武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
09月13日

今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店

hatsushimo.gif

本日は、今井上町の今井神社において、今井神社祭礼が行われて
いました。日中、子ども神輿も出まして、大変活気のあるお祭りと
なっていたものです。

■祭礼当日の今井神社
祭礼当日の今井神社

■子ども神輿と太鼓
子ども神輿と太鼓

この祭礼に関しては昨年も取り上げていまして、その際にも言及して
いますが、やはり印象的だったのは、「この地域は子どもが多い!」
ということですね。

■子ども神輿の鳳凰
■子ども神輿の鳳凰

私の田舎の地方都市に帰省しますと、町内の高齢化が進んでおり、
子どもがほとんどいないために子ども会も消滅している状態です。
それに比べ、少子高齢化ってどこの世界の話ですか、と言いたくなる
子どもの多さです。

この近辺にも近年大型マンションが建ったりしていますので、そこに
お住まいのお子さんが多いようです。また、町内の複数の大型マン
ションも敷地内を子ども神輿の休憩場として提供
し、飲み物などを
ふるまったりして祭礼に協力をしています。
祭礼を通じて、新しいマンションを含めた地域のコミュニケーション
促進されているもので、良いことと思います。

■子ども神輿に集まる子どもたち
子ども神輿に集まる子どもたち

こちらの子ども神輿をかつげるのは、年齢的にも人数的にも限られ
ていますので、小さいお子さんなどは太鼓の綱を引っ張ることに
なります。
総勢、よくわかりませんが50人くらいは子どもが参加していたのでは
ないでしょうか。

■夜の今井神社祭礼
夜の今井神社祭礼

さて、夜の今井神社祭礼(宵宮)は夜店が並び、今井四町会による
演芸大会が行われていました。

■カキ氷とたこ焼き
カキ氷とたこ焼き

まずは入口近くに定番、カキ氷とたこ焼きがあります。今日は気温も
そこそこありましたので、カキ氷に行列ができていました。

■射的
射的

射的は2つ出店が並んでいまして、こちらも人気でした。一番価格が
高い景品は、ニンテンドーDSのゲームソフトだったようです。

■風船
風船

普段は決して買わないものの、お祭りになると買ってしまうもの・・・、
風船です。今井神社に近づく途中、風船でできた刀などを持った
子どもたち数人とすれ違い、ああ、お祭りだなあ、と思いました。

■今井四町会演芸大会
今井四町会演芸大会

さて、奥の神楽殿では、今井四町会による演芸大会が繰り広げられ
ていました。今井四町会とは、今井上町、今井仲町、今井南町、今井
西町の各町会のことで、それぞれの町会から出場して歌などを披露
していました。

これまた観客席も埋まり、盛況でした。
なお、この演芸大会、明日(14日)の本宮では演歌歌手によるプロ
演芸大会となります。

■今井神社祭礼(宵宮)の動画


こちらは会場の様子を動画にしたもので、非常に盛況な様子がわかり
ます。演芸大会も少し写っています。

・・・ということで、2008年の今井神社祭礼(宵宮)の様子をご紹介しま
した。9月のお祭りは、酷暑もさすがに一段落していますので、過ごし
やすいのが良いところです。

明日の本宮では、今井四町会の神輿が今井神社に集結し、祭礼の
式典が行われることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り

Comment(1)

2008年
09月07日

島忠市ノ坪店閉店

hatsushimo.gif

府中街道沿いの大型家具店、島忠市ノ坪店が閉店することとなり
ました。9月6日(土)の新聞折込広告により告知されています。

■島忠市ノ坪店 閉店のお知らせ
島忠市ノ坪店 閉店のお知らせ

閉店理由は「新築移転のため」となっていますが、この「新築」とは、
現在オープン予定が進められている家具・ホームセンター複合の
大型店舗、「島忠ホームズ新川崎店」のことをさしています。

■島忠ホームズ新川崎店オープニングスタッフ募集
http://www.shimachu.co.jp/company/employ_shinkawasaki_
web2.pdf


市ノ坪店はどちらかというと新川崎寄りであり、大型店舗のオープン
により、統廃合されたかたちになります。

■島忠市ノ坪店
島忠市ノ坪店

島忠市ノ坪店も4階建てで、武蔵小杉近辺では(物足りないながらも)
ほぼ唯一の大型家具店だったのですけどね。武蔵小杉再開発による
特需もあまり流れなかったということでしょうか。実際、閑散としている
イメージではありました。

