武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
10月17日

中丸子地区・ナイスアーバン中丸子A・Bの用地が更地化

hatsushimo.gif

中丸子地区の平山ファインテクノの本社工場等の取り壊しが完了し、
更地になりました。ナイスによる分譲マンション、(仮称)ナイスアー
バン中丸子A、B
の建設用地となるものです。

■ナイスアーバン中丸子A、B建設用地(長津製作所前より)
ナイスアーバン中丸子A、B建設用地(長津製作所前より)

これは9月上旬に撮影したものですが、この時点ですでにきれいな
更地になっています。
敷地の道路沿いには木造アパートが残されていますが、これは
事業計画内に含まれておらず、このまま残るようです。

■新幹線側より
新幹線側より

先ほどの写真奥に見える新幹線の高架側から現地を見ると、敷地の
全体が見渡せます。今度は写真奥にTHE KOSUGI TOWER
リエトコート武蔵小杉などの高層マンションが見えますね。
建設中でクレーンが見えるのが、(仮称)武蔵小杉新駅前ビルです。

■NEC玉川ルネッサンスシティより俯瞰
NEC玉川ルネッサンスシティより俯瞰

さらにNEC玉川ルネッサンスシティから俯瞰すると、敷地の形状まで
よくわかります。写真手前が15階建てのナイスアーバン中丸子A、
奥が7階建てのナイスアーバン中丸子B
となります。
現地の公示による着工予定はBが2009年12月、Aが2010年3月
なっており、まだしばらくこのままになるようですね。

ナイスアーバン中丸子が完成しますと、中丸子まるっこ公園の周囲を
ぐるりとマンションが囲む形になり、子どもたちがたくさん集まりそう
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/1//27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2009/2/23エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション
2009/3/16エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション・続報
2009/4/4エントリ ナイスアーバン中丸子Bの計画概要
2009/5/3エントリ ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要揃う
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2009/6/15エントリ 中丸子地区・平山ファインテクノ本社工場取り壊し

Comment(0)

2009年
10月16日

武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」第2弾を買う

tsugomoli.gif

武蔵小杉駅近く、イトーヨーカドー向かいの「メガネのオーサカ」さん
で、「目にやさしい」チーズケーキが買える話を2009/8/12エントリ
レポートさせていただいたのですが、また今年の「目の愛護デー」
(10月10日)に合わせ、第二弾のスイーツが発売
されたとのことで、
早速試してみました。

■メガネのオーサカ オフィシャルブログ
コンフィチュール・アイズ発売決定!
http://megane-osaka.blogspot.com/2009/10/blog-post.html
明日発売開始!
http://megane-osaka.blogspot.com/2009/10/blog-post_09.html

■「コンフィチュール・アイズ」
「コンフィチュール・アイズ」

「目にやさしいスイーツ」第二弾は、「コンフィチュール・アイズ」(840
円)。コンフィチュールは、フランス語でジャムのことですね。
なんのジャムかというと、ハスカップのジャムです。
目にいいというと、ブルーベリーがよく知られていますが、ハスカップ
は、ブルーベリーの10倍のアントシアニン(目にいいといわれる成分)
を含んでいる
そうです。

■「コンフィチュール・アイズ」の色合い
「コンフィチュール・アイズ」の色合い

どんなのか、早速みてみますと…。
ブルーベリーよりも、色が濃いですね!
焼きたてのスコーンに載せて味を見てみると…。
「わ! 酸っぱい!」
というのが、第一印象です。
でも、さわやかな果実の酸味で、さらりと食べられてしまいます。

■スコーンと「コンフィチュール・アイズ」
スコーンと「コンフィチュール・アイズ」

このコンフィチュール、糖度が普通のジャムの3分の1ぐらいしか
ない
そうです。
糖尿病の方でも、たっぷり食べてもらえるようにとの配慮だそうで、
果実の味が、しっかりと味わえるものになっています。ジャムという
より、フルーツソースという感じかもしれません。
トーストにたっぷり塗って食べても、もちろんおいしそうです。

メガネのオーサカさんでは、
「だから、甘みがもっとほしいなという方は、ハチミツなどでちょっと
甘みを足してもらうといいと思います。あとは、いろいろな使い方も
できますよ。焼酎で割っても、きれいな色になって素敵なんです」

