武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
06月24日

新丸子東3丁目B地区に東京建物20階マンション

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区、B地区およびC地区の一部にかけての開発
計画があきらかになりました。「(仮称)F1地区東街区計画」として、
東京建物による20階建て・高さ69.95mのマンションが建設される
ものです。

■(仮称)F1地区東街区計画 現地
(仮称)F1地区東街区計画 現地

現地はパークシティ武蔵小杉の北北東、JRの南武線と綱島街道の
交点付近にあたる場所です。交点に接しているC地区では、すでに
個人所有のマンション建築が進められており、2008/6/22エントリ
でもご紹介しております。

計画の概要は以下の通りです。

■(仮称)F1地区東街区計画 概要

事業区域の位置:中原区新丸子東三丁目地区内
事業区域の面積:2,693.77㎡
用途地域:商業地域
指定建ぺい率:80%
指定容積率:400%
用途:共同住宅(130戸)
階数:20階
高さ:69.95m
事業者:東京建物株式会社 住宅事業第二部
設計者:株式会社日本設計


■(仮称)F1地区東街区計画図面
(仮称)F1地区東街区計画図面

計画図によると、計画区域はB地区全域とC地区の個人マンション
北側に及んでいます。C地区マンションの北側にも小さな建造物が
できるようですが、これはあまりにも隣接していますので、小規模な
共有施設の類でしょうか。

■C地区 個人マンション
C地区 個人マンション(都市計画道路より)

また、B地区に現有しているマンション「フローラルガーデン」とも敷地が
かぶっていることから、おそらくフローラルガーデンは取り壊しになる
ものと思われます。

■B地区 フローラルガーデン
B地区 フローラルガーデン

フローラルガーデンが取り壊しになり、(仮称)F1地区東街区計画の
マンションに更新されると、南武線沿いの土地が空くことになります。
そうなると、横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路の用地も確保されますね。

この計画の着工・竣工予定は、本日時点での情報ではまだわかりま
せんが、近々公表されるのではないかと思います。いずれにせよ、
フローラルガーデンに退去や取り壊しの兆しも今のところ見えません
ので、多少先の話となるのかもしれません。

2007/9/18エントリ「新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?」
で、川崎市都市計画審議会において川崎市当局から
B地区にはマンションが計画されている旨のコメントがあったことを
ご紹介しましたが、そのまま計画決定となったようです。

ただし、そのコメントにあった「1階に一部商業を入れる」という情報は
今回明らかになっておらず、単に用途は「共同住宅」としかなっていま
せん。

ただ、B地区の都市計画上、1階には住居を入れることができません。
(詳細は武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区 B地区
参照ください)
少なくとも1階には、

①保育所
② 診療所
③ 店舗、飲食店その他これらに類するもの
④ 大学、高等専門学校、専修学校その他これらに類するもの
⑤ 事務所
⑥ ボーリング場、スケート場、水泳場その他これらに類する運動施設


上記のうちいずれかを入れなければいけない都市計画上の用途制限
かかっています。現状は不明ですが、今後、この点については情報が
出てくるものと思います。まあ、はないと思いますが・・・。

これで、新丸子東3丁目地区についてはB地区・C地区の概要が判明し、
残りは最も駅寄りのA地区を残すのみとなりました。A地区については
東京機械製作所の社宅用地となっており、現在も社宅として稼動して
います。

A地区は、川崎市都市計画審議会では商業・業務系の施設が予定されて
いるとコメントがありましたが、その後情報が出ていませんね。
A地区には1~2階まで住居不可の用途制限がかかっており、同様に
前述の①~⑥⑦「ホテルまたは旅館」を加えたもののいずれかを入れ
ないといけないことになっています。

今回の計画名称が「(仮称)F1地区東街区」となっていましたので、
A地区は西街区、ということになるのでしょうか。

とりあえず、今回はB地区に関して速報としてお届けいたしました。
引き続きウォッチしていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?
2007/12/23エントリ 新丸子東3丁目地区C地区の進捗
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
2008/6/22エントリ 新丸子東3丁目地区の進捗・2008年6月

Comment(4)

2008年
06月23日

目黒線延伸後の平日と副都心線

hatsushimo.gif

本日、目黒線が日吉まで延伸されてから初めての平日となりました。
武蔵小杉始発の並び方については、2008/6/21エントリで取り上げ
ましたが、ホームの様子も多少変わりました。

