武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
08月22日

「こすぎ夏フェスタ'08」前夜

hatsushimo.gif

武蔵小杉ライフおよび2008/8/20エントリでご紹介してきました
「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、いよいよ明日17:00スタートとなり
ます。

■こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の横須賀線新駅前広場
こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の横須賀線武蔵小杉新駅前広場

会場の設営は当日朝より行わるため、まだ現時点でお祭りの予感を
感じるような様子にはなっていませんが、「NPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメント」
の水色ののぼりが歩道沿いに立てられています。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントののぼり
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントののぼり

これは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが活動する際に
立てているシンボルですね。蛍光色のベストとセットで使われる
ものです。

■こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の会場周辺360度動画


こちらは本日の会場周辺を動画で360度撮影したものです。今夜は
かなり涼しい風が吹いて、エリマネさんののぼりがはためいていました。

本格的な準備は明日の朝8:30からスタートするようで、実行委員の
皆さんはまさに「こすぎ夏フェスタ'08」に全力投球の一日になられると
思います。

なお、気になる天気ですが、現在アサヒ・コムを参照しますと、降水確率が
高めになっておりますが、降水量は0~1mm程度となっておりますので、
イベントは大丈夫ではないかと思います。
万一雨天の際も、会場前のデリド武蔵小杉店の軒下にて焼きそば等を
販売予定
ですので、ご安心ください。

■デリド武蔵小杉店 雨天時販売予定地
デリド武蔵小杉店 雨天時販売予定地

この「こすぎ夏フェスタ'08」、周辺の皆さんの期待も大きいようですし、
私個人としても参加予定で楽しみにしております。

【関連リンク】
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

Comment(1)

2008年
08月21日

中原図書館の「夏休み映画会」

hatsushimo.gif

以前、中原図書館が開催する図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
ご紹介しましたが、図書館では子ども向けのイベントも開催しています。

今回は、「来て・見て・かりて! 夏休み映画会」に行ってきました。

■夏休み映画会 チラシと整理券
夏休み映画会 チラシと整理券

このイベントは8月20日(水)に中原図書館で行われたもので、
各回50人の定員制となっており、事前の申し込みにより整理券
入手する必要があります。
整理券は8月1日より中原図書館のカウンターで配布しており、
先着順でひとり4枚までもらうことができるものでした。

対象は3歳くらい~小学生までで、付き添いの大人も参加することが
可能です(大人も定員に含まれ、整理券が必要です)。

■中原図書館 入口
中原図書館 入口

会場は中原図書館の2階会議室となっていまして、

■夏休み映画会の看板
夏休み映画会の看板

階段を上るとすぐに案内の看板がありますので、場所はすぐに
わかります。

■夏休み映画会 会場
夏休み映画会 会場

会場の会議室・・・といっても壁は本で一杯ですので、通常の書架の
ような感じですね。奥にスクリーンがあり、その前にシートを敷いて
子どもたちが座れるようになっています。

その後ろに椅子が並べられていて、大人はそこで座って鑑賞する
ようになっていました。

うちの子はというと、親から離れて前のシートで座るのはイヤなよう
で(笑)、後ろの椅子で私のおひざにずっと座っておりました。

今回上映された映画は3本。

■「かいじゅうたちのいるところ」
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=537
いたずらっこのマックスは、かいじゅうの着ぐるみを着て大暴れ。
お母さんに夕ごはん抜きで放り込まれた寝室はいつの間にか森や
野原になり、かいじゅうたちのいるところにボートで流れ着きます
が・・・。ファンタジックなストーリーと色彩が魅力的です。

■「すてきな3にんぐみ」
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=3276
黒いマントに黒い帽子の泥棒3人組は、いつも馬車をおそっては
財宝を奪ってかくれがに溜め込んでいます。ある日、いつものように
襲った馬車に乗っていたのはみなしごのティファニーちゃん。
いじわるなおばあさんに引き取られるより楽しそう! と3人組の
かくれがに行くことになったことから話は意外な展開に。

■「吉四六どん」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%9B%9B%E5%85%AD
とんちで有名な「吉四六(きっちょむ)さん」の逸話のうち、「柿の
見張り番」「川の渡し」「川のどじょう」などをアニメ化したもの。
とんちの見事さが、退屈をもてあましていたお殿様の耳に入った
ことから、「私をだましてみよ」と対決をすることなりますが・・・。

