武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
05月13日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のデザイン花壇



中原区役所近くの南武線沿いに、市民活動団体「花クラブ実行委員会」によるデザイン花壇が登場していました。

■「花クラブ実行委員会」による南武線沿いのデザイン花壇
「花クラブ実行委員会」による南武線沿いのデザイン花壇

「花クラブ実行委員会」は、公募により集まった区民の皆さんによるボランティアグループです。
武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺において花壇の維持管理を行っていまして、本サイトでも何度か同委員会による花壇をご紹介しておりました。

今回、およそ3年ぶりにご紹介するのは上記のデザイン花壇で、「力強く前へ前へ」というテーマが設定されています。

■デザイン花壇のテーマ説明
デザイン花壇のテーマ説明

さて、「力強く前へ前へ」という言葉だけ聞いても、なかなかわかりづらいのではないかと思います。
デザイン花壇には、このテーマを説明する立て札がありました。

立て札の説明によると、
「山あり谷あり 力強く前へ前へ 夜明けの朝日が輝きます」
ということで、パンジーで作った山々の間から、朝日がのぼってくるところを表現したものなのだそうです。

■テーマに沿って見てみると・・・
テーマに沿って見てみると・・・

テーマに沿ってあらためてデザイン花壇を見てみますと、確かにパンジーの赤い山の後ろに青い空が広がり、山の間から黄色い太陽がのぼってきている絵柄になっていますね。

■山・空・太陽の3色
山・空・太陽の3色

■「花いっぱいの中原に」
「花いっぱいの中原に」

パンジーは中原区の花であり、「花クラブ実行委員会」の花壇などでもよく見かけます。
中原区はかなり都市化が進んでいますけれども、街中に明るいパンジーの花が咲いているとほっとします。

■中原区ウェブサイト 中原区の花パンジー
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000039292.html

■中原区役所のチューリップ
中原区役所のチューリップ

南武線沿いのデザイン花壇からすぐ近く、中原区役所の花壇では、チューリップの花が咲いていました。
それぞれの花壇をわざわざ見に行くことはないでしょうが、春の暖かい日差しの中、近くをご通行の折はちょっと寄り道してみても良いと思います。

■「花クラブ実行委員会」の花壇マップ(今回ご紹介分)
「花クラブ実行委員会」の花壇マップ(今回ご紹介分)

【関連リンク】
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇

Comment(0)

2014年
05月12日

5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催

 

「武蔵小杉Walker」2014年版(仮称)の発売日が、5月22日(木)に決定しました。2014/4/10エントリで第一報をお伝えした際よりも、1日早まっています。
この最新版の発売を受けて、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる「こすぎナイトキャンパス」が本サイト「武蔵小杉ライフ」と共同により、第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を中原図書館において開催します。

■第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のポスター
第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のチラシ
※近日、中原図書館等で掲示がスタートします。

■第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」の開催概要
▼日時: 2014年5月29日(木)19:15~21:00(19:00開場)
▼会場: 川崎市立中原図書館 6階多目的室(大)
▼参加費: 無料(課題図書は各自ご用意ください。)
▼持参物: 「武蔵小杉Walker」2014年版(仮称)
※5月22日(木)発売予定です。
▼イベント
ページ:
○こすぎナイトキャンパスブログ(読書会@武蔵小杉) 第46回こすぎナイトキャンパス読書会のご案内
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140509/1399620983
▼申込: 下記のフォームからお申込ください。
http://kokucheese.com/event/index/170774/
※ご入力いただいた個人情報は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが厳正に管理し、本イベントのご案内にのみ使用いたします。許可なく目的外の利用および第三者への提供を行うことはありません。
▼問合せ先: NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
○ウェブサイト
 
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
○メールアドレス
○電話番号 044-433-9180

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが2012年から継続的に開催している知的交流イベントです。
発足当初から、1冊の課題図書を持参して自由に語り合う「読書会」を活動の軸としています。

「読書会」と呼ばれるものは世の中に多数ありまして、中には難解な文学作品の分析をしていくようなアカデミックなものもあります。
「こすぎナイトキャンパス」はどなたでも気軽に参加できることをコンセプトにしていまして、課題図書のジャンルはエッセイ、小説、マンガなど幅広く、今回の「武蔵小杉Walker」のようなタウンムックも守備範囲です。またそこで交わされる会話も「出発点」が課題図書であれば何でも良く、楽しく脱線するのが常となっています。

