武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
01月30日

東京機械製作所:玉川製造所の再編

【Reporter:はつしも】

日刊工業新聞のニュースから。

■東京機械、新聞発送システム生産を子会社に移管
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120080129046baao.html

武蔵小杉再開発エリアに「大規模工場跡地地区」として位置づけられ、大型複合商業施設と高層マンションが計画されている東京機械製作所玉川製造所ですが、千葉県木更津市のかずさアカデミアパークに移転することがかねてから公表されていました。

しかし、上記の記事によると、かずさアカデミアパークの新工場だけではなく、大阪の子会社にも一部業務を移管するようです。
記事内容を要約すると、

・新聞発送システムの生産を現在の玉川製造所から、子会社の金田機械製作所(大阪市西淀川区)に移管
・金田機械製作所は建屋の拡張や生産設備の増強を実施しており、4月から稼働
・玉川製造所は移管が完了する2009年12月にも閉鎖

上記のような内容になります。
今日現在では、公式なプレスリリースは出ていないようですから、確かなところは公式情報を待つということになりますが、現在の玉川製造所の閉鎖時期が2009年12月となっているところが目に留まりました。

かずさアカデミアパークの新工場の稼動は、公式プレスリリースでは2009年4月となっていましたが、現工場の閉鎖まではそこから8ヶ月かかるということになります。新工場が稼動しても、順次機能移転するための時間がある程度必要だとは思っていましたが、結構かかりますね。

※2/1追記
1月31日付で、東京機械製作所より公式プレスリリースが出ました。
http://www.tks-net.co.jp/ir/news080131.pdf

■東京機械製作所 玉川製造所 第一工場
東京機械製作所第一工場(南側)
 
今から約2年後の2009年12月から閉鎖された工場の取り壊しをして、土壌の検査などをして・・・ということで、大型複合商業施設などの開発はまだ先のお話になりそうですね。

上記の写真などを見る限り、工場自体の建物の造りは簡易なものですので、取り壊すのは早そうですが。

11/20エントリでお伝えしたとおり、3月末までには「小杉駅周辺地区将来構想案」がまとまる予定になっておりますが、そこでは具体的な話にはなっていないものと思います。

大規模工場跡地地区(東京機械製作所跡地)の地区計画の策定は2009年度となっていますので、現工場の閉鎖と同じくらいのタイミングに
なります。土地がかなりの面積になりますので、時期はまだまだ先ながらやはり注目されますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区
11/20エントリ 小杉駅周辺地区将来構想案
東京機械製作所 公式サイト

Comment(0)

2008年
01月29日

武蔵小杉の焼肉店「れもん亭」

【Reporter:はつしも】

※2020年4月11日追記
同店はすでに閉店しています。
 
今日は、久しぶりにグルメの話題で。
中原警察署から、府中街道を挟んで反対側の路地にある「れもん亭」をご紹介したいと思います。

以前、チェーン系の焼肉店に行ったのですが、満足度はいまひとつでした。「れもん亭」については地元のクチコミで良い評判を聞いておりまして、先日子連れで食べに行ってみました。

■「れもん亭」マップ
れもん亭マップ
 
■「れもん亭」外観
れもん亭 外観
 
「れもん亭」の外観。南欧風の店構えだそうです。向かい側には、武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストランでご紹介している「スープカレー シュクル」もあります。

注文したのは、カルビセット(ライス・キムチ付き)、ロース、タン塩、レバー、ビビンバ(スープ付き)、焼き海苔、ビール2杯。

日曜日は17:00開店で、私が行った17:30頃から一気に席が埋まり満席に。
オーダーがたてこんでいるせいかちょっと時間がかかりましたが、出てきたお肉はどれも確かにおいしい。

■タン塩(時価。今回は1,450円)
タン塩
 
タン塩はコリッとした歯ごたえがありますし、カルビやロースもやわらかくて肉の旨みがあります。焼き海苔やキムチなどサイドメニューもおいしかったと思います。

2歳の子どもにはビビンバを頼み、お母さんとシェア。ビビンバが出てくるのが一番最後だったので、それまで焼き海苔とライスをちょっと食べさせてあげていました。

お店の方はまずはお肉→ご飯ものという頭があったと思いますので、ビビンバが出てくるのが一番最後になったのだと思います。あらかじめ子供用のオーダーだと言っておけばよかったかもしれません。

