武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
01月09日

武蔵小杉から見る東京スカイツリー

karejishi.gif

武蔵小杉近辺では場所にもよりますが、3階~5階ぐらいの高さに
上がると東京タワーが見えます。
港区芝公園にある東京タワーは武蔵小杉から見ると北東の方角に
なりますが、夜にはライトアップされているのでご存知の方も多いと
思います。

さて昼間天気の良い日にこの方角をみると、建設中の
東京スカイツリー
を見ることができます。

■東京タワーと東京スカイツリー
東京タワーと東京スカイツリー

分かりにくいので少し拡大してみますと、

■東京タワーと東京スカイツリー(大)
東京タワーと東京スカイツリー
(さらに大きな画像はこちらをクリック→【拡大画像】)

画面の左端が東京タワー、右端の建設中の建物が東京スカイツリー
です。画面中央にある水色の塔の方が高く見えますが、これは
単純に近くにあるために遠近法で大きく見えているものです。

この水色の塔は丸子橋を渡ったすぐ対岸に位置し、
国土交通省京浜河川事務所 田園調布出張所の施設の模様です。

■水色の塔
水色の塔

■京浜河川事務所 田園調布出張所の看板
京浜河川事務所 田園調布出張所の看板

設備の表示によるとこの塔の高さは50で、
2008/8/29エントリでも多摩川の水位を観測しているライブカメラ
取り上げていますが、このカメラのアングルをみるとおそらくこの塔に
設置されている
ものと思われます。

■ライブカメラ-多摩川・田園調布(上)水位観測所付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/live/05.htm

話を戻しまして、東京スカイツリーは墨田区向島に位置し、
東武伊勢崎線 業平橋駅(なりひらばし)と京成線 押上駅の横で
現在建設中です。
(※業平橋駅は、東京スカイツリーの開業に伴って「とうきょうスカイ
ツリー駅」に改名される予定です)

地図上でみるとこの東京タワーと東京スカイツリーは、武蔵小杉から
北東の方角にほぼ一直線に並んでいる
ように見えます。

■武蔵小杉と各タワーの位置関係マップ
武蔵小杉と各タワーの位置関係マップ

これらの位置関係を整理しますと、

写真の
位置
建物 武蔵小杉からの
直線距離
建物の高さ
東京タワー 約11.5km 333m
中央 河川事務所設備塔 約1.3km 50m
東京スカイツリー 約19.5km 539m
※東京スカイツリーの高さは2010年12月25日時点

となります。

東京スカイツリーの公式ウェブサイトからリンクされた「ほぼ日刊
イトイ新聞」のコンテンツには「東京スカイツリーここから見えるよ
MAP」
というコーナーがあり、読者のみなさんが撮影した東京スカイ
ツリーの写真を投稿して地図上に掲載するという企画
が催されて
います。

■東京スカイツリー 公式ウェブサイト
http://www.tokyo-skytree.jp/

■東京スカイツリーここから見えるよMAP
(解説の下の方に地図があります)
http://www.1101.com/skytree/index.html

武蔵小杉のご近所では元住吉や大倉山からの投稿もありましたが、
遠くは江の島や逗子からの投稿もありました。ずいぶん遠くからも
見えるのですね。

東京スカイツリーの完成時の高さは634m、2012年春の開業に
向けて着々と建設が進んでいます。

ちなみにこの高さ、同ホームページの説明によると、
「634=むさし」という響きから、日本人にとってなじみの深い
言葉とのことです。どこか武蔵小杉にとっても親近感を感じませんか?

