武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
02月27日

武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」

hatsushimo.gif

今井西町に、「小菊堂」という名前のうつわの専門店があります。
作家物の陶器などがこじんまりとした店内に並べられており、趣味の
良い作品が揃っています。

■小菊堂の外観
小菊堂の外観

「小菊堂」の場所は武蔵小杉駅からは徒歩12分くらい離れており、
サライ通り商店街を西にずっと歩いて、商店街が途切れた少し先に
あります。道路を挟んで今井西町公園、ガーデンズコート武蔵小杉
と隣接しています。

道路沿いに、「うつわ 小菊堂」という看板が出ています。あら、こんな
ところにお店が・・・という感じです。

■小菊堂の店内
小菊堂の店内

小菊堂の店内

うつわは基本的に和のテイストなのですが、店内は欧風のアンティ
ーク家具でしつらえてあり、それがまた品良く調和しています。

店主さんは「うつわを売りたい」というよりは、「散歩がてら立ち寄って
眺めて楽しんでもらえれば」
というスタンスのようで、お香も焚かれた
店内はくつろげる雰囲気になっています。
店主さんは人当たりの良いマダムで、お客さんといつもお話をされて
いるようです。

そういった趣味的なお店ですので、営業時間は限られています。
月・火・水が定休日で、木・金・土・日の12:00~18:00が営業時間
になっていて、つまり週後半の午後しか営業していません。8月は
まるまる夏休みだったりもするようです。

うつわの価格帯ですが、作家物ですので安くはありませんけれども、
かといってびっくりするほどの高値、というものではありません。
既製品ではありませんので、ハートに響くうつわがあればちょっと
した自分へのご褒美やプレゼントとして出せる範囲のお値段では
ないかと思います。

ポイントはやはりうつわの趣味の良さで、個人的な感覚ではありま
すがすてきな作品が揃っていると思います。うつわ好きな方にはお
勧めできるお店と思いますので、武蔵小杉ライフのタウンガイドでは
19店目の「オススメ!」マーク付きとさせていただきました。

この小菊堂、公式ウェブサイト等はなく、タウン誌等でもまだ見かけ
たことがありませんので情報の露出がこれまで少なかったのです
が、訪問された方のブログエントリが多少あります。

■あん ぷてぃ しあん 小菊堂さん
http://unpetitchiei.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_7f1f.html
■Saison de la table 小菊堂
http://la-table.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_3c1e.html

記事を拝見すると、大体同じような感想を持たれたようですね。

小菊堂は2006年頃にできた比較的新しいお店で、駅からも距離が
ありますので、近隣の方以外はなかなか存在に気づかないかも
しれません。
ですが、こういう個性あるお店が増えていくと生活の楽しみになります
し、街の魅力向上につながっていくと思います。

■小菊堂 マップ
小菊堂 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 小菊堂

Comment(2)

2009年
02月20日

武蔵小杉の空を、飛行機がゆく

hatsushimo.gif

最近、武蔵小杉のタワーマンションを見上げるときに、その上空に
羽田空港を離陸した旅客機を見かけることが多くなりました。

■パークシティ武蔵小杉と飛行機
パークシティ武蔵小杉と飛行機

これはパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーですが、丁度その
真上に飛行機が飛んでいます。ちょっとわかりづらいので、拡大
してみましょう。

■パークシティ武蔵小杉と旅客機(拡大)
パークシティ武蔵小杉と飛行機(拡大)

これはまさしく、旅客機ですね。後部の垂直尾翼が赤いことから、
JALの旅客機でしょうか?羽田空港方面から、西の方角へ飛んで
いくところでした。

武蔵小杉の上空を旅客機が横切る頻度は結構高いようで、また
別の旅客機も撮影したものがあります。

■別の旅客機
別の旅客機

ルートは全く同じでしたが、こちらはまた別の航空会社のようです。
上記の写真ではわかりにくいですが、フルに拡大すると垂直尾翼に
水色の部分があるのが判別できました。
ANAは垂直尾翼が全面ブルーですから、ANAではないと思うので
すが、どこの航空会社の旅客機かちょっとわかりません。

