武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
04月09日

南武線エキナカ店舗限定 地産地消メニューが4月13日(月)まで提供中、南武線オリジナル付箋をプレゼント

【Reporter:はつしも】

2015/2/5エントリにおいて、川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結したことをお伝えしました。
本協定は川崎市内における地域と鉄道の持続的な発展に向けて両者が連携・協力を推進することを目的としたもので、その第1弾として、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」の設置を検討することがあわせて発表されていました。

現在、この一貫として「南武線沿線での地域農業の活性化や地産地消」に取り組むものとして、川崎市産の食材「のらぼう菜」「生田の梅」「禅寺丸柿」を使った新メニューが南武線のエキナカ店舗等で4月13日(月)まで販売されています。
期間中に対象商品を購入された方には、特典として南武線オリジナル付箋がプレゼントされます。

■「南武線エキナカ限定 のらぼう菜 生田の梅 禅寺丸柿を食べよう!」



■川崎市報道発表資料 南武線沿線の地域活性化「のらぼう菜」「生田の梅」「禅寺丸柿」を使用した新メニュー登場について
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000066066.html

■「のらぼう菜」「生田の梅」「禅寺丸柿」を使った新メニューの概要
品名 価格(税込) 販売店
「からし和え のらぼう菜うどん」 580円 本場さぬきうどん武蔵小杉店
「まるごと生田梅」 170円 華むすび武蔵小杉店、武蔵中原店
「生田梅マヨ」 140円 華むすび武蔵小杉店、武蔵中原店
「禅寺丸柿ワインのトレインパウンドケーキ」 700円 カフェデンマルク武蔵新城店

上記の通り、新メニューの販売店は武蔵小杉駅・武蔵中原駅・武蔵新城駅の3駅にあり、すべて中原区内にあります。

■「華むすび武蔵小杉店」
華むすび武蔵小杉店

■「華むすび」の「まるごと生田梅」と「生田梅マヨ」
「華むすび」の「まるごと生田梅」と「生田梅マヨ」

■「トレインパウンドケーキ」
 
※2014年に「多摩川梨ジャム」使用商品として販売された際の写真です。

上記のうち「禅寺丸柿ワインのトレインパウンドケーキ」は、昨年も地産地消商品として販売された「多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ」と同じ「E233系」のデザインになっています(昨年の地産地消キャンペーンの詳細は2014/10/23エントリをご参照ください)。

今回は多摩川梨ジャムではなく、禅寺丸柿ワインを使用したパウンドケーキとして登場しました。

本エントリでは、これらのうち「本場さぬきうどん 武蔵小杉店」の「からし和え のらぼう菜うどん」をご紹介してみたいと思います。

■「本場さぬきうどん 武蔵小杉店」
「本場さぬきうどん 武蔵小杉店」

■地産地消キャンペーンの告知
地産地消キャンペーンの告知

「本場さぬきうどん 武蔵小杉店」は、JR武蔵小杉駅の南武線口改札前にあります。
今回のキャンペーンに参加する各店舗には、新メニューのご案内が店先に掲出されています。

■「からし和え のらぼう菜うどん」(税込580円)
「からし和え のらぼう菜うどん」(税込580円)

「のらぼう菜」の生産者は、多摩区菅地区の「菅のらぼう保存会」です。
これは同地区に鎌倉時代に伝わったという伝説も残る野菜で、現在取り扱っている農家は20軒ほどあります。茎の糖分が高くアクが少ないため、おひたしなどにも合うようです。

「からし和え のらぼう菜うどん」はその名のとおり、からしに和えたのらぼう菜をさぬきうどんに載せたものです。

エキナカ店舗ですから期待値を高くもって食べるものではないと思いますが、のらぼう菜とからしが良く合っていました。

■特典の南武線オリジナルふせん
特典の南武線オリジナルふせん

冒頭に申し上げたとおり、本キャンペーンのメニューをオーダーすると、特典として南武線オリジナルふせんがひとつもらえます。
(「華むすび」の場合は、対象商品を含むおにぎり2個以上の購入が条件となります)

これは、南武線新型車両「E233系」の側面に描かれている沿線風景デザインを用いたものですね。

本キャンペーンのメニューおよびふせんはなくなり次第終了となります。
また実施期間は4月13日(月)までと残り少なくなっていますので、ご注意ください。

【関連リンク】
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ

Comment(0)

