武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2007年
12月02日

小杉駅周辺地区将来構想に対する意見を募集

【Reporter:はつしも】

11/20エントリにおいて、川崎市の策定した「小杉駅周辺地区将来構想案」について取り上げましたが、11/26より、その構想案に対してのパブリック・コメント(意見)の募集が行われています。

意見の募集期間:2007年11月26日から2007年12月25日まで
意見の提出方法:電子メール、FAX、郵送、持参
募集の周知方法:ホームページ、かわさき情報プラザ、各区役所、市政だより掲載等
結果の公表方法:同上

詳細はこちらをご確認ください。
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info132/index.html
小杉駅周辺地区将来構想案の資料についても、上記のリンク先にありますので、意見を出されない場合でも目を通しておかれると良いと思います。

意見を出すための資格は、「市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問わず)」ですので、関わりのある方は全て、ということになりますね。

小杉駅周辺地区・再開発エリア
武蔵小杉再開発エリア
 
今回、武蔵小杉ブログでこの件を取り上げるきっかけになりましたのは、パークシティ武蔵小杉をご契約の方から頂いた一通のメールでした。

そのメールで、パークシティ契約者を対象に、三井不動産よりこのパブリックコメントの件については郵送で連絡が来たということと、
このブログを見ている方たちにも知っていただくことで、前向きな意見を市に投げかけ、皆さんで武蔵小杉を良い街にしたい、という主旨のメッセージをいただきました。


・・・大体、行政のパブリックコメントの募集は、あまり大々的には公示されません。
これまでの再開発案件にしてもそうだったと思います。ですから、周辺地域のほとんどの方は知らずに募集期間が終わります。

それで、その後に何らかの都市計画決定等がなされて、時として住民本位のものにはなっておらず、開発側本位になっていたりするわけですが、その時にはすでに遅しで、説明会などは行われますがあまり話し合いの余地などなく、結論ありきです。

そこで必ず、「パブリックコメントをしかるべく募集して意見を出す場は設けていた、そこで出なかったじゃないか」ということになります。

少々極端な言い方をすれば、パブリックコメントの募集とは、
「意見募集を目立たないように行って、後でそれを盾に計画を推し進めるための行政・開発側のエクスキューズ」
という側面があります。

それではパブリックコメントを出したからといって、どこまで反映されるものなのかはわかりません。ですが、出さないことは行政や開発側に白紙委任をしたことにされてしまいます。

正直、私も上記のようなカラクリをわかっていながらも、今回のパブリックコメントを出そうとはあまり思っていませんでした。ですが、メールをくださった方の「武蔵小杉をより良い街にしたい」というメッセージに感じるところもあり、自分なりに出しておきたいと思いました。

・・・というわけで、まずはより多くの方に知っていただきたいということで今回エントリ
させていただきました。いろいろな意見があると思いますが、良い将来構想が
できていくことを期待したいと思います。

【関連リンク】
11/20エントリ 小杉駅周辺地区将来構想案
川崎市 パブリックコメント 小杉駅周辺地区将来構想の策定について

Comment(1)

2007年
12月01日

元住吉エスパ跡地に、富士ガーデンオープン予定

【Reporter:はつしも】

元住吉のオズ通り商店街の「住吉名店センター」地下1階にあった「エスパ」が閉店したというニュースを8/21エントリでお知らせしましたが、やっと跡地に別のスーパーが新規オープンすることとなりました。

食肉類や加工食品の販売・輸入をメインとする株式会社ニュー・クイックが経営主体の「FUJI GARDEN(富士ガーデン) 元住吉駅前店」です。
12月18日(火)にプレオープン、19日(水)にグランドオープン予定とのこと。

住吉名店センターに告知のポスターが出ています。

住吉名店センター 入口
住吉名店センター
 
富士ガーデンポスター拡大
富士ガーデンポスター
 
エスパはオズ通り商店街側の貴重なスーパーでしたので、オズ通り側にお住まいの方にとってはしばらく買い物が不便な状態でしたが、またスーパーができるのは嬉しいニュースかと思います。

しかし、18日(火)の「お披露目プレオープン」とはどういうことでしょうか。
一部商品が揃っていないとか、営業時間が短いとか、何かしら限定的なオープンなのでしょうかね。

【関連リンク】
8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
株式会社ニュー・クイック 公式サイト

Comment(1)

