武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
01月22日

等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示



現在、等々力陸上競技場ではメインスタンドの大規模改修工事が進められています。
その仮囲いに、1947年から2012年までの等々力緑地の航空写真が掲示されていました。

■等々力陸上競技場改修工事の仮囲い
等々力陸上競技場改修工事の仮囲い

等々力陸上競技場の大規模改修工事については、2013/2/4エントリで一度取り上げました。その後工事の進捗に伴って設置された仮囲いがフロンターレ広報活動にも活用されていまして、一般からの応募による「『あなたと等々力』思い出写真」の掲示についても2013/7/22エントリでご紹介しております。

ではさっそく、等々力緑地の航空写真を年代順にご紹介していきましょう。

■1947年
1947年

■1955年
1955年

■1963年
1963年

スタートは1947年からの等々力緑地の写真です。
昔は多摩川は「あばれ川」とも呼ばれ、氾濫を繰り返して幾度も流れを変えました。かつては多摩川は等々力利緑地の南側をうねるように通っており、現在の等々力緑地は東京都世田谷区側の「等々力」と一体でした。
この写真ではすでに流れが変わり、「等々力」が東京都と神奈川県に分断されています。

等々力緑地の整備が都市計画決定されたのが1941年、用地取得開始が1957年、公園施設整備開始が1962年ですので、この段階ではまだ多摩川が残していった低湿地や池が広がっているだけの状態です。

■1975年
1975年

1975年の航空写真では、敷地の造成が進み、一気に現在の等々力緑地の姿に近づいてきました。
すでにテニスコート、陸上競技場、サッカー場、野球場など主だったスポーツ施設が整備されており、この年にはテニスコートの1面増設などが行われています。

■1984年
1984年

さらに9年が経過し、1984年です。
この間には釣池や噴水広場整備、幹線道路整備、メインスタンド改修などが行われました。

■1989年
1989年

続いて5年後、1989年です。昭和64年・平成元年にあたります。
この間には陸上競技場トラック改修による全天候対応化、園路の整備などが行われました。

■2000年
2000年

2000年です。等々力緑地はほぼ現在と同じ姿になっています。
この年代になると緑地が整備されてから30年以上が経過し、設備の新設よりも改修工事・補修工事が多くなってきています。

■2008年
2008年

■2012年
2012年

そして2012年が、仮囲いにある一番新しい写真です。
2012年には等々力陸上競技場第1期整備に関する説明会が開催され、その後着工し現在に至ります。今後は陸上競技場だけでなく等々力緑地全体の大規模な再整備も予定されており、航空写真で見てもすぐにわかるくらい、その姿が変貌していくことになるでしょう。

この仮囲いでは、そんな変わりゆく等々力緑地の姿が65年にわたって記録されています。



■「『あなたと等々力』思い出写真」:他チームサポーターの皆さんと
「『あなたと等々力』思い出写真」:他チームサポーターの皆さんと

「『あなたと等々力』思い出写真」:工事スタッフの皆さん

なお、2013/7/22エントリでご紹介した「『あなたと等々力』思い出写真」は、その後写真が更新されています。
前回はフロンターレサポーターの方中心だったのが、今回は他チームのサポーターの方と一緒に撮影したものや、等々力陸上競技場改修工事の作業スタッフの方の写真が並んでいました。

ホームグラウンドは対戦チームのサポーターの方とも一緒に使うものですし、その改修工事を支える方々もいらっしゃいます。等々力にかかわる多くの方の思いをのせて、現在も工事が進められているところです。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 第3回 CC等々力エコ暮らしこフェア開催のお知らせ
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催
2013/10/3エントリ 東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催

Comment(0)

2013年
10月23日

東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催

 

2013年11月10日(日)に、東急電鉄と川崎フロンターレの共同イベント「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が開催されます。

