武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
07月02日

丸子橋で、都県境に立つ

hatsushimo.gif

2009/5/30エントリで丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」をご紹介し
ましたが、今回は現在の丸子橋を見てみたいと思います。

■丸子橋
丸子橋

ここは丸子橋の中原区側の上り口で、道路標識によると、五反田
まで8Km、桜田門まで16km
と表示されています。
武蔵小杉は、山手線から10km圏内だったのですね。

■丸子橋の歩道
丸子橋の歩道

丸子橋で結ばれる中原街道は幹線道路ですが、丸子橋を徒歩で
渡る人影はあまり多くありません。中原区側にも大田区側にもこれ
といって多摩川を歩いて渡るような集客施設がないからで、大抵は
車で都心との行き来をしているのではないかと思います。

多摩川の土手がありますので、ジョギングをしている方を見かける
ことが多いですね。

■神奈川県-東京都の都県境
神奈川県-東京都の都県境

丸子橋のやや大田区寄りに、神奈川県と東京都の都県境があり、
標識が設置されています。特段標識以上の趣向はないのですが、
今回の私の目的地は一応これでした。
なぜ、人は境界線を確認したくなるのでしょうか。「いや、あなただけ
じゃないの?」
と言われるかもしれませんが・・・。

丸子橋ではないですが、登山すると3県境があったりするんですよ
ね。子どもの頃そこに立って、喜んだものでした。

・・・というわけで、ここまで到達して、ごくごく個人的に満足して帰っ
わけなのです。

■丸子橋から見る武蔵小杉の高層ビル群
丸子橋から見る武蔵小杉の高層ビル群

都県境からの帰り道、丸子橋から武蔵小杉の高層ビル群が見えま
す。パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーがひときわ高いですね。
超高層以外のレジデンス・ザ・武蔵小杉シティハウス武蔵小杉
はっきりと確認でき、これも十分高層なマンションであることがわか
ります。

この丸子橋、とりわけお勧めなスポットというわけではありませんの
で、物好きな方でなければ今回のレポートをご覧になれば十分かと
思います。
ただ、冬の時期はここから富士山が見えることがありますので、き
れいです。武蔵小杉の街中ですと建物の影で見えないことが多く
(前掲の高層マンション群の西側高層部などからはよく見えますが)、
このような開けた場所は貴重なんですよね。

また後日、多摩川の河川敷についても取り上げてみたいと思います。

【関連リンク】
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」

Comment(0)

2009年
07月01日

「第5回なかはらっぱ祭り」「第1回こすぎフリーマーケット」7/19(日)同時開催

hatsushimo.gif

2009年7月19日(日)に、武蔵小杉再開発地区を会場として2つの
イベントが開催されます。

ひとつは、毎年恒例の第5回なかはら市民活動の集い、通称「なか
はらっぱ祭り」
です。これは中原市民館を会場として開催されている
ものですが、今年からは中原市民館がパークシティ武蔵小杉ミッド
スカイタワーに移転しました。それにより開催場所が今回より再開発
地区となったものです。

【第5回なかはら市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」の概要】

■日時:2009年7月19日(日) 10:00~16:00
■会場:中原市民館(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー)
■主催:中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所/中原市民館
■問合せ:中原区役所地域振興課まちづくり担当
     Tel:044-744-3324 Fax:044-744-3346
■イベント内容:
[音楽で交流しよう!]
●きいて、みて、たのしむ「おと絵がたり」夏の会 11:00~12:00

 多摩川のカッパのクースケの物語他を「おと絵がたり」で上演
 します。(公式ウェブサイトhttp://cl.bb4u.ne.jp/~otoe-net/
 <Webなかはらっぱ内告知>
 http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=11260
おと絵がたり

●なかはら音楽の集い 13:00~16:00

 あなたの好きな音楽に出会えるはず。
※7/3追記 出演者決定!
 「arie(アーリー)」 http://arie-love.com/
 「ソウルガンボ」 http://www.soulgumbo.com/
 「ちょっきんず」 http://www.otowa.net/chokkinz/top.html
ストリートライブ「ちょっきんず」
※写真はこすぎ名物花見市で開催された「ちょっきんず」ライブです。

