武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
06月02日

旧中原市民館の臨時駐輪場オープン

hatsushimo.gif

2009/4/11エントリで取り上げました、旧中原市民館の駐車場を利用
した臨時駐輪場
が6月1日より供用開始となりました。正式名称は
「東急武蔵小杉駅仮設自転車駐車場」となります。

■旧中原市民館の臨時駐輪場入口
旧中原市民館の臨時駐輪場入口

中原市民館の駐車場入口に、「自転車駐車場」という看板が新たに
立てられました(写真右端)。ここから1階部分の駐輪スペースに
入っていくものです。

■駐輪スペース
駐輪スペース

中に入ると床のほぼ全面に駐輪用の白線が引かれており、朝の
時間帯は係員の方がアテンドしてくれます。係員の方に一時利用
料金の100円
を支払い、駐輪許可テープをつけてもらいます。
なお、この駐輪場は一次利用のみで、定期利用は受け付けていま
せん。11枚綴りの駐輪回数券を1,000円で購することは可能です。

この駐輪場のメリットは、完全な屋内でかなりの暴風雨でも自転車が
濡れる心配がないこと、デメリットは駅近とはいえないこと、でしょう
か。もっとも、ここよりも遠い駐輪場は他にもありますし、そう極端に
駅から遠くはないと思います。
また、設備の都合上23:00~6:30は閉鎖されますので、帰りが遅く
なる方は自転車が回収できず、出勤が早い方は入庫ができない点は
留意が必要です。

さて、一方5月31日で廃止となった中原変電所の壁面沿いの駐輪
スペース
は、自転車が駐輪されないように柵の設置工事が行われ
ていました。

■中原変電所壁面沿いの旧駐輪スペース
中原変電所壁面沿いの旧駐輪スペース

こちらはまだ一部自転車が残っているようでしたが、近々撤去され
るものと思います。今後、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街
地再開発事業
の工事が進んでいくことになります。

先日、旧中原消防署跡地の一部も駐輪場として整備されるとの情報
をコメントでいただきましたが、最近駐輪場に関する動きが多いです
ね。
ただ、旧中原市民館にせよ、旧中原消防署跡地にせよ、用地の利用
はあくまでも「暫定」となるもので、最終的には再開発や道路拡幅等
により取り壊しになる予定です。

現在、武蔵小杉駅周辺の再開発事業とあわせて駐輪場の整備が
計画されておりますので、そこまでの繋ぎという位置づけなのでしょ
うが、武蔵小杉駅南口地区の西街区が2012年度、東街区が2013
年度の完成とすると、まださらに中継ぎが必要となるように思います。
(旧中原市民館の臨時駐輪場は1年間限定です)

行政としてもいろいろ苦慮しつつ調整して臨時スペースの捻出に努
めているようですので、再開発による整備が完了するまで何とかうまく
繋いでいければよいのですが。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/4/11エントリ 中原変電所前駐輪場廃止・旧中原市民館に臨時
駐輪場設置

Comment(1)

2009年
06月01日

ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅構内のヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店が本日
オープンしました。

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店

さすがに初日とあって、お店の外まで行列ができていました。お客
さんは大半が女性でした。

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店の店内
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店の店内

店内は白を基調に照明が多数配置されていて、きれいに仕上がって
いました。以前のフラマンドールは年数が経っていましたので、かなり
リフレッシュされた感じです。

駅構内というとごみごみした印象もありますが、やはり清潔感が大切
かと思います。

■ヴィ・ド・フランスのパンと黒ごまバナナジュース
ヴィ・ド・フランスのパンと黒ごまバナナジュース

さて、パンはチェーン店のパンですので、武蔵小杉周辺にいくつか
ある名店のように「これはおいしい!」というものではありませんが、
駅構内のお店ですので、効率的に時間を使って食事をするには
十分かと思いました。
黒ごまバナナジュースは、バナナまるごと1本と豆乳、黒ごまペースト
をミックスしたもので、健康に良さそうなジュースでした。個人的な
好みとしては、普通にバナナジュースの方がおいしいかな、と思い
ましたが・・・。

オープニングキャンペーンなのか、レジで会計をしたら自動的に
ポイントカードをもらえました。会計の1%がポイントとして蓄積して
いくもので、ポイント数によって景品と交換できるようです。