とのこと。
そう考えると、俄然、ほかにもいろんな使い方をしてみて、
「おいしい食べ方」を考えたくなってきました。

ふつう、ジャムのスタンダードな食べ方でいえば、「パンにつける」
「ヨーグルトに入れる」
ですよね。

■ヨーグルトと「コンフィチュール・アイズ」
ヨーグルトと「コンフィチュール・アイズ」

ヨーグルトに、入れてみました。色がキレイです。

うーん。でも、これだと、ヨーグルトの酸っぱいに、コンフィチュールの
酸っぱいが重なる
というので、やはり、ハチミツかメープルシロップが
欲しくなります。

で、ちょっと発想を変えてみて、ちょっと酸っぱいベリー系のソースと
とらえてみたら…。
こんな食べ方はどうでしょう。

■クリームチーズ載せトーストと「コンフィチュール・アイズ」
クリームチーズ載せトーストと「コンフィチュール・アイズ」

カリカリに焼いたトーストに、クリームチーズを載せて、コンフィチュ
ールとハチミツ
をかける。
うん、これはおいしいです。チーズのコクとハスカップの酸味、ハチ
ミツの甘みが、いいハーモニーを奏でている感じ。
「クリームチーズ+コンフィチュール+ハチミツ」だけでも、食後の
デザートになりそうです。

チーズケーキにも合いそうだなあ…と思ったのですが、こんなケーキ
に試してみました。
市販のチョコレートケーキに、コンフィチュールをたっぷり添えてみ
たら…。

■チョコレートケーキと「コンフィチュール・アイズ」
チョコレートケーキと「コンフィチュール・アイズ」

これも濃厚で、相当おいしいです。チョコレートケーキの濃厚な甘みと、
コンフィチュールの酸味
が、お互いを引き立て合って、よい味です。

あとは、ドレッシングの酸味として使ってみたり、料理にも使えそうです
ね。お店の方の「焼酎に…」といったのにヒントを得て、ふと思いついて、
ソーダで割って「ハスカップソーダ」も作ってみました。

■ハスカップソーダ
ハスカップソーダ

うん、やはりこれは酸っぱいです(笑)。でも、シロップとかを入れる
と、おうちで美しい色のソーダを楽しめそう。
旬の果物などとあわせても、きれいな色のフルーツパンチが作れる
かもしれません!

そんなこんなで、いろんな工夫も楽しめて、味わいの広がる「コンフィ
チュール・アイズ」でした。
味わってみたい方、ぜひ、メガネのオーサカさんに入っていって
「あの、ジャムをください」と声をかけてみてください。
冗談みたいです
が、ほんとうに買えます。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア
2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

Comment(0)

2009年
10月15日

「市民と働く者のフェスタ2009」10月17日(土)開催

hatsushimo.gif

2009年10月17日(土)に、等々力緑地を会場として「市民と働く者の
フェスタ2009」
が開催されます。これは、川崎市や神奈川県の労働者
福祉協議会、教育委員会などが主体となって開催されるものです。
昨年、2008/10/16エントリでもご紹介しましたが、これは労働者福祉を
訴えるような堅いものではなく、家族連れで楽しめる娯楽イベントです。

■市民と働く者のフェスタ2009 概要
日時:2009年10月17日(土) 10:00~15:00
会場:等々力緑地
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~roufuku/festa2009_003.html

会場別イベント内容:
【メインアリーナ】 9:30~11:30
■ユニカール(カーリングのようなゲーム)
■シャッフルボード(カーリングのようなゲーム)
※室内用シューズが必要となります

【アリーナ前広場】
■クイズラリー・クラフト体験コーナー
■フォークダンス 12:30~
■ネイチャーゲーム

(メインアリーナ・アリーナ前広場)
等々力緑地 とどろきアリーナ

【催し物広場】
■大道芸
■昔の遊びコーナー
■綱引き大会
■大縄跳び大会(6ブロック対抗競技)
■グラウンドゴルフ
■ストライクナイン(野球の的当てゲーム)
■ミニSLコーナー
■ミニ動物園
■ファファ 10:00~15:00 (エアーハウス)
■飲食コーナー
■物販コーナー(模擬店・商社会・賛助会・Buyかわさき)

【ステージ】
■「フレッシュプリキュア」ショー 1部10:30~ 2部13:30~
(※ショーの後にはサイン会があります)
■じゃんけん大会

(催し物広場・ステージ)
催し物広場・ステージ

問い合わせ先:実行委員会事務局(川崎労働者福祉協議会)
         TEL 044-211-1300
         ※雨天の場合、中止となるイベントがあります。