さて、市ノ坪店にも確認したところ、具体的な閉店日はまだ決まって
おらず、閉店在庫処分によるはけ具合を見て検討する
とのことです。
在庫売りつくしで2割~5割引となっており、土曜日にはお客さんが
結構集まっていたようです。

安くなっているのは確かでしょうから、何か買いたい家具があるよう
でしたら、ちょっと覗いてみるのもいいかもしれません。

島忠市ノ坪店の跡地ですが、ここは府中街道と新幹線の交点にあり、
マンションを建てるには騒音がどうかな、という面があります。
(近隣にJR東海の社宅がありますが、ちょっと事情が違いますね)
建物ごと売却して、そのまま違う店舗や事業所が入る可能性もある
かもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 島忠市ノ坪店
島忠公式ウェブサイト

Comment(1)

2008年
09月04日

川崎の商店街めぐりスタンプラリー

hatsushimo.gif

昨日のエントリでご紹介した法政通り商店街のイベント、「夜みこし&
ストリートライブ」(エコフェスタin法政)
ですが、川崎商工会議所の
主催する「川崎の商店街めぐりスタンプラリー」に組み込まれています。

■スタンプラリー台紙
スタンプラリー台紙(表)

これは、川崎市内の商店街を中心とした各種イベントでスタンプが
押せるようになっており、スタンプを揃えることで景品抽選権
もらえるというものです。

イベントの概要は以下の通りです。

■開催期間:2008年9月6日~11月23日

■対象イベント(カッコ内は最寄り駅)
①9月6日(土)  エコフェスタin法政 夜みこし&ストリートライブ(武蔵小杉)
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid355.html

②9月13日(土) ダンシングG祭2008(平間)
http://nanbudoori.web.infoseek.co.jp/dansingu2008yotei.html

③10月5日(日) オズ・フェスタ'08(元住吉)
http://www.oz-doori.com/
※更新されていません。昨年のイベント告知が掲載されています

④10月5日(日) ブレーメン・フライマルクト'08(元住吉)
http://www.bremen-st.com/
※更新されていません。昨年のイベント告知が掲載されています

⑤10月19日(日) 禅寺丸柿まつり(柿生)
http://www.asaosyouren.com/kakio_folder/kakio.html
※イベント情報は掲載されていません

⑥10月26日(日) 2008秋エルカジまつり(梶ヶ谷)
http://erukaji.com/
※イベント情報は掲載されていません

⑦11月16日(日) 日本のまつり(浜川崎)

⑧11月23日(日・祝) Buyかわさきフェスティバル(川崎)
http://www.kawasaki-cci.or.jp/kaiin-event__buykwasak-20azeria
-%20bosyu.htm


場所は中原区が多いですが、川崎市の幅広い範囲に散っています。
これは普段行かない市内の商店街に、ちょっと足をのばして買い物を
してほしい
という趣旨で行われるためでしょう。

■スタンプラリー台紙の形式
【武蔵小杉】

エコフェスタin法政
夜みこし&ストリートライブ
【平間】

ダンシングG祭2008
【元住吉】

オズ・フェスタ'08
【浜川崎】

日本のまつり
【ラッキーゾーン】 【元住吉】

ブレーメン・フライマルクト'08
【川崎】

Buyかわさきフェスティバル
【柿生】

禅寺丸柿まつり
【梶ヶ谷】

2008秋エルカジまつり

※中央のラッキーゾーンはすでにスタンプが押されているものと
考え、縦横斜めいずれかにスタンプが並べば景品をもらうことが
できます。
※スタンプが複数列で並んだ場合でも、もらえる景品は1点となり
ますが、抽選権は列の数だけ与えられます。

■法政通り商店街でのスタンプラリー台紙配布場所
フォトレインボー(中原ブックランド隣接)・泉心庵・アラセ
※それぞれの場所については、関連リンクの法政通り商店街の
ウェブサイトをご参照ください。

■景品
ばいぞーくんのハンドタオル
※景品はなくなる場合があります

■抽選会
抽選日時:2008年11月23日(日・祝)
抽選会場:Buyかわさきフェスティバル会場(川崎地下街アゼリア内)
抽選内容:1等 お買物券3,000円(5名)
       2等 お買物券1,000円(20名)
       3等 お買物券500円(50名)
       残念賞 花の種

