武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
09月22日

サライ通りの新コラボ。「フォレストコーヒー」バータイム営業「B-Side」で頂く、「わいわい」の焼鳥セット

【Reporter:たちばな】

2012/4/21エントリにおいて、サライ通り商店街の「土倉文具」跡地に「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」がオープンしたことをお伝えしました。
従来は18時までのカフェ営業でしたが、このたび「フォレストコーヒーB-Side」として、18時から24時までのバータイム営業がスタートしました。

「B-Side」では、隣接する「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」とのコラボレーションを行い、同店の焼鳥5本セットを注文することができるようになりました。

■「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」(左)と「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」(右)
「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」と「炭火焼鳥わいわい」

「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」は、2012年4月に「土倉文具」跡地のマンション1階に出店しました。本店は元住吉にあり、くつろげる地元のカフェとして安定した支持を得ています。

またその隣には、「オリーブ亭」跡地に「炭火焼鳥わいわい」が2013年7月にオープンしまして、飲食店が並ぶ格好になっていました。

■「フォレストコーヒーB-Side」の案内
「フォレストコーヒーB-Side」の案内

■「フォレストコーヒーB-Side」
「フォレストコーヒー B-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」は、昼間のカフェ営業とはまたちょっと雰囲気が変わりまして、落ち着いた照明の中でくつろげるようになっています。

店内は分煙で、奥が喫煙、手前が禁煙スペースになっています。

「B-Side」のロゴは、レコードの絵柄になっています。
「A面」のカフェ営業とは趣向をかえた、バータイムが「B面」ということなのでしょうね~。

■「わいわい」の焼鳥5本セット
「わいわい」の焼鳥5本セット

冒頭でご紹介したとおり、「B-Side」では「炭火焼鳥わいわい」の焼鳥5本セット(600円)をオーダーすることができます。
焼鳥5本セットに生ビールを加えた、生ビールセット(1,000円)もあります。

焼鳥はタレ/塩が選択でき、焼鳥の種類はお任せとなります。

これをオーダーすると、フォレストコーヒーのマスターがお隣の「わいわい」で注文を行います。
「わいわい」の方が通常のテイクアウトの体裁でマスターに焼鳥を納品し、マスターが写真のようにお皿に乗せて客席まで提供してくれます。

上記のようなオペレーションで提供されるメニューですので、当然ながら「わいわい」が営業している日時に限定されます。
現状のところ第1・第3火曜日がお休み、提供時間は21:50頃までが目安となりますので、あらかじめご了解ください。

■隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」
隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」

なお、隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」にも、イートインはあります。

仲間同士でワイワイ飲むなら「わいわい」、しっとりと落ち着きたいなら「フォレストコーヒーB-Side」と、シチュエーションによって使い分けるとよいのではないでしょうか?


そういえば、法政通り商店街の「力こぶ」「小杉ホルモン」「KOBU」は同一経営のお店で、「小杉ホルモン」で「KOBU」のピッツァを頼むことができたりしました。

今回の「フォレストコーヒー」「炭火焼鳥わいわい」のように別経営のお店でコラボレーションができるのは、なかなか面白いですね。

■トマトベースのインド風カレー
「トマトベースのインド風カレー」

その他、「B-Side」にはお酒、おつまみ類のほか、「トマトベースのインド風カレー」(800円)「カルボナーラ風うどん」(500円)などのお食事メニューも用意されています。

「トマトベースのインド風カレー」はライスまたはナンを選択できます。
これは「JAGA」のような窯焼きナンのふわふわ仕上がりを求めるのは酷ですので、こだわりがなければ普通にライスでよいかもしれません。

カレーは香味野菜をきかせた自家製のもので、美味しくいただきました。

■ザクロのイタリアンソーダ
ザクロのイタリアンソーダ

アルコールはビール、ウイスキー、テキーラ、ワイン、焼酎、日本酒など多種がそろっていますし、ソフトドリンクも写真のイタリアンソーダ、コーヒー、ウーロン茶などがあります。

ゆっくり夜の一杯を飲むのもよいでしょうし、簡単に食事することもできます。

個人的なお勧めはやはり、「わいわい」の焼鳥5本セットですね~。
持ち帰りの場合、どうしてもタレのベタつきに気を遣いますし、イートインの場合、「フォレストコーヒーB-Side」であれば女性も頼みやすいでしょう。

サライ通り商店街の夜の選択肢のひとつに、いかがでしょうか。

なお、「フォレストコーヒーB-Side」のメニューを武蔵小杉ライフfacebook版にアップしておきましたので、ご関心ある方は参考にしてください。
また同店の「B-Side」facebookページにもメニュー情報等がありますので、関連リンクからご参照くださいませ。

■武蔵小杉ライフfacebook版 フォレストコーヒーB-Sideメニュー

フォレストコーヒーの、夜のバータイム営業「B-Side」メニューです。

Posted by 武蔵小杉ライフ on 2015年9月22日


【関連リンク】
フォレストコーヒーB-Side facebookページ
炭火焼鳥わいわい ウェブサイト
2012/4/21エントリ 「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」プレオープン
2013/8/19エントリ サライ通り商店街の「オリーブ亭」跡地に炭火焼鳥「わいわい」がオープン