現在は昼間しか見えませんが、完成後には夜間にライトアップされ、
また一つ夜景に彩りを加えてくれることでしょう。

【関連リンク】
2008/8/29エントリ 多摩川増水

Comment(2)

2011年
01月06日

「an umbrella」、再開発で移転営業中

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により、地区内の
各店舗が移転するなどしています。今回はそのうちのひとつ、2007/
12/9エントリ
でも取り上げたイタリアンレストラン「an umbrella(アン・
アンブレラ)」
を取り上げてみたいと思います。

■移転先の「an umbrella」
移転先の「an umbrella」

「an umbrella」の移転先は、上丸子山王町でした。武蔵小杉駅北口
から南武沿線道路を向河原方面に向かい、上丸子跨線橋と新幹線・
横須賀線のガードをくぐった先にあります(エントリ末尾のマップを
ご参照ください)。
ここは以前は、「二丁目のあおぞら食堂」というお店があったところ
ですね。

■店内
店内

旧店舗の「an umbrella」は2フロア構成で、バーカウンターフロアと
レストランフロアでコンセプトを分けていたのですが、新店舗は1フロア
となり、バーカウンターはなくなりました。
以前のレストランフロアの雰囲気を引き継ぎ、落ち着いたイタリアン
レストラン
となっています。

さて、今回はランチをいただきました。
ランチは日によってメニューが異なりますが、今回ご紹介するのは
「総州古白鶏モモ肉とイタリア産タマネギのトマトパスタ」です。

■バケット
バケット

まず最初に出てくるのは、バケットです。旧店舗でもそうだったのです
が、ビネガーの入ったオリーブオイルをつけて食べるようになってい
ます。

■前菜
前菜

続いて前菜は、魚介のマリネとチーズとサラダに、アサリのトマトスー
プを添えたもの
です。マリネがとてもやわらかく、さっばりと食べる
ことができました。こちらもドレッシングにビネガーがきいています。

■総州古白鶏モモ肉とイタリア産タマネギのトマトパスタ
総州鶏モモ肉と○○のパスタ

そしてこちらが本日の「総州古白鶏モモ肉とイタリア産タマネギの
パスタ」
です。たっぷりの鶏モモ肉に玉葱で柔らかく仕上げたトマト
ソースがからんで、おいしくいただきました。
写真でもパスタの底に少し見えているように、オリーブオイルもたっ
ぷりと、という感じですので、比較的重めのパスタです。

■株式会社プレコフーズ 総州古白鶏
http://www.precofoods.co.jp/toriatsukai/kohakudori.html

「総州古白鶏」というのは、株式会社プレコフーズの登録商標で、
筑波山麓を中心とした茨城県、千葉県で育てられているようです。

■2点盛りデザートと紅茶
2点盛りデザート(チーズ風味のアイスとガトーショコラ)

紅茶

このスペシャルランチには、2点盛りデザートとドリンクがついていま
して、今回のデザートは、チーズ風味のアイスクリームとガトーショ
コラ
でした。
ガトーショコラは甘すぎない程度で、アイスクリームとあわせて程よく
食後のお腹におさまりました。

今回頂いたメニューは以上です。
平日昼のピークを過ぎた時間帯ということもあり、落ち着いた空間
でゆっくりとランチを楽しむことができました。移転先でどんなお店
になっているのかな、と思ったのですが、お店のスタッフも同じ方々
で、「an umbrella」健在、という感じでした。

最近、この周辺には飲食店の新規オープンが相次いでおり、また
ひとつ新店舗が登場、ということになりますね。

なお、この移転先の「an umbrella」は3年ほどの期限付き営業と
いうことで、再開発ビルの完成後はそちらで再オープン
するそうです。
2010/5/21エントリでは、「いわた歯科クリニック」が同様に再開発
ビルに戻る予定であることを取り上げましたので、再開発ビルの
テナント判明第2号、ということになるでしょうか。

再開発ビルのテナントに関しては、コンセプトのある良質なレスト
ラン等が入ることを期待する声が多いのですが、小杉町3丁目
中央地区の再開発では、まさにそれに当てはまるような「マッキャ
ンズ」「ブーランジュリー・メチエ」
、今回の「an umbrella」が移転を
余儀なくされています。
「マッキャンズ」「メチエ」に関しては現地に戻るかどうかわかりま
せんが、「an umbrella」に関しては、「再開発でむしろそういった
お店が移転してしまう」ということにならずに良かった
と思います。