■朝ラッシュ時の武蔵小杉駅・目黒線上りホーム
朝ラッシュ時の武蔵小杉駅・目黒線上りホーム

始発待ちの行列でなくても、それなりの人ごみにはなりますね。
基本的に並ぶためのラインは電車1本分で、その隣に武蔵小杉始発
専用の黄色いライン
があるわけですが、

■武蔵小杉駅の目黒線上りホーム
武蔵小杉駅の目黒線上りホーム

そうは言っても通常の行列が白いラインの電車1本分(3列)で足りる
わけではないので、当駅始発待ちでなくても実質的には隣の当駅
始発の黄色いラインにもなんとなく並び、白いラインの行列が電車に
吸い込まれたら左に移動する、ということになりそうです。

ただ、それでも全体的にホームの行列は減って、混雑が軽減されて
いると思いました。その代わり、武蔵小杉駅に到着する目黒線の
電車は、すでに乗客でぎっしりの状態で入線してきますが・・・。

■武蔵小杉駅の電光掲示板
武蔵小杉駅の電光掲示板

武蔵小杉駅の電光掲示板も稼動し、日吉駅行きが表示されています
ね。こちらは前回のエントリでコメントもいただきましたが、表示領域が
小さくなってちょっと見づらくなったと思います。

ところで。

目黒線の日吉延伸は2駅分延びるだけのことですので、特段トラブルも
なく運行されているようですが、個人的に気になるのは連日遅延続きの
東京メトロ副都心線
ですね。開業以来毎日遅れている状態なのですが、
何しろ6月14日の開業から本日23日にいたるまで、

10分以上遅延しなかった日が休日も含めて1日もありません。

■東京メトロ公式サイト 副都心線遅延証明書履歴
http://www.tokyometro.jp/delay/history/fukutoshin.html

副都心線は2012年度には東急東横線との相互直通運転を予定しており、
このまま改善されないようですと東横線にこの常態化した遅延が波及する
ことになります。

東武線・西武線・有楽町線・副都心線が相互に乗り入れする複雑な運行
形態が原因のようですが、それによって東横線のダイヤが乱れる頻度が
高まる
のは、武蔵小杉周辺のユーザーにとってはいただけないですね。

東横線は路線全長が首都圏の私鉄の中では短い方で、同じ東急でも
田園都市線に比べると遅延は少ない路線です。副都心線との直通による
利便性の向上が東京急行電鉄や東京メトロからはうたわれていますが、
このままですと必ずしも歓迎すべきことだけでもなくなってしまいます。
(そもそも渋谷始発でなくなるデメリットもありますが)

まだ2012年度の直通までは4年ありますから、複雑な運行の見直しや
習熟度の向上など、改善をしていってもらいたいですね。

【関連リンク】
2007/6/21エントリ 目黒線の延伸延期の時期が決定
2008/4/22エントリ 6月22日 目黒線日吉延伸、武蔵小杉始発は残留へ
2008/6/12エントリ 東横線・目黒線新ダイヤ公表
2008/6/21エントリ 目黒線延伸後、武蔵小杉始発の並び方
東京急行電鉄 公式サイト
東京メトロ 公式サイト

Comment(2)

2008年
06月22日

新丸子東3丁目地区C地区の進捗・2008年6月

hatsushimo.gif

本日、東急目黒線が日吉まで延伸されましたが、昨日のエントリで
取り上げた以上のトピックもありませんので、特段取り上げることは
いたしません。

今日は、パークシティ武蔵小杉の北側、武蔵小杉再開発地区の
新丸子東3丁目地区 C地区の進捗を取り上げてみたいと思います。

■新丸子東3丁目地区マップ
新丸子東3丁目地区マップ


C地区は個人の8階建てマンションの建設が行われるものですが、
現在はかなり建物が立ち上がっています。

■C地区マンション(都市計画道路より)
C地区マンション(都市計画道路より)

2007/12/23エントリでご紹介したときにはまだ更地でしたが、すでに
この写真では3~4階の工事が行われているように見えます。

■C地区マンション(綱島街道より)
C地区マンション(綱島街道より)

こちらは綱島街道の陸橋から見たところです。奥にA地区・B地区も
見えますね。なお、手前に送電鉄塔があったのですが、いつの間にか
撤去されています。
(※送電鉄塔については、2008/1/24エントリを参照ください)