2007年
11月30日

武蔵小杉のエレベーター設置工事開始

【Reporter:はつしも】

11/23エントリでご紹介したとおり、11月26日より武蔵小杉駅北口でのエレベーター設置工事が始まっています。
 
武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事
 
東側の階段が封鎖され、通行ができなくなっておりますので、2008年3月14日までは西側(ドコモショップ側)の階段のみを利用することになります。

ということで、タウンニュース中原版でも記事になっています。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2007_4/11_30/naka_top1.html

記事中で、「定員は18名で1,200kgの積載」とスペックが明らかになっていますね。18名ですとそれなりの大きさでしょうか。また、現地での貼紙ですと「2008年3月14日まで階段が通行止め」としかわかりませんでしたが、タウンニュースの記事ですとエレベーターの工事も2008年3月14日で完了するということのようです。

工期を考えてもそのくらいで完成しそうですかね。

また、東急とJRの連絡通路に関して、下りエレベーターの要望があることに関して、川崎市まちづくり局が「再開発にあわせて検討していきたい」とのコメントをしているそうで、こちらもバリアフリー化の観点から期待したいところです。

【関連リンク】
11/23エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事

Comment(0)

2007年
11月29日

川崎市Walker 2008年版発売

【Reporter:はつしも】

昨年10月に角川書店より発行された「川崎市Walker」ですが、2008年版が発売されました。単発で終わるのかな・・・と思っていたのですが、めでたく更新されることになりました。
 
川崎市ウォーカー2008年版
 
基本的な構成は昨年のものと基本的には変わりません。
昨年版のトピックスはやはり「ラゾーナ川崎」のオープンでしたが、今年はあまり大きなトピックスはありません。新百合ヶ丘の「川崎市アートセンター」のオープンが、新規記事としては一番大きく取り扱われています。

その他、「川崎『ジモト愛』」というコーナーでは一部の駅をピックアップして紹介しているのですが、中原区では、武蔵小杉、新丸子、元住吉、武蔵新城が取り上げられています。川崎市全体で9駅をピックアップ、そのうち4駅が中原区の駅となっており、それぞれ見開き2ページずつですので、紙面としてはかなり割かれていますね。
 
川崎市ウォーカー 川崎「ジモト愛」
 
紙面で紹介されているお店は昨年版と重複も多いですが、基本的には武蔵小杉周辺に関しては掲載数自体が昨年版より増えていますので、情報としては厚みが増している印象です。

川崎市にお住まいであれば、値段も780円ですのでとりあえず買っておいても損は無いかと思いますね。

【関連リンク】
川崎市Walker ウェブ版

Comment(0)

2007年
11月28日

ドコモ vs au、武蔵小杉戦争・冬の陣

【Reporter:はつしも】

10/18エントリ「ドコモ vs au、武蔵小杉戦争」のその後ということで。
前回は、武蔵小杉駅前にオープンしたドコモショップに対抗して、近くの南武線ガード下でauショップが宣伝をしていました。

905シリーズの発売もあってか、今回はドコモショップがauショップの領域に攻め込んでいるようです。
 
ドコモショップ武蔵小杉駅前店 広告
 
武蔵小杉駅からauショップに向かう手前、南部沿線道路と府中街道が交わる御殿町交差点のマンション壁面にドコモショップの広告が大きく出ていました。

地図で確認すると以下のような位置関係になります。
 
武蔵小杉携帯ショップマップ
 
ドコモとauのそれぞれの宣伝活動位置が、お互いの拠点所在地を意識しているように思われますね。たまたまかも知れませんが。

一方、そういう意味ではあまり武蔵小杉で広報面では目立った印象のないソフトバンクも含め、今後どうなりますか。

【関連リンク】
10/18エントリ ドコモ vs au、武蔵小杉戦争
ドコモショップ武蔵小杉駅前店 公式サイト
auショップ 武蔵小杉&溝の口

Comment(3)

2007年
11月27日

デリド武蔵小杉店の駐輪場変更

【Reporter:はつしも】

11/22エントリでデリド武蔵小杉店の駐輪場の運用について取材結果をお伝えしましたが、そこから駐輪場の運用が変わったとの情報をコメントでいただきましたので、早速デリド武蔵小杉店に確認しました。
(情報提供いただきまして、ありがとうございました)

その結果、

【従来】
・公開空地の一部を駐輪スペースとして承認を得た
・西側建物内にある駐輪場は従業員用
 ↓
【新運用】
・公開空地は駐輪スペースとしない
・西側建物内にある駐輪場を来客用とする

