武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
08月12日

法政通り商店街のラーメン店「丸仙」

hatsushimo.gif

今日は法政通り商店街にあるラーメン屋さん、丸仙を取り上げて
みたいと思います。だいぶ初期のころにタウンガイドには掲載して
いましたが、ブログでは取り上げていませんでした。

■丸仙 外観
丸仙 外観

丸仙は法政通り商店街の中ほどにあります。お昼時など、外まで
行列になっていることもよくあります。

ふと、ラーメンを食べたくなる時って、ありませんか? 私の中では
夜、ラーメン屋さん特有の黄色い看板の灯りを見たときが多く、この
日もそんなタイミングでした。

■丸仙の支那そば
支那そば

丸仙のスープは豚ガラ・鶏ガラをベースにしたもので、割合あっさり
しています。ただ、隠し味にバナナなどフルーツを加えているのが
ポイントで、そのためか甘味が強くなっています。私は好きなほう
ですが、この点は好き嫌いがあるかもしれません。

■丸仙の餃子
丸仙の餃子

ラーメンと一緒についつい頼んでしまうのがギョーザ。これはごく
普通の焼き餃子で、特筆すべきものはありません。

■丸仙の店内
丸仙の店内

丸仙は座席が全てカウンターで、壁にはこれまで来店した有名人の
写真が掲示されています。横浜ベイスターズの選手など、スポーツ
選手が多いようです。

ラーメンには相当コアなファンの方がいらっしゃいまして、各地の
お店を回って味を極めているような方も多いです。そういった方から
すると丸仙のラーメンは物足りないかもしれませんが、地元の
ラーメン屋さんの中では多くの方が平均的においしく食べられる
お店ではないかと思います。
(駅の反対側には有名店の「二郎」もありますが、ちょっと人を選ぶ
感じがあります)

夏真っ盛りということで、割と涼しい食べ物をご紹介してきましたが、
熱いラーメンもいいものですよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 丸仙
グルメウォーカー 丸仙

Comment(2)

2008年
08月11日

(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉の北側、新丸子東3丁目地区B地区に公表
された「(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンション」に関して、現地に
事業計画のお知らせが掲示されています。

■新丸子東3丁目地区 B地区
新丸子東3丁目地区B地区

新丸子東3丁目地区B地区を都市計画道路1号から見たところ。
道路沿いの壁に掲示されているのが見えます。

■新丸子東3丁目地区B地区 事業計画のお知らせ
新丸子東3丁目地区B地区 事業計画のお知らせ

詳細は「武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区B地区」
をご参照ください。

概ね2008/6/24エントリでお知らせした内容と同じなのですが、
建物の高さが69.95mから74.15mに変更になっています。4m以上
高くなったかたちです。
69.95mは当初行政に届出が行われたものですが、4mもあっさり
高くなっても良いのですね。

また、この地区は1階を住居にすることはできず、何らかの店舗を
入居させることが必要であったにもかかわらず、当初の届出は
用途が「共同住宅(住居)」としかなっていませんでした。
ですがやはり、今回の事業計画のお知らせでは「分譲共同住宅
および店舗」
と明記されました。

これまでも同様のケースはありましたし、当初の届出内容は建築
物の詳細に拘束力はなく、「大体こんな建物が建ちます」という
以上の意味がないものといえそうです。

■(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンション計画図面
(仮称)F1地区東街区計画図面

着工は2009年5月ということで、まだ少々先の話となります。当分は
白い鉄の壁で囲まれたまま、ということになるのでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?
2007/12/23エントリ 新丸子東3丁目地区C地区の進捗
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
2008/6/22エントリ 新丸子東3丁目地区の進捗・2008年6月
2008/8/11エントリ 新丸子東3丁目地区に東京建物20階マンション

Comment(0)

2008年
08月10日

中原警察署前の歩道が舗装完了

hatsushimo.gif

2008/8/3エントリで、中原警察署新庁舎前の歩道設置工事について
進捗をご報告しましたが、その後歩道部分が概ね出来上がっています。

写真は大体前回のエントリと同じ構図になっていますので、比較すると
わかりやすいと思います。

■中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)

さて、歩道設置部分に北端ですが、歩道がアスファルトで舗装されて
いるのがわかると思います。ただ、ここまで設置されている歩道は
レンガ状にデザインされたものであるのに対し、新設部分は単に
黒いアスファルトで埋めただけのものです。

■中原警察署新庁舎前の歩道(全景)
中原警察署新庁舎前の歩道(全景)

この先でつながる府中街道の歩道もレンガ状で、ここだけが愛想の
ないアスファルトなのはちょっと残念ですが、コスト上の問題でしょうか。

■中原警察署新庁舎前の歩道(南側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(南側端)

府中街道に接続する前に歩道が途切れる部分については、まだ
1メートル幅の路側帯のカラー舗装は行われていません。

■府中街道との交差点
府中街道との交差点

さて、前回青いチョークで線が引いてあった府中街道との交差点
ですが、やはりカラー舗装の路側帯に接続すべく、歩道部分の拡張
工事
が行われているようです。

一連の工事の終了は10月8日ぐらいと掲示されていましたが、ここ
から2ヶ月かかるようには見えませんね。道路部分のアスファルトの
舗装しなおしなどがあるのでしょうか?