上記の3本のうち、「かいじゅうたちのいるところ」「すてきな3にん
ぐみ」
については原作の絵本があり、その絵柄の雰囲気などを
忠実にアニメ化したものでした。
「吉四六どん」についてはもともと歴史上の人物をもとにさまざまな
バリエーションの創作がありますので、特定の原作というよりは
有名な逸話をアニメ化したものだったと思います。

子どもたちも、うちの子もじーっと見入っていました。大人が見て
いても楽しめる内容だったと思います。
合計時間は40分間、映画はそれぞれ大雑把な感覚としては数分+
数分+15分くらい
(吉四六どんだけ少し長い)で時間が少しあまる
くらいでしたから、小さい子でも集中力が持つ範囲になっていました。

この「夏休み映画会」の企画意図としては、「来て・見て・かりて!」
ということで、まずは映画を見てもらって関心をもってもらい、図書
館で原作の絵本やその他の絵本をいろいろ探検して借りていって
ほしい、ということだったようです。

この映画会は夏休みにあわせて特別に行われたものですが、
対象年齢別の「おはなし会」は年間を通して開催されています。

■幼児(3~5歳)向け おはなし会
第1・2・3・4水曜日 14時30分~15時
2階 おはなしの部屋 (子どものみ入室)
8月27日
9月3日・10日・17日・24日
10月1日・8日・15日・22日
11月5日・12日・19日・26日

■小学生向け おはなし会
第2土曜日 11時30分~12時
2階 おはなしの部屋(大人も入室可)
9月13日  10月11日  11月8日

■一般向け おはなし会
偶数月 第4土曜日 14時~14時45分
2階 おはなしの部屋(子どもも入室可)
10月25日  

幼児向けが一番ニーズが高く、回数も多くなっています。子どものみ
入室
ですので、お子さんが離れられることが必要ですね。

ということで、中原図書館では子ども向けのイベントも開催されて
います。図書館内やウェブサイトなどで告知されていますので、
小さいお子さんをお持ちの方は要チェックですよ。

【関連リンク】
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/6/17エントリ 中原図書館が6月中休館に
川崎市立図書館 公式ウェブサイト

Comment(0)

2008年
08月20日

小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」

hatsushimo.gif

皆さん、この交通整理のベストのようなものを着た方を、武蔵小杉駅
周辺でご覧になったことはないでしょうか?

■蛍光色に輝くベスト
蛍光色に輝くベスト

武蔵小杉駅の南口などで自転車の整理をいつもされているのを
お見かけしていますが、これはベストにも書いてある通り、NPO法人
小杉駅周辺エリアマネジメント
の方が活動の際に着ていらっしゃる
ものです。

武蔵小杉駅周辺では大規模な再開発に伴い、地域コミュニティーの
形成や良好な都市居住環境の実現、街の維持・保全をはじめ、
自転車放置の問題や暮らしの安全・安心づくりが大きな課題と
なっています。

こうした環境の下、住民が主体となって住みよい地域づくりのために
活動するのがNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントであり、地域の
皆さんによって運営されています。
(以下、「エリマネさん」と省略させていただきます)

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
http://musashikosugi.or.jp/

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトコート内)
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 LIETO PRAZA(リエトプラザ)

さて、先日から武蔵小杉ライフにおいて告知させていたいております
夏祭り、8月23日(土)開催の「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、これは
そのエリマネさんの主催で開催されるものです。

このイベントが開催されるまでのいきさつをご紹介しますと、

再開発地区の分譲マンションとしては、昨年レジデンス・ザ・武蔵
小杉
が入居完了となり、マンションの理事会なども組織化されて
活動を始めていらっしゃいました。

その中で「夏祭りをやってみたい」という要望をエリマネさんに相談
したところ、エリマネさんとしても周辺地域の皆さんと再開発地区の
マンションの皆さんの交流できる場づくり
のひとつとしてお祭りを
企画されていたもので、共同で実行委員会を立ち上げられて実現
できることとなったものです。

実現に当たっては一番大きい問題としては「場所をどうするか」という
ハードルがありましたが、関係各位のご協力により、横須賀線武蔵小杉
新駅前広場の予定地
の使用が可能となりました。
お祭りの道具なども法政通り商店街さんからお借りすることができたり、
このあたりのコーディネートをエリマネさんが橋渡しをされて活躍して
いらっしゃるようです。