イベントの概要は以上ですが、大体昨年と同じ内容になっているよう
ですね。昨年は「Yes! プリキュア5 GOGO!」だったのが、今年は
シリーズが変わって「フレッシュプリキュア」になっています。まだ
人気は健在のようです。

また、昨年は「なかはら“ゆめ”区民際」の前日開催でしたが、今年は
区民祭が11月8日
となっており、日程が離れています。2日連続と
なると疲れますが、両方参加される方にとっては今年は負担が軽く
なっています。

私は一度も参加していないのですが、昨年コメントでレポートをして
くださったSimonさんによると、プリキュアショーが人気で、エアー
ハウスのファファやミニSLなどは比較的すぐに入れた
そうです。
富士通春まつりなどですと同様のアトラクションは大変な行列に
なったりしていますので、エアーハウスやミニSL好きのお子さんに
は狙い目かもしれません。
(今年の混み具合は予想できませんので、実情が異なった場合は
ご容赦ください)

昨年同様、今回も情報提供いただきましてご紹介いたしました。
ありがとうございました。

【関連リンク】
川崎労働者福祉協議会 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/10/16エントリ 「市民と働く者のフェスタ2009」10月17日開催
2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催

Comment(1)

2009年
10月14日

武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を協議中

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の武蔵小杉タワープレイス前の広場といえば、放置
自転車が常時並んでいる状態
ですが、武蔵小杉駅周辺の駐輪場不足
が大きな原因となっています。

■武蔵小杉タワープレイス前広場の駐輪
武蔵小杉タワープレイス前広場の駐輪

現在、ここに駐輪場を設置しようという動きが2009年6月16日に開催
された川崎市議会において報告
されています。

---(以下、平成21年川崎市議会第2回定例会より引用)---

■橋本勝議員
武蔵小杉地区等人口急増地区の駐輪場設置に対する見通しについて
伺います。特に武蔵小杉駅北側地区についての駐輪場計画が不足して
いる上に、タワープレイス前広場の駐輪は目に余るものがあります。
そこで、事業者からの相談及び今後の対応策があればお示しください。
また、横須賀線新駅の使用開始が来春に迫っておりますが、JR東日本
への働きかけ及び対応について伺います。

■建設局長
武蔵小杉駅周辺地区の駐輪場整備についてでございますが、現在、
横須賀線武蔵小杉新駅の交通広場内に収容台数約1,300台の4階建て
駐輪場と、新幹線高架下に約100台の平置き駐輪場の整備を進めてい
るところでございます。また、小杉駅南部地区の再開発事業におき
まして、南口駅前広場の地下に収容台数約1,000台の駐輪場や、再
開発事業の中で整備する小杉第一公園の土地を立体的に利用した
約400台の駐輪場の整備に向け、関係局と協議を進めているところで
ございます。
次に、武蔵小杉駅北口のタワープレイス前広場につきましては、
今年の秋ごろをめどに、駐輪場の設置に向けて関係局とともに事業
者と協議調整
を行っているところでございます。次に、JR東日本へ
の働きかけでございますが、新幹線と横須賀線の間にあるJR用地に
駐輪場の整備を要請しているところでございますが、現在、前向き
に検討されていると伺っております。

---(以上、引用終わり)---

駐輪場の設置予定に関し、大半はこれまでに出ている情報なのです
が、武蔵小杉タワープレイスの広場に駐輪場を設置するというのは
新しい話ではないかと思います。
時期が今年の秋、というともうそろそろの話になりますが、現在の
ところそれらしい動きは現地ではまだ見られません。これはおそらく
大規模な駐輪場の建造物をつくるようなものではなく、簡易な設置
想定しているのではないかと思います。

■タワープレイス前に並ぶ自転車
タワープレイス前に並ぶ自転車

タワープレイスの周囲の広場のうち、西側は狭く、北側と東側は緑地
スペース
となっていて、活用できそうなスペースは現在自転車が並ん
でいる南側
くらいです。
結局のところこのスペースがそのまま正式な駐輪場になり、管理が
なされるようになる、ということのような気がします。

ここは結構ビル風も吹きますので、自転車がなぎ倒されて大変な
状態
になっているのを時々見かけますが、いずれにせよ駐輪される
のであればきちんと管理してしまった方がよいかな、と思いました。