Comment(2)

2015年
09月21日

9月27日(日)開催「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」が参加申込受付中、日本トイレ協会理事・白倉正子さんがゲスト参加

【Reporter:はつしも】

2015年9月27日(日)10:00~12:00に、武蔵小杉の読書会「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」が開催されます。

今週末の開催を控えて、現在下記ページで参加申し込みが受付中です。

■「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」
http://www.kokuchpro.com/event/knc070/

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書コミュニティです。毎回設定される課題図書を呼んで、自由に会話を楽しむという形式が基本にさまざまな企画を展開しています。

今回は第70回記念特別企画として、武蔵小杉で「旅」をテーマにしたコミュニティ「こすぎトラベラーズサロン」の協力により、「トイレに関する本(トイレが登場する本)」が課題図書として選定されました。
また世界的にも珍しいトイレ専門の企画会社『アントイレプランナー』を創業した、白倉正子さん(日本トイレ協会理事)が特別ゲストとして参加されます。

■等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ(参考)
等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ 

トイレ…というと、誰でも必ず利用する施設です。

「旅」をテーマにした情報交換などを行う「こすぎトラベラーズサロン」でも、海外でのさまざまなトイレ文化など、定番の話題としてたいへん盛り上がるようです。

上記写真は本イベントとは直接関係ないのですが、完成記念式典でプレス向けに公開された、等々力陸上競技場メインスタンドのトイレです。

これは入口からトイレの各個室が開いているか、一目でわかるようなデザインになっています。
また入口と出口が別になっていて、多くの方が利用する上でも導線が交錯しないようになっています。

身近な範囲でもトイレはたいへん多様ですので、さまざまな方が集まる中では会話が尽きないところでしょう。

■アントイレプランナー・白倉正子さんの推薦トイレ本
http://kosugi-erimane.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/
2015/09/834fbe78219d4112dc8bd4ce07f98bbf.pdf


なお、今回は「トイレが出てくる本といっても思いつかない…」という方のために、アントイレプランナー・白倉正子さんからトイレ本が紹介されています。

この中から1冊読んでみて、参加しても良いと思います。
また課題図書は「何かしらトイレが登場していれば度合いは問わずOK」とされていますので、あまりこだわらずに選んでみてはいかがでしょうか。

■会場となるワークショップスペース「COSUGI KOBO」
ワークショップスペース「COSUGI KOBO」

そして今回の「こすぎナイトキャンパス」は、武蔵小杉でワークショップ等を展開する「COSUGI CONVIVIAL PROJECT」の協力を受けています。

同施設においては、2015/3/12エントリでご紹介しておりました。
武蔵小杉駅北口の旧NECビル1階がコミュニティカフェ「COSUGI CAFE」「COSUGI COBO」として活用されていまして、今回は「COBO」が会場となります。

また「こすぎナイトキャンパス」は通常は平日夜に開催されていますが、今回は日曜日の午前中開催となります。

これまで夜は参加しにくかったという方も、この機会に新しいコミュニティに参加してみてはいかがでしょうか。

■第70回こすぎナイトキャンパス「トイレに関する本」を読もう!の開催概要
▼日時:2015年9月27日(日)10:00~12:00
▼会場:COSUGI COBO(旧NEC小杉ビル1階)
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
▼協力:COSUGI CONVIVIAL PROJECT、こすぎトラベラーズサロン
▼ゲスト:白倉正子さん(日本トイレ協会理事)
▼詳細および参加申込:
http://www.kokuchpro.com/event/knc070/

<白倉正子さんプロフィール>
 http://toilet-kyoukai.jp/about/career.html#member12
1973年 群馬県生まれ。
1996年 3月 多摩大学 経営情報学部 卒業。 卒業論文「トイレ空間を巡る企業の経営戦略」の執筆がきっかけで、トイレ専門家になろうと決意。
同年4月 トイレ企画会社「アントイレプランナー」創業。トイレ掃除修行から始める。
1998年 宮城大学 生活指導員に着任(~02年)。
2005年 内閣府企画「感どうする経済館」(東京タワー4階)にて活動展示される。
2009年 日本トイレ協会理事に就任

■こすぎナイトキャンパス(過去開催)
「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」

【関連リンク】
(こすぎナイトキャンパス関連)
こすぎナイトキャンパス facebookページ
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/9/2エントリ 第51回こすぎナイトキャンパス「行く夏を惜しむ わたしが選んだ新潮文庫100冊の1冊」が2014年9月8日(月)開催
2015/1/2エントリ 「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」1月28日(水)開催、新丸子「写真道場」の久門易さんが講師で登場
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催 
2015/8/16エントリ まだ間に合う、夏休みの自由研究。「こすぎナイトキャンパスキッズ編 カメラを手作りしよう!」が8月23日開催、参加申込受付中

