武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
04月24日

am/pm武蔵小杉駅前店オープン

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの1階にam/pm武蔵
小杉駅前店
がオープンしました。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

人通りの多いフーディアム武蔵小杉側の歩道で、オープン記念セー
のチラシを撒いたりしていました。24日~26日まで一部商品の
割引があるようです。

■am/pm武蔵小杉駅前店の入口
am/pm武蔵小杉駅前店の入口

入口の横には、オープン祝いの花が並んでいました。

■am/pm武蔵小杉駅前店の看板
am/pm武蔵小杉駅前店の看板

まあ、いわゆるコンビニですので、特筆すべきことはそれほどないの
ですが、他のam/pm同様、三井住友銀行の提携ATMがあります。
再開発地区ではこの他に、シティハウス武蔵小杉の1階にも三井住
友銀行のATMが設置されることとなっています。

■駐輪スペース
駐輪スペース

コンビニの前といえば自転車がどうしても停まるのでは、と思って
いたのですが、am/pm武蔵小杉駅前店の前には、白線が引かれて
駐輪スペースが設置されていました。これは現実的な対応かと思い
ます。

さて、ミッドスカイタワーの1階にテナントがオープンしてみると、コン
ビニ1店舗にせよ多少印象が変わったように思いました。これで、
パークシティ武蔵小杉は施設としては完全オープンしたことになり、
あとは順次入居が進んでいくかたちです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始
2009/4/23エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地

Comment(1)

2009年
04月23日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地

hatsushimo.gif

昨日よりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの入居が始まって
いますが、今回は開放された公開空地を見てみたいと思います。

■ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」
ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」

昨日のエントリでも夜に撮影したものを掲載いたしましたが、ここが
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線に面した「ふれあいの丘」の入口
になっています。

■アーチの上のトュリとドュリ
アーチの上のトュリとドュリ

「ふれあいの丘」のアーチの上には、パークシティ武蔵小杉のキャラ
クターであるトュリとドュリが乗っています。このトュリとドュリは、パー
クシティ武蔵小杉の公開空地の各所に隠れキャラのように配置され
ていて、ちょっとした遊び心になっています。

トュリとドュリについては、下記リンクをご参照ください。

■パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~
トュリとドュリがいた森
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/58c9474bff3b08751099d8
a6786688f9

トュリとドュリがいた森の解説
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/8989bf341e48ed222e554
da783dd1416


■トュリとドュリの足跡?
トュリとドュリの足跡?

そこでふと足元を見ると、小さな足跡のようなものが点々と続いてい
ます。これは、トュリとドュリの足跡でしょうか?

■ベンチへの小路
ベンチへの小路

足跡に誘われるように歩いていくと、ベンチが設置されたあずまや
ようなものが見えてきます。写真左手には、ステーションフォレスト
タワーの公開空地にも設置されていた鳥の巣箱が見えますね。

■トュリとドュリの物語の看板
トュリとドュリの物語の看板

また、あずまやの壁には、これもステーションフォレストタワー同様
に、公開空地のテーマとなっているトュリとドュリの物語の看板が設
置されています。このほかにも、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
沿い(「森の大通り」)、中原市民館前(「波紋の広場」)にも設置され
ていました。

■見上げると・・・
見上げると・・・

なお、あずまやといってもご覧のように屋根があるわけではありませ
ん。木の骨組みの向こうにパークシティ武蔵小杉のタワー2棟が見え
ます。

■あずまやの上のトュリ
あずまやの上のトュリ

あずまやの上を見てみると、ここにもトュリがいました。

■ベンチ
ベンチ

あずまやの他にもベンチは設置されていまして、4月~5月くらいの
気候の良い日はのんびり休めそうです。

■パークシティ武蔵小杉散策マップ
パークシティ武蔵小杉散策マップ

これでパークシティ武蔵小杉周辺の公開空地、歩道が全て解放され
たわけですが、am/pm武蔵小杉駅前店の近くに上記のような「パーク
シティ武蔵小杉散策マップ」
が設置されていました。