・・・と、だいたいこんな企画なのですが、いかがでしょうか。

武蔵小杉目線でスタンプを揃えようとした場合、「夜みこし&ストリ
ートライブ」
を起点に考えると、

①武蔵小杉+平間+元住吉+川崎(アゼリア・抽選のため)
②武蔵小杉+ラッキーゾーン+梶ヶ谷+川崎(アゼリア・抽選のため)
③武蔵小杉+川崎(アゼリア)+浜川崎(桜本)

上記の3種類の揃え方があります。①②のようにBuyかわさきフェス
ティバル
を絡めない場合、景品の受け渡しと抽選のためにアゼリアに
行かなくてはなりません。

この企画の肝は、イベント自体と、イベントが行われる地域にどれ
だけ「わざわざ行く」魅力・理由があるか
、ということにつきると思い
ます。もしくは、スタンプを集める行為そのものにコレクター的な
楽しみを見出すか、ですね。

合理性だけですと、ハンドタオル1枚と労力・コストがつりあわない
のは自明ですから、参加されるの場合はせっかくですから、普段は
行く機会のない地域のイベントなどを楽しめればいいのではないか
と思います。

【関連リンク】
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
法政通り商店街 川崎の商店街めぐりスタンプラリー

Comment(1)

2008年
08月31日

向河原のパン屋さん「小麦工房みのや」

hatsushimo.gif

えーと、おそらく初の向河原の話題ということで。実はまた情報提供
いただいたもので、向河原駅近くのパン屋さん「小麦工房みのや」
ご紹介したいと思います。

私も、「向河原においしいパン屋があるらしい」という話は何となく聞い
たことがあったのですが、何分パン屋さんですから、そうそう遠距離を
エンヤコラと買いに行くことはありませんでした。今回はいい機会だっ
たものですから、取材に行ってみることにしました。

■小麦工房みのや 外観
小麦工房みのや 外観

小麦工房みのやは、向河原の改札を出て、NEC玉川ルネッサンス
シティを背に南部沿線道路側に少し歩いたところにあります。見ての
通りお店の名前も大きいですから、私もすぐにわかりました。

■小麦工房みのやの店内
小麦工房みのやの店内

店内にはたくさんのパンが並んでいます。道沿い、ガラス張りなので
外からのぞくこともできます。タイミングによりますが、おおよそ80種類
ほどのパンがここで売られているようです。

■小麦工房みのやの冷水
小麦工房みのやの冷水

店内には冷水器が設置されていて、自由に飲むことが出来ます。
そういえば、元住吉のパン・ド・ププにも、お買い物をされたお客さん
限定でコーヒーのサービスがありました。

■焼きあがり時間表
焼き上がり時間表

これもパン・ド・ププと同じように、各種パンの焼きあがり時間が掲示
されています。やっぱりどんなパンでも焼き上がりは格別おいしい
ですからね。

■特大キャラクターパンの案内
特大キャラクターパン

これは店外ですが、小麦工房みのやでは特大キャラクターパン
作ってくれるようです。

実物大イメージはアンパンマンですが、作ってほしいキャラクターの
切り抜きや写真を持ち込んで予約すれば、甘い記事にチョコレートで
デコレーションしてくれるようです。
ケーキ屋さんのオリジナルバースデーケーキみたいなものでしょう
かね。

■通常のキャラクターパン
通常のキャラクターパン

店内では、通常の大きさのキャラクターパンが販売されていました。
これはドラえもんとアンパンマンですね。掲示されていた特大キャラ
クターパンの仕上がりは、左側のドラえもんが大きくなったイメージ
ではないかと思います。

まあ、これを見ると「これはすごい!」というものではなさそうですが、
小さいお子さんは十分喜ぶのではないかと思います。

さて、それはともかく、今回私が購入したのは・・・。

■みのやのアンパン
みのやのアンパン

「みのやのアンパン」(税込み110円)です。いわゆる普通のアンパン
ですが、なぜこれにしたかというと、唯一(多分)商品名に「みのや」と
店名が入っていたからで、きっと代表的なものであろう、という単純な
推測でした。

■みのやのアンパンのこしあん
みのやのアンパンのこしあん

!!
確かにこれはおいしいですよ。こしあんのさらっとした舌触りと味わ
いがなかなか良いです。パン生地もふんわりやわらかくて、本当に
ごく普通のアンパンですが、これであれば他のパンも期待できそう
です。