レジデンス・ザ・武蔵小杉の皆さんも共同で力を合わせて、打ち合わせ
を重ねて現在準備を進めていらっしゃいます。

■こすぎ夏フェスタ'08会場となる横須賀線新駅前広場
こすぎ夏フェスタ'08会場となる横須賀線新駅前広場

さて、告知させていただいているイベント内容はほぼ確定となりまして、
変更はないのですがいくつか補足します。

■フロンターレイベントの内容は?
子どもたちにも人気のふろん太くん(暑さも何のその)が来場します!
サッカーゴールを用意してのシュートチャレンジができますよ。是非
がんばってみてください。

■じゃんけんフランクって何?
じゃんけんに勝たないとフランクがもらえない・・・のではなく、じゃん
けんに勝つことで200円のフランクが100円になります!
 負けても
倍額400円にはなりませんのでご安心を。

開催まで数日と迫りまして、エリマネさんの事務所には「こすぎ夏フェ
スタ'08」のための道具が準備されています。これらは前述の通り、
法政通り商店街さんが貸してくださったものです。

■わたがしの道具
わたがしの道具

■カキ氷機
カキ氷機

ああ、こういうお祭りの道具を見るだけでちょっとわくわくしてしまう
のは、私だけでしょうかね。事務所のホワイトボードにもびっしりと
お祭りの打ち合わせ内容が書き込まれていて、着々と準備を進めて
いらっしゃるようです。

また、「なかはらっぱ祭り」などで活躍されている中原区役所の地域
振興課
さんも関わられ、備品の貸し出しなどでご協力されています。
多方面の皆さんが協力していらっしゃる点も、この「こすぎ夏フェスタ
'08」
の特徴ではないでしょうか。

最後に、ちょっと考えたことなどを。

当日、お祭りはお祭りとして楽しめればよいと思いますが、この
イベントは再開発地区にとって非常に意義のあるものではないかと
思っています。

THE KOSUGI TOWERも入居となり、今後最大規模となるパーク
シティ武蔵小杉
の1,500戸あまりの入居も控え、来年には再開発
地区の「第一期」とでもいうべき事業が完成することになります。

これまで駐車場や工場だった再開発地区は一気に多くの人口を
抱える居住地となるわけで、そこにはやはりエリマネさんが課題と
して認識する「コミュニティ形成」をどうしていくか、といったことに
突き当たるのではないかと思います。

再開発地区にはコミュニティ形成の場である「町内会」が存在して
いませんので、それに代わるようなエリマネさんのご活動は非常に
存在感を増してくると思いますし、今回の「こすぎ夏フェスタ'08」の
ような、再開発地区の住民の皆さんや地域の皆さんと協力しての
イベントはとても大切なことではないか、と感じました。

武蔵小杉ライフも、地域に新しくお住まいになる方にも、武蔵小杉に
ついてまずは知っていただき、地域との中継点になることを目的と
して非営利で運営しているものです。

そのような運営趣旨から、エリマネさん、レジデンス・ザ・武蔵小杉の
実行委員の皆さん、協力される皆さん、今回の「こすぎ夏フェスタ'08」に
関して賛同するところが大きく、以前からご縁のあった実行委員の
方からお声がけいただいたことをきっかけとして、今回個別取材の上で
武蔵小杉ライフにおいて広報支援させていただきました。

夏祭りはいろいろありますが、「こすぎ夏フェスタ'08」は今回が
第1回。来年はまた新たに人も加わって、これから歴史をつくって
いくのだと思います。
再開発地区に限らず、是非幅広い範囲のいろいろな方にお越し
いただいて楽しんでいただければ
、と私個人としても期待してい
ます。

【関連リンク】
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

中原区区民交流センター Webなかはらっぱ

Comment(2)

2008年
08月19日

シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発・中丸子地区C地区のシティハウス武蔵小杉ですが、
建物の外観がおおよそ出来上がり、工事用の足場などが取り払われて
います。