少なくとも歩道部分については、それよりも早く供用開始になるのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
2008/8/3エントリ 中原警察署前の歩道
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)

2008年
08月09日

中原街道のカギ道(後編):拡幅と直線化の見通し

hatsushimo.gif

昨日の(前編)は、中原街道の小杉御殿町付近のクランク(カギ)道
ついて、その由来と西明寺について、主に歴史的なお話をしてみたわけ
ですが、今日は目線を現代に置いてみたいと思います。

■中原街道のクランク(地図)
中原街道のクランク(地図)

■中原街道のクランク(写真)

中原街道のクランク(写真)

この中原街道のクランク(カギ道)、そのゆかりはご紹介したとおり
中原区の重要な歴史のひとつなのですが、現在では幹線道路で
ありながら歩道がなく、狭い2車線道路で直角に2度曲がる形状
なっているためにドライバーとしても運転しにくい状態です。事故を
発生させやすく、交通安全上改善が望まれています。

以前よりこのクランクを拡幅しつつ直線にする道路事業が計画され、
一部用地も確保されているのですが、しかし、今のところ頓挫して
いるような状況
です。

この拡幅事業については、新丸子タウン情報マップの下記URLを
参照するのがわかりやすいと思います。

■新丸子タウン情報マップ MARUKO TOWN GALLERY
http://www.alles.or.jp/~salut/gallery20021128_1.html

平成14年時点に作成された記事ですが、この中では平成20年春に
新道が開通する予定
となっています。
・・・もう平成20年夏ですが、道路用地の建造物は大半健在のままで、
取り壊しが始まるような気配も全く見えません。どう考えても、ここから
順調に行っても数年かかるレベルではないかと思います。

前述の通りすでに用地の一部は取得されていて、以下のようになって
います。

■中原街道改良工事 取得済み用地(小杉十字路付近)
中原街道改良工事 取得済み用地(小杉十字路付近)

■中原街道改良工事 取得済み用地(住宅地内)
中原街道改良工事 取得済み用地(住宅地内)

■中原街道改良工事 取得済み用地(カギ道付近)
中原街道改良工事 取得済み用地(カギ道付近)

更地になっているのは全体の1割にも満たない部分ではないかと
思います。なかなか先は長そうだな・・・というのが今の現地を見た
実感です。

なお、川崎市建設局のウェブサイトによると、一応平成23年~
平成26年の期間内に完成する計画
となっています。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_prog
ram/seibi_program_plan.htm


さて、すでにかなり遅れているようですが、今度は計画通りに行くか
どうか、というところですね。

この中原街道、ずっと進んで横浜市に入った途端に道路が広くなり
はじめ、4車線道路にまでなります。横浜市域では改良や拡幅工事
が進捗しており、車でずっと走るとその格差が如実にわかります。
東京都内も4車線以上の広い道路ですから、中原区内だけ急に狭く
なっているかたちです。

■横浜市内の中原街道(県道45号線)

大きな地図で見る

今話題のGoogleストリートビューを利用してみました。画面をドラッグ
すると上下左右を見回すこともできますよ。

横浜市域は中原区内ほど都市化が進んでおらず、田畑が多いと
いうことが要因としては大きいとは思うのですが、このクランク部分に
関しては交通安全上、早期に改善して欲しいと思います。

【関連リンク】
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 西明寺

Comment(2)

2008年
08月08日

中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺

hatsushimo.gif

中原区の幹線道路である中原街道の小杉御殿町・小杉陣屋町の境に、
一部道路が不自然にクランクになっている部分があります。

■中原街道のクランク(地図)
中原街道のクランク(地図)

■中原街道のクランク(写真)
中原街道のクランク(写真)

これは丸子橋側から撮影したもので、道路右側が小杉御殿町1丁目、
左側が小杉陣屋町2丁目にあたります。丸子橋方面から来ると、一旦
左折した後、すぐに右折をするクランク(カギ道)状になっています。