極論、課題図書は「持参は必要ですが読んでこなくてもOK」ということで、本をきっかけにしたコミュニケーションを気軽に楽しむことを主眼としています。

■「武蔵小杉Walker」最新版の告知
 「武蔵小杉Walker」最新版の告知

今回の課題図書は、ご存知の「武蔵小杉Walker」最新版です。
本書は株式会社KADOKAWA)による「ひと駅型エリア情報誌」であり、第1弾が2012年9月6日に発売されました。
第1弾は3刷まで増刷が行われるなど、このタイプの情報誌としてはかなりの成功をおさめまして、このたび2014年5月22日(木)に最新版が発刊されることとなったものです。同社の「ひと駅型エリア情報誌」の新版が発刊されるのは、これがはじめてのケースです。

最新版では、前回は掲載されていない新たな情報を最大限掲載していきたいとの意気込みで編集が進められており、「武蔵小杉東急スクエア」「三井ショッピングパーク ららテラス武蔵小杉」の情報も盛り込まれることになります。

■2012年に開催した「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」
2012年に開催した「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」

前回第1弾が発刊された際にも、「こすぎナイトキャンパス」は武蔵小杉ライフと共同により同様の読書会を開催いたしまして、たいへん盛会となりました。
今回は川崎市立中原図書館の協力を受けて、同図書館の多目的室での開催となります。
(※今回は図書館内のため、前回写真にある飲食はできません)

地元にかかわりのある方同士で、「武蔵小杉Walker」をひとつのきっかけとした交流の場になれば良いと思います。

■中原図書館で3月に初開催した「こすぎナイトキャンパス」
中原図書館で3月に初開催した「こすぎナイトキャンパス」

「こすぎナイトキャンパス」は中原図書館との協力を進めておりまして、3月27日には河合隼雄氏の「こころの読書教室」(新潮文庫)を課題図書とした読書会を初開催しておりました。「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」は、これに続くものとなります。
またさらに6月23日(月)には、「走れ!移動図書館:本でよりそう復興支援」(ちくまプリマ―新書)を課題図書とし、著者の鎌倉幸子氏を特別ゲストに招待した読書会が開催されます。こちらは近日参加申込受付が開始される予定ですので、またご案内いたします。

前回「こころの読書教室」読書会は多目的室(小)での小規模開催としましたが、今回「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」は多目的室(大)を使用し、定員40名での開催です。

先着順で定員満了になりしだい締切となりますので、どうぞお早めにお申込ください。

【関連リンク】
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2013/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」クーポン券の有効期限(2013年9月6日)まで、残り1か月
2014/4/10エントリ 「武蔵小杉Walker」2014年版が刊行決定、5月23日(金)発売予定
※本エントリ冒頭に記載の通り、発売日は5月22日(木)に決定しました。

Comment(0)

2014年
05月08日

東急電鉄の絵本「ぼく、のるるん」が駅名誤植により販売中止、刷直しおよび交換対応を実施へ



東京急行電鉄が2014年4月26日に発売した絵本「ぼく、のるるん」に掲載されている、路線図の駅名に誤りが発見されました。
同社は「ぼく、のるるん」の販売を中止し、3,000部全数の刷り直しと交換を行うことを決定しました。

■東急電鉄 のるるん新グッズ「絵本」の販売一時中止について
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=111

■絵本「ぼく、のるるん」
絵本「ぼく、のるるん」

「ぼく、のるるん」は、のるるんを主人公に配したオリジナル絵本で、人と人とのつながりや電車内でのマナーなどをテーマとした優しいストーリーになっています。

■駅名の誤植が発見された路線図
駅名の誤植が発見された路線図 

■誤:おくざわ ⇒ 正:おくさわ
 

誤植が発見されたのは、最終ページの路線図です。
東急目黒線の「奥沢(おくわ)」が、「おくわ」になっています。

通常の絵本の文章中の誤植等であれば全数交換までは行わなかったのでしょうが、路線図の駅名が間違っている、というのは鉄道事業者としてはどうしても許容できなかったのでしょう。

■東急新丸子駅での絵本販売中止・交換のお知らせ




これを受けて東急電鉄では前掲のリリースをウェブサイトに掲載しているほか、絵本の販売を行っていた駅等において、誤植による販売の中止ならびに交換についての告知を掲示しています。

