武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
01月15日

武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

hatsushimo.gif

一昨日のエントリで、東京急行電鉄の運営する「TOQ楽」が、武蔵
小杉に関するアンケート
を実施し、東急武蔵小杉駅の駅ビルに関
するマーケティングを行っていることを取り上げましたが、それに
並行するかたちで、武蔵小杉ライフでも全く同じ内容のアンケートを
実施することになりましたので、お知らせいたします。

■武蔵小杉ライフ版 「武蔵小杉に関するアンケート」
(アンケート期間は終了いたしました)

■アンケート経過
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=12531

※アンケート期間は本日より2月1日までを予定しております。
※携帯電話からも回答が可能です。

■駅ビルが計画される東急武蔵小杉駅
東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)

ここで、アンケート実施の趣旨をご説明しておこうと思います。

元々のアンケートを行っているTOQ楽は、SNSとしては「非常に活
発なサイト」とは言いにくいのが現状です。武蔵小杉に関する情報
を見てもクチコミがあまり見当たらず、アクティブユーザーが少ない、
と評価せざるをえないでしょう。これはTOQ楽に限った話ではなく、
独走するmixi以外はなかなか盛り上げるのが難しいようです。

TOQ楽では、アンケート回答者に対して30ポイント付与(TOKYU
ポイントまたは図書カードに交換できる)というインセンティブ
を付与
しておりますので、これでどのくらい回答率が高まるか、というところ
です。

ただ、TOQ楽の会員は、当初限定的に展開していた田園都市線を
はじめとした東急沿線全体が対象となっており、その中で武蔵小杉に
関わる方
はさらに限定されるでしょう。
その中でインセンティブを魅力と感じる方の投票数を稼いでも、実際
には武蔵小杉にあまりかかわりのない方の投票の割合が多くなり、
アンケートとしてはノイズが多く、かえって精度を欠くことにもなります。

(実は、ボランタリーが一番精度が高いのです。Wikipediaは顕著な
例で、あれにインセンティブを与えると、インセンティブ目的の精度の
低い記事が乱立することになるでしょう)

一方、武蔵小杉ライフには、まさに武蔵小杉に関わる方が多く集まり、
現状の武蔵小杉で満たされてないニーズが、これまでにも多く伝わ
ってきています。
それなら、武蔵小杉に特化した媒体である武蔵小杉ライフが、武蔵
小杉の皆さんの声をしっかり伝えよう
、ということでアンケートを企画
しました。

ということで、今回のアンケート結果は、終了後に東京急行電鉄に
CSVデータで提供することを前提としております。

(提供されるのは記入いただいたアンケート内容のみで、IPアドレス
等は提供いたしません。また、今回のアンケートでは個人情報は収集
されません)

また、武蔵小杉ライフのアンケートは、サイト上において皆さんのご
意見が幅広く開示
されるということです。これも、ひとつの大切なポイ
ントではないかと考えました。

今回のアンケートは、これまでの武蔵小杉ライフアンケートに比べ
て設問数が10問と多目になりますが、よりリアルな力となる可能性
を秘めております。
(属性情報など、武蔵小杉ライフでは不要と思われる質問項目も
ありますが、東京急行電鉄での統計価値を維持するため、あえて
ノーカットで企画しております)

お誘いあわせなどもいただき、武蔵小杉の皆様の声を結集できれば
と考えておりますので、ご協力を賜れれば幸いです。

■小杉駅南部地区A地区の完成イメージ
小杉駅南部地区の完成イメージ

【関連リンク】
東急沿線コミュニティサイト「TOQ楽」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く

Comment(3)

2009年
01月14日

小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可

hatsushimo.gif

建通新聞のニュースからですが、小杉駅南部地区C地区の、武蔵
小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業
再開発組合
設立認可が1月13日に下りました。

■建通新聞 武蔵小杉駅南口東街区再開発組合設立認可
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p05273.html

