武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
04月28日

小杉町2丁目の青色防犯灯・その後

hatsushimo.gif

小杉町2丁目で試験的に導入されていた青色防犯灯ですが、
2008/2/23エントリでアンケート結果についてご紹介いたしました。
約6割の住民が賛成ということで、最終的に正式導入という結論が
出たものかどうかはわかりませんが、その後も小杉町2丁目は
青い光に照らされています。

ただ、最近現地を確認したところ、ちょっとした変化がありました。

■小杉町2丁目・大西学園東側の通り
小杉町2丁目・大西学園東側の通り

この通りは左側が大西学園(小杉町2丁目)・右側が日本医科大学
武蔵小杉病院(小杉町1丁目)
となっています。以前のエントリでも
撮影したところなのですが、・・・あら?

以前撮影した写真↓をもう一度見てみましょう。

■2月23日時点での同一地点
小杉町2丁目・大西学園東側の通り

・・・やはり、以前は小杉町2丁目側が青色防犯灯になっていました。
現在は通常のものに戻されていますね。

小杉町2丁目の他の地点はどうかというと、

■小杉町2丁目・大西学園南側の通り
小杉町2丁目・大西学園南側の通り

■小杉町2丁目・大西学園西側の通り
小杉町2丁目・大西学園西側の通り

他の小杉町2丁目の地点はしっかり青色防犯灯が輝いています。

推測ですが、小杉町1丁目との境界の部分については、通りの東西で
街灯の色が違ってしまう
ことに違和感があるため、取りやめになったの
ではないでしょうか。

なお、小杉町2丁目の西端、小杉御殿町との境界の通りについては、
特殊なデザインの街灯が両側に設置されているため、もともと小杉町
2丁目側も青色防犯灯にはなっていませんでした。

今のところ、この運用で正式導入になったという話は聞いていませんが、
おそらく継続になるのでしょうね。

【関連リンク】
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
タウンニュース中原区版 小杉町2丁目町内会 青色防犯灯試行結果

Comment(1)

2008年
04月27日

中原警察署、新庁舎に移転

hatsushimo.gif

4月1日の中原消防署に引き続いて、4月14日から中原警察署
新庁舎に移転し、業務を開始しています。もう日数も経過していますが、
今日はこの新庁舎について取り上げてみます。

■中原警察署新庁舎 外観
中原警察署新庁舎 外観

■中原警察署新庁舎 入口
中原警察署新庁舎 入口

コンクリート打ちっぱなしのシンプルな外観ですね。
この新庁舎に移転することで、延床面積が2倍近くになり、留置場も
倍増と大幅に拡充
されました。お世話にはなりたくありませんが・・・。

■中原警察署新庁舎前のスペース
中原警察署新庁舎前のスペース

さて、以前タウンニュースでも取り上げられていたのがこの新庁舎前の
スペース
です。

2006年7月、地元商店街や町内会、県議・市議などにより、このスペースに
歩行者用道路を設置する要望書が神奈川県に提出されました。
しかし、神奈川県と神奈川県警が開催した同年の説明会において、中原
警察署敷地内の緑化率不足などを理由に、このスペースを植栽帯にする
との見解が示されていたものです。

現段階では新庁舎の配置を変更することは不可能とし、新庁舎に移転後に
川崎市と代替地交渉などの協議の上、改めて歩行者用道路に変更して
いきたいとの説明も行われました。

上記写真を見ると、手前に階段で遮られている部分があり、その範囲は
歩道としては機能しないことがわかります。当初の説明どおり、植栽帯が
設けられるように思われます。
ただ、現状砂利になっているスペースは半分ほどで区切られており、
細いですが歩道状のスペースはできるようにも見えますね。

武蔵小杉周辺は車の交通量や歩行者が多いにもかかわらず、きちんとした
歩道のある道路が非常に少ないのが現状です。この道路も今後、
小杉町3丁目地区再開発などで交通量はさらなる増加が見込まれますので、
安全に通行できる環境になればよいと思います。