■ヴィ・ド・フランスカフェ ポイントカード・プレミアムカタログ
http://www.viedefrance.co.jp/pointcard.html

・・・ということで、オープン当日に早速行ってまいりました。生活
サイクルとしてポイントカードがたまるほど通うことはなさそうです
が、駅構内が明るい雰囲気になりました。
イートインのお客さんは少なく、持ち帰りの方が大半だったようで、
帰り道に駅構内でさっとパンが買えると便利かと思います。

【関連リンク】
ヴィ・ド・フランス公式ウェブサイト
2009/4/14エントリ 武蔵小杉駅構内のフラマンドール閉店、ヴィ・ド・
フランス開店へ

2009/4/30エントリ フラマンドール武蔵小杉店最終日
2009/5/13エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店のオープンが6/1に
2009/5/29エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店オープン直前

Comment(3)

2009年
06月01日

武蔵小杉ブログ Yahoo!ニュース掲載に伴う制限解除のお知らせ

hatsushimo.gif

武蔵小杉ブログの20095/31エントリ「武蔵小杉STMビルのサイレンが
誤作動
」がYahoo!ニュースに掲載されたことにより、昨日23時頃から
本日13時頃にかけてアクセスが集中し、サーバに負荷がかかる状態と
なっておりました。
昨日23時台に武蔵小杉ブログを参照された方は、おそらく画像が表示
されにくい状態
だったのではないかと思います。

昨日23時30分頃、運営スタッフが当該事象を把握し、サーバの分散
実施、表示されるブログ記事数を1件に制限するという応急措置を取っ
たことにより、正常に表示がなされるようになりましたが、普段武蔵小杉
ブログにアクセスをいただいている皆様にはご迷惑をおかけすることと
なりました。
現在では、表示される記事を5件まで回復させております。

■Yahoo!ニュース 不祥事 バックナンバー
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=141246&e=unple
asant_affairs


現在では掲載記事が上記のバックナンバーに移動しており、過度の
アクセス集中はなくなりましたが、ある程度の時間Yahoo!のトップに
当該記事のヘッドラインが掲載
されていたこともあり、1時間あたりの
ユニークユーザーが万単位という大変なアクセス数になりました。

Yahoo!ニュースはよく新聞社からフィードされた記事を補足するため
の関連情報
をリンクしますが、例えば芸能人の公式ウェブサイトなど、
アクセス集中に耐えられずにダウンしてしまうことが多いですね。
いつも他人事で「Yahoo!ニュースにリンクされるとすぐ落ちるなー」
思っていたのですが、日曜日の深夜に自分が不意打ちをくらうとは
思っていませんでした。

■武蔵小杉STMビル屋上のスピーカー
武蔵小杉STMビル屋上のスピーカー

Yahoo!ニュースの当該ページには「スピーカーの写真も。武蔵小杉
ブログ」
と武蔵小杉ブログのリンク説明が付加してあり、Yahoo!ニュ
ースとしてはこの写真に価値があった
ようですね。
ネットメディアにおいては、ニュースを報じるのにメディア自身が現
地に赴かなくても、ちょっと検索すれば欲しい情報がピックアップ
できたりする世の中になっているわけです。

昔ながらの「報道」という概念からすると、少々安直では、という気も
しないではないですが、それはそれでネットメディアの長所なので
しょう。

さて、サーバの問題はさておき、コンテンツを多くの方に見ていただ
けることは歓迎すべきことです。
今回の件は運営側としても教訓になりまして、平常時でもアクセス
数がかなりの規模になっていることから、いずれにせよそろそろ
ある程度余裕を持ってトラフィックを捌ける体制を構築しておかなけ
ればいけないな、とあらためて感じた次第です。

今後も武蔵小杉ライフの安定的な運営を心がけてまいりたいと存じ
ますので、何卒よろしくお願いいたします。

【関連リンク】
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動

Comment(0)

2009年
05月31日

武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動

hatsushimo.gif

本日未明、午前1時10分から2時ごろにかけて、武蔵小杉駅北口の
武蔵小杉STMビル屋上に設置されたサイレンが鳴り続ける
というトラ
ブルがありました。

■武蔵小杉STMビル(パークシティ武蔵小杉から)
武蔵小杉STMビル

■川崎市緊急情報 武蔵小杉駅近辺で発生した騒音(サイレン音)について
http://rescuenow2.cocolog-nifty.com/kawasaki/2009/05/post-0b06.html