■駐輪禁止のコーン
駐輪禁止のコーン

現在でも駐輪禁止のコーンが設置されていたり、なるべく自転車が
はみ出さないようなバーが設置されていたりして、多少の対策は
されているようですがあまり意味を成していません。

一方、武蔵小杉周辺の駐輪キャパシティ増強という観点で見ると、
もともと駐輪場のようになっている場所ですので、設置方法によって
は実質的なキャパ増強にはならない
かもしれません。
例えば、現在の場所に1段式の駐輪機を設置するなどした場合、現在
よりもむしろ駐輪可能台数は減少して、それが別の場所に放置自転車
としてあぶれるという結果にもなりえます。
(もちろん、管理上は明確な改善になりますが)

なお、新しい駐輪場の設置については「設置に向けて事業者と協議
調整中」
とのことですから、市議会の時点において最終決定事項では
なかったものと思います。
答弁に盛り込む以上は設置自体はある程度の確度があってのことと
思いますが、内容や時期については変更の可能性があるかもしれま
せん。

■武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと工期と工事費
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除

Comment(0)

2009年
10月13日

府中街道拡幅用地の更地化

hatsushimo.gif

2009/9/9エントリにおいて、府中街道拡幅用地確保のための取り壊し
工事
について取り上げました。その後、取り壊し工事が完了し、現地が
更地になっています。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線南端のT字路
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線南端のT字路

まずは都市計画道路 武蔵小杉駅南口線が府中街道とぶつかる
T字路
からですが、既存の建物がなくなり、残りは電話ボックスのみ
となっています。
電話ボックスさえ撤去すれば不自然なカーブを解消できる状態です
が、今のところ改良工事は始まっていません。更地にしてから1ヶ月
が経過
していますが、現在の状態は交通安全上のリスクもあります
し、早めに改良したほうが良いのではないかと思います。

■T字路から市ノ坪交差点方面を見
T字路から市ノ坪交差点方面を見る

T字路から市ノ坪交差点方面を見ると、府中街道の拡幅スペースと
しての位置づけがよくわかります。

■府中街道拡幅用地の廃墟
府中街道拡幅用地の廃墟

T字路から市ノ坪交差点までについては、この廃墟など、わずかな
部分を除いて拡幅用地が確保されました。廃墟についても、過去
エントリで取り上げたように2008年12月に川崎市による買収が完了
していますが、今のところ取り壊される気配はありません。

■市ノ坪交差点付近の拡幅用地
市ノ坪交差点付近の拡幅用地

もう1箇所は市ノ坪交差点付近の用地ですが、こちらも三角形の
土地が更地になっています。
このまま前方に進むと東急武蔵小杉駅に到達するもので、現在の
計画ではとりあえずそこまでの拡幅を行うことになっています。

■市ノ坪交差点付近の拡幅用地(東側より)
市ノ坪交差点付近の拡幅用地

角度を変えて東側から現地を見ると、隣に前回コメントをいただいた
自転車屋さん、そのさらに隣はリンガーハットがあります。
府中街道はここから東急武蔵小杉駅まで小規模なお店が密集して
並んでいますので、なかなか難しい区間ではないかと思います。

現在のところ、この取り壊し工事がすんでまた次、ということでは
なく、更地にして小休止といった感じです。ただいずれにせよ予定と
しては東横科学~市ノ坪交差点が2011年度、市ノ坪交差点~
東急武蔵小杉駅までが2012年度の完成目標
となっており、少し
ずつ工事が進んでいくものと思います。

■府中街道拡幅マップ
府中街道拡幅マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路

Comment(0)

2009年
10月12日

武蔵小杉の空を、飛行船が通過

hatsushimo.gif

今日の14:30頃、武蔵小杉の上空を飛行船が飛んでいました。これ
は、株式会社日本飛行船の運行する「ツェッペリンNT」という飛行船
で、桶川の運行基地から横浜に向かっていたものです。

■株式会社日本飛行船 公式ウェブサイト
http://www.nac-airship.com/

■キヤノン小杉事業所と飛行船
キヤノン小杉事業所と飛行船

私がたまたま見かけたのは、キヤノン小杉事業所の裏手あたりで、
飛行船は北から現れて南の空に消えていきました。

■空飛ぶ飛行船
空飛ぶ飛行船

普段は3.8倍ズームのカメラしか持ち歩いていないもので、デジタル
ズームをしなければ上記の写真程度にしかならないのですが、今回
は運良く10倍ズームのカメラも持っていました。

