武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
12月28日

武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2016-2017年末年始営業時間まとめ

【Reporter:はつしも】

2016年も終わりが近づき、街中のお店では正月飾りや年末年始のお知らせが目立つようになりました。

武蔵小杉周辺の大型店舗やスーパーマーケットの年末年始営業時間が出揃いましたので、今年も一覧でお知らせしたいと思います。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間
(赤文字が通常営業から変更されている部分)

30日(金) 31日(土) 1日(日) 2日(月) 3日(火) 4日(水)
■武蔵小杉周辺
グランツリー専門店 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21
グランツリーマルシェ 9-22 9-22 9-22 9-22 9-22 10-22
グランツリー西武・そごう 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21
グランツリーHome&Works 10-22 10-22 10-22 10-22 10-22 10-22
グランツリーgood day park 10-22 10-22 10-22 10-22 10-22 10-22
東急スクエア専門店 10-21 10-19 休業 10-21 10-21 10-21
東急スクエアレストラン 11-23 11-19 休業 11-23 11-23 11-23
東急ストア武蔵小杉 24h 0-21 休業 10-24 24h 24h
マルエツ武蔵小杉駅前 7-25 7-25 7-25 7-25 7-25 7-25
ららテラス 10-21 10-19 9-20 10-21 10-21 10-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前B1F・1F 9-22 9-22 9-22 9-22 9-22 9-22
ヨーカドー武蔵小杉駅前2~5F 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21
フーディアム1階食料日用品 7-25 7-25 9-25 9-25 7-25 7-25
フーディアム2階生活用品 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21
デリド 7-24   7-24 10-23 10-23  10-23 7-25 
大野屋小杉 9-22 9-20 10-13
※2
休業 休業 10-22
■新丸子周辺
東急ストア新丸子 24h 0-21 休業 10-24 24h 24h
■元住吉周辺
大野屋元住吉 9-22 9-20 10-13
※2
休業 休業 10-22
マルエツ元住吉 9-25 9-25 11-20 10-20 10-21 9-25
えばらや  9:30-22  9:30-20  休業 休業  10:30-19  9:30-22
マックスバリュ木月住吉  8-22  8-22  8-22 8-22  8-22  8-22
ライフ中原井田  9-22 9-21 休業 10-22 9:30-22 9:30-22
もとまちユニオン 9-22 9-21  10-20 10-21 10-22  10-22 
■武蔵中原周辺
ビーンズ武蔵中原  10-21  10-21 休業
※3
 10-21  10-21  10-21
マルエツ中原 9-24 9-24 10-20 10-20 10-20 9-24
いなげや川崎下小田中 9-22 9-20 休業 10-19 10-19 9-22
TAIGA  9-22   9-20  休業 休業  10-19  10-19
■向河原周辺
スーパー五光  9-23  9-20  休業  休業  10-23  10-23
■その他
ノジマ川崎中原 10-21 10-18 10-18 10-21 10-21 10-21
ライフ宮内2丁目1階  9-24  9-21  休業  10-24  9:30-24  9:30-24
※1 複合商業施設は、専門店ごとにそれぞれ営業時間が異なる場合があります。
※2 予約品の受け取りのみで、通常営業はしていません。
※3 一部営業している店舗があります。その他の日も店舗により時間が異なります。

※4 店舗名から店舗ウェブサイトにリンクしています。

今年は1月4日が水曜日の平日となります。
1月3日から多くの店舗が、4日にはほとんどの店舗が平常営業となります。

完全に休業となるのは1月1日~2日の一部店舗で、3日は大野屋のみが休業となっています。

■前回からの主な年末年始営業の変更
フーディアム武蔵小杉 1日、2日の営業開始を7時→9時に変更
デリド武蔵杉店 2日、3日の営業開始を7時→10時に変更
いなげや川崎下小田中店 2日、3日の営業終了を20時→19時に変更

前回の年末年始に比べて、今回は大きな営業時間の変更はありません。
上記の表の通り、フーディアム、デリド、いなげやなど一部店舗で短縮が行われている程度です。

休業日を減らすなど営業拡大を行う店舗がほぼ見受けられないのは、長時間勤務や休日勤務を減らしていく社会全体の方向性でしょうか。

■デリド武蔵小杉店の年末年始営業案内
デリド武蔵小杉店の年末年始営業案内

なお、毎年のおことわりではございますが、武蔵小杉東急スクエアやフーディアム武蔵小杉、ビーンズ武蔵中原など、複合型の商業施設は店舗によって営業時間が異なります。

また記載の情報は店頭の掲示、ウェブサイト、広告チラシ等で確認しておりますが保証はいたしませんので、各店舗にご確認ください。
(※店名から各店舗のウェブサイトにリンクしております)

また、上記はすべての店舗を網羅はしておりません。
あらかじめご了承ください。

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

■ららテラス武蔵小杉
ららテラス武蔵小杉

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

武蔵小杉の年末年始商戦の中心は、グランツリー武蔵小杉などの大規模商業施設となりますが、商店街の個人商店等も年末年始モードに突入しています。

各店舗で福袋等も用意されていますので、店頭でチェックしてみてください。

年末年始のお買い物の一助として、本エントリをご活用いただければ幸いです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2015/12/18エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2015-2016年末年始営業時間まとめ

Comment(1)

2016年
12月27日

多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉

【Reporter:たちばな】

本サイトではこれまでに何度か、大田区側の多摩川河川敷から見える武蔵小杉の風景をご紹介してきました。
今回は夕暮れ時、夜景が美しいとされる「マジックアワー」の武蔵小杉を眺めてみました。