川崎市ウェブサイトのトップページにも緊急速報として上記URLと
同一の内容が掲載されていますが、このサイレンは、市民に災害
情報を伝えるために川崎市が設置
しているもので、「防災行政無線
同報系屋外受信機」
という設備です。
川崎市内に257箇所設置され、武蔵小杉STMビルには1986年に
設置
されていました。

サイレンが鳴り続けた原因はまだ不明ですが、機械の不調による
可能性が高いようですね。

深夜、約50分間にわたって鳴り響いたサイレンは、災害情報を伝え
るためのものだけにかなりの音量で、安眠を妨げられた方が多く、
中原警察署に100件以上の通報が寄せられたようです。

それにしても、武蔵小杉STMビルの屋上にそんな設備があったとは
全く知りませんでした。パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー
のスカイテラスから撮影した1枚目の写真を見ても、よくわかり
ませんね。

そこで地上から確認してみると、

■武蔵小杉駅北口ロータリーからの武蔵小杉STMビル
武蔵小杉駅北口ロータリーからの武蔵小杉STMビル

おや? 屋上に何か突起しているものがありますね。これをズーム
してみると・・・。

■武蔵小杉STMビル屋上のスピーカー
武蔵小杉STMビル屋上のスピーカー

おお、ありました。3方向に向けたスピーカーが設置されています。
ビルの通常設備でこのようなスピーカーは不要でしょうから、これが
川崎市の「防災行政無線同報系屋外受信機」のスピーカー部分と
思われます。これで広範囲にわたって深夜に鳴り響いていたので
しょう。

災害時の危機管理は非常に重要ですので、こういった設備は必要
なのですが、平時に誤作動するとびっくりしますね。狼少年ではない
ですが、いざという時に「誤作動だろう」という先入観を生み、有事で
の効力も損なってしまうかと思います。

市民の平穏な生活のためにも、今後の危機管理対応のためにも、
しっかりメンテナンスをしてほしいところです。

※武蔵小杉ブログ 一時仕様変更のお知らせ
本エントリがYahoo!ニュースに掲載されたことにより、サーバに負荷が
かかる状態になっておりました。そのため、1ページあたりの表示記事
数を一時的に1件のみに変更しておりました。
現在は表示件数を5件まで回復させております。


【関連リンク】
川崎市 公式ウェブサイト

Comment(3)

2009年
05月30日

丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」

hatsushimo.gif

中原街道・綱島街道を北上すると、2つの街道が合流した先に多摩
川を渡る丸子橋があります。これは中原区と東京都大田区を結ぶ
重要な橋であることはご存知の通りですが、この橋梁の高架下には
「丸子橋公園」という公園があります。

■丸子橋公園
丸子橋公園

この丸子橋公園、面積は1,415㎡とそこそこあるのですが、遊具等
は設置されず、広場という感じです。

■丸子橋公園のベンチと・・・
丸子橋公園のベンチと・・・

設備といえば唯一ベンチのようなものが設置されているのですが、
その奥の植え込みの中に少々気になる石造りの物体がありました。

■丸子橋親柱
丸子橋親柱

これは、よく見てみると隣に由来が書いてあり、「初代 丸子橋親柱」
というものでした。1934年に丸子橋が建設された際の橋の一部を
保存してあったのです。

ここに記載されている由来によると、丸子橋の開通は1935年5月で、
アーチ型の美しい形状だったようです。現在の丸子橋にもその景観
イメージは継承されているとのことでした。

■現在の丸子橋と親柱
現在の丸子橋と親柱

これは現在の丸子橋ですが、手前に「丸子橋」という銘が見えるのが
親柱ですね。丸子橋公園に保存されている親柱が、かつてこの位置
にあったのではないかと思います。

この親柱は、中原区側だけでなく、東京都大田区側にも保存されて
いまして、ブログ記事もありました。

■世田谷 玉川村名所物語 初代丸子橋の親柱
http://marukokawa.exblog.jp/2558336/

上記ブログ記事の写真を参照しますと、当然ですが形状は同じです
ね。東京都大田区側には2つ保存されているようですが、そういえば
両側に2つずつ親柱はあるはずです。丸子橋公園には中原区側の
もうひとつの親柱
は見当たらなかったのですが、こちらではひとつし
か保存されていないのかもしれません。調べた範囲では、もうひとつ
の親柱のゆくえはわかりませんでした。