■飛行船「ツェッペリンNT」
飛行船「ツェッペリンNT」

飛行船のバナー広告は複数掲示されていたのですが、側面のメイン
広告は常盤薬品工業の「イソフラボン」でした。

■横浜開港150年記念キャラクター「たねまる」
横浜開港150年記念キャラクター「たねまる」

今回は行き先が横浜ということもあってか、前面下部には横浜開港
150年記念キャラクターの「たねまる」
がいました。

■たねまるドットコム
http://www.tanemaru.com/

■みなとみらいのたねまる
みなとみらいのたねまる

たねまるといえば、先日開港記念祭真っ只中のみなとみらいを歩い
ているのを見かけました。・・・余分な話ですが。
その後開港記念祭は終了しましたが、今回の飛行船のように、まだ
継続的に広告宣伝していたんですね。

なお、先日の慶応義塾大学創立150年記念式典の際にも、武蔵小杉
の空をツェッペリンNTが飛行していました。
2008/11/8エントリ参照)

■慶應義塾大学創立150年記念式典のツェッペリンNT
慶應義塾大学創立150年記念式典のツェッペリンNT

どちらも150年記念ですから、慶応義塾大学創立の翌年、横浜港が
開港したということになります。歴史がありますね。

株式会社日本飛行船のウェブサイトを参照すると、今回のフライトは
本日で終了
で、連休明けから機材点検に入るようです。
武蔵小杉は単に通行ルートでしかなかったのですが、空を見上げて
飛行船を見つけると、ちょっと得した気分になってしまうのでした。

【関連リンク】
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ

Comment(0)

2009年
10月11日

「(武蔵)小杉」

hatsushimo.gif

先日、小杉御殿町2丁目を歩いていたときに、このようなものを見か
けました。

■「テラス小杉」
「テラス小杉」

通り沿いのマンションの壁面に、「テラス小杉」というマンション名の
文字が立体的に設置されているだけなのですが、ふと見たときに
なぜか細かい部分が気になりました。

■「小杉」?
「小杉」?

「小杉」の「小」の部分をよく見てみると・・・んん?

■「(武蔵)小杉」
「(武蔵)小杉」

近づいてよーく見てみると・・・何と、小さな「武蔵」の文字があるでは
ありませんか。つまり、これを正しく読むと、「テラス武蔵小杉」という
ことになるようです。
「武蔵」だけ、やや控えめに読むのかどうかはわかりませんが・・・。

正式名称はどちら? と思って調べてみると、マンションの物件情報
では「テラス武蔵小杉」という名称で中古流通
しているようです。これ
は、不動産物件としては、「武蔵小杉」という名称にしておいた方が
分かりやすく、検索等に引っかかりやすいという営業上の理由もある
かもしれません。
郵便物などですと、「小杉」でも「武蔵小杉」でもどちらでも届きそう
ですね。

・・・街で見かけた、ちょっとした謎でした。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

Comment(2)

2009年
10月10日

川崎市が新丸子東第2公園に造園業者を投入

hatsushimo.gif

2009/9/29エントリにおいて新丸子東第2公園が荒れ果てたまま放置
されている件を取り上げてから8日目の10月7日、川崎市環境局が
造園業者を投入
し、除草及び樹木の手入れを行いました。
これにより、新丸子東第2公園は正常化され、綺麗な状態に復旧して
います。

以前の状態と比較もしつつ見ていきましょう。

■新丸子東第2公園の入口(前回エントリ時)
新丸子東第2公園の入口(前回エントリ時)
■新丸子東第2公園の入口(作業後)
新丸子東第2公園の入口

新丸子東第2公園の入口に立った時点で、すでに以前との違いが
わかります。地面やフェンスの雑草が除去されていますね。

■新丸子東第2公園の全景(前回エントリ時)
新丸子東第2公園の全景(前回エントリ時)
■新丸子東第2公園の全景(作業後)
新丸子東第2公園の全景

先日までは公園全体を多い尽くしていた雑草が、完膚なきまでに
除草
されています。

■遊具があった場所(前回エントリ時)
遊具があった場所(前回エントリ時)
■遊具があった場所(作業後)
遊具があった場所(作業後)

前回取り上げたスプリング遊具があったはずの場所ですが、除草
した結果、やはりなくなっていたことがわかりました。

■遊具の跡地?(作業後)
遊具の跡地?