上記の運用に本日より変更されたとのことです。
ということで、結局こちら↓が来客用駐輪場となります。
 
 デリド武蔵小杉店 来客用駐輪場
 
「お客様駐輪場」の掲示↓がありまして、AM6:50~PM11:10の間が利用時間となっています。営業時間の前後10分までということですね。
 
 デリド武蔵小杉店 来客用駐輪場掲示
 
来客用駐輪場の内部。↓ 先日まではデリド武蔵小杉店の資材などが置いてあったのですが、来客用駐輪場にするために全てどかしたそうです。
 
デリド武蔵小杉店 来客用駐輪場内部
 
変更された理由ですが、「実はクレームがあったらしいんですよ・・・」とのこと。
レジデンス・ザ・武蔵小杉の公開空地への駐輪はデリド武蔵小杉店が承認を受けて運用していたものですが、それに対してクレームが付き運用変更となったようです。

それに伴い、というわけでもないのでしょうが、デリド武蔵小杉店付近の公開空地上に停めてあったバイクに警告の貼紙↓がしてありました。
 
公開空地の放置バイク
 
放置バイクの貼紙
 
 ・・・ということで、デリド武蔵小杉店の駐輪場の運用が変更されておりますので、自転車で来店の方はご留意ください。利用する側からすると、お店の前ではないので多少不便かもしれませんが・・・。

しかし、これで今度こそ確定なんでしょうか。
オープン日の11/17エントリでも書きましたが、駐輪場の問題はわかりきっていることですから、オープンまでにあらかじめクリアにしておくべき事項だと思います。

運用が二転三転していますので、利用者側としても混乱してしまいますし、決めた以上は今度こそきちんと富士シティオ(デリド武蔵小杉店)側が周知や管理をして明確に運用していってほしいと思います。

【関連リンク】
11/22エントリ デリド武蔵小杉店の駐輪場、その後
11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
富士シティオ 公式サイト

Comment(0)

2007年
11月26日

リエトコート武蔵小杉の公開空地

【Reporter:はつしも】

先日より、武蔵小杉再開発・中丸子地区B地区のリエトコート武蔵小杉の周囲に張り巡らされていた高い壁が取り除かれ、内部が見えるようになっています。

撮影自体は11月17日に行ったものですが、ご紹介しておきましょう。
 
リエトコート武蔵小杉 公開空地
 
以前は白い鉄壁で内部があまり見えませんでしたが、背の低い金網のフェンスに差し替えられました。それにより、中の様子が見えるようになっています。
 
リエトコート武蔵小杉・綱島街道拡幅部分
 
写真の右半分近くが綱島街道の拡幅部分です。こうしてみると、綱島街道がかなり広くなりますね。車道の4車線化に加え、歩道もかなり広くなることが期待できそうです。
 
リエトコート武蔵小杉 横須賀線駅前広場方面への道路
 
綱島街道側だけでなく、横須賀線武蔵小杉駅の駅前広場方面への道路に関しても歩道スペースが確認できます。
 
リエトコート武蔵小杉 公開空地内部
 
綱島街道の歩道部分からリエトコートのふもとに入っていく階段。
ここは公開空地であり、一般の方にも開放されているスペースです。隣接する「THE KOSUGI TOWER」周辺の公開空地とも一体化し、広大な緑地帯、オープンスペースが確保されます。

・・・ということで、リエトコート武蔵小杉と直接関係の無い周辺の方にとっても、綱島街道の拡幅は長年待たれているインフラ整備ですし、今後の工事の進捗が楽しみな部分だと思います。

武蔵小杉周辺に、きちんとした歩道のある道路がもっと増えてほしいと思いますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
リエトコート武蔵小杉 公式サイト

Comment(0)

2007年
11月25日

中原区のヒートアイランド現象

【Reporter:はつしも】

カナロコのニュースから。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711389/

川崎市公害研究所(川崎区)のヒートアイランド現象実態調査で、市内7区のうち中原区の平均気温が3年連続で最も高くなっていることがわかりました。

その統計によると・・・

8月の平均気温気温データ
川崎市全域 28.6度
中原区    29.2度
幸区      28.9度
川崎区    28.8度
高津区    28.8度
宮前区    28.6度
多摩区    28.2度
麻生区    28.1度 