■C地区マンション(綱島街道より・南武線側)
C地区マンション(綱島街道より・南武線側)

綱島街道の陸橋をもう少し登って、マンションの北側を見ると、南武線の
線路と建物の間がかなり空いています。奥に見えるマンション「フロー
ラルガーデン」
とは完全に建物ひとつ分位置がずれている形ですね。

この北側のスペースは駐車場だったりするのだと思いますが、この
南武線沿いには横須賀線武蔵小杉新駅への連絡通路が設置されます
ので、一部はそのためのスペースとして空けてあるのではないかと
思います。

C地区マンションは、2008年9月末日完成予定となっており、現状の
進捗ですと予定通りという感じです。
おそらく賃貸マンションではないかと思いますが、そのうち入居者の
募集も行われるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?
2007/12/23エントリ 新丸子東3丁目地区C地区の進捗
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区 C地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅

Comment(0)

2008年
06月21日

目黒線延伸後、武蔵小杉始発の並び方

hatsushimo.gif

東急目黒線の日吉延伸と、それにあわせた東急東横線・目黒線の
ダイヤ改正が明日6月22日に迫りました。
明日は日曜日ですし天気も悪いですから、たまたま用がある方と
鉄道マニアの方以外はわざわざ見に行かれるということもないと
思います。

一般的に関心があるのは6月23日(月)以降の平日の朝ラッシュ時
動向だと思うのですが、2008/6/12エントリで取り上げたとおり、一部
武蔵小杉始発電車が残ります。

これまでは全て始発電車でしたのでホームに電車3本分の行列が
できて、順次それが乗り込んでいく形だったのですが、その形態が
変わることになります。

その武蔵小杉駅での始発電車の待ち方について、すでに現地ホームに
案内が出ています。

■武蔵小杉駅の目黒線上りホーム
武蔵小杉駅の目黒線上りホーム

従来は、「先発」「次発」と表記されていた行列のラインが変更され、
何も記載されていない白いラインと、「当駅始発」と記載されたオレンジ
色のラインになっています。

■武蔵小杉始発電車の並び方
武蔵小杉始発電車の並び方

ホームドアに武蔵小杉始発電車を待つ方のための並び方が書いて
あります。通常は白いラインに並んで順次来た電車に乗っていく形に
なりますが、武蔵小杉始発電車の場合のみ黄色いラインに並んで、
始発電車の1本前の電車が乗り終わったら左に移動する
わけですね。

武蔵小杉駅の始発電車は、前回エントリでも取り上げましたが、

■武蔵小杉駅始発となる目黒線上り電車(平日)
05:07 各駅停車 西高島平行き
07:51 急行    高島平行き
08:03 各駅停車 鳩ヶ谷行き
10:51 各駅停車 鳩ヶ谷行き
17:16 各駅停車 浦和美園行き
17:31 各駅停車 浦和美園行き


上記の6本のみですから、ラッシュ時に黄色いラインを使ってまで並ぶ
のは実質的に07:5108:03くらいでしょう。活用されるケースが限定
されているので、ルールが分からずうっかり、ということも多いかも
しれません。

一方、延伸される日吉駅のホームには従来の武蔵小杉駅のような
始発電車用のラインがすでに引かれています。

■日吉駅の目黒線ホーム
日吉駅の目黒線ホーム

こちらは白、オレンジ、赤と電車3本分の行列ができるようになって
います。従来の武蔵小杉駅のラインは2列分でしたが、実際の行列は
3列が常態化していましたので、これでよいのではないでしょうか。

■日吉駅のグリーンラインへの乗り換え口
グリーンラインへの乗り換え口

また、東急線日吉駅のホームからは、エスカレーターやエレベーターで
直接横浜市営地下鉄グリーンラインの改札口に下りることができるように
なっておりまして、乗り換えは最近の新線としては非常に良好です。

良好な乗り換え環境と目黒線の始発化により、従来田園都市線を利用
していた港北ニュータウンの乗客がどの程度目黒線にシフトするか
注目が集まります。

なお、上記の写真の奥に電車が見えますが、これは日吉駅目黒線ホーム
にすでに目黒線の電車が停留しているものです。

武蔵小杉駅でもしっかり準備は進んでおりまして、

■武蔵小杉駅の電光掲示板
武蔵小杉駅の電光掲示板

目黒線下りの電光掲示板もすでに用意されています。従来は全て
当駅止まりでしたので不要だったものですね。

■各駅停車武蔵小杉行き
各駅停車武蔵小杉行き

この「武蔵小杉行き」の行先表示を見ることも少なくなりますね。
今夜の武蔵小杉行き最終電車あたりは、カメラを持った方がたくさん
武蔵小杉駅に集まったりするのでしょうか。