■中原警察署 旧庁舎
中原警察署 旧庁舎

こちらは中原警察署の旧庁舎です。すでに手前のプレハブ(確か
交通課が入っていたと思います)の取り壊しが始まっていますね。
この旧庁舎は取り壊し後、駐車場スペースになります。

■中原警察署 重要なお知らせ
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/52ps/52mes/52mes008.
htm#label01


駐車場の完成は6月頃になるようですが、その間、中原警察署に
駐車スペースはありません
ので、ご注意ください。

【関連リンク】
中原警察署 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区
タウンニュース中原版 住民の要望通らず-今後の動向は 中原
警察署敷地内に歩行者用道路 県警が川崎市と協議へ

Comment(0)

2008年
04月26日

「MUSACO」に関するアンケート実施のお知らせ

hatsushimo.gif

昨日のエントリにて、武蔵小杉駅周辺地区の愛称「MUSACO」
関する話題を取り上げましたが、個々の感覚の問題ですので、
さまざまなご意見があろうかと思います。

私個人の感覚だけでなく、もう少し幅広い市民の皆様のご意見を
お伺いしたく、武蔵小杉ライフにおいてアンケートを実施いたします。

■アンケート場所
武蔵小杉ライフ トップページ および武蔵小杉ブログ本エントリ
http://www.musashikosugilife.com/

■アンケート期間
2008年4月26日(土)~2008年5月10日(土)

■アンケート内容(ここからも投票できます)

※投票結果画面で自由にコメントを入力いただくことも可能です。
オリジナルの案がある場合やご意見など、何でもご記入ください。
※重複投票はカウントされません。

愛称に関するこれまでの実際の選考経過については、関連リンクの
タウンニュース中原版に記載されていますが、まとめると、

市民からの公募案1,702点
のうち、まず2票以上の992点川崎市
選定、これを学識経験者5名・市民代表6名・青少年代表6名の計17名
からなる選考委員が、投票により31点を再選定し、最終的な投票を
行ったところ、

1位:「あすてぃー」(8票)
2位:「CAN」(4票)
3位:「OMBELICO」「MUSACO」(3票)
5位:「トラレス小杉」(2票)」


という順位になりましたが、すでに商標登録されていたり地名として
馴染まないなどの理由から3票を獲得した「MUSACO」に決まったと
いうことです。

最終的な決定のプロセスに市民全体が関わることはできなかった
わけで、他の1,700近くの案に良いものがなかったのか、市民全体の
感覚とズレがないかはわかりません。

「MUSACO」の選定に関しては、タウンニュースをはじめ批判的な感想が
多かったと思いますが、「特定された17人の選考委員が投票した」という
ことは誰がどうやって判断したのかが少なくとも明確です。

それに対して、その妥当性を問うにはタウンニュースなどで「住民の一部
からは反対の声があがっている」
といっても、「一部の住民」とは誰か、
という話で、全く具体的でありません。
また、私も含め個人の感想はどこまでいっても個人の感想でしかあり
ません。

このような擬似投票のようなかたちで、ある程度明確化された結果を
出して、当初の選考委員の投票と相対化してみたりすることも意味が
あるかと思います。

投票者の属性や母数など、このような形式のアンケートも厳密な話を
言えばきりがありませんが、ほとんどの市民の皆様には投票権がなかった
わけですから、とりあえず思うままに投票いただければ幸いです。

投票には個人情報は不要で、チェックボックスを選択してクリックする
のみです。
武蔵小杉ライフには投票結果の票数以外の情報は一切
蓄積されません。お気軽にどうぞ!

■武蔵小杉駅周辺地区
武蔵小杉駅周辺地区

【関連リンク】
タウンニュース中原区版 たった3票で決めていいの?小杉駅周辺地区の
愛称が「MUSACO(むさこ)」に決定

2008/4/25エントリ 武蔵小杉再開発エリアの愛称と住居表示

Comment(2)

2008年
04月25日

武蔵小杉再開発エリアの愛称と住居表示

hatsushimo.gif

川崎市議会の第1回定例会が行われ、その中で武蔵小杉再開発エリアの
愛称「MUSACO」住居表示について答弁がありましたので、
取り上げてみたいと思います。

これは、自民党の嶋崎嘉夫議員の質問に対して、中原区長とまちづくり
局長が答弁を行ったものです。まずは、議事録からの抜粋をご覧ください。

(以下、抜粋)

