武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
05月14日

エルシィ跡地のコインパーキングがイトーヨーカドー提携に

hatsushimo.gif

2009/3/15エントリで、エルシィ跡地のコインパーキング「タイムズ
武蔵小杉駅前」
が周辺店舗との提携を始めたことを取り上げました
が、その後提携店舗が拡大され、イトーヨーカドー武蔵小杉店との
提携がスタートしています。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング
ホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング

これはタイムズ武蔵小杉駅前のケンタッキー側ですが、提携店舗の
一覧
が掲示されています。その隣に、イトーヨーカドーの看板とのぼり
が設置されていました。

■イトーヨーカドー提携駐車場の看板
イトーヨーカドー提携駐車場の看板

イトーヨーカドーの看板を見ると、
・2,000円以上お買い上げのお客様 1時間無料
・3,000円以上お買い上げのお客様 2時間無料
となっています。これは、イトーヨーカドーのビルに設置されている
駐車場が無料になる基準と同一ですね。

また、前回のエントリでご紹介して以降、イトーヨーカドー以外にも
「焼肉名菜 福寿」(武蔵小杉タワープレイス内)が新たに提携に加
わっています。

■焼肉名菜 福寿の看板
焼肉名菜 福寿の看板

これは、前回のエントリの直後に提携していたもので、タイミングぎり
ぎりで紹介からもれていました。

さて、普段イトーヨーカドーのビルの駐車場がどの程度の利用状況
なのか、使ったことがないのでわからないのですが、もし普段一杯に
なっていることが多いとすれば、車の方には利便性がアップしますね。
少し歩きますが、タワー式に比べて平地式の気楽さもあるでしょう。

引き続き、タイムズ武蔵小杉駅前が満車という状況は今のところ見た
ことがありませんので、スペースの有効活用として良いのではない
かと思います。

【関連リンク】
タイムズ公式ウェブサイト タイムズ武蔵小杉駅前
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2009/1/29エントリ エルシィ跡地のコインパーキングが値下げ
2009/3/15エントリ エルシィ跡地のコインパーキングが周辺店舗と提携

Comment(1)

2009年
05月13日

ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店のオープンが6/1に

hatsushimo.gif

2009/4/14エントリで、東急武蔵小杉駅構内の「フラマンドール」の
閉店後に「ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店」がオープン予定で
あることをお伝えしましたが、その後現地に告知がなされ、6月1日
オープン
となることがわかりました。

■閉店後のフラマンドール武蔵小杉店
閉店後のフラマンドール武蔵小杉店

閉鎖されたフラマンドールですが、その入口に新店舗の告知が掲示
されていました。

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店のオープン告知
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店のオープン告知

「毎日の暮らしにつかの間のフレンチスタイルを」とのことですが、
基本的には他のヴィ・ド・フランスカフェの店舗と同じようなイメージ
になるのでしょう。

■ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵中原店
ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵中原店

武蔵小杉周辺ですと、JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原に店舗
がありますね。ここも2007年にリニューアルした店舗でした。面積と
してはこれよりもかなり小さいものになるのでしょうが、武蔵小杉店
もきれいに仕上がると、駅の雰囲気が良くなるような気がします。

オープンまであと19日と、気がついてみればもうすぐですね。内装
工事は5月12日~21日までとなっており、結構短期間です。この
期間を考えると、外側のウインドウや入口の形状などはそのまま生
かしたかたちになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
ヴィ・ド・フランス公式ウェブサイト
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2009/4/14エントリ 武蔵小杉駅構内のフラマンドール閉店、ヴィ・ド・
フランス開店へ

2009/4/30エントリ フラマンドール武蔵小杉店最終日

Comment(0)

2009年
05月12日

ロイヤルパークス武蔵小杉建設中

hatsushimo.gif

中丸子地区に建設中の大和リビングの賃貸マンション、「ロイヤル
パークス武蔵小杉」
の建物が徐々にできあがりつつあります。

■ロイヤルパークス武蔵小杉
ロイヤルパークス武蔵小杉

これはTHE KOSUGI TOWERの前あたりから撮影したものですが、
奥と手前の2棟に分かれた構造になっていることがわかります。
ロイヤルパークス武蔵小杉には店舗が入ることになっていますので、
手前の棟の道路沿いの1階がテナントになるものと思います。