●親子ウクレレ体験 13:30~14:30

 ウクレレに触れてみよう! ステージデビューができる!?
 参加費:1組300円 先着7組(14名) 小学生以上

●その他、創作ダンス、弾き語りなどもあります


[食べることから交流しよう!]
●おやこ料理教室(事前申込) 10:00~13:00

 地元の野菜でエコと健康を考えた美味しい料理を作って食べよう!
 参加費:1人300円 定員:小学生の子と親 先着30人
 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、てぬぐい、子どもは上履き

●なかはら育ちの野菜紹介と親子で野菜の遺伝子実験

 なかはら育ちの野菜と直売所をご紹介。遺伝子組み換え食品を
 知ろう。親子で野菜の遺伝子抽出実験をしてみよう。

[花をつうじて交流しよう!]
●寄植え講習会(事前申込) 10:00~12:00
 夏の花を使って、あなただけのオリジナル寄植えを作ってみません
 か? 楽しい品評会で腕前を披露しあいましょう。
 参加費:1,200円 持ち物:軍手、スコップ 定員:30名
 <Webなかはらっぱ内告知>
 http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=11520

●花のアレンジで遊ぼう 13:30~16:00

 小さな子どもからお年寄りまで楽しめます。かわいい器を使って
 フラワーアレンジを作ってみましょう。
 参加費:500円 持ち物不要 当日参加 先着20名

●花やペットの自慢と相談サロン

 和室でくつろぎながら、ペットの相談をお気軽に。
 同日開催「我が家の花&ペットの写真展」の写真も募集します!
 <Webなかはらっぱ内告知>
 http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=11600

[まちの魅力をつうじて交流しよう!]
●中原歴史案内と多摩川「丸子の渡し」体験(18日(土)開催・事前申込)

 区内の中原街道の出発点、丸子の渡しから舟に乗って、川から
 変貌をとげたまちなみを眺めてみよう。
 集合:9:30新丸子駅 定員:50名 参加費:300円

●昔の小杉、今・明日の小杉を知ろう(事前申込) 13:00~16:00

 「小杉今☆昔Walking Map」を使って、50年前の小杉に思いを馳せ
 ながら、二ヶ領用水や小杉の新しい街を歩いてみましょう。
 集合:13:00中原市民館 定員:30名 参加費:200円
 <Webなかはらっぱ内告知>
 http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=11500
小杉今昔ウォーキングマップ

●中原再発見まちふぉと展(事前作品募集中)

 中原の魅力を写真で再発見! あなたのお気に入りはどこですか?
 「まちふぉと」写真を募集しています。事務局までご連絡ください。

[子どもも大人も交流しよう!]
●小杉ちょうさ隊(18日(土)開催・事前申込) 13:00~16:00

 夏休みの宿題お助け企画! 小杉のまちの自転車はどーなってる?
 おもしろいものみつけられるかな?
 参加費:200円 定員:15名 持ち物等:動きやすい格好、水筒、筆記用具

●なぞなぞおめんにちょうせん

 なぞなぞにこたえて、楽しくてカラフルな手作りのおめんがもら
 えるよ!

●バランスはOK? 食材つりゲーム

 一食分の食事を釣ってみよう。バランスよく釣れるかな?
 ゲームで楽しく食事のバランスを考えよう。

●将棋クラブ 13:00~15:00

 待ったをしながら将棋を楽しみませんか。

●おもしろ自転車と遊ぼう 10:00~15:00

 パンダ型の自転車やレーサー型の自転車で楽しく遊ぼう!
 おもしろ自転車がいっぱい。友達を誘ってみんなで来てね!
おもしろ自転車と遊ぼう

●福祉ふれあい世代間交流ゲーム

 中原発のニュースポーツ「スロープリハビリヤード」。誰でも
 ともに遊べるボールゲームです。

●中原区マナー・モラルアップポスター展

 平成20年度の小学生・中学生の入賞作品を展示します。

●チャレンジ昔あそび!!

 お手玉・べーごま・けん玉、いろんな昔遊びに挑戦しよう。
 大人も昔のうでまえを思い出してやってみよう!
 (公式サイトhttp://navloco.777.cx/
チャレンジ!昔遊び
※写真は丸子花見市で開催されたものです

●子ども限定! スタンプラリー

 会場でスタンプを集めて景品をゲットしよう!