【関連リンク】
2007/6/21エントリ 目黒線の延伸延期の時期が決定
2008/4/22エントリ 6月22日 目黒線日吉延伸、武蔵小杉始発は残留へ
2008/6/12エントリ 東横線・目黒線新ダイヤ公表
東京急行電鉄 公式サイト

Comment(1)

2008年
06月20日

新丸子で京都の涼菓を

tsugomoli.gif

「夏越(なごし)の祓え」ってご存じですか?

私は、昨年、本を読んで知ったのですが、夏越の祓えとは、6月30日に
おこなう行事で、12月31日が「年越」であるのに対し、半分終わった
6月30日を「夏越」というそうです。

なんで「夏を越す」というかは、多分、旧暦に関係があるのでしょうね。
旧暦での季節は、4・5・6月が夏、7・8・9月が秋ですから、暦の上で
夏から秋になる日、が「夏越」というのだと思います。

夏越の祓えとは、半年、過ごしてきたなかで、知らず知らずにおかして
しまった罪や穢れを祓って、残りの半年の息災を願う神事だそうで、
関東生まれ関東育ちの私は知らなかったのですが(もちろん、関東
生まれ関東育ちでも、ご存じの方はいらっしゃると思いますが…)、
日本各地の神社でおこなわれ、とくに、京都の神社ではポピュラーな
行事らしいですね。

6月30日になると、「茅の輪」という、茅草を編んだ大きな輪っかが
神社の神前に設置され、それをくぐって、穢れを祓ったりするそうです。

…で、何かというと、実はお菓子の話になるんですが、この「夏越の
祓え」の日には、「水無月」というお菓子を食べる習慣が、京都には
あるそうです。

私が昨年、本で得た情報はそこまで。

ふーん「水無月」ねえ、どんなお菓子なんだろ。
外郎(ういろう)生地の上に小豆を散らして、三角の形に切った、
お菓子ねえ。おいしいのかな。

とそのときは思いつつ、そんなことは忘れ果てて過ごしておりました
ら、今日、新丸子で「水無月」を発見してしまいました。

私がいつも「とーふプリン」を買ってしまう新丸子の和菓子屋さん、
「桔梗屋」にて。
(とーふプリンについては、2008/2/24エントリを参照ください)

■菓心 桔梗屋
菓心 桔梗屋

■桔梗屋の「水無月」の看板
夏越の祓

条件反射とーふプリンをレジに運びつつ、思わず、「水無月」も注文
してしまいました。

■桔梗屋の水無月
水無月

包んでいただきながら「この水無月って、下の部分は、お餅なんです
か?」と聞くと、
「葛を使っているんですよ~」
とのこと。
「水無月、珍しいですよね。はじめて見ました。京都のほうでは一般的、
とか聞きますけど」
「そうなんですよ~。こっちのほうだと、デパートとかでも、1店とか2店
ぐらいしか扱ってないみたいですね。この前も、京都からいらしたという
方が、やっとここで見つけた~、といって、買っていかれました。この
あたりでも、作っているのは、うちぐらいかなあと思いますけど」

なるほど。

家に帰ってネットなどでも調べてみると、「水無月」は、6月30日に
食べる京都のお菓子
で、だいたい6月にだけ限定販売されている
ようで、京都でも老舗となると、6月30日しか販売しないらしいです。
とにかく、6月30日に食べるのが正式のようですね。

「桔梗屋」でも、実際に、6月30日までしか、販売しないとのこと。

さあ、実際に食べてみましょう。

水無月は、三角の形にカットされているのが特徴。これは、氷室の氷に
見立てられているそうです。昔、都の貴族は、6月1日に氷室から出した
氷を口にして、夏負けしないように願う風習があり、それに由来するそう
です。小豆には、魔除けの意味があるそうです。

食べてみると、もちもちっとして、小豆の甘さが口のなかに広がります。
京都伝統の和菓子というキモチで食べるせいか、上品な味わい。

京都の方には「6月30日に水無月を食べないと、夏が来た気がしない」と
いうお気持ちがあるのかな?