2015年
04月06日

「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動

【Reporter:はつしも】

2015年4月6日に、「第38回こすぎ名物花見市」が開催されました。
同日は断続的に雨が降り、プログラムの一部を変更して進行となりました。

■こすぎ名物花見市の露店
こすぎ名物花見市の露店

こすぎ名物花見市の露店

綿あめの露店

「こすぎ名物花見市」は、雨天決行のイベントです。
開催中ずっと雨がふったりやんだりという状況でしたが、露店もご覧の通り、ほぼ予定通り出店をしていました。

さすがに普段よりも人出は少なくなりましたが、それでも傘をさした人々で一定の賑わいが生まれていました。

■中止となったメインステージ
中止となったメインステージ

屋外のメインステージは、雨天により中止となりました。

総合自治会館内のホールに会場を移動して、予定されていたプログラム自体は時間を変更して実施されました。

■総合自治会館内の似顔絵
総合自治会館内の似顔絵

総合自治会館内では、イベント告知には掲載されていないのですが、毎年似顔絵師さんが出店しています。

描かれている間ずっとモデルとして待っているのは大変ですが、ここではデジカメで撮影したもので描いてもらい、あとで取りに来るか郵送で受け取ることも可能です。

■「和太鼓衹園」
和太鼓衹園

こちらは、総合自治会館のホールです。
写真の「和太鼓衹園」も、屋外メインステージからホールに場所を移して演奏をしていました。

「和太鼓衹園」は川崎市内で活動するグループで、これまでに「In Unity」「なかはらアクトストリート」など地域イベントに多く出演しています。

■「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」
「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」

「和太鼓衹園」に続いたのは「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」です。
うたのおねえさんとうさぎの「クッキーちゃん」が、小さいお子さん向けの歌をたくさん歌ってくれました。

■「武蔵小杉駅前」のバス
「武蔵小杉駅前」のバス

■子どもたちも一緒に乗る電車


これはうたのおねえさんとクッキーちゃんが、「虹」を見に行くというストーリーになっていまして、道中、さまざまな乗り物に乗っていきます。

最後の電車「クッキー号」には、会場のお子さんも一緒に乗って会場を回りました。

■地域のダンスグループ「KSG48」
地域のダンスグループ「KSG48」

地域のダンスグループ「KSG48」も、メインステージから会場をホールに変更しての登場です。

「KSG48」はこの「こすぎ名物花見市」を皮切りに、今後10月末の「コスギフェスタ」に向かって練習と各種イベントへの参加を重ねていきます。

まずは本イベントに続いて「KSG48」が登場するのは、4月25日(土)にこすぎコアパークで開催される「こすぎ舞祭」(KOSUGI Dancing Festival2015)です。
このイベントについては、また別途告知させていただきたいと思います。

■同日開催だった「富士通フェスティバル 春まつり 川崎」
春まつり開催中の富士通川崎工場

なお、すでに2015/4/5エントリでレポートさせていただいた通り、「第38回こすぎ名物花見市」と同日、「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2015」が開催されました。

こちらも雨天ながら、それなりの人出がありました。

傘をさしながら露店のお買い物で手がふさがると結構厳しいのですが、両イベントともそれでも人が集まるのですから、すごいですね。

【関連リンク】
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/5エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2015」レポート

Comment(0)

2015年
04月02日

「第38回こすぎ名物花見市」が2015年4月5日(日)開催

【Reporter:はつしも】

2015年4月5日(日)に、「第38回こすぎ名物花見市」が開催されます。

 

■「第38回こすぎ名物花見市」の概要
▼日時:
2015年4月5日(日)10:00~17:00 ※雨天決行
▼会場:総合自治会館および二ヶ領用水・渋川沿い
▼プログラム
<総合自治会館前広場およびホール>※無印は広場

時間 広場 ホール
9:45 衹園太鼓(1回目)
10:00 オープニングセレモニー
10:40 川崎フロンターレシュートチャレンジ
11:20 KSG48(かわさき舞祭り)
11:50 アコースティックユニット「ZERO」
12:20 ヴァイオリンユニット「SOURCES」(1回目)
13:00 ソング&ダンス(劇団四季出身者)
13:10 津軽三味線 佐々木壮明
14:00 タヒチアンダンス 法政二高吹奏楽部演奏
14:30 衹園太鼓(2回目)
15:00 うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート
15:10 ヴァイオリンユニット「SOURCES」(1回目)
16:20 大ビンゴ大会(※下記参照)

<その他> 
○猿回し 10:00~17:00(10~15回公演予定)
○ビンゴカード配布 13:00より先着250名様に200円で販売(本部にて)
○法政通り商店街プレミアム商品券販売 11:00~(総合自治会館入口にて)

「こすぎ名物花見市」は、今回で38回を数える武蔵小杉の定番イベントです。

基本的な構成は例年大きく変わらず、ソメイヨシノが咲く季節の二ヶ領用水に数々の露店が出店し、総合自治会館前のメインステージ、会館内のホールではミュージシャンおよびダンスグループが次々と登場します。

■法政通り商店街のプレミアム商品券
法政通り商店街のプレミアム商品券(表面)

