武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2007年
10月06日

新丸子東3丁目地区の進捗

【Reporter:はつしも】

9/17エントリ9/18エントリで武蔵小杉再開発エリアの「新丸子東3丁目地区」について取り上げましたが、その後の工事進捗について追ってみたいと思います。
 
新丸子東3丁目地区マップ
 
まず、駐車場の取り壊しの終わったA地区、B地区ですが、道路沿いに白い壁が作られました。内部は見ることができますが、更地になった状態のままで、今日の段階では何も工事は行われていないようです。

A~B地区
新丸子東3丁目地区 道路沿い
 
収益を生んでいた駐車場を取り壊すからには、何らかの建築工事が始まるのか?と思いましたが、工事現場の表示はあくまで「新丸子東三丁目地区 土地区画整理事業」でした。

それ以外の「都市計画のお知らせ」は掲示されておりませんので、とりあえず道路・区画整備が行われるようです。

土地区画整理事業
新丸子東三丁目地区 土地区画整理事業工事
 
そしてC地区ですが、こちらは最も綱島街道寄りにあった倉庫が完全に取り壊され、更地になりました。こちらは、個人所有の8階建てマンションが建築される予定です。
(詳細は「武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区 C地区」を参照ください)

C地区(手前)
新丸子東3丁目地区 C地区
 
なお、新築が予定されている個人所有のマンションですが、敷地面積が約570㎡となっていますが、C地区全体の敷地面積は(かなり概算ですが)1,800㎡程度あります。

C地区の敷地の綱島街道沿いは、綱島街道拡幅に多少用地を提供するものと思われますが、それ以外の用地の利用がどうなるのか気になるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
9/17エントリ「新丸子東3丁目地区再開発」
9/18エントリ「新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?」

Comment(0)

2007年
10月05日

小杉町2丁目の青色防犯灯

【Reporter:はつしも】

タウンニュース高津版の記事から。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_taka/2007_4/10_05/taka_top2.html

川崎市安全・安心まちづくり推進協議会では、犯罪抑止の一環として、10月より青色防犯灯の設置を試行的に導入していくとのことです。
基本的に高津版の記事ですので高津区内の取り組みについて主に書かれていますが、その中で中原区の小杉町2丁目での実施についても紹介されています。

【青色防犯灯って?】
2000年にイギリス北部のグラスゴー市で街の景観向上のために青色の街路灯を設置したところ犯罪発生件数が減少し、その防犯効果が注目されたもの。

安全・安心まちづくり推進協議会では、平成19年度推進計画において、青色防犯灯の試行的導入への取り組みを宣言しています。市内の各自治会に協力を要請した結果、中原区小杉町2丁目町会が試行モデル地区となり、10月1日までに街路灯82基を全て青色防犯灯に交換したそうです。

来年1月末までが試行期間となり、周辺住民へのアンケートや犯罪データの集計を行い、その結果に応じて今後の導入を検討していくというものです。

小杉町2丁目というと、武蔵小杉駅の北側、新日本石油の社宅や大西学園があるあたりで、北部地区再開発が持ち上がっているエリアですね。
 
 小杉町2丁目マップ
 
実際に青色防犯灯を見てきましたが、確かに青いです。
写真にすると白っぽくなってしまってわかりにくいですが、実際に見ると写真よりずっと青色が強いですね。
 
青色防犯灯1 青色防犯等2
 
正直なところ青い光に違和感はあるのですが、これは慣れの問題でしょうか?
実際に犯罪が減るのであれば、安全が第一ですから導入していくのはいいと個人的に思いますが、見た目上の問題で異論もあるかもしれません。
もともとのグラスゴー市は、「景観の向上」のために青色にしたわけですし、好みはいろいろですね。

【関連リンク】
タウンニュース高津版 青色防犯等の試行的導入 「青い光」に犯罪抑止期待
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区

Comment(1)

2007年
10月04日

10月のトップ画像:レジデンス・ザ・武蔵小杉

【Reporter:はつしも】

特段決めてはいないのですが、「武蔵小杉ライフ」のトップ画像は大体月替わりになっておりまして、10月は「武蔵小杉駅南口線 レジデンス・ザ・武蔵小杉前」になっています。

場所の選択に毎回深い意味はありませんが、今回は、9月下旬よりレジデンス・ザ・武蔵小杉の入居が始まっており、新住民の皆様をお迎えする記念にこの場所を選択させていただきました。武蔵小杉へようこそ!
 