■多摩川浅間神社から見た夕方の武蔵小杉
多摩川浅間神社から見た夕方の武蔵小杉

それでは、2015/8/21エントリなどでご紹介した「多摩川浅間神社」の見晴台からのスタートです。
この段階ではまだ日没前で、十分明るい状態でした。

■夕暮れの丸子橋
夕暮れの丸子橋

日没までまだ少し時間がありましたので、丸子橋の下におりてみました。
徐々に藍色に沈んでいく空模様のなか、橋の曲線が美しく浮かび上がります。

■丸子橋の下から覗く武蔵小杉の高層ビル群
丸子橋の下から覗く武蔵小杉の高層ビル群

丸子橋の下からも、武蔵小杉の高層ビル群を覗いて見ることができました。

■板チョコレート形の護岸ブロックと、武蔵小杉の 高層ビル群
板チョコレートの護岸ブロックと、武蔵小杉の高層ビル群

丸子橋付近は、護岸ブロックが敷設されています。
河川敷は自然豊かですが、このように多摩川を人工物で挟んだ構図も個人的には乙なものです。

■武蔵小杉の高層ビル群と、上空の月
武蔵小杉の高層ビル群と、上空の月

さて、いよいよ日が沈んできました。
武蔵小杉の高層ビル群の上空には、が輝いています。

■マンションの灯り
マンションの灯り

このくらいになってくると、タワーマンションなどの灯りが目立つようになってきます。

■マジックアワーの武蔵小杉、空模様の変化
マジックアワーの武蔵小杉、空模様の変化

マジックアワーの武蔵小杉、空模様の変化

マジックアワーが到来する武蔵小杉は、 もっとも高層ビルが密集して見える下丸子付近で眺めてみました。
空の色合いの変化はとても早く、タイミングを逃すとあっという間です。

■富士山がかつて見えたアングルから
富士山がかつて見えたアングルから

最後はまた別のアングルから、マジックアワーの武蔵小杉を撮影してみました。
ここは過去のエントリでもご紹介した、高層ビルの合間にちょうど富士山が見えた場所でした。

現在はシティタワー武蔵小杉でほとんど富士山は見えなくなっていますけれども、ここは高層ビルが山の形のように並び、1棟ずつがよく見えます。


前述の通り空の色合いはどんどん変わっていきますので、また別の場所で日没を迎えれば、また違う表情を見ることができるでしょう。
皆さんもお気に入りの場所とタイミングを、探してみてはいかがでしょうか。

ただ河川敷は暗くなりますので、足元などお気をつけください!

【関連リンク】
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富 士山
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵 小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の 高層ビルと、富士山の夏景色

Comment(0)

2016年
12月18日

川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現

【Reporter:はつしも】

2016年12月17日(土)、18日(日)の2日間にわたって、川崎市市民ミュージアムにおいて「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバン」が開催されました。

同ミュージアムに横浜国立大学AE(Art Education)ゼミの皆さんが開発した「アートツール」が展開され、多くの子供たちが遊びました。

■川崎市市民ミュージアム「逍遥展示空間」
川崎市市民ミュージアム「逍遥展示空間」

「アートツール・キャラバン」は、毎年市民ミュージアム1階の「逍遥展示空間」で開催されています。
上記写真はスタート直前のもので、空間中央に細い柱がいくつか建てられています。

さて、このスペースを使って、どのようなアートツールが展開されるのでしょうか。

■毛糸を、張り巡らせる
毛糸を、張り巡らせる

毛糸を、張り巡らせる

■色とりどりの毛糸
色とりどりの毛糸

14時のキャラバンスタートとともに、子どもたちが柱に毛糸を張り巡らせ始めました。
あっという間に、「毛糸のお城」のようなものが出来上がっていきます。

■美しい毛糸の色彩
美しい毛糸の色彩

美しい毛糸の色彩

子どもたちは計算して毛糸を操っているわけではないのですが、みるみるうちに出来上がっていく「毛糸の城」は、ふしぎな美しさがあります。

皆さん夢中で、糸を絡ませていきます。

■出来上がってきた毛糸の城
出来上がってきた毛糸の城 

出来上がってきた毛糸の城  

この毛糸の城は、最終的な完成というものはありません。

アートツール・キャラバンの開催時間である2時間、時間も忘れて子供たちが遊んでいるのが印象的でした。
 
■OHPの映像
OHPの映像

さて、毛糸の城の周囲にも、横浜国立大学AEゼミの皆さんが開発した「アートツール」が新作も含め多数並べられていました。

上記は昨年に引き続いての登場で、カラーフィルムで自由に絵柄をつくって、OHPで投影ができるアートツールです。
 
■手形を作る
手形を作る 

こちらも昨年に引き続き、手形などが作れる剣山のようなアートツールです。

実際にやってみるとわかりますが、感触が心地よいです。

■アニメーション
アニメーション

これは同種のものをご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。

ドラムを回転させて側面の隙間から覗くと、玉乗りピエロが動くアニメーションを見ることができます。

■カラフルな車輪
カラフルな車輪 

カラフルな車輪は、それぞれ直径が異なります。

それらを軸に取り付けると、挙動が違う車輪を転がすことができます。
 
 ■創作ブロック
いろいろつけられるブロック 
 
この創作ブロックは、さまざまなものを取り付けられるようになっています。

子どもたちの自由な発想で作っていくと、ユニークな造形が出来上がります。

■回転する円筒
回転する円筒
 
この円筒は吊り下げられていて、回転します。
中に入って遊ぶものですね。

何気ないアートツールですが、子どもたちが入るとその場で遊びを創造してしまいますから、ふしぎなものです。

■カラフルな積み木(積み紙)
カラフルな積み木(積み紙)