さて、武蔵小杉の上空に旅客機をよく見かけるようになったのには、
理由があります。

首都圏には、東京都多摩地区に米軍の横田基地があることから、
アメリカ空軍の管轄となる「横田空域」が設定されており、その空域
においては日本の航空機が自由に飛行することができません。
そのため、羽田空港を離着陸する旅客機は、通常考えられる最短
ルートではなく、横田空域を迂回するルートで運行されていました。

その「横田空域」が、2008年9月に一部日本に返還され、それに伴
って羽田空港からの航路が変更されたことにより、武蔵小杉の上空
を旅客機が頻繁に飛行するようになった
のです。

具体的には、羽田から福岡・広島・山陰・ソウル方面に向かう旅客
機が、武蔵小杉付近を飛行するようになっています。

■福岡・広島・山陰・ソウル方面便の航路の新旧比較(北風時)
福岡・広島・山陰・ソウル方面便の航路の新旧比較

従来は東京湾で大回りして高度を上げることで横田空域を回避し、
横浜駅付近から横浜市域を横断していたものが、より小回りで
川崎市域を飛行するかたちになったものです。
国土交通省によれば、これにより約4分の所要時間短縮が実現
できるとのことでした。

上記の航路は北風時のもので、南風時には東京湾での旋回ル
ートが異なるものの、川崎市域でのルートは変わりません。

■新航路・武蔵小杉付近
新航路・武蔵小杉付近

新航路の武蔵小杉付近を見てみると、武蔵小杉の真上ではなく、
正確には多摩川上空ということになります。ただ、高度があるため
に、武蔵小杉の地上からはほぼ上空を飛んでいるように感じます。

・・・というわけで、武蔵小杉で旅客機を見かけるようになったことに
は、このような政治的事象が関係していたのですね。
普通に暮らしているとわからないというか、地域住民への周知説明
などはあまりなかったように思います。

ウェブで調べたところ、騒音がするとのことで川崎市議会の原修一
議員に住民から陳情があり、担当局に問い合わせたところ判明し
た、ということもあったようです。

■原修一議員 公式ブログ
http://23456.webspace.ne.jp/rental/img_diary/23456.2008.12.04.1.html

原議員が確認したところによると、1日約90便、高度2,200メートル
ということです。仮に8:00~22:00くらいの間、14時間運航している
とすると、約9分20秒毎に1機が上空を通過している
ことになります。
やはり、結構頻度が高かったんですね。

市議会で把握していないということですと、やはり川崎市民にも特段
の説明はなかったようです。

私が旅客機を撮影したときなど、特段騒音等は(駅周辺で地上自体
がうるさいせいか)気づきませんでした。「あ、飛行機だー」と呑気に
眺めていた程度なのですが、閑静な住宅地などで騒音を感じるよう
ですと、ストレスに感じる方もいらっしゃるということなのでしょう。

一方で、これにより羽田から西への航路設定が容易になり、経済
効果
も見込めるようです。多摩川上空を飛行することになった旅客
機はいずれにせよどこかの地域を飛行することに変わりはないわけ
で、基本的には日米間の国策、ということなのでしょうね。何かしら
簡単でも説明があってもいいのでは、と思いますが。

【関連リンク】
国土交通省報道発表資料 横田空域の一部削減に伴う羽田空港の
出発経路の設定について

Comment(5)

2009年
02月07日

東急テクノシステム跡地の消防車

hatsushimo.gif

※2/8画像の追加を行っています。

2008/7/6エントリにおいて、今井上町の東急テクノシステム(旧・東横
車輛電設)
が移転することをお伝えしましたが、その後取り壊しが進み、
敷地の大部分が更地になっています。

その更地の前を通りかかったところ・・・、

■東急テクノシステム跡地
東急テクノシステム跡地

写真左奥の大きなマンションはガーデンティアラ武蔵小杉、右奥の
マンションはアルス武蔵小杉、間の白い建物はキヤノン小杉事業所
です。
東急テクノシステムの跡地になにやら、赤い車が停まっています。
これは・・・。