武蔵小杉駅南口線 レジデンス・ザ・武蔵小杉前
 
工事が終わって、きれいな歩道になっていますね。
武蔵小杉というか中原区には、こういったきちんとした広い歩道のある道路が非常に少ないです。ですが、やっぱりこうしてみると街並みがきれいになりますね。
再開発エリアはこの「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」をはじめとして道路整備が行われますので、これからだいぶ変わってくると思いますが。

今までずっと再開発エリアのマンションは、パークシティ武蔵小杉をはじめとして夜は真っ暗だったのですが、レジデンス・ザ・武蔵小杉に明かりがともるようになりました。これもまた大分印象が変わりますね。

西側                       南側
レジデンス・ザ・武蔵小杉 西側 レジデンス・ザ・武蔵小杉 南側
 
11月中旬の「デリド武蔵小杉店」のオープンも楽しみですが、まだしばらくは
入居者の方のお引越しが続くのでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:トップページ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
10/1エントリ デリド武蔵小杉店、24時間営業に

Comment(0)

2007年
10月03日

マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位

【Reporter:はつしも】

「RBB TODAY」の記事から。
http://www.rbbtoday.com/news/20070928/45207.html
アメリカのアイパス・インクが、世界における公衆無線LANの利用動向指数を発表しましたが、それによると、何と「マクドナルド武蔵中原アルカード店」が利用率で日本国内5位という結果が出ました。
全世界3,500社以上のアイパスユーザから集められたセッションデータを基にしているとのことです。

【日本国内ランキング】
1位  成田国際空港
2位  羽田空港
3位  JR東京駅
4位  JR仙台駅
5位  マクドナルド武蔵中原アルカード店
6位  大阪国際空港
7位  ヒルトンホテル(大阪)
8位  JR大宮新幹線(埼玉)
9位  ヒルトンホテル(成田空港)
10位 マクドナルド港南中央店(横浜)

空港や新幹線の通るターミナル駅、有名ホテルなど、出張ビジネスマンの利用が見込まれるような場所に混じって、5位の「マクドナルド武蔵中原アルカード店」が妙に異彩を放っていますが・・・。

武蔵中原には駅前に富士通本店がありますので、富士通関連の方の利用が多いのでしょうか? そんなに店内を真剣に見たことはないのですが、国内5位というほど、中のお客さんが無線LAN通信をしているような様子は感じなかったですけどね。
全体の数自体が少ないのかもしれません。

本当に思わぬところで武蔵中原の名前を見かけましたので、エントリいたしました。

マクドナルド 武蔵中原アルカード店(アルカード武蔵中原2F)
 マクドナルド武蔵中原店
 
【関連リンク】
RBB TODAY 世界の公衆無線LAN動向、ビジネスユーザの利用率が半年で68%増、
日本は世界7位――アイパス発表
日本マクドナルド 店舗情報 武蔵中原

Comment(0)

2007年
10月02日

リエトコート武蔵小杉公式サイト更新

【Reporter:はつしも】

10月1日というと、本年度も下半期ということで、郵政民営化などさまざまな刷新が多い日です。サイトリニューアルなども行われることが多いのですが、武蔵小杉再開発関連では、リエトコート武蔵小杉の公式サイトが更新されていました。

内容的には、
①共用施設・サービスのコンテンツ追加
②間取り・賃料を公開
③眺望を公開
という内容の更新が行われました。

共用施設については、8/23エントリ「リエトコート武蔵小杉の共用施設判明・間取り修正」で「武蔵小杉ライフ」の独自取材に基づきお知らせした通り、集会場託児施設が設けられることが公表されました。託児施設についてはサンマークマザリングセンターが運営し、住民専用とのことです。
その他、パーティールームやシアタールームなど、最近のマンションでは一般的な施設が掲載されています。