武蔵小杉ライフ:生活情報:公園では、武蔵小杉駅周辺の公園、公開
空地をカバーしうる限り掲載しています。現在78件掲載されているの
ですが、まだ未掲載の公園も存在しています。
丸子橋公園も本エントリと同時に新規掲載を行ったものですが、小さな
ことでも新しい発見があったりします。

現在の丸子橋と多摩川河川敷については、またもう一度取り上げて
みたいと思います。

※追記
やまさんからコメントいただきまして、橋脚に書かれている絵柄から
「ドラえもん公園」と通称されているとのことでした。1枚目の写真です
と小さくて判別しづらいので、拡大写真を追加しておきます。
・・・ちょっとファンキーなドラえもんですね。

■橋脚のドラえもんの絵
橋脚のドラえもんの絵

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 丸子橋公園

Comment(2)

2009年
05月29日

ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店オープン直前

hatsushimo.gif

2009年6月1日に東急武蔵小杉駅構内にオープン予定の「ヴィ・ド・
フランスカフェ武蔵小杉店」
の開店準備がほぼ完了しています。

以前の「フラマンドール武蔵小杉店」は以下のような外観でしたが、

■フラマンドール武蔵小杉店
フラマンドール武蔵小杉店

今回の10日間ほどのリニューアル工事により、このようになりました。

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店

窓や入口の形状は全く同じですが、壁を白地に張り替えています。
「VI DE FRANCE」の大きな看板は光るようになっており、店内も
白をベースに大分明るい雰囲気になったようです。

■ヴィ・ド・フランスカフェの入口
ヴィ・ド・フランスカフェのロゴ

赤と青の取り合わせで、ヴィ・ド・フランスカフェのロゴは色が強いで
すね。好みはあると思いますが、目立つ色彩です。

■6月1日 7:30オープンの貼り紙
6月1日 7:30オープンの貼り紙

店頭には、オープン告知の貼り紙がありました。時間も確定し、6月
1日 7:30オープン
となっていました。駅構内の店舗ですので、朝の
通勤時間帯の朝食需要もカバーするために開店時間が早いので
しょう。

■すでに並べられたパン
すでに並べられたパン

店内には、26日くらいからすでにパンが並べられていました。まさか、
これが1週間経過して売られるわけではないと思いますが、何らかの
トレーニング用でしょうか。

来週月曜日オープンということで、とりあえず一度は覗いてみようかな、
と思っています。

【関連リンク】
ヴィ・ド・フランス公式ウェブサイト
2009/4/14エントリ 武蔵小杉駅構内のフラマンドール閉店、ヴィ・ド・
フランス開店へ

2009/4/30エントリ フラマンドール武蔵小杉店最終日
2009/5/13エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店のオープンが6/1に

Comment(0)

2009年
05月28日

THE KOSUGI TOWERのローズガーデン

hatsushimo.gif

中丸子地区のTHE KOSUGI TOWERの公開空地にある「ローズ
ガーデン」
で、バラの花が咲いていました。

■THE KOSUGI TOWERのローズガーデン
ザ・コスギタワー ローズガーデン

この「ローズガーデン」は、リエトコート武蔵小杉のツインタワーの
間を通った際の、THE KOSUGI TOWERのエントランスアプロー
チにあたる部分になります。

■ローズガーデンのアーチのバラ
ローズガーデンのアーチのバラ

ローズガーデンのアーチには、何種類かのバラが咲いていました。
生育中のため、トンネル状にバラがアーチを覆うようにはまだなって
いませんが、側面にはたくさん咲いていました。

■ダンス・ド・フー
ダンス・ド・フー

一番手前で咲いていたのは、ダンス・ド・フーというバラでした。鮮や
かな赤が目を引きますね。

■バラの品種の札
ダンス・ド・フー

私がバラに詳しいわけでは全くなく、ローズガーデンのバラには
それぞれ品種名・品種の育成年・産地を示す札が付いています。
ダンス・ド・フーの他にも、

・フランソワズ ジュランビル(1906年 フランス)
・ボルティモア ベル(1843年 アメリカ)
・ポール ネイロン(1869年 フランス)
・ドロシー パーキンス(1902年 アメリカ)
・アンクル ウォーター(1963年 イギリス)
・スヴニール ジュ ドクトール ジャメイン(1865年 フランス)
・キング ジョージ4世(1817年 イギリス)