武蔵小杉駅南口地区西街区にも、個人のイタリアンレストラン
からの出店希望が多い
とのことですし(2010/10/21エントリ参照)、
武蔵小杉駅前も「ナチュラ」「KITTCEN ICHIROU」等も含め
今後選択肢が増えてきそう
ですね。

小杉町3丁目に「an umbrella」が開店したのは2007年10月22日の
ことでした。もう3年が経過するわけですが、今後も武蔵小杉の
イタリアンレストランとして、地域に根付いてがんばっていただき
たいと思います。

■「an umbrella」の店舗情報
所在地:中原区上丸子山王町3-1058-8 
営業時間:11:30~14:00  17:30~23:00
定休日:不定


■「an uunbrella(アン・アンブレラ)」マップ
an umbrella(アン・アンブレラ) マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン an umbrella(アン・アンブレラ)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン KITCHEN ICHIROU
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のケイアイビルが当面存続
2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区再開発
ビルにイタリアン出店希望多し

2010/10/22エントリ イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート

Comment(0)

2011年
01月03日

2011年 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣

karejishi.gif

みなさん初詣には行かれましたか?
年末年始の武蔵小杉は天気にも恵まれ、大晦日から正月まで晴天の
続く日が多かったので、初詣に行かれた方も多かったのではないかと
思います。

昨年3月に横須賀線の武蔵小杉駅が開通してから、鎌倉まで40分程
でいけるようになり、鶴岡八幡宮も1時間強で行けるようになり、ぐっと
身近になりました。便利になったものですね。

さて今年の元旦は、ここ上丸子山王町の日枝神社にお参りにきました。

■日枝神社の参拝にならぶ方々
日枝神社の参拝にならぶ方々

到着したのはお昼過ぎごろだったかと思いますが、参拝にならぶ列は
長々と続き、
参道の入り口のもうすぐ道路というところまで続いて
いました。

■参道入り口
参道入り口

■囃子保存会ののぼり
囃子保存会ののぼり

■鳥居と本殿
鳥居と本殿

■参道脇の手水舎
参道脇の手水舎

本殿の手前には謹賀新年の文字の下に日枝神社の新年行事予定
掲示されており、
 1月7日 びしゃ祭
 1月第2日曜 丸子どんど焼き(河川敷)
 2月3日(4日) 節分祭
と2月までの行事予定が記載されています。

■謹賀新年の横断幕
謹賀新年の横断幕

このうちどんど焼きは昨年2010/1/11エントリでもご紹介したもので、
場所は丸子橋横の河川敷で、第2日曜とあるので今年は1月9日
なると思われます。

■本殿でお参り
本殿でお参り

       ※       ※       ※

さて日付は変わりまして翌1月2日は川崎大師にきました。

こちらはさすがに全国的にも知名度が高いようで、参道脇は屋台の
出店で埋め尽くされており、人手と賑わいがものすごい
ものでした。

■川崎大師の参道
川崎大師の参道

川崎大師の参道

ちなみに川崎大師のウィキペディアからの引用によると、
~毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2006年
初詣客は272万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録した。~
だそうです。