本イベントは、両者が共同イベントにより地域全体を盛り上げる事を目的に実施するものです。
本イベントでは、このイベントを最後に廃車になる東急電鉄の旧検測車が展示されるほか、両者共同制作による記念入場券や限定デザインT シャツのグッズ販売など、さまざまな催しが行われます。

■東急電鉄ニュースリリース 11月10日(日)、東急電鉄と川崎フロンターレの共同イベント「川崎の車窓から~東急フェスタ~」を開催します
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/131018-2.html
■川崎フロンターレ 東急電鉄共同イベント11/10 清水「川崎の車窓から~東急フェスタ~」開催のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2013/1021_15.html
※川崎フロンターレのリリースの方が詳細が記載されています。

■「川崎の車窓から~東急フェスタ~」のイベント概要(ニュースリリースより)
▼日時:2013年11月10日(日)14:00~18:30(vs 清水エスパルスの試合開始前)
▼会場:等々力陸上競技場前イベントスペース(等々力プール前)

▼イベント内容 :
(※雨天時等は規模を縮小しての開催となります)

(1)旧検測車の車両展示14:00~18:30(メインスタンド前広場)
 
2012年に引退した旧検測車を展示します。旧検測車は、このイベントを最後に廃車になる予定であり、実物を見る最後の機会となります。

(2)道路も線路も走る工事車両が登場! 軌陸車展示 14:00~18:30(フロンパーク内)


道路も線路も走ることができる工事用の軌陸車が登場。高所作業にも使われるため、車の後ろ部分のリフトは上げ下げができる構造になっている特殊車両ですので、この機会にご覧ください。

(3)緊急時の状況が体感できる!非常停止ボタンの操作体験14:00~18:30(フロンパーク内)

ホームから人が転落した時などに使用する非常停止ボタンの操作体験ができます。

(4)イッツコム×フロンターレラッピングバスも来る!東急バス展示 14:00~18:30(メインスタンド前広場)

イッツコム×フロンターレのコラボラッピングバスを展示。車内では、VTR放送が楽しめます。

(5)ジオラマで遊べる!鉄道模型操作体験14:00~18:30(フロンパーク内)

子どもにも大人にも人気の鉄道模型をジオラマの中で操作できます。

(6)東急電鉄×川崎フロンターレ グッズ販売
①「川崎の車窓から~東急フェスタ~記念」記念入場券(一部300 円、お一人さま5部まで)

 
本イベントを記念し、東急とフロンターレがコラボレーションしたデザインの武蔵小杉駅と新丸子駅の記念入場券を発売します。

川崎フロンターレを代表して、中村憲剛選手、稲本潤一選手、大久保嘉人選手、小林悠選手の4選手が東急電鉄の制服姿をした大変貴重な台紙です。イベント当日、会場と武蔵小杉駅で合わせて限定2,000部発売します。(なくなり次第、発売終了)

○発売箇所および時間
 ・東急線武蔵小杉駅改札窓口 初 電~14:00
 ・イベント会場(等々力陸上競技場前スペース)14:00~18:30
※お一人さま5部まで
※こちらの記念入場券は、武蔵小杉駅・新丸子駅の記念入場券です。こちらの記念入場券で11/10川崎フロンターレvs 清水エスパルス戦の試合観戦は出来ませんのでご注意下さい。


②東急電鉄×川崎フロンターレ限定Tシャツ(一枚4,410 円)
 
デザインTシャツで人気の「LAUNDRY」とコラボレーションして製作した、東急電鉄×川崎フロンターレの限定Tシャツを350枚限定で発売します。東急線をイメージした電車のイラストや、東急線キャラクター「のるるん」がデザインされています。
※後援会会員向けの事前抽選販売が実施されます。10月28日に川崎フロンターレのウェブサイトにお知らせが掲載される予定です。

③「次は~等々力陸上競技場駅~!?」 駅名風キーホルダー販売14:00~18:30(フロンパークグッズ売店)(525円、400個限定)


※画像はイメージです。

本イベントを記念し、駅名板をイメージした記念キーホルダーを製作します。駅名はもちろん『等々力陸上競技場駅』!!