再開発組合の理事長は、三井都市開発の中山善一取締役となって
おり、神奈川県から設立認可を受けたものです。今後、延床面積
約83,000㎡再開発ビル
の建設に向け、権利変換計画の策定や事業
認可などの手続きを進めていくことになります。
(※この延床面積は武蔵小杉ライフの再開発情報と異なりますが、
武蔵小杉ライフは現地の公示情報を掲載しています)

■武蔵小杉駅南口地区東街区 イメージパース
小杉駅南部地区C地区イメージパース

この再開発事業は、当初2010年竣工予定となっていましたが、
再開発組合の組成が遅れ、2013年竣工予定と3年遅れになりまし
た。とりあえず、組合の認可が下りたことはよかったと思います。

2009年度に施工業者を決定し着工、4年後の完成というスケジュー
ル感になるようです。この事業は武蔵小杉駅のロータリーがセット
になっておりますので、都市基盤の一翼を担うものでもあり、早期
の完成が期待されるところです。

■武蔵小杉駅南口地区東街区 駅前ロータリー予定地
武蔵小杉駅南口地区東街区 駅前ロータリー予定地

2013年というと小杉町3丁目中央地区の竣工予定とも重なっており、
この前後が武蔵小杉再開発・第二期の仕上げとなるのでしょう。
さらに日本医科大学付属武蔵小杉病院など北部地区東京機械製
作所地区
小杉町3丁目東地区なども控えていますが、やはり東急
武蔵小杉駅の東西街区の整備はインパクトが大きいものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く

Comment(0)

2009年
01月13日

東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く

hatsushimo.gif

本日、東京急行電鉄が運営する沿線SNS「TOQ楽」武蔵小杉に
関するアンケート
を行いました。TOQ楽会員を対象にしたもので、
内容は以下の通りです。

■TOQ楽 「武蔵小杉に関するアンケート」
Q1 あなたは武蔵小杉駅を利用したことがありますか?  
 
Q2 あなたは武蔵小杉駅をどのくらい利用されていますか?  
 
Q3 武蔵小杉駅をどのように利用していますか?  
  
Q4 武蔵小杉の街に必要なもの、あったらいいなと思うものをお聞か
せください。

※こんなサービス・施設・お店などがあったらいいなと思うものを、
なんでも自由にお聞かせください。  
 
Q5 東急武蔵小杉駅に駅ビルができたら、どのようなサービス・施設・
お店などがほしいですか?

※あったらいいなと思うものを、なんでも自由にお聞かせください。  
 
Q6 武蔵小杉の街について、こんな街になってほしい、こんなことに
困っているなど、自由なご意見をお聞かせください。  

F1 あなたの性別をお聞かせください。  
 
F2 あなたの年齢をお聞かせください。  

F3 あなたが普段主に使用する【自宅の】最寄りの路線をひとつだけ
お教え下さい。  
 
F3_2 あなたが普段使用する【自宅の】最寄り駅をお教え下さい。
  

アンケートは以上です。

東急電鉄はTOQ楽を販促やマーケティングに普段から利用してい
ますが、今回のアンケートは、内容を見れば何を聞きたいかは明白
ですね。要点はQ4~Q6で、武蔵小杉再開発における、東京急行
電鉄の駅ビルに関するマーケティング
でしょう。駅ビルができた場合
に、沿線のユーザーが欲しいと思うテナントなどを具体的にヒアリン
グしているものです。

TOQ楽には1年近く登録していますが、普段月1回程度行われるアン
ケートは、「ストレスについて」「本について」などといった題材のもの
で、このような具体的なものは初めてでした。
普段からアンケートを乱発して各駅のテナントニーズを聞いている
わけではありませんし、具体的なマーケティングの必要が無ければ、
唐突にこのような内容のアンケートを実施する理由はないでしょう。

今後、今回収集したアンケート結果も参考に、武蔵小杉駅ビルに入
れるサービスやテナントを検討
することになるものと思います。

■小杉駅南部地区A地区・B地区
武蔵小杉駅西側の市街地

ただ、このマーケティングの対象が、すでに工事の進んでいる小杉
駅南部地区A地区
だけのものなのか、東急駅舎上部のB地区の計画
まで含んでいるものかはわかりません。