・・・などなど、たくさんの種類のバラがあります。

■ローズガーデンのバラ各種
ローズガーデンのバラ各種

ローズガーデンでは、アーチをくぐった先の噴水の広場の周りにも、
たくさんのバラが生育されています。こちらもそれぞれ名札がついて
いますので、バリエーション豊かなバラの名前を確かめつつ鑑賞
することができます。
バラって本当にいろいろな名前がついていて、面白いですね。そうい
えば昔、「薔薇の名前」というウンベルト・エーコの小説および映画が
ありましたが・・・。

THE KOSUGI TOWERのコンセプトによると、このローズガーデン
イングリッシュガーデンを意識して企画されているようです。分譲
当時の敷地計画のコンセプトについては、下記ブログをご参照ください。

■パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~
コスギタワー敷地計画

http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/84bf3ea78b8eefdddc2cea0a9d6c2511

上記に掲載されているイメージパースでは、バラがアーチを覆いつくし
てバラのトンネルになっていますから、今後の生育が楽しみなところ
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/7/3エントリ THE KOSUGI TOWER入居開始
2008/7/9エントリ THE KOSUGI TOWERの夜

Comment(0)

2009年
05月27日

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通

hatsushimo.gif

先日コメントで情報いただきました通り、都市計画道路 武蔵小杉駅
南口線のTHE KOSUGI TOWER付近が開通
し、これにより全線
での供用が開始されました。

■開通した都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
開通した都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

以前はこの部分が封鎖されていたものが取り除けられ、車が通行
できるようになりました。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線を通行する車
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線を通行する車

ご覧のように、まだ交通量は多くないものの車が通っています。まだ
開通していること自体をご存知でない方が多いと思いますので、
徐々に交通量も増えていくのではないでしょうか。

■府中街道とのT字路
府中街道とのT字路

一方、武蔵小杉駅南口線南端の府中街道とのT字路については、
既存の建物が残っているために不自然なカーブのまま開通させる
ことになりました。
この部分については府中街道の拡幅にあわせて改良する予定
なっています。拡幅部分のうちこの区間については2011年度完成
予定
ですので、まだ当分はこのまま供用することになります。

また、このT字路には信号機は設置されていません。横須賀線武蔵
小杉駅
が開業するなどして交通量が増えてくれば、いずれ必要に
なるものと思いますが、川崎市に確認したところ、直近で具体的な
信号設置の予定はないとのことでした。

ちょっとエントリの主旨から外れますが、開通撮影ついでに(仮称)
武蔵小杉新駅前ビル(北)
を見たところ、こちらもコメントいただいた
通り5階の一部まで鉄骨が組みあがっていました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)

組み上げは早いですね。この分ですと、14階までは比較的すぐに
鉄骨が組みあがるのではないかと思います。

このオフィスビルや横須賀線武蔵小杉駅ロータリー東急線ロータ
リー
など、武蔵小杉駅南口線の沿道ではこれからも開発が続きます。
とりあえず一応の開通となりましたが、まだまだこれからも沿道の
風景は移り変わっていくのでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/6/10エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2008/6/27エントリ 武蔵小杉駅南口線の用地確保
2008/7/4エントリ 武蔵小杉駅南口線開通区間拡大
2008/11/17エントリ 武蔵小杉駅南口線南端の歩道
2008/12/2エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端が舗装開始
2008/12/28エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線工期延長
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/13エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線が5月開通予定

Comment(2)

2009年
05月26日

武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)

tsugomoli.gif

昨日の前編に続き、今回は関東労災病院でお産にかかる話の「お産
入院編」
です。

■関東労災病院 メインエントランスと病棟
メインエントランスと病棟

●基本方針は「自然分娩」
まず、関東労災病院では「自然分娩」が基本方針となっているよう
です。あらかじめ「この日に生みたい」というような計画分娩や、無痛
分娩は取り扱わない
ようです(もちろん、ケースに応じて、陣痛を誘発
したり、帝王切開となることはあります)。
また、出産について望むことがあれば、あらかじめ文書で伝えること
ができました。
私は「できるだけ自然に任せる分娩で、できるだけ切開はしたくない」
という希望があったので、それは最初から伝えておき、助産師さん
とも相談しておきました。