こちらは昨年もご紹介した、カラフルな積み木(紙製ですので積み紙)です。

すべりにくいため、写真のようなピラミッドを比較的容易に作ることができるのが魅力です。

■着せ替えフォトスポット
着せ替えフォトスポット

続いてこれは、着せ替えができるフォトスポットのアートツールです。

着せ替えツールのバリエーションがたくさんありまして、女の子に人気でした。

■切り紙による造形
切り紙による造形

こちらは、三角、四角、丸などの切り紙による造形です。

シンプルなようでいて、図形を組み合わせるとさまざまな形を作ることができます。

■磁石で動かす迷路
磁石で動かす迷路 

このアートツールは、表面が透明なプラスチックで覆われています。

中に入っている金属を磁石で動かすのですが、狭いところを通すのが結構難しいです。

■フェルトの絵作り
フェルトの絵づくり

こちらは、フェルトで作られた大きな絵です。
そこに自由に糸を巡らせたりして、自分だけの絵を作っていきます。

■重りを吊り下げる
重りを吊り下げる

続いて、昨年も登場していた、重りを吊り下げていくアートツールです。

バランスを取りながら吊っていっても良いですし、あえて偏らせていくのも面白そうです。

■ランダムな形状の積み木
ランダムな形状の積み木

こちらは、ランダムな形状にカットされた積み木です。

積み重ねていくと、面白い形になります。

■ねじとボルトの造形
ねじとボルトの造形

男の子に人気の、ねじとボルトの造形です。

ロケットのようなものだったり、ロボットのような形だったり、発想次第でバリエーションは無限です。

■ちぎり絵のワークショップ
切り絵のワークショップ

切り絵のワークショップ

最後にご紹介するのは、逍遥展示空間の周辺で開催されていた「ちぎり絵」のワークショップです。
ご覧の通り、たいへん人気を集めていました。


子どもたちは、やはり自分で作っていくものが大好きですね。

「アートツール・キャラバン」では、お店では買えない、自宅ではなかなかできない遊びを存分に楽しむことができます。

特に今年の新作「毛糸の城」は、子どもたちが丸1時間以上夢中になって楽しんでいる姿が印象的でした。

「アートツール・キャラバン」は、横浜国立大学AEゼミが全国の商業施設等を巡業しています。
また来年も市民ミュージアムに来るのではないかと思いますので、お子さんのいらっしゃる方は、ぜひ参加してみてはと思います。

■「アートツール・キャラバン」の会場
「アートツール・キャラバン」の会場 

【関連リンク】
横浜国立大学 大泉義一研究室 アートツール・キャラバン
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
 ・2015/11/15エントリ 川崎市市民ミュージアム「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで横浜国立大学の造形ワークショップ「アートツール・キャラバン」が12月17日(土)18日(日)開催

Comment(0)

2016年
12月12日

川崎市市民ミュージアムで横浜国立大学の造形ワークショップ「アートツール・キャラバン」が12月17日(土)18日(日)開催

【Reporter:はつしも】

2016年12月17日(土)、18日(日)の2日間にわたって、川崎市市民ミュージアムにおいて「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」が開催されます。

■「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」
「アートツール・キャラバンin川崎」 

「アートツール・キャラバン」は、横浜国立大学のAE(Art Education)ゼミのメンバーが、自分たちで開発した「アートツール」を使って開催する造形ワークショップです。

 このワークショップは各地の学校や公園、美術館、商業施設に加えて、2012年から川崎市市民ミュージアムでも展開されています。

■1階逍遥展示空間の「アートツール・キャラバン」
1階逍遥展示空間の「アートツール・キャラバン」 

市民ミュージアムにおいては、1階「逍遥展示空間」を会場とし、さまざまな造形体験をすることができます。
参加費無料・申込不要で、土日の14時~16時の2時間の間、気軽に参加することが可能です。

■昨年の「アートツール」
紙を積んで… 

■ネジやボルトの造形
ネジの造形 

■OHPによる投影
OHPによる投影 

■アニメーション装置
アニメーション装置 

まず最初に、多くの方は「アートツール」と呼ばれるものがイメージしにくいかと思います。

これは上記写真のように、紙でつくったカラフルな積み木(積み紙)であったり、ネジなどを組み合わせて造形をする遊びであったり、OHPを使った影絵作りであったり、横浜国立大学の皆さんの創意工夫による「おもちゃ」です。

「アート」ですので、単なるおもちゃではなく、そこには造形や色彩などの創作要素が含まれていまして、遊びながらアート体験ができるようになっています。

■剣山のようなアートツール
剣山のようなアートツール

こちらは昨年展開されていた剣山のようなアートツールです。
一見して何をするものか迷いますが、遊び方は自由です。

■手形が、押せます
手形が、押せます 

昨年は1本1本棒をさしていったあとに、手形を作って遊んだりしていました。

「アートツール・キャラバン」に展開されているツールはいずれもオリジナリティあふれるもので、一般の玩具売場等では売っていません。

お子さんを連れていらっしゃれば、普段とは違う遊びに夢中になるのではないでしょうか。

昨年度、2015/11/15エントリでレポートをさせていただきましたので、その他のアートツールについては、そちらもご参照ください。

本イベントで留意すべきなのは、開催時間が短いことです。
12月17日(土)、18日(日)のそれぞれ14時~16時の2時間だけですので、一通り楽しむには14時のスタートから参加するのがお勧めです。

■昨年の「川崎フロンターレ展」より、大久保嘉人選手の「YOSHI METER」
大久保嘉人選手の「YOSHI METER」 

なお、初日の12月17日(土)からは、年末年始恒例の「川崎フロンターレ展」もスタートします。
フロンターレに関心のある方でしたら、こちらも合わせて観覧していくのも良いですね。

■「アートツール・キャラバンin川崎」の開催概要
開催日時 2015年12月17日(土)・18日(日)14:00~16:00
会場 川崎市市民ミュージアム 逍遥展示空間
対象 幼児、小中学生、保護者
参加費 無料
事前申込 不要
内容 あそぶゾーン:アートのおもちゃで思いっきり遊ぼう!
つくりだすゾーン:色や形をさがして、つくりだしてみよう!
主催 川崎市市民ミュージアム スクールプログラム大学連携 横浜国立大学AEゼミ
Web ●川崎市ウェブサイト
●川崎市市民ミュージアム イベント情報

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
川崎市市民ミュージアム 川崎フロンターレ展
2015/11/15エントリ 川崎市市民ミュージアム「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開

Comment(0)

2016年
12月11日

等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示

【Reporter:はつしも】

現在、等々力緑地では川崎市による大規模な再編整備が行われています。
その一環として、従来の硬式野球場とプールを解体し、新たな硬式野球場と「じゃぶじゃぶ池」に再整備する工事が進められているところです。

このたび、硬式野球場建設地の仮囲いに、新たな硬式野球場のイメージパースが複数掲示されました。

■硬式野球場建設地
硬式野球場建設地

■イメージパースが掲示された仮囲い
イメージパースが掲示された仮囲い

硬式野球場の建設地は、等々力緑地の正面入口近くにあります。
現在は仮囲いに覆われていまして、その一部にイメージパースが掲示されていました。

イメージパースは1か所にすべて揃ってはおらず、広い工事現場を回っていくと、一通り見ることができます。

■上空からのイメージパース
上空からのイメージパース

まず、こちらの上空からのイメージパースは、2015/12/12エントリでご紹介いたしました。

新硬式野球場は今回の整備により内野6,000人、外野4,000人程度の観客席が設置され、高校・社会人野球の大会を開催できるようになります。
 外野部分はシートを設置しない芝生席とし、通常時は公園の一部として利用できる計画です。