また、除草された地面に、かつては木の柱が立っていたような跡
4つ確認できました。これは遊具の跡地ではないでしょうか?

■木の柱の跡(拡大)
木の柱の跡(拡大)

拡大してみると、木の柱を切除した跡がよくわかります。
2つ残されていたスプリング遊具もなくなってしまいましたが、それ
以外にも何らかの遊具があったものと思われます。

■手入れされた樹木(作業後)
手入れされた樹木(作業後)

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの公開空地との
境界の樹木もきちんと剪定され、手入れされています。最初の全景
の写真の奥を見比べると、一目瞭然ですね。

■公園の端に落ちた柿の実(作業後)
公園の端に落ちた柿の実

公園の端の住宅沿いの部分には、柿の実がたくさん落ちていました。
これは、隣の住宅の敷地にある柿の木が、公園の上まで枝を伸ばし、
実を落としているものです。
雑草だらけのときには気付きませんでしたが、こんな季節感を感じ
させるものがあった
のですね。

■隣接のJR東日本の敷地
隣接のJR東日本の敷地

■JR東日本の掲示
JR東日本による掲示

前回コメントで話題に上った隣接地ですが、これはJR東日本の敷地
であることが現地で確認できました。あまり使われていないようです
が、空地のような部分はJR東日本の駐車場となっています。

■「新丸子立坑」
新丸子立坑

地上の小さな建造物を確認すると、「新丸子立坑」というさびついた
看板がかろうじて読み取れました。
立坑とは、地下の水平坑道に人員や物資を搬入するための縦穴
ことですので、この付近にJRが保有する地下トンネルにつながって
いる
、ということでしょう。
この場所でJRの地下トンネルというと、おそらくは武蔵野貨物線の
地下トンネル
ではないかと思います。

     ※         ※         ※

さて、新丸子東第2公園の話に戻りますが、9月29日の夜に前回の
記事を開示してから8日目
に川崎市が動いた、ということで、記事が
関係部門に伝わってから
造園業者への発注決裁、手続きを考えると
大体そんなところ
かな、というのが一言での感想です。
行政でも武蔵小杉ブログをお読みになっている方は多いですし、
または一般のどなたかが連絡をされたのかもしれません。

結局のところ、どれだけ放置していても迫られればやるのです。
迫られなければやらない、ともいえますが・・・。

とりあえず、遊具はなくても十分に使えるスペースになりましたので、
良かったです。
川崎市環境局のとの意見交換会にあたって、2009/3/9エントリ
コメントで皆さんに託された要望の一部に応える結果に(時間がかか
ってしまいましたが)なり、お受けした以上一定の責任がありましたの
で安堵しています。
3月に写真入り資料で川崎市環境局には直接伝えているのですから、
その時点で動いてくれればよかったのですが・・・。

なお、今回の造園業者が入るよりも先に、前回コメントいただいた
公園井戸端会議さんも有言実行で、2日間に渡ってカマ持参で除草
などをある程度された
そうです。
通常は造園業者が作業をしてくれない入口フェンス際の雑草も除去
してくださった
そうで、現在では入口フェンスの見通しが非常によく
なっています。

■入口フェンスの見通し(作業後)
入口フェンスの見通し

外からでもはっきりと公園内が見えるようになっていて、防犯上も
良い状態
になったと思います。
公園井戸端会議さん、お疲れ様でした。

・・・というわけで、ここまでのいきさつはさておき、良い状態になった
ことは間違いありません。折角のスペースですので、今後の環境
維持も含めて有効活用していけると良いですね。

■新丸子東第2公園の所在地
新丸子東第2公園の所在地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 新丸子東第2公園
2007/10/31エントリ 武蔵小杉の公園管理:小杉御殿町2丁目公園
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/3/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/9/29エントリ 再開発地区・新丸子東第2公園の現状と公園管理

Comment(6)

2009年
10月09日

武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で飛ばされ消失

hatsushimo.gif

昨日は台風18号で首都圏も公共交通をはじめ混乱していましたが、
武蔵小杉駅北口ロータリーの屋根が飛ばされるという爪痕を残しま
した。

■武蔵小杉北口ロータリーのバス停
武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停

武蔵小杉駅北口ロータリーには、タクシー乗り場を含め7つの屋根
設置されています。側面がフロンターレカラーにカラーリングされて
いることを2009/6/11エントリでは取り上げましたが、現在、中央の
2つの屋根が強風で飛ばされ
、完全になくなってしまっています。