今回販売される法政通り商店街プレミアム商品券は、「防犯カメラ設置記念」となっています。
5,000円で、5,500円分の商品券を購入することができます。

■「こすぎ名物花見市」メインステージ「和太鼓衹園」
総合自治会館のメインステージ「衹園太鼓」 

■総合自治会館のメインステージ「KSG48」
 

■総合自治会館ホール「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」
総合自治会館ホール「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」

ステージには「和太鼓衹園」「KSG48」などお馴染みのグループのほか、アコースティックユニット「ZERO」、ヴァイオリンユニット「SOURCES」が加わります。

地域のイベントだけに、地元で活躍するグループを中心にプログラムが構成されています。
例年はアメフトXリーグのチアリーダーズが参加していたのですが、今年は出演がありませんでした。

地域のダンスグループ「KSG48」は、10月末開催の「コスギフェスタ2015」に向けて、この花見市からまた新たなメンバーを募っていくことになると思います。

■渋川前の出店
渋川前の出店

総合自治会館でのステージイベントに加えて、「こすぎ名物花見市」では、毎年多数の出店が二ヶ領用水・渋川沿いに並びます。

ソメイヨシノの盛りの時期にはイベント開催日が必ずしも合わないことも多いのですが、今年は天候さえよければお花見に好適な時期ではないでしょうか?

■出店のにぎわいとソメイヨシノ
出店のにぎわいとソメイヨシノ

なお、4月5日(日)当日は富士通川崎工場において「春まつり」も開催される予定です。
どちらに行くか、両方行くか迷うところですね。

【関連リンク】
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/1エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2015」が、武蔵中原の川崎工場で4月5日(日)に開催

Comment(0)

2015年
03月31日

新スポットをめぐる、武蔵小杉の桜の時。2015

【Reporter:はつしも・たちばな】

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが、満開になりました。
本エントリでは、昨年のシーズン以来初登場した場所を中心に、お花見スポットを回ってみたいと思います。

■等々力陸上競技場メインスタンドとソメイヨシノ
等々力陸上競技場メインスタンドとソメイヨシノ

最近の中原区の新スポットといえば、等々力陸上競技場のメインスタンドですね。
小杉神社からまっすぐ陸上競技場に向かう道路の両側に、ソメイヨシノが植えられています。

■サイドスタンド側のソメイヨシノ
サイドスタンドとソメイヨシノ

サイドスタンド側の広場にもソメイヨシノが多数植えられていまして、格好のお花見スポットになっています。
メインスタンドに続いてサイドスタンド、バックスタンドの改修も計画されていますから、将来的にはこちらも新しい風景になることでしょう。

■等々力緑地の池に映るソメイヨシノ
等々力緑地の池に映るソメイヨシノ

等々力緑地入口近くの池には、かつては噴水がありましたが現在は撤去されています。
この池に、ソメイヨシノが綺麗に映っていました。

■渋川の親水遊歩道とソメイヨシノ
渋川の親水遊歩道とソメイヨシノ

渋川の親水遊歩道とソメイヨシノ

続いてこちらは、渋川に新たに整備された親水遊歩道です。
ちょうど法政大学第二中学校・高等学校の前あたりの、「巽橋」から「伊勢橋」までの区間です。

この親水遊歩道が完成したのは2014年7月で、お花見シーズンを迎えるのは今回が初めてとなります。
この時期の渋川はだいぶ混みあいますけれど、多少は緩和されたでしょうか?

■工事中の親水遊歩道延長区間
工事中の親水湯歩道延長区間

2015/2/23エントリでお伝えしたように、親水遊歩道はさらに南側の「伊勢橋」から「矢倉橋」まで延長工事が行なわれています。
こちらはまた来年、お花見ができるようになります。

■グランツリー武蔵小杉とソメイヨシノ
グランツリー武蔵小杉とソメイヨシノ

最後にご紹介するのは、グランツリー武蔵小杉前のソメイヨシノです。
より正確には「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の開発に伴って周辺の歩道や公開空地に植えられたもので、その向かい側にグランツリー武蔵小杉が登場することになりました。

一部店舗からは、ソメイヨシノが綺麗に見えるのではないでしょうか。

ソメイヨシノは毎年ほぼ変わりませんが、武蔵小杉周辺の風景は、毎年どこかしらが変わっています。
お花見スポットで今後大きな変化が想定されるのは、日本医科大学武蔵小杉病院が移転するグラウンドや、府中街道拡幅と一体的な整備が検討されている二ヶ領用水あたりですね。

■再開発が予定される日本医科大学のグラウンド
再開発が予定される日本医科大学のグラウンド
※この写真は2011年のものです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川

(お花見関連)
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10エントリ 武蔵小杉のお花見日和
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・中原平和公園)
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2014/4/5エントリ 武蔵小杉の桜の時。2014
2015/3/28エントリ武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君