■建設中の建物(拡大)
建設中の建物(拡大)

建設中の建物をよく見てみると、完成まではまだかかりそうかな、と
思います。このロイヤルパークス武蔵小杉は、「建築計画のお知らせ」
では2009年4月20日に完成する予定となっていましたが、着工自体
2ヶ月程度遅れていたこともあり、計画通りには完成しませんでした。

■中丸子まるっこ公園から見たロイヤルパークス武蔵小杉
中丸子まるっこ公園から見たロイヤルパークス武蔵小杉

ロイヤルパークス武蔵小杉は、南側では中丸子まるっこ公園に隣接
しています。この写真の左端の建物と建物の間には遊歩道が設置
され、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側(THE KOSUGI TOWER
の前あたり)に出ることができるようになります。
中丸子まるっこ公園へのショートカットルートになりそうですね。

さて、完成が遅れたとはいえ、おそらく今夏あたりには竣工するのでは
ないかとは思いますが、今のところ賃貸募集等は行われていないよう
です。
55戸ですので、それほど竣工に先がけての募集は行わないのかも
しれませんが、いずれ他のロイヤルパークス物件のようにサイトが
立ち上がって、賃貸募集が始まるのではないでしょうか。

【関連リンク】
ロイヤルパークス公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事

Comment(3)

2009年
05月11日

iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン

hatsushimo.gif

新丸子のIDAIモールに、イオンの新業態スーパー「まいばすけっと」
がオープンすることになりました。現在求人が行われており、6月中旬
のオープン予定
となっているものです。

■まいばすけっと小杉町一丁目店の求人
まいばすけっと小杉一丁目店の求人

場所はIDAIモールの最西端で、以前はサークルKがあったところ
です。マンションの1階部分がテナントになっているかたちで、元々
コンビニであったことからもわかるように、それほど大きなテナント
スペースではありません。

■まいばすけっと小杉一丁目店のオープン予定地
まいばすけっと小杉一丁目店のオープン予定地

写真奥の緑は日本医科大学武蔵小杉病院のもので、武蔵小杉駅
からも近い場所にあります。写真手前が新丸子駅側にあたります。

「まいばすけっと」は、イオン(イオンリテール)が2005年から展開
している小型の食品スーパー
で、郊外型の大型店とは異なり徒歩
圏内の客層をターゲットとしているのが特徴です。コンビニサイズの
スーパー
、という感じでしょうか。

主に東京都南部から川崎市、横浜市にかけて出店しており、最近
では中原区宮内にもオープンしていました。
品揃えはイオンのプライベートブランド「トップバリュ」の商品が多く、
フーディアム武蔵小杉などと重なる部分があります。

IDAIモールのスーパーといえば、昨年末に「新鮮市場 丸二 新丸
子店」
が閉店していました。地域のスーパーという感じのお店でした
が、「まいばすけっと」が入れ替わりで出店してくるかたちです。

「まいばすけっと」は最近活発に出店を行っており、今後も店舗数の
拡大を続けていくようです。出店・閉店もコンビニ感覚の手軽さが
あるのでしょう。
今後武蔵小杉周辺で他にも出店することがあるかもしれません。

■まいばすけっと小杉一丁目店 オープン予定地マップ
まいばすけっと小杉一丁目店 オープン予定地マップ

【関連リンク】
イオンリテール公式ウェブサイト まいばすけっと店舗リスト
iDAiモール公式ウェブサイト

Comment(3)