いろいろなブログなどの評判も読みましたが、皆さん高評価ですね。
昭和23年創業ということで、向河原ではかなりパイオニアなお店
なのではないでしょうか。

向河原駅というと武蔵小杉の隣駅ですが、現在再開発が進められて
いるレジデンス・ザ・武蔵小杉シティハウス武蔵小杉あたりからは、
実は歩いてもすぐの距離なんですよね。

■小麦工房みのや マップ
小麦工房みのや マップ

再開発地区のパン屋さんといえばフーディアム武蔵小杉ブーラン
ジュリー・ラ・セゾン・デ・パン
がありますが、価格がやや高めです。
その他の駅西側の評判のいいパン屋さんとなると、距離が遠くなり
ますので、再開発地区のうち、小杉駅東部地区、中丸子地区からは
最寄のおいしいパン屋さん、ということになるかもしれません。

今回ご紹介した小麦工房みのや、武蔵小杉ライフの広域マップに
ぎりぎり入っています。近日中にタウンガイドにも掲載を行いたいと
考えています。
情報提供くださった方、ありがとうございました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー・ブーランジュリー
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット フーディアム武蔵小杉

Comment(2)

2008年
08月29日

多摩川増水

hatsushimo.gif

今週は天候が悪いですね。昨日から朝にかけて、首都圏でも各地で
集中的な豪雨となり、大雨洪水警報なども出ていました。そんな状況
で、今朝の多摩川はかなり増水していました。

■増水した多摩川(東急線橋梁より)
増水した多摩川(8時頃、東横線橋梁より)

これは、東急線の橋梁から撮影したものです。多摩川が茶色い濁流
になっていますね。電車が徐行していたような気がします。

多摩川を東京都側に渡ったところは、多摩川駅の直前で線路が急
カーブになってスピードを落とす場所ですから、平常通りの運行
だったのかもしれませんが。

以前、集中豪雨による増水でここのホームレスの方のテントが流さ
れてしまい、行方不明者が出たことがあったのですが、今回はそこ
までは危険な水域には達していません。

■増水が落ち着いた多摩川(17時頃、東急線橋梁より)
増水が落ち着いた多摩川(17時頃・東急線橋梁より)

こちらは17時頃、増水の落ち着いた多摩川です。方角は反対側で、
水色の丸子橋が見えています。

なお、多摩川の水位が気になる場合は、京浜河川事務所の設置して
いるライブカメラが便利です。

■京浜河川事務所 ライブカメラ 多摩川-田園調布
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/live/05.htm

ライブカメラの位置は、丸子橋より海側ですね。本エントリの2枚目の
写真の正面奥、丸子橋に隠れた向こう側あたりだと思います。

夜でも結構明るいので、24時間水位を確認できます。更新は10分
おき
で、平常時の写真も掲載されていますから、それと比較して見る
ことになります。

最近雷雨が多く、このエントリを書いている現在も雷鳴がとどろいて
います。21:20頃に落雷の影響により、東横線・目黒線が運転を見合
わせ
ています。武蔵小杉で停電となったことによるもののようです。

これから台風の季節でもありますから、皆様どうぞお気をつけて。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地

Comment(6)

2008年
08月14日

バスに乗って、IKEA港北へ(後編)

hatsushimo.gif

さて、昨日の前編に引き続き、IKEA港北をもう少し見ていきましょう。

■IKEA公式ウェブサイト IKEA港北
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku

IKEAといえば安さが売りですが、店内のところどころに特に安売りの
商品がピックアップされて置いてあります。

■IKEA港北 マグカップ
IKEA港北 マグカップ

■IKEA港北 単3電池
IKEA港北 単3電池

■IKEA港北 クッション
IKEA港北 クッション

金額は写真を見ての通りで、これらの商品、いずれもおかしなもの
ではないのですが、安いですね。とりあえず必ず使うであろう単3電池
は思わずまとめ買いをしてしまいました。

続いてレストランを見てみましょう。

■IKEA港北 レストラン
IKEA港北 レストラン

IKEA港北 レストラン

IKEA港北にはレストランが併設されていて、スウェーデン料理を
食べることができます。

IKEA港北は大変広く、回るのに時間がかかるため、お昼を挟んで
回る方が多いようです。IKEAの周辺には食事ができるような場所は
ほとんどなく、実質的にここしか選択肢がありません。