いずれにせよ、ここまでいまひとつ動きの見えなかった東急電鉄が、
末端ではありますが「駅ビル」という言葉も登場し、動きが出てきた
ようです。アンケートには回答しまして、とりあえず、過去のフーディ
アム武蔵小杉に関するアンケート
などで、皆さんから出たご意見は
全て網羅して送信
いたしました。
おそらく、これからTOQ楽に登録しても回答はできないものと思い
ます
ログイン後の画面に表示されていましたので、1月19日まで回答
できるようです 1/14訂正)

A地区・B地区いずれにせよ、皆さんの毎日が楽しくなったり、便利に
なったりするようなテナントが入ると良いと思います。

【関連リンク】
東急沿線コミュニティサイト「TOQ楽」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区

Comment(2)

2009年
01月12日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(1)

hatsushimo.gif

結局あまりタイトルも変わりませんでしたが、第7回まで続いてきた
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望シリーズの
夜景編になります。

基本的に見えるものは変わりませんが、夜に撮影した写真をご紹介
していきましょう。まずは、スカイテラスからの風景です。

■リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER
リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER

スカイテラスから南側を見ると、リエトコート武蔵小杉コスギタワー
が見えますが、何となく「光の海」、という言葉が浮かんできます。
リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWERの中層階に一部灯り
が見えるのは、モデルルームですね。

リエトコートをはじめ、タワー自体の灯りはまだ少ないのですが、
タワーの足元から新川崎、横浜方面が輝いています。

THE CLASSY TOWERの少し右手、一番奥に注目すると・・・、

■みなとみらいのランドマークタワー
みなとみらいのランドマークタワー

みなとみらいのランドマークタワーが見えますね。
ステーションフォレストタワーから、コンディションがよければ結構
鮮明に視認できます。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
ミッドスカイタワー

向かい合うミッドスカイタワーは、2009年4月入居ですので、夜に
なるとまだ真っ暗です。灯りがともるとまたきれいだと思います。

■武蔵小杉駅周辺
武蔵小杉駅周辺

小杉町3丁目など、武蔵小杉駅周辺を見下ろすと、やはり駅前は
ひときわ明るくなっています。写真やや右の一番輝いている場所は、
イトーヨーカドー武蔵小杉店の屋上です。これは、テニススクールの
コミュニティアリーナ武蔵小杉が練習中のコートを照らしているもの
です。

駅前から左奥に伸びる光の筋は法政通り商店街、奥に伸びるのは
サライ通り商店街です。たくさんある道の中でも、やはり商店街は
光の量が多いことがわかります。

■武蔵小杉タワープレイス方面
武蔵小杉タワープレイス方面

こちらは、武蔵小杉タワープレイス方面というか、写真中央は武蔵
中原駅
あたりになります。南武線が武蔵中原駅に向かう途中、右に
カーブしていくのが光の筋でわかりますね。

タワープレイスの夜の照明は地上からでもよく見えますが、隣の
新日本石油社宅の照明が、周囲とは少し色が違って幻想的に見え
るのが意外でした。
このサイズの写真ですと判別しにくいですが、小杉町2丁目の青色
防犯灯
も、スカイテラスから確認できます。

■新丸子駅方面
新丸子駅方面

最後は、北側の新丸子駅方面です。やはり、駅周辺は明るいです
ね。新丸子駅より少し奥、光の海が帯状に途切れて黒くなっている
ところが多摩川です。右手に丸子橋の光も確認できます。

地平線沿いに、東京都内の光が見えますが、これが肉眼で見ると
より近くに感じられ、きれいですよ。

今回は以上です。スカイテラスからの夜景を全方位まとめました。
「こんな高い場所だって 星の数なら同じだよ・・・」
そんなフレーズを思い出した、光の庭でした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

Comment(2)