2009年
05月10日

川崎市の定額給付金申請書類

【Reporter:はつしも】

川崎市の定額給付金の申請書類は、もう皆さんのお手元に届いているかと思います。封筒の表面に点字が印字されていましたね。

■川崎市の定額給付金申請書類の封筒
川崎市の定額給付金申請書類の封筒
 
この点字は、「ていがく きゅーふきん しんせいしょ」と書いてあったものです。封筒の中身が点字であるわけではないので、いずれにせよ晴眼者が代読したり代理記入したりする必要があるのですが、

まずは封筒の内容を認識しやすくし、取り紛れたりしにくくすることが目的でしょうか。

私も先日申請書類に記入をして郵送しておきました。が・・・、

■3つ折申請書が返信用封筒にそのまま入らない
3つ折申請書が返信用封筒にそのまま入らない
 
元々3つ折になっている申請書を、同封の返信用封筒に入れようとすると、サイズが合っておらず、入れられません。
・・・仕方が無いので、小さく折り直して入れることになりました。

これ、川崎市で数十万通は印刷して送っていると思うのですが、書類と封筒のサイズを確認していないのでしょうか。

私が疑問に思ったのは、封筒に点字が印字されているかどうかよりも、この用紙がスッと入らないことの方がどれだけ視覚障碍者の方を困惑させるのか? ということです。

健常者にとってはただのひと手間でも、例えば視覚障碍者の方が代筆してしてもらったものを自分で入れようとした時に、サイズが合わないことを認識して、折り直して入れることは大きなストレスになるでしょう。

そこまで考えなくても・・・ということであれば、封筒に点字が印字されているのが滑稽な話で、実質的なバリアフリーになっていない「ただのポーズ」でしかないのでは、と言わざるを得ないところです。

なお、このサイズが合わないのは川崎市だけでなく、全国各地で発生している事象のようです。点字は川崎市のオリジナルのようですね。

全国で数千万人の方が折り直して郵送しているかと思うと、ちょっと冗談のような可笑しさを感じてしまいました。

■定額給付金書類同封「かわさき名産品」一覧
定額給付金書類同封「かわさき名産品」一覧
 
ところで、2009/5/4エントリでも取り上げましたが、封筒には「かわさき名産品」一覧が同封されていましたね。定額給付金の用途、というわけではありませんが、いくつか試しに買ってみようかな、と思います。

【関連リンク】
2008/5/22エントリ パラリンピック代表決定、武蔵小杉ライフのベースにあるもの
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/2/21エントリ 「太郎の夢」泉心庵バージョン
2009/5/4エントリ 「太郎の夢」おかふじバージョン

Comment(2)

2009年
05月09日

「喫茶去」跡地にオーガニックカフェ「natur」5/12オープン

hatsushimo.gif

法政通り商店街から二ヶ領用水沿いに少し入った「お茶どおり」
和カフェ「喫茶去」が惜しまれつつ4月17日に閉店となりましたが、
その跡地に新しいお店がオープンします。
手作り雑貨を取り扱うオーガニックカフェ「natur」(ナチュール)で、
5月12日(火)にオープン予定となっています。

■オープン前の「natur」
オープン前の「Natur(ナチュール)」

「喫茶去」の黒塗りの柱が緑に塗りなおされ、白地とのコントラストが
鮮やかです。緑と白の配色が似ていたものですから、一瞬、隣にある
「紅茶専門店TEA HOUSE ローズマリー」のお店が拡張されたのかし
ら? と錯覚してしまいました。
店内もこぎれいな感じで、ややテイストが近い印象です。

■「Natur」の看板
「Natur」の看板

看板もすでに出ていまして、「手作り雑貨とオーガニックカフェ」と銘
打ってあります。マクロビランチ、マクロビスイーツ、オーガーニック
コーヒー、ハーブティー
などが飲食できるようです。

「マクロビ」とは、よく言われる食生活法・食事療法のことで、例えば
「玄米菜食」などがあります。考え方はいろいろありますので、この
「natur」がどのようなメニューなのかはわかりませんが、基本的には
自然食を意識した健康志向のものになるのでしょう。