・・・が、個人的な感想として、ここの食事はあまりおいしくありません。
IKEA一押しのミートボールは、お肉にソースがかかっているだけの
ものがまずくなるはずもなく、まあ普通です。

■食べログ IKEAレストラン 港北店
http://r.tabelog.com/kanagawa/rstdtl/14004799/

食べログの評価を見ても、いずれもいまいちな評価ですね。折角の
おでかけにおいしい食事を求める方は、お昼は外して新横浜などで
食べるのもアリだと思います。
ちょうど、(前編)でご紹介したキュービックプラザ新横浜が駅ビルと
してオープンしていますので、そちらのレストラン街なども良いかも
しれません。

このIKEAレストラン、他に選択肢がないために土日のピークタイムは
混雑しますので、ちょっと早めにレストランに入っておくのがポイント
です。

■IKEA港北 チャイルドプレイスペース
IKEA港北 チャイルドプレイスペース

レストランの入口近くに、子ども用のプレイスペースがあり、ここでは
靴をぬいで遊ぶことができます。なお、写真中央にある遊具は、ここ
以外に店舗内にも設置されていました。

なお、IKEA港北では4~10歳児を対象に、最長60分のお子さまお預
かりサービス
を実施しています。

■IKEA港北 セルフサービスエリア
IKEA港北 セルフサービスエリア

IKEAは、セルフサービス・セルフ持ち帰り・セルフ組み立てを基本と
していまして、それが低価格の前提になっています(別料金で配送
サービスを受けることも可能です)。
商品ディスプレイエリアでタグに記載された情報をメモしておいて、
このセルフサービスエリアで梱包された商品をピックアップします。

IKEAで買った家具の組み立てに関しては、いくつかブログエントリが
あります。

■横浜発!おいしいもの! IKEA横浜 家具の組み立て・体験記
http://masatoshi-blog.seesaa.net/article/27308690.html
■おもにパソコンのこと IKEAの家具を組み立てる
http://rihi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/ikea_e933.html
■東京日記 IKEA家具の組み立て
http://blog.dabu.jp/tokyo/01415/3736.html

私はいつもIKEAでは組み立ての必要のないものを購入しているの
で、やったことがないのですが結構大変そうですね。東急ハンズ等で
打っている組み立て家具と違って、IKEAは必ずしも「簡単組み立て」を
追求しているわけではない
、ということは留意しておく必要があるよう
です。

組み立てがお好きな方にはお勧めですね。私はどちらかというと
好きな方ですが。組み立て代行サービスを提供している会社も
いくつかあるようですが、そこまでいくとそもそも結局安いかどうか
わからなくなりますし、IKEAである必要性が薄くなるような気が
します。

セルフサービスエリアを過ぎると、レジに並んで会計をすることに
なります。

■IKEA港北 スウェーデン輸入食品売り場
IKEA港北 スウェーデン食品売り場

IKEA港北 スウェーデン食品売り場

レジを出ると、スウェーデンのお菓子やお酒などを売っているエリアが
あり、いったん会計はすませているのですがついつい買い物をして
しまいます。

下の写真の右側に見える赤い箱は、これは馬の形をしたチョコレート
で、1箱500円もするものでした。「う~ん、どうだろう?」と思って買い
ませんでしたが、おいしいのでしょうか。

長くなりましたが、レポートは以上です。

総評としては、やはり広い店舗に非常にたくさんの商品があるので、
大きな買い物をしなくても楽しめるお店だと思います。家具を買う
場合に留意すべきポイントは、「組み立てが苦ではないか」という
一点でしょうか。

武蔵小杉の大きめの家具店というと、市ノ坪にある島忠くらいですが、
これだけ大規模マンションの入居があると、家具の購買ニーズが
相当高いと思います。

新しくマンションを購入して転居する場合、カーテンなども含めて
大抵何らかの家具は購入すると思うのですが、仮にパークシティ
武蔵小杉
の1,500戸の方が平均10万円購入すると、1億5,000万円
売り上げが立つことになります。
(平均10万円は安く見た仮定になると思います)

このあたりの一連の消費活動ををどこが吸収していくのか、IKEA
港北にも一部は流れると思いますが、よくよく考えれば相当金額の
桁の大きい話ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 島忠市ノ坪店
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)

Comment(3)