(等々力陸上競技場関連)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介

(親水遊歩道関連)
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中

Comment(0)

2015年
03月28日

武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉のソメイヨシノが各地で開花し、見頃にはまだ少し早いものの今週末からお花見シーズンに突入しました。

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

ここは二ヶ領用水の、「紅茶専門店TEA HOUSE ローズマリー」前です。
この季節になると同店の客席からもお花見が楽しめるため、一休みする人たちで毎年にぎわっています。

■まだ開き切らないつぼみ
まだ開き切らないつぼみ

ソメイヨシノはまだ場所により5分咲き程度のところもあり、見頃にはまだちょっと早い状態です。
枝先を見ると、まだつぼみがたくさん残っています。

■入学式仕様の「ニカッパ君」
入学式仕様の「ニカッパ君」

 今市橋の上では、法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」が、入学式仕様になっていました。

■ソメイヨシノとニカッパ君
ソメイヨシノとニカッパ君

ソメイヨシノとニカッパ君

ニカッパ君は緑色のランドセルをしょっています。
また後ろには開花したソメイヨシノの枝もさしてありました。

入学式と言えば、ソメイヨシノですね。

■3月31日閉店「ベーカリー あんてろーぷ」
3月31日閉店「ベーカリー あんてろーぷ」

3月31日閉店「ベーカリー あんてろーぷ」

さて、さきほどの「ローズマリー」と「cafe loop」と並びで営業をしていた「ベーカリー あんてろーぷ」が、3月31日(火)をもって閉店することになりました。
同店がオープンしたのは2010年3月31日でしたから、ちょうど5年間の営業となりました。

現地の告知によると、今後は幸区北加瀬の「セルプきたかせ」内「かふぇ・あんてろーぷ」で同店のパンは食べられるそうです。

■社会福祉法人 長尾福祉会 セルプきたかせ
http://www.nagaof.jp/selp_kitakase/index.html

■グランツリー前のソメイヨシノ
グランツリー前のソメイヨシノ

■小杉御殿町二丁目公園のソメイヨシノ


二ヶ領用水以外にも、再開発地区の公開空地や各地の街区公園などでソメイヨシノが開花しています。

この時期は光の量も増えて、街全体が明るくなりますね。
来週末あたりが、天候さえよければ最もお花見日和となるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2014/4/5エントリ 武蔵小杉の桜の時。2014

Comment(0)

2015年
03月25日

センターロード入口・マツモトキヨシ跡地に海鮮居酒屋「磯丸水産武蔵小杉南口店」が2015年5月オープンへ

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「マツモトキヨシ武蔵小杉店」の跡地に、海鮮居酒屋「磯丸水産武蔵小杉南口店」が2015年5月にオープンすることがわかりました。
駅前繁華街「センターロード」に、また新たな居酒屋が登場することになります。

■「磯丸水産武蔵小杉南口店」のオープン予定地
「磯丸水産武蔵尾杉南口店」のオープン予定地
※現在ではマツモトキヨシは閉店しています。

小杉町3丁目、聖マリアンナ医科大学東横病院前では、従来は「マツモトキヨシ武蔵小杉店」が長年営業をしていました。
しかしながら同店は2015年2月末をもって閉店し、移転する格好で小杉ビルディング1階に「武蔵小杉駅北口店」を3月1日よりオープンさせました。

「磯丸水産武蔵小杉南口店」が出店するのは、その跡地です。

■磯丸水産ウェブサイト
http://www.isomaru.jp/

■「磯丸水産」の既存店
「磯丸水産」の既存店

「磯丸水産」の既存店

「磯丸水産」は、東証二部上場のSFPダイニング株式会社が展開する海鮮居酒屋のチェーン店です。
首都圏を中心に一部関西にも出店し、川崎市内では川崎駅周辺に3店舗を出しています。

「都会にいながら海の家のような雰囲気」のお店作りが特徴です。

■センターロードに新規出店「北海道新得町塚田農場」
センターロードに新規出店「北海道新得町塚田農場」

■センターロードに新規出店「博多天神 もつ鍋 お多福」
センターロードに新規出店「博多天神 もつ鍋 お多福」

今回の「磯丸水産」の出店場所はセンターロードの入口にもあたりますので、居酒屋の出店には適しているように思います。
2015/3/18エントリでも取り上げたように、センターロードでは最近になって「北海道新得町塚田農場」「博多天神 もつ鍋 お多福」が出店したばかりで、さらなる居酒屋の登場ということになります。

またセンターロードから東急武蔵小杉駅側に出ると、「やきとり家すみれ」や、ナチュラルローソンの上に「Seafood&Wine MARCADO(マルカド)」、「博多満月」も昨年出店していましたね。
グランツリー武蔵小杉などの商業施設に加えて、既存の商業地でも店舗の入れ替わりが多くなっています。