2009年
01月11日

チャリパ武蔵小杉改修中、屋根設置へ

hatsushimo.gif

先日より、フーディアム武蔵小杉の駐輪場であるチャリパ武蔵小杉
が1月5日より改修に入っており、しばらく使用できない状態になって
います。

■封鎖されたチャリパ武蔵小杉
チャリパ武蔵小杉

チャリパ武蔵小杉はフーディアム武蔵小杉の北側に隣接していま
すが、その入口が封鎖されています。

■改修工事のお知らせ
改装のお知らせ

入口には、改修のお知らせが掲示されています。改修期間は3月
末まで
ということで、結構長いですね。ここには理由が掲載されて
いないのですが、これは駐輪場に屋根を設置するためのものです。

■撤去された駐輪機
撤去された駐輪機

封鎖された駐輪場の内部を見てみると、武蔵小杉駅寄りのエリアに
関しては、すでに完全に駐輪機が撤去されています。屋根を設置
するためには、抜本的に機械を入れなおす必要があるのでしょう。

■封鎖された駐輪機
封鎖された駐輪機

奥の綱島街道寄りのエリアは、駐輪機が撤去されておらず、封鎖
されているだけの状態です。ただ、このままでよければ使用できる
はずなので、こちらもいずれ工事が行われるのでしょう。

■臨時駐輪場
臨時駐輪場

従来の駐輪場が利用できない分、立体駐車場の1階部分が臨時駐
輪場として開放
されていました。完全に平地で、正直こちらの方が
停めやすいものですから、改修期間中の自転車でのフーディアムの
利用に支障はないと思います。屋根もありますしね。

さて、このフーディアム武蔵小杉とチャリパ武蔵小杉がオープンした
のは2008年5月24日で、まだ8ヶ月も経っていないのですが、多分
誰もが思ったことを一応突っ込んでおきたいと思います。

・・・屋根、はじめから付けておいたらどうですか。

まあ、実際にやってみたら、お客様の声が非常に強かった、というよう
なことなのでしょうね。しかし、わずか8ヶ月しか使用していない新しい
駐輪機を全取替え、3ヶ月近く改修が必要
というのは非常に無駄な手間
とコストでは、と感じました。

利用者としては利便性が向上することになりますのでいいのですが、
最初にやっておけば楽なことも、あとからやろうとすると大変ですので、
何事も最初が肝心、と思いますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/5/29エントリ チャリパ武蔵小杉

Comment(0)

2009年
01月10日

新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう

hatsushimo.gif

2008/8/30エントリで新丸子の新しい路地裏カフェ「BJcafe」をご紹
介しまして、パスタの評判がいいという話も聞いていました。その
パスタも後日食べてみたのですが、記事化を長らくさぼっておりま
した。

ということで、今回はBJcafeのパスタをご紹介したいと思います。

■夜のBJcafe
夜のBJcafe

このBJcafeの特徴のひとつは営業時間が長いことで、夜21:30まで
営業
しています。夜になると、看板が明るく照らされています。

■夜のBJcafeの店内
夜のBJcafeの店内

店内の照明はそれほど強くないのですが、この写真は明るめに撮影
したもので、壁の白さもあいまって実際より明るく見えます。入口から
外には東急線の高架が見え、電車の灯りが頻繁に行き来します。

■トマトとバジルのパスタ
トマトとバジルのパスタ

さて、今回頼んだのはバジルとチーズのトマトソースパスタ。トマトの
酸味はそれほど感じず、どちらかというとチーズの甘味が前に出て
いるように思いました。
パスタの食感もよく、私はかなり好きなタイプのパスタでしたね。

■サラダとバケット
サラダとバケット

パスタには、それぞれサラダとバケットがついています。
このバケットは、前回のエントリでもコメントいただきましたが、武蔵
小杉の誇るブーランジュリー・メチエから仕入れているものではない
かと思います。
軽く焼いてバターを塗って出してくれるのですが、これもおいしいです。
パスタが出るのを待つ間、このバケットとサラダを口に運びます。