--------------------------
東京急行電鉄株式会社
【絵本「ぼく、のるるん」の訂正とお詫び】

2014年4月26日(土)より発売を開始いたしました、絵本「ぼく、のるるん」におきまして、一部記載に誤りがありました。正しくは以下の通りです。

○『とうきゅうせん・みなとみらいせん ろせんず』中央
(誤)おくざわ
(正)おくさわ

ご購入いただいたお客様にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させて頂きます。

現在、販売を中止させていただいております。
修正および印刷が整い次第、販売を再開いたします。

なお、ご購入いただいたお客様につきましては、後日、ご購入店舗にて交換の対応をさせていただきます。

再発売日(交換開始日)が決まりましたら、駅またはHP等でお知らせいたします。
--------------------------

絵本「ぼく、のるるん」の販売については2014/4/30エントリでご紹介をいたしまして、実際に購入された方もいらっしゃったかと思います。

同エントリにおいて、武蔵小杉東急スクエアの東急ストア、LAWSON+toksで完売状態になったとお伝えいたしましたが、絵本が販売中止になっていたのがちょうど4月30日でして、これはおそらくは完売ではなく、販売中止措置がとられたあとだったようです。

販売再開および購入者の交換対応についてはまたあらためて告知されるということですので、少々お待ちください。

■「電車とバスの博物館」でもらえる限定特別シール
 

■限定シール貼付場所
限定シール貼付場所

なお前回ご紹介した通り、「ぼく、のるるん」を購入すると、大人2人、子ども2人までが東急電鉄の「電車とバスの博物館」に入場無料となります。

また同博物館で上記の限定特別シールがもらえまして、そのうち「のるるん」の円形シールが「ぼく、のるるん」の路線図ページに貼れるようになっています。

すでに購入した絵本にシールを貼ってしまった場合、どのような対応になるのかは特段説明がありませんので、わかりません。
綺麗にはがして、また新しい絵本に貼る形になるのでしょうかね。

ただ鉄道ファンの方ですと、誤植のある絵本の方に希少価値を感じてあえて交換しない、という方も一定数いらっしゃるような気がいたします。

【関連リンク】
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/8/24エントリ 第3回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」、武蔵小杉東急スクエアと連携開催
2013/10/30エントリ 武蔵小杉東急スクエア展望デッキの、自動ドア
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/31エントリ 武蔵小杉周辺の2013年大晦日と、年始行事
2014/4/30エントリ 東急電鉄が絵本「ぼく、のるるん」「のるるんかるた」などを新発売

Comment(1)

2014年
05月07日

武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、5月10日(土)「中原図書館」、17日(土)「こすぎ朝学」



2014年5月の週末に、武蔵小杉周辺において「ビブリオバトル」が連続開催されます。
ひとつは5月10日(土)開催の中原図書館における「第3回ビブリオバトル 入門&体験講座」、もうひとつは5月17日(土)開催の「こすぎ朝学」における「ビブリオバトル入門体験」です。

まずは中原図書館のほうからご紹介していきましょう。

■中原図書館の「ビブリオバトル 入門&体験講座」
「第3回中原図書館ビブリオバトル 入門&体験講座

■中原図書館の「第3回ビブリオバトル入門&体験講座」の開催概要
▼日時:2014年5月10日(土)14:00~16:00(13:30開場)
▼会場:川崎市立中原図書館 多目的室
▼参加条件:中学生以上
(※お子さんの見学は可能です。また、見学のみでもOKです)
▼参加費:無料
▼定員:先着50名
▼持参物:お気に入りの本1冊(漫画でも文学でも本であれば何でもOKです)
▼タイムテーブル:
13:30 開場
14:00 開会挨拶・エキシビジョンマッチ
14:50 ビブリオバトルの解説・説明
15:00 休憩
15:10 4人一組でビブリオバトル体験
15:40 閉会の挨拶、以降フリートーク
▼事前申込:不要、当日参加OK

▼Facebookページ:
https://www.facebook.com/events/1466247900270870/?source=1

「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。
中原図書館はこの「ビブリオバトル」の後援を行っていまして、2013年12月、2014年3月にも同様の入門&体験講座を開催しています。

簡単に「ビブリオバトル」をご説明しますと、
1.各自が好きな本を持参する
2.1人当たり5分間のプレゼンタイム+2分間のディスカッション(質問)タイムで順番にプレゼンテーションを行う
3.聴衆および参加者全員による投票を行い、最も支持された本が「チャンプ本」となる

という進行になっていまして、「本を通じて人を知る」「人を通じて本を知る」ということがコンセプトになっています。

中原図書館での「ビブリオバトル入門&体験講座」は、最初に経験者によるエキシビジョンマッチを開催したのちに「ビブリオバトル」の解説を行い、実際に参加者のみなさんで体験をしてみる構成です。
これは2014/1/7エントリでレポートさせていただいた「第1回」と同様で、タイムテーブルも基本的には変更ありません。

■「第1回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」の様子
「第1回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」の様子