■嶋崎議員
同地区(武蔵小杉地区)のネーミングについては、MUSACOと決まり
ました。ネーミングの活用についての取り組みについて伺います。

■中原区長
愛称についての御質問でございますが、小杉駅周辺の愛称につきましては、
最近ではタウン誌や民間事業者などが使用している例がございます。
こうした愛称は、地域に自然な形で定着していくことが適当であると
考えておりますことから、今後ともその推移を見守ってまいりたいと
存じます。

■嶋崎議員
武蔵小杉駅周辺の愛称に関連しまして、MUSACOについてですが、
今後とも推移を見守っていくとのことですが、市側は市民に公募して
名称を決定し、何か無責任な答弁かと思います。その一方、ことしの
秋には入居が始まる小杉再開発南口地区では、新丸子東3丁目町会、
中丸子町会、市ノ坪町会と3町名にまたがっており、武蔵小杉再開発
エリアに入居されてくる方も違和感があると思われますが、あのエリアを
統一して新しい地名という考え方もあるのではないかと思います。
新しいまちにふさわしい町名としての考え方について、住居表示に
ついての見解を伺います。

■まちづくり局長
小杉駅周辺再開発に伴う町名についての御質問でございますが、
住居表示の実施につきましては、市街地の町名、地番のわかりにくい
地域から順次進めており、地元の機運が十分高まった地域において、
住民の方々の意向を反映させるため、自主運営の住居表示検討委員会の
設置をお願いし、検討していただくこととなっております。町名に
つきましては、この委員会の中で歴史的な背景や伝統、文化などを
勘案して設定することとなりますので、地元住民の総意が必要と
なります。したがいまして、御指摘の趣旨を踏まえ、区役所との連携を
図りながら、NPO法人小杉エリアマネジメントが組織化を予定している
仮称地域まちづくり会議の場などを活用して、積極的に地元の方々が
どのような意向をお持ちなのかなど幅広く御意見をお伺いした上で
取り組んでいく必要があるものと考えております。以上でございます。

(抜粋終わり)

・・・ということで、まずは武蔵小杉駅周辺エリアの愛称である
「MUSACO」ですが、実際のところこのネーミング、定着して
いませんよね。答弁によると地元のタウン誌や民間業者が使用して
いる例があるとのことですが、ごく一部の話ではないかと思います。
少なくとも私は見たことがありません。

中原区長の「推移を見守る」との答弁に対して嶋崎議員は「無責任
ではないか」、と感想を述べていらっしゃいますが、定着しない
ネーミングを無理に駅周辺で宣伝したりしてもちょっと寒いものが
ありますから、ほうっておけばいいのかなあ、個人的にはと思って
います。

ひょっとしたら、反応が微妙であることは行政側も空気を読んでいて、
フェードアウトを図っているのかしら、などと深読みしたりして
しまいます。

一方、武蔵小杉再開発エリアの住居表示についてですが、こちらは
まちづくり局長から比較的明確な答弁がありました。

まずは再開発エリアの地名をマップで確認してみましょう。

■武蔵小杉再開発エリアと地名
武蔵小杉再開発エリアと地名

新丸子東3丁目:
パークシティ武蔵小杉、レジデンス・ザ・武蔵小杉、東京機械製作所
玉川第一工場など

中丸子:
リエトコート武蔵小杉、THE KOSUGI TOWER、東京機械製作所
玉川第二工場の一部など

市ノ坪:
東京機械製作所玉川第二工場の一部

再開発エリア案件を町名で分けるとだいたいこのようになります。
新丸子東3丁目、中丸子、市ノ坪というそれぞれの地名は、歴史的に
ついた地名であり、駅名に由来するものでは当然ありません。

しかし、「武蔵小杉駅」というイメージを先に持っていると、
「武蔵小杉駅前なのに新丸子東?」と違和感を持たれる場合もある
ようです。特に、再開発エリアの新規転入の方ですと、「武蔵小杉駅に
マンションを買った」という鉄道駅の意識の方が強いのではないで
しょうか。