■シティハウス武蔵小杉 外観
シティハウス武蔵小杉 外観

これは西側(リエトコート武蔵小杉側)から見たものですが、全体の
デザインが見えるようになりました。西側中央部は、高層部以外は
窓がなく、壁になっています。

■シティハウス武蔵小杉 低層部のテナントスペース(以前)
シティハウス武蔵小杉 低層部テナントスペース(以前)

これは少し前に撮影した低層部のテナントスペースですが、このとき
は工事用の足場が組まれていました。

それが現在では、

■シティハウス武蔵小杉 低層部のテナントスペース(現在)
シティハウス武蔵小杉 低層部テナントスペース(現在)

大部分足場が取り外され、1階~2階のテナントスペースが見える
ようになっています。

テナントスペースはガラス張りになっていて、外からよく見えます。
見せ方にもよりますが、きれいな感じのテナントにできるのでは
ないでしょうか。

今のところ、テナントが何になるのかは公表されていませんが、
隣接する(予定の)オフィスビル「武蔵小杉新駅前ビル(北)」の1階の
テナントやデリド武蔵小杉店などと、駅前ロータリーを囲む商業機能
として役割分担できるテナント構成が望まれます。

ただ、このあたりはデベロッパーも違いますし、そこに横断的な
コーディネートを期待するのは難しいかもしれません。そもそも
営利ですから、応募がなければえり好みもできないですし。

フーディアム武蔵小杉デリド武蔵小杉店の現状なども、出店を
検討するテナント側のマインドに影響する部分があるかもしれま
せん。私も含め住民としては良いテナントに期待しますが、テナント
側から冷徹に見た時、この場所への出店がマーケットとしてどうか、
という判断があろうかと思います。
(ある程度新駅開業などを見越した先行投資になるのかな、という
気がします)

武蔵小杉駅南口などは最近新規出店が相次ぎ、なかなかホットな
感じになっていますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図

Comment(4)

2008年
08月18日

続報・東京純豆腐武蔵小杉店

hatsushimo.gif

さて、昨日のエントリでご紹介しました「東京純豆腐(スンドゥブ)武蔵
小杉店」
ですが、現地を確認してきました。

■東京純豆腐武蔵小杉店 外観
東京純豆腐武蔵小杉店 外観

これは1階のパチンコ屋さんの前から2階を見上げたもので、お店の
照明が見えます。さすがに今週末、8月23日(土)オープンですので、
内装はほぼ完成しているようです。

■東京純豆腐武蔵小杉店への階段
東京純豆腐武蔵小杉店への階段

パチンコ屋さんの北側に、東京純豆腐へ登る階段があります。

■東京純豆腐武蔵小杉店 入口
東京純豆腐 エントランス

階段を登ったところ、東京純豆腐の入口です。間接照明で雰囲気が
ありますね。

■東京純豆腐武蔵小杉店の店内
東京純豆腐武蔵小杉店の店内

中には入れませんが、多少店内を見ることができます。雰囲気の
よさそうな感じです。

ぐるなびによると46席とのことですから、それほど大きい店舗という
わけではなさそうです。窓際の席もありますが、向かい側も狭い
通りを挟んでパチンコ屋さんのビルですから、眺めはそれほどよく
ありません。窓よりは店内の雰囲気で勝負、というところでしょう。

■東京純豆腐 公式ウェブサイト
http://www.tokyo-sundubu.net/top.html

■ぐるなび 東京純豆腐 武蔵小杉店
http://r.gnavi.co.jp/a843907/

なお、昨日のエントリでは「まんが喫茶だったところ」とお伝えしました
が、まんが喫茶は2階に健在でした。

■まんが喫茶への入口(写真手前)
まんが喫茶への入口(写真手前)

1階がパチンコ屋さんで、北側に東京純豆腐への階段があるのです
が、南側(写真手前)にまんが喫茶への階段があり、今日も営業して
いました。

1階は全てパチンコ屋さんですが、2階のテナントの北半分を東京
純豆腐、南半分をまんが喫茶で分け合う形
になっているようです。
入口は別々にあったわけですね。と、なると、2階の北半分は以前は
何だったのでしょうか?
パチンコ屋さんかまんが喫茶のいずれかが店舗を縮小したかたち
なのか、それとも全く別の店舗があったのでしょうか。