■「やきとり家すみれ」
「やきとり家すみれ」

■「マルカド」と「博多満月」
「マルカド」と「博多満月」

【関連リンク】
2014/3/4エントリ 武蔵小杉の「増田屋」「ファーストキッチン」「Blue balloon」が閉店
2014/4/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「やきとり家すみれ」「所英男のDr.ストレッチ」武蔵小杉店がオープン
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/9/9エントリ 「北海道新得町塚田農場」が武蔵小杉駅南口・センターロード内に出店
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/2エントリ 小杉ビルディングに「マツモトキヨシ武蔵小杉駅北口店」がオープン、処方箋受付を4月1日開始
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン

Comment(1)

2015年
03月23日

センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯に、防犯カメラが設置されました。
同商店街には繁華街「センターロード」が含まれており、今後防犯効果が期待されます。

■武蔵小杉駅前通り商店街
武蔵小杉駅前通り商店街

武蔵小杉駅前通り商店街は、武蔵小杉駅西側一帯に広がる商店街です。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の前をメインストリートに、飲食店を中心とした店舗が多数加盟しています。

年2回、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で同商店街が主催する「もちつき大会」は、地域の人気イベントにもなっています。

■防犯カメラの設置工事
防犯カメラの設置工事
※写真提供:@osakaoptical さん

こちらが、3月上旬に実施された防犯カメラの設置工事の様子です。
街路灯の柱の上部に取り付けを行なっています。

■防犯カメラが設置された街路灯
防犯カメラが設置された街路灯

防犯カメラが設置された街路灯

■「センターロード」の防犯カメラ
防犯カメラが設置された街路灯

現在では施工が完了しまして、各街路灯に防犯カメラが設置されました。

写真の通り、武蔵小杉駅前通り商店街に含まれる「センターロード」にも設置されています。
この周辺は自転車泥棒などが多発しているエリアでもありますので、より安全な地域になると良いと思います。

■防犯カメラ
防犯カメラ

防犯カメラの細かい仕様はわかりませんが、おそらくは広角レンズを使用しており、広範囲を撮影できるようになっているのではないかと思います。
側面には、設置者である「武蔵小杉駅前通り商店街振興組合」の名前が入っています。

近年、各地の商店街で防犯カメラの設置が進んできました。
武蔵小杉周辺でも法政通り商店街、サライ通り商店街、オズ通り商店街、ブレーメン通り商店街などで設置されています。

これには川崎市や、中小企業庁などの補助金が交付されており、各地域での防犯対策を促進するものとなっています。
防犯カメラなど必要がないほうがよいのですが、武蔵小杉駅前通り商店街は人通りも多いですし、設置ニーズも高かったのではないでしょうか。



なお、武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯は、2011年にはLED化が行なわれ、2011/11/20エントリでご紹介していました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯(LED化前)
武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯(LED化前)

■武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯(LED化後)
武蔵小杉駅前通り商店街の街路灯(LED化後)

こちらは川崎市の「商店街エコ化プロジェクト」により推進されていたもので、同様に補助金が交付されていました。
街路灯自体は昔からあるものですが、2011年にLED化・2015年に防犯カメラ設置と、少しずつバージョンアップしています。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅前通り商店街関連)
武蔵小杉駅前通り商店街振興組合 ウェブサイト
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化 2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開

(防犯関連)
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2014/7/23エントリ 子供防犯イベント「小杉っ子探偵団」が2014年8月9日(土)開催、8月1日(金)まで参加受付中
2015/2/25エントリ 地域安全マップを、みんなで作ろう。「小杉っ子探偵団PART2」が2015年3月14日(土)開催、参加申込受付中

Comment(2)

2015年
03月18日

武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口のセンターロードに、「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日2015年3月18日にオープンしました。

■株式会社大庄 店舗情報 博多天神 もつ鍋 お多福
http://search.daisyo.co.jp/shop.php?shop_cd=1840

■センターロードの入口
センターロードの入口

■「博多天神 もつ鍋 お多福」武蔵小杉店
 博多天神 もつ鍋 お多福

「博多天神 もつ鍋 お多福」は、庄やグループによる九州料理店です。
店名の通り、もつ鍋が看板メニューとなっています。

この場所は、以前は「ジョン万次郎二世」だったところですね。

■「博多天神 もつ鍋 お多福」のオープニングキャンペーン


オープニングキャンペーンとして、そのもつ鍋が3月19日(木)まで半額で提供されます。

また、 3月23日(月)~27日(金)、3月30日(月)~4月3日(金)の ランチタイム(11:30~14:00)は 日替わりランチメニューが500円で提供される予定です。