先日テレビのニュースでやっていたのですが、参道のお店で今年の
干支のウサギをあしらった「卯だるま」をみかけました。

■卯だるま
卯だるま

途中の屋台のある参道は混雑しないように一応左右の往来が区切
られて左側通行になっていますが、この門から先は参道に向けて
道路が完全に一方通行
になっています。

■川崎大師の入り口
川崎大師の入り口

その参拝の列の最後尾がここ、なのですが遠くかなたに見える緑の
屋根のさらに右奥に本殿への入り口
があります。

■参拝の列
参拝の列

本殿入り口前からは地元川崎警察署の方々が交通整理を行って
いました。高台の特設ステージ?から呼びかける川崎警察署広報班
のみなさん。

■川崎警察署広報班のみなさん(写真中央)
川崎警察署広報班の皆さん

ようやく本殿への入り口、大山門へたどり着きました。先ほどの
参拝の列の最後尾からここまで約30分かかりました。

■大山門
大山門

門のところで警察の方々が入場制限を行っています。一定間隔ごとに
笛が鳴って人の流れを区切っています。内部が混雑しすぎないように
しているわけですね。

■「とまれ」のプラカード
「とまれ」のプラカード

ちなみにこのプラカード、「とまれ」の裏はこんな感じになって
いるのですが、「すすんでくださーい」はなぜ長音記号なのか?
列で待つ人々の間でも話題になっていました。

■プラカードの裏面「ゆっくりすすんでくださーい」
プラカードの裏面「ゆっくりすすんでくださーい」

中に入ると広場内の移動は自由ですが、本殿にお参りするためには
やはり列にならぶ必要があります。先ほどと同様に本殿に入る前で
入場制限
がされています。左上は同じく広報班のステージ。
こちらの所要時間は15分ほどでした。

■川崎大師の本殿
川崎大師の本殿

ようやく目的を果たして、あとは恒例のおみくじとお守りを買って
終了
です。全部で1時間程かかりました。

過去の経験では日にちを選べばもっと素通りでお参りできたことも
あったかと思いますが、三ヶ日の人手はさすがにすごいものでした。

■残念な感じの今年の運勢・・・
残念な感じの今年の運勢・・・

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
川崎大師 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」

Comment(1)

2010年
12月28日

「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」のイルミネーション

hatsushimo.gif

2010年9月11日にオープンしたSUUMO住宅展示場武蔵小杉に
おいて、クリスマスイルミネーションが実施
されていました。

■センターハウスのクリスマスイルミネーション
センターハウスのイルミネーション

主にイルミネーションが設置されているのはセンターハウスで、
建物の輪郭や窓を縁取りするように輝いているほか、前面には
マスコットキャラクターの「スーモ」「スモモ」の姿が見えます。

■マスコットキャラクター「スーモ」「スモモ」
マスコットキャラクター「スーモ」「スモモ」

近づいて見ると、「スーモ」「スモモ」の輪郭がよく見えますが、これ
は目も光るようにすれば良かったかな・・・と思いました。

■「スーモ」と「スモモ」ののぼり
「スーモ」「スモモ」ののぼり

ところで、「スーモ」は着ぐるみや街角の広告などでよく登場してい
ますのでご存知の方も多いと思いますが、ピンク色の「スモモ」は
馴染みが薄い
ですね。
調べてみると、スーモ星のアイドル、という設定のようです。

■側面のクリスマスツリー
側面のクリスマスツリー

センターハウス側面には、クリスマスツリーを模したイルミネーシ
ョン
が輝いていました。また、公式サイトによれば、センターハウスの
内部には、3mの大きなクリスマスツリー(実物)も飾られているよう
です。

クリスマスツリーは12月26日までで終了しましたが、イルミネーシ
ョンは2月28日まで実施
されています。結構長期間継続されます
ので、夜に南武沿線道路を通る際には、ちょっと見てみてください。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉
住宅展示場を建設

2010/8/9エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」2010年9月11日
オープン

2010/9/8エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイベントで、
ジローラモ氏来訪

2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン

Comment(0)

2010年
12月20日

武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー、再び

hatsushimo.gif

近年、個人でも凝ったクリスマスイルミネーションをされるご家庭
増えてきました。
2007/12/26エントリでは、その中でも非常に手の込んだ仕掛けをさ
れているお宅を「武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」として
ご紹介したのですが、それから3年が経過しています。
こういったイルミネーションは年々グレードアップすることが多いの
ですが、3年前にご紹介したお宅がまた今年も新たな趣向で、通行
される方の目を楽しませていらっしゃいます。