■内野スタンドの外観
内野スタンドの外観 

内野スタンドの外観

続いて、それぞれ角度の異なる内野スタンドの外観です。
スタンドの脇には、外野の芝生席と一体化している公園があります。

ここは前述の通り、試合開催時以外も自由に出入りできるわけです。

■インフォメーションセンターと「老人いこいの家」
老人いこいの家

内野スタンドの1階外側には、インフォメーションセンターとともに「老人いこいの家」があります。
これは現在はテニスコート前にあるものが、移設される形になります。

■車いす専用席
車いす専用席

内野スタンドには、車いす専用スペースも用意されているようです。
これは等々力陸上競技場メインスタンドでも、同様に整備された機能ですね。

これらのイメージパースには、いずれも「キープラン」という記載があります。
実際の完成時には、多少異なる部分もあるかもしれません。

■等々力緑地の正面入り口広場
等々力緑地正面広場 

なお、硬式野球場の手前では、正面入り口広場の再整備がだいぶ進んできました。

■移設された「健康美」の像
移設された「健康美」の像

従来広場の中央にあった「健康美」の像は、道路沿いに移設されていました。

移設前よりも明るい色で光沢があるように感じられます。
ブロンズの研磨のような作業が、行われたのかもしれませんね。

硬式野球場の完成は2018年6月とまだ先ですが、こちらの広場と周辺の道路の改良は、そろそろ完成に近づいてきました。

【関連リンク】
川崎市 等々力緑地再編整備室
川崎市ウェブサイト 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 等々力緑地
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
 ・2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中

Comment(9)

2016年
12月10日

井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」

【Reporter:はつしも】

不定期連載の「井田山」シリーズ、前回2013/6/1エントリから約3年ぶりの第5回です。
今回は、武蔵小杉の風景が楽しめる「井田伊勢台公園」をご紹介したいと思います。

■井田伊勢台公園の入口
井田伊勢台公園の入口 

井田伊勢台公園は、井田病院よりも西側の「井田長瀬緑地」の上の高台にあります。
周囲を戸建て住宅に囲まれた小さな一角に整備された、地域向けの街区公園です。

■公園の遊具と武蔵小杉のタワーマンション
公園の遊具と武蔵小杉のタワーマンション

公園そのものの設備等は特筆すべきものはないのですが、この公園は高台の北側端に位置していまして、武蔵小杉の高層ビル群や東京都心の風景を見ることができます。

公園の奥に近づいていくと、すでに遊具の向こうにタワーマンションの姿が見えてきました。

■井田伊勢台公園からのパノラマ画像
井田伊勢台公園からの風景
※クリックで拡大画像が見られます。

ここから武蔵小杉の高層ビル群までは距離がありますので、周辺の広範囲の街の風景 もよくわかります。

パノラマ画像を作ってみましたので、ぜひ拡大してみてください。
武蔵小杉より先の、都内の高層ビル群の姿も確認できます。

■武蔵小杉の高層ビル群
武蔵小杉の高層ビル群 

武蔵小杉の高層ビル群に、ぐっと寄ってみました。

高層ビル群の前をちょうど横切っている細い線は、 矢上川付近の送電線です。

■シティタワー武蔵小杉(左側)
シティタワー武蔵小杉(左側)

ここからは、最高部190mの「シティタワー武蔵小杉」の黒い躯体が目立ちます。

手前右端には、井田山の下の「ライフ中原井田店」の看板も見えますね。


■建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」
建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」

また現在20階あたりまで到達したた、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」(左側)も、井田山から見えるようになりました。

右側は小杉町3丁目中央地区に竣工済みの「プラウドタワー武蔵小杉」です。

■六本木方面
六本木方面

続いて、武蔵小杉の高層ビル群のさらに先を見てみましょう。
こちらは港区の六本木ヒルズなどです。

■新宿方面
新宿方面

続いてこちらは、新宿方面です。
中央やや右寄りに見えるのは、東京都庁ですね。

手前にはとどろきアリーナの屋根も見えます。
 
■新川崎の高層ビル群
新川崎の高層ビル群

一方、視線をぐっと右手に移すと、新川崎三井ビルディング、パークタワー新川崎など新川崎の高層ビル群も見えました。

■下丸子のキヤノン本社
下丸子のキヤノン本社

またこちらは、下丸子のキヤノン本社です。

水面は見えませんが、この手前には多摩川が流れています。


これらのほか、井田伊勢台公園からは遠く東京タワーや東京スカイツリーも見ることができます。
前掲のパノラマ画像で、確認してみてください。

好天の日や、タワーマンションが輝く夜などに眺めると良いと思います。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

■井田病院付近から見える武蔵小杉
井田病院付近から見える武蔵小杉

不定期連載「井田山」シリーズでは、これまでにも井田病院周辺から見える武蔵小杉の風景をご紹介してきました。

井田山を移動して角度を変えながら、連続して楽しむのも良いと思います。



■「井田伊勢台公園」向かいの「川崎市中原老人福祉センター」
川崎市中原老人福祉センター

なお、余談ですが、井田伊勢台公園入口の向かい側には「川崎市中原老人福祉センター」があります。

この施設は老朽化が進んでいるため、日本医科大学 武蔵小杉病院跡地の再開発ビルに移転することになっていまして、2015/7/22エントリでお伝えしておりました。

この場所は高台にあり、駅からのアクセスも良いとはいえませんので、移転によって 利便性が高まるのではないでしょうか。

■井田伊勢台公園のGoogleマップ

※Googleマップには本日現在井田伊勢台公園の情報がありませんが、上記のプロットした場所にあります。

【関連リンク】
(井田山関連)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタル の放流
2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が 2014年6月5日(木)まで開催中
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医 療・救急医療などを機能強化
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2016/6/10エントリ 井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会 「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催

Comment(0)