[活動紹介コーナー]
●中原区の活動団体ご紹介@市民ギャラリー

 区内の団体が模造紙などで活動を紹介します。

●パネル広場@入口すぐ左に注目!

 なかはらっぱ祭りに参加している団体の企画を紹介しています。
 気になる企画をチェック!

●Webなかはらっぱの部屋

 中原区民交流サイト「なかはらっぱ」の登録団体を映像でご紹介。
 各団体のチラシを見ながら、ほっと一休みにも利用ください。

●かわさき市民活動センター相談コーナー

 これから始めたい人もすでに始めている人も、お気軽にどうぞ。

※「事前申込」と標記しているものは、7月13日(月)までに
中原区役所地域振興課まちづくり担当(連絡先は前掲)へご相談
ください。
※駐輪スペースに限りがありますので、自転車での来場はご遠慮
ください。

■中原市民館
中原市民館

さて、もうひとつのイベントは、今回初めて開催される「第1回こすぎ
フリーマーケット」
です。これは、今回再開発地区の有志の方により
企画されたもので、リエトコート武蔵小杉公開空地の「リエトプラザ」
において開催されます。

【第1回こすぎフリーマーケットの概要】

■日時:2009年7月19日(日) 10:00~15:00(終了時刻は予定)
■会場:リエトコート武蔵小杉公開空地内 リエトプラザⅡ
■主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
■問合せ:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 村山・三島
     Tel:044-433-9180 Mail:info@musashikosugi.or.jp
■イベント内容:
リエトプラザ内で10~15店が出店予定のフリーマーケットです。
現在、先着順で出店者募集中ですので上記問い合わせ先までご
連絡ください。出店料は無料です。
なお、本日付で再開発地区のマンションに案内を配布していますが、
出店者・来店者とも中原区の幅広い皆様の参加をお待ちしております。

※7/12追記
「第1回こすぎフリーマーケット」に来場された方に、「武蔵小杉ライフ
限定オリジナルポストカード」をプレゼントいたします。詳しくは
2009/7
/12エントリ
をご参照ください。

※法令に反するものなど、不適切な物品の販売はできません。
※物品販売業者の出店はできません。
※周囲に駐輪場はありませんので、自転車でのご来場はご遠慮くだ
さい。

■リエトプラザ(手前がリエトプラザⅡ)
リエトプラザ(手前がリエトプラザⅡ)

・・・イベントの概要は以上です。

2つのイベントはいずれも中原区を中心としたの幅広い市民の皆さん
を対象にしたものです。
「なかはらっぱ祭り」は従来より中原区で活躍されている市民活動
グループが主体となっておりますが、今回は特に入居の進んだ再
開発地区に会場が移転したことから、新しくお住まいの方々の来場が
見込まれています。
一方、「こすぎフリーマーケット」は、発案は再開発地区の有志の方
ではありますが、出店者・来場者ともに再開発地区に限らない幅広い
方の参加を期待しています。
イベント会場は徒歩5分ほどの距離であり、同日開催で相互に補完
しつつ回遊して楽しめることを意図したものです。

武蔵小杉ライフでは、昨年より中原区との連携により「なかはらっぱ
祭り」の広報支援
をさせていただいておりますが、今回は同日開催の
「こすぎフリーマーケット」もあわせて支援させていただくことといたし
ました。

武蔵小杉ライフ内での告知を行うのは従来どおりですが、今回、実は
「こすぎフリーマーケット」については武蔵小杉ライフも「後援」に近い
かたちで参加
させていただいております。
本日時点では内容はシークレットとしますが、近いうちに告知させて
いただきますので、お待ちください。
(勿体をつけるような大したことでは全くないのですが、準備がまだ整っ
ておりませんので・・・)

※7/12追記
前掲の通り、武蔵小杉ライフ限定オリジナルポストカードをプレゼント
させていただきます。詳細は
2009/7/12エントリをご参照ください。

地域コミュニティの形成、というと大上段になりますが、夏休みも始まっ
たこの時期に、とりあえずは皆さんが楽しめるイベントになれば良いと
思います。

■中原市民館・リエトプラザ マップ
中原市民館・リエトプラザ マップ

【関連リンク】
中原市民館 公式サイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2008/7/11エントリ 「なかはらっぱ祭り」出場アーティスト決定
2009/4/28エントリ 「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
200/7/12エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」で武蔵小杉ライフ
限定ポストカードをプレゼント