センターロードのお店は飲み屋主体でランチはやっていないところも多いですが、同店はランチ営業が行われます。

■「北海道新得町塚田農場」武蔵小杉店
 

北海道新得町塚田農場

そして、「博多天神 もつ鍋 お多福」の隣では、すでにお伝えした「北海道新得町塚田農場」が昨年12月より営業をしています。

昔からの飲み屋さんが多いセンターロードに、新店舗が2つ並んでいるかたちです。

■旧増田屋のビル
旧増田屋のビル  

なお、「塚田農場」とは反対側の隣では、2014/3/4エントリ閉店・ビル建て替えをお伝えしたそば屋「増田屋」のビル建設工事が行われています。

個々に入る店舗はまだわかりませんが、センターロード側の裏手(上記写真)にもガラス張りの店舗出入り口が設置されています。

従来のセンターロードのイメージとは異なる、綺麗な仕上がりになっていました。

ここにも新店舗が入ると、写真奥から「北海道新得町塚田農場」「天神 もつ鍋 お多福」「旧増田屋ビルの店舗」と、3つ新店舗が並びますね。

■旧増田屋の新築ビル(表側から)
 

武蔵小杉駅南口周辺では、これまでにもお伝えしてきたように各所で店舗の入れ替わりが進んでいます。最近ではマツモトキヨシ武蔵小杉店が移転し、跡地にはまた何らか店舗が入るものと思います。

老朽化したビルも多いですし、今後も建て替えが行われることがあるでしょう。

【関連リンク】
2014/3/4エントリ 武蔵小杉の「増田屋」「ファーストキッチン」「Blue balloon」が閉店
2014/4/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「やきとり家すみれ」「所英男のDr.ストレッチ」武蔵小杉店がオープン
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/9/9エントリ 「北海道新得町塚田農場」が武蔵小杉駅南口・センターロード内に出店
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定

Comment(1)

2015年
03月14日

武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日2015年3月14日、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント・日本警察消防スポーツ連盟による「こすぎ防災フェス」および「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)が同時開催されました。

武蔵小杉で初開催となった本イベントを、レポートさせていただきたいと思います。

なお、本エントリの写真は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(カメラマン @motoy さん)から提供をいただいています。

■「こすぎ防災フェス」メイン会場の中原市民館
「こすぎ防災フェス」メイン会場の中原市民館

「こすぎ防災フェス」のメイン会場は、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階・2階の中原市民館でした。
 本イベントではさまざまな体験型の催しが企画され、市民が体験を通じて防災意識を高め、地域の防災力を高めることを目的としていました。

■心臓マッサージ体験スペシャルゲストのプロレスラー・蝶野選手
心臓マッサージスペシャルゲストのプロレスラー・蝶野選手

■心臓マッサージ体験
心臓マッサージ体験

本イベントの「心臓マッサージ体験」には、プロレスラーの蝶野正洋選手がスペシャルゲストとして来場しました。
蝶野選手は、かねてから救命に関する啓発活動に協力をされています。

■災害時の家庭用緊急トイレ
災害時の家庭用緊急トイレ

こちらは、災害時の家庭用緊急トイレの組立体験です。
道具だけ揃っていても、いざという時にどうしたらよいかわからない、というのでは役に立ちません。実際に一度でも体験しておくことが大切かと思いました。

■倒壊した家具の展示
倒壊した家具の展示

大地震が発生すると、堅牢なマンションなど建物は無事でも、家具が倒壊します。
ここでは家具の配置の良くない例、良い例が具体的に示されていました。

■非常時の調理体験
非常時の調理体験

非常時の調理体験

本イベントでは、非常時の調理体験も中原市民館の調理室で実施されました。

普段はあらためてトライしてみる機会がなかなかありませんが、やはり一度でもやっておくと、いざという時にもスムーズに対応できるかと思います。

■119番体験
119番通報体験



普段は全く利用しない一方で、非常時に頼みの綱となることがあるのが119番です。
本イベントの119番体験では、適切な情報の伝え方を学ぶことができました。

焦って要領を得ない伝え方になってしまうことも多いと思いますが、落ち着いて対応することが大切かと思います。

■中原警察署のタイベックススーツ体験
中原警察署のタイベックススーツ体験

こちらは中原警察署の展示で、原子力災害や鳥インフルエンザなどから身を守る「タイベックススーツ」です。

■原子力災害対策測定機器
原子力災害対策測定機器

この機械は、原子力災害対策測定機器です。
放射線量を測定するものかと思います。

■暗闇体験
暗闇体験

東日本大震災がそうだったように、災害時には停電になることが多いです。
この暗闇体験では、足元の障害物などによりいかにあるきにくい状態になるか、体験できるようになっていました。

■スタンプラリー
スタンプラリー

■「グランツリー賞」当選!
「グランツリー賞」当選!