2008年
08月13日

バスに乗って、IKEA港北へ(前編)

hatsushimo.gif

「バスに乗って、・・・」シリーズ第3弾ということで、今回は横浜市
港北区の「IKEA港北」に行ってきました。IKEAはスウェーデンの大手
家具店で、専属デザイナーによる家具を格安で販売するのが特徴
です。

■IKEA公式ウェブサイト IKEA港北
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku

これまた車で行くのが便利な郊外の大型店なのですが、武蔵小杉
から公共交通機関を利用する場合、

①武蔵小杉駅→(東横線)→菊名駅→(横浜線)→新横浜駅→(バス)→IKEA
②武蔵小杉駅→(東横線・目黒線)→田園調布駅→(バス)→IKEA


という非常に迂遠なルートになります。しかも、菊名駅の乗り換えは
エレベーターもエスカレーターもなく
、車椅子・ベビーカーでの移動は
なかなか大変なもの。
ですが、公共交通機関派の私としては、それでもガタゴトと乗っていく
わけで、今回採用したのはのルートでした。

■新横浜駅と再開発ビル「キュービックプラザ新横浜」
新横浜駅とキュービックプラザ新横浜

新横浜駅に到着すると、再開発ビル「キュービックプラザ新横浜」
完成していました。この中には高島屋の新業態であるタカシマヤ
フードメゾンや、ビックカメラ、三省堂書店などが入っています。

■キュービックプラザ新横浜 公式ウェブサイト
http://www.cubicplaza.com/

この新横浜駅ロータリーのちょっと離れたところに、IKEA港北への
シャトルバスの発着所があります。

■IKEA港北へのシャトルバス
IKEA港北へのシャトルバス

土日は15分間隔で運行されていて、この青いシャトルバスが到着
します(タイプが違うときもあるようです)。

■IKEA港北 外観
IKEA港北 外観

シャトルバスに15分程度揺られると、IKEA港北の前に到着します。
この写真ですとわかりませんが、大きな建物です。

■IKEA港北 店内
IKEA港北 店内

IKEA港北の店内は大体こんな感じで、広いスペースに家具がたくさん
並んでいます。面積は広大なのですが、一本道の順路を歩いていけば
基本的にすべての売り場を回ることができるようになっています。

順路をすべて回るのは大変ですので、必要に応じてショートカット
通路を利用することもできます。

■IKEA港北のディスプレイ
IKEA港北のディスプレイ1





ジャンル別に商品が普通に並んでいる売り場のほか、広大なスペース
を利用して、各種商品で実際の部屋を構成したシチュエーションディス
プレイ
(とでも言うのでしょうか)を見ることで、家具を揃えたイメージを
つかむことができます。

それなりに良さそうに見えるディスプレイで、「この部屋の家具全部で
なんと●●円!」
という表示がサプライズ要素となり、安さをアピール
するかたちになっています。

■IKEA港北 ぬいぐるみ売り場
IKEA港北 ぬいぐるみ売り場

その他、子ども用家具のコーナーにあわせてぬいぐるみ売り場や、

■IKEA港北 照明売り場
IKEA港北 照明売り場

照明売り場や、

■IKEA港北 絵画売り場
IKEA港北 絵画売り場

お部屋に飾る絵画売り場もあったりします。

本当に広いので、見て回るだけでも結構楽しいものです。小さい
お子さんは体力がもたないかもしれませんが、ショッピングカートに
乗せられるのは体重15kgまでですのでご注意ください。

さて、少々長くなりましたので、(後編)に続きます。

【関連リンク】
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)

Comment(3)

2008年
08月09日

中原街道のカギ道(後編):拡幅と直線化の見通し

hatsushimo.gif

昨日の(前編)は、中原街道の小杉御殿町付近のクランク(カギ)道
ついて、その由来と西明寺について、主に歴史的なお話をしてみたわけ
ですが、今日は目線を現代に置いてみたいと思います。

■中原街道のクランク(地図)
中原街道のクランク(地図)

■中原街道のクランク(写真)

中原街道のクランク(写真)

この中原街道のクランク(カギ道)、そのゆかりはご紹介したとおり
中原区の重要な歴史のひとつなのですが、現在では幹線道路で
ありながら歩道がなく、狭い2車線道路で直角に2度曲がる形状
なっているためにドライバーとしても運転しにくい状態です。事故を
発生させやすく、交通安全上改善が望まれています。