このBJcafeのマスターは、もともとイタリアンのシェフだったようで、
パスタなどイタリアンのメニューが充実しています。他のメニューも
期待できそうでした。
営業時間も21:30までですので、レストランとして、十分夜の食事
でも活用できると思います。

デザート関係では、ケーキやタルトなども焼いていて、時折新しい
メニューも出しているようですので、こちらも要チェックです。公式
ブログの「BJcafe~まるこカフェ日記~」で時折紹介されています。
(関連リンクからご参照ください)

2008年7月オープンのお店ですが、やはり武蔵小杉周辺はここ3年
くらいでいい店が増えてきていると思いますね。今後も期待のニュー
フェースとして、またご紹介して行きたいと思います。

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」

Comment(1)

2009年
01月09日

シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ

hatsushimo.gif

中丸子地区のシティハウス武蔵小杉の完成が近付き、来月末には
入居
が始まる予定となっていますが、1~2階のテナントスペースの
うち、1階店舗部分の構成が判明しました。

■シティハウス武蔵小杉1階店舗の構成
 ・コンビニエンスストア
 ・クリーニング店
 ・調剤薬局
 ・銀行ATM


上記の4店の入居が決まっているようです。概ね入居開始にあわせ
てオープンする予定と
なっていますが、2階医療モールのオープンは
2009年4月以降となっていることから、上記のうち調剤薬局について
のみ医療モールのオープンを待つことになります。
(※この件については後述します)

やはり、顔ぶれは嗜好に依存するようなものではなく、日常生活
利用する店舗となりました。それはそれで必要ですが、いずれも
パークシティ武蔵小杉の店舗と重複していますね。

店舗の詳細はわかりませんが、住友不動産のマンションですから、
銀行ATMは三井住友銀行ということになるのでしょうか?

    ※        ※        ※

さて、少々心配なのは2階医療モールです。

医療モールは区画を3分割して募集を行っていますが、現時点で
入居が決まった病院は無い状態で、1月6日より賃料値下げ
を行っ
ています。

これは、医院に特化したテナント物件仲介を行う医院開業支援セン
ター
のウェブサイトにて開示されています。

■医院開業支援センター JR武蔵小杉新駅前医療モール
http://www.jamis.jp/b_detail.cgi?bid=127

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース

従来、この医療モールは坪単価20,000円で募集されていましたが、
2009年1月6日より、坪単価18,500円となり、7.5%値引きとなりま
した。
当然ながら、現段階でテナントが埋まる見込みが立たないために
賃料値下げを迫られたということでしょう。

この医療モールは約90坪ですので、

1,500円値引き×90坪×12ヶ月=年間1,620,000円値引き

上記のような計算になりますね。10年契約のようですので、10年間
で1,620万円が値引き
されることとなります。
(そもそも区画が埋まらなければその分全額穴があいていくことに
なりますが)

ただし、3区画のうち、一番小さい区画については、住友不動産が
1年間賃借契約
をしています。これは完売していないシティハウス
武蔵小杉の棟内インフォメーションセンターになるようです。
住友不動産は売れ残り物件の値引きを行わずに、気長に販売して
いくことで有名ですので、その拠点を1年間は確保したということで
しょう。
このためとりあえず1区画分、1年間の賃料は確保されていることに
なります。

この医療モールの開業可能時期は2009年4月以降となっています
が、すぐに開業医院が決まった場合でも、開業は5月くらいまでは
かかるようです。
ですので、医療モールのオープンは、現実的には4月ではなく6月
以降
、状況によってずれこむ可能性あり、と考えておいたほうがよさ
そうです。

ところで、ひとつだけ医院開業支援センターの募集ページに突っ込み
たいのですが、募集ページ内に「コメント」として下記のような売り文
句があります。

「再開発地区内の医療テナントはこの物件だけです。お見逃しなく!!」

フーディアム武蔵小杉内にも医療テナントは2院ありますし、今後
小杉駅南部地区C地区にはより規模の大きいメディカルモール
建設される予定になっておりますので、ここは不適切ですね。あと
あと開業医さんと「話が違う」とトラブルにならないといいのですが。