これによると、さきほどのあずまやは「ガゼボ」と呼んでいるようです。
ガゼボ=gazebo、すなわちあずまやのことですね。他にもいろいろと
書いてありますので、これを見て散策してみると、コンセプトがわかり
やすいと思います。

ステーションフォレストタワー側の公開空地はスペースも比較的大き
いため、子どもたちが遊んでいる姿をよく見かけます。ミッドスカイタワ
ー側の「ふれあいの丘」は割合こじんまりとしていて、一休みスポットと
いう感じでしょうかね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/10/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー入居開始

2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始

Comment(0)

2009年
04月22日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始

hatsushimo.gif

本日より、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの入居が始まり
ました。武蔵小杉再開発の「第一期」とされるマンション群の大トリを
飾るかたちで、794戸が順次埋まっていくことになります。

■パークシティ武蔵小杉(右がミッドスカイタワー)
パークシティ武蔵小杉

右側がミッドスカイタワーですが、最上部のLEDが点灯し、一部の
部屋に灯りがともっています。今日は初日ですので、まだまだ少な
いですね。

■エントランスの引越しトラック
エントランスの引越しトラック

すでに21時を過ぎていましたが、エントランスには引越しトラック
出入りしており、作業がまだ続いている状態でした。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

1階のam/pm武蔵小杉駅前店も準備が進み、看板が明るく輝いて
いました。24日の7:00オープン予定と掲示されています。

■ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」
ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」

昨日まで閉鎖されていた公開空地も開放され、照明がついていま
した。ここは以前武蔵小杉ライフのトップページ画像にもなった
「ふれあいの丘」です。

■公開空地から見上げたパークシティ武蔵小杉
公開空地から見上げたパークシティ武蔵小杉

公開空地からパークシティを見上げたところです。反対側のステー
ションフォレストタワー
の角部屋を見ると、こちらはたくさん灯りが
ついているのがわかります。

■中原市民館前のライトアップ
中原市民館前のライトアップ

中原市民館前、すなわちロータリー予定地沿いでは、「パークシティ
武蔵小杉」のロゴ
がライトアップされています。ここが東急武蔵小杉
駅からの玄関口というか、フロント部分になるわけですね。

ステーションフォレストタワーの際もそうでしたが、これからしばらくは
引越しのトラックの出入りが続くことになりそうです。ミッドスカイタワー
側の人通りも、少しずつ増えていくのではないでしょうか。
非常に多くの方がお住まいになることになりますが、これからの武蔵
小杉生活を楽しく過ごされることを願っております。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/10/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー入居開始

2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン

Comment(2)

2009年
04月21日

武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」

hatsushimo.gif

「なかよしスタンプ会」というものをご存知の方は、どのくらいいらっし
ゃるでしょうか。あまり多くはないのではないかな、と思います。
なかよしスタンプ会は、法政通り商店街を中心とした一部の商店
おいて利用できるポイントカードのシステムのことです。

■なかよしスタンプ会のカード
なかよしスタンプ会のカード

内容はシンプルなもので、加盟店において会計時にこのカードを提
示することで100円ごとに1ポイントが加算され、500ポイントたまると
500円分のお買い物ができる、という形式になっています。

ただし毎週土曜日はポイントが2倍、毎月5日と15日はポイントが5倍
と一気にレートが上がるスペシャルデーになっており、そこが狙い目
なのです。

■ポイント5倍ののぼり(泉心庵)
ポイント5倍ののぼり(泉心庵)

こちらは法政通り商店街の泉心庵ですが、ポイント5倍デーののぼり
が立っています。
この5倍デーが結構あなどれず、比較的まとまった金額の買い物を
この日にすると、あっさりと500ポイントたまってしまいます。1万円で
500ポイント(500円)たまる計算
ですね。

私も最初は「このカード、どのくらい使えるのかしら?」と思っていた
のですが、案外短期間に1枚、2枚と満点になってしまいまして、
ちょっと得した気分になりました。

私になかよしスタンプ会を勧めてくださったのは、もちろん加盟店の
方なのですが、法政通り商店街のメンズカジュアルショップ「nakool
(ナクール)」
のオリハシ店長でした。