(こすぎトラベラーズサロン関連)
こすぎトラベラーズサロン ウェブサイト
こすぎトラベラーズサロン facebookページ

(COSUGI CONVIVIAL PROJECT関連)
COSUGI CONVIVIAL PROJECT
2015/1/15エントリ 三井不動産レジ保有「SIA武蔵小杉ビル」にまちづくりがテーマの複合施設「COSUGI HOUSE」3月オープン、カフェ・ワークショップスペース開設へ
2015/3/9エントリ 武蔵小杉駅北口のコミュニティ施設「COSUGI VILLAGE」が3月13日(金)オープン、「ブックトークカフェ」等イベントを3月21日以降順次開催
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/7/30エントリ COSUGI CAFEに「青空キッズマルシェ」が8月3日登場、子供たちが地元夏野菜を収穫・お店作り・販売体験 

Comment(0)

2015年
09月18日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、武蔵小杉駅高架下の商業施設および駐輪場を2015年11月下旬をめどにオープンさせ、「Public House」「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の5店舗が出店することを発表しました。

■東急電鉄 9月17日付リリース 2015年11月下旬、東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下に飲食店舗5テナントが入居する新しい商業施設・駐輪場をオープンします
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2315

■東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 

東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 
※パースの店舗名称はダミーであり、実際のものと異なります。

東急武蔵小杉駅高架下の商業施設については、本サイトでかねてから情報をお伝えし、2015/7/23エントリにおいて「アジアンビストロDai」を出店確定第1号としてご紹介しておりました。
加えて「(仮称)ベル・オーブ」「ナチュラ」についても、11月下旬武蔵小杉同時出店をお伝えするとともに出店場所の候補地として高架下をお伝えしていたところです。

これに加えて今回新たにカフェ&ダイニング「Public House」、焼肉「牛8」が新たに判明し、それぞれにジャンルの異なる飲食店5店舗がそろうことになります。

■「東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下店舗」概要
開業日:2015年11月下旬(予定)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
店舗数:5店舗
店舗面積:720.54平米(予定)
営業時間:店舗により異なる
併設施設:自転車駐輪場

■「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」概要
開業日:2015年11月下旬(予定)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
収容台数:自転車345台、原付バイク73台(予定)
営業時間:未定
利用料金:未定
※利用料金等詳細は決定次第お知らせいたします。

■店舗一覧
▼Public House
「RE:PUBLIC=コミュニティの再生」をコンセプトに、ファミリーからオフィスワーカーまで多様な方々がそれぞれのスタイルで楽しめるカフェ&ダイニング。豊かな海山素材を活かしたシンプルなイタリアンベー スのお食事は、みんなでシェアして楽しめるアペタイザーからピザやパスタ、肉や魚の本格グリルメニュ ーもご用意。食事によく合うお酒はもちろん、デザートまで豊富に取り揃えています。
●業種/カフェ&ダイニング
●営業時間/11:00〜23:30(予定)
●運営会社/カフェ・カンパニー株式会社
●ウェブサイト:http://www.cafecompany.co.jp/brands/publichouse/

▼アジアン・ビストロ dai
アジアンリゾート風な店内でヘルシーなエスニック料理を中心に、ビール・ワインに合うタパス(小皿料 理)から、新鮮なフレッシュオイスター、季節ごとの美味しい新鮮な貝の白ワイン蒸しに加え、厳選した食 材を使ったシェフ渾身の黒毛和牛のステーキやフォアグラ等のグリル料理までリーズナブルに楽しめま す。オーナーセレクトのコストパフォーマンス抜群のワインが勢揃いのお店。
●業種/エスニック料理・ビストロ料理
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社プレジャーカンパニー
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/

▼ベル・オーブ(仮称)
直輸入の100 種類以上の樽生の中から毎日厳選した最高の味わいであるベルギービールやワインが楽 しめるビストロ、ブラッスリーのお店。直輸入ビールと直輸入ワイン、熟成肉やジビエなどグリル料理を是非ご堪能下さい。
●業種/ビアバル(ベルギービール)
●営業時間/未定
●運営会社/EVER BREW株式会社
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/

▼和食と立喰い寿司 NATURA(仮称)
和食のダイニングと立ち食い寿司の複合店舗。ダイニング席では市場直送の新鮮な魚介のお造りや、 旬の食材の逸品、そして店内の囲炉裏で焼き上げる炭火焼きをご用意。立ち食い寿司では一貫から旬 のネタをリーズナブルな価格で気軽に楽しめます。お一人さまでもグループでも満足頂ける空間をご用 意しております。
●業種/和食・立ち食い寿司
●営業時間/17:00〜25:00(予定)
●運営会社/株式会社ナチュラ
●ウェブサイト:http://natura-group.co.jp/

▼牛8
カジュアルでおしゃれな空間で高品質で美味しい焼肉をよりリーズナブルな価格で提供することを理念と し、取り扱うお肉は厳選された黒毛和牛の雌牛のみを使用しております。友人、家族、恋人などさまざま なシチュエーションで利用いただけるようカジュアルでオシャレな空間をご用意いたします。「コスパ日本 一の焼肉専門店」です。
●業種/焼肉
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社パッションアンドクリエイト
●ウェブサイト:http://ushi8.net/



■ナチュラの新業態「NATURA MARKET」(既存店舗)
イタリアンのカウンター

2015/8/19エントリにおいて第一報をお伝えした「ナチュラ」は、「和食と立ち喰い寿司NATURA(仮称)」という新業態になります。

「ナチュラ」は、もともとはイタリアン酒場のお店として2007年に向河原でスタートしました。

その後武蔵小杉に移転、肩ひじ張らずに気軽に食べられるイタリアン酒場として人気を博してきましたが、将来的にはさまざまな業態にチャレンジすることをビジョンとして持っています。

