武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
01月19日

小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の、第二成高ビル・小杉第6共同ビルが取り
壊された跡地に、現在仮設店舗の建設が進められています。
この建物は同地区の既存店舗の再開発中の受け皿となるもので、
中華料理店「かどや」が入居し、のちに再開発ビル内に移転する
ことがわかりました。

■小杉町3丁目中央地区の仮設店舗
小杉町3丁目中央地区の仮設店舗

ここは小杉町3丁目中央地区の南武線沿いの部分で、以前は第二
成高ビル・小杉第6共同ビル
がありました。裏手ではKJメゾン武蔵
小杉の取り壊し
が今も続けられていますが、それと並行してここに
仮設店舗の建設が進められています。

■仮設店舗建設の告知
仮設店舗建設の告知

道路沿いには、仮設店舗建設工事のお知らせが掲示されています。
小杉町3丁目中央地区は組合施行の再開発事業ですので、事業
主体は小杉町3丁目中央地区再開発組合となります。

■仮設店舗の骨組み
仮設店舗の骨組み

仮設店舗は、ご覧のような骨組みでできていまして、1階建ての
長屋
のような感じですね。ご覧の通り、それほど奥行きはありま
せん。

■仮設店舗に移転する「かどや」
仮設店舗に移転する「かどや」

現在、この仮設店舗には、再開発地区内の中華料理店「かどや」が
移転
することを確認しております。他の店舗についてはわかりません
がエントリ冒頭に記載の通り、「かどや」は仮設店舗で3年ほど営業し、
再開発完了後に再開発ビル内に入居
する予定となっています。

なお、2011/1/6エントリで取り上げた、同じく再開発移転中の
「an umbrella」も、3年間の仮店舗での営業後に再開発ビルに戻る
ことがわかっています。

これにより現在のところ、
■いわた歯科クリニック
■an umbrella
■かどや
上記の3店舗が再開発ビルに戻ることが確認されておりますので、
「かどや」が小杉町3丁目中央地区のテナント判明第3号ということに
なりますね。
「かどや」としては再開発の話が持ち上がってから早10年、築45年を
数えた現在の建物を建て替えることができずに、現状維持に苦労され
たようです。

さて、「黒川木徳証券」や「味奈登庵」のあるケイアイビルも同様に
3年間は取り壊しになりませんので、仮設店舗も含めて当面の間、
南武線沿いに店舗が引き続き並ぶ
ことになります。
再開発に伴って既存店舗の方はいろいろと大変な部分もあろうかと
思いますが、早く再開発が完了して落ち着くと良いですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中

Comment(0)

2011年
01月18日

野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の看板設置

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビルN棟にオープン予定の「E PRONTO」
工事が進み、店舗の看板が取り付けられました。

■「E PRONTO」の看板
「E PRONTO」の看板

「E PRONTO」の看板はアイアンブルーというのでしょうか、かなり
深い藍色ですね。

■レンガで装飾された柱
レンガで装飾された柱

店内の柱はそのままですと味気ないものでしたが、レンガで装飾
されました。簡単な処理ですが、これだけでもかなり雰囲気が違っ
て見えます。

■店内の工事
店内の工事

店内では引き続き内装工事が進められており、徐々に店内の
完成イメージが想像できるようになってきました。「E PRONTO」
のコンセプト通り木をベースにしているのがわかります。

今回ちょっと気になったのは、木の柱の形状を見ると、客席が
手前と奥に分割されているようにも見える
ことです。店内はかなり
狭いですが、奥が喫煙・手前が禁煙といったように区分するの
かも・・・と思いましたが、これはまだよくわかりません。

■イメージパース
イメージパース

あらためて店頭に掲示されているイメージパースを確認してみると、
・・・確かにイメージパースでも仕切りはあるようです。
ただ、単にデザイン的に木枠で仕切るだけなのか、それとも木枠に
ガラスをはめて、排気も含めて区分するのかはわかりません。

■カウンター
カウンター

カウンターの後ろの壁面にも、木があしらわれています。やはり
新業態ということで通常のPRONTOとは外見上の違いがあります。

今のところまだPRONTO公式サイトの「E PRONTO」のバナーは
クリックできないままで、細かいオフィシャル情報は参照すること
ができません。
外見に加えて、メニュー上の違いも気になるところですね。