■nakool(ナクール) 公式ウェブサイト
http://www.nakool.com/

例えばこのナクールでたまに洋服を購入される方であれば、5倍デー
を狙って買い物をすればすぐに満点になってしまうと思います。この
なかよしスタンプ会は満点になってから2年間有効期限があります
ので
、満点カードを10枚ためて5,000円の買い物、ということも可能
です。

また今度ナクールについてはご紹介したいと思いますが、今回は
なかよしスタンプ会の話、ということで撮影協力いただきました。
オリハシ店長、ありがとうございました。

■なかよしスタンプ会の機械
なかよしスタンプ会の機械

この機械がなかよしスタンプ会のカードに印字をする機械で、加盟店
のレジ付近に置いてあります。

■カードに印字
カードに印字

お店の方がカードを機械に入れて、「ピーッ!」という音が鳴ったら
満点です。そうでない場合も、太陽のマークの印字がポイント分だけ
増えていきます。

■なかよしスタンプ会加盟店の看板
なかよしスタンプ会加盟店の看板

なかよしスタンプ会加盟店にはこの看板が設置されていることが
多いですが、設置されていない店舗もあります。また、現在は加盟
していない店舗に設置されたままになっている場合もありますので、
ご注意ください。

加盟店の名前だけではわからない方も多いと思いますので、各店の
写真を掲載いたします。
(エントリ末尾にマップも掲載しておきます)

■清光園(緑茶)
清光園

■神奈川銀行中原支店
神奈川銀行中原支店
http://www.kanagawabank.co.jp/public/tenpoatm/nakahara.html

■フォトレインボー(DPEショップ)
フォトレインボー
http://www.photo-rainbow.com/

■nakool(ナクール)(メンズカジュアル)
ナクール
http://www.nakool.com/

■泉心庵(和菓子)
泉心庵

■アラセ(レディースファッション)
アラセ

■花よし
花よし

■美容室 髪美衣
美容室 髪美衣

■デンタ商会
デンタ商会

■今井堂薬品
今井堂薬品

■日の出屋商店(八百屋)
日の出屋商店

■小杉クリーニング
小杉クリーニング

■菊一(金物・園芸資材)
菊一(金物・園芸資材)

■おかふじ
おかふじ

上記の店舗の中で、ある程度定期的に利用されるお店がありまし
たら、なかよしスタンプ会に加入されるとお得かと思います。お店に
よりますが、それほど加入を積極的に勧誘はされていないような
気がしますので、お店の方にご確認ください。

なお、上記加盟店舗は、法政通り商店街の公式ウェブサイトを元に
掲載しておりますが、加盟状況が今後の現況と異なる可能性が
ありますので、ご利用にあたっては個々のお店に確認されるのが
よいと思います。

私はたまたま使用頻度が高く、金額もそれなりにまとまって買い物
をしているお店が含まれておりましたので、サクサクポイントがたま
ってお得でしたが、人によっては全くかすりもしない、という場合も
あるでしょう。カードの有効性は非常に個人差があると思います。
個人的には満足できるカードですが、より広く使われるためには、
もっと加盟店が広がってくれるといいな、と思いますね。

なお、法政通り商店街のイベントには、なかよしスタンプ会の加入
者を対象にした抽選会なども恒例で開催されたりもしています。
私はまだ活用したことがありませんが、先日の小杉名物花見市で
も企画されていたようです。

■なかよしスタンプ会加盟店マップ 法政通り商店街周辺
なかよしスタンプ会マップ 法政通り商店街周辺

■なかよしスタンプ会加盟店マップ イマイ通り商店街周辺
なかよしスタンプ会加盟店マップ イマイ通り商店街周辺

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト なかよしスタンプ会加盟店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 泉心庵

Comment(0)

2009年
04月20日

中原市民館開館記念事業「小杉駅周辺の昔の風景展」

hatsushimo.gif

開館記念事業開催中の新中原市民館において、17日より記念展示
「小杉駅周辺の昔の風景展」が行われています。

■中原市民館入口
中原市民館入口

ここは中原市民館の正門ですが、そのすぐ右側の部屋で展示が
行われており、窓ガラスに貼り紙がありました。

■小杉駅周辺の昔の風景展 入口
小杉駅周辺の昔の風景展 入口

展示室の入口もエントランスからすぐのところにありますので、判り
やすいと思います。

■小杉駅周辺の昔の風景展
小杉駅周辺の昔の風景展1

小杉駅周辺の昔の風景展

展示内容は上記の写真でほぼ全てで、こじんまりとした展示でした。
武蔵小杉駅周辺について、過去と現在の両方の写真が並んでいる
かたちで、街の移り変わりがわかる
ようになっていました。