その一環として同店は2014年5月にはイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗「NATURA MARKET」をオープンさせました。

今回の新店舗もこれに続く「和食・立ち喰い寿司」の新業態複合店舗となります。

比較的「NATURA MARKET」に近く、従来型の和食・寿司店ではなく、スタイリッシュな空間づくりをコンセプトにしているようです。

■「アジアンビストロDai 武蔵小杉店」のイメージパース
「アジアンビストロDai 武蔵小杉店」のイメージパース

■「(仮称)ベル・オーブ武蔵小杉店」のイメージパース
11月下旬同時期出店「(仮称)ベル・オーブ武蔵小杉店」のイメージパース

■東急武蔵小杉駅南口高架下の店舗新設及び駐輪場再整備場所
東急武蔵小杉駅南口高架下の店舗新設および駐輪場再整備場所

高架下のスペースは限られていますが、5店舗であれば1店舗当たりもそこそこのスペースがあるのではないでしょうか。

「(仮称)ベル・オーブ」についてはすでに既存店の取材もしておりますので、近日ご紹介してみたいと思います。

■東急線高架下の店舗新設および駐輪場図
東急線高架下の店舗新設および駐輪場図

(ナチュラ関連)
ナチュラ公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/6エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2015/8/19エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新店計画、「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」と共に外食3店舗が11月下旬に武蔵小杉同時出店

(アジアンビストロDai/ベル・オーブ関連)
アジアンビストロDaiのブログ
ベル・オーブ ウェブサイト
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ
2015/6/28エントリ 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ
2015/7/2エントリ 武蔵小杉にお茶専門店「ルピシア」今秋出店決定、「アジアンビストロDai」11月出店決定
2015/7/23エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下の新設店舗判明第1号、「アジアンビストロDai」が11月下旬オープン決定

Comment(1)

2015年
09月17日

旧増田屋ビル「icoco」に「飯野眼科」がフーディアム武蔵小杉より9月2日移転オープン

【Reporter:はつしも】

旧増田屋を建て替えた新ビル「icoco」の2階に、フーディアム武蔵小杉2階の「飯野眼科」が、2015年9月2日に移転開院しました。

■旧増田屋の新ビル「icoco」
旧増田屋の新ビル「icoco」

新ビル「icoco」は、聖マリアンナ医科大学武蔵小杉病院の向かい側にあります。
ここには長年、そば店「増田屋」が営業をしていましたが2014年3月25日に閉店となりました。

その後「増田屋」はオーナーとして店舗と住宅の複合ビルが建設し、テナントとして1階に「トモズ」の調剤薬局、2階に今回の「飯野眼科」が入居しました。

これにより、同ビルのテナント区画はすべて埋まったことになります。

■「トモズ」調剤薬局と「飯野眼科」
「トモズ」調剤薬局と「飯野眼科」 

商店街に面して、2階の「飯野眼科」への入口となる階段があります。
今日も飯野眼科の階段を下りてきて、そのまま1階の「トモズ」に入っていく方の姿が見えました。

クリニックと調剤薬局の組み合わせは、王道ですね。

■センターロード側の入口
センターロード側の入口 

■「飯野眼科」の看板
「飯野眼科」の看板 

2階への階段入口をご覧になって、「それでは来院できない」という方もいらっしゃるかと思います。

その場合は裏手のセンターロード側に、エレベーター導線があります。
住宅用エントランスで、201号を呼び出す形になっていました。



■フーディアム武蔵小杉2階の「飯野眼科」跡地
フーディアム武蔵小杉2階の「飯野眼科」跡地 

■「飯野眼科」の移転案内
「飯野眼科」の移転案内

一方、フーディアム武蔵小杉2階の「飯野眼科」跡地は、仮囲いで覆われていました。
仮囲いには同医院の移転案内が掲示されています。

こちらの跡地も、何らか活用されるものと思います。

場所的には調剤薬局とクリニックに挟まれて、ロケーションからすると普通に行けば後釜もクリニックの可能性が高いでしょうが、今のところどうなるかわかりません。

またあらためて、フーディアム武蔵小杉の店舗変遷をまとめておきますね。

■フーディアム武蔵小杉のこれまでの店舗入れ替わり
▼55ステーション(2009年3月閉店)⇒ぷらちなはーと(2012年12月閉店)⇒ジュエリープラザ(2014年3月頃閉店)⇒クツショウテン(2014年6月29日閉店)⇒保険見直し本舗増床
▼パリミキ(2009年9月閉店)⇒現・フィットネス用品売り場
▼アイシティ(2010年3月閉店)⇒現・ストレッチファクトリー
▼柿安口福堂(2011年1月閉店)⇒さざれ(2011年12月閉店)⇒幸せの黄金鯛焼き(2013年1月閉店)⇒千花いただきや(2014年1月閉店)⇒店舗区画撤去
▼Fare(2014年5月14日閉店)⇒現・Gaba(2014年9月1日開店)およびBlanc、QBハウス(2014年11月29日開店)
▼日本一(2014年5月20日閉店)⇒現・D's Selection(2014年7月12日開店)
▼広東菜館(2015年1月閉店)
▼宝くじ売り場(2015年閉店)
▼ラ・セゾン・デ・パン(2015年4月20日移転)⇒ラ・ボンテ(2015年5月開店)
▼横浜銀行ATM(2015年6月30日閉鎖予定)
▼飯野眼科(2015年8月25日閉院、9月2日移転)