Comment(0)

2009年
06月30日

中原変電所地下化工事の地上に貯水槽出現

hatsushimo.gif

中原変電所の地下化工事部分について、2008/7/12エントリで取
り上げてから1年近くが経過しました。地上の建造物が出来上がっ
てからしばらく外見的な動きが見えなかったのですが、最近新しい
建造物
が見えるようになりました。

■中原変電所の地上部分
中原変電所の工事部分

こちらは以前ご紹介した部分で、東急武蔵小杉駅に隣接するかたち
で、四角いコンクリートの建造物が出来上がっているほか、その
手前やや右手に、地下へつながる三角形の建造物が見えます。

■中原変電所地下部への三角形の入口(前回撮影)
中原変電所地下部への入口

この2つの建造物が出来上がってしばらく経過しましたので、地上に
露出する建造物はこれだけなのかな、と思っていたのですが、この
向かって右側に新しい建造物らしきものがつくられています。

■中原変電所地上部分の新しい建造物
中原変電所地上部分の新しい建造物

少しカメラアングルを右に変えたところですが、大きな円柱のような
建造物
が見えますね。周囲に足場が組まれていることからまだ
工事中のようですが、ちょっとズームしてみましょう。

■耐震性貯水槽
耐震性貯水槽

ズームしてみると、上部に文字が書いてあります。写真ではわかり
にくいですが、これは「耐震性貯水槽」と書いてありました。

「耐震性」というとある程度恒久的なものでしょうし、この変電所工事
2009年夏には完了予定ですので、この貯水槽は工事途中の一時
的なものではなく、完成後も建造物として残るものではないかと思い
ます。

変電所の建造物に関しては、以前、「小杉駅周辺まちづくり推進地域
構想説明会」
において、「これでは駅前にふさわしくなく、駅前らしい
外見にしてほしい」
という意見が出されていました。(2008/9/18エントリ

当時は今回取り上げた貯水槽はまだなかったのですが、あらためて
全体の風景を見てみると、うーん、確かにこのままだと厳しいですね。
例えば貯水槽の周囲を植栽で覆うとか、最終的にはもう少し何とか
してほしいところです。
変電所を地下化したスペースは駅前広場になることが予定されて
おり、さすがに川崎市や再開発事業者も景観について考えていない
わけではないでしょうから、今後の再開発工事の進捗を見守りたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2007/7/1エントリ 武蔵小杉再開発:変電所が地上3階?
2008/5/3エントリ 中原変電所工事の建造物
2008/7/12エントリ 中原変電所工事の建造物・2008年7月
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)

Comment(0)

2009年
06月29日

武蔵小杉駅のコージーコーナー等跡地に、新店舗9月下旬オープン

hatsushimo.gif

2009/6/24エントリにおいて、東急武蔵小杉駅構内のコージーコー
ナーが閉店
したことを取り上げました。その際には、現地での掲示
およびヒアリングによれば、「駅改良工事のため」ということだったの
ですが、その後の東急電鉄への確認により、これは誤った告知であり、
単純な店舗入れ替えによるものであることがわかりました。

コージーコーナー跡地及び隣接するWeekly Shop跡地に、新しい
店舗が9月下旬予定でオープン
するとのことで、これが確定情報と
なります。

■左からWeekly Shop跡地、コージーコーナー跡地、ブックスサガ
左からWeekly Shop跡地、コージーコーナー跡地、ブックスサガ

前回エントリで取り上げたコージーコーナーは6月24日の閉店でし
たが、隣接するWeekly Shop(定期的に店舗が入れ替わる物販
スペース)も、
6月21日に閉店していました。
なお、ブックスサガは店舗入れ替えの対象にはならず、今後も存続
することになります。

■当初の閉店のお知らせ
当初の閉店のお知らせ

閉店前の店内で当初掲示されていた閉店のお知らせでは、上記の
通り「駅改良工事に伴い」と記載されていました。

■現在の閉店のお知らせ
現在の閉店のお知らせ

現在も同じ掲示物が閉店したシャッターに掲示されているのですが、
「駅改良工事に伴い」の部分が上からシールを貼ることで抹消されて
います。

・・・と、いうことで、コージーコーナーとWeekly Shopの跡地に何の
店舗ができるかはまだわからないのですが、ちょっと楽しみですね。
2店舗分の敷地をひとつにまとめるのかもしれません。
ヴィ・ド・フランスカフェに続いての、武蔵小杉駅の新店舗ということに
なります。

