしています。

■清掃員の方の道具
清掃員の方の道具

今回注目してみたのは、清掃員の方が持っている道具です。
腰にくくりつける形で、実にさまざまな清掃道具を携行されて
いるのが見えました。

窓を拭くモップはもちろん、細かくは判別できないのですが、
清掃のための洗剤なども収納されているのではないでしょうか。
落下防止のために、道具がバケツにくくりつけられているのも
見て取れます。

総重量は結構重いのではないか、と思いますが、いちいち道具
が必要になるたびに地上に下降するのも非効率です。
使用する可能性のある道具を一通り装備して、窓掃除に出動
することになるのでしょうね。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の
窓掃除

Comment(0)

2011年
07月04日

「ロジ―ちゃんと地球にやさしい生活」配布中

hatsushimo.gif

中原区役所など行政施設において、エコライフスタイルを提案する
「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」という冊子が配布されています。

■川崎市報道発表資料 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」
発行について(PDFファイル)
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110405_4/item8533.pdf

■「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」
「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」

上記報道発表資料にもありますが、中原区では地球温暖化防止に
向けた取り組みとして、「中原区STOP!ヒートアイランド事業」
実施しています。これまでに本ブログにおいても、「緑のカーテン」
「打ち水大作戦」「エコカフェ」「中原区環境“楽習会”」
といった施策
をご紹介してきました。

それらのイベントで集められたアンケート、ワークショップ等により、
家庭や家族で気軽に取組める「エコライフスタイル」が検討されま
した。
今回の「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」は、それを冊子として
取り纏め、中原区民のエコ意識を高めていくことを目的として配布
されているものです。

■中原市民館での配布
中原市民館での配布

私がこの冊子を手に取ったのは、中原市民館です。入口近くの
事務所前で、平積みで配布されていました。

■漂流するロジーちゃん
漂流するロジーちゃん

この冊子は、中原区のエコ啓発キャラクター「ロジーちゃん」を中心
とした物語形式
になっていまして、ロジーちゃんがイカダで漂流
するところから始まります。

流されているところを、たぬきくんとうさぎちゃんが助けてくれました。
「ありがとう。ここはどこ?」
「ここは中原区。川崎市の7区で一番暑い区なんだ」とたぬきくん。


・・・ということで、中原区に漂着したロジーちゃんの物語がはじまり
ます。

■ゴーヤー栽培
ゴーヤー栽培

漂着したロジーちゃんに、たぬきくんとうさぎちゃんがさまざまな
エコライフスタイルを紹介していきます。
こちらはお馴染みのゴーヤー栽培で、「緑のカーテン」を作る取組み
です。2011/6/20エントリでご紹介したように、現在の中原区役所等
においても栽培が始まっています。

■2011年の中原区役所のゴーヤー栽培
2011年の中原区役所のゴーヤー栽培

ご覧の通り、中原区役所の壁面では今年もすくすくとゴーヤーが
つるを伸ばしています。
ここは特に日当たりが良いですので、立派
なカーテンができあがります。

■水筒持参でお弁当
水筒持参でお弁当

続いてこちらは、ピクニック中のロジーちゃんたちですが、たぬき
ちゃんが水筒を持ってきてくれました。ペットボトルや缶など、使い
捨てのものを増やさないようにしましょう、
ということですね。

中原区では、エコカフェなどこれまでのイベントで「エコタンブラー」
の配布を行っています。

■ロジーちゃんのエコタンブラー
ロジーちゃんのエコタンブラー

今回ご紹介したのはごく一部ですので、残りは中原区役所や市民館
などで「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」を手にとってみてください。
驚くようなエコライフスタイルの知恵が書かれているわけではありま
せんが、お子さんが読んで理解を深めるには良さそうです。前掲の
報道発表資料によると、小学校などの教材としても活用されるとの
ことでしたね。

今年は6月から30度を超える猛暑が続いていまして、エアコン等に
よる環境負荷が高まりがちです。
しかしながら東日本大震災を発端とする電力受給の逼迫等もあり、
今年の夏は一層意識を高めて節電を実行していかねばならない
社会状況
でもあります。