とりあえず、まんが喫茶を愛用していらっしゃった方はひと安心
ですね。

オープンまであと5日、楽しみに待ちたいと思います。

■東京純豆腐 武蔵小杉店 周辺マップ
東京純豆腐 武蔵小杉店 周辺マップ

【関連リンク】
2008/8/17エントリ 武蔵小杉駅南口に「東京純豆腐」オープン

Comment(8)

2008年
08月17日

武蔵小杉駅南口に「東京純豆腐」オープン

hatsushimo.gif

さて、また情報をいただいたものですが、東急武蔵小杉駅南口に、
今度はレストランがオープンすることになりました。

「東京純豆腐(スンドゥブ) 武蔵小杉店」です。オープン予定日は
8月23日(土)となっています。武蔵小杉ライフ トップページで告知
させていただいている「こすぎ夏フェスタ'08」と同日ですね。

場所は、「おかしのまちおか武蔵小杉店」のすぐ北側、斜向かいの
パチンコ店の2階のようです。

■「東京純豆腐 武蔵小杉店」の周辺
東京純豆腐 武蔵小杉店の周辺

前方右手が「おかしのまちおか」「ABC-MART」で、左手のパチンコ
屋さん「KOSUGI PLAZA」の2階が「東京純豆腐」となるものです。

■Googleストリートビュー 「東京純豆腐 武蔵小杉店」現地

大きな地図で見る

以前はまんが喫茶だったところのようですね。

さて、この「東京純豆腐(スンドゥブ)」ですが、豆腐をメインとした韓国の
鍋料理の一種「スンドゥブ」
にこだわったレストランです。

■東京純豆腐 公式ウェブサイト
http://www.tokyo-sundubu.net/top.html

■ぐるなび 東京純豆腐 武蔵小杉店
http://r.gnavi.co.jp/a843907/

固まる前のフワフワの状態の豆腐と一緒に野菜、肉、魚介などの具を
トウガラシベースの調味料で味付けをしたもので、ヘルシーさがポイ
ントですね。

これまで青山・新宿・渋谷・麻布台・池袋パルコ・みなとみらいクイー
ンズイースト・アトレヴィ田端・千葉
8店舗があり、公式サイトにも
店内の写真がありますが、いずれも女性をターゲットにおしゃれな
雰囲気
も売りとしているものです。

「東京純豆腐 武蔵小杉店」の出店地、東急武蔵小杉駅南口は最近
パチンコ屋さんが相次いで「ABC-MART」「おかしのまちおか」に代
わり、新しい動きの多い地域になっています。
今回は道路の両側がパチンコ屋さんで健在の真っ只中に「おしゃれ
系」のお店が飛び込むかたちとなり、またちょっと雰囲気が変わりそう
です。

チェーン店ではありますが、店舗数も少なく、場所もある程度選んで
いるようですので、こういったお店も選択肢として広がるのは嬉しい
ことです。まだ食べたことがないので、「おいしい」ことが条件ですが、
ちょっと期待したいと思います。

■東京純豆腐 武蔵小杉店 周辺マップ
東京純豆腐 武蔵小杉店 周辺マップ

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン

Comment(2)

2008年
08月16日

Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン

hatsushimo.gif

これまで何度かご紹介してきましたが、サライ通り商店街の新しい
お店、「Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)」がオープンして
います。

■ミルフィオリ 外観
ミルフィオリ 外観

外観はガラス張りになっていて、ギャラリーも見えます。

■ミルフィオリ メニュー
ミルフィオリ メニュー

入口にメニューの黒板が出ています。

【ドリンクメニュー】
ブレンドコーヒー       300円
カフェラテ           350円
エスプレッソ          300円
アイスコーヒー        300円
アイスゆずティー       350円
マンゴーオレンジジュース 350円

【フードメニュー】
玉子ハムサンド       450円
ラタトゥイユごはん     700円
ミートソースパスタ     680円
おにぎりプレート      650円

【デザートメニュー】
さつまいもプリン      280円
抹茶ババロア        300円


このほか、日替わりメニューも用意されています。フードメニューも
それなりにありますので、簡単なランチにも利用できます。

■ラズベリーソーダ
マンゴーオレンジジュース

これは、上記の黒板には書いてありませんが、メニューにありました。
ラズベリーソーダです。

■ミートソースパスタ
ミートソースパスタ

ミートソースパスタは、サラダ付き。割合固めの茹であがりで、
プレーンなミートソースの味わいです。

■さつまいもプリン
さつまいもプリン

このさつまいもプリンは、甘さ控えめで、さつまいもの甘みを活かした
自然な風味が楽しめて、好みにもよりますがこれはなかなかおいしいと
思います。

全般的にお値段は安めで、お食事の量も特に少ないというわけでは
ありません。食事はラタトゥイユごはん以外は食べましたが、ごく
普通のカフェのランチという感じでしょうか。