■武蔵小杉駅前の新丸子東3丁目
小杉駅南部地区C地区 駅前ロータリー用地

ただ、まちづくり局長の答弁によると、住居表示の変更は、まずは不便を
生じている地域を優先して進めており、また変更には住民の総意が必要で
あるとのこと。
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント「仮称地域まちづくり会議」
なるものの組織化を予定しており、ここでまずはニーズを聞き取って
いくことになるようです。

一部の感覚や嗜好で簡単に変えられるものではなく、地元住民全体での
機運の盛り上がりが必要、ということですね。

【関連リンク】
タウンニュース中原区版 たった3票で決めていいの?小杉駅周辺地区の
愛称が「MUSACO(むさこ)」に決定

武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程

Comment(6)

2008年
04月24日

フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第9号

hatsushimo.gif

2日連続となりましたが、フーディアム(foodium)武蔵小杉店
テナントの9店目が判明しました。

美容・ネイル・エステのお店、Fare(ファーレ) 武蔵小杉店です。

■美容室ファーレグループ公式サイト 武蔵小杉店オープン
http://www.fare-gp.co.jp/musasi01.htm

■Fare 武蔵小杉店の求人
http://toranet.yahoo.co.jp/t/r/T103010s.jsp?rqmtId=20552952&
siteCd=01&ecd=01&__u=1208960440164-7515355934192712796

(求人情報のため一定期間でリンク切れになると思われます)

ファーレグループは横須賀市に本社がある企業で、ヘア&メイク・
ネイル・スパ・着付け・エステティック・ブティック&レンタル・
ヘアケア商品等販売・フォトスタジオを営業種目と
しています。
川崎市内では、ラゾーナ川崎プラザに出店していますね。

今回フーディアムの2Fにオープンする武蔵小杉店では、68坪の
店舗面積でヘア・エステ・ネイル・ショップを展開するようです。
営業時間はシフトからすると10:00~21:00といったとことですね。
待遇に「ブランド手当て」ってありますが、どんなものでしょうか。
サロンのイメージのために、いろいろ身に付けるものも気を遣わないと
いけないので、それに対する手当てでしょうか?

公式サイトにはイメージパースが掲載されていますが、内装は
(当たり前ですが)なかなかきれいなようです。

店舗のジャンルとしては、テナント第6号でご紹介したカラダファクトリー
(KA・RA・DA FACTORY)
に近しいものになりますから、テナントの
場所も隣だったりするのかもしれません。

またまとめますが、これまでに判明したテナントは以下の通りです。

①auショップ
②柿安口福堂
③パークシティ歯科クリニック
④パリミキ
⑤日本一(お惣菜)
⑥カラダファクトリー
⑦ラ・セゾン・デ・パン
⑧日本旅行OMC

⑨Fare(美容室・エステ・ネイル)

残り5店舗ということで、大分出揃ってきました。全般的に日常生活系
という気がしますので、個人的にはクリーニング店はありそう・・・と思って
いたのですが、どうでしょうか。

■フーディアム武蔵小杉店・コナミスポーツクラブ武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉店/コナミスポーツクラブ武蔵小杉・北側より

【関連リンク】
2008/3/23エントリ フーディアム武蔵小杉店5/24オープン・テナント判明第1号
2008/3/30エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第2号
2008/4/1エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第3号
2008/4/9エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第4~6号
2008/4/17エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第7号
2008/4/23エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第8号
2008/4/20エントリ フーディアム武蔵小杉店、名称確定
株式会社MSC 進行中プロジェクト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(0)

2008年
04月23日

フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第8号

hatsushimo.gif

フーディアム(foodium)武蔵小杉店のテナントの8店目が、
ウェブ上の求人情報によりわかりました。

日本旅行OMC 武蔵小杉店です。

■日本旅行OMC 武蔵小杉店の求人
http://honkibaito-shain.en-japan.com/app/Info/Rcrt/33270;jsessionid=
SWPmLT0fhSkTtgD2kGRmGRFpC2w8X2bVcDzJ3LlT2jsszQJLqVZP!
1112199042