そして、最後に小学生以下のお客様にはアイスクリームがサービスになっていまして、子どもはご満悦でバニラアイスを食べて終了となりました。

客席は大きく分けて4~6人程度のテーブル席が6つあり、そのうち3つの席の壁側がシート席となっていますので、子供連れでも座りやすくなっています。
当日、6組の客のうち私の家族を含め3組が幼稚園以下の子ども連れでした。

小さい子どもがいると、外食時には「子どもが食べるものがあるか」ということはもちろん、「入って大丈夫な雰囲気か」ということにも気を遣いますよね。
この「れもん亭」のようなアイスクリームのサービスなど、歓迎されているスタンスが見えると楽な気分で食事ができますし、さらに出てくる食事自体もおいしければたまの外食に重宝します。

さて、気になるお会計ですが、なぜか焼き海苔をサービスにしていただいたこともあり、占めて6,290円。2人前半というところでこのお値段はリーズナブルではないでしょうか。
(タン塩は時価となっていますので、時期により変動します)

お会計後にガムをもらえるのですが、子ども用には「シナモロール」のかわいいボールガム。ガムは食べさせていないので、後でこっそり私が食べました。

なお、「れもん亭カード」を作ると、平日の火曜日~金曜日には5%割引、誕生月(カード表面に誕生月が記載されます)には10%割引が受けられます。継続的に行かれるようでしたら作っておくとお得ですね。

【関連リンク】
Yahoo!グルメ 焼肉レストラン れもん亭
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン Syukur soup curry(スープカレー シュクル)

Comment(0)

2008年
01月28日

セントスクエア武蔵小杉にナイスの営業所

【Reporter:はつしも】

セントスクエア武蔵小杉の完売については1/21エントリで取り上げましたが、1Fのテナントについて、ナイス株式会社に確認してみました。
その結果、ナイスの仲介の営業所が入るとのことでした。

ナイスの営業所は、神奈川県をメインに現在10営業所がありまして、東急東横線では綱島、菊名にあります。営業所の出店バランスからすると、武蔵小杉に拠点を置くのはナイスとしては妥当なところではないかと思います。

不動産の売買をされる方以外には、あまりかかわりのない店舗ではありますが、もともと営業所を入れる予定だったのか、それともテナントの申込がなかったために自社で穴埋めしたのかはわかりません。
(ナイスの営業所が入る話自体は割合早い段階から出ていましたから、前者かもしれません)

その後、セントスクエア武蔵小杉は、西側(中原警察署側)の外壁も見えるようになり、低層部以外はほぼ外から確認できるようになりました。

■セントスクエア武蔵小杉 西側(中原警察署側)
セントスクエア武蔵小杉 西側(中原警察署側)

 
2月下旬完成、3月下旬入居の予定となっておりますので、ナイスの営業所についても同時期にオープンするのではないかと思います。

【関連リンク】
1/21エントリ セントスクエア武蔵小杉完売、マンション価格高騰
1/5エントリ セントスクエア武蔵小杉の工事
セントスクエア武蔵小杉 公式サイト
ナイス株式会社 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 セントスクエア武蔵小杉

Comment(0)

2008年
01月27日

ホテル・ザ・エルシィ解体開始

【Reporter:はつしも】

解体のお話が続きますが。

1/13エントリにおいて、ホテル・ザ・エルシィの外階段が取り壊されている様子をお伝えしましたが、やはりその後建物自体の解体工事が進められていくようです。

■ホテル・ザ・エルシィ 解体用の足場と外壁
ホテル・ザ・エルシィ 解体用の足場と外壁

現在、すでに解体用の足場と白い外壁が設置されつつありまして、南武沿線道路沿いの外壁に解体工事の表示があります。

■ホテル・ザ・エルシィ解体工事の表示
ホテル・ザ・エルシィ解体工事の表示

上記は掲示されているものの一部ですが、これによると、解体工事は平成20年3月10日に完了するとのこと。もう1月も終わりですから、結構早いですね。

さて、3月にホテル・ザ・エルシィは更地になってどうなるかということですが、以前のエントリでも言及したとおり、すぐに動きはないように思われます。隣

接ビル2棟と併せての再開発が検討されているようですが、直近でも既存テナントは稼動していますし、ロータリー側の小杉ビルディングは外壁等のリニューアル工事が完了したばかりです。