さてさて。いよいよ入院の話です。

●LDRはありません
お産が始まりそうになると、いよいよ入院でとなります。自然分娩の
場合、まず「陣痛室」(ああ、もう、この言葉だけで恐ろしいですね…)
に入り、いよいよ出産ということになると、「分娩室」に移動し、出産を
終えると、「病室」に移動することになります。
いわゆる「LDR」(陣痛室と分娩室が一緒になった部屋)はありませ
ん。陣痛室から、分娩室へは、廊下を差し挟んですぐ真正面の部屋
ですが、それでも、それだけの距離でも、歩いて!移動します。

●立ち会い分娩は可能です
夫の立ち会い分娩ができます。我が家は、立ち会いを希望しなかっ
たので詳しくは分からないのですが、申し出れば簡易ベッドも用意
してもらえるようで、宿泊できる部屋(別料金)もあるようです。
ただし、立ち会えるのは夫のみで、ほかの家族(子どもなど)の立ち
会いはできません。
ちなみに、私は第一子の出産のとき、「陣痛のときはそばにいて励ま
してほしい…」
と陰ながら思っていたのですが、夜間だったため、立ち
会いは希望していないことを告げると「では、ご主人は、ご用事がすん
だらお帰りください」といわれ、あっさり一人きりになりました。定期的
に診察してくれる助産師さんだけが、心の支えだったのを覚えていま
す…。

●お産は助産師さんがリード
私はとくにリスクのない妊婦だったため、助産師さんのみがお産を助
けてくれて、最後、いよいよ生まれるというときになって、お医者さんが
登場する
というケースでした。
ちなみに、第一子のときは、助産師さん一人、第二子では二人の方が
ついてくださいました。

●カンガルーケアができます
さあ、いよいよ生まれました!
関東労災病院では「カンガルーケア」をおこなっています。生まれた
ばかりの子どもを、胸に抱いて、出産直後の安静時間を過ごすことが
できます。

幸せの時間です。このためだけに、つらい思いをした甲斐があるとい
うものです。不思議なもので、どんな痛みがあっても、赤ちゃんを胸に
抱いていると、それが全部麻痺してしまう感じです(麻薬ですね)。
ちなみに私、ここで「ご主人に連絡をどうぞ」といわれ、自分の携帯電
話(「ちょっとなら使っていいですから」といわれました)で、出産報告
をしました。
夫、出産直後の妻が電話をかけてくるとは思っていなかったらしく、
びっくり。
立ち会いをしない夫も、この時点で分娩室に入って、子どもと初の対
ができます。ただし、分娩室に入れるのは、このときも夫のみで、
子ども(上の子どもなど)や祖父母にあたる人などは入れません。

●母子同室制、個室です
分娩後、2時間ほど分娩室で安静にしたあと、経過に問題がなけれ
ば、病室に移動になります。赤ちゃんは産着に包まれ、キャスター
付きのコットに寝かされています。
荷物と赤ちゃんとともに、病室に移動です。完全母子同室制で、個室
です。
家族が帰り、助産師さんのこない時間は、赤ちゃんと二人きり
で、みっちりお世話の日々が始まります。

病室には、トイレ、洗面台がついています。タオルは部屋について
いて、洗濯に出せば新しいタオルを支給してくれるのですが、ハンド
ソープは洗面台にないので、自分で用意する必要があります。階下
の売店でも買えますが、入院する荷物に入れておいたほうがいいで
しょう(第一子のときに、石けんがないことに気づき、難渋した経験が
あります)。

●夜景がきれいです
入院病棟の9階(最上階)に産婦人科の病室があるため、眺めが
よく、夜景がきれい
です。私が入った病室からは、東横線の線路が
よく見えて、窓を明かりで光らせた電車が通っていくのが、美しかっ
たです。夜、授乳でたびたび起きるので、夜景がきれいなのには、
心が和みました。
ただし、電車の音はよく聞こえます。うるさい、というほどではないと
思いますが、捉え方には個人差があるかもしれません。

■関東労災病院からの夜景
関東労災病院からの夜景

●面会時間は15時から20時までです
入院時、家族を含むお見舞いの人とは、15時から20時までの面会
時間(土・日・祝は10時から20時)
に会うことができます。
出産を終えて心から思いますが、入院中は、産後の体を休めること
が第一なので、実の親や実の子であろうとも、面接時間をきちんと
守るのが大切
かと思います。
「孫なんだから、生まれたら、面接時間外であろうとすぐ会いたい!」
という親御さんもいらっしゃるかと思いますが、入院規定を守ることが、
体を守ることにつながりますので、あらかじめ家族には、産後の体の
回復が第一であることの、ご理解を求めておく
のがいいと思います。