さて、これで「喫茶去」の閉店によって「ローズマリー」だけになって
しまった「お茶どおり」も、ふたたびカフェが2店並ぶ
ことになります。

■「お茶どおり」の看板
「お茶どおり」の看板

■閉店前の「喫茶去」
閉店前の「喫茶去」

「喫茶去」の閉店は残念でしたが、またカフェがオープンすることと
なりまして、楽しみなところです。「natur」は、店先にも席があるよう
ですので、気候の良いときや桜の季節などは良さそうですね。
営業時間は11:00~17:00、ランチタイム11:30~14:00、定休日は
毎週月曜日と第2日曜日
となっています。

まだ未知数ですが、武蔵小杉にカフェの新店登場ということで、期待
したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー

Comment(0)

2009年
05月08日

「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)

hatsushimo.gif

2009/3/23エントリ「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)をご紹介
しましたが、今回はもう1種類の「しょうゆ(広島風辛味つけめん)」
試してみました。

■広島風辛味つけめんの麺
広島風辛味つけめんの麺

とんこつのつけめんとは多少具が異なり、ほうれん草が入っていま
す。前回コメントで教えていただいたように、熱盛りで出していただき
ました。

■広島風辛味つけめんのつけだれ
広島風辛味つけめんのつけだれ

つけだれはしょうゆベースで、ごまがたくさん浮いています。ここに
麺をつけることで、ごまがつけだれと一緒に麺によく絡んで風味を
楽しむことができます。
辛さは1辛~3辛まで選べるようになっていて、とりあえず1辛で
試してみましたが、それほど(例えば「中本」のラーメンのようには)
激辛ではないと感じました。
(「中本(なかもと)」は、激辛で有名なラーメン店です)

辛いラーメンは武蔵小杉周辺では初めて食べましたが、これから
気温の上がってくる季節には良いかもしれません。私の個人的な
嗜好としては前回の魚介系とんこつのつけめんの方がより好みで、
評判もそちらの方が高いようですが、時には辛いラーメンもいい
ですね。

■麺屋まつき
麺屋まつき

【関連リンク】
グルメウォーカー らーめん麺屋まつき
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)

Comment(1)

2009年
05月07日

横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る

hatsushimo.gif

2010年3月開業を目指して建設中の横須賀線武蔵小杉駅の駅舎が
徐々に出来上がってきました。

■横須賀線武蔵小杉駅
横須賀線武蔵小杉駅

これはNEC玉川ルネッサンスシティの近くから撮影したものですが、
前方に屋根の骨組みのようなものが見えます。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅舎
横須賀線武蔵小杉駅の駅舎

これは、横須賀線下り線路側の壁ですね。
ホームの屋根のようにも見えてしまいますが、横須賀線武蔵小杉駅
のホームは島式ですので、ホームは上り線と下り線の間にあります。

これはホームではなく線路の上になりますので、屋根になるわけで
はなく、上部はフレームのみではないかと思います。イメージパース
でもそのような感じですね。

■横須賀線武蔵小杉駅イメージパース(俯瞰)
横須賀線武蔵小杉駅イメージパース

さて、ホーム設置の手順をおさらいしますと、

①東側に高架橋を新設して下り線を移設


横須賀線武蔵小杉駅工事図面①
                    

②下り線を移設してできたスペースにホーム・駅舎を建設
横須賀線武蔵小杉駅工事図面②
上記のようになりますので、ホームを建設するのは下り線の切り替
え後となります。
この下り線の切り替えは、当初の予定では2008年11月に完了する
はずでしたが、まだしばらくかかるものと思われます。その分、ホー
ムが一部仮設にならざるを得ないのでしょう。

丁度、4月30日の横須賀線武蔵小杉駅の工事状況を、横須賀線の
下り電車の先頭車両からレポート
された方がいらっしゃいました。

■おきらく娯楽工房 4月30日JR横須賀線武蔵小杉駅・横浜駅工事調査
http://okiraku-goraku.com/2009/04/2009430.html