2016年
11月30日

中原区近郊・高津区北見方の多摩川沿いに「Amazon」の大規模配送センターが誕生、武蔵小杉から通勤者用シャトルバスを運行

【Reporter:はつしも】

最近、武蔵小杉駅周辺で「Amazon」のシャトルバスを見かけるようになりました。
これは高津区北見方に同社の配送センターが新設されたことによるもので、武蔵小杉がその通勤ルートになっています。

■「Amazon」のシャトルバス
「Amazon」のシャトルバス

「Amazon」のシャトルバス

「Amazon」のシャトルバスは、武蔵小杉新駅前の「野村不動産武蔵小杉ビルN棟」前に発着し、府中街道を通って高津区北見方まで往復をしています。
バスの側面に「アマゾンジャパン川崎FC」の文字が表示されていました。

■高津区北見方の「Amazon」配送センター
高津区北見方の「Amazon」配送センター

■「Amazon」のロゴ
「Amazon」のロゴ

このシャトルバスがスタッフを運んでいるのが、高津区北見方にこのたびオープンした「Amazon」の配送センターです。
多摩川沿いの、第三京浜玉川料金所のそばに巨大な施設が建設されています。

ここは高津区の中でも中原区寄りで、過去エントリでご紹介した「下野毛」の町工場街にも隣接しています。

■三菱商事都市開発による「MCUD」シリーズのロゴ
三菱商事都市開発による「MCUD」シリーズ

この物流センターは、三菱商事ロジスティクスが展開する物流施設ブランド「MCUD」シリーズの「MCUD川崎Ⅰ」という大規模施設です。

■テナント看板
テナント看板

道路沿いのテナント看板を見ると、三菱食品、川崎チルドSDCも入居していることがわかります。

■「ローソン」のトラック
「ローソン」のトラック

施設の駐車スペースには、「ローソン」のトラックが多数停車していました。
かつてダイエー傘下だった「ローソン」の現在の筆頭株主は三菱商事(8月末現在で33.4%)であり、グループ傘下の三菱食品の主要取引先となっています。

これらのトラックは、グループ内での取引関係によるものでしょう。

■新たな「事業計画のお知らせ」
新たな「事業計画のお知らせ」

この「MCUD川崎Ⅰ」は2016年2月に竣工しているのですが、2016年11月10日付で、現地に新たな「事業計画のお知らせ」が掲示されていました。
内容は「倉庫」で、2017年4月1日着工・2018年6月30日完成予定となっています。

ただ、ここに書かれている建物の延べ床面積は49,100㎡は、現在完成している「MCUD川崎Ⅰ」とほぼ同じ面積数値です。
そんな用地が周辺にあるわけではありませんので、同じ建物をもうひとつ新築するというものではなく、何らか追加的な工事を行うための掲示かもしれません。

■多摩沿線道路と物流施設
多摩沿線道路と物流施設

同施設は、第三京浜、府中街道に近接しており、直接的には多摩沿線道路を経由して施設に出入りするようになっています。
物流施設としては、非常に良い立地にあるといえるでしょう。

■「通勤者各位 タバコのマナーを守りましょう」
「通勤者各位 タバコのマナーを守りましょう」

これだけの施設ですので、たいへん多くの方が通勤されることになります。
そのために、冒頭にご紹介したシャトルバスも発着するわけです。

このような大規模事業所では、周辺地域との調和もたいへん重要となります。
物流施設ですので当然ながら交通安全が最大のテーマでしょうが、「タバコのマナー」についても通勤者向けの啓発ポスターが掲示されていました。

■「Amazon」物流センターの求人広告
「Amazon」物流センターの求人広告

「Amazon」物流センターは、最近盛んに倉庫内作業の求人広告を出しています。
この広告で777名募集ということですから、施設全体では千人単位の方が働くことになるのではないでしょうか。

求人広告中、武蔵小杉駅からの無料送迎バスについても、記載があります。

■Amazonウェブサイト Amazon Prime Now
https://www.amazon.co.jp/b?node=3907674051

近年、利便性の高い「Amazon」の存在感が非常に大きくなっています。
その強みは圧倒的な物流の力で、オーダーしてから1時間以内に商品を届ける「Amazon Prime Now」サービスが、2015年12月3日から川崎市高津区、中原区で利用開始になっていました。

今回オープンした、高津区北見方の物流センターによって、「Amazon」は一層サービスの強化をはかっていくことと思います。

【関連リンク】
三菱商事都市開発 施設紹介 MCUD川崎Ⅰ

Comment(1)

2016年
11月29日

中原区の魅力を再発見。「第7回なかはらフォトコンテスト」開催、12月28日(水)までウェブ等で応募受付中

【Reporter:はつしも】

中原区の魅力を伝える写真を対象とした「第7回なかはらフォトコンテスト」が、本年度も開催されます。
今年は例年とは募集時期が異なり、2016年10月1日(土)から12月28日(水)まで受け付けを行っています。

応募は郵送・持参のほか、パソコンやスマートフォンなどによるインターネット応募も可能です。

■「第7回なかはらフォトコンテスト」
「第7回なかはらフォトコンテスト」


■「第7回なかはらフォトコンテスト」の開催概要
テーマ もっと もっと 知りたい なかはら!!
応募期間 2016年10月1日(土)から2016年12月28日(水)まで(必着)
応募資格 ●住所、年齢等を問わず、どなたでも応募できます。
●応募枚数は、一人3点以内です。(たて・よこは自由です)
応募方法 ●インターネット、スマートフォンによる応募の場合
【特設サイト】へリンクしますの応募フォームから必要事項を記入し、ご応募ください。また、応募作品をご覧いただくこともできます。
●郵送・持参での応募の場合
2L判の写真1点につき、応募票を1枚貼付し、持参もしくは、郵送でご応募ください。応募票は、【こちら】からダウンロードしてください。
応募先 中原区役所地域振興課まちづくり推進係
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話 044-744-3324 ファクス 044-744-3346
詳細リンク集 ●チラシ【リンク
●特設応募サイト【リンク
●過去入賞作品【リンク
●中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ【リンク
審査 ●審査員(東京綜合写真専門学校長 伊奈英次氏、他フォトコンテスト関係者)による審査により、入賞作品を決定します。入賞作品は、概ね優秀5作品、入選10作品です。
●審査は、写真技術の優劣よりも、その場の良さを感じられるかどうかを基準に選考します。
●審査は、すべてプリントしたものを使用します。(インターネットからの応募の場合は、主催者側でプリントしたものを使用します)
入賞発表 ●2017年1月下旬に入賞者に直接告知します。
●入賞者には、賞状及び副賞を贈呈します。
●入賞作品は、広報紙等に掲載します。
主催 中原区まちづくり推進委員会、中原区役所