などと思いながら、はじめての水無月を味わったのでした。

ご興味のある方は、6月30日まで、期間限定の味わいを楽しんでみて
ください。

■菓心 桔梗屋マップ
新丸子・菓心 桔梗屋マップ

【関連リンク】
菓心 桔梗屋 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味

Comment(2)

2008年
06月19日

ABC-MART武蔵小杉店の看板設置

hatsushimo.gif

2008/6/14エントリで取り上げたABC-MART武蔵小杉店ですが、
6月27日(金)のオープンまであと1週間と迫り、すでに看板が
設置されています。

■ABC-MART武蔵小杉店
ABCマート武蔵小杉店

看板の文字が光っていますね。やっぱり武蔵小杉駅の南口からすぐ
見える場所ですが、雰囲気が多少変わったでしょうか?

■ABCマート武蔵小杉店の看板
ABCマート武蔵小杉店の看板

「ABC-MART」の文字の上に、NIKEaddidasPUMAといった靴の
各ブランドのロゴも並んでいます。写真ですと見えにくいですが、2階の
窓にも「ABC-MART」の文字があります。

■ABCマート武蔵小杉店の店内(改装中)
ABC-MART武蔵小杉店の店内

こちらは先週末の昼間に撮影したもので、店内の内装工事中です。
手前に階段が見えまして、店舗は2階までとなっているようですね。
それほど広くはありませんが、ここにぎっしりと靴が陳列されるので
しょう。

周囲の評判を聞いても、ABC-MARTの出店を歓迎する声が多い
ようです。27日(金)のオープンには、何らかのセールが行われるのか
まだわかりませんが、近々広告などが入るのではないでしょうか。

【関連リンク】
ABC-MART 公式サイト
ABC-MART 公式サイト 武蔵小杉店
2008/5/25エントリ 武蔵小杉周辺の出店情報×3
2008/6/14エントリ ABC-MART武蔵小杉店6月27日オープン

Comment(3)

2008年
06月18日

聖マリアンナ医科大学東横病院オープン

hatsushimo.gif

中原図書館が休館に入るのと同日、6月16日(月)より聖マリアンナ
医科大学東横病院がリニューアルオープン
しています。

■聖マリアンナ医科大学東横病院(オープン直前)
聖マリアンナ医科大学東横病院(オープン直前)

リニューアルの概要については、2008/1/8エントリにおいて取り上げて
いますが、病院の公式ウェブサイトもリニューアルオープンしています
ので、詳細はそちらをご覧いただくのがよいと思います。

■聖マリアンナ医科大学東横病院 公式ウェブサイト
http://www.marianna-u.ac.jp/toyoko/

消化器病センター・心臓病センター・脳卒中センターが主軸となり、
内科と外科の垣根を取り払った体制になっているほか、新たに
女性検診科が設置されました。これは別棟で女性スタッフを中心に
運営することで、診察を受けやすい環境を整えているものです。

マンモグラフィーや超音波エコーなどの女性のがん検診に対応し、
検診室まで移動することなく検診が可能となっているようです。

ここでちょっと乳がんの検診率についてのデータを見てみましょう。

■乳がんの検診率(2005年度 各市町村による住民検診)
全国平均:17.6%
神奈川県:12.3%
横浜市:8.5%
川崎市:7.5%

川崎市の乳がん検診率が、相対的に非常に低い状況になって
います。欧米諸国での検診率は60%~80%に達しており、かなり
格差がありますね。

乳がんは早期発見ができれば完治が可能で、がんの中では比較的
生存率が高いものです。検診しやすい体制が整うことは、地域に
とってよいことと思います。

■聖マリアンナ医科大学東横病院(4月28日時点)
聖マリアンナ医科大学東横病院(4月28日時点)

【関連リンク】
聖マリアンナ医科大学東横病院 公式サイト
2008/1/8エントリ 聖マリアンナ医科大学東横病院の概要
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報

Comment(0)

2008年
06月17日

中原図書館が6月中休館に

hatsushimo.gif

中原図書館やその他の川崎市立図書館が、昨日6月16日(月)~
6月30日(月)の2週間にわたって休館
となっています。かなり
長い期間ですが、これは新図書館システムの導入によるものです。