■はしご車と救助工作車
はしご車と救助工作車

これは、はしご車(奥)と救助工作車(手前)ですね。川崎市消防局
車両でした。

■放水車
放水車

その他、放水車なども停まっていまして、この工場跡地に消防車が
5台ほど集まっていました。

■消防隊員の皆さんの集合
消防隊員の皆さんの集結

はしご車のところに消防隊員の皆さんが集まっていて、何か訓練を
しているようでした。このあたりですと、中原消防署の車両なので
しょうかね。

■はしごを伸ばした訓練
はしごを伸ばした訓練

これは、はしごを伸ばして、ひとりずつ上まで登っているような訓練に
見えました。やはりこういったことになると、広い場所が必要になるの
でしょう。

この東急テクノシステムの本社と工場の跡地は、写真で見ての通り
かなり広い敷地になっていまして、サッカーでもできそうな感じです。
一部工場がまだ残っており、現在も東急テクノシステムが保有して
いるはずですから、川崎市消防局の訓練に場所を提供したものと
思います。
しかし、ここの工場跡地に消防車が何台も集まっているのは意外性
のある風景で、通りかかった子どもたちなどが見物していました。

いずれここもマンションなど何らしら建つのではないかと思いますが、
こんな一時利用もあるのだな、と印象に残りました。

【関連リンク】
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転

Comment(0)

2009年
01月26日

(仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中

hatsushimo.gif

2008/11/2エントリで取り上げた「(仮称)武蔵中原駅周辺保育所」
ですが、現在建物が立ち上がりつつあります。

■(仮称)武蔵中原駅周辺保育所
(仮称)武蔵中原駅周辺保育所

前回のエントリでも言及しましたが、ここは南武線沿いの武蔵小杉
駅と武蔵中原駅の中間、やや武蔵小杉駅寄りにあたります。仮称
にある「武蔵中原駅周辺」とはギャップがあるロケーションです。

■川崎市ウェブサイト (仮称)武蔵中原駅周辺保育所の概要
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info1580/file14.pdf
(地図が掲載されています)

■(仮称)武蔵中原駅周辺保育所の内
(仮称)武蔵中原駅周辺保育所の内部

建設中の保育所の内部を見ると、木造の柱は大体組みあがったか
な、という感じです。

■(仮称)武蔵中原駅周辺保育所の天窓
(仮称)武蔵中原駅周辺保育所の天窓

建設中の屋根に小さく突起している部分がありますが、これは天窓
でしょうか? ただ、こちらは北側ですので、あまり採光になならな
い場所にあります。

■地域子育て支援センター
地域子育て支援センター

保育所の建物と多少スペースを挟んで、別の一戸建てのような建
物がつくられています。これは、おそらく保育所に併設される地域
子育て支援センター
ではないかと思います。
(真ん中のスペースは園庭なのでしょうね)

この地域子育て支援センターは、周辺の子育て世帯を対象に、
育てに関する相談の受付や講座の開催、子育て情報や遊び場の
提供、催しなどを行う
ものです。
こちらは、保育園にお子さんが通うご家庭だけでなく、幅広く利用
できるものになりますので、詳細はわかりませんが周辺の子育て
世帯の方には良いことと思います。

■地域子育て支援センター側から見た敷地
地域子育て支援センター

こちらは、地域子育て支援センター側から敷地を振り返ったもので、
1枚目の写真とは反対側から撮影したものです。この敷地は南武線
に沿って、細長いうなぎの寝床になっています。
うなぎの寝床の西側に保育所、東側に地域子育て支援センター、
その間が園庭という構成になるものと思います。

さて、この(仮称)武蔵中原駅周辺保育所ですが、開園は2009年
4月
ですので、もうすぐです。木造の平屋建て(支援センターは
2階建て)ですと、結構あっというまにできてしまうものですね。

定員120名とそれなりの規模にはなりますので、保育園への入園を
予定のご家族には開園が待ち望まれているのではないでしょうか。

【関連リンク】
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
川崎市 保育緊急5か年計画
川崎市ウェブサイト 平成21年4月に開設又は公設民営へ移行する認可保育
所の概要について

Comment(1)

2009年
01月20日

鉄塔武蔵小杉線

hatsushimo.gif

・・・鉄塔の話じゃないんですけどね。

以前、JR武蔵中原駅から武蔵小杉駅まで、南部沿線道路沿いに
歩いていくことがあったのですが、その際、JR南武線の高架線の
に、番号が書かれていることに気がつきました。