■応募要項
応募条件1:共通事項 ●応募作品は、概ね2015年9月1日~2016年12月28日に川崎市中原区を被写体とした1枚写真(カラー・モノクロ)に限ります。区内を被写体としていることが写真から判断できない場合、選考の対象外となる場合があります。
●応募できる作品は応募者本人が撮影した未発表の作品に限ります。 (トリミング作品も同一とみなします。)
●デジタルカメラ写真は、合成処理等デジタル加工をしていないものに限ります。(ただし、モノクロ加工は可)
●応募者は、応募作品に(1)他人が権利を有する著作物が写っている場合、または(2)他人の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者、又はその肖像ご本人(20歳未満の場合は保護者)から事前に承諾を得たうえでご応募下さい。
●応募者と被写体及びその関係者の間で何らかの紛争が発生した場合でも主催者は一切の責任を負いかねます。
●一般の人が立ち入れない場所からしか撮影することができない風景は対象としません。
●撮影に際しては、公共ルール・マナーを遵守してください。
●郵送代、接続料、通信料など応募にかかる費用については応募者ご自身のご負担となります。
応募条件2:インターネット・スマートフォンによる応募の場合 ●デジタルカメラ、スマートフォンで撮影した画像データまたはスキャニングされた画像データ (JPEG形式のみ)に限ります。
●写真1枚のサイズの目安は、10MB(4300×3000ピクセル)以下として下さい。
●事前に主催者が画像等を確認した上でホームページ上の応募作品一覧に公開いたします。(郵送、持参での応募作品はホームページ上で公開しません。)
●コンテストの応募テーマにそぐわない作品に関しては主催者の判断により、非公開とさせていただく事がございます。
応募条件3:郵送・持参での応募の場合 ●2L判(127×178mm)でプリントされた一枚写真に限ります。
●応募作品の返却はいたしません。
●入賞作品については後日、写真のデータまたはフィルムをご提供いただきます。
審査 ●1月に審査員による審査を実施し、優秀賞・入選作品の入賞作品を決定します。
●審査は、写真技術の優劣よりも、その場の良さを感じられるかどうかを基準に選考します。
●投票及び審査は、すべてプリントしたものを使用します。オンラインでの応募の場合は、事務局でプリントしたものを使用します。
著作権等 ●入賞作品の著作権は撮影者に帰属します。
●入賞作品は、主催者及び主催者が認めた者が出版物、ホームページ、イベント、宣伝などで二次利用する場合があります。
その他 ●コメントは、写真の魅力が伝わるように60文字以内で自由にご記入ください。選考の際に、参考にさせていただきます。
●60文字を超えた場合は、途中で削除させていただく場合がございますのでご注意ください。
個人情報について ●本コンテストの応募に必要な個人情報については目的外で使用することはありません。
●入賞発表、作品展への展示、広報に使用する作品などに撮影者の氏名(もしくはニックネーム)を明示させていただく場合があります。
●データでの応募の際に送信されるデータ(作品及び個人情報)は、主催者が業務を委託する株式会社フォトハイウェイ・ジャパンのサーバーにて管理致します。ご入力いただいた個人情報は暗号化され送信されます。
●川崎市個人情報保護条例および業務委託先である株式会社フォトハイウェイ・ジャパン個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、処理を行います。なお、株式会社フォトハイウェイ・ジャパンは、プライバシーマークを取得しています。
お問い合わせ・お申込み 中原区役所地域振興課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
TEL 044-744-3324 FAX 044-744-3346

「なかはらフォトコンテスト」は、市民活動団体である中原区まちづくり推進委員会と、中原区役所の協働で毎年開催されているフォトコンテストです。
身近な風景の中に中原区の魅力をとらえた写真を募集し、共有していくことで、地元に愛着をもっていただくこと、また中原区の魅力を広くPRすることを目的としています。

また今年も、東京綜合写真専門学校長 伊奈英次先生などに加わるかたちで、「武蔵小杉ライフ」が本コンテストの審査員に加わらせていただいております。


それではここで、少しだけ前回の受賞作品をご紹介しましょう。

一日限定の丸子の渡し
一日限定の丸子の渡し 神田 昭さん 丸子橋で撮影
一日だけの復活丸子の渡し楽しそうに乗っていた

こちらは、2016/10/30エントリでご紹介した「丸子の渡し祭り」の風景です。
本サイトでも今年が初レポートとなりまして、写真の紹介をきっかけに地域イベントとの出会いにつながるということもあろうかと思います。

中原区ならではの写真、というのがポイントです。

望む
望む 近江 章行さん 等々力競技場で撮影
等々力競技場が今年リニューアルしたので、内覧会へ行ってきました。そこから望む景色は普段見ている景色とはまた違った感じでとても新鮮な気持ちになりました。


2枚目は、等々力陸上競技場の写真です。
この作品は、前回の審査会で本サイトがプッシュさせていただきました。

等々力陸上競技場のバックスタンドの屋根の形状が、丸子橋をモチーフにしたかのように重なって見えることに、この写真で本サイトは不覚にも初めて気づきました。

応募された方のコメントには特段書いていらっしゃらなかったのですが、そんな新しい発見があるのも良いと思います。

■NG写真例 中原区であることがわからない写真
NG写真例 中原区であることがわからない写真
※江川せせらぎ遊歩道で本サイトが撮影

■NG写真例 一般に人が立ち入れない場所から撮影した写真

NG写真例 一般に人が立ち入れない場所から撮影した写真
※関東労災病院屋上ヘリポートで本サイトが撮影

一方、毎年ご案内しておりますけれども、NGとされる可能性の高い写真があります。
応募要項にも記載のある通り、「中原区であることがわからない写真」「一般に人が立ち入れない場所から撮影した写真」は基本的に選考の対象外となります。