さて、気がつけば2011年2月1日のオープンまで、残すところあと
ちょうど2週間
になりました。残りの内装はそう時間はかからない
でしょうし、今後1日ごとに店舗が出来上がっていくのが見られる
ものと思います。

【関連リンク】
PRONTO 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/12/14エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに「PRONTO武蔵
小杉駅前店」オープンへ

2010/12/23エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「PRONTO」は
新業態「E PRONTO」、2011年1月下旬オープンへ

2010/12/29エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の
オープン日が2011年2月1日に

Comment(2)

2011年
01月17日

「ごはんや旬彩」移転オープン

hatsushimo.gif

2010年12月6日、府中街道拡幅で移転していた「ごはんや旬彩」が
再オープン
しました。

■ごはんや旬彩 公式ウェブサイト
http://www.shun-sai.jp/

「ごはんや旬彩」は、かつては府中街道沿いの、中丸子地区幹線
道路(都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の延長部)がぶつかる
T字路のそばで営業をしていました。

■ごはんや旬彩のかつての建物(写真中央)
ごはんや旬彩のかつての建物

古い建物で一見ではちょっと入りづらいのですが味には定評があり、
隠れ家的なお店として根強いファンがついていました。

上記の旧所在地の建物は、すでに府中街道拡幅のために取り壊され、
現在では何も残されていません。
冒頭に掲載したウェブサイトには新住所が記載されていますが、
これが少々分かりづらい場所にありますので、現地にたどりつく
ところからレポート
いたしたいと思います。

■府中街道沿いののぼり
府中街道沿いののぼり

まず、府中街道と中丸子地区幹線道路のT字路の突き当たり部分の
拡幅用地に、「ごはんや旬彩」ののぼりが立っているのが目印です。
(ここは拡幅用地となっていますので、のぼりを恒久的に立てられ
る場所ではないものと思います)

■「ごはんや旬彩」の建物
「ごはんや旬彩」の建物 

のぼりの場所から奥の住宅街の中に入っていくと、この建物が
あります。これが、新しい「ごはんや旬彩」の建物です。

■「12月6日(日)オープン!!」
「12月6日(日)オープン!!」

■玄関口
玄関口

一見して普通の一戸建て住居にしか見えないのですが、2階の窓を
見ると、「ごはんや旬彩 12月6日(日)オープン!!」という文字が
見えました。
玄関口には、開店祝いの花が飾られています。

■店内
 店内

店内に入って見ると、当然ですが普通の料理屋さんになっています。
落ちついた照明の下に、テーブル席が並んでいました。
この日は12月のオープン翌日でクリスマスの時期だったもので、
壁にサンタクロースの絵が飾ってありますね。

■天ぷらとお刺身の盛り合わせ定食
天ぷらとお刺身の盛り合わせ定食

■天ぷら
天ぷら

■お刺身
お刺身

今回オーダーしたのは、天ぷらとお刺身の盛り合わせ(1,460円)
です。
天ぷらとお刺身はそれぞれ上品な量ですが、ごはんのおかわりは
可となっています。

「ごはんや旬彩」の魚料理は定評がありますけれども、このお刺身も
柔らかくておいしかったです。

■りんご
りんご

■ソフトドリンク
ソフトドリンク

今回の定食には、標準サービスなのかどうかわかりませんが、
デザートにリンゴと、ソフトドリンクが付いてきました。
ひと通りいただいて、満足感のある食事になったと思います。

なお、今回は外観写真は昼間のものですが、実際に食事をして
いるのは夜になります。昼間はランチタイムがありまして、割安な
お値段で提供されていますので、まずはそちらから試してみるのも
良いですね。

「ごはんや旬彩」は、移転のため閉店してからしばらく音沙汰が
なく、ファンの方が復活を待望されていました。
今回めでたく移転オープンすることとなり、大々的な告知はして
いないものの、クチコミで着実に常連の方が戻ってきている
よう
です。

住宅街に入った一戸建てのお店になり、以前よりもさらに隠れ家
的なお店になりましたが、この周辺では貴重な食べ処ですので、
今後もクチコミで広がっていくのではないかと思います。

■ごはんや旬彩 店舗情報
所在地:中原区市ノ坪194-2
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00
定休日:日曜日、その他不定休

■ごはんや旬彩 マップ
ごはんや旬彩 マップ

【関連リンク】
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備

Comment(2)