■JR南武線の高架・100番
JR南武線の高架・100番

こちらは武蔵中原駅から武蔵小杉方面に少し歩いたところにある
サークルKサンクスの前ですが、「100」と番号がふられています。
この番号は、武蔵小杉駅に近づくと数が減っていくようです。

ひょっとして、武蔵小杉駅が「1」なのでしょうか? ふと疑問に思って、
確かめてみたくなりました。

■南武線の高架・73番
南武線の高架・73番

歩いていくにつれ、順調に番号は減っていきます。高架の脚1本ごと
に番号がふられています。サントリーの商品開発センターの近くまで
到達し、遠く前方にパークシティ武蔵小杉が見えてきました。
番号は「73」です。

■南武線の高架・24番
南武線の高架・24番

そのまましばらく歩いて、今井上町付近のバーミヤンまで来ました。
ここで番号は「24」です。うーん、ここから武蔵小杉駅まで高架の
脚は確実に24本以上ありますが、「1」は武蔵小杉駅ではないので
しょうか?


■南武線の高架・1番
南武線の高架・1番

・・・と、やはり、二ヶ領用水の手前で「1」に到達してしまいました。
この先どうなるのでしょう?

■今井高架橋「1」
今井高架橋「1」

「1」を良く見てみると、数字の上に「今井高架橋」と書いてあります。
どうやら、二ヶ領用水手前の地点までの高架線を「今井高架橋」と
呼ぶようです。

■新たなナンバリング「3」
新たにカウントされた「3」

二ヶ領用水から府中街道をまたぐ高架線の部分は、新たに番号が
「3」とふり直されていました。

■新たなナンバリング「2」
新たに振りなおされた「2」

番号がリスタートになっても、橋脚ひとつごとに数字が減っていくの
は変わりません。

■二ヶ領B「1」
二ヶ領B「1」

二ヶ領用水~府中街道の部分の高架線は、「二ヶ領」という名前が
ついていまして、府中街道をまたいだところで「1」になりました。

つまり、同じ南武線の高架であっても、区域ごとに別の名前が付け
られていて、それぞれの橋脚に1からナンバリングがしてある
、と
いうことのようです。

■新たなナンバリング「37」
小杉高架橋「37」

さて、府中街道をまたぐと、また番号が「37」になりました。数字と
武蔵小杉駅までの距離を勘案すると、おそらくこれが「1」になった
ときが武蔵小杉駅到着になるのでしょう。

■「小杉高架橋」
小杉高架橋「37」

この区域の高架線の名前は、「小杉高架橋」となっています。名前
からしても、武蔵小杉駅まで到達できそうですね。

■小杉高架橋「16」
小杉高架橋「16」

武蔵小杉駅が近づくと、高架線の下が駐輪場になります。駐輪場の
中の橋脚にも、しっかりと「16」の番号がつけられています。

■小杉高架橋「10」
小杉高架橋「10」

餃子の王将武蔵小杉店のガード下を過ぎると、番号がいよいよ「10」
になりました。

■小杉高架橋「5」
小杉高架橋「5」

不二家の隣の駐輪場で、番号が「5」になります。ここから先は橋脚
が外側に露出していないため、番号を確認できない区間があったの
ですが・・・。

■小杉高架橋「1」
小杉高架橋「1」

・・・ありました!南武線の高架がなくなって線路が地上レベルになる
直前にかろうじて、小杉高架橋「1」を確認することができました。ここ
が高架線の起点になっているわけですね。

■高架線の起点と南武線
高架線の起点と南武線

ここはほとんど地上レベルですので、この高架線の起点のすぐ上を
南武線の車両が走っています。あまり人通りの多い道路ではない
ものですから、草むらに隠れてひっそり・・・という感じでしたね。

南武線の高架は武蔵小杉で一旦線路が地上レベルになりますが、
武蔵小杉駅~川崎駅間についても高架化する構想があるようです。
そうするとまた、同じように区域ごとに名前がついて、ナンバリング
されるのでしょう。

・・・ということで、疑問が解消してすっきりと武蔵小杉駅に到着したの
でした。よくわからないナンバリングを見かけると、辿ってみたくなる
のって、私だけでしょうか。
普段あまり意識していない部分だと思いますが、今度通りかかった
時にでも見てみてください。