ただ、行政にせよ隣人にせよ、個人のライフスタイルに介入して
行動を変えさせることはなかなかできません。
結局のところ各人の自発的な行動によるところが大きいですので、
こういった冊子も含めて啓発活動を地道に進めていくことになるの
だと思います。

■ふろん太くん参加による「打ち水大作戦」
ふろん太くん参加による「打ち水大作戦」

【関連リンク】
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様
へのメッセージ

Comment(0)

2011年
07月03日

東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月26日閉店

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅構内の「BOOKS SAGA(ブックスサガ)武蔵小杉
店」が、2011年7月26日(火)をもって閉店
することになりました。

■東急武蔵小杉駅構内の「BOOKS SAGA」
東急武蔵小杉駅構内の「BOOKS SAGA」

「BOOKS SAGA武蔵小杉店」は、東急武蔵小杉駅構内の北側に
店舗をかまえています。ちょうど南武線との乗換口の途中でもあり、
駅利用者にとっては便利なロケーション
にありました。

しかしながら、このたび、東急武蔵小杉駅ビル建設など再開発事業
の進捗により、テナントの賃貸契約の更新ができなくなりました。
それにより、今回閉店を余儀なくされることとなったものです。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

現在、店内レジの前に、7月26日で閉店する旨の告知が掲示され
ています。
会員の方のポイントの取り扱いについてはここで明記がありません
が、店員までお尋ね下さい、ということです。

この「BOKKS SAGA」に隣接した「東急電鉄 住まいと暮らしの
コンシェルジュ」は、同様に駅ビルの建設のため、3月28日に先行
して閉店
になっています。(2011/3/10エントリ参照)

「住まいと暮らしのコンシェルジュ」は、2012年晩秋に営業再開する
ことが告知されていましたので、同様に「BOOKS SAGA」も新しい
駅ビルで再オープンするのではないか? と思ってお店の方に確認
してみました。

…が、現在のところ「新装オープンの予定はありません」とのこと
で、単純に閉店ということになるようです。
今後駅ビルのテナント募集が行われる中で経営判断も変わる可能性
はないとは言えないのでしょうが、現時点ではそのような状況です。

「BOOKS SAGA」を愛用してきた方にとっては、残念なことですね。

■ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅
ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅

さて、こちらは武蔵小杉駅南口地区東街区のロータリー予定地から
見た東急武蔵小杉駅
です。

写真右端あたりが「BOOKS SAGA」の店舗奥の壁面にあたります
が、東街区のロータリーが完成すると、ここは駅の正面玄関のよう
になります。
最終的な駅構内のレイアウトはまだわかりませんが、駅からロータ
リーの導線は、現在のような壁に覆われた形ではなく、よりオープン
なもの
にするのではないでしょうか。

そうなると、やはり現在の「BOOKS SAGA」の位置に店舗があり
続けるのは、導線上邪魔になるように思いますね。

       ※       ※       ※

ここ数年、武蔵小杉駅周辺の書店は減少傾向にありまして、以前は
武蔵小杉タワープレイス、こすぎFROMにそれぞれ文教堂があった
のですが、いずれも閉店
になっています。

「BOOKS SAGA」の閉店後は中原ブックランドの3店舗が残ること
になりますが、以前の「武蔵小杉アンケート」では「大型書店」が
出店希望店舗として圧倒的な支持
を集めていました。(2009/3/18
エントリ
参照)
「大型書店」「充実した書店」「気の利いた書店」など、回答は様々
ありまして、贅沢な部分もあろうかと思いますけれども、これは以前
からの根強いニーズですね。

東急武蔵小杉駅ビルも含め、今後の商業施設開発において魅力
ある書店の出店が期待されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

Comment(1)

2011年
07月02日

横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場で2011年度ゴーヤー栽培開始

hatsushimo.gif

昨年も実施されていた横須賀線武蔵小杉駅駐輪場でのゴーヤー
栽培が今年もスタート
しました。これは、「緑のカーテン」による
環境負荷軽減活動の一環として行われるものです。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場南側のプランター
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場南側のプランター