2011年
01月16日

JR川崎駅南武線ホームにエレベーター設置工事中

hatsushimo.gif

2010/2/11エントリにおいて、JR川崎駅におけるエレベーター
設置工事
について取り上げました。あれから1年近くが経過し、
ようやく南武線ホームへのエレベーター完成が近づいてきました。

■JR川崎駅南武線ホームへのエレベーター設置工事
JR川崎駅南武線ホームへのエレベーター設置工事

こちらはJR川崎駅のコンコースで、南武線ホームへ降りる階段
部分です。階段の向かって左半分のスペースで、エレベーター設置
工事が進められています。

■JR川崎駅南武線ホームのエレベーター設置箇所
JR川崎駅南武線ホームのエレベーター設置箇所

階段を降りたところには、工事に関するお知らせが掲示されていま
した。これによると、工事は2010年11月22日から2011年2月下旬
まで
とされています。
当初告知されたエレベーターの完成予定は2011年3月となってい
ましたので、ほぼ予定通りということになろうかと思います。

エレベーターの設置に伴って、当然ながら階段が狭くなっており、
ラッシュ時には以前よりもきつくなりました。
JR川崎駅においては、単に階段だけの話ではなく駅全体のキャパ
シティも課題となっていることから、現在、改札口や階段等の新設
計画
が進められています。

■カナロコ 商業店舗も展開へ、市がJR川崎駅の北口自由通路
構想を公表
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001220024/

この計画により3階建てのエキナカ商業施設付きコンコース
できる予定となっておりますので、エレベーターとは別にこちらも
また楽しみなところですね。
(これについては、別途エントリを入れるかもしれません)

■JR川崎駅京浜東北線ホームへの完成済みエレベーター
JR川崎駅京浜東北線への完成済みエレベーター

なお、先行して工事が進められていた東海道線、京浜東北線の
エレベーターはすでに完成済み
であり、供用開始されています。

車椅子・ベビーカー利用の方にとっては駅のバリアフリー対応は
非常に重要な問題
ですし、また武蔵小杉など南武線沿線からの
羽田空港アクセスは、現状JR川崎駅→京急川崎駅の乗換えが
発生
するため、大荷物を抱えての移動は少々厳しいところです。

南武線が一番後になるのはJRにとってのプライオリティーとしては
やむをえないところかと思いますが、完成が待ち遠しいですね。

■JR川崎駅のエレベーター設置図面
JR川崎駅のエレベーター設置図面

【関連リンク】
2008/3/16エントリ 武蔵中原駅のエレベーター、一部完成間近
2008/5/1エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター
2010/2/11エントリ JR川崎駅ホームにエレベーター設置へ

Comment(2)

2011年
01月15日

大寒の頃、二ヶ領用水

hatsushimo.gif

もう大寒の時期にさしかかりまして、二ヶ領用水がすっかり冬の装い
となっています。

■冬の二ヶ領用水
冬の二ヶ領用水

ここは二ヶ領用水のうち、サライ通り商店街と法政通り商店街の
間のエリアです。この一帯は上流から下流まで続く桜(ソメイヨシノ)
の並木道
となっていますが、今は完全に葉が落ちています。

■ソメイヨシノのつぼみ
ソメイヨシノのつぼみ

桜の枝先を見ると、まだまだ固いつぼみがありました。これから
冬を越えて、来春にはきれいな花を咲かせることでしょう。

■種が落ちたあと
種が落ちたあと

これはもう少し上流、今井神社の付近で見かけたものですが、何の
植物かはわかりません。花実が枯れて、種が落ちた後のようでした。
寒椿など冬に咲く花もありますけれども、やはりつぼみや種の姿で
冬を越す植物が多いですね。

■鴨の隊列
鴨の隊列

このとき二ヶ領用水を、鴨の隊列が泳いでいました。4羽がまっすぐ
並んで泳いでいたもので、かわいらしかったです。

二ヶ領用水が農業用水路として稼動し、周囲が田畑だった頃は、
鴨は害鳥として駆除されたりいろいろ大変だったのかもしれません
が、今ではそんなこともなく、のんびりと用水路を泳いでいます。

桜舞う季節の訪れを想像しつつ冬の二ヶ領用水を歩くのも、
なかなか良いものですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散ること二ヶ領用水へ
2010/6/28エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(7):「小杉
陣屋と次大夫」

2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近

Comment(2)