【関連リンク】
Wikipedia 鉄塔 武蔵野線
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場

Comment(1)

2009年
01月02日

武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣

hatsushimo.gif

お正月2日目ですね。昨日のエントリは新年のご挨拶に充てさせて
いただきましたので、今日は武蔵小杉の元旦深夜の初詣の様子を
レポートいたしたいと思います。
今回のレポートに関しては、武蔵小杉ライフ特派員のご協力をいた
だいております。ありがとうございました。

それでは、行ってみましょう。

■この仁王像は・・・
この仁王像は・・・

さて、長い参道に、仁王像が照明で浮かび上がるこの寺院は・・・。

■小杉御殿町・西明寺
小杉御殿町・西明寺

小杉御殿町の西明寺です。2008/12/30エントリでご紹介した「川崎
七福神」
のうちのひとつですね。

■西明寺の行列
西明寺の行列

0時直後ですが、境内にはすでにたくさんの方が並んでいますね。
この西明寺に多くの方が訪れるのには理由があります。

■西明寺の除夜の鐘
西明寺の除夜の鐘

西明寺では、先着順に除夜の鐘をつくことができるのです。人数制
限も特に設けていないために(ですので108回ではないのです)、
多くの方が毎年並んでいます。

■西明寺の除夜の鐘(動画)


鐘の深みのある音域をうまく拾えていないのですが、動画もあります
ので、除夜の鐘聞けなかった~! という方はこちらをどうぞ。
この除夜の鐘をつくのが恒例行事で、これで一年が始まる、という
方も多いようです。

それでは、次に行ってみましょう。

■今井上町・今井神社
今井上町・今井神社

西明寺から中原街道を進んで二ヶ領用水沿いに入っていくと、今井
神社
があります。この今井神社は小さな神社ではありますが、周辺
地域の方を中心にやはり長い行列ができていました。

■今井神社の神楽殿
今井神社の神楽殿

参拝したあと、隣の神楽殿ではお神酒などが振舞われています。
大変寒い日でしたが、薪が燃やされ、温まることができます。

さて、最後は再開発エリアの最寄りの神社です。

■市ノ坪・市ノ坪神社
市ノ坪神社

今井神社から二ヶ領用水沿いに南下し、法政通り商店街の裏手に
入っていくと、市ノ坪神社があります。ここでも境内の入口近くまで
行列ができていました。

■市ノ坪神社の薪
市ノ坪神社の薪

市ノ坪神社の境内にも、薪が鮮やかに燃えさかります。パチパチと
炎がはぜる音が、乾いた空気によく響きます。

■市ノ坪神社の拝殿
市ノ坪神社の拝殿

市ノ坪神社の拝殿では、順番に皆さんがお祈りをされています。
皆さんにとって、よい年になりますように。

元旦になったばかりの夜の初詣は、毎年とても寒いですが、張り詰
めた空気の中、灯りに照らされた神社やお寺の風景がなんとも言え
ない雰囲気があって良いですね。

西明寺を含む「川崎七福神」ですが、今年も早速回って御朱印を
揃えた方がレポートしてくだいました。

■@motohide 自転車で川崎七福神巡り1,700円・・・ついでに初詣
http://mmotohide.blog64.fc2.com/blog-entry-441.html

7日まで御開帳していますので、検討されている方は御参考にどうぞ。

皆さんは元旦はいかがお過ごしでしたでしょうか。そろそろ初売り
福袋が目立ってきまして、静かな元旦からだんだん賑やかになって
くるような気がします。

■スタンバイした福袋(法政通り商店街・nakoolにて)
スタンバイした福袋

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り

Comment(0)

2008年
12月30日

新年御開帳・川崎七福神巡り

hatsushimo.gif

皆さん、初詣の予定はお決まりでしょうか。以前から地元の神社に
お参りされている方には恒例行事だと思いますが、今年の年末は
「初めて武蔵小杉で年越し」という方も再開発エリアを中心に多いの
ではないでしょうか。