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場北側のプランター
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場北側のプランター

ゴーヤーを栽培する場所や方法は昨年と同様で、横須賀線武蔵
小杉駅前の4階建て駐輪場の北側と南側に、それぞれプランター
とネットが設置
されています。

■ゴーヤーの苗
ゴーヤーの苗

ゴーヤーの苗

プランターにはゴーヤーの苗がすでに植えられており、瑞々しい
葉を広げています。
いずれ梅雨もあけて燦燦と日差しを浴びるようになると、みるみる
うちに育っていくものと思います。

昨年のエントリを参照して見ると、ゴーヤーのプランターが設置
されたのを2010/6/22エントリでご紹介しています。
今年のゴーヤー栽培は少なくとも6月23日には始まっていました
ので、栽培開始は今年もほぼ同時期ということになりますね。

昨年のゴーヤー栽培は11月上旬に終了しまして、使用後のプラン
ター
がずっと駐輪場の片隅に積まれていました。
今年もまた活用されることになって、良かったです。

■昨年片付けられていたプランター
昨年片付けられていたプランター

横須賀線武蔵小杉駅以外にも、向河原駅前駐輪場や中原区役所
など
、中原区内各所の公共施設でゴーヤーの栽培は行われてい
ます。

今年は電力受給の逼迫により各施設、各家庭での節電努力が
必須となっていまして、ゴーヤーの種の売れ行きが非常に良い
聞きました。
ご家庭でゴーヤーを栽培されている方も、昨年に比べて増えてい
るようです。

この駐輪場はエアコン等を使っているわけではありませんので、
節電ではなく日陰の創出と啓発活動の一環(一部消灯などは
実施しています)ということになりますね。
今年もまた、立派な実をつけてくれるのを楽しみにしています。

【関連リンク】
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場の
ゴーヤー栽培終了

Comment(0)

2011年
07月01日

府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建てビルを建設

hatsushimo.gif

府中街道と東急線高架の交点に、「株式会社みらい本社ビル」
建設されることがわかりました。
用途は事務所及び店舗となっており、6階建てビルのおそらく1階に
店舗が入るものと思われます。

■「株式会社みらい本社ビル」建設予定地
「株式会社みらい本社ビル」建設予定地

ここがビル建設予定地ですが、ここにあった建物については2011/
2/6エントリ
で取り上げました。この建物は老朽化により倒壊リスクに
関する警告文が外壁に掲示
されており、近隣を通行される方には
不安視されていました。

解体工事は2011年2月に完了し、更地の状態になっていたのです
が、6月23日に「建築計画のお知らせ」が現地に掲示されました。
これにより、今回の計画があきらかになったものです。

■現地の「建築計画のお知らせ」
現地の「建築計画のお知らせ」

現地の「建築計画のお知らせ」

以前あった建物と敷地面積は変わりませんが、6階建てビルとなり
ますので、多少背が高くなります。2011年9月1日着工、2012年4月
30日完成予定
となっておりますので、比較的着工も近いですね。

なお、建築主となる「株式会社みらい」の代表者のお名前を見ると、
かつて「株式会社ゴルフパートナー」(中古ゴルフ用品店チェーン)
を創業し成長させた方
のようです。

ゴルフパートナーは1999年に設立、2003年に現社長の石田氏に
経営権を譲ったのち、2007年に東証マザーズに上場していました
(2009年に株式会社ゼビオの完全子会社となり上場廃止)。
中原区の方が創業されたため、ゴルフパートナーの直営第1号店
は「武蔵小杉店」
でした。

ゴルフパートナーを譲渡したのち、株式会社みらいは独自に経営
されていたものと思いますが、こちらの事業内容はわかりません。
1階の店舗も経営されている店舗が入るのか、テナント貸しで
どこかの店舗を入れるものか
、気になるところですね。

■「株式会社みらい本社ビル」建設予定地マップ
「株式会社みらい本社ビル」建設予定地マップ

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道の「危険で危い」建物が解体着手

Comment(0)