本イベントでは、ここまでご紹介してきたように実にさまざまな催しが企画されていました。
それらをスタンプラリーで回っていくと、ガラガラ抽選会に参加することができました。

写真は「グランツリー賞」(イワタニ カセットコンロ)に当選したご家族です。おめでとうございます!

■フーディアム武蔵小杉前の出店
フーディアム武蔵小杉前の出店

■消防うどん
 

消防うどん
 
また、本イベントでは中原市民館の周辺でもさまざまな企画が展開されていました。
こちらは「消防うどん」など、フーディアム武蔵小杉前の出店です。

■武蔵小杉駅東口駅前広場のマンホールトイレ
武蔵小杉東口駅前広場のマンホールトイレ

武蔵小杉駅東口駅前広場のマンホールトイレ

■武蔵小杉駅東口駅前広場の防災井戸体験
武蔵小杉駅東口駅前広場の防災井戸体験 

2014/3/30エントリでご紹介したように、武蔵小杉駅東口駅前広場にはマンホールトイレ、防災井戸などが設置されています。

これもやはり、どのように利用できるものか知っておく必要があります。

本イベントではこれらが実際に利用できる状態で展示され、防災井戸は手押しで水を出せるようになっていました。

■降雨体験車
降雨体験車

降雨体験車

続いてこちらはミッドスカイタワー前に出動していた、降雨体験車です。
台風レベルの1時間に300mmの降雨が体験できる、関東に1台しかない車両です。



■消防ミュージカル
 

さて、今回の「防災フェス」は、かねてからご紹介の通り第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)との同時開催でした。

中原市民館前では、これを盛り上げる「消防ミュージカル」が上演されていました。

■階段駆け上がりレースに出場する消防士たち
階段駆け上がりレースに出場する消防士たち 

「階段駆け上がりレース(ステアレース)」は、高層化・深層化する近代的建築物での災害に対応すべく、消防士・消防団員が約20kgの装備を担ぎ、高層階まで階段を駆け上がるレースです。

今回は59階建て・パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの999段の階段がレース会場として提供されました。

これまでに東京タワー・名古屋テレビ塔・宮崎シーガイヤ等で開催されてきましたが、住民が居住するタワーマンションでは初開催となりました。

■階段駆け上がりレースの中継
階段駆け上がりレースの中継

安全上の理由などから、選手以外は会場には入れませんが、中原市民館で競技の様子が中継されていました。

今回の「階段駆け上がりレース(ステアレース)」の模様は、16日(月)朝のTBS「いっぷく!」とテレ朝「モーニングバード」で放映が予定されています。

また、パークシティ武蔵小杉武蔵小杉ミッドスカイタワーのウェブサイトにおいても開催レポートが掲載されましたので、ご覧ください。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ウェブサイト
・第二回MST防災デー その1
http://www.midskytower.com/wp/?p=3594
・第二回MST防災デー ステアレース編
http://www.midskytower.com/wp/?p=3630
※ミッドスカイタワー内で撮影した、ステアレースの写真や動画が多数掲載されています。

■過去に開催された「階段駆け上がりレース」
階段駆け上がりレース

「防災」に絞って、武蔵小杉でこれだけの規模のイベントが開催するまでには、さまざまな準備、調整が必要だったかと思います。

そのかいあって当日はたいへん盛況で、防災に関する啓発に寄与するところがあったのではないでしょうか。

もちろん1日のイベントだけではなく、継続的に意識を高めていくことが大切ですね。
いつ発生するかわからない災害に備えて、できる準備はしておきたいと思います。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2014/2/12エントリ 平成25年度「かわさきボランティア・市民活動フェア」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/10エントリ とどろきアリーナのスポーツイベント「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」が2015年3月14日(土)開催
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉

Comment(3)

2015年
03月11日

東日本大震災から4年の武蔵小杉

【Reporter:はつしも】

2011年3月11日に発生した東日本大震災の発生から、本日で4年が経過しました。
震災により尊い命をなくされた、たいへん多くのご冥福をあらためてお祈り申し上げます。

震災が発生したのは、4年前の14時46分ごろでした。
武蔵小杉においても、同じ時間帯に各地で黙祷がささげられました。

■2011年3月11日、停電した再開発ビル群
2011年3月11日、停電した再開発ビル群

震災以来の4年間、武蔵小杉では防災に関するさまざまな取り組みが進められてきました。
この1年間、本サイトでもいくつかご紹介してきたところです。

■西街区再開発ビルでの消防訓練
武蔵小杉駅南口地区西街区ビルに到着した救助工作車 

武蔵小杉では、2014年4月にはららテラス武蔵小杉、11月にはグランツリー武蔵小杉が開業しました。
多くの人が集まる大規模商業施設では、有事のそなえがとりわけ重要であることは言うまでもありません。

武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉などで構成される「小杉コアタウン」では、施設全体での消防訓練(避難訓練)が行われていました。