間取りと賃料については、会員専用コンテンツに全件が公開されていますが、一般コンテンツでも第1期の概要が記載されています。
(第1期がウエストタワー、第2期がイーストタワーということですね)

名称:リエトコート武蔵小杉 ウエストタワー
募集戸数:542戸
住戸面積:45.61m²~110.32m²
間取り:1LDK ~ 4LDK
月額賃料:171,000円 ~ 443,000円(月額管理費無)
 

やはり、賃料としてはかなりの高額になりますね。
都心でもかなりのところに住めてしまう家賃ではないかと思いますが、1,084戸をどうやってさばいていくか、注目されます。

リエトコート武蔵小杉
リエトコート武蔵小杉
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
8/23エントリ「リエトコート武蔵小杉の共用施設判明・間取り修正」
リエトコート武蔵小杉 公式サイト
株式会社サンマーク マザリングセンター 公式サイト

Comment(0)

2007年
10月01日

デリド武蔵小杉店、24時間営業に

【Reporter:はつしも】

昨日のエントリ「デリド武蔵小杉店 スタッフ再募集」の続報です。
求人のシフトから、

・「レジ部門」のシフトを見ると営業時間は7:00~22:30程度? 
・しかし「夜間管理」「夜間」という部門が深夜から明け方まで設定されているため24時間営業の可能性も?

と昨日のエントリでは推測いたしましたが、直接確認するのが早いのでデリド武蔵小杉店を運営する富士シティオに取材を行いました。その結果、デリド武蔵小杉店は24時間営業であることが
確認できました。

元々都市型の店舗形態で、平塚店では24時間営業を行っていますが、武蔵小杉店でも深夜まで働くサラリーマンの需要などを見込んでいるのでしょうかね。横須賀線武蔵小杉駅が開業となれば、駅前商業施設にもなりますし。

オープン時期の延期ということもありましたし、今後営業形態についても調整が入る可能性もないとは言えませんが、とりあえず現時点での富士シティオからの情報としてお伝えいたします。

レジデンス・ザ・武蔵小杉1F デリド武蔵小杉店予定地
デリド武蔵小杉店用地
 
【関連リンク】
9/30エントリ「デリド武蔵小杉店 スタッフ再募集」
9/15エントリ「デリド武蔵小杉店オープン延期」
 武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
富士シティオ 公式サイト

Comment(0)

2007年
09月30日

デリド武蔵小杉店 スタッフ再募集

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発エリアの「レジデンス・ザ・武蔵小杉」1Fに、11月中旬オープン予定の「デリド武蔵小杉店」ですが、本日付の新聞折込で再度求人を行っていました。

デリド武蔵小杉店 求人折込
デリド武蔵小杉店 求人チラシ
 
当初、デリド武蔵小杉店はレジデンス・ザ・武蔵小杉の入居にあわせて、9月下旬オープン予定とのことで8月19日に富士シティオが求人情報をリリースしていましたが、その後11月中旬に延期になっていました。

9/15エントリ「デリド武蔵小杉店オープン延期」でも書きましたが、求人において「いつから働けるか」はクリティカルな情報であり、2ヶ月以上もオープン時期がずれることになったために、求人自体も完全にやり直しになったと思われます。

掲載されている求人内容は以前のものと同様であり、レジ部門のシフトは

パートタイマー:①6:30~9:30 ②9:30~19:30
アルバイト:18:00~23:00

となっていることから、仮に開店準備と閉店処理を30分程度考慮すると、営業時間は7:00~22:30といったところでしょうか。あるいはぎりぎりのシフトで6:30~23:00かもしれませんが。
ただ、「夜間管理」「夜間」という深夜から早朝までの枠があります。

パートタイマー:夜間管理①20:00~25:00 ②1:00~9:00
アルバイト:夜間①20:00~24:00 ②0:00~8:00

これが閉店後から翌日オープンまでの商品の仕入れや清掃、陳列などの準備だけでなく、レジも兼務するとすれば24時間営業も可能性としてはあるかもしれません。

求人情報シフト部分拡大
求人シフト
 
ちょっと先にはなってしまいましたが、デリ部門を強化したスーパーということで、既存の武蔵小杉のスーパーとは切り口が違いますので、いち住民としても期待したいと思います。