■手作りのペーパーウェイト
手作りのペーパーウェイト 

伝票の上には、ペーパーウェイトとして小さな木彫りの人形を乗せて
くれます。これは、オーナーさんの手作りのものだそうです。いくつか
種類があって、かわいらしいですよ。

さて、店内のギャラリーには、数人の作家さんのアクセサリーなどが
置いてありました。こちらは、作家ものだけにお値段はそこそこします。
席を立たないと見られないためか、ギャラリーを眺めている方はあまり
いらっしゃいませんでした。

お店全体は木を基調にしていて、明るい雰囲気なのは良かったです。
お店の方も印象の良い方でした。こういうこじんまりしたカフェは、
そういった部分が重要だと思います。

駅からは距離があるので、近隣や通り道の方がお客さんの中心とは
思いますが、貴重なカフェとして定着していってほしいものです。

■ミルフィオリ マップ
ミルフィオリ マップ

【関連リンク】
2008/7/15エントリ サライ通りに「Gallery&Cafe Millefiori」オープン予定
2008/7/17エントリ 「Gallery&Cafe Millefiori」内装工事中
2008/7/28エントリ 「Gallery &Cafe Millefiori」7月29日オープン

Comment(1)

2008年
08月15日

ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口に位置するホテル・ザ・エルシィ跡地と、隣接する
NEC小杉ビルに関して、両物件を保有するシンプレクス・インベスト
メント・アドバイザーズ
が開発を検討していることはこれまでもお伝え
してきました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地と隣接するNEC小杉ビル
ホテル・ザ・エルシィ跡地2

この両物件を一体化させた開発の内容はいまだ未定ではありますが、
シンプレクスは大筋でオフィスビルの建設を企画しているようです。

ただしこれは新しい情報ではありません。シンプレクスは現在未上場
企業となっていますが、2008年3月までは東証マザーズに上場して
いました。上場廃止となる前、2007年10月31日に公表した決算説明
資料
内において、武蔵小杉における開発物件について記載していた
ものです。

■シンプレクス 2008年3月期 中間決算説明会資料
http://www.simplexinv.com/ir/pdf/20071031.pdf

上記資料の12ページ目に、決算発表時点でシンプレクスが着工
又は企画していた案件が一覧で掲載されています。

ここでは開発案件の用途が「オフィス」「オフィス・商業施設」「住宅」
「ホテル」「物流施設」「リゾート」に区分されており、ホテル・ザ・エル
シィの跡地は「オフィス」となっています。

「事業進捗の概要」にも記載されている通り、この段階ではあくまで
「企画検討中」ですので、その後企画の変更が行われている可能
性も当然ありますが、大筋でオフィスビルと考えてよいでしょう。

シンプレクスは、アメリカの投資銀行ゴールドマン・サックスおよび
不動産ファンドのエートスジャパンに公開買い付け(TOB)で買収
され、前述の通り2008年3月に上場廃止となってしまいましたので、
投資家向けの継続的な情報開示を行う必要がなくなりました。

そのため、こういった開示資料を確認できるのは2008年3月期の
中間決算説明資料が最後になります。

その後の経過も気になるところですが、いずれにせよNEC小杉
ビルが現在も稼動していますので、当分先のお話にはなりそう
ですね。

■ホテル・ザ・エルシィ周辺マップ
ホテル・ザ・エルシィ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/8/6エントリ ホテル・ザ・エルシィが消えた日

Comment(0)

2008年
08月14日

バスに乗って、IKEA港北へ(後編)

hatsushimo.gif

さて、昨日の前編に引き続き、IKEA港北をもう少し見ていきましょう。

■IKEA公式ウェブサイト IKEA港北
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku

IKEAといえば安さが売りですが、店内のところどころに特に安売りの
商品がピックアップされて置いてあります。

■IKEA港北 マグカップ
IKEA港北 マグカップ

■IKEA港北 単3電池
IKEA港北 単3電池

■IKEA港北 クッション
IKEA港北 クッション

金額は写真を見ての通りで、これらの商品、いずれもおかしなもの
ではないのですが、安いですね。とりあえず必ず使うであろう単3電池
は思わずまとめ買いをしてしまいました。