2011年
01月14日

中小企業婦人会館の解体が再開

hatsushimo.gif

アスベストの不適切な処理が発覚したことにより中断していた、
中小企業婦人会館の取り壊し工事が再開されました。

■中小企業婦人会館
中小企業婦人会館

こちらは東急武蔵小杉駅側から中小企業婦人会館を見た写真
ですが、以前と違っている部分があるのにお気づきでしょうか。

■かつての中小企業婦人会館の看板(2010年撮影)
かつての中小企業婦人会館の看板(2010年撮影)

■看板があった場所(2011年1月14日撮影)
看板があった場所(2011年1月14日撮影)

建物の最高部をよく見ると、「中小企業婦人会館」の看板が取り外
されています。

長年にわたって東急武蔵小杉駅からも見えたこの看板がなくなって
みると、少々寂しさも覚えますね。

■裏側(北側)の取り壊し工事
裏側(北側)の取り壊し工事

一方、建物の裏側(北側)では、重機による取り壊し工事が始まって
いました。
中断の原因となったアスベスト問題については、2010/11/19エントリ
2010/11/22エントリ2010/12/26エントリで取り上げてまいりました。
解体にあたって適切なアスベスト処理がなされず、飛散のおそれが
あるために川崎市当局による検証、安全対策を実施中
という状況
で、昨年末の川崎市議会でも取り上げられていました。

このたび一連の対策が完了して解体工事が再開されたということ
と思いますが、地域住民としては確認のしようもなく、「信じるしか
ない」というかたちになります。
そのあたりは、監督する立場である川崎市当局に確実な執行確認
をいただきたいところですね。

■解体が進む北側壁面
解体が進む北側壁面

さて、解体が再開されてからはどんどん重機で壁が崩されています
ので、中小企業婦人会館が跡形もなくなるまではそう長い時間は
かからないように思います。
この建物がなくなると武蔵小杉駅南口地区東街区の用地が駐輪場
部分を除いて確保されたことになり、いよいよ再開発ビルの着工
が近づいてくることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

Comment(0)

2011年
01月13日

新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんた~れ、中村憲剛選手サイン会

hatsushimo.gif

年末年始はイベントが多いですけれども、川崎フロンターレは武蔵
小杉周辺各所で広報活動・ファンサービスを行っています。
昨年の
富士通川崎工場クリスマスイベントでもふろん太くんの姿を見かけ
ましたし、10日には、SUUMO住宅展示場武蔵小杉において、
ふろん太くんとスーモのコラボが実現
していました。

■ふろん太くんとスーモ
ふろん太くんとスーモ

このSUUMO住宅展示場のイベントでは、ふろん太くんとスーモの
撮影会と、おなじみのキックターゲットが開催
されていました。
この写真ですとふたりの間に微妙な距離感を感じますが、仲良く
撮影していたようです。

■キックターゲットの参加賞
キックターゲットの参加賞

こちらはキックターゲットの参加賞で、中村憲剛選手の携帯スタ
ンド
です。最近流行のスマートフォンは入らないと思いますが、
なかなか便利です。

■「いっしょにおフロんた~れ」
「いっしょにおフロんた~れ」

その他、ふろん太くんのカードやフロンターレ後援会の入会申込
書などもいただいたのですが、その中に入っていたのがこちらの
案内です。
これはオフのおフロ企画「いっしょにおフロんた~れ」で、2011年2月
6日(お風呂の日)までの期間中、川崎市浴場組合に加盟している
銭湯に入浴すると各種グッズ等がもらえるイベント
です。

■フロンターレ公式サイト 「いっしょにおフロんた~れ企画」について
http://www.frontale.co.jp/info/2010/1129_19.html

高津区・幸区にはフロンターレ銭湯絵が描かれた銭湯も登場する
ほか、全68軒の銭湯を制覇すると、「完湯賞」(フロンターレ銭湯絵
を耐水性ポスター化したもの)
ももらえます。
銭湯利用者であっても最寄の銭湯以外に足を伸ばすことは普段は
まずないと思うのですが、このイベントのために市内を回る方もいら
っしゃるのではないでしょうか。

武蔵小杉駅周辺ですと、今井南町の今井湯、新丸子の丸子温泉
などがありますね。(詳細は上記リリース内の応募用紙をご参照
ください)