■クリスマスイルミネーション(全景)
クリスマスイルミネーション

こちらが今年のイルミネーションです。遠目には、大きな蝶が舞って
いる3年前のものが非常にインパクトがありましたが、今年の肝は、
近づいてひとつひとつ見ていく部分
にあります。

■「スタート」と「トナカイ」
「スタート」と「トナカイ」

まず、道路沿いの部分に「スタート」という文字が見えます。
その次には矢印で結ばれる形で、「トナカイ」が輝いています。

■「イカ」と「カメ」
「イカ」と「カメ」

さらに、「スタート」「トナカイ」に続いては「イカ」と「カメ」が矢印で
結ばれています。
・・・ここまでで勘の良い方はおわかりになったのではないかと思い
ますが、これは「しりとりイルミネーション」になっていたのですね。
「スタート」「トナカイ」「イカ」「カメ」と、順路に沿っていろいろな形の
イルミネーションがしりとり順に並んでいるのです。

■壁面に続くしりとりイルミネーション
壁面に続くしりとりイルミネーション

しりとりの全てはここでは書きませんが、上記写真の左上の動物
「モリゾー」です。2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」の
キャラクター
で、これはそもそもキャラクターを知らないと分からな
いですね。それ以外は、予備知識が無くてもイルミネーションを
見れば解ける内容だったと思います。

■「カバ」→「バイオリン」
「カバ」→「バイオリン」

ちなみに、しりとりの最後は「カバ」→「バイオリン」になっています。
しっかり「ん」で終わるオチがついていまして、通して見ていくとなか
なか面白かったです。

このしりとりイルミネーションは、個人のお宅ですので場所等は
お伝えできませんが、ここまで例年力が入っていると、近隣では
結構有名なのではないかと思います。
ただ、これがしりとりになっている、ということは明確に現地で
説明があるわけではない
ものですから、言われなければ気付か
ない方も多いのではないでしょうか。

最近では集合住宅でもバルコニー等でイルミネーションを設置され
るところが増えてきていますが、たまに思わずクスリとするような
面白い趣向のものがありますね。

■「トナカイ」のイルミネーション
「トナカイ」のイルミネーション

【関連リンク】
2007/12/26エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年

Comment(0)

2010年
12月19日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年

hatsushimo.gif

今年も、12月恒例のNEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスライト
アップ
が実施されています。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

これは、ルネッサンスシティが毎年12月の平日に実施しているもの
で、ルネッサンスシティのエレベーターと渡り廊下、エントランス広場
の街路樹がクリスマスカラーでライトアップ
されています。

■エレベーターのライトアップ
エレベーターのライトアップ

エレベーターのライトアップ

前回エントリでは動画でご紹介しましたけれども、エレベータの上下
の照明にカラーフィルムを貼る
ことで、ガラス張りの部分が綺麗な
クリスマスカラーでライトアップされています。

■渡り廊下のライトアップ
渡り廊下のライトアップ(青)

今回、過去のライトアップと違っていたのは渡り廊下の照明で、
上記は例年と同じ青色なのですが、

■渡り廊下のライトアップ(薄い青に、ワンポイントのオレンジ)
渡り廊下のライトアップ(薄い青に、ワンポイントのオレンジ)

今年は、この薄い青色に、ワンポイントのオレンジ色が入ったライト
アップ
が登場していました。
例年は、前掲の青と白の2色だったのですが、これは新しいパターン
ですね。

■エントランス広場のライトアップ
エントランス広場のライトアップ

■街路樹ライトアップの照明
街路樹ライトアップの照明

エントランス広場のライトアップは、例年通りでした。こちらも普段
からライトアップ自体はしているのですが、カラーフィルムによって
クリスマスカラーになっています。

こういうものは細かい細工をいちいち近くで見ずに景観を楽しむのが
良い
のですが、ついつい仕掛けが気になってしまいました。

■1階ホールのクリスマスツリー
1階ホールのクリスマスツリー

1階ホールには、クリスマスツリーも飾られています。ここは、NEC
玉川吹奏楽団のコンサートなども行われるホール
で、駅に面した
エントランス広場沿いにありますので、通行される方の目にも留まる
のではないかと思います。

■NEC玉川吹奏楽団ウェブサイト
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kshin/tband/index.htm

■「NEC」のロゴは?
「NEC」のロゴは?