「なかはらフォトコンテスト」は、「中原区の魅力を発見すること」をコンセプトとしており、その魅力を共有することで「ちょっと行ってみたい」と実際に住民の皆さんが街歩きを楽しめることを想定しています。
そのため、かわいらしい動物のアップや、タワーマンションなどから撮影した写真などは対象外となる可能性が高いですので、あらかじめご承知ください。

また本コンテストは写真の美麗さや撮影テクニック、機材の優劣を競うものではありません。
中原区の魅力が伝わることが第一ですので、撮影するカメラはいまどきのスマートフォンで十分です。

例えば、良い機材で背景のボケ味を出したりすると、写真としてはプロっぽくなるものの、撮影場所が中原区であることがわからなくなる場合もあるでしょう。撮影テクニックを駆使する必要は必ずしもありません。
(ボケ味を出した写真がNGという意味ではなく、中原区の魅力が伝わればOKです)

応募はスマートフォンからもできますので、街中でふと見かけた風景を撮影して、そのまま気軽に応募してみてはいかがでしょうか。
本サイトも本コンテストを通じて、また新しい地元の風景に触れることができ、毎年楽しみにしております。

※念のためのおことわり
審査は複数の審査員による多面的な検討を行います。本サイトに書かれている評価や意見はいち審査員としての非公式のものであり、方向性に齟齬はないと思っておりますが本コンテストを代表するものではありません。


【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表

Comment(0)

2016年
11月28日

等々力緑地北側で「等々力水処理センター」高度処理施設建設工事を実施中、仮囲いに「川崎市小学生下水道コンクール」全作品約900点を展示

【Reporter:はつしも】

現在、等々力緑地の北側において、川崎市上下水道局による「等々力水処理センター」の高度処理施設の建設が進められています。
この施設の導入により、下水含まれる窒素やリンを取り除く能力が大幅に向上し、東京湾の富栄養化を防止することが可能となります。

このたび、工事用の仮囲いにこの高度処理施設の建設に関する解説が掲示されるとともに、川崎市内の小学生による「平成28年度川崎市小学生下水道コンクール」の作品約900点が140mにわたって一斉公開されました。

■「等々力水処理センター」高度処理施設建設現場
「等々力水処理センター」高度処理施設建設現場

等々力水処理センター

「等々力水処理センター」は、等々力緑地の北側、ほぼ多摩川沿いにあります。
現在は広い敷地が更地の状態になっていまして、これからここに窒素やリンを取り除く高度処理施設が建設される計画です。

■高度処理事業の概要
高度処理事業の概要

■「良好な水環境を未来の子供たちに引き継ぐために」
「良好な水環境を未来の子供たちに引き継ぐために」

広大な敷地で工事をするためには、当然ながら仮囲いの全長も長くなります。
その仮囲いに、等々力水処理センターの高度処理事業に関する説明が掲示されていました。

■川崎市の下水道の整備
川崎市の下水道の整備

まずは、川崎市の下水道の整備に関する説明です。
「川崎市の水」というと、昔の方には清流というイメージは正直ないと思いますが、下水道の整備等により現在では多摩川にアユが遡上するまでになりました。

■下水道施設のマップ
下水施設のマップ

■中原区周辺の水処理センター
水処理センター
かgい 川崎市の各地では、「水処理センター」が下水の処理を行っています。

この下水道施設のマップを参照すると、中原区は「等々力水処理センター」が管轄しているのかと思いきや、同センターはほぼ高津区の大部分、宮前区・多摩区全域、麻生区の一部の下水を処理していることがわかりました。

中原区のほとんどは、幸区の「加瀬水処理センター」が担当しているのですね。
これは少々意外でした。

■等々力水処理センターの特長
等々力水処理センターの特長

ここには、等々力水処理センターの特長が書かれていました。
同センターは、下水処理に必要な空気の代わりに酸素を活用して、限られた地下空間に作られた全国的にも珍しい施設なのだそうです。

等々力水処理センターでも、一般的な公共施設と比べればかなり広く感じるのですが、水処理センターとしてはコンパクトな部類になります。
そのため、コンパクトな敷地でも窒素やリンの除去ができる新しい技術を導入した、高度処理施設を建設する計画です。

■等々力水処理センターの航空写真
等々力水処理センターの航空写真

今回、仮囲いの掲示をご紹介しているのは、上記写真右下の整備エリアです。
写真右端中央にあるのが川崎市上下水道局の事務棟で、水処理センターの上に見えるのが市民ミュージアムです。

■2016年7月時点の工事進捗状況
2016年7月時点の工事進捗状況

そしてこちらは、2016年7月時点の工事進捗状況です。
見た目には、現在とそれほど大きく変わりません。

■処理された水の放流
処理された水の放流

処理された水は、多摩川に放流されるほか、中原区では江川せせらぎ遊歩道の用水としても活用されています。

そのため、江川せせらぎ遊歩道の水はたいへんきれいで、そのままでは生物が住めません。
わざわざ自然の水質に近づける加工を加えているのです。

■「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示
「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示

冒頭でご紹介した通り、この仮囲いには、「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品、約900点が複製展示されています。

これは「絵画・ポスター部門」に応募された全作品を展示するもので、その全長は140mに及びます。

■今井小学校
今井小学校

■下沼部小学校
下沼部小学校

■玉川小学校
玉川小学校

■西丸子小学校
西丸子小学校

■東住吉小学校
東住吉小学校

■宮内小学校
宮内小学校

この展示は、川崎市7区ごとに順番に並べられています。
中原区からは今井小学校、下沼部小学校、玉川小学校、西丸子小学校、東住吉小学校、宮内小学校の絵が展示されていました。

■多摩川を描いた絵
多摩川を描いた絵

テーマとしては、多摩川を描いたと思われる作品が多くありました。
それ以外にもさまざまな作品がありましたので、現地で鑑賞してみてください。

■「ガンバレ!!川崎フロンターレ」
「ガンバレ!!川崎フロンターレ」

最後に仮囲いに掲示されていたのは、「ガンバレ!!川崎フロンターレ」のイラストです。
川崎フロンターレのホームグラウンド・等々力陸上競技場のそばですから、これはやはり欠かせないということですね。

この等々力水処理センターの仮囲いは、等々力緑地の本当にはずれにありますから、通常の行動範囲ではなかなか前を通ることがないと思います。
等々力緑地をよく訪れている方でも、多くの方がおそらくご存じないのではないでしょうか?