続いてレストランを見てみましょう。

■IKEA港北 レストラン
IKEA港北 レストラン

IKEA港北 レストラン

IKEA港北にはレストランが併設されていて、スウェーデン料理を
食べることができます。

IKEA港北は大変広く、回るのに時間がかかるため、お昼を挟んで
回る方が多いようです。IKEAの周辺には食事ができるような場所は
ほとんどなく、実質的にここしか選択肢がありません。

・・・が、個人的な感想として、ここの食事はあまりおいしくありません。
IKEA一押しのミートボールは、お肉にソースがかかっているだけの
ものがまずくなるはずもなく、まあ普通です。

■食べログ IKEAレストラン 港北店
http://r.tabelog.com/kanagawa/rstdtl/14004799/

食べログの評価を見ても、いずれもいまいちな評価ですね。折角の
おでかけにおいしい食事を求める方は、お昼は外して新横浜などで
食べるのもアリだと思います。
ちょうど、(前編)でご紹介したキュービックプラザ新横浜が駅ビルと
してオープンしていますので、そちらのレストラン街なども良いかも
しれません。

このIKEAレストラン、他に選択肢がないために土日のピークタイムは
混雑しますので、ちょっと早めにレストランに入っておくのがポイント
です。

■IKEA港北 チャイルドプレイスペース
IKEA港北 チャイルドプレイスペース

レストランの入口近くに、子ども用のプレイスペースがあり、ここでは
靴をぬいで遊ぶことができます。なお、写真中央にある遊具は、ここ
以外に店舗内にも設置されていました。

なお、IKEA港北では4~10歳児を対象に、最長60分のお子さまお預
かりサービス
を実施しています。

■IKEA港北 セルフサービスエリア
IKEA港北 セルフサービスエリア

IKEAは、セルフサービス・セルフ持ち帰り・セルフ組み立てを基本と
していまして、それが低価格の前提になっています(別料金で配送
サービスを受けることも可能です)。
商品ディスプレイエリアでタグに記載された情報をメモしておいて、
このセルフサービスエリアで梱包された商品をピックアップします。

IKEAで買った家具の組み立てに関しては、いくつかブログエントリが
あります。

■横浜発!おいしいもの! IKEA横浜 家具の組み立て・体験記
http://masatoshi-blog.seesaa.net/article/27308690.html
■おもにパソコンのこと IKEAの家具を組み立てる
http://rihi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/ikea_e933.html
■東京日記 IKEA家具の組み立て
http://blog.dabu.jp/tokyo/01415/3736.html

私はいつもIKEAでは組み立ての必要のないものを購入しているの
で、やったことがないのですが結構大変そうですね。東急ハンズ等で
打っている組み立て家具と違って、IKEAは必ずしも「簡単組み立て」を
追求しているわけではない
、ということは留意しておく必要があるよう
です。

組み立てがお好きな方にはお勧めですね。私はどちらかというと
好きな方ですが。組み立て代行サービスを提供している会社も
いくつかあるようですが、そこまでいくとそもそも結局安いかどうか
わからなくなりますし、IKEAである必要性が薄くなるような気が
します。

セルフサービスエリアを過ぎると、レジに並んで会計をすることに
なります。

■IKEA港北 スウェーデン輸入食品売り場
IKEA港北 スウェーデン食品売り場

IKEA港北 スウェーデン食品売り場

レジを出ると、スウェーデンのお菓子やお酒などを売っているエリアが
あり、いったん会計はすませているのですがついつい買い物をして
しまいます。

下の写真の右側に見える赤い箱は、これは馬の形をしたチョコレート
で、1箱500円もするものでした。「う~ん、どうだろう?」と思って買い
ませんでしたが、おいしいのでしょうか。

長くなりましたが、レポートは以上です。

総評としては、やはり広い店舗に非常にたくさんの商品があるので、
大きな買い物をしなくても楽しめるお店だと思います。家具を買う
場合に留意すべきポイントは、「組み立てが苦ではないか」という
一点でしょうか。