■小杉駅南部地区C地区 イメージパース
小杉駅南部地区C地区イメージパース

それはさておき、せっかくの武蔵小杉新駅前の商業スペースです
ので、なるべく早く埋まるとよいと思います。賃料値引きにより、どの
程度インパクトがあるでしょうか。

このテナントスペースの向かい側、レジデンス・ザ・武蔵小杉1階の
デリド武蔵小杉店も苦戦を強いられている状況で、シティハウスの
テナントの今後の状況が気になるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近

Comment(3)

2009年
01月08日

関東労災病院の新棟

hatsushimo.gif

府中街道沿いの元住吉寄り、中原平和公園の向かい側に関東労災
病院
があります。大規模総合病院として、中原区の医療をささえて
いるもので、2004年に新棟本館が竣工、2007年には外来棟も新棟
に移転しています。

今回は、その新棟を少し見てみたいと思います。

■関東労災病院(リエトコート武蔵小杉から)
関東労災病院

この病院の沿革は1953年にさかのぼり、京浜重化学工業地帯に
おける労働災害対策と地域医療の充実
を図るため、神奈川県と
川崎市が誘致運動を行ったことに始まります。

これを受けて労働省(現在の厚生労働省)が翌年、関東地区の中核
病院として関東労災病院を設置することとしたもので、東京急行電鉄
の用地提供などにより1950年代~60年代にかけて順次各診療科が
開設され、現在に至ります。

■メインエントランス
メインエントランス

新しいメインエントランスです。後ろに新病棟が見え、最上部に「関東
労災病院」の緑色の文字が見えます。

■受付窓口
受付窓口

エントランスから入ると、右手に受付窓口があります。ここで医療費の
精算などができます。椅子もたくさんありますね。

■川崎信用金庫出張所
川崎信用金庫出張所

お金の精算を行うため、近くには川崎信用金庫の出張所が設置され
ています。関東労災病院は駅からは離れているため、銀行のATM
などは周辺にはありません。あらかじめおろしておくのが良いと思い
ます。

■ドトールコーヒーショップ 関東労災病院店
ドトールコーヒーショップ 関東労災病院店

病院は待つことも多いですから、ドトールコーヒーショップも設置され
ています。平日は7:30~18:00、土日祝は10:00~18:00まで営業
しています。メニューは普通のドトールと変わりません。

このほか、レストランや床屋さん、売店なども営業していまして、長期
の入院やお見舞い客の来訪などにも対応できるようになっています。

怪我や病気ではあまりお世話になりたくありませんが、関東労災病院
分娩のできる貴重な病院です。昨今、日本全体では分娩のできる
病院がどんどん減ってしまっていて、出産をするのも大変というような
話を耳にします。
中原区の大きな病院でも、聖マリアンナ医科大学東横病院は、建替
えに伴って消化器・循環器・脳血管に特化するなどして産科がなくな
りました。

全国的な産科医不足もメディア等で報じられていますが、産科は訴訟
が多い診療科といわれ、産科医はリスクが高い、と医学生に回避され
るというような要因もあるようです。

さて、そんな社会環境下、関東労災病院でも早めの分娩予約は必要
ですが、個室で眺めのよいきれいな病室が新棟に用意されており、
環境は比較的よいのではないかと思います。

関東労災病院での出産については、下記エントリもご参照ください。

2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)

産科に限りませんが、中原区の人口も今後長期にわたって増加して
いきますし、関東労災病院には今後も総合病院として地域医療を支え
てくれることを期待したいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院

Comment(1)

2009年
01月07日

三井住友銀行武蔵小杉支店の入口

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングに、1月19日オープン予定の
三井住友銀行武蔵小杉支店ですが、着々と準備が進んでいるよう
です。

■小杉ビルディング
小杉ビルディング

小杉ビルディングのロータリー側には、大きな垂れ幕が設置されて
います。その他、広告という点では、武蔵小杉周辺でダイレクトメー
のポスティングも複数回行われているようです。