■リニューアル後の小杉ビルディング
リニューアル後の小杉ビルディング

このあたり、ビルオーナー側としては既存資産に対して設備投資を行っているわけですから、すぐに取り壊し、というのも承服しにくい部分があるかもしれません。

しかし、当分エルシィ跡地が更地のままということですと、駅前の土地で勿体無い気がしてしまいますね。もっとも、武蔵小杉駅はもともと、東横線の特急停車駅でありながら駅前が変電所だったり、ただの企業のグラウンドだったり、駐車場だったり、高度利用がされていないところが多かったのですが。

■ホテル・ザ・エルシィ周辺マップ
ホテル・ザ・エルシィ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
1/13エントリ ホテル・ザ・エルシィ取り壊し
10/26エントリ 閉鎖後のホテル・ザ・エルシィ
9/10エントリ ホテル・ザ・エルシィ再開発計画

Comment(2)

2008年
01月26日

中原変電所の鉄塔取り壊し

【Reporter:はつしも】

今日は1/24エントリに続いて、中原変電所にかかわる武蔵小杉駅周辺の鉄塔のその後についてです。まずは鉄塔マップのおさらいを。

■武蔵小杉駅周辺 送電線鉄塔マップ
武蔵小杉・中原変電所鉄塔マップ
 
それで、昨日(1月25日)の鉄塔④⑤を見てみると・・・

■鉄塔④⑤
鉄塔④⑤
 
・・・ん?鉄塔④の上部がなくなっている?
1月24日までの鉄塔④⑤↓と比較してみましょう。

■鉄塔④⑤(1月24日まで)
鉄塔④⑤
 
こちらを見ると、鉄塔④の上部がまだ残っていますね。現在の鉄塔④をもう少し近くで見てみましょう。

■鉄塔④拡大
鉄塔④拡大
 
やはりクレーンで取り壊しをしているようですね。この調子ですと、すぐにこの鉄塔は完全に撤去されそうです。他の鉄塔についても、順次取り壊しが行われるものと思われます。

これらの鉄塔がなくなると、少し武蔵小杉駅東側の印象が変わるかもしれませんね。

【関連リンク】
1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区

Comment(0)

2008年
01月25日

パークシティ武蔵小杉の都市計画道路4号

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発・小杉駅南部地区D地区の、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの南側(東京機械製作所との間)にある都市計画道路4号ですが、綱島街道に接続する部分の建設が進められています。

■パークシティ武蔵小杉 都市計画道路4号マップ
 パークシティ武蔵小杉 都市計画道路4号マップ
 
マップを見ての通り、この都市計画道路はほとんど既存の道路と重なっており、大半はパークシティ側に新たに歩道が設置する程度の整備です。

しかし、綱島街道との接続部については、現状より北に曲げられて、直接綱島街道には接続せずに都市計画道路 武蔵小杉駅南口線に接続することとなります。

■都市計画道路4号の歩道整備(撮影ポイント①)
パークシティ武蔵小杉 都市計画道路4号の歩道整備

 
上の写真の通り、歩道の新設についてはすでに完了していたのですが、現在、この先で綱島街道との接続部を北に曲げる部分の工事が行われています。

■都市計画道路4号 武蔵小杉駅南口線接続部(撮影ポイント②)
都市計画道路4号 武蔵小杉駅南口線接続部
 
写真の通り、現状の道路が左にカーブを切るかたちで曲げられています。これは、綱島街道と都市計画道路 武蔵小杉駅南口線との交差点ができるため、現状のこの道路をずらさないと五差路となってしまい、信号が複雑になるためです。

このように道路を曲げて、旧道を廃止することによってできる三角地帯は、広場状の公開空地となります。

また、この道路の南側の東京機械製作所 玉川第一工場大型複合商業施設となりますので、かなり人で賑わう通りとなるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区

Comment(3)