■法政通り商店街の中村憲剛選手サイン会の告知
法政通り商店街の中村憲剛選手サイン会の告知

また、1月16日(日)には、法政通り商店街において、中村憲剛選手
のサイン会(先着100名)が開催
されます。これは、川崎フロンターレ
「新年ご挨拶回り」の一環で、武蔵小杉以外でも、新丸子・武蔵
新城など各地で開催されます。

■フロンターレ公式サイト 必勝祈願、新年挨拶回り実施のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2011/0106_3.html

上記リリースを参照すると、川崎大師での必勝祈願ののち、選手
が16グループに分かれて川崎市内の商店街を回るかたちになって
います。
中村憲剛選手は日本代表としての知名度も高いですし、かなりの
人気になるのではないでしょうか。

■法政通り商店街 中村憲剛選手がやってくる!川崎フロンターレ
新春報告会&サイン会

http://kosugi-houseidori.net/log/eid414.html

法政通り商店街のサイトを参照しますと、整理券の配布は16時から
となっておりますので、ご希望の方はお早めにどうぞ。

・・・そんなところで、年末年始からフロンターレの皆さんもいろいろ
な活動をされているのですね。
これから新シーズンを迎えることになりますが、悲願のタイトル
獲得
に向けて頑張ってほしいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート

SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉
住宅展示場を建設

2010/8/9エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」2010年9月11日
オープン

2010/9/8エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイベントで、
ジローラモ氏来訪

2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

Comment(0)

2011年
01月12日

リエトコート武蔵小杉イーストタワー分譲サイトオープン

hatsushimo.gif

リエトコート武蔵小杉イーストタワーの物件サイトが2011年1月6日に
オープンし、分譲が開始されることになりました。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー 物件サイト
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikosugi/

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー
リエトコート武蔵小杉イーストタワー

リエトコート武蔵小杉イーストタワーの分譲計画については2010/
9/29エントリ
で取り上げましたが、予定通り販売がスタート(現在は
資料請求のみ)
することになりそうです。

経緯をおさらいすると、リエトコート武蔵小杉イーストタワーは、従来
ダヴィンチ・アドバイザーズの投資ファンドによって賃貸運用され
てきました。
ダヴィンチから開示された2010年4月22日のデータでは空室率
3.1%(残り17戸)
にまでこぎつけていたのですが、同年7月30日、
ダヴィンチは本物件を住友不動産に売却
、それにより賃貸募集は
終了となりました。

イーストタワー買収した住友不動産は、同年8月10日には、入居者
に対して2011年1月頃からの分譲予定であることを通知
しており、
さらに11月10日以降、入居者の今後の意向確認を行っています。
このヒアリング結果も踏まえて、通知通り分譲が行われることに
なったものと思います。

先行して住友商事・三井不動産レジデンシャルに売却されて分譲
されているウエストタワー(現・THE CLASSY TOWER)とあわせ、
賃貸ツインタワーが分譲ツインタワーに切り替わった
ことになります。

■新駅前から見るイーストタワー(中央手前)
新駅前から見るイーストタワー(中央手前)

さて、物件サイトを参照すると、ルームプランとして3部屋の間取り
と販売価格が記載
され、当然のことながら販売上は「中古」と表記
されています。

不動産においては、完成後2年以上経過した物件については、
未入居であっても広告等に新築と表記することができない
という
ルールがあります(中古の表記は義務付けられていません)。
そのため、記載されているルームプランが一旦入居のあった部屋
なのか、あるいは未入居のものなのかはわかりませんね。

どの程度の戸数が分譲されるものかもまだ不明ですが、いずれに
せよ、一旦賃貸で供給されたタワーマンションが分譲されるという
のは、これまでにあまり例がない
ことと思います。空室の発生
ごとに徐々に分譲されるのか、未入居の部屋のみをまずは分譲
するのか、現状のところは不明です。

物件サイト上も未オープンのコンテンツが多数ありますが、今後
正式な販売開始に伴って、販売計画などの情報も公表されるもの
と思います。

■イーストタワーのエントランス
イーストタワーのエントランス

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

2010/8/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了
2010/9/29エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産
より2011年1月頃分譲開始

Comment(0)

2011年
01月11日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路の工事が進み、一部工事中の
通路が見えるようになりました。

■横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路

こちらは連絡通路のうち、南武線下り方面ホームと連続している
部分
です。以前は壁で覆われていたものが取り払われ、ネットを
通して内部の連絡通路を見ることができるようになっています。