■地下1階への入口
地下1階への入口

1階ロータリー側の入口近くに、地下1階への入口が改装され、三井
住友銀行のコーポレートカラーであるグリーンでデザインされた自動
ドア
が設置されていました。

■三井住友銀行のロゴ
三井住友銀行のロゴ

自動ドアには、「三井住友銀行 武蔵小杉支店」の文字があります。

新宿などの都心でもなければ、大手都市銀行の支店が地下1階と
いうのは珍しいのですが、とりあえず入口はきれいに仕上げたかた
ちになっています。
それでも、「え、この階段降りるの?」という感覚は否めませんが、
他に適当なオフィスビルもないことから、やむなし、というところで
しょう。

なお、この支店開設に関しては、三井住友銀行より11月4日にプレ
スリリース
が出ています。

■三井住友銀行 『武蔵小杉支店』開設について
http://www.smbc.co.jp/news/pdf/j20081104_01.pdf

やはり、リリースでは「再開発」はキーワードとして出てきますね。
ただ、現状の再開発エリアとは反対側になります。
今後は日本医科大学武蔵小杉病院新日本石油社宅などの開発
が進んでいくことによって中心地点になっていくのかもしれませんが、
この小杉ビルディング自体も再開発するのかどうなのか取りざた
されているところです。
地下1階という立地も勘案すると、とりあえず将来的な移転も視野に
入れたロケーションという気もしますね。

三井住友銀行をご利用で不便を感じていた方には、もう少しの辛抱
になります。

【関連リンク】
2008/11/12エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店を2009年1月19日開設
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区

Comment(0)

2009年
01月06日

NEC小杉ビルからNECマイクロシステム移転完了

hatsushimo.gif

2008/12/17エントリで取り上げましたが、ホテル・ザ・エルシィ跡地
隣接したNEC小杉ビルから、NECマイクロシステムが移転しました。
昨日より、横浜駅近くの新オフィスにて稼動しています。

■移転後のNEC小杉ビル
移転後のNEC小杉ビル

NECマイクロシステム移転後のNEC小杉ビルはこれで空きビル
なり、夜になると真っ暗になっているのがわかります。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地とNEC小杉ビル
ホテル・ザ・エルシィ跡地とNEC小杉ビル

こちらは、反対のホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング側
から見たNEC小杉ビルです。窓ガラスに灯りがついているように
見えるのは、南部沿線道路向かい側の武蔵小杉タワープレイス
光が反射しているものです。

■NEC小杉ビルの定礎
NEC小杉ビルの定礎

隣接の小杉ビルディングに面したメインエントランス側に回ると、
定礎があります。昭和60年(1985年)3月竣工したもので、当時は
東急不動産が建てたことがわかります。

これまでのエントリでも取り上げたとおり、現在ではシンプレクス・
インベストメント・アドバイザーズ
がエルシィ跡地とあわせて保有して
います。東急グループの有利子負債解消策の一環として売却された
ものでしょう。
東急の主要駅である武蔵小杉駅近くに東急グループが保有していた
わけですから、本来であれば、東急グループ自身が再開発して
沿線のバリューアップをするのがセオリーではないか、という気も
しますが・・・。

二子玉川やたまプラーザ、あざみ野、青葉台など田園都市線沿線
では東急が非常に積極的
ですが、武蔵小杉に関しては、これだけの
大規模再開発ではありながら、今のところ存在感がありません。今後、
小杉駅南部地区A地区、B地区でどうなるか、というところですね。

さて、NEC小杉ビルディングが空きビルになりましたが、今後の取り
壊しスケジュールなどは明らかになっていません。引き続きウォッチ
していきたいと思います。

【関連リンク】
NECマイクロシステム 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/7/10エントリ 小杉ビジネスレジデンス?
2008/8/15エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2008/11/12エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店を2009年1月19日開設
2008/12/17エントリ NEC小杉ビルからNECマイクロシステムが移転

Comment(1)