ところで、クリスマスイルミネーションとは直接関係がないのですが、
かなり長期にわたって、ルネッサンスシティ外壁最上部にある「NEC」
のロゴが光っていない
ようです。
過去の写真を見ると光っているものがありますが、これはどこかの
段階でライトアップをやめられたのでしょうかね。

※2010/12/22追記
コメントで、ルネッサンスシティのNECエレクトロニクスがルネサス
テクノロジと経営統合し「ルネサスエレクトロニクス」となり、商号から
「NEC」の文字が消えたことが理由、との示唆をいただきました。
なるほど、それは思い至りませんでした。

さて、クリスマスが近づいてまいりましたが、NEC玉川ルネッサンス
シティのライトアップは12月中・・・ということは、クリスマスを過ぎても
1週間ほど継続しているようです。
毎年、見に行くとビル風がたいへん冷たくてこたえるのですけれども、
非常に綺麗ですのでお勧めです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東武地区 B地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川
事業場専用出入口設置

2010/11/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川
事業場専用出入口供用開始

Comment(2)

2010年
12月16日

等々力緑地のイチョウの実

hatsushimo.gif

昨年、2009/12/5エントリで取り上げた等々力緑地のイチョウの
紅葉
を今年も見に来てみました。

■テニスコート東側の紅葉
テニスコート東側の紅葉

小杉御殿町方面から、府中街道を等々力緑地の入口手前まで
来ると、サイゼリヤと川崎市公文書館があります。その間の通路
を抜けると、1本車道を挟んでこのイチョウ並木が正面に見えて
きます(写真左手がテニスコートにあたります)。

■落葉が敷き詰められた歩道
落葉が敷き詰められた歩道

強風の日などもありましたので、もうかなり葉は散っていまして、
歩道が落葉で黄色に染まっています

■テニスコート南側の紅葉
テニスコート南側の紅葉

こちらは、テニスコート南側のイチョウ並木です。ここは南側に
木があって日陰がちなのが惜しい場所なのですが、紅葉スポット
のひとつとなっています。

■「イチョウの実をこの場所でつぶさないでください。」
「イチョウの実をこの場所でつぶさないでください。」

この場所には中原区役所道路公園センターの立て札がありまして、
「イチョウの実をこの場所でつぶさないでください。」と書かれてい
ます。

■イチョウの実
イチョウの実

確かに周囲にはイチョウの実がたくさん落ちていまして、それを拾っ
ている方の姿
が見られました。イチョウの実をつぶすと結構強い
においがしますので、テニスコートを利用される方などからご要望が
あったのかもしれません。

年末も近づきまして、2010/11/28エントリでご紹介した南武沿線道
路の紅葉
も散っていますし、等々力のイチョウの紅葉もかなり盛りを
過ぎたところです。
街にはイルミネーションがあふれて、もう冬の装いですね。

大分気温も下がってきていますので、週末に冬の散歩を楽しむには
暖かくしてお出かけください。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/11/28エントリ 南武沿線道路の紅葉:武蔵小杉タワープレイス
~武蔵小杉STMビル

Comment(1)

2010年
12月01日

向河原駅前の、武蔵小杉店。担々麺の「白湯麺屋」

hatsushimo.gif

2010年4月に、向河原駅前に「白湯麺屋」という担々麺のお店が
できていました。

■白湯麺屋 武蔵小杉店
白湯麺屋 武蔵小杉店

場所は向河原駅の改札を出て正面右手方面にありますが、間口が
狭くカウンターのみというラーメン屋さんらしい店構えのため、最初は
気付きにくいかもしれません。

■店先の食券販売機
店先の食券券売機

店内ではなく店先に食券券売機がありまして、ここでオーダーを
選ぶようになっています。
一番左上にあって基本メニューらしいのが、白胡麻担々麺。その他、
黒胡麻担々麺や特性豚バラ担々麺、担々つけめんなどの各種バリ
エーションもあります。