【関連リンク】
東京急行電鉄公式ウェブサイト 東急武蔵小杉駅構内図
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 BOOKS SAGA(ブックスサガ)
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン
2009/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅のコージーコーナーが閉店

Comment(1)

2009年
06月28日

法大野球部優勝横断幕、武蔵小杉で紺碧の空に輝く

hatsushimo.gif

中原区に練習拠点を持つ法政大学野球部が、「東京六大学春季
リーグ戦」
および「全日本大学野球選手権」の2大会を制したことで、
武蔵小杉の商店街2箇所において優勝を祝賀する横断幕が掲げ
られています。

■武蔵小杉駅前通り商店街の横断幕
武蔵小杉駅前通り商店街の横断幕

東急武蔵小杉駅の南口を出て法政大学グラウンドに向かう途中、
最初に目に入るのは、亀屋万年堂の角にある横断幕です。

■武蔵小杉駅前通り商店街の横断幕(拡大)
武蔵小杉駅前通り商店街の横断幕(拡大)

当日は紺碧・・・とまでは言えない空模様でしたが、大きな文字で
輝いていました。

さて、ここをくぐって、法政大学グラウンドへは法政通り商店街を通る
ことになります。

■法政通り商店街の横断幕
法政通り商店街の横断幕

法政通り商店街では、商店街の入口ではなく、商店街から法政二
中・高、法政大学グラウンド方面に道が枝分かれする部分
のアーチ
に横断幕が設置されていました。

■法政通り商店街の横断幕(拡大)
法政通り商店街の横断幕(拡大)

こちらも、下部に記載された商店街名以外は同じデザインの横断幕
になっています。
ここのアーチをくぐって右折をすると法政二中・高、法政大学グラウ
ンド方面
に至ります。武蔵小杉駅からのルートに沿って優勝祝賀が
行われているかたちですね。

これについては、先日のタウンニュースでも記事が掲載されていま
した。

■タウンニュース中原区版 2大会優勝「法大野球部は地元の誇り」
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2009_2/06_26/naka_top2.html


ホテル精養軒で優勝祝賀会も開催されるようです。
地元の武蔵小杉では「朋心会」という法政大学野球部の後援組織が
あり、今回の優勝祝賀会を主催しています。この「朋心会」は、地元
商店や地元企業などが支援
しているもので、今年の3月にも法大野球
部OBの山本浩二氏の講演会
をホテル精養軒で開催していました。

■法政大学野球部公式ウェブサイト 朋心会NEWS
http://www1.odn.ne.jp/hoseibaseball/hosinkai-top.html
■朋心会NEWS 山本浩二氏講演会・懇親会
http://www1.odn.ne.jp/hoseibaseball/hosinkainews34.html

その他、法政大学野球部は中原区で少年野球教室を開催するなど、
地域とのつながりを持っています。そういえば、野球部ではありま
せんが、2009/6/14エントリで取り上げた「武蔵小杉商店街のつきた
て餅即売会」
法政大学相撲部の協力によるものでしたね。

単に施設があるというだけでなく、地域での協力や交流があると、
地域ぐるみでの応援が盛り上がっていくものと思います。

【関連リンク】
2007/10/28エントリ 法政二高祭とハロウィンの週末
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会

Comment(2)

2009年
06月27日

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)

hatsushimo.gif

JR南武線武蔵小杉駅から、横須賀線新駅ホームへの連絡通路
工事が徐々に進んでいます。

■南武線ホームの東端
南武線ホーム東端

これは南武線ホームの東端、つまり横須賀線武蔵小杉駅寄りの
部分ですが、ホーム経由で乗り換えるための連絡通路を設置する
ことになります。
奥の下り線ホームからはそのまま連絡通路に接続されますが、手前
上り線ホームからは、跨線橋で線路をまたぐ必要があります。

■下り線ホーム接続部の工事
下り線ホーム接続部の工事

下り線ホームの東端では、連絡通路接続部の工事が行われていま
す。綱島街道や新幹線・横須賀線をくぐる上丸子跨線橋付近では
連絡通路は地下にもぐりますが、写真の接続部からしばらくは地上
で、そのまま通路を延長するようなイメージです。