最寄りの神社に初詣するのも、もちろん良いのですが、武蔵小杉
周辺には、「川崎七福神」というものがあり、それを詣でる方も多い
ようですので、ご紹介します。

■川崎七福神
川崎七福神のポスター

現在、七福神の仏閣にはこのようなポスターが掲示されています。

■七福神の仏閣
七福神の仏閣

このポスターにも記載されているのですが、七福神の仏閣は以下の
通りです。

・恵比寿神 大楽院(上丸子八幡町)
・大黒天   西明寺(小杉御殿町)
・毘沙門天 東樹院(宮内)
・弁財天   宝蔵寺(上小田中)
・福禄寿   安養寺(上新城)
・寿老神   無量寺(中丸子)
・布袋尊   大楽密寺(木月)


武蔵小杉ライフでは上記の一部の寺院しかカバーしていませんので、
場所を確認するには、下記のGoogleマップが便利です。どなたかが
川崎七福神マップを作成してくださったものです。

■Googleマップ 川崎七福神マップ

順番はどこからでもかまわないのですが、最初の寺院で台紙を購入
し、そこに各寺院でご朱印を押してもらいます。七福神全ての朱印が
揃うと、非常に縁起がよくめでたい台紙ができあがります。

御開帳は元旦から7日まで、ご朱印受付時間は9:00~16:30(元旦
除く)
となっています。

■大楽院
大楽院

こちらは新丸子駅の東、上丸子八幡町にある大楽院です。川崎七
福神の赤いのぼりが並んでいます。

川崎七福神は中原区内のある程度のエリア内に集まっていますが、
それでも全て回るとなるとそこそこの労力になります。ただ、その分
ご朱印が集まったときの達成感とご利益はありそうですね。

徒歩では少々きついので、自転車か車になるでしょうか。車の場合
は駐車スペースにご留意ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
新丸子タウン情報マップ 川崎七福神マップ
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編):小杉御殿と西明寺

Comment(1)

2008年
12月08日

宮内新丸子線と多摩川新橋

hatsushimo.gif

川崎市と東京都を結ぶ新しいルートとして、以前から目黒通りと
宮内新横浜線をつなぐ新橋
が計画されていましたが、この橋が
2021年をめどに完成させたい川崎市の意向であることがわかり
ました。
12月4日の川崎市議会第5回定例会の代表質問に対し、阿部市長
および建設局長が答弁したもので、カナロコにおいても報じられて
います。

■神奈川新聞カナロコ 多摩川・新橋構想、平面式方針固まる
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812122/

この橋の計画は前々からのもので、一体いつになったらできるの
かしら、という感じだったのですが、上記の記事のヘッドラインを
読んで「完成2010年めど」となっていたものですから、一瞬驚いて
しまいました。・・・が、記事本文を読むとこれは誤植で、完成2021年
めどが正しい情報
のようです。

■新橋と宮内新横浜線の整備マップ
新橋と宮内新横浜線

上記のマップで青い線を引いた部分が、多摩川に架ける新橋と、宮内
新横浜線の未整備区間
です。
この新橋は、中原区の丸子橋と高津区の二子橋のほぼ中央にあたり、
双方の橋の渋滞緩和や周辺地域から東京都へのアクセス向上が見
込まれます。

東京都側の目黒通りはほぼ完成しておりまして、問題は川崎市側の
宮内新横浜線なのですが、こちらは一部区間では、中原区にしては
珍しい4車線道路が開通
しています。

■川崎市建設局 開通情報 宮内新横浜線中原工区
http://www.city.kawasaki.jp/53/53gairo/home/miyashin/miyashin.htm

■宮内新横浜線の開通部分

大きな地図で見る

マップで示したとおり、この道路の府中街道(西下橋)との交差点から
多摩川までの区間が未整備であるため、これを10年かけて開通させ
ることになるようです。

なお、横浜市内についても、新横浜駅から新羽駅より北あたりまで
4車線で開通しており、これが新横浜~中原区~多摩川新橋まで
全線開通すれば、新横浜から武蔵小杉周辺、目黒通りを経由して
目黒駅まで到達する重要な幹線道路になります。

・・・ただ、問題はやはりいつできるの、ということで、今回の記事での
整備区間だけを考えても、2021年と言っていたものが気がついたら
2031年、ということはよくある話ですね。
道路整備が予定通り行くものなら、中原街道のクランクはすでに直線
になっていたでしょう。

この宮内新横浜線、都市計画道路としての事業は1966年に始まった
もので、すでに42年が経過
しています。とりあえず、「50年の計」に
なるのは確実なところで、60年間で完成すれば上出来、というところ
ではないかと思います。