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉 

【関連リンク】
飯野眼科 ウェブサイト
2014/3/4エントリ 武蔵小杉の「増田屋」「ファーストキッチン」「Blue balloon」が閉店
2015/4/10エントリ 旧増田屋ビル1階に「トモズ」の調剤薬局が出店、隣接の「トモズ武蔵小杉店」と併存へ
2015/7/12エントリ フーディアム武蔵小杉食品売場がリニューアル、4日間臨時休業ののち7月18日(土)オープン

Comment(1)

2015年
09月15日

法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー

【Reporter:はつしも】

2015年9月5日(日)に、法政通り商店街において「ストリートライブ&夜みこし」が開催されました。
これにあわせて、今市橋の「ニカッパ君」が、夜みこし仕様になっていました。

■夜みこしバージョンの「ニカッパ君」
夜みこしバージョンの「ニカッパ君」

法政通り商店街の今市橋には、同商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」がいます。
二ヶ領用水の水車から供給される電源によって目玉のLEDを点滅させるなどエコ啓発も行っているほか、季節ごとのコスチュームチェンジを続けています。

今夏は甚平を着た「お祭り仕様」になっていたのですが、「夜みこし」のタイミングにあわせて上記写真のように法政通り商店街のTシャツを着用して「夜みこし仕様」になっていました。

■Tシャツのサイズ合わせ
Tシャツのサイズ合わせ

ニカッパ君は小柄ですので、Tシャツも特注…ではありません。
安全ピンを使って、背中でサイズ合わせをしていました。

■夜みこしとシティタワー武蔵小杉
夜みこしとシティタワー武蔵小杉

■夜みこしの提灯
夜みこしの提灯

今回は、「夜みこし」が実際に夜に出陣する様子は取材しておりません。
当日昼間には、今市橋付近に神輿がスタンバイしていました。

提灯は商店街の各店舗の名前が並んでいますが、よく見るとまだまだ知らないお店がたくさんあります。

また今年はここから、上棟した「シティタワー武蔵小杉」がよく見えるようになりました。

■針金ハンガーねぶたとストリートライブ
針金ハンガーねぶたとストリートライブ

今市橋のそばでは、恒例のストリートライブが行われていました。
ステージ横には2015/8/31エントリでご紹介した針金ハンガーねぶたが鎮座しています。

このストリートライブはいつも比較的ゆったり聴けまして、それもまた乙なものです。

■商店街の出店
商店街の出店

また当日は、少しですが商店街の出店も路面に並んでいました。
かき氷の模擬店、炭火焼鳥わいわい、お菓子工房しいの実などです。

■「しいの実」の手作り「ニカッパ君クッキー」
「しいの実」手作り「ニカッパ君クッキー」 

「お菓子工房しいの実」では、「ニカッパ君クッキー」を販売していました。

さまざまなお菓子、パンを手作りする「しいの実」らしい優しい味わいで、美味しくいただきました。

■おかし工房 しいの実
http://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140504/14038437/

「おかし工房 しいの実」は、法政通り商店街を過ぎて元住吉方面に向かう途中、木月伊勢町に店舗があります。

「ニカッパ君クッキー」は「夜みこし」当日限定商品ではないかと思いますが、普段からかわいらしいクッキーを作っていますので、ご関心ある方は行ってみてください。

【関連リンク】
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場2015/8/31エントリ 法政通り商店街の「夜みこし&ストリートライブ」が2015年9月5日(土)開催、神輿の担ぎ手を募集中

Comment(0)

2015年
09月14日

武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅近くの府中街道沿いに、トレーディングカードの専門店「カードラボ(C-labo)武蔵小杉店」が2015年10月に出店することがわかりました。

■カードラボ(C-labo) ウェブサイト
http://www.c-labo.jp/

■カードラボ 秋葉原店
カードラボ 秋葉原店

「カードラボ」は、全国に27店舗を展開するカードゲームの専門店です。
首都圏では秋葉原2店舗、蒲田、八王子に加えて千葉県内に3店舗があり、神奈川県は武蔵小杉が初出店となります。

販売されているのは一般に「トレーディングカード」と呼ばれているもので、多くは漫画やアニメーションのキャラクターがテーマになっています。そのためトレーディングカード専門店は「アニメショップ」の一種としてカテゴライズされています。

このような特性上、同チェーンは上記の秋葉原店などのように、「アニメイト」などアニメ関係の店舗とセットになっている店舗が多いのが特徴です。

■販売されているトレーディングカード
販売されているトレーディングカード

「カードラボ」秋葉原店の店内は広くありませんが、省スペースで所狭しとカードが陳列されていました。陳列はアニメーションの作品別になっており、それぞれに固定ファンがいるようです。