■南武線をまたぐ跨線橋の工事
南武線をまたぐ跨線橋の工事

南武線をまたぐ跨線橋の工事

一方、南武線をまたぐ跨線橋の工事ですが、2009/5/19エントリ
時点では基礎部分しかなかったのですが、1ヶ月が経過し、現在では
骨格の一部が立ち上がっています。(1枚目の写真でも下のほうに
見えています)

また、南武線ホーム東端からもう少し横須賀線寄りに視点を移すと、
南武線の南北をつなぐ人道地下通路の工事が進んでいました。

■人道地下通路設置工事
人道地下通路設置工事

南武線の南北に、オレンジ色の鉄骨が組まれた穴が見えると思い
ますが、これが人道地下通路の出入口に当たります。
南武線南側(写真右)の穴は、横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路
が地下に入っていく部分でもあります。

■連絡通路および人道地下通路の工事図面
横須賀線武蔵小杉新駅工事の図面(連絡通路)

工事図面と現地の写真を照らし合わせると、わかりやすいですね。
このあたりは少々重たい工事になるような気がします。

ところで、横須賀線武蔵小杉新駅の工事のために横須賀線が一時
運休になる
とのお知らせが、先日JR東日本から出ており、カナロコ
でも報道されていました。

■JR東日本 工事に伴う運転変更のお知らせ
http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html

■神奈川新聞カナロコ 武蔵小杉駅設置で9月5日、12日運休/横須賀線
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906436/

これによると、9月5日(土)、12日(土)の両日、19:00から翌日10:30
頃まで、横須賀線の品川-横浜間が運休
となります。運休区間にある
新川崎駅では南武線の鹿島田駅を、西大井駅ではバスによる代替
輸送で京浜東北線の大井町駅を案内するようです。

おそらくここでは大掛かりな工事が行われるものと思いますが、現状
の横須賀線の下り線をNEC側に新設した線路に切り替える作業を
行うのでしょうか。
いずれにせよ、電車の運休日程を開示している以上、そこまでの
工事の進捗に目途が見えている
、ということと思われます。

2010年3月の開業以降も連絡通路等の工事は続きますし、まだまだ
山場もあると思いますが、順調に進んでいってほしいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始

Comment(0)

2009年
06月26日

シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ本日オープン

hatsushimo.gif

本日、横須賀線武蔵小杉駅前のシティハウス武蔵小杉1階の「デイ
リー山崎シティハウス武蔵小杉店」
および「ホームドライ武蔵小杉店」
がオープンしました。

■デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店

デイリーヤマザキでは、店頭でパンを販売していたほか、シティハウス
武蔵小杉のモデルルームにおいてパンのプレゼントキャンペーン等も
行っていたようです。

■デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の店内
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の店内

■デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店のパン売り場
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店のパン売り場

店内はいわゆるコンビニですので特筆はしませんが、やはりパン売り
がセールスポイントになるのでしょう。

■ホームドライ武蔵小杉店
ホームドライ武蔵小杉店

また、デイリーヤマザキの隣、少し奥まったところにホームドライ武蔵
杉店
がオープンしています。こちらの店舗名には「シティハウス」が
入らず、普通に「武蔵小杉店」になりました。

ホームドライでは、オープンセールとしてクリーニング全品30%オフ、
先着200名に粗品プレゼント、代金1,000円以上の方にオリジナル
マグカッププレゼント
のキャンペーンを行っています。

■シティハウス武蔵小杉公開空地ののぼり
シティハウス武蔵小杉公開空地ののぼり

ロータリー沿いの公開空地では、デイリーヤマザキやホームドライの
看板、のぼりが立っていました。景観上はあまり美しくないような気も
しますが、店舗としては存在を知らせることが死活問題なのだと思い
ます。

なお、店舗スペースと新幹線の高架の間(写真奥)にはそこそこ収容
力のある店舗来客用駐輪スペースが用意されていました。これは、
誘導が無いとちょっと気付かないかな、と思いました。

集客という面では、とりあえずはシティハウス武蔵小杉に入居されて
いる方はもちろん、周辺の高層マンション群の方、NEC玉川事業場の
方などの利用がメインとなるものと思います。
今後は来年4月には隣接の(仮称)武蔵小杉新駅前ビルのオフィスが
入居となりますので、お昼時にはデイリーヤマザキのお弁当を購入
される方が並ぶことになるのではないでしょうか。