■中原図書館
中原図書館

この新図書館システムは、利用者側のニーズに応えるもので、いくつかの
新しいサービスが付加されます。

■新図書館システムにより提供される新サービス

①ホームページでの予約順位の確認
 ※入力後すぐの「予約受付中の」状態では順位表示まで10分程度
  かかります

②ホームページでの予約の取消
 ※図書館側ですでに準備完了した資料については不可

③ホームページ・館内利用者用検索機での貸出延長
 ※次に予約のある資料・他都市の資料・CD等については不可

■そのほか、7月からの新しいサービス

①CDの予約が2点から3点に

②インターネット用パスワードと館内利用者検索機用パスワードの統一
 ※インターネット用パスワードに統一されます

③貸出の際に、資料名・貸出期限日を印刷したレシートを発行

④小学校・中学校図書館のシステム化を推進

家でも図書館ホームページを使って蔵書の検索や他の図書館からの
取り寄せなどをしていますが、結構便利なものです。今回提供される
新サービスを見ると、順位が確認できるのはうれしいですね。

人気の書籍ですと、申し込みが多くて数ヶ月待ちということもあり、
借りられるのが早くなるわけではなくても順位を知りたくなるのは
人情というものです。

ちなみに、この新図書館システムは、株式会社サン・データセンターが
1億5,000万円あまりで受託
(平成25年までの保守管理を含む)している
ものです。それなりの金額がかかるものですね。

■株式会社サン・データセンター
http://www.y-net.co.jp/

なお、図書館休館中は新聞閲覧コーナーが臨時設置されており、
中原図書館については中原市民館3階ロビーで閲覧することができる
ようになっています。

■中原市民館(3階ロビーに新聞閲覧コーナー)
中原市民館

こちらの新聞閲覧コーナーの営業時間は9:30~17:00となっています。
中原図書館の建物はまだ古いままですが、とりあえずシステムは
新しくなりますので、図書館を利用される方は6月いっぱいの辛抱ですね。

【関連リンク】
川崎市立図書館公式サイト
川崎市ウェブサイト 新図書館システムの稼動と図書館休館のお知らせ
中原市民館 公式サイト
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」

Comment(0)

2008年
06月16日

リエトコート武蔵小杉賃料値下げ

hatsushimo.gif

昨日コメントで情報いただきましたが、本日よりリエトコート武蔵小杉の
賃料の値下げ
が行われています。

■リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER
武蔵小杉再開発・中丸子地区ツインタワー

2008/5/25エントリでお伝えしたとおり、ダヴィンチ・アドバイーザーズの
開示情報ではイーストタワーの空室率が67.0%(5月15日現在)となって
おり、ウエストタワーが未募集であることも踏まえると厳しい状況です。
(KENコーポレーションのウェブサイトの物件情報では本日現在442件の
空室がヒットしますので、そこから算出した場合、空室率81.5%となります)

この現状から、これまでリエトコート武蔵小杉を検討した方に対して、
賃料値下げに関するお知らせメールが配信されたものです。

それによると、

■2503号室 E2L-Atype
239,000円 → 217,000円+管理費12,000円 (22,000円値下げ)

■1106号室 E3L-Ltype
299,000円 → 254,000円+管理費15,000円(45,000円値下げ)

上記が事例としてピックアップされており、高層階ほど値引きの幅が
大きいようです。

募集サイドに確認行ったところ、今回の値下げは主に25階以上の
高層階
をメインに実施されているものですが、中層階以下についても
値下げされている部屋があります。

すでに当初家賃で入居している方がいることの兼ね合いからか、やはり
値下げについてはブラックボックスという印象で、「どことどこの部屋を
値下げした」
という形で完全にカードを晒した案内ではありません。
希望者側の予算など希望をヒアリングした上で値下げした部屋を案内
してくるという感じです。

そのため、値下げされた部屋が本当に一部なのかわかりません。
とりあえず、手元のカードを晒したくはないでしょうから、募集する上での
方便なのかな、という感じも受けました。
物件公式サイトでも公表されていませんし、ひとことで言えば「要相談」
いう感じでしょうか。

■リエトコート武蔵小杉ウエストタワー
リエトコート武蔵小杉ウエストタワーの横断幕

なお、ウエストタワーについては引き続きダヴィンチ・アドバイザーズの
意向が下りてこない状態とのことで、いまだ全くの未定となっています。

ただ、募集サイドから「ウエストタワーを分譲ではなく賃貸でお待ちなの
ですか?」
と含みを持たせるような発言があり、分譲になるのか、と突っ
込んだところやや慌てた感じで「何も決まってはいないのですが」
念押しされました。非常にあいまいな内容でしたが、分譲の可能性を
示唆するようなやりとりでした。
(※このあたり、非常に不確かな話ですので、分譲確定というような
誤った情報を流布されないようにお願いします)