この由来は江戸時代初期にさかのぼります。

初代将軍徳川家康は「鷹狩り」を好んだことからいくつか宿泊所
(御殿)
を作らせていますが、そのひとつ「小杉御殿」がこの付近に
ありました。
現在の「小杉御殿町」という地名はそれに由来するものです。

家康が別荘としての「殿舎」を築き、慶長9年(1604)年頃から利用
されていたようです。その後秀忠の代を経て、家光が「御殿」と
して完成させました。
家光の代には、まだ東海道が未整備であったことから、西国大名の
参勤交代の休憩場としても利用されていたものです。

しかし寛永元年(1624年)に東海道が整備されると中原街道の往来
は減少し、小杉御殿は万治3年(1660年)に廃止されました。

そこで中原街道のクランク(カギ道)の話に戻りますと、

これは将軍をはじめとする要人が宿泊するために、容易に攻め込ま
れないよう、守りを固めるためにあえて周辺の道をカギ状にしたもの
で、それが現在の道路にも残っているのだそうです。
城下町のお城周辺の道などによくみられる構造ですね。

小杉御殿は現在の中原小学校西明寺の一帯だったようですが、
遺構は全く残っておらず、石碑が立ててあるのみです。
西明寺は、小杉御殿の建設とほぼ同時期に有馬村(現在の神奈川県
高座郡)から現在地に移された寺院で、徳川家康が鷹狩りの休憩に
滞在したと伝えられています。小杉御殿の一部ともいえる存在だった
のではないでしょうか。

こういった経緯から、西明寺は小杉御殿、徳川家とゆかりの深い寺院
として現在も残っています。

■西明寺の参道
西明寺の参道

ちょうど中原街道のクランクの曲がり角から西明寺の長い参道
続いています。写真には写っていませんが、この参道の入口に
「徳川将軍小杉御殿跡」の石碑が建てられています。

■西明寺の正門と仁王像
西明寺の正門

西明寺の仁王像

参道を進むと、正門とその両脇に立つ仁王像を見ることができます。

■西明寺の境内
西明寺の境内

西明寺の境内

境内は広く、植木などもきれいに整えられた立派なものです。中原
街道から長い参道を通って住宅地の中に入っているため静かで、
街なかにいることを思わず忘れてしまう雰囲気があります。

なお、西明寺は川崎中原七福神に数えられ、大黒天がまつられて
います。七福神めぐりでお参りされる方も多いようですね。

■川崎市観光協会連合会 七福神めぐり
http://www.k-kankou.jp/shichifukujin/text.html

地理的な面から見ると、この西明寺と、同じく付近にある泉澤寺
小杉御殿を守護するかたちであったようです。自然の要害である
多摩川、カギ道、寺院など、いろいろな要因で守りを固めていたわけ
ですね。

中原街道のカギ道の付近は、小杉御殿町という地名と西明寺に、
かすかに歴史の名残りを感じさせる場所になっています。

前編はここまでで、カギ道の成り立ちと西明寺についてご紹介しま
した。少々長くなりましたので、後編に続きます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 西明寺
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 泉澤寺

Comment(0)

2008年
08月07日

盛夏の味わい<西洋菓子 フェリシア編>

hatsushimo.gif

2008/5/7エントリ「初夏の味わい」の一応第2弾ということで、今日は
法政通り商店街のフェリシアの盛夏の味わいをご紹介したいと思い
ます。

■フェリシアのマンゴープリン
フェリシアのマンゴープリン

今回ピックアップしたのはこちらのマンゴープリン。見ての通り、
プリンの上に生クリームと果物が贅沢に載っています。

食べてみると、マンゴープリンが濃厚なおいしさであるのに加えて、
グレープフルーツなどが爽やかさを付加していて、おいしく食べられ
ます。夏真っ盛りですので、よく冷やして食べるのがお勧めです。

フェリシアの夏の味わいといえば、昨年、2007/8/13エントリにおいて
「ピュアゼリー」もご紹介しました。

■フェリシアの「ピュアゼリー」
フェリシア 夏季限定ゼリー

この「ピュアゼリー」は、果汁たっぷりの柔らかい果肉入りゼリーです。
種類も苺、洋なし、ブドウ、パッションフルーツ、梅、キウイ、グレープ
フルーツなど豊富にそろっているのがポイントです。

夏場にケーキ屋さんに行くと、ケーキよりもついつい冷たいデザート
手が伸びてしまいます。まだ8月も初旬ですので、暑さもまだまだ
これからといったところですが、こういった盛夏の味わいはいかがで
しょうか?