プレイヤーはこれらのカードをコレクションするとともに、カードゲームでの対戦を楽しむものとなっています。

「カードラボ」の既存各店舗では、一部を除きカードゲームの大会も定期的に開催されています。
武蔵小杉の店舗が大会実施店舗かどうかはわかりませんが、それだけ熱心なファンが存在する世界なのですね。

■「カードラボ武蔵小杉店」が出店する府中街道の大久保ビル
「カードラボ」が出店する大久保ビル 

「カードラボ」が出店するのは、府中街道の「大久保ビル」です。
隣には「コート・ダジュール」などが入居する「小杉Mビルディング」が建ち、写真右端に見えるのが東急線の高架と、シティタワー武蔵小杉です。

ここには1階に「七輪焼肉 安安」が入居し、2階にはオーダースーツ専門店「仕立館」がありましたが、「仕立館」が2015年4月に移転をしました。

その跡地に「カードラボ」が入居する形になります。

■1階の「七輪焼肉 安安」と、2階の「仕立館」への入口
「カードラボ」が出店する大久保ビル 

1階の路面には「七輪焼肉 安安」とともに、2階の「仕立館」への専用入口がありました。
おそらくはここから「カードラボ」に入れるようになるのではないかと思います。

■大久保ビルのフロア案内
大久保ビルのフロア案内

大久保ビルの上階には、編み物教室や雀荘が入居しています。
「仕立館」もそうですが、基本的に「用件がある方が訪れる業種」になっていますね。

「カードラボ」もかなり趣味の世界のお店ですので、お店に「入りやすさ」はあまり必要がありません。
駅からある程度近ければ、1階路面に展開しなくても良いのでしょう。

武蔵小杉にはアニメ・漫画方面の専門店はこれまでもあまりなかったように思います。

「カードラボ」自体が神奈川県初出店ですし、武蔵小杉周辺、また川崎市全体でもトレーディングカード専門店は多くないですから、想像以上に広い範囲から固定ファンが集客できるのかもしれません。

■「仕立館」の移転告知
「仕立館」の移転告知

一方現地には、「仕立館」の移転告知が掲示されていました。

移転が完了した本店のほか、制服販売特約店をつとめる法政二中・高の敷地内にも校内売店があります。

■移転した「仕立館」本店
移転した「仕立館」本店 

移転した「仕立館」本店は、サライ通り商店街の入り口近く、「スープカレー シュクル」の向かい側のマンション1階にあります。

こちらはまた別途、ご紹介したいと思います。

【関連リンク】
カードラボ ウェブサイト
仕立館 ウェブサイト
2012/10/14エントリ 府中街道の「小杉Mビルディング」(みらい本社ビル)2~5階にカラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉店」が12月オープンへ
2012/11/24エントリ 府中街道にオープン予定「コート・ダジュール武蔵小杉店」のキッズサービス
2012/12/10エントリ 府中街道の小杉Mビルディング1階に「てもみん」が12月中旬オープン

Comment(0)

2015年
09月10日

JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅が、南武線ホームに置いて連絡通路の歴代キャラクターを紹介するとともに、最新の「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表しました。

■JR武蔵小杉駅南武線ホームの広報スペース
JR武蔵小杉駅南武線ホームの広報スペース

■「武蔵小杉駅ニュース」
「武蔵小杉駅ニュース」

歴代キャラクターが紹介されていたのは、南武線ホームの広報スペース「見たい!知りたい!南武線!」です。

ここには「武蔵小杉駅ニュース」と「南武線ニュース」が掲示されており、「武蔵小杉駅ニュース」において、連絡通路の歴代キャラクターが紹介されていました。

そして、現在の新キャラクターについては、
「インターネット上では『スマホ君』と呼ばれている事が多いようですが、作者にインタビューしたところ、『ロボ君』と呼んでいるそうです。」
ということで、正式名称が「ロボ君」であることがあきらかになりました。

■初代「よんれつ君」
初代「よんれつ君」 

そして、初代「よんれつ」からはじまる歴代キャラクターの紹介です。
ホームでの4列整列を呼び掛ける「よんれつ」の全国的ブレイクから、すべては始まりました。

■「ふ」「る」「さ」「と」
「ふ」「る」「さ」「と」

なお、「よんれつ」に続いて「ふるさと」というキャラクターもありましたが、今回の掲示では紹介されていません。
ここでは、「ふるさと」は、「よんれつ君」の派生として同一の扱いになっているようです。

■2代目「SS君」
2代目「SS君」

2代目は湘南新宿ラインのPRキャラクター「SS君」です。

東横線直通副都心線に対抗して、湘南新宿ラインの利便性を説明してくれました。

■3代目「かたつむり君」
3代目「かたつむり君」

3代目は「かたつむり君」です。

JR武蔵小杉駅の連絡通路はたいへん長いためについつい走ってしまう方もいらっしゃいますが、安全のために「ゆっくり歩きましょう」と啓発をしていました。

■4代目「Suica君」
4代目「Suica君」

4代目は「Suica君」です。
定期券の早期購入を呼び掛けてくれました。

■「消費税改正告知のSuica君」?
「消費税改正告知のSuica君」?