以前よりこのクランクを拡幅しつつ直線にする道路事業が計画され、
一部用地も確保されているのですが、しかし、今のところ頓挫して
いるような状況
です。

この拡幅事業については、新丸子タウン情報マップの下記URLを
参照するのがわかりやすいと思います。

■新丸子タウン情報マップ MARUKO TOWN GALLERY
http://www.alles.or.jp/~salut/gallery20021128_1.html

平成14年時点に作成された記事ですが、この中では平成20年春に
新道が開通する予定
となっています。
・・・もう平成20年夏ですが、道路用地の建造物は大半健在のままで、
取り壊しが始まるような気配も全く見えません。どう考えても、ここから
順調に行っても数年かかるレベルではないかと思います。

前述の通りすでに用地の一部は取得されていて、以下のようになって
います。

■中原街道改良工事 取得済み用地(小杉十字路付近)
中原街道改良工事 取得済み用地(小杉十字路付近)

■中原街道改良工事 取得済み用地(住宅地内)
中原街道改良工事 取得済み用地(住宅地内)

■中原街道改良工事 取得済み用地(カギ道付近)
中原街道改良工事 取得済み用地(カギ道付近)

更地になっているのは全体の1割にも満たない部分ではないかと
思います。なかなか先は長そうだな・・・というのが今の現地を見た
実感です。

なお、川崎市建設局のウェブサイトによると、一応平成23年~
平成26年の期間内に完成する計画
となっています。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_prog
ram/seibi_program_plan.htm


さて、すでにかなり遅れているようですが、今度は計画通りに行くか
どうか、というところですね。

この中原街道、ずっと進んで横浜市に入った途端に道路が広くなり
はじめ、4車線道路にまでなります。横浜市域では改良や拡幅工事
が進捗しており、車でずっと走るとその格差が如実にわかります。
東京都内も4車線以上の広い道路ですから、中原区内だけ急に狭く
なっているかたちです。

■横浜市内の中原街道(県道45号線)

大きな地図で見る

今話題のGoogleストリートビューを利用してみました。画面をドラッグ
すると上下左右を見回すこともできますよ。

横浜市域は中原区内ほど都市化が進んでおらず、田畑が多いと
いうことが要因としては大きいとは思うのですが、このクランク部分に
関しては交通安全上、早期に改善して欲しいと思います。

【関連リンク】
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 西明寺

Comment(2)

2008年
08月08日

中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺

hatsushimo.gif

中原区の幹線道路である中原街道の小杉御殿町・小杉陣屋町の境に、
一部道路が不自然にクランクになっている部分があります。

■中原街道のクランク(地図)
中原街道のクランク(地図)

■中原街道のクランク(写真)
中原街道のクランク(写真)

これは丸子橋側から撮影したもので、道路右側が小杉御殿町1丁目、
左側が小杉陣屋町2丁目にあたります。丸子橋方面から来ると、一旦
左折した後、すぐに右折をするクランク(カギ道)状になっています。

この由来は江戸時代初期にさかのぼります。

初代将軍徳川家康は「鷹狩り」を好んだことからいくつか宿泊所
(御殿)
を作らせていますが、そのひとつ「小杉御殿」がこの付近に
ありました。
現在の「小杉御殿町」という地名はそれに由来するものです。

家康が別荘としての「殿舎」を築き、慶長9年(1604)年頃から利用
されていたようです。その後秀忠の代を経て、家光が「御殿」と
して完成させました。
家光の代には、まだ東海道が未整備であったことから、西国大名の
参勤交代の休憩場としても利用されていたものです。

しかし寛永元年(1624年)に東海道が整備されると中原街道の往来
は減少し、小杉御殿は万治3年(1660年)に廃止されました。

そこで中原街道のクランク(カギ道)の話に戻りますと、

これは将軍をはじめとする要人が宿泊するために、容易に攻め込ま
れないよう、守りを固めるためにあえて周辺の道をカギ状にしたもの
で、それが現在の道路にも残っているのだそうです。
城下町のお城周辺の道などによくみられる構造ですね。

小杉御殿は現在の中原小学校西明寺の一帯だったようですが、
遺構は全く残っておらず、石碑が立ててあるのみです。
西明寺は、小杉御殿の建設とほぼ同時期に有馬村(現在の神奈川県
高座郡)から現在地に移された寺院で、徳川家康が鷹狩りの休憩に
滞在したと伝えられています。小杉御殿の一部ともいえる存在だった
のではないでしょうか。