さて、2009/1/9エントリでテナント構成の第一報をお伝えしてから半年
近くが経過し、とうとうオープンまでこぎつけましたが、まだ三井住友
銀行のATM、調剤薬局、2階の内科医院
が残っています。
これらのオープン日時はまだ未定ですが、今後順次オープン(調剤
薬局と内科医院はセットですね)していくことになるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

Comment(0)

2009年
06月25日

武蔵中原のお花屋さん「Rafleur(ラフール)」

tsugomoli.gif

武蔵小杉から南武沿線道路を武蔵中原駅へと向かい、もうすぐで
駅…というところで、視線をふっと左にやると、新しいお花屋さん
オープンしていることに、気づかれた方はいらっしゃるでしょうか。

■「Rafleur(ラフール)」
ラフール

お店の名前は「ラフール」
オープンは、2009年3月。開店したばかりの、新しいお花屋さんです。
オーナーさんは、長年、大手のスクールでフラワーアレンジメントの
講師
をしていた方で、この春に独立し、武蔵中原駅そばに、自分の
お店をオープンさせたとのことです。

というわけで、このお店の最大の特徴は、ほんとに素敵なアレンジ
メント
に出会える、ということだと思います。
ショップのオープン時には、店内中央に、その季節にぴったりの、
桜を使った大きなアレンジメントが飾られていました。見応えのある
すばらしいアレンジメントで、オーナーさんの力量を感じました。

■ラフール店内のアレンジメント
ラフール店内のアレンジメント

以来、たまに武蔵中原駅方面に用事のあるときには、ついつい立ち
寄ってしまいます。
私は花にまったく詳しくないので、素人目で申し訳ないのですが、
「ラフール」のフラワーアレンジメントは、スタイリッシュかつエレガント、
伝統的でありながらモダン、というように、キレイなだけじゃない、格好
の良さ
があるように思います。
ぴりっとひと味違った、ハイセンスのアレンジメントに出会えるお店
です。

■「ラフール」のプリザーブドフラワー
「ラフール」のプリザーブドフラワー

また、生花だけでなく、プリザーブドフラワーの取り扱いもあります。
お店の一角には、プリザーブドフラワーのアレンジメントも展示されて
いて、すてきだなあと見ていたところ、
「そこにないものでも、ご希望があれば、お好みのものを作りますよ」
とのこと。

私は、ピンク系のバラが好きなので、この小物とこの小物と、こんな
色のバラを組み合わせて、これぐらいの大きさで、こんな予算で…

いって、お願いしたところ、1週間ぐらいで仕上げてもらい、購入しま
した。
最初、洗面所におこうと思っていて注文したのですが、それが予想
以上にステキだったので、リビングにおくことにして、毎日、楽しんで
います。

ほかにも、手頃な大きさの観葉植物もあり、ついつい買ってしまい、
時ならぬ、我が家の緑化運動が進んでいます。
ほんと、「お部屋のなかにちょっと置きたい…」という感じの、手頃な
大きさのものが多いので、ついつい、あれもこれも素敵、と思ってし
まうんですよね。

■「ラフール」オープン時の看板
「ラフール」オープン時の看板

さて「ラフール」というお店の名前ですが、これは、「人と人とをつなぐ
架け橋(フランス語でラポール)になりたい」という願いと、お花(フル
ール)の造語
だそう。
そして、オーナーの方のお名前も…実は、このお店の名前の中に、
隠れています。その答えは、実際にオーナーさんに会う方がいらし
たらの、お楽しみということで…。

ちなみに、ショップの商品は「楽天」でも取り扱いがあるので、実際の
商品をウェブ上で見ることもできますし、注文もできます。
実際に見てみたいという方は、店舗も近いことですし、一度お店でご
覧になってみてはいかがでしょうか。「こんなところで、こんなお花や
緑が買えるんだなあ…」と分かりますので、ぜひチェックしてみてくだ
さい。美しいお花に、心が洗われます。

■楽天オンラインショップ「ラフール」
http://www.rakuten.co.jp/rafleur1/

■店舗/川崎市中原区下小田中2-14-1小林ビル1F(電話044-752-5472)
■営業時間/10時~19時(木曜定休)