武蔵小杉の大きめの家具店というと、市ノ坪にある島忠くらいですが、
これだけ大規模マンションの入居があると、家具の購買ニーズが
相当高いと思います。

新しくマンションを購入して転居する場合、カーテンなども含めて
大抵何らかの家具は購入すると思うのですが、仮にパークシティ
武蔵小杉
の1,500戸の方が平均10万円購入すると、1億5,000万円
売り上げが立つことになります。
(平均10万円は安く見た仮定になると思います)

このあたりの一連の消費活動ををどこが吸収していくのか、IKEA
港北にも一部は流れると思いますが、よくよく考えれば相当金額の
桁の大きい話ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 島忠市ノ坪店
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)

Comment(3)

2008年
08月13日

バスに乗って、IKEA港北へ(前編)

hatsushimo.gif

「バスに乗って、・・・」シリーズ第3弾ということで、今回は横浜市
港北区の「IKEA港北」に行ってきました。IKEAはスウェーデンの大手
家具店で、専属デザイナーによる家具を格安で販売するのが特徴
です。

■IKEA公式ウェブサイト IKEA港北
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku

これまた車で行くのが便利な郊外の大型店なのですが、武蔵小杉
から公共交通機関を利用する場合、

①武蔵小杉駅→(東横線)→菊名駅→(横浜線)→新横浜駅→(バス)→IKEA
②武蔵小杉駅→(東横線・目黒線)→田園調布駅→(バス)→IKEA


という非常に迂遠なルートになります。しかも、菊名駅の乗り換えは
エレベーターもエスカレーターもなく
、車椅子・ベビーカーでの移動は
なかなか大変なもの。
ですが、公共交通機関派の私としては、それでもガタゴトと乗っていく
わけで、今回採用したのはのルートでした。

■新横浜駅と再開発ビル「キュービックプラザ新横浜」
新横浜駅とキュービックプラザ新横浜

新横浜駅に到着すると、再開発ビル「キュービックプラザ新横浜」
完成していました。この中には高島屋の新業態であるタカシマヤ
フードメゾンや、ビックカメラ、三省堂書店などが入っています。

■キュービックプラザ新横浜 公式ウェブサイト
http://www.cubicplaza.com/

この新横浜駅ロータリーのちょっと離れたところに、IKEA港北への
シャトルバスの発着所があります。

■IKEA港北へのシャトルバス
IKEA港北へのシャトルバス

土日は15分間隔で運行されていて、この青いシャトルバスが到着
します(タイプが違うときもあるようです)。

■IKEA港北 外観
IKEA港北 外観

シャトルバスに15分程度揺られると、IKEA港北の前に到着します。
この写真ですとわかりませんが、大きな建物です。

■IKEA港北 店内
IKEA港北 店内

IKEA港北の店内は大体こんな感じで、広いスペースに家具がたくさん
並んでいます。面積は広大なのですが、一本道の順路を歩いていけば
基本的にすべての売り場を回ることができるようになっています。

順路をすべて回るのは大変ですので、必要に応じてショートカット
通路を利用することもできます。

■IKEA港北のディスプレイ
IKEA港北のディスプレイ1





ジャンル別に商品が普通に並んでいる売り場のほか、広大なスペース
を利用して、各種商品で実際の部屋を構成したシチュエーションディス
プレイ
(とでも言うのでしょうか)を見ることで、家具を揃えたイメージを
つかむことができます。

それなりに良さそうに見えるディスプレイで、「この部屋の家具全部で
なんと●●円!」
という表示がサプライズ要素となり、安さをアピール
するかたちになっています。

■IKEA港北 ぬいぐるみ売り場
IKEA港北 ぬいぐるみ売り場

その他、子ども用家具のコーナーにあわせてぬいぐるみ売り場や、

■IKEA港北 照明売り場
IKEA港北 照明売り場

照明売り場や、

■IKEA港北 絵画売り場
IKEA港北 絵画売り場

お部屋に飾る絵画売り場もあったりします。

本当に広いので、見て回るだけでも結構楽しいものです。小さい
お子さんは体力がもたないかもしれませんが、ショッピングカートに
乗せられるのは体重15kgまでですのでご注意ください。

さて、少々長くなりましたので、(後編)に続きます。

【関連リンク】
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)

Comment(3)