JR武蔵小杉駅の今回の掲示では、「消費税改正告知のSuica君」とありますが、2014/3/10エントリで当時のポスターを見ても、そのような要素は見当たりませんでした。

ひょっとしたら部分的にそのような使い方もあったのかもしれませんが、基本的には定期券の早期購入ガイドのキャラクターというのが正しいかと思います。

■定期券購入をガイドしてくれた「Suica君」
「定期券の購入には券売機を利用しよう!」

こちらが定期券購入をガイドしてくれた、実際の「Suica君」です。 

■5代目「多摩川梨くん」
5代目「多摩川梨くん」

5代目は「多摩川梨くん」です。
南武線の新型車両「E233系」の紹介をしてくれました。

多摩川梨は南武線沿線の特産物で、南武線の地産地消キャンペーンにも登場していました。

■6代目「ロボくん」
6代目「ロボくん」

そして6代目は今回の新キャラクター、「ロボくん」です。
「歩きスマホ」の危険性を体現する啓発キャラクターです。

ここまでの「よんれつ君」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨くん」は、すべて本サイトが便宜上勝手につけた名称と一致していました。

「よんれつ君」をはじめとして、これらのキャラクターの名称については本サイトが起点となってインターネット上で広まったのが先行しており、それを追認する形になった面もあったかもしれません。

ただ「スマホ君」については異なり、「ロボ君」が作者としての正式名称ということになります。

これまでの各キャラクターの全パネルは過去エントリに掲載されていますので、関連リンクをご参照くださいね。

また新キャラクターが登場するのを、楽しみにしております。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中

Comment(1)

2015年
09月09日

二ヶ領用水沿い「株式会社コスギ」の金魚の水槽と、猫の攻防

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水沿いの今井神社付近には、複数の猫が住んでいます。

ある日、1匹の猫が、近隣の町工場「株式会社コスギ」の金魚の水槽をじっと見つめていました。

■町工場・株式会社コスギ
町工場・株式会社コスギ 

株式会社コスギの金属加工による看板 

小杉御殿町交差点付近から二ヶ領用水沿いに入ると、公衆トイレのそばに「株式会社コスギ」があります。

同社は金属加工を得意としており、工場入口にある金属製の看板も自社作成したものではないかと思います。

■金魚の水槽
金魚の水槽 

水槽の金魚

株式会社コスギの工場横では、大きな水瓶が金魚の水槽になっています。
その上に猫が…。

■横から、じっと見る
横から、じっと見る

横から、じーっと…

■立ち見で…
立ち見で…

立ち見で、疲れませんか。

■反対側からも
反対側からも 

こっちからも…

どうも手が届かないので、反対側からも見てみます。

■上からも…
上からも… 
 
らちが明かないので、上からもぐっと顔を近づけてみます。

■と、届かない
 

どうしても、届きません。
どうやらあきらめた方がよさそうです。

■金網のついた水瓶
フェンスのついた水瓶

この水瓶には、ジャストサイズの金網が取り付けられています。

こういったものが市販されているとは考えにくいですし、「株式会社コスギ」が得意とする金属加工物ですので、これもまた同社の自社製作品ではないかと思います。

さすがの猫もこの金網には太刀打ちできませんで、金魚たちは難を逃れたのでした。
すぐ近くには二ヶ領用水の猫スポットがありますので、こういったガードが必要だったのでしょうね。

とある平和な日の、二ヶ領用水沿いの一コマでした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 二ヶ領用水
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2012/5/14エントリ 今井南町「トキタ」の猫
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2015/2/16エントリ 武蔵中原の寿司店「山野家」の、フロンターレ招き猫
2015/6/25エントリ 新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

Comment(5)

2015年
09月07日

武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入

【Reporter:はつしも】

本日付で、中原区の「今井地区」において住居表示が実施されました。
住居表示の実施により、今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の全域の住所が変更されます。

またこれにあわせて、今井南町のうち東急線以東の区域(東住吉小学校など)が、「木月住吉町」に組み入れられました。

■川崎市 平成27年度の住居表示実施予定地区
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000066524.html

■住居表示のお知らせ
住居表示のお知らせ

従来、日本の住所は町名番地(地番)によって表示されてきましたが、町界が道路の境界と一致しなかったり、地番の配置に一定の法則性がなく混然としていたことから、行政事務の観点からは非常にわかりにくいものとなっていました。

これを改善すべく1962年に施行されたのが「住居表示に関する法律」です。

同法は町名地番が混乱していた住居の表示をわかりやすくし、行政サービスを効率化することを目的としたもので、施行後は主に都市部において順次住居表示の再整理が行われてきました。

■今井地区の住居表示実施マップ
今井地区の住居表示実施マップ

今回住居表示が行われたのは、前述の通り今井上町、今井仲町、今井南町、今井西町の4町です。
これらの地域で組織された「今井4町会」は、2007/9/9エントリでご紹介したとおり、それぞれの神輿が「今井神社祭礼」に集まるなど祭礼上のつながりを有しています。

4町の住居表示が本日付で一斉に変更されたことにより、生涯学習センターなど一部公共施設の住所も変更されることになりました。

■今井南町から「木月住吉町」に変更される東住吉小学校付近
今井南町から「木月住吉町」に変更される東住吉小学校付近

そして今回もっとも大きな変更となるのが、東住吉小学校やすみれ保育園がある、今井南町のうち東急線以東の区域です。
この区域は本日付で今井南町から「木月住吉町」に変更されました。