調査地点別データ
平均気温最高・・・中原区苅宿
平均気温最低・・・多摩区生田

このように、区別で1度以上の平均気温差が出ており、同じ川崎市といっても一様には捉えられないことを伺わせるデータになっています。

川崎市公害研究所によると、「簡単に結論は下せないが、一般論でいえば、臨海部からの海風が市街化でできた建物などに遮断されて内陸部まで到達しにくいことが挙げられる。標高が高く緑の多い北部は全体に気温が低くなっているようだ」とのことです。

最近、汐留の再開発が行われ、高層建築が立ち並んだことにより新橋西部の平均気温が上がったというニュースが話題になりました。

中原区も高層化が進んでいる地域で、建造物の高さで言えば汐留に引けを取るものではありませんので、同じ理屈なのか、と短絡的に考えてしまいがちですが、中原区がトップなのは3年前から。ということは、武蔵小杉再開発の高層建築が建ち並ぶ前からトップなわけで、単純なものではないと思われます。

市街化が原因とすれば、中原区の全体的な事象なのでしょう。

武蔵小杉の再開発ビル群
 武蔵小杉の再開発ビル群
 
まあ、このあたりは様々な条件が絡むものですから、研究所のコメントにもある通り簡単には結論を出せるものではないと思われます。

それにしても、確かに今年の夏は暑かった・・・、というのは実感ですね。
中原区が一番暑いとは知りませんでした。

【関連リンク】
川崎市公害研究所 公式サイト

Comment(0)

2007年
11月24日

武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水

【Reporter:はつしも】

11/19エントリに引き続き、武蔵小杉の紅葉シリーズです。
今回は中原区を縦断する二ヶ領用水を撮影してみました。

南部沿線道路と府中街道が交わる御殿町交差点付近です。
 
二ヶ領用水の紅葉1
 
二ヶ領用水に沿って遊歩道が設けられ、紅葉した木々のトンネルになっています。このあたりは八重桜ですね。
 
二ヶ領用水の紅葉2
 
水辺に下りていったところ。写真には入っていませんが、すぐ近くを鴨が何羽か泳いでいました。
 
二ヶ領用水の紅葉3
 
少し北に歩くとソメイヨシノの桜並木になります。
 
二ヶ領用水の紅葉
 
水辺に下りられる部分は一旦途切れますが、遊歩道はずっと続いています。
このあたりは桜の季節になるとソメイヨシノが非常に美しく、花見スポットになっています。

南部沿線道路は交通量が多いですが、二ヶ領用水は車の通らない親水公園ですので、ゆったりと景色を楽しむことができますよ。
犬のお散歩やジョギングをしている方も多いです。

桜の季節もいいですが、落葉の季節のお散歩にもいかがでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
武蔵小杉の紅葉1:南部沿線道路

Comment(0)

2007年
11月23日

武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事

【Reporter:はつしも】

11/13エントリではJR南武線・武蔵中原駅のエレベーター設置工事をご紹介しましたが、今度は11月26日よりJR南武線・武蔵小杉駅北口のエレベーター設置工事が行われることになりました。

また情報提供をいただいたものですが、現地の数箇所に貼紙で告知がなされています。情報提供者の方、ありがとうございました。
 
武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事の告知
 
この工事により、2007年11月26日より2008年3月14日の間北口の左側の階段が使用できなくなります。

告知ではあくまで階段の使用不可期間についてのみ記述されており、これがそのままエレベータの完成=2008年3月14日ということになるのかどうかはわかりません。

また、完成予定イメージも掲載されていましたので、現地の写真とあわせてご覧ください。

武蔵小杉駅北口エレベーター 1F部分イメージ
武蔵小杉駅北口エレベーター 1F部分

 
現状の1F部分(イメージ図とは反対側から。階段の隣に設置)
現状の1F部分

 
武蔵小杉駅北口エレベーター 2F部分イメージ
武蔵小杉駅北口エレベーター 2F部分イメージ
 
現状の2F部分
現状の2F部分
 
現状、武蔵小杉駅の北側から車椅子やベビーカーで電車に乗ろうとすると、ガード下を越えなければならず難儀でしたが、このエレベーターが完成すれば大分使いやすくなりますね。完成時期が気になるところです。

【関連リンク】
11/13エントリ 武蔵中原駅のエレベーター設置工事
6/6エントリ 武蔵小杉のバリアフリー:鉄道(前編)

Comment(0)