写真のアングル等は過去と現在でどうしても異なりますので、どこが
どうなったと新旧対照するのは難しいのですが、大変な様変わりで
あることは理解できました。

こじんまりとした展示ではあるのですが、古い写真を所蔵されている
方も限られていますし、貴重な内容ではないかと思います。
入口からすぐのところで特段受付等もなく、適当に入って自由に見る
感じですので、明後日22日(水)まで、10:00~17:00と時間は限られ
ていますが、時間の合う方は覗いてみるのもいいと思います。

ところで、前回のエントリで話題にもなった駐輪場問題ですが、私が
取り急ぎの対策としてコメントさせていただいたように、エントランス脇
に掲示がなされていました。

■エントランス脇の掲示
エントランス脇の掲示

その後、私が通行したタイミングではエントランス付近の駐輪は見当
たらないようでしたが、今後特に、大規模な集客をしたりする際には
課題になるのかな、と思いました。

さて、中原市民館の開館記念事業は4月29日(祝・水)まで続きます。
普段は何か市民サークルにでも入っていないと入館する機会も少な
いですから、施設見学気分で行ってみるのもよいかもしれません。

【関連リンク】
中原市民館 公式ウェブサイト
かわさき市民活動センター 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン

Comment(2)

2009年
04月19日

武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節

hatsushimo.gif

今日はうららかな日曜日でした。散歩等で外出された方も多かった
のではないでしょうか?
武蔵小杉ライフの現在のトップページは南部沿線道路のツツジ
写真になっていますが、駅を挟んで反対側の再開発地区も、都市
計画道路武蔵小杉駅南口線
を中心に花咲く季節が到来しています。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線(パークシティ武蔵小杉付近)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線(パークシティ武蔵小杉付近)

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線は、東急武蔵小杉駅ロータリー
予定地を起点として、ほぼ全線がツツジの植栽となっています。
このパークシティ武蔵小杉付近では、うすいピンクと白のツツジが
咲いていました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前(1)
レジデンス・ザ・武蔵小杉前1

綱島街道を渡ってレジデンス・ザ・武蔵小杉の前まで来ると、マンシ
ョンの植栽の赤いツツジが目を引きます。概ね白と赤に分けられて
いて、コントラストがきれいです。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前(2)
レジデンス・ザ・武蔵小杉前2

そしてリエトコート武蔵小杉方面に向かうと、レジデンス・ザ・武蔵小
杉側の植栽は赤いツツジで統一されています。

■リエトコート武蔵小杉前
リエトコート武蔵小杉前

レジデンスを通過してリエトコート武蔵小杉イーストタワー付近に
到達したところですが、このあたりも白、ピンク、赤の3色のツツジが
咲いています。

■THE KOSUGI TOWERのエントランスアプローチ
ザ・コスギタワーのエントランスアプローチ

リエトコートを通過するとTHE KOSUGI TOWERのエントランスアプ
ローチが見えてきますが、ここには薄紫の小さい花が両サイドに
咲いてました。これ、花の種類がわからなかったのですが、何で
しょうね。

■THE KOSUGI TOWER公開空地
ザ・コスギタワー公開空地

エントランスを通過すると今度はTHE KOSUGI TOWERの公開
空地
が目に入りますが、ここにも色とりどりの花が咲いていて、とて
もきれいでした。ちょっとした散歩に良さそうです。

■中原生活環境事業所前
中原生活環境事業所前

さて、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線も終点になりました。中原
生活環境事業所
前ですが、ここも拡幅によりツツジの植栽が整備
されました。
以前は味気ないコンクリートの塀だったのですが、見た目にも美しく
なりました。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