店内は前述の通りカウンターのみ、11席でした。愛想の良いお兄
さんが迎えてくれます。

■白胡麻担々麺
白胡麻担々麺

今回いただいたのは、基本メニューとおぼしき白胡麻担々麺
最近ラーメンで1,000円オーバーというのも珍しくなくなってきました
が、これは680円とそこそこのお値段です。
麺の上に載っているのは、もやし、挽肉、カイワレですね。

食べてみると辛さはそれほどでもなく、白湯仕立てのスープにほの
かなマイルドさも感じます。白胡麻もよく効いていて、おいしかった
です。
口当たりが柔らかいですので、あまり人を選ばないタイプかな、と
思いました。

写真ですとわかりづらいですが、麺は細麺です。
私は細麺が好みなのですが、武蔵小杉周辺では細麺のお店が
あまり多くないもので、これは個人的には嬉しいところ。

他のメニューも気になるところですが、何回か利用されている方に
お伺いすると、特性豚バラ担々麺がお勧めということでしたので、
次回試してみたいと思います。

・・・ところで、このお店は向河原駅改札口から至近距離ですが、
「武蔵小杉店」
なんですね。
以前でしたら強引すぎるネーミングだったかもしれませんが、
横須賀線武蔵小杉駅が開業したことにより、このエリアも横須賀
線口からは徒歩圏内となっています(エントリ末尾のマップを
ご参照ください)。

目の前は向河原駅ですので、普通に「向河原店」の方が分かりや
すい
ような気もしましたが、これも新駅開業の影響、ということに
なりますでしょうか。

なお、「白湯麺屋」は、この「武蔵小杉店」のほか、鹿島田や本牧
にも店舗があるようです。

■白湯麺屋武蔵小杉店 店舗情報
所在地:神奈川県川崎市中原区下沼部1748(下記マップ参照)
営業時間:11:30~23:30
定休日:日曜日

■白湯麺屋武蔵小杉店 マップ
白湯麺屋 武蔵小杉店 マップ

【関連リンク】
ラーメンデータベース 白湯麺屋 武蔵小杉店

Comment(1)

2010年
11月18日

川崎市のプラスチック製造容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動

hatsushimo.gif

2011年3月からのプラスチック製造容器包装・ミックスペーパーの
分別開始
を控え、中原生活環境事業所ではそれを告知するための
のぼりが立っています。

■中原生活環境事業所
中原生活環境事業所

中原生活環境事業所は、中丸子地区と府中街道の南側、再開発
地区を縦断する新設幹線道路沿いにあります。これまでにも何度
かご紹介していますが、中原区のごみ収集車の拠点であり、駐車
場には数多くの収集車の姿が見えます。

■分別開始を告知するのぼり
分別開始を告知するのぼり

分別開始を告知するのぼり

その入口付近等にのぼりが立てられていまして、プラスチック製造
容器包装とミックスペーパーの分別が2011年3月から開始する旨が
記載されています。

■新しいキャラクター
新しいキャラクター

のぼりをよく見ると、また川崎市の新しいキャラクターが登場してい
ました。マンガっぽい女の子のイラストですが、これはこれまでに
見たことがありませんので、分別の告知のために新しく作られた
もの
ではないでしょうか?
川崎市のウェブサイトにも情報がないようで、名前がわかりません。

■中原生活環境事業所入口の「キレイクン」
中原生活環境事業所入口の「キレイクン」

川崎市環境局のキャラクターといえば、2010/10/13エントリでご紹介
した「キレイクン」「グリンピー」がいますが、またちょっとテイストが
違うようです。

       ※       ※       ※

さて、それはさておき、今回の分別開始については徐々に川崎市
からの告知が本格化
してきました。

■川崎市宮前区 菅生台自治会 ごみ収集方法変更説明会
http://sugaodai.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-3cc8.html