2008年
01月24日

中原変電所の鉄塔と送電線

【Reporter:はつしも】

現在、武蔵小杉再開発の小杉駅南部地区A地区において中原変電所の地下化工事が行われていますが、それと同時に、周辺の送電線と鉄塔の除却工事が行われているようです。

■武蔵小杉駅周辺 送電線鉄塔マップ
武蔵小杉・中原変電所鉄塔マップ

 
今回ご紹介するのは上記の①~⑥の鉄塔ですが、鉄塔①以外については、すでに送電線は取り外されており、鉄塔が立っているだけの状態になっています。

■鉄塔①②③
鉄塔①②③
 
中原変電所の敷地内の鉄塔です。ここが送電線の起点となっていたものと思われますが、鉄塔②③についてはすでに送電線は撤去されています。
鉄塔①については南側、府中街道方面への送電線がまだ生きています。写真ではよく目を凝らさないと見えませんが・・・。

■鉄塔④⑤
鉄塔④⑤
 
東横線の東側で、鉄塔④は東京機械製作所社宅と1/14エントリで取り上げた駐輪場に隣接しています。鉄塔⑤はパークシティ武蔵小杉のモデルルームの前ですね。

鉄塔④の上部を見ると、送電線の接続部がすでに撤去されています。
下記のリンクを参照すると、接続部の撤去や送電線がなくなっていることがよくわかると思います。
2枚目の写真がほぼ同じアングルで鉄塔④⑤にあたります。

■毎日送電線 中原変電所
http://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/20051229

■鉄塔④の足元
鉄塔④の足元
 
鉄塔④の足元にはクレーン車があり、現在工事をしているようです。
接続部の撤去もこのクレーン車で行ったのでしょうか。

■鉄塔⑥
鉄塔⑥

 
少し東に離れて、綱島街道そばにあるのが鉄塔⑥です。従来は鉄塔④⑤から送電線が延びて、綱島街道・横須賀線・新幹線をまたいでいたものと思います。


・・・以上ですが、調べてみると、これらの鉄塔はそもそも送電線としての役割を終えていたようなんですね。

これらの送電鉄塔は「新丸子線」と呼ばれ、大正15年に建設された大変古いもので、中原変電所から東急目蒲線(現・多摩川線)へ給電していたものです。しかし、その給電が廃止となり、送電線としてはすでに運用停止となっていました。

その除却作業は簡単なものではなかったようですが、2007年に、除却が完了したもので、今後は鉄塔自体の撤去が行われるものと思われます。

・・・ということで、送電線の「地下化」ではなく「除却」だったのですね。
1/14エントリで憶測した送電線の地下化は間違いでした。

いずれにせよ周辺は駅前地区であり、パークシティ武蔵小杉など再開発による街並み作りが進んでいます。鉄塔や送電線は皆さんが喜ぶ施設ではありませんので、なくなる分にはすっきりしてよいのではないかと思います。

【関連リンク】
1/14エントリ 新丸子東3丁目地区の駐輪場が閉鎖
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区

Comment(1)

2008年
01月23日

武蔵小杉に降る雪

【Reporter:はつしも】

今日の首都圏は明け方から昼にかけて雪が振っていましたね。武蔵小杉も当然雪でした。

■武蔵小杉に降る雪 旧こすぎFROM前
武蔵小杉に降る雪 旧こすぎFROM前
 
■武蔵小杉に降る雪 マルエツ前
武蔵小杉に降る雪 マルエツ前
 
写真は朝の7時20分くらいの武蔵小杉駅近く、旧こすぎFROMの跡地前とマルエツの前あたり。通勤の方が足早に駅に向かっている時間帯です。
このときはまだピークではなく割と細かい雪でしたので、写真ですとわかりにくいですね。

途中、雨混じりのようなときもあり、ほとんど積雪するには至りませんでした。
交通機関も、東急線、JR南武線とも平常どおりに運行していましたので、特に混乱もなかったと思います。

しかし、ここのところ冬らしい寒さですね。
どうぞ風邪などひかれませんようお過ごしください。

Comment(0)

2008年
01月22日

パークシティ武蔵小杉のライトアップ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発、小杉駅南部地区E地区の「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」の頂上部において、縁取りの部分がライトアップされていました。