(求人情報ですので一定期間でリンク切れになると思われます)

日本旅行オーエムシートラベルが運営している旅行代理店ですね。
日本旅行オーエムシートラベルは、ダイエー系のクレジットカード会社
であるオーエムシーカード日本旅行による合弁会社で、オーエムシー
カードの旅行代理店業務を移管したものです。

ダイエーの保有していたオーエムシーカードの株式の大半は、ダイエーの
経営再建のために三井住友銀行に売却されています。合弁会社については
さらに日本旅行の資本が入っていることから、合弁会社とダイエーは
親戚のようなものでそれほど資本関係が濃いわけではありません。
ただ、それでもこういったダイエーの商業施設のテナント選定にあたっては
多少でも資本が入っているところが強いわけですね。

日本旅行OMC 武蔵小杉店は物販ではなくサービス業ですので、
フーディアム武蔵小杉店の2Fということになろうかと思います。

おさらいすると、ここまでに判明した8店舗は以下の通りです。

①auショップ
②柿安口福堂
③パークシティ歯科クリニック
④パリミキ
⑤日本一
⑥カラダファクトリー
⑦ラ・セゾン・デ・パン
⑧日本旅行OMC

なお、第7号としてご紹介したラ・セゾン・デ・パンは、別のウェブサイトの
求人情報では店舗のイメージパースが掲載されていました。

■ラ・セゾン・デ・パンの求人(店内イメージパース付き)
http://area-baito.weban.jp/webapp/are/PSPCADT900R.do?V1=73&A1=03&FID=300&Z1=303&CMD=400&PU=255461
897&G3=1&J3=161602&J3=121205


■ラ・セゾン・デ・パンの店内イメージパースとロゴ
ラ・セゾン・デ・パン 店内イメージパース
イメージパースでは、建物の外側が見えるのかどうかはわかりませんが、
壁の一方がガラスになっています。店内は緑色がイメージカラーになって
いるようですね。

全14店舗中、8店舗が判明しましたので、残りは6店舗と半分を切りました。
また、キャッチし次第レポートさせていただきます。

■フーディアム武蔵小杉店・コナミスポーツクラブ武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉店/コナミスポーツクラブ武蔵小杉・正面

【関連リンク】
2008/3/23エントリ フーディアム武蔵小杉店5/24オープン・テナント判明第1号
2008/3/30エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第2号
2008/4/1エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第3号
2008/4/9エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第4~6号
2008/4/17エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第7号
2008/4/20エントリ フーディアム武蔵小杉店、名称確定
株式会社MSC 進行中プロジェクト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(0)

2008年
04月22日

6月22日 目黒線日吉延伸、武蔵小杉始発は残留へ

hatsushimo.gif

東京急行電鉄よりプレスリリースが出され、東急目黒線の日吉までの
延伸日が6月22日と発表されました。
また、同時に東急目黒線、
東急東横線のダイヤ改正が行われます。

■東京急行電鉄 ニュースリリース
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080418-1.html

東急目黒線に元住吉駅・日吉駅の2駅が新設され、元住吉駅は急行
通過駅となります。同時に行われるダイヤ改正の、実際のダイヤはまだ
公表されていませんが、概要は以下の通りです。

■東急目黒線
○平日朝の増発
【朝ラッシュ時に上り急行3本を増発】
現行:(上り目黒到着7時50分~8時50分)急行7本各駅停車14本
改正後:(上り目黒到着7時50分~8時50分)急行10本各駅停車14本

○日中の急行増発
【平日・土休日とも、日中の全列車を地下鉄線直通とするとともに、
毎時2本の各駅停車を急行に変更。急行の本数を毎時2本から
4本へ増加】
現行:(日中、毎時、上り・下りとも)急行2本各駅停車10本
改正後:(日中、毎時、上り・下りとも)急行4本各駅停車8本

○平日夜間の増発
【平日22時以降に、各駅停車を3本(上り・下りとも)増発】

■東急東横線

○通勤特急運行時間帯の拡大
【平日早朝・夜間の特急(早朝上り1本、夜間下り2本・上り9本)を
通勤特急に変更】
※平日の始発~9時頃と17時頃~終電の特急は、全て通勤特急となる