●入院期間は、基本、5日間です
自然分娩で、母子ともに経過に問題がない場合、出産当日を0日と
して、5日目のお昼ごろに退院
できます。
これは初産婦さんの場合で、経産婦さんは、希望があって退院許可
がおりれば、4日目に退院することもできます。
私自身は、第一子は5日目に退院、第二子は4日目に退院しました。

●母乳育児を支援してくれます
あくまでお母さんとなる方の考え次第と思いますが、病院としては、
母乳育児を推奨して応援している印象です。
たとえば、出産直後から母子同室なのも、その一貫だと思います。出
産直後から、初乳を与えることもできますし、入院中は、ほぼひたす
ら、赤ちゃんに母乳を与え、おむつを換える生活です。
助産師さんも、たびたび様子を見てくれますし、トラブルの相談にも
のってくれます。

入院中は、ナースコール1本で、産婦さんと赤ちゃんの体を見るプロの
助産師さんが様子を見てくれるのですから、遠慮せず、みっちり基本を
仕込んでしまうのがいいと思います。
初産のときは、慣れない初めての赤ちゃんのお世話に格闘する、それ
はもうハードな入院生活
でしたが(笑)、助産師さんの励ましで、何とか
乗り切れた!という感じです。

私自身は、最 初のうちは、母乳が出ないのに苦労しましたが、第一子、
第二子ともに 母乳オンリーで育てられているのも、入院中の指導が
あってのことだと 思っています。
退院後は「母乳外来」もあり、退院後のトラブルの相談にものってくれ
ます。私は第一子のとき、一度お世話になりました。確か生後10か月
ぐらいのときです。あるトラブルで母乳を続ける自信をなくしかけたの
ですが、外来で見てもらって、「大丈夫、母乳を続けるのはすばらし
いことですよ」
と励ましてもらい、最後まで続けることができました。
感謝しています。

…と、駆け足で見てまいりましたが、詳しくは、関東労災病院のウェブ
サイト、とくに「入院のご案内」のうち「産科入院のご案内」を参照され
ると、 産院選びの参考になるかと思います。

■関東労災病院公式ウェブサイト 産科入院のご案内
http://www.kantoh.rofuku.go.jp/nyuuinannai/sanka.htm

ちなみに、出産にかかる費用ですが、私が健診時にもらったプリント
によると、

●時間内(平日8:15~17:00)に娩出、5日間入院で…48万8500円
●休日・深夜に娩出、5日間入院で…50万8500円

が、料金の概算になっています。

ちなみに私の場合は、平日の時間外の出産でしたが、請求金額は
48万円弱となっていました。自然分娩でほぼ経過に問題がなく、経産
婦で1日早く退院したので、安く済んだのかもしれません。
入院期間が1日延びると、1日あたり約4万円の追加料金が発生しま
す。陣痛が2日にわたったりすると、あっという間に4万円×2日の追加
料金になりますので、肉体的にも料金的にもイタイですね(第一子で
経験しました)。

なお、出産費用につきましては、2009年から改訂があったようなので、
上記の費用はあくまで参考程度にご覧になってください。
また、あくまでもこのレポートは、私自身の体験ベースですので、経験
される方によって、受け取り方も違うことと思います。

 私自身は、関東労災病院でのお産しか知らないので、他病院さんとの
比較もできません。でも、私自身の感想では、熱意ある助産師さんに
励まされて、いいお産ができた
、と思っています。

産院をどこにしようか、迷われている方の、ひとつの判断材料になれば
と思い、今回のレポートとさせていただきました。長くなりましたが、読ん
でくださった方、本当にありがとうございました。

■関東労災病院 受付窓口
受付窓口

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)

Comment(4)

2009年
05月25日

武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)

tsugomoli.gif

…というと、何やら物々しいタイトルですね。私事となり恐縮ですが、
昨年第二子を出産しました。そのとき、お世話になったのが、 元住
吉駅そばの「関東労災病院」です。
綱島街道沿いにあり、タワーマンションの立ち並ぶ再開発エリアから
もよく見えるので、ご存知の方も多いですよね。