【関連リンク】
9/15エントリ「デリド武蔵小杉店オープン延期」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
富士シティオ 公式サイト

Comment(0)

2007年
09月29日

「とらふぐ亭武蔵小杉店」オープン

【Reporter:はつしも】
 
9/19エントリでお伝えしたフレッシュネスバーガー跡地の「とらふぐ亭武蔵小杉店」ですが、昨日9月28日にオープンしました。10月になるかな、と思っていたのですが、外装・内装工事が一気に進みましたね。

所在地はこちら→【Yahoo!地図情報

閉店前のフレッシュネスバーガー     とらふぐ亭 武蔵小杉店    
 フレッシュネスバーガー武蔵小杉店 とらふぐ亭 外観
 
入口右隣の水槽                オープンセールのチラシ
 とらふぐ亭武蔵小杉店 水槽 とらふぐ亭武蔵小杉店 オープンセール
 
とらふぐ亭の特徴である、店舗の外側にある水槽はやはりありました。
オープン日の9月28日から10月1日まで、オープンセールとなっていまして、全品50%OFFだそうです。結構大胆ですね。

オープンセール後、どれだけ顧客をつかめるかが重要なのですが、さて、評判はいかがでしょうか。

【関連リンク】
9/19エントリ「フレッシュネス跡地に『とらふぐ亭』出店」
とらふぐ亭 公式サイト

Comment(0)

2007年
09月28日

南武線の車庫・中原電車区

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉には南武線が通っており、武蔵小杉からの上りは100%川崎行きなのですが、下りはいろいろあります。立川行き、稲城長沼行き、登戸行き、武蔵溝ノ口行き、武蔵中原行きの5種類です。

武蔵中原は武蔵小杉から一つ目の駅ですが、ホームが2面4線ありまして、始発・終着の電車が発着しています。
というのも、武蔵中原には南武線の車庫「中原電車区」があるからです。武蔵中原行きの電車は、武蔵中原で乗客を降ろした後に車庫に入り、また翌日武蔵中原始発として車庫から出てくるのです。

中原電車区周辺マップ
 中原電車区
 
南武線 中原電車区
南武線 武蔵中原車庫
 
広いスペースに南武線の電車がたくさん並んでいます。
写真奥のやや左側に大きなビルが見えますが、これが武蔵中原駅前の富士通本店ですね。通勤時間帯には、この富士通に通勤する方が多く乗降されます。

なお、この中原電車区を「車両展示会」として開放するイベントも開催されたことがあり、鉄道ファンや子どもたちで賑わったようです。

車庫がある限り始発・終着駅にもなりますし、イベントなどは鉄道ファンの方にはうれしいところ。基本的に車庫があるということは地域のメリットと思いますね。

【関連リンク】
ウィキペディア 中原電車区

Comment(1)

2007年
09月27日

TSUTAYA小杉店前の駐輪

【Reporter:はつしも】

久しぶりに「武蔵小杉の駐輪マナー」シリーズです。
これまでは、基本的にそもそも駐輪すべき場所である「駐輪場」内での駐輪マナーを取り上げてきたのですが、今日は駐輪場ではなく、地元でも話題? のTSUTAYA小杉店前を見てみたいと思います。

休日の日中の写真ですが・・・、
 
TSUTAYA小杉店前の駐輪
 
時々TSUTAYAの入り口がふさがってしまっていて、ベビーカーでは入れないような状況の時があります。この向かい側のイトーヨーカドーは駐輪場システムを導入することで、ある程度カオス状態を脱却したのですが、こちらは大体いつもこんな感じですね。

以前、この駐輪が邪魔だというので、年配の男性がTSUTAYA小杉店の店員さんを怒鳴りつけているところを見かけました。TSUTAYA側も困惑しているのが実情だと思うのですが、打つ手はなかなかないようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 TSUTAYA小杉店
6/29エントリ「武蔵小杉の駐輪場マナー」
7/11エントリ「引き続き、武蔵小杉の駐輪場マナー」 
8/26エントリ「休日の武蔵小杉の駐輪場マナー」

Comment(0)