基本的に目黒線の急行を増発して速達性を高め、東横線の特急を
通勤特急に振り替えて日吉停車を増加し、グリーンラインとの接続を
強化するということですね。

また、東京急行電鉄のリリースには記載されていませんが、朝日新聞の
記事によると、目黒線の始発駅は基本的に日吉駅となりますが、
朝ラッシュ時には武蔵小杉駅始発が一部残るそうです。これは、始発を
あきらめていた武蔵小杉の方には朗報ですね。
これはおそらく、車庫の制約によるものではないかと思います。

■asahi.com 東急目黒線延伸で「日吉」が便利に 日中の急行、倍増
http://www.asahi.com/komimi/TKY200804210205.html

■元住吉駅の目黒線ホーム
元住吉駅の目黒線ホーム

元住吉駅の目黒線ホーム2

これは2007年5月の写真ですので1年近く前なのですが、すでに
元住吉駅には目黒線の線路が引かれています。目黒線は南北線と
三田線に直通しているため、ホームドアが設置されます。

当初の予定ではこの延伸は2008年3月末までに行われる予定でしたが、
3ヶ月延期になったことで、横浜市営地下鉄グリーンラインの開業と
タイミングがずれることとなりました。
この延伸により、港北ニュータウンから東京方面への通勤ルートの
選択肢が広がることとなり、田園都市線から目黒線への通勤客の
流入が予想されます。あわせてダイヤ改正で増発を行うことにより、
目黒線の輸送力を増強するものですね。

【関連リンク】
2007/6/21エントリ 目黒線の延伸延期の時期が決定

Comment(5)

2008年
04月21日

中原消防署 新庁舎移転

hatsushimo.gif

もう大分時間が経過していますが、4月1日より中原消防署が新庁舎に
移転
しております。武蔵小杉再開発エリアの小杉駅東部地区A地区、
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の低層部(1~5F)です。

■中原消防署新庁舎とリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
中原消防署とリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

新庁舎とリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の全景です。右隣が
レジデンス・ザ・武蔵小杉ですね。

■中原消防署新庁舎
中原消防署新庁舎

この建物の1~5Fが中原消防署の新庁舎となっており、消防車などの
出入口があります。写真ではシャッターがほとんど閉まっています。

中原消防署新庁舎入口

中原消防署の入口です。「中原消防署」と「中原消防団本部」の名前が
壁面にあります。

2008/4/18エントリでもご紹介しましたが、中原消防署に配備されている
消防車は出発時のサイレン音抑制機能(フェードイン機能)を有している
とのこと。要するに、出発時にうるさくない、ということですね。隣接して
マンションもありますし、上層階はホテルですので、住環境に配慮した
ものと思います。

■旧中原消防署
旧中原消防署

一方、こちらは空き家になった旧中原消防署。入口がすでに封鎖されて
います。こうして比較してみると、やはりかなり古い建物ですね。
昭和36年に建築されたこの建物、耐震性にも問題があるということで、
早期の立替えが求められていました。

新庁舎は免震構造となっており、上層階のリッチモンドホテルについては、
市内において地震、風水害等の住民避難を要する災害が発生した場合、
高齢者や障害者等の災害時要援護者の避難場所として利用されることと
なっています。

ということで、この中原消防署とリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、
中原区の防災拠点として整備されたものです。その役割を果たすことが
ないに越したことはないのですが、緊急時にきちんと機能することが
重要だと思います。

【関連リンク】
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/18エントリ 小杉駅周辺地区将来構想パブリックコメント募集結果
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト

Comment(0)

2008年
04月20日

フーディアム武蔵小杉店、名称確定

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉にオープン予定のフーディアム(foodium)
武蔵小杉店
ですが、ようやく名称が正式に確定となりました。