実は、今回の目的地はこのすぐ近くにある中丸子まるっこ公園だっ
たのですが、この公園に隣接したプラウド武蔵小杉グリーンフロント
沿いに植えられた木々が、ピンク色の花をつけていました。

■中丸子まるっこ公園の八重桜
中丸子まるっこ公園の八重桜

よくよく見てみると、これは八重桜でした。二ヶ領用水沿いで見事に
咲いているのを2009/4/15エントリでご紹介しましたが、ここにも
植えられていたのは気付きませんでした。
再開発地区のソメイヨシノ同様、この八重桜もまだ若木ですので、
今後の成長が楽しみです。

■中丸子まるっこ公園で遊ぶ皆さん
中丸子まるっこ公園で遊ぶ皆さん

やはりうららかな休日とあって、まるっこ公園では沢山のご家族が集
まっていました。この公園、最初は「遊具が少ないかな?」と懸念
されましたが、広場を利用してゴルフのような遊びをしてみたり、皆さ
ん楽しそうでした。子どもたちは遊びの天才ですね。

これからしばらく、散歩日和が続きそうです。道端の花など見つけな
がら、のんびり歩いてみるのもいいですよ。道中ふと誰かに会ったり、
そんな偶然も楽しいものです(今回の私もそうでした)。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2009/4/13エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線が5月開通予定
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜

Comment(0)

2009年
04月18日

「茶々いまい保育園」今井仲町に開園

hatsushimo.gif

2009/1/26エントリで取り上げた(仮称)武蔵中原駅周辺保育所が、
4月より「茶々いまい保育園」として開園しています。

■茶々いまい保育園
茶々いまい保育園

工事は3月ぎりぎりまで行われていたため、間に合うのかな、とも
思いましたが、無事開園にこぎつけました。開園直後も屋根の上を
職人の方が歩いていたりしていましたので、多少仕事が残っていた
のかもしれませんが・・・。

■茶々いまい保育園 入口
茶々いまい保育園 入口

保育園の入口は歩道の狭い2車線道路側(1枚目の写真側)では
なく、南武線の高架沿いの道路側にあります。こちらの方は車の
通行も少なく、安全面からはベターな導線かと思いました。

■入口の園名
茶々いまい保育園の園名

入口のコンクリート打ちっぱなしの壁には、園名が書かれています
が、「茶々いまい保育園」ってかわいらしい名前ですね。

■園庭と渡り廊下
茶々いまい保育園の園庭

敷地の中央には細長いですが園庭があり、その上に渡り廊下
あります。

■地域子育て支援センター
子育て支援センター

渡り廊下の先には、園庭を挟んで地域子育て支援センターの建物
があります。現在のところ、川崎市の地域子育て支援センターの
公式ウェブサイトにも記載されておらず、詳細がよくわかりません。

■川崎市 地域子育て支援センター公式ウェブサイト
http://www.city.kawasaki.jp/35/35hoikuu/kosodateshien/index.html

前回のエントリにコメントで情報いただきました通り、中原区内には
ほかに木月祗園町に地域子育て支援センターすみよしがあります。
基本的には、子育て相談や講座、交流の促進などといった事業内容
に変わりはないものと思います。

先般、川崎市の人口が140万人を突破したというニュースがありま
したが、その中でも待機児童の問題は取り上げられていました。
保育緊急5か年計画も見直しが必要となってきているようです。

■毎日.jp 川崎市、140万人突破 税増収も待機児童増の課題
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090415ddlk140402
64000c.html


この茶々いまい保育園は定員120名とそれなりの規模があり、どの
程度需要を吸収できたかはわかりませんが、他地区では一部計画
が遅れている保育園もありますから、無事開園できてひとまず良か
ったと思います。

【関連リンク】
茶々いまい保育園 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中

Comment(5)

2009年
04月17日

綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事

hatsushimo.gif

綱島街道拡幅工事の難所、南武線をまたぐ上丸子跨線橋において、
通信回線等をつなぐ仮管路の設置工事が行われています。

■上丸子跨線橋(フローラルガーデン前)
上丸子跨線橋(フローラルガーデン前)

上記は現地の写真ですが、正面奥が上丸子跨線橋の南側の土手
で、左側にはフローラルガーデンが見えます。土手の手前に、右手
からパイプのようなものが途中まで立ち上がっているのがわかりま
すでしょうか?