とりあえずは、イーストタワーの一部値下げ実施ということで、これで
どの程度空室率が改善するか、ダヴィンチ・アドバイザーズとしても
温度をはかっているような感じがします。

まずは今回の施策の結果を受けて、ウエストタワーも含めた次の手を
打ってくるのではないかと思います。


少し余談になりますが、6月19日に東証への上場を予定していたREIT
(Real Estate Investment Trust:不動産投資信託)、大和ハウス
リート投資法人
の上場が、直前の6月10日に中止となりました。

■J-CASTニュース 東京都心のオフィスビル「貸し手市場」終息の兆し
http://www.j-cast.com/2008/06/16021806.html

J-REITの上場が途絶えて久しかったのですが、久々の上場承認、
かつ野村證券主幹事ということで市場関係者の期待も大きかった
案件です。
しかしながら、厳しいREIT市況を前に、証券界の雄である野村證券
ですら十分な投資家を集めることができず、満足のいく株価が見込め
ないことから上場中止となりました。

J-REITの株価は底を打ったという見方もありますが、不動産投資の
市況が厳しい状態
であることを象徴する出来事でした。

ダヴィンチ・アドバイザーズの莫大な運用資金を考えれば、一物件で
あるリエトコート武蔵小杉の収益は全体を左右するほどのものでは
ありませんが、イメージの問題として、不動産投資バブル崩壊の象徴の
ように扱われることは大きな不利益です。

なるべく早く現状を打開したいと考えていることは間違いのないところで、
今回切った「賃料値下げ」というカードがどのような効果をもたらすか、
注目が集まります。

【関連リンク】
リエトコート武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地

Comment(5)

2008年
06月15日

元住吉のパン・ド・ププ

hatsushimo.gif

おいしいパン屋さんが近くにあると、楽しいですよね。武蔵小杉ブログでは
中原区役所近くのブーランジュリー・メチエを何度か取り上げていますが、
今回はちょっと元住吉まで足を伸ばしてみましょう。

タウンガイドでもご紹介している、元住吉一番人気のパン屋さん、パン・ド・
ププ(Pan de Pu-Pu)
です。

■パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu) 外観
パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)

パン・ド・ププは、モトスミ・ブレーメン通り商店街からちょっと北側に
入ったところにあります。

■パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)の店内
パン・ド・ププの店内1

パン・ド・ププの店内2

お店自体はとても小さいのですが、パンの種類は結構たくさんあります。
いつも人気なので、休日などは混雑していますね。店構えも店内も
温かみのある印象で、森の中、というようなコンセプトでしょうか?

■ご予約済みのパン
ご予約済みのパン

中でも人気のパンは「ラウンド食パン・メープル」ですが、売り切れて
しまうことも多いため、確実に食べたい場合は予約がお勧めです。
店内奥に、ご予約済みのパンを置いておく場所があります。

■無料コーヒーコーナー
無料コーヒーコーナー

パン・ド・ププ独特のサービスとして、パンを買ったお客様はコーヒー
1杯を無料
で飲むことができます。

■パン・ド・ププ店先のベンチ
パン・ド・ププ店先のベンチ

店先にはベンチがありまして、こちらでコーヒーを飲むことができます。
店内は混雑していることもありますから、ベンチが落ち着きますね。

■焼き上がり時間
焼き上がり時間

また、店先には各種のパンの焼きあがり時間も掲示されていますので、
お目当てのパンはこちらをチェックしておくとよいでしょう。

■パン・ド・ププのとうもろこしのピザ
ピザ

■パン・ド・ププのカツサンド
パン・ド・ププのカツサンド

今回買ってランチに食べたのは、とうもろこしのピザカツサンド
いずれも生地の部分の食感がよく、おいしいですね。

基本的なパンから調理パン、菓子パンまで本当にたくさん、おいしそうな
パンがあるので、なかなか全部は制覇できません。武蔵小杉エリアからも
自転車などで割合近いので、足を伸ばしている方も結構多いようです。

■パン・ド・ププ マップ
パン・ド・ププ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)

Comment(2)