(7)乗ってタッチ抽選会14:00~18:30(フロンパーク内)
PASMOなどの交通系ICカードを使って当日東急線にご乗車いただき、会場までお越しいただいたお客さまのうち、先着500名さまにプレゼントを差し上げます。さらに抽選で選手のサイン入り景品もご用意していますので、イベント当日はぜひ東急線に乗ってお越しください。
※東急バスは乗ってタッチ抽選会の対象外となります。予めご了承ください。

(8)「のるるん」「ふろん太」記念撮影会(フロンパーク内)
東急線キャラクター「のるるん」と川崎フロンターレのマスコットキャラ「ふろん太」と一緒に撮影できる、撮影会を実施します。

○開催時間
①14:30~15:00 ②15:30~16:00 ③16:30~17:00

■「のるるん」
「のるるん」

■「ふろん太」
「ふろん太」

(9)非常停止ボタン模擬操作体験
安全対策への意識・認知向上につなげていただく事を目的に、お客さまが線路に落下された場合、躊躇無くボタンを押してもらえるよう、非常停止ボタンの操作を模擬体験していただきます。

(10)武蔵小杉駅管内主催ミニゲーム 駅係員ふれあいコーナー14:00~18:30(フロンパーク内)

当日、イベント会場にて「スマートボール」などのゲームを実施します。会場でお楽しみください。


(11)運が良ければ、豪華賞品ゲット!イッツコムPresents電車あみだくじ14:00~18:30(フロンパーク内)

イッツ・コミュニケーションズの鉄道模型を使ったアトラクションで、電車が到着した場所によって豪華賞品がもらえます。


(12)その他
鉄道の工事車両の展示や、カレンダーなどの東急線グッズを販売します。さらに、東急バスやイッツコムなど東急グループの他の企業からもイベントをご用意しております。

本イベントのコンセプトは「鉄道ファン・サッカーファン両方に楽しんでいただけるイベント」ということです。
どちらかといえば鉄道寄りですが、コラボレーションの入場券や駅名風キーホルダーなどは特に人気を集めそうですね。

基本会場は等々力陸上競技場前イベントスペースですが、「川崎の車窓から~東急フェスタ~記念」記念入場券は東急武蔵小杉駅改札窓口で初電から14:00まで販売しています。
確実に欲しいという方は、早めにお買いもとめください。

      ※      ※      ※

■東横線武蔵小杉駅の発車ベル「轟け!青き魂」


■東横線新丸子駅の発車ベル「FRONTALE RABBIT」


東急電鉄とフロンターレといえば、2012年12月6日より、東横線武蔵小杉駅、新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレの応援歌に変更されていました。

武蔵小杉駅では「スキマスイッチ」の常田真太郎さんが作詞・作曲した「轟け!青き魂」が、新丸子駅ではフロンターレサポーターが作曲した「FRONTALE RABBIT」のメロディが流れています。

両者は今後も、新たなコラボレーションを展開していくものと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 第3回 CC等々力エコ暮らしこフェア開催のお知らせ
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催

Comment(0)

2013年
09月12日

等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催



川崎市および川崎市交通安全対策協議会が、2013年9月14日(土)に等々力緑地において、川崎フロンターレと連携した「安全・安心フェア」を開催します。
 
■川崎フロンターレ 9/14 広島「安全・安心フェアin等々力」開催のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2013/0909_16.html
■川崎フロンターレ フロンターレ日記 安全・安心フェア
http://www.frontale.co.jp/diary/2013/0909.html
 