■工事中の連絡通路
工事中の連絡通路

通路を見てみると、ここはなだらかに下りのスロープになっています。
徐々に地下に潜っていって、綱島街道と新幹線・横須賀線の高架の
下をくぐる
ことになります。

従来開示されていた図面によれば、ここは動く歩道が設置される
場所にあたりますが、現在はまだ機械的な工事は着手されて
いない状態です。

■エスカレーター設置予定地
エスカレーター設置予定地

通路を進んでいくと、エスカレーターでぐっと地下に潜っていく部分
につきあたります。

■イメージパース
イメージパース

通路内に掲示されている連絡通路のイメージパースを参照して
みると(2010/8/25エントリ)、エスカレーターは上り・下り両方向が
設置されています。
今回、丁度この部分を上から見ることができるようになったわけ
ですね。

■エレベーター
エレベーター

階段とエスカレーターだけではバリアフリーではありませんので、
横手にはエレベーターも設置されます。ここはネットの奥に、
エレベーターを設置するスペースが透けて見えます。

現在は動く歩道、エスカレーター、エレベーターのいずれも機械的な
設置工事は行われておらず、コンクリートで固められた「入れ物」の
部分ができあがりつつある状態
です。
今後どのくらいで工事が完了するのかわかりませんが、いずれ
動く歩道等の工事も行われるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

Comment(2)

2011年
01月10日

丸子どんど焼き・2011

karejishi.gif

2011/1/3エントリでもお伝えしましたが、日枝神社の正月行事の
一つである「丸子どんど焼き」が1月9日(日)に開催されました。

どんど焼きは昨年2010/1/11エントリでもお伝えしたとおり、
お正月明けに行われる年中行事の一つで、古くなったお正月の
お飾りや注連縄、書初めなどを持ち寄り燃やす行事
です。
また燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したりします。

場所は例年通り丸子橋の河川敷ですが、今年は現地への到着が
少し遅れたため、4時半ごろに着いた時には既に点火された後でした。

■丸子どんど焼きの遠景
丸子どんど焼きの遠景

うず高く積まれた山は瞬く間に燃え上がり炎に包まれます。
後ろには、昨日の2011/1/9エントリでお伝えした国土交通省
河川事務所の設備塔
が見えます。

■燃え上がる炎
燃え上がる炎

会場ではこれもおなじみの福餅の販売や甘酒の無料サービスがあり
ました。

■福餅の販売
福餅の販売

■甘酒サービス
甘酒のサービス

ちなみにこの福餅は購入した時はハダカ(生のもち)ですが
このまま直火にかざすと表面が焼け焦げてしまう場合があります。
そこでアルミホイルを持参して包み焼きにしている方も数多く
見かけます。

■福餅のアルミホイル包み
福餅のアルミホイル包み

福餅のアルミホイル包み

こうすることで直火にくべても多少であれば大丈夫になりました。
昨年のエントリでも書きましたが、焚き火の熱は近寄るとかなりの
熱さ
です。とはいうもののお餅を空中で吊るしていても一向に熱が
通らず固いままなので、もちをやわらかくするためにはかなり炎の
近くまで近づける必要
があります。

ホイル包みであれば直接焚き火に乗せて焼くことも出来るので
楽になります。

ついでに補足しておきますと、現地で販売されているのは生のもち
なので当然ながら味は付いていません。
お好みに併せて醤油やのりや
きな粉などを持参
するのが、何度か通っていて経験で得たコツです。


さて焚き火の勢いが納まってくると、消防団のみなさんが火かき棒を
使って焚き火を広げてくれます。

■消防団のみなさん
消防団のみなさん

消防団のみなさん

もちろん例年通り万が一の場合に備えて、会場には消防車が待機
しています。

■消防車と貯水
消防車と貯水

これでいよいよみなさんお待ちかねの餅焼きができるわけですが、
今年は時折風向きが変わり、舞い上がる火の粉と煙がすごく、
回りを囲んでいるみなさんもこれを避けながらの餅焼きでした。

■餅焼き
餅焼き

ちなみに点火からここまでは30分程度はかかります。焚き火が
熱いとはいえ日が暮れると一気に気温は下がります。
防寒対策はしっかりしておいたほうが良いと思われます。

■どんど焼きの残り火
どんど焼きの残り火

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー

Comment(0)