■工事中の仮管路
工事中の仮管路

このパイプが通信回線を通す仮管路なのですが、近くで見てみると、
かなり大掛かりなものであることがわかりますね。この時点ではわず
かしか立ち上がっていませんでした。

この数日後の写真を確認してみると、

■工事中の仮管路(後日)
工事中の仮管路(後日)

1枚目の写真の時点から、さらに仮管路が水平に伸びているのが
わかります。このまま南武線をまたいで、上丸子跨線橋の南北の
通信回線をつなぐことになるわけです。

■ムサコス新聞
ムサコス新聞

この工事については、周辺の工事状況についてのレポートを掲載
する壁新聞、「ムサコス新聞」に図面等が掲載されています。
武蔵小杉を「ムサコス」と略すのは耳慣れませんが・・・。

■仮管路の図面
仮管路の図面

これによると、この仮管路には東京電力、NTT、KDDI、USENなど
6社のケーブル類が
が通るようです。
この仮管路の設置にあたっては、南武線の終電後に南武線の全て
の電力をカット
し、100トン級の大型クレーンで仮管路を南武線を
またいで設置するもので、大掛かりな工事です。
時間帯も深夜ですが、鉄道に干渉する工事となると、どうしても終電
後の深夜工事となってしまうのですね。

仮管路は重要なライフラインをつなぐものですが、あくまでも「仮」
です。今後改良される上丸子跨線橋自体に正式な管路が併設され、
その後仮管路は撤去されることになるのではないでしょうか。

既存の鉄道やライフラインとの兼ね合いなど、ひとつひとつ解消して
いくために時間がかかることと思いますが、徐々に工事が進んでいる
ようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備

Comment(0)

2009年
04月16日

「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン

hatsushimo.gif

2009年4月10日、東急武蔵小杉駅の南口改札付近に、四角い物体
が登場したのをご覧になりましたでしょうか。東急沿線をカバーする
ケーブルテレビであるiTSCOM(イッツコム)の体験&相談ブース、
「iTSCOMスポット武蔵小杉」です。

先日コメントで情報もいただきましたが、駅構内に突如出現した存在
感のある物体、ということで気になっていたもので、今回訪問してみま
した。

■iTSCOMスポット武蔵小杉
イッツコムスポット武蔵小杉

iTSCOMは再開発等で人口増加の著しい武蔵小杉周辺地区を重視
しているようで、2008年7月に中原支局を開設しています。人口増加
もさることながら最近ではデジタル放送への対応など、中原支局へ
の相談・問い合わせが増加していることもありiTSCOMスポット武蔵
小杉をオープンすることとなったものです。

■イッツコム中原支局 「iTSCOMスポット武蔵小杉」がオープンしました。
http://www.itscom.net/info/branch/nakahara/news/090410.html

上記リンク先にレポートがありますが、当日テープカットも行われ、
武蔵小杉周辺再開発協議会の松本会長も参加されていました。

■iTSCOMスポット武蔵小杉の入口
イッツコムスポット武蔵小杉の入口

さて、ブースの内部ですが、大きく分けて体験コーナー相談カウ
ンター
という2つの機能がありました。

■インターネット体験
インターネット体験

体験コーナーでは、iTSCOMの提供するサービスのうち、インター
ネット接続の速度、電話回線の品質、デジタル放送
などを実際に
体験することができるようになっています。