■フロンターレホームゲーム開催時の「フロンパーク」
フロンターレホームゲーム開催時の「フロンパーク」
 
 ■「安全・安心フェア」の開催概要
▼日時:2013年9月14日(土)(川崎フロンターレ ホームゲーム対広島戦)
 ※フェア開催時間 15:30~18:30
 ※試合開始時刻 19:00
▼会場:等々力緑地内フロンパーク
▼主催:川崎市、川崎市交通安全対策協議会
▼協力団体:
神奈川県警察本部、中原警察署、一般社団法人 川崎市交通安全協会、一般財団法人中原交通安全協会、川崎市防犯協会連合会
▼内容:
<スタントマンによる交通事故パフォーマンス「スケアードストレート教育」>
スタントマンによる実演型交通安全啓発を行います。交通事故のパフォーマンスとして車の衝突や様々な事故のケースを実演。
 〇開催時間 16:00~16:30
 〇場所 メインスタンド前仮設園路

<川崎出身BMX RIDERが登場!「菊池兄弟の自転車パフォーマンス」>
川崎宮前区出身在住の菊池哲太朗(28歳)、菊池雄(22歳)の兄弟。子どもから大人まで楽しめるバイシクルモトクロス(BMX)のプロRIDERがプロの自転車パフォーマンスを見せてくれます。
 〇開催時間 ・1回目 16:30~17:00 ・2回目 17:30~18:00
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ

<模擬衝突体験!JAF神奈川支部「シートベルトコンビンサー」>
模擬衝突体験機「シートベルトコンビンサー」で交通安全啓発のための模擬衝突体験を実施。
 〇開催時間 15:30~18:00
 〇場所 メインスタンド前仮設園路
 〇参加条件 先着200名、15:00より整理券配布

<自転車のルールを学習しよう!「自転車シミュレーター体験」>
自転車シミュレーターを体験して、楽しく自転車のルールを学習できます。
 〇開催時間 15:30~18:00
 〇場所 フロンパーク内
 〇参加条件 先着20名、15:00より整理券配布
 〇特典 ふろん太サイクルリフレクター2個セットプレゼント

<警察官が安全運転指導!「自転車交通安全教室」>
自転車事故防止の啓発として警察官が安全運転指導します。
 〇開催時間 15:30~16:30
 〇場所 児童遊園
 〇参加条件 先着50名、15:00より整理券配布
 〇特典 ふろん太サイクルリフレクター2個セットプレゼント

<子ども達の憧れ!「白バイ体験乗車」>
白バイの展示と子ども向け写真撮影ができます。カメラをご持参ください。
 〇開催時間 ・1回目 15:30~16:00 ・2回目 16:15~16:45 ・3回目 17:00~17:30
 〇場所 フロンパーク内

<ふろん太と安全標語の「フェイスペイント」>
交通安全や防犯標語と川崎フロンターレのマークをフェイスペイントできます。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内
 〇参加条件 先着100名、15:00より整理券配布

<青パト展示>
青い回転灯のパトロールカーを展示。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内

<マジックによる「子ども防犯教室」>
防犯を題材にマジックを交えた防犯パフォーマンスをステージで実施。
 〇開催時間 15:35~16:00
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ

<安全・安心クイズ大会>
予選のクイズラリーを突破した方に対して、ステージで決勝クイズを実施。勝ち上がった6名に選手サイン入り安全・安心文具セットをプレゼント。
【予選 クイズラリー】
 〇開催時間 15:30~17:00
 〇場所 フロンパーク内
【決勝 クイズ】
 〇開催時間 17:00~17:30
 〇場所 フロンパーク内特設ステージ
 〇参加条件 予選のクイズラリーに正解した方の中から抽選で6名。
 〇特典 決勝クイズで勝ち上がった6名に選手サイン入り安全・安心文具セットプレゼント

<防犯相談コーナー>
安全・安心まちづくり対策員による出張防犯相談コーナー。
 〇開催時間 15:30~18:30
 〇場所 フロンパーク内


※雨天の場合は、内容が変更される可能性があります。

■自転車交通安全教室
自転車交通安全教室

本イベントは、昨年まで別個に開催されていた「セーフティーサイクルフェア」、「安全・安心フェア」を統合したものです。
より多くの市民の皆様に防犯や交通安全についての啓発を行うため、川崎フロンターレと連携して、ホームゲーム開催にあわせて「フロンパーク」内で開催することとなりました。