そのまま「フーディアム(foodium)武蔵小杉店」です。

本日付の新聞折込のダイエーの求人において、これまでは
「ダイエーのスーパーマーケット武蔵小杉店(仮称)」となっていた
ものが、「フーディアム(foodium)武蔵小杉店」に変更されました。
ダイエーの求人ですので、公式に確定したものと思われます。
まあ、わかっていたことでしたが・・・。

■4月20日付フーディアム武蔵小杉店の求人
フーディアム武蔵小杉店の求人

ダイエーからの求人情報の体裁はあまり変わっていませんが、店名の
ところをよく見ると・・・、

■フーディアム武蔵小杉店の求人(拡大)
フーディアム武蔵小杉店の求人(拡大)

ひっそりと、(仮称)が外されて正式名称になっています。
参考までに、以前の求人はこちら↓の過去エントリを参照ください。
2008/2/18エントリ フーディアム武蔵小杉店の求人

これまで開発を担当していた株式会社MSCのサイトやauショップ
武蔵小杉
の移転広告などに記載はされていましたが、ダイエーからの
公式情報に「フーディアム武蔵小杉店」の名前が出たのは初めてだと
思います。

しかし、現地の看板もコナミスポーツは早々に取り付けていたのに、
フーディアムの看板は未設置のまま引っ張っていました。

■コナミスポーツとフーディアムの看板
コナミスポーツとフーディアムの看板

ここまで名称確定を引っ張った意味はよくわかりませんが、とりあえず
これで看板も近々設置されるのでしょうね。あとは、auショップ武蔵小杉の
移転広告で5月24日と記載されていたオープン日
に関しての公式情報を
待ちたいところです。

【関連リンク】
2/18エントリ フーディアム武蔵小杉店の求人
2008/3/23エントリ フーディアム武蔵小杉店5/24オープン・テナント判明第1号
株式会社MSC 進行中プロジェクト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(1)

2008年
04月19日

ふたたび、武蔵小杉の桜の時

hatsushimo.gif

桜、といえば一般的にソメイヨシノを思い浮かべますね。以前の
エントリでもご紹介したとおり、二ヶ領用水や渋川のソメイヨシノ
非常に美しいので私は好きなのですが、もう今年は4月早々に
終わってしまいました。

ですが、以前のエントリでもコメントいただいたとおり、二ヶ領用水の
一部
では八重桜が満開になっています。

■二ヶ領用水の八重桜・今井神社近く
二ヶ領用水の八重桜・今井神社裏

ここは南部沿線道路より北側、今井神社の裏手あたりです。水辺まで
下りられるようになっていて、ベンチで桜を楽しむこともできます。
八重桜がならんでいる他、別の白い花も混じっています。

■二ヶ領用水の八重桜・水辺から
二ヶ両用水の八重桜・水辺から

階段を降りて水辺を歩いて見ると、八重桜の枝が水面に向かって
伸びているため、トンネルのようになっています。下から見る八重桜も
なかなかきれいです。

■二ヶ領用水の八重桜・接写
二ヶ領用水の八重桜・接写

八重桜を近くで見てみると、やはりソメイヨシノとはかなり違いますね。
ひとつひとつがかなり大ぶりな花になっています。

■二ヶ領用水の八重桜・南部沿線道路沿い
二ヶ領用水の八重桜・南部沿線道路沿い

1枚目の写真の位置から南部沿線道路沿いまでも、八重桜です。
ここは水辺に降りることはできません。写真奥に東急バスが見え
ますが、そこが南部沿線道路です。

■二ヶ領用水の八重桜・渋川との分岐点近く
二ヶ領用水の八重桜・渋川との分岐点近く

さらに南部沿線道路をまたいで、渋川との分岐点近くまでも八重桜が
続いています。

個人的な好みとしては、ソメイヨシノの方が好きですが、八重桜は
また違った趣があって良いと思います。今年のソメイヨシノはタイミングや
天候の問題もありましたので、花見の盛りを逃した方もいらっしゃるかと
思いますが、八重桜もいかがでしょうか。

ソメイヨシノの盛りと違って、混雑していないので静かに楽しめるのも
ポイントです。

■二ヶ領用水の八重桜 撮影エリア
二ヶ領用水の八重桜 撮影エリア

【関連リンク】
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水

Comment(2)