ところで、宮内新横浜線」が全線開通して目黒通りと一気通貫になっ
たら、名称は「目黒通り」になるのでしょうか。連続した幹線道路に
なりますので、名称が同じほうがわかりやすいように思いますが。
中原区内の幹線道路は、なぜか「○○通り」という名前が少ないため
か、「目黒通り」が中原区を通るとすれば、新鮮な感じがします。

【関連リンク】
Wikipedia 宮内新横浜線
川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
2008/8/9エントリ 中原街道のカギ道(後編):拡幅と直線化の見通し

Comment(2)

2008年
12月06日

武蔵小杉の2008年クリスマスケーキ

hatsushimo.gif

クリスマスの話題が続きますが、皆さん、クリスマスケーキは検討
していらっしゃいますでしょうか。武蔵小杉周辺のケーキ屋さんで、
それぞれ予約受付が始まっています。

■クリスマスケーキの案内チラシ
クリスマスケーキの案内

多くのケーキ屋さんではこのようなクリスマスケーキの案内チラシ
用意していますので、検討にはこれを集めるのが一番です。
今回は、個人的にお勧めのケーキ屋さんである、下記の4店を見て
いきたいと思います。

①西洋菓子 フェリシア
②パティスリー・カシュカシュ
③パティスリー・レスポワール
④パティスリー・リュッフェル


(なお、ケーキの紹介文は、上記の案内チラシや店頭での説明文を
元にしておりますので、あらかじめご了解ください)

■①西洋菓子 フェリシア
西洋菓子フェリシア

西洋菓子フェリシアの特徴は、クリスマスケーキのバリエーションが
多いことです。

苺のショートケーキ  :オーソドックスなショートケーキ
苺のチョコ生ショート :上記のチョコレート版
プレミアム・ショート  :苺のショートケーキの「苺大盛り」 ※数量限定
レアチーズ・ノエル   :優しい酸味のレアチーズケーキ
シャンパン・ノエル   :シャンパンを使った大人のノエル
ブッシュ・ド・ノエル   :マロングラッセ入りチョコレートロール ※数量限定
苺のナポレオン     :サンタと苺とサクサクパイ
ミロワール        :木苺とチョコレート
ガトー・ショコラ     :チョコバタークリームケーキ
モンブラン        :ふわふわスポンジとマロンクリーム


また、今回取り上げる4店の中では、唯一予約の期限が明確には
設定されていません。ただし、20日までに予約された方にはささやか
なプレゼントがある
ようです。

■②パティスリー・カシュカシュ
パティスリー・カシュカシュ

続いて、パティスリー・カシュカシュ。こちらのクリスマスケーキは
5種類です。

生デコレーション :ふわふわスポンジと上質のクリームを苺でサンド
フレーズショコラ  :上記のチョコレート版
ビッシュ ド ブラン:芳醇なホワイトチョコレートにフランボワーズ
タルトカシスロマン :マロンとカシスのマリアージュ
ショコラノワール  :濃厚なチョコレートにコニャックをきかせたもの


パティスリー・カシュカシュの生クリームはとてもおいしいので、
個人的にはオーソドックスに生デコレーションに惹かれます。
いずれも数量限定で、予約締め切りは18日です。

■③パティスリー・レスポワール
パティスリー・レスポワール

3番目は元住吉の新鋭、パティスリー・レスポワールです。こちらも
評判が高いお店ですね。今回のクリスマスケーキは4種類です。

デコレーションケーキ    :国産の苺をたっぷりとサンド
ブッシュドノエル        :モンブランのブッシュドノエル(下記参照)
レアチーズケーキ      :白くてかわいいレアチーズケーキ
ミルクチョコレートのケーキ :甘いチョコレートケーキ