マジックやクイズラリー、体験型イベントなどを交えつつ、楽しみながら防犯・交通安全についての意識を高めることができます。自転車シュミレーターや白バイ体験乗車なども、人気が集まりそうですね。

一部の催しは定員があり、15:00から整理券が配布されることになっていますので、ご注意ください。

■スケアードストレート教育
スケアードストレート教室

写真の「スケアードストレート教育」とは馴染みのない言葉でしたが、これは事故現場を再現し、恐怖を実感することで危険行為を未然に防く教育方法なのだそうです。

今回の「スケアードストレート教室」は、メインスタンド前仮設園路で行われます。スタントマンによる時速40㎞での衝突など、たいへん真に迫ったものになるようです。

中原区は平地が多く、自転車利用がたいへん多い土地柄でもありますので、交通安全への意識を普段から高めておきたいものですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 第3回 CC等々力エコ暮らしこフェア開催のお知らせ
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中

Comment(0)

2007年
11月02日

明日、フロンターレがナビスコ杯決勝へ

【Reporter:はつしも】

明日11月3日に、川崎フロンターレがナビスコ杯優勝を賭けて国立競技場でガンバ大阪と対戦します。もし、フロンターレが優勝すると下部リーグでの優勝は別として初タイトル獲得ということになります。

SANSPO.COMでも記事になっていますが、今回のナビスコ杯決勝については川崎市や川崎市の支援する後援会が積極的にサポート活動を行っています。
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200711/st2007110210.html

11月1日に今季初めて監督が希望しての非公開練習を実施し、等々力は陸上トラックの工事中にもかかわらず川崎市の協力で特別に確保できたということです。
また、指定席券は完売済みですが、1日の早朝と夜にはスタッフやボランティアが決勝戦の告知チラシを武蔵小杉駅など近隣で配布して広報活動にあたりました。

そういえば、10月下旬から「こすぎFROM」跡地の工事現場の壁には、ナビスコ杯決勝の告知ポスターがびっしり貼られ、市民に国立競技場での応援を呼びかけていました。
 
ナビスコ杯告知1
 
ナビスコ杯告知2
 
このポスター、一部しかここには掲載できませんが、バリエーションがたくさんあって工事現場をポスターを見ながら歩いていくとなかなか楽しめます。

こうした一連の活動もあってか、試合当日は川崎側のサポーター数がガンバ大阪側を大幅に上回るようです。そんなサポーターの後押しを受けて、フロンターレの初タイトルに期待がかかりますね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式サイト

Comment(0)

2007年
10月11日

小杉駅南部地区A地区にフロンターレ広告

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発の駅前エリア、「小杉駅南部地区A地区」の工事が進められておりまして、現在地盤改良工事が行われていますが、
その工事現場の壁に川崎フロンターレの広告が貼られていました。

旧こすぎFROMの入り口があったあたりです。
 
フロンターレ広告
 
川崎市の阿部市長が会長をつとめる、川崎フロンターレ後援会の広告のようですね。

チケット購入、後援会入会はこちら→(徒歩3分)JR南武線沿い後援会事務所で

と書いてありますけれど、この看板だけではたどり着きにくいのではないかと思いますが(笑)。後援会事務所の所在地はこちらです。
 
後援会事務所マップ
※2020/3/31追記
現在は新丸子に移転しています。
 
これ、広告から直線のように見えますが、全然直線で行けないんですよね。
このあたり、再開発である程度道路整備がなされるようですが。

それはさておき、川崎フロンターレは中原区がホームタウンの、Jリーグの中でも強いチームです。以前川崎をホームタウンとしていたヴェルディの反省も活かして、川崎市支援の上で地元密着の活動を積極的に行っています。

今後もこのような広告は別の場所でも見られそうですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ後援会 オフィシャルサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区

Comment(0)