前掲のマップでおわかりの通り、ここは今井南町の中でも、唯一東横線以東にはみ出しているような恰好になっていました。
あとから敷設された鉄道によって、町名が区切られていなければいけないわけではないのでしょうが、「住居表示に関する法律」の趣旨である「わかりやすさ」の追求に従って町名が変更されたものと思います。

上記写真の東住吉小学校がある「中原区今井南町1111」は、本日より「中原区木月住吉町1-11」となりました。
確かに「今井南町の1111」と言ってもわかりづらいですが、住居表示変更によって「木月住吉町の1番ブロックの中の11号」といえば判別しやすくなるわけです。

■木月住吉町1番として統合された東住吉小学校・関東労災病院
木月住吉町1番として統合された東住吉小学校・関東労災病院

ただ、実際に今井地区にお住まいの方からすると、登記や健康保険など、住所変更に伴って少なからず各方面への事務負担が発生します。
新しい番・号に慣れるまでは時間もかかるでしょうし、来年の年賀状などは、旧住所も相当程度使われることになるのではないでしょうか。

それでも実施することなのですから、目的にある行政サービスの効率化や向上など、この変更のために投下したコストと時間を上回る効果を出してほしいところですね。

■川崎市の住居表示実施率(2015年9月7日現在)
区別 実施率
川崎区 94.92
幸区 50.81
中原区 68.14
高津区 62.12
宮前区 54.60
多摩区 83.84
麻生区 90.48
川崎市全市 76.01

なお、川崎市の本日現在での住居表示実施率は、上記の通りになります。

湾岸部などの整備の際に住居表示を行った川崎区、新百合ヶ丘などの計画的な区画整理を行った麻生区の実施率が90%以上と突出しています。

中原区は今回の今井地区での住居表示実施を経てもまだ68.14%と、まだ全市平均を下回っています。

また今後も各地域の実状も鑑みて、住居表示の実施が検討されるものと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 住居表示について
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結

Comment(4)

2015年
09月06日

中原区役所の「レストランなかはら」でいただく、平日ランチ

【Reporter:はつしも】 

中原区役所の4階に、「レストランなかはら」があります。
「レストランなかはら」は職員食堂でもありますが、どなたでも利用することができます。

今回はここで、つけめんを食べてみました。

■「レストランなかはら」
「レストランなかはら」入口

「レストランなかはら」は、中原区役所正面玄関そばのエレベーターで4階にのぼって、降りたところ目の前に入口があります。
入口そばに食券の券売機がありまして、ここであらかじめ食券を購入することになります。

■食券
食券

食券は値段ごとに色が変わっていまして、これを店内の厨房カウンターに出して注文した品を受け取ることになります。
「田島食堂」という食券がありますが、これは川崎区役所の田島支所の食堂ではないでしょうか。古くから流用されている食券のようです。

食券だけでは必ずしもメニューが特定できませんので、注文をカウンターであらためて伝える必要があります。

■「レストランなかはら」の客席
「レストランなかはら」の客席

「レストランなかはら」は、中原区役所の南西角にありまして、日当たりと眺めがなかなか良いです。窓からは、武蔵中原方面から行き来する南武線を眺めることができます。

■つけめん
つけめん

つけめん

つけめん

この時にオーダーしたのは、「つけめん」(480円)です。
※このメニューは現在は残されていませんので、あらかじめご承知ください。

「ラーメン」もメニューにありまして、スープ以外は基本的には「つけめん」と共通という気がいたします。

麺はあつもり(麺が熱い状態で提供されること)で、スープは味濃いめの魚介系でした。区役所の食堂のつけめんとして、イメージしていた通りの味でした。

■アイスクリーム
アイスクリーム

結構口の中がしょっぱくなりましたので、デザートにアイスクリーム(200円)をいただきました。冷やしたうつわにバニラアイスが2玉入っています。

注文した品はいずれも比較的すぐに出てきましたし、昼食をかんたんに済ませるには良いかもしれません。

■「レストランなかはら」の週間メニュー
「レストランなかはら」の週間メニュー

店内には、週間メニューが置かれていました。
日替わりの「A定食」「B定食」がメインになっているようで、ちょっと気になるところです。

川崎市では、「レストランたかつ」など、各区役所にレストランを配置しています。「極上の美味」を求めていくものではないと思いますが、なんとなく学生食堂のようで、昔懐かしい思いがいたします。

■中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」
中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」

また中原区役所5階にはフリースペース「なかはらっぱ」があります。こちらも市民に開放されていまして、どなたでも利用することができます。
役所というと普段はあまり縁のない場所という印象もありますが、先日のオリーブ収穫など市民参加型のイベントもあったり、中原区役所ではちょっと面白い取り組みを行っていますね。

■「レストランなかはら」の店舗情報
▼所在地:川崎市中原区小杉町3-245 中原区役所4階
▼営業時間:10:00~14:00
▼定休日:土日祝(閉庁日)


【関連リンク】
中原区役所 レストランなかはら
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」オープン
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん

Comment(1)