武蔵小杉周辺のケーキ屋さんというと、武蔵小杉駅北口のパティス
リー・カシュカシュ
、元住吉のパティスリー・レスポワールと、ここ
1、2年の間にレベルの高いお店が相次いでオープンしていますが、
法政通り商店街に以前からお店を構える西洋菓子 フェリシアも良い
お店と思います。

2008/2/12エントリでご紹介していますが、キャラクターの絵を描いた
オリジナルバースデーケーキも頼むことができますので、小さい
お子さんのお誕生日にもお勧めですよ。

■西洋菓子 フェリシア
西洋菓子 フェリシア

【関連リンク】
フェリシア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 パティスリー・カシュカシュ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 パティスリー・レスポワール
2007/8/13エントリ 夏にうれしい、冷たいオヤツ
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
2008/5/7エントリ 初夏の味わい<パティスリー・カシュカシュ編>

Comment(0)

2008年
08月06日

ホテル・ザ・エルシィが消えた日

hatsushimo.gif

現在解体作業中のホテル・ザ・エルシィですが、ほぼ建物の形がなくなり、
解体完了も近づいてきたようです。

これまでの過程を時系列で追っていくと・・・。

■2008/1/27エントリ時点
解体前のホテル・ザ・エルシィ

■2008/6/30エントリ時点
ホテル・ザ・エルシィ取り壊し工事

■現時点のホテル・ザ・エルシィ跡地
ホテル・ザ・エルシィ跡地1

・・・ということで、解体には半年くらいかかっているんですね。ホテル・
ザ・エルシィは敷地一杯に建てられていましたから、スペースも限ら
れてなかなか工事も簡単ではなかったような気がします。

■現時点のホテル・ザ・エルシィ跡地(スクランブル交差点より)
ホテル・ザ・エルシィ跡地2

こちらは、武蔵小杉駅ロータリー寄りのスクランブル交差点より撮影
したもので、2008/6/30エントリで取り上げた川崎フロンターレの広告が
見えます。

■ホテル・ザ・エルシィ解体工事現場内
ホテル・ザ・エルシィ解体工事現場

工事現場の壁が一部シースルーになっていて、内部を見ることが
できるのですが、現在はまだ解体された瓦礫で一杯の状態です。
これを順次トラックで搬出して、更地化していくことになります。

更地になるまではまだ時間がかかると思いますが、外から見ると
もうがらんと空いてしまった感じですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/1/27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2008/6/30エントリ エルシィ跡地にフロンターレ広告

Comment(1)

2008年
08月05日

アンテリュールフルール跡地に新店舗

hatsushimo.gif

2008/6/5エントリで、中原変電所向かい側のお花屋さん、アンテ
リュールフルール
が閉店したことをお伝えしましたが、その後
新しいお店がオープンしています。

■アンテリュールフルール(営業時)
アンテリュールフルール(営業時)

これが以前のアンテリュールフルールですが、

■Slim1
Slim1

現在では、Slim1というお店になっています。
「10分間乗っているだけのラクラク・フィットネス!!」と書いてあり
ますが、確かに店内には健康器具らしきものが置いてあります。

■Slim1のイメージ
Slim1のイメージ

店頭にはイメージ写真らしきものが掲示されています。この機械に
乗るだけ、ということなのだと思いますが、どういうものなのでしょうね。
細かく振動したりするのでしょうか?

料金は10分500円となっていますが、これは時間によって変動する
ようです。また、店内にスタッフが不在で、完全セルフサービス
時もあり、ちょっと運営形態がよくわかりません。

うーん、とりあず謎・・・ということで、全く消化していない状態での
情報で恐縮ですが、とりあえずアンテリュールフルールの閉店に
ついて取り上げていましたので、その後のフォローアップとして
エントリさせていただきました。

【関連リンク】
2008/6/5エントリ アンテリュールフルール閉店

Comment(2)

2008年
08月04日

「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン

hatsushimo.gif

かねてからお伝えしてきた通り、8月1日より、東急武蔵小杉駅
南口前に「おかしのまちおか武蔵小杉店」がオープンしています。

■武蔵小杉駅南口から見た「おかしのまちおか武蔵小杉店」
武蔵小杉駅南口から見た「おかしのまちおか武蔵小杉店」

まさに駅前のロケーションですね。左手にはこちらもオープンした
ばかりのABC-MART武蔵小杉店が見え、駅前の風景が変わり
ました。

■武蔵小杉駅南口から見た「おかしのまちおか武蔵小杉店」
武蔵小杉駅南口からのおかしのまちおか武蔵小杉店

夜になるとこんな感じで、ABC-MART武蔵小杉店と一緒に輝いて
います。

■「おかしのまちおか武蔵小杉店」外観
おかしのまちおか武蔵小杉店 外観

「おかしのまちおか武蔵小杉店」の外観です。お店の前にも商品が
並んでいます。

■「おかしのまちおか武蔵小杉店」の商品
おかしのまちおか武蔵小杉店の商品1

おかしのまちおか武蔵小杉店の商品2

3日間のセール期間は終了していますが、並んでいる値札を見ると、

・カルビー ポテトチップス 59円(78円引き)
 ※石垣の塩、ねぎしょうゆ味
・コイケヤ ポテトチップス  93円(44円引き)
・コイケヤ カラムーチョ 79円(58円引き)