■相談カウンター
相談カウンター

一方、相談カウンターでは、サービスに関する相談や申し込み、デジ
タル放送対応や、機器の設定方法などの相談をすることができます。

■iTSCOMデジタル放送対応機器
イッツコムデジタル放送対応機器

この相談コーナーには、iTSCOMのデジタル放送に対応している
機器(セットトップボックス)が全て用意されており、その接続端子
カウンターに用意されています。

■カウンターに設置された接続端子
カウンターに設置された接続端子

機器の接続が不得意な方も多いそうで、実際にこの接続端子に機器
を接続して、接続方法や操作方法を教えてもらえるようになっていま
す。

ところで、ブース内でちょっと興味を引かれたのは、緊急地震速報
端末でした。

■緊急地震速報の端末
緊急地震速報の端末

これは、気象庁の緊急地震速報をiTSCOMの通信網によりこの端末
に配信することで、揺れる前に警告を発する機器なのだそうです。

■iTSCOM 緊急地震速報
http://www.itscom.net/safety/eew/index.html

iTSCOMスタッフの方によると「地震への不安ををあおるものではない
ので」とのことで割合ひっそりとブースに展示してありましたが、最近
はマンションでも耐震や免振構造がセールスポイントになっており、
地震対策は気にされている方もそれなりに多いのかな、と思いました。

ブース内はだいたいこんなところですが、このブース、営業時間外は
扉が閉まってサイコロのような箱型になっています。

■営業時間外のiTSCOMスポット武蔵小杉
営業時間外のイッツコムスポット武蔵小杉

このブースの形状は、なかなか面白いですね。左側のブースの外側
にモニター画面が設置されていますが、これは営業時間外も映像を
流せるように調整中
とのことでした。

思いつきレベルで、サッカーの代表戦やフロンターレ戦中継などイベ
ント的なものをこの場所でできないのかしら?
 と考えたのですが、
スタッフの方よるとそれはNGとのことでした。
鉄道駅構内でたくさんの人が通行しますし、実際にやった場合には
かなりの人だかりになってしまうでしょうから、安全上の理由で難しい
のでしょう。
以前のエントリでも書きましたが、街にそういう「遊びのスペース」
あると楽しいと思うんですけどね。

先日は同じく東急武蔵小杉駅構内のフラマンドールが閉店し、ヴィ・
ド・フランスになる
という話題を取り上げましたが、駅構内も少しずつ
移り変わっていくのでしょう。

【関連リンク】
イッツコム中原支局 公式ウェブサイト
2009/4/14エントリ 武蔵小杉駅構内のフラマンドール閉店、ヴィ・ド・
フランス開店へ

Comment(0)

2009年
04月15日

二ヶ領用水の八重桜

hatsushimo.gif

4月上旬のソメイヨシノに続いて、現在二ヶ領用水の一部で八重桜
花の盛りになっています。昨年も2008/4/19エントリで取り上げました
が、今年もまた見てみたいと思います。

■二ヶ領用水の八重桜(今井神社付近)
二ヶ領用水の八重桜(今井神社付近)

ここは、二ヶ領用水と南部沿線道路の交点より少し北側、今井神社
の付近
です。二ヶ領用水の水面に向かって垂れ下がるように見事な
八重桜が咲いています。

遠目の写真ではわかりにくいのですが、この八重桜にはピンク色の
強いもの
と、やや白っぽいものが混じっており、一緒に咲いている
白いハナミズキなどとともに水辺をカラフルに彩っています。

■ピンク色の強い八重桜
ピンク色の強い八重桜

■白っぽい八重桜
白っぽい八重桜

こうして比べてみると、色の違いがよくわかりますね。

■二ヶ領用水の八重桜(旧中原消防署付近)
二ヶ領用水の八重桜(旧中原消防署付近)

今井神社付近から南部沿線道路をまたいで南下していくと、旧中原
消防署付近
に至りますが、このあたりも同様に八重桜が咲いていま
す。

ソメイヨシノほどではないですが、花見をされたり写真を撮っていらっ
しゃる方が多かったですね。

■八重桜と赤い花
八重桜と赤い花

旧中原消防署付近には、八重桜のほかに赤い花が咲いていました。
これは、桃の花でしょうかね。

昨年のエントリの私のコメントを読み返して思い出したのですが、昨
年の八重桜の盛りの週末はたいへんな強風でした。八重桜は花に
重みがあるために、遊歩道を歩いていたら、風にあおられた八重桜
パンチ
を顔におみまいされた記憶があります(笑)。

気候はどうかわかりませんが今週末あたり、ソメイヨシノほど人の
多くない八重桜の花見など、のんびりいかがでしょうか。

■二ヶ領用水の八重桜ポイント
二ヶ領用水の八重桜ポイント

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)

Comment(0)