写真は丁度上記のクリスマスケーキですが、そのうちブッシュドノエ
は、2007/12/25エントリでご紹介しています。

ブッシュドノエル

小さな斧がついていたり、とてもかわいいデザインでした。
レスポワールのクリスマスケーキはいずれも数量限定のようで、
予約締め切りは18日となっています。

■④パティスリー・リュッフェル
パティスリー・リュッフェル

最後は、レスポワールからすぐ近くのパティスリー・リュッフェル
こちらも評判のお店です。リュッフェルのクリスマスケーキは4種類。

イルネージュ      :苺とソフトな生クリームを使ったショートケーキ
ビッシュ・ド・ノアール :修行先のフランスのお店の伝統的ブッシュドノエル
サパン          :マロン生地に栗・カスタード・生クリームで仕上げ
ミストラル        :イタリア産のマスカルポネとオレンジのムース


写真のショーケース上段に並んでいるケーキが、左から順番に上記
4種類のケーキになります。一番右側に見えるミストラルは新作だそう
です。

リュッフェルの予約締め切りは20日ですが、お気に入りのキャラクター
をケーキに入れたい場合は、締め切りが10日
になります。

以前、2008/2/12エントリフェリシアのオリジナルケーキをご紹介しま
したが、絵柄の再現性の高さではこちらのリュッフェルもかなりのもの
です。店頭に過去の事例を集めたアルバムが置いてありますので、見て
みるとなかなか面白いですよ。

さてさて、どれがいいでしょうかね。今回の4店以外にもいいお店は
ありますので、迷うところです。とりあえず、18日までは(数量がなくなっ
てしまわなければ)予約可能ですので、私ももうちょっと悩んでみようと
思います。

子ども向けのキャラクターなど、オリジナル絵柄を入れたい! という
方のみ、リュッフェルでの締め切りが12月10日(水)となっております
ので、ご注意ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
西洋菓子フェリシア 公式ウェブサイト
パティスリー・リュッフェル 公式ウェブサイト

Comment(0)

2008年
12月05日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年

hatsushimo.gif

昨年、2007/12/12エントリで取り上げましたが、今年もNEC玉川
ルネッサンスシティ
クリスマスライトアップの季節になりました。

■NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ
NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ

昨年、NEC関係者の方からコメントいただいたところによると、

・12月の平日、21:30頃までライトアップ
・ビルの渡り廊下は月・水・金が白色、火・木が青色
・エレベーター部分は、箱の上下に透明な着色シート付きの照明を
設置することで緑色とオレンジ色にライトアップ


上記のようなことでした。今年の法則が全く同じかどうかはわかりま
せんが、上記の撮影は水曜日に行っており、渡り廊下の色に矛盾は
ないようです。

■昨年のNEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ
昨年のNEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ

上記は昨年のエントリの写真ですが、このときの撮影は火曜日でし
たので、渡り廊下は青色に光っています。今年とほぼ同じ写真です
が、その部分だけが違いますね。

※12/6追記 コスギタワーが入居して灯りが見えるのも違いますね。

その他、タワーの低層部や周辺の広場のライトアップもなかなか
きれいなものです。

■NEC玉川ルネッサンスシティの広場
NEC玉川ルネッサンスシティの広場

NEC玉川ルネッサンスシティの広場

ルネッサンスシティのタワー前の広場の木々には、エレベーターと
同じく緑とオレンジのライトアップが1本ずつ設置されています。

■広場から見える武蔵小杉の高層マンション
広場から見える武蔵小杉の高層マンション

この広場から武蔵小杉駅方面に視線を移すと、パークシティ武蔵
小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉の灯りが見えます。

■サウスタワーの低層部
サウスタワーの低層部

クリスマス用のライトアップというわけではないですが、広場に面した
サウスタワーの低層部も、きれいなターコイズブルーに彩られてい
ます。
なお、この写真の左側には、昨年のエントリでご紹介したものと同じ
クリスマスツリーが建物内に見えるのですが、青い光が美しかった
ものですから、あえて外してみました。

今回は以上ですが、そういえば、昨年は新しくなった元住吉駅や、
小杉駅南部地区A地区(中原変電所)のクリスマスイルミネーションも
ご紹介しました。A地区は変電所工事の進捗のため、今年は難しい
ところでしょうか。

個人的には、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のパークシティ付近
あたりの並木をイルミネーションにするときれいだとは思いますが、
最近では「エコ」というのが重要な社会的テーマになっていたり、いろ
いろ難しいところかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2007/12/17エントリ 武蔵小杉駅のイルミネーション
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2007/12/26エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー
2008/11/28エントリ 法政通り商店街のクリスマス

Comment(2)