一番目のカルビー ポテトチップスはマイナーな味であることから
特に安いのだと思いますが、それ以外も確かに安いですね。これは
それぞれ定価137円の商品です。よくわからないメーカーの商品
ではなく大手メーカーの有名ブランドが安く売られており、お菓子の
OKストアー
という感じでしょうか。

店内は広くはありませんが、専門店ですので種類は揃っています。
内装やディスプレイは安く作ってありますが、安売りのお店です
からそれは当然ですね。

なお、おかしのまちおかで取り扱っている商品に関しては、箱買い
可能になっています。これは、子ども会のイベントなどでのまとめ
買いを想定したものです。
1個は数十円の金額の違いでも、まとめ買いとなるとかなり金額が
違ってきますから、メリットがあると思います。

オープン初日などはレジが行列になったようで、出だしはひとまず
好調といったところでしょうか。原材料費の高騰を背景にした物価
高騰の目立つ昨今、同じものが安いのであれば、消費者としては
嬉しいことです。

【関連リンク】
おかしのまちおか 公式サイト
2008/7/7エントリ 武蔵小杉駅前に「おかしのまちおか」出店
2008/7/13エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」面接中
2008/7/21エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」工事開始
2008/7/26エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」内装工事中
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」8月1日オープン

Comment(0)

2008年
08月03日

中原警察署前の歩道

hatsushimo.gif

2008/5/11エントリにおいて、中原警察署新庁舎前に2mの歩道が
設置
されることになったという話題を取り上げましたが、その後順調に
工事が進んでいます。

■中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(北側)

これは、中原警察署新庁舎前の工事中の歩道を、北側(イトーヨー
カドーの向かいあたり)から撮影したものです。写真手前には以前
から歩道が設置されていたのですが、その先で突然歩道が途絶える
かたちになっていました。

現在、手前の歩道に接続されるように、新庁舎前の歩道設置工事が
行われています。

■中原警察署新庁舎前の歩道(全景)
中原警察署新庁舎前の歩道(全景)

もう少し前方の府中街道に向かって前進すると、工事中の歩道の
全景が見えます。歩道に加えて、中原警察署新庁舎の植栽もある
のがわかります。写真左手手前が聖マリアンナ医科大学付属東横
病院、その奥が中原郵便局です。

■歩道工事によるセンターラインの移動
歩道工事によるセンターラインの移動

この歩道工事により、道路のセンターラインが従来より移動してい
ます。中原警察署の敷地と道路の一部を削ることで、この歩道拡張が
実現したものです。

■中原警察署新庁舎前の歩道の終わり
中原警察署新庁舎前の歩道の終わり

さらに府中街道に向かって進むと、中原警察署の敷地が終わるとこ
ろで、歩道も一旦なくなることになります。これは既存の建物がある
ためですね。

ここから府中街道の交差点までは、道路を1メートル分カラー舗装
した路側帯
で対応することになります。

■府中街道との交差点
府中街道との交差点

府中街道の交差点まで来ると、アスファルトに青いチョークで線が
引いてある
ことに気がつきます。この写真だとわかりにくいでしょうか?

■府中街道との交差点(拡大)
府中街道との交差点(拡大)

もう少し近づいてみると、やはり青いチョークで線が引いてあります。
これは、カラー舗装した路側帯から、府中街道の交差点の歩道に
つなげるために、交差点の歩道スペースを拡大するものではないかと
思います。

手前の路側帯予定スペースから、右にカーブを描いて、丁度前方の
府中街道の歩道につながるように線が引かれているかたちです。

交通安全上、やはり交差点が一番安全に配慮すべき肝ですので、
本来はここまでしっかりと歩道が整備できればよいのですが、既存の
建物の都合からやむを得ないところで、次善の策というところでしょう。

この工事は、期間が2008年10月8日頃までとなっていますので、
あと2ヶ月強ですね。

隣接する中原警察署には「交通事故数」が正門前に掲示されて交通
安全を訴えていますから、そのお膝元に歩道がないのではちょっと
ちぐはぐな感じもしますし、早く完成してほしいところです。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)