■パークシティ武蔵小杉のライトアップ
パークシティ武蔵小杉 ライトアップ
 
ステーションフォレストタワー(写真左側)の最上部の曲線部分の縁が光っているのですが、少々わかりづらいでしょうか? 様々な角度から見てみましょう。

■パークシティ武蔵小杉のライトアップ 拡大
パークシティ武蔵小杉のライトアップ 拡大
 
ズーム写真。最上部が縁取りされたように点灯しています。

■パークシティ武蔵小杉のライトアップ 北東より
 パークシティ武蔵小杉のライトアップ 北東より
 
ライトアップ以外にも室内の灯りが見えますね。高層部に2階分ぶち抜きの窓が光っていますが、メゾネットではないかと思います。

※1/23追記
コメントで情報いただきまして、こちらはメゾネットではなくビューラウンジのようです。(メゾネット自体は別の場所に存在しています)

■パークシティ武蔵小杉のライトアップ 南側より
パークシティ武蔵小杉のライトアップ 南側より
 
こちらは綱島街道の東京機械製作所の前からです。

このライトアップですが、昨年から日によって点灯していることがあったようです。パークシティ武蔵小杉が竣工したあと、毎日点灯することになるのか、特別な日だけなのかはわかりません。

パークシティ武蔵小杉のデザインコンセプトはツインバードと呼ばれ、最上部の曲線フォルムは翼を広げる2羽の鳥をイメージしています。
デザイン上のこだわりの部分だと思うのですが、こういった仕掛けがあるとは思っていませんでした。

ツインバードのコンセプトについては、関連リンクの「パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~」に詳細がありますので、
ご参照ください。

【関連リンク】
パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~
光井氏の言葉

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(6)

2008年
01月21日

セントスクエア武蔵小杉完売、マンション価格高騰

【Reporter:はつしも】
 
武蔵小杉駅近く、イトーヨーカドーの隣に、聖マリアンナ医科大学東横病院とあわせて建設が進められている分譲マンション「セントスクエア武蔵小杉」ですが、完売したようです。

■セントスクエア武蔵小杉 外観
セントスクエア武蔵小杉
 
こちらはセントスクエア武蔵小杉の外観ですが、1/5エントリで取り上げた時に比べ、外壁が完全に見えるようになっていますね。

■セントスクエア武蔵小杉 完売御礼
 セントスクエア武蔵小杉 完売御礼
 
工事中の壁の広告スペースに、「完売御礼」の掲示がなされていました。
以前からここで「残り●戸」というようなカウントダウンをしていたのですが、竣工前に完売となりました。

「セントスクエア武蔵小杉」は、低層階でも坪単価が250万円超、高層階では280万円~300万円を超える設定とされており、23区並みの坪単価で割高と言われていました。
しかし、結果は完売となり、デベロッパーであるナイスの戦略勝ちということになります。

・・・ちょっと武蔵小杉再開発のマンション価格をおさらいしてみましょう。

武蔵小杉再開発の先陣を切ったかたちの「THE KOSUGI TOWER」は平均坪単価が約210万円でしたが、当時「武蔵小杉でそれは割高」と言われました。しかし、好調な販売状況となり結果は完売となりました。

その後販売されたパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」では平均坪単価は約240万円、さらにその後に販売された「ミッドスカイタワー」では約250万円と言われ、さらに坪単価が高騰しましたが、販売は好調でした。

その結果、当初は割高と言われた「THE KOSUGI TOWER」が、実は割安だったと言われるようになりました。

そこに「セントスクエア武蔵小杉」で、パークシティ武蔵小杉の高層階と同等以上のさらに強気な価格設定がなされ、「さすがにそれはないのでは」という意見もありましたが、結果売れてしまったわけで、それが市場価格であるということを示すこととなったわけです。

デベロッパーとしては、高く売れてしまうのであれば高く価格設定するのは当然であり、今後武蔵小杉で販売される分譲マンションの価格がさらに高騰していくベースとなっていきそうです。

具体的には、一般的に価格設定が強気と言われる住友不動産の、「シティハウス武蔵小杉」(中丸子地区C地区)が今後販売を控えておりますので、価格設定が注目されます。

【関連リンク】
1/5エントリ セントスクエア武蔵小杉の工事
セントスクエア武蔵小杉 公式サイト
シティハウス武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 セントスクエア武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区

Comment(0)