こういった経緯から、西明寺は小杉御殿、徳川家とゆかりの深い寺院
として現在も残っています。

■西明寺の参道
西明寺の参道

ちょうど中原街道のクランクの曲がり角から西明寺の長い参道
続いています。写真には写っていませんが、この参道の入口に
「徳川将軍小杉御殿跡」の石碑が建てられています。

■西明寺の正門と仁王像
西明寺の正門

西明寺の仁王像

参道を進むと、正門とその両脇に立つ仁王像を見ることができます。

■西明寺の境内
西明寺の境内

西明寺の境内

境内は広く、植木などもきれいに整えられた立派なものです。中原
街道から長い参道を通って住宅地の中に入っているため静かで、
街なかにいることを思わず忘れてしまう雰囲気があります。

なお、西明寺は川崎中原七福神に数えられ、大黒天がまつられて
います。七福神めぐりでお参りされる方も多いようですね。

■川崎市観光協会連合会 七福神めぐり
http://www.k-kankou.jp/shichifukujin/text.html

地理的な面から見ると、この西明寺と、同じく付近にある泉澤寺
小杉御殿を守護するかたちであったようです。自然の要害である
多摩川、カギ道、寺院など、いろいろな要因で守りを固めていたわけ
ですね。

中原街道のカギ道の付近は、小杉御殿町という地名と西明寺に、
かすかに歴史の名残りを感じさせる場所になっています。

前編はここまでで、カギ道の成り立ちと西明寺についてご紹介しま
した。少々長くなりましたので、後編に続きます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 西明寺
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 泉澤寺

Comment(0)

2008年
08月02日

武蔵小杉・今井神社の盆踊り

hatsushimo.gif

さて、いよいよ8月に入りまして、お祭りシーズンですね。
本日8月1日(土)と明日8月2日(日)にかけて、二ヶ領用水沿いの
今井神社盆踊り大会が開催されています。

■今井神社 入口
今井神社 入口

いいですね、こういうお祭りの提灯の灯り。夏になったなあ、という
気がします。もうここから、盆踊りのお囃子が聴こえてきます。

■今井神社 盆踊り大会会場
今井神社 盆踊り大会会場

それほど広い神社ではないので、鳥居をくぐるとすぐに盆踊り会場
です(この写真は別角度から撮影したもので、鳥居をくぐったところ
からの写真ではありません)。

■今井神社 盆踊りのやぐら
盆踊りのやぐら

ここ数日で組み立てられていた盆踊りのやぐらの周りを、大人から
子どもまでたくさんの方が踊っています。皆さん楽しそうです。

■今井神社 盆踊り動画


盆踊りの模様を、Youtube動画でどうぞ。
小さい子も一緒に踊っているのがかわいらしいですね。

■今井神社 神楽殿
今井神社 神楽殿

普段は締め切られている神楽殿も、今日は開放されています。
この神楽殿は、毎年9月上旬に行われる今井神社祭礼では、演芸
大会
の会場になり、とてもにぎやかな場所となります。

■今井神社の狛犬
今井神社の狛犬

こちらは、今井神社の鳥居をくぐったところにある狛犬ですが、
祭りの灯りに照らされてほんのり赤く染まっています。お祭り特有の
この光が、いつも見ている風景に何ともいえない味わいをもたらす
ような気がします。

この今井神社の盆踊り大会は、明日8月3日(日)19:00~も開催
されます。

このほか、法政通り商店街近くの市ノ坪神社が8月1日、2日に
行われて終了していますが、日程はこの土日に集中しているよう
ですね。

■橋場公園 8月2日(土)、8月3日(日)
http://www.musashikosugilife.com/seikatsujoho-koen.html#hashiba

■小杉御殿町公園 8月2日(土)、8月3日(日)
http://www.musashikosugilife.com/seikatsujoho-koen.html#gotencho

ちょっと日程が離れているものとしては、新丸子の日本医科大学
グラウンド
(広いところですね)があり、8月22日(金)、23日(土)に
開催される予定です。

盆踊りは明日でピーク終了といった感じですが、まだまだこれから
お祭りはたくさんありますから、楽しみにしていらっしゃる方も多いの
ではないでしょうか?

これから夜も暑くなりますが、皆様どうぞお体に気をつけて納涼の
ひとときをお過ごしください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結

Comment(1)