■武蔵小杉駅東口駅前広場の手押し井戸
手押し井戸

■武蔵小杉駅東口駅前広場のマンホールトイレ
マンホールトイレ 

2014年3月30日には、武蔵小杉駅東口駅前広場が供用開始になりました。
この駅前広場には非常時の手押し井戸、マンホールトイレが設置されています。

■地下駐輪場内の防災倉庫
駐輪場内の防災倉庫

さらに東口駅前広場の地下駐輪場には、防災倉庫も用意されていまして、非常時に物資が提供できるようになっています。

■武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ

そして4月22日、川崎市が、災害時における帰宅困難者向けリーフレットを作成しました。

このリーフレットは「川崎駅版」「武蔵小杉駅版」「武蔵溝ノ口・溝の口駅版」「宮前区版」「登戸駅版」「新百合ヶ丘駅版」がそれぞれ作成され、市内主要駅や災害時一時滞在施設、区役所等で配布されています。

■川崎市 報道発表資料 帰宅困難者向けリーフレットを作成しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/160/0000057573.html
■帰宅困難者向けリーフレット 武蔵小杉駅版(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/
contents/0000057/57573/20140422kosugi.pdf


川崎市では、災害時における主要駅での帰宅困難者による混乱防止をはかるため、「災害時はむやみに移動を開始しない」という原則、企業や学校等の施設における備蓄の推進、家族の安否確認方法の徹底について啓発や、主要駅周辺における一時滞在施設の確保や、地域の関係者が連携した帰宅困難者対応の検討などの取り組みを進めています。

今回の帰宅困難者向けリーフレットではこれらの取り組みがコンパクトにまとめられており、災害時に適切な行動を取るための情報が得られるようになっています。

■「コスギフェスタ」チャリティーイベントでの募金
東日本大震災ふくしま子ども寄付金の募金箱

■ブレーメン通り商店街コミュニティセンターの福島県西郷村物産販売
ブレーメン通り商店街コミュニティセンターの福島県西郷村物産販売

また、この1年も武蔵小杉周辺各所で東日本大震災復興支援のチャリティーが行われました。
上記写真は「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」で実施されていた、「ふくしま子ども募金」と、ブレーメン通り商店街での物産販売です。

■川崎フロンターレ Mind-1 ニッポンプロジェクト
http://www.frontale.co.jp/mind1_nippon/

■街頭募金活動中のふろん太くん
ふろん太くん

募金活動といえば、川崎フロンターレによる「Mind-1 ニッポンプロジェクト」も活動を続けています。
「支援はブームじゃない。」をテーマに、引き続き定期的に武蔵小杉など市内各駅前での募金活動を行っています。

上記の取り組みは、ごく一部のものでしかありません。
震災復興はまだまだ途上にあり、より一層被災地に心を寄せていく活動が求められています。



すでにご紹介した通り、今週末3月14日(土)にも2つのイベントが開催予定です。

中原市民館などで開催される「こすぎ防災フェス」と、とどろきアリーナで開催される「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」です。

■「こすぎ防災フェス」のチラシ(表面)
■「こすぎ防災フェス」のチラシ(表面)
※クリックで拡大します。

(裏面)
(裏面)
※クリックで拡大します。
  
■「こすぎ防災フェス」の開催概要
▼開催日時:2015年3月14日(土)11:00~15:00(雨天決行)
▼開催会場:中原市民館(メイン会場)ほか
▼参加費用:無料
▼参加申込:不要
▼参加賞品:スタンプラリー形式による抽選。内容は後述
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

 http://musashikosugi.or.jp/?page_id=5819
▼共催:日本警察消防スポーツ連盟
▼後援:川崎市中原区

<武蔵小杉ブログ 紹介エントリ>

http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2990/

3月14日(土)開催「アリーナまつり」の案内

■「アリーナまつり」の概要
▼日時:2014年3月8日(土)9:00~16:30
※雨天の場合は一部の催しが中止となります。
▼会場:とどろきアリーナ
▼費用:無料
▼持参物:室内シューズ
▼主催・問い合わせ先:川崎市とどろきアリーナ Tel.044-798-5000

http://homepage2.nifty.com/todorokiarena1/
▼3月14日(土)開催「アリーナまつり」の案内(PDF)
http://homepage2.nifty.com/todorokiarena1/maturi.pdf

<武蔵小杉ブログ 紹介エントリ>
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/3006/

各イベントの詳細につきましては、上記をご参照くださいませ。

武蔵小杉ライフでは、今後も「情報をお伝えする」ことを続けてまいりたいと思います。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2014/2/12エントリ 平成25年度「かわさきボランティア・市民活動フェア」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/10エントリ とどろきアリーナのスポーツイベント「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」が2015年3月14日(土)開催

Comment(0)