お子さんの絵が展示されているということでもない限り、わざわざこのためだけに訪れるということは難しいかもしれませんが、何かついでがありましたら、足を伸ばしてみてもよいと思います。

■等々力水処理センターの工事現場と、上下水道局の事務棟
水処理センターの工事現場と上下水道局の事務棟

水処理センターの工事現場の隣には、川崎市上下水道局の事務棟があります。

壁面最上部に大きな時計がありまして(これは故障しているのですが)、「この建物はいったい何だろう」と疑問に思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

わたくしも実のところ、今回初めて知った次第です。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 市内小学生が描いた下水道に関する絵画・ポスターを掲示します!!
川崎市上下水道局 ウェブサイト

Comment(0)

2016年
11月27日

武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、中原区大倉町の「三菱ふそう川崎工場」において、「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」が開催されました。

■「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」
2016ダイムラー・グループファミリーデー


「ダイムラー・グループ ファミリーデー」は、三菱ふそう川崎工場が毎年開催している地域向けのイベントです。

同工場の広大な敷地を一般に開放して、工場見学、車の展示・乗車体験や各種アトラクションなど、実にさまざまな催しが展開されます。

「ファミリーデー」という名称から、「従業員など家族向けのイベントではないか」という誤認を受けやすいのですが、どなたでも入場できます。

■三菱ふそう川崎工場のマップ
三菱ふそう川崎工場のマップ

三菱ふそう川崎工場は、中原区大倉町、西加瀬にまたがる広大な敷地を有しています。

「ダイムラー・グループファミリーデー」が開催されているのはそのうち大倉町の敷地で、最寄りでいえば南武線の平間、新川崎ということになります。

その他、東急線の元住吉駅からも歩けないことはありません。

武蔵小杉駅から行く場合、府中街道で「川崎駅西口駅北」行のバスに乗車して、「平間駅前」で降りると、徒歩10分以内で三菱ふそう川崎工場に到着できます。

■平間駅からの途中で通過する二ヶ領用水
二ヶ領用水

平間駅からの途中では、二ヶ領用水を渡ります。
武蔵小杉から府中街道沿いに、ずっと並行して流れているわけです。

■跨線橋から見える武蔵小杉の高層ビル群
跨線橋から見える武蔵小杉の高層ビル群

横須賀線をまたぐ跨線橋からは、武蔵小杉の高層ビル群がよく見えました。

前方に見える跨線橋は、バスで通ってきた「市ノ坪跨線橋」です。

■三菱ふそう川崎工場の入口
三菱ふそう川崎工場の入口

跨線橋からまっすぐ進んでいくと、三菱ふそう川崎工場の入口に到着しました。
ここに「ダイムラー・グループ ファミリーデー」の看板が出ています。

■賑わう会場内
賑わう工場内

ベンツなどの展示

ベンツの展示

■ベンツの試乗会
ベンツ試乗会

トラックなどを製造する三菱ふそうは、ドイツ・ダイムラーグループの傘下にあります。
ダイムラーグループのブランドとしては、メルセデス・ベンツが世界的に有名ですね。

地域の皆さんで賑わう工場内には、ベンツなどの車両展示や、試乗会が行われていました。

■ローソンのポンタ
ローソンのポンタ

まことに広大な三菱ふそう川崎工場の中には、「ローソン三菱ふそうトラック・バス店」が営業をしています。

「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」には、同社のマスコットキャラクター「ポンタ」も登場していました。

■日産の車展示
日産の車の展示

また工場の敷地の一角には、日産自動車の車も展示されていました。

先般、三菱自動車の再建のために日産自動車が出資を行いましたので、そのあたりの絡みから出展をしていたのかもしれません。

■トラック・特殊車両の展示
トラック・特殊車両の展示

■トラックからの死角体験
トラックからの死角体験

また自家用車だけでなく、もちろんトラックなどの車両も展示されていました。

上記写真はトラックからの死角体験です。
実際にトラックの運転席に座って、どこまで見えるのか体験してみる企画です。

■高所作業のリフト
高所作業のリフト

こちらは、高所作業用のリフトです。
おおよそ170cmほど、床面が上昇するようになっていました。

■工場見学
工場見学

本イベントでは、毎回工場見学や組み立て作業体験なども行われています。
工場内は撮影禁止ですので、これは来年でも体験してみてください。

ツアーで案内してもらってもよいですし、指定エリア内でしたらツアー以外で自由に歩き回っても良いようになっています。

トラックの組み立てプロセスや、ABSシステムの試験など、たいへん興味深く見学することができました。

また「トラックとの綱引き」や、「ゆるんだボルトの発見クイズ」、「ミニ四駆コーナー」など、お子さんが喜ぶ企画も満載です。

■「キュート・ガールズ・プロジェクト」
「キュート・ガールズ・プロジェクト」

「ダイムラー・グループ ファミリーデー」では、「富士通フェスティバル春まつり川崎」のように、直接車とは関係のない子供向けの催しが多数行われています。

こちらは「男性のイメージの強い「三菱ふそうトラック・バス」の女性社員ネットワーク「キュート・ガールズ・プロジェクト」による、アクセサリー作りなどのワークショップです。

■ふわふわ
ふわふわ

■お弁当の販売
お弁当の販売

■東北地方の弁当
東北地方の弁当

その他、ゲームコーナーなど楽しい催しは、とてもここではご紹介しきれません。
イベント開催時間は10時~15時ですが、ほぼ時間いっぱい使っても遊びきれないのではないでしょうか。

■三菱ふそう川崎工場から見た武蔵小杉のタワーマンション
三菱ふそう川崎工場から見た武蔵小杉のタワーマンション

広大な工場からの帰り道は、武蔵小杉のタワーマンションが目印です。
跨線橋からふたたび高層ビル群を横目に、「平間駅前」バス停からバスに乗車いたしました。

「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」は今回が初レポートとなりましたが、また来年、ゆっくりと回ってみたいと思えるイベントでした。

【関連リンク】
三菱ふそうトラック・バス ウェブサイト
三菱ふそう facebookページ

Comment(1)