■地上から見たバス停の屋根
地上から見たバス停の屋根

地上から見ると、上記のようになっていて、骨組みだけ残ったスケル
トン状態
ですね。

■バス停から屋根を見上げて
バス停から屋根を見上げて

バス停からスケルトンの屋根を見上げると、白い雲と武蔵小杉タワー
プレイスが見えました。

■飛ばされる前の屋根
飛ばされる前の屋根

こちらは飛ばされる前の屋根ですが、これが強風で吹き飛ばされる
となると、かなり怖いですね。女性が怪我をされたそうですが、幸い
なことに軽傷ですんだ
ようです。

どのようなかたちで固定されていたのか、老朽化があったのか、
詳しいことはわかりませんが、かなり大きなものですので、直撃を
受けたら相当危険
です。
今後修理が行われることと思いますが、今回の台風では破壊され
なかった他の屋根についても点検をしてほしい
ところですね。

■台風一過の武蔵小杉駅北口ロータリー
台風一過の武蔵小杉駅北口ロータリー

【関連リンク】
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー

Comment(2)

2009年
10月08日

NEC玉川ソリューションセンター建設中

hatsushimo.gif

NEC玉川ルネッサンスシティの南側、小杉駅東部地区D地区におい
て、NEC玉川ソリューションセンターの建設が進んでいます。

■NEC玉川ソリューションセンター
NEC玉川ソリューションセンター

予定よりもエントリが遅くなったため、今回の写真は8月下旬のもの
で1ヶ月以上が経過しています。現在ではもう少し工事が進んでいま
すが、この段階でもすでに鉄骨が組みあがり、建物全体の形状が
見えてきています。

■向河原側より
向河原側より

ちょっと角度を変えて、南武線を挟んだ向河原駅の東側より撮影
したものです。北側のNEC玉川ルネッサンスシティと近接している
ことがわかります。
写真右端には、向河原駅のホーム南端が見えますね。

■南側より
南側より

さらにぐるりと回って、南側から見るとこのようになります。NEC玉川
事業場の研修所や、NECレッドロケッツ玉川アリーナなどが並んで
いるエリアです。
南側から見ると、写真手前からNEC玉川ソリューションセンター、
NEC玉川ルネッサンスシティサウスタワー、ノースタワーの順番

ビルが並び、東側(写真右)にスライドしつつ背の順になっている
ことがよくわかります。

・ソリューションセンター 12階建て 64.5m(一部塔屋)
・ルネッサンスシティサウスタワー 26階建て 高さ116m
・ルネッサンスシティノースタワー 37階建て 高さ156m


また、最近では品川のソニー本社など、環境負荷軽減をテーマに
したオフィス
が増加していますが、このNEC玉川ソリューションセン
ターもCo2排出量50%削減
(従来オフィス費)等を謳っています。

■NECプレスリリース NECが“人と地球にやさしい”エコロジーな
次世代オフィスを建設

http://www.nec.co.jp/press/ja/0811/2501.html

ソリューションセンターに先立って建設されたNEC玉川ルネッサンス
シティも同様
で、昼間に自動的に照明を調整するシステムや自家
発電装置などによりビル運用エネルギーを41%削減しているほか、
建設時の廃棄物を50%削減、また将来的なビルの解体も想定し、
リサイクル可能な資材(エコマテリアル)を97%使用して建設され
ています。
(上記のような明確な数値はリリースに明記されていないものの、
同様の対応はソリューションセンターにも引き継がれています)

今後もNEC玉川事業場にNECグループの拠点集約が進んでいく
かもしれませんが、環境負荷軽減という観点がもはや常識となり
つつあるようです。

このNEC玉川ソリューションセンターの完成は2010年4月を予定
しており、丁度横須賀線武蔵小杉駅の開業と同じタイミングとなり
ます。位置的に向河原駅の方が最寄りとなりますが、横須賀線で
通勤される方もいらっしゃるのでしょうね。

■向河原駅前広場公園から見たNEC玉川ソリューションセンター
向河原駅前広場公園から見たNEC玉川ソリューションセンター

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/8/9エントリ 武蔵小杉再開発:NEC玉川事業場建替え

Comment(0)