最北端の線路の切り替え部分ができつつありますね。先頭車両から
見るとよくわかります。

地上ではロータリーの工事も始まり、開業まで10ヶ月あまりというとこ
ろです。ずっと進捗しているのかどうかわからないような感じでしたが、
いよいよ駅の姿があらわれてきました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/8/11エントリ (仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面

Comment(0)

2009年
05月06日

上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ

hatsushimo.gif

2009/4/17エントリで取り上げた上丸子跨線橋の仮管路(通信回線
などライフラインが通った管路)ですが、その後無事に南武線をまた
いで跨線橋の北側まで開通しています。

■上丸子跨線橋の仮管路
上丸子跨線橋の仮管路

この南武線ををまたぐ工事は、大型クレーンを動員して、南武線の
終電後に行われたようです。

■上丸子跨線橋北側の仮管路
上丸子跨線橋北側の仮管路

前回は南武線の南側、フローラルガーデン付近の仮管路を確認し
ましたが、今回は南武線をまたいで北側まで仮管路が到達して
います。
2009/4/27エントリで取り上げた、上記の足場は仮管路の足場で
あることがわかりました。

■仮管路の断面
仮管路の断面

足場の上の仮管路の断面を見ると、複数の回線が通る穴があいて
いるとが確認できます。ここには、東京電力、NTT、KDDI、USEN
など6社のケーブル類が
が通ることになります。

ここから先は、南側と同じように地上で既存の回線類と接続される
ことになるのでしょう。

■上丸子跨線橋の仮管路(南側)
上丸子跨線橋の仮管路(南側)

あくまで上丸子跨線橋が完成するまでの「仮」の管路となりますが、
正式な管路ができるのはまだまだ先ですので、当分はこの仮管路
が通っているのが見慣れた風景になりそうです。

しかし、設置するのも大掛かりですが、撤去するのも大変そうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動

Comment(0)

2009年
05月05日

中原市民館前に駐輪禁止のカラーコーン設置

hatsushimo.gif

以前、コメントいただきました中原市民館前の駐輪の件ですが、
先日より駐輪禁止のカラーコーンが設置されていました。

■中原市民館前のカラーコーン
中原市民館前のカラーコーン

中原市民館のカラーコーン

これは私見ですが、2009/4/24エントリでご紹介しました、隣接する
am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペースが要因のひとつになった
ようにも思われます。

■am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペース
am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペース

この駐輪スペース自体は現実的な方策ではあったのですが、この
am/pm武蔵小杉駅前店前の柱の間に自転車が並ぶことによって、
周辺にも心理的な作用を及ぼすことになりました。

■中原市民館前に波及した駐輪
中原市民館前に波及した駐輪

何かというと、そのままの流れで、中原市民館の前の柱の間も「同
様に駐輪して良さそうな雰囲気」
になってしまい、自転車の列が波及
してしまったのです。
これは、am/pmのお客さんの自転車があふれているわけではなく、
中原市民館を利用される方の自転車です。中原市民館の利用者
には、2009/4/12エントリで取り上げた通り専用の駐輪場が用意
されています。

このへんはまさに駐輪における「人間の心理」ですね。

■フーディアム武蔵小杉前のカラーコーン
フーディアム武蔵小杉前のカラーコーン

そんなわけで、中原市民館前もフーディアム武蔵小杉同様にカラー
コーンが設置されることになりました。こちらも、広い歩道の3分の1
くらいが通行できない
状態になっていて、勿体無いのですけどね。
「人が通行できない」という1点においては自転車で埋め尽くされて
いるのと変わらない結果になってしまいますが、致し方ないところで
しょうか。

頼みの駐輪場整備は、小杉駅南部地区C地区の開発が遅れている
ことにより、武蔵小杉駅ロータリーも完成が遅れ、地下に建設予定の
1,000台規模の駐輪場も同様に遅れているかたちです。
2013年度完成予定、というと4年先ですので、少々気の長い話です
ね。

とりあえず、中原市民館については利用者専用駐輪場が設置され、
特段あふれている状態ではありませんので、そちらの周知をはかっ
ていく、ということだと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン

Comment(1)