■関東労災病院(リエトコート武蔵小杉から)
関東労災病院

さて、赤ちゃんが生まれる、ということになって、いちばん気になるの
が、どこでお産をお願いするかではないでしょうか。
私自身は、武蔵小杉に引っ越してきてから第一子を妊娠したので、
近くの産科を扱う病院、できれば歩いていけるところ、ということで、
関東労災病院を受診したのです。

正直、お産に対する知識があまりなく、たいして下調べもせずに「近く
て大きい」
というだけの理由で選んだ病院だったのですが、結果として、
満足のいくお産ができたなあと思っています。そこで、第一子と同じ
ように、第二子でもお世話になったという次第です。
今後、妊娠・出産を控えていらっしゃる方のために、ご参考になれば
と思い、「関東労災病院でのお産情報」を、あくまで、私一個人の経験
から、レポートしたいと思います。

●健診は予約制です
初診の際は、電話などで問い合わせることになると思いますが、健診
で定期的に通うことになると、次回予約を時間指定でとることになり
ます。時間指定は、たとえば「10:00~10:30」といった具合です。
でも、多くの病院の例にもれず、待ちます。2時間も3時間も待たされ
る、ということは(私は)なかったのですが、「先生が、今朝手術が入っ
て、健診のスタートが遅くなっているので…」
ということで、1時間以上
待つ
こともありました。でも、お産って、時間を選ばないから、そんな
ものかな、先生もたいへんだなあ、と思うぐらいでした。

●分娩予約は件数に制限があります
武蔵小杉周辺の人口増ともかかわりがあるのでしょうか、近年、関東
労災病院では分娩件数が増えたため(2005年は543件。これが毎年
増え続け、2008年は965件!)
、病院側も分娩予約数を月80件を
上限
とすることで対応しているようです。
そのため、関東労災病院での分娩を考えている人は、早めに予約を
することが必須
でしょう。病院のウェブサイトからも予約可能かどうか
を確認することができます。

■関東労災病院 公式ウェブサイト
http://www.kantoh.rofuku.go.jp/

●設備は新しく、キレイ!
建て直したばかりの病院なので、外来病棟も入院病棟も、明るくキレ
です。医療設備が新しいかどうかは、素人目にはまったく分かりま
せんが…。

■メインエントランスと病棟
メインエントランスと病棟

さてさて、先生はどう? 助産師さんは?という評判も、これから受診
される方は気がかりかとは思いますが…。
実は私、わりと丈夫な妊婦で、妊娠の経過にあまり問題がなかった
ため「先生の対応が…」とか、あまり気になる点はなかったというのが
正直なところです。

今回は2回目の妊娠で、関東労災病院で出産するのも2回目の経験
だったので、健診もさらりと流してしまったような(笑)。
ただ、これはお産でかかる産婦人科では普通のことと思いますが、
「お医者さん」と「助産師さん」の連携プレーでお世話になるので、健診
で訴えたことで、先生に軽く流されて気がかりなことは、助産師さんに
詳しく聞くなどしたほうがいい
と思います。

私は、妊娠中期から腰痛に悩んでいたのですが、先生に聞いても
「あまりひどいなら整形外科などで相談してみても」ぐらいで終わっ
てしまった(実際、そうたいした腰痛でもなかったとは思う)のですが、
それを助産師さんに相談すると、もっと親身に話を聞いてもらえたり
して、身体(心も)のマイナートラブルについては、助産師さんがやは
り頼りになるなあと思いました。

それだけに、助産師さんとは「ウマがあう、あわない」はあると思い
ますが、私も実はひとり「ちょっとこの助産師さん苦手だ…」(そして、
その方にかぎって、よく巡り会う)と思っていた方が、いらしたのです。
でも、ちょっとしたことで、「あ、この方、苦手だと思ったけれども、いい
方だな。ちょっと取っ付きが悪いけれど、温かい気持ちの持ち主なん
だ」
と思うことがあり、偏見はソンだなあと思いました。
少なくとも、私に限っていえば、妊娠全期を通して、先生・助産師さん
ともに、気持ちよく健診でお世話になることができました。

ちなみに、健診の基本料金は5000円(2008年のデータです)で、
検査の内容によって、追加料金があるという感じでした。

後編は、お産情報について取り上げてみたいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)

Comment(1)