■環境“楽習会”のふれあい出張講座
環境“楽習会”のふれあい出張講座

2010/11/9エントリでは、中原区役所主催の「エコカフェ」で「環境
“楽”習会」として分別方法の展示
をしていたの取り上げましたが、
その他、近頃になって各地域で住民向けの分別説明会も開催され
ています。

■川崎市環境局 ごみ・リサイクルに関するホームページ
http://www.city.kawasaki.jp/30/30genryo/home/menu.htm

ただ、川崎市環境局のウェブサイトには、情報がわかりやすく掲載
されていない
ようですね。2010年7月に公表された「川崎市分別収集
計画」などの行政資料を読み込んでいくと、一応分別が開始される
ことは書かれていたりはするのですが・・・。
告知を進めるのであれば、そろそろトップページのバナー付きで分別
方法の図解ページを設置しても良いかな、と思います。

川崎市といえばごみの分別があまり必要ないことが特徴のひとつで、
都内から転居されたりすると最初は驚かれるようです。川崎市の
焼却炉の性能が高いことによるものだそうで、市民には好評な部分
でした。

2011年3月以降はもう少し分別が進められることになりますが、
これは「燃やせるか、燃やせないか」ということではなく、いかに資源
の再利用をしていくか
という主旨になりますね。
神奈川県でこの分別を実施していないのは、現在では川崎市と
茅ヶ崎市のみ
となっています。

以前よりも各家庭で手間がかかる話になりますが、持続可能な社会
をつくっていくためにも、できることを協力してかなければ、と思い
ました。

■ごみ収集車が発着する中原生活環境事業所
ごみ収集車が発着する中原生活環境事業所

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車

Comment(3)

2010年
11月17日

東急バス川崎営業所の閉鎖と取り壊し工事

hatsushimo.gif

これまでにもコメント頂いております通り、2010年9月30日をもって
東急バスの川崎営業所が廃止
されました。これに伴い、所轄して
いた路線のダイヤ改正などが行われています。

■東急バス 川崎営業所営業終了のお知らせ
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2010/0930_kawasaki.html
■東急バス 所管営業所変更および運行時刻変更のお知らせ
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2010/1001_unkoujikoku.html

■廃止された東急バス川崎営業所
廃止された東急バス川崎営業所

川崎営業所の入口

川崎営業所は、小杉御殿町交差点から府中街道を北上したところに
ありました。営業所が廃止されたことにより、現地ではすでに取り壊し
の作業
が始まっています。

営業所にはかつては多くの東急バスが停留していましたが、現在は
もう1台も姿が見えません。

■川崎営業所廃止のお知らせ
川崎営業所廃止のお知らせ

この場所には、「川崎営業所」というバス停がありましたが、営業所の
廃止により、「小杉折返所」という名前に変更
されています。今後も
バスの折り返しは行われることになるわけですね。
「小杉折返所」バス停のそばに、営業所廃止のお知らせがありました。

ただ、川崎営業所の建物が取り壊されてバスの留置もないとなると、
折返所としてはかなりスペースが余剰な気がしますね。今後、川崎
営業所の土地が売却されたり、何らか活用されたりということもある
のではないでしょうか。

折しも先週末、11月12日には府中街道拡幅のための地元説明会が
開催
されており、やはり補償の問題が焦点となったと聞いています。
そこで、この川崎営業所跡地が立ち退きの代替地として活用できない
のか
、という声もあるようでした。
あくまでも地元のアイデアベースの話ですし、東急バスの意向が第一
になりますので、どのような形になるのかわかりませんけれども、
今後も動向を見守っていきたいと思います。

■かつての「川崎営業所」のバス停
かつての「川崎営業所」バス停

【関連リンク】
東急バス 公式サイト
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/6/3エントリ 東急バス川崎営業所がPASMO導入

Comment(0)