■ラフール マップ
ラフール マップ

Comment(0)

2009年
06月24日

東急武蔵小杉駅のコージーコーナーが閉店

hatsushimo.gif

本日20:00をもって、東急武蔵小杉駅構内のコージーコーナーが
閉店
となりました。これは、東急武蔵小杉駅の改良工事を行うに
あたって当該スペースが必要となったものです。

■閉店前のコージーコーナー武蔵小杉店
閉店前のコージーコーナー武蔵小杉店

コージーコーナーは東急武蔵小杉駅の北側改札外、ブックスサガに
隣接する角地
にありました。この店舗は2007年1月30日にオープン
したもので、約2年5ヶ月での閉店となりました。

■閉店間際の店内
閉店間際の店内

こちらは閉店間際の店内ですが、さすがに商品は残り少なくなって
いました。ただ、セール等をしていないためか最後の営業という印象は
全く無く、淡々と通常営業をして、閉店時間になったので閉めた、と
いう感じでした。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

閉店前、店舗内カウンターには閉店のお知らせが掲示されていまし
た。積極的な告知はしていなかったようですので、駅を利用していて
も気付かない方の方が多かったのではないでしょうか?
文面を見ると、2年5ヶ月を「永い間」と言えるかどうかはさておき、
「武蔵小杉駅の改良工事のため」と閉店の理由が記載されています。

この改良工事についてお店の方に確認したところ、冒頭にも記載し
ましたが、「駅の改装のためにこのスペースが必要になった」との
ことでした。閉店となるコージーコーナーの再出店の予定は現在の
ところ無いそうです。

そういえば、最近の東急武蔵小杉駅では多少動きが多く、2009年
4月10日には反対側の改札付近にiTSCOMスポットがオープンし、
6月1日には改札内でフラマンドールがヴィ・ド・フランスカフェに生ま
れ変わるなどしていましたね。

■iTSCOMスポット武蔵小杉
イッツコムスポット武蔵小杉

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店

新しくできるものもあれば、なくなるものもあるわけですが、今回は
コージーコーナーを愛用されていた方には残念なことでした。
(私の家ではシュークリームが人気でした)

武蔵小杉駅は、かつての目蒲線が目黒線となって武蔵小杉まで
複々線化された際に大規模な工事があり、ホーム2面・線路4線の
現在の駅舎
になりました。
ですが、周辺の環境も変わり再開発事業も進む中、ある程度の
年月を経た駅施設も今後変わっていく部分があるものと覆います。

【関連リンク】
東京急行電鉄公式ウェブサイト 東急武蔵小杉駅構内図
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン

Comment(2)

2009年
06月23日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、北棟オフィス募集終了

hatsushimo.gif

中丸子地区に建設中の「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル」ですが、北棟
に続いて南棟も鉄骨が組みあがってきました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)と(北)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)と(北)

これは敷地東側ですが、白い壁の向こうに南棟の鉄骨が見えるよう
になりました。写真右側奥に見える、もう少し高い鉄骨は北棟で、
これは先日もご紹介しましたね。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の鉄骨
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の鉄骨

反対の西側(都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側)から見てみると、
多少高台になっているために鉄骨がよく見えます。現在、1階部分
組みあがっているようです。
北棟に比べると、階数だけでなく面積も小規模なオフィスであることが
わかります。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)

一方、前回取り上げた際には5階までだった北棟は、この時点では
8階まで組みあがっていました。14階建てですので、もう半分以上
ですね。

野村不動産の物件情報を参照すると、現段階で募集区画が1階店舗
フロアのみ
となっています。前回エントリ時には全フロア募集してい
ましたので、オフィスフロアはそれ以降に全て埋まったようです。

■野村不動産 物件情報 (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
http://office.nomura-re.co.jp/search/index.php?cmd=DispDe
tail&building_id=240


オフィス需要はどうなのだろうか、と思っていたのですが、あっさり
埋まりました。やはり駅前の立地は強いのでしょうかね。
気になるのは1階の店舗フロアがまだ空いている点ですが、シティ
ハウス武蔵小杉のテナントもなかなか決まりませんでしたし、こちら
2010年3月の竣工がもう少し近づくのを待つ必要がありそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通

Comment(0)