主催者は引き続き、ビブリオバトル普及委員であり、昨年開催されたビブリオバトル首都決戦ファイナリストの小松雄也さんです。
たいへん熱意ある明治大学の学生さんで、本サイトでは地元・武蔵小杉で新しい取り組みを独力で実現している小松さんを応援しています。



さて、続いて「こすぎ朝学」のほうをご紹介しましょう。

■「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」
「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」

■「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」の開催概要
▼日時:2014年5月17日(土)10:00~1200
▼会場:コワーキングスペース「You+」(新丸子駅前)
(Web)http://you-plus.biz/
▼参加費:600円
※「You+」の2時間利用料金。フリードリンク付き
▼定員:先着20名
▼持参物:『旅』から連想したり、関連したり、思い付くオススメの本1冊
▼事前申込:下記エントリーページからお申込ください。

http://kokucheese.com/event/index/172765/
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/asagaku.ksg

「こすぎ朝学」は、武蔵小杉周辺在住の皆さんによる有志の「朝活」グループです。

「朝活」とは、主に社会人が朝の時間を活用して、勉強、読書やスポーツ、交流などの自己研鑽に充てる活動のことをいいます。
「こすぎ朝学」は毎週土曜日の朝に開催されていまして、2014/1/9エントリでもご紹介しておりました。

「こすぎ朝学」では、「ビブリオバトル」をひとつの趣向として取り入れていまして、今回が4回目の開催となります。
今回の「ビブリオバトル入門体験」では、「『旅』をテーマにした本」を持参することとなっています。

中原図書館では特段テーマが設定されておらず、どんな本でもOKとなっていますので、この点が両イベントの大きな相違点ですね。

自由に好きな本を選べるのも良いと思いますし、何かテーマがあったほうが選びやすかったり、話もしやすかったりということもあるかもしれません。
このへんはお好みでフィーリングの合うほうを選んでみては、と思います。

■中原図書館とこすぎ朝学のビブリオバトル相違点
中原図書館ビブリオバトル こすぎ朝学ビブリオバトル
テーマ 指定なし 「旅」
参加費 無料 600円
飲食 不可 持ち込み可
フリードリンク
定員 50名 20名
エキシビジョンマッチ あり なし

■コワーキングスペース「You+」での「こすぎ朝学」
コワーキングスペース「You+」での「こすぎ朝学」

なお、「こすぎ朝学」では、参加者の方が「こすぎトラベラーズサロン」というものを立ち上げようとされていまして、今回はそのプイイベントも兼ねているのだそうです。
「こすぎトラベラーズサロン」とは、旅行について気軽に語り合ったりできるコミュニティとして2014年6月にスタートする予定です。

■「こすぎトラベラーズサロン」Facebookページ
https://www.facebook.com/travellers.ksg
■「こすぎトラベラーズサロン」Twitterアカウント
https://twitter.com/kosugits

旅行がお好きな方、旅行について語れる仲間が欲しい方は、上記Facebookページ等もチェックしてみてください。

■新丸子駅前に移転したコワーキングスペース「You+」
新丸子駅前に移転したコワーキングスペース「You+」

また、「こすぎ朝学」会場のコワーキングスペース「You+」は、2014/4/9エントリでお伝えしたとおり、新丸子駅前に移転をしています。
前回「こすぎ朝学」をご紹介した時とは異なりますので、ご注意くださいね。


過去エントリでも申し上げましたが、ビブリオバトルでは、自分では思いもよらなかったジャンルの本と出会うことができ、ついつい自分の好みばかりになりがちな読書習慣に新しい刺激を得ることができます。
また何度も読んだ本が他の参加者から紹介されることもありますが、別の人の視点を通して見つめることで、気付かなかった一面に驚くことがあります。

「本」を介することで初対面の方々とも皆さんコミュニケーションが盛り上がりますので、本がお好きな方でしたら、「中原図書館」「こすぎ朝学」の両ビブリオバトルはお勧めできるイベントかと思います。

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル公式ページ
「読書のまち、かわさき」ブログ
こすぎ朝学(朝活コミュニティ@武蔵小杉) 公式ブログ
こすぎ朝学Facebookページ
こすぎ朝学 Twitter
まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/1/14エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2014/1/29エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル&体験講座」が3月1日(土)開催、川崎純情小町の前田薫里さん参戦へ
2014/2/23エントリ 2014年2月28日中原図書館でスタート「なかはら情報発信スポット」イベント情報確定、「ビブリオバトル」の小松さんが2月28日かわさきFM出演
2014/3/7エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催、3月15日「こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」が参加受付中
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン

Comment(0)

2014年
04月30日

東急電鉄が絵本「ぼく、のるるん」「のるるんかるた」などを新発売



2014年4月26日(土)に、東急電鉄が「のるるん」をモチーフとした絵本「ぼく、のるるん」や「のるるんかるた」、特別仕様列車「渋谷ヒカリエ号」のデビュー1周年を記念した「Shibuya Hikarie号ボールペン」を発売しました。

■東急電鉄ニュースリリース 「東急線キャラクターのるるん LINEスタンププレゼントキャンペーン」を実施します
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1149

今回の「のるるん」新商品発売は、上記のLINEスタンププレゼントキャンペーンのニュースリリース内で告知されています。
このキャンペーンは、東急電鉄の定期券を所有または同社のポイントサービス「のるレージサービス」会員を対象に「のるるんLINEスタンプ」をプレゼントするというものです。

武蔵小杉においては、武蔵小杉東急スクエア4階のレストランフロアにおいて、プレゼント窓口が設置されています。

■東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売
東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売

東急ストア武蔵小杉店での絵本「ぼく、のるるん」販売

一方、「のるるん」新商品はというと。

絵本「ぼく、のるるん」は武蔵小杉東急スクエアの東急ストアおよびLAWSON+toks、「のるるんかるた」「Shibuya Hikarie号ボールペン」は東急武蔵小杉駅窓口などが販売場所とされていました。

上記は東急ストア武蔵小杉店での絵本販売です…が、しかし、東急ストア、LAWSON+toksともに本日完売となってしまいました。
絵本は3,000部発行で各店舗とも在庫が無くなり次第終了ですので、まだ残っている販売場所を探す必要があります。

■絵本「ぼく、のるるん」
絵本「ぼく、のるるん」

絵本「ぼく、のるるん」

絵本「ぼく、のるるん」は、のるるんを主人公に配し、人と人とのつながりや電車内でのマナーなどをテーマとした優しいストーリーになっています。
この絵本(税込1,200円)を購入すると、大人2人、子ども2人までが東急電鉄の「電車とバスの博物館」に入場無料となります。

■東急電鉄 電車とバスの博物館
http://www.tokyu.co.jp/museum/

もっとも、「電車とバスの博物館」は大人100円、小中学生50円ですので、有料で入場してもさしたる金額にはなりません。
来館するきっかけにはなるでしょうから、しばらく同博物館の来館者数が増えるのではないでしょうか。

また追加特典として、「ぼく、のるるん」を持って来館すると、のるるんの限定シールがもらえるということです。

■限定シール貼付場所
限定シール貼付場所

最後の見開きは東急線の路線図イラストになっていまして、ここに限定シールを貼付する場所があります。
東急電鉄および「のるるん」のファンアイテムという感じですね。

なお、絵本よると、「のるるん」は東急バスのキャラクター「ノッテちゃん」とはいとこ同士なのだそうです。

…ということは、「のるるん」と「ノッテちゃん」のそれぞれの親は兄弟、ということなのですね。
設定としては元々あったようですが、絵本を読んで初めて知りました。

■東急バスイメージキャラクター ノッテちゃん(PDF)
http://www.tokyubus.co.jp/nottechang.pdf

その他「のるるんかるた」は、やはり電車でのルールやマナーを学べるものとなっているようです。

「のるるん」は結構人気を集めているようで、さまざまなグッズ展開が広がっているところです。
今後まだまだ、新グッズが登場してくるのではないでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール
武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール

■衝撃の「かぶる」のるるん
衝撃の「かぶる」のるるん

【関連リンク】
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/8/24エントリ 第3回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」、武蔵小杉東急スクエアと連携開催
2013/10/30エントリ 武蔵小杉東急スクエア展望デッキの、自動ドア
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/31エントリ 武蔵小杉周辺の2013年大晦日と、年始行事

Comment(0)

2014年
04月28日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「ニカッパ君」が、こどもの日仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。
法政通り商店街と二ヶ領用水がまじわる「今市橋」の上に設置され、二ヶ領用水に設置された水力発電の力でLEDが輝いています。

2012年5月の登場以来季節に合わせたコスチュームチェンジを続けていまして、今回のこどもの日シーズンでちょうど2周年を迎えることになります。

■「ニカッパ君」の兜に、法政通り商店街の紋
「ニカッパ君」の兜に、法政通り商店街の紋

■兜の後ろ側
兜の後ろ側

今回は、昨年のこどもの日仕様からさらにバージョンアップしていまして、兜に「法政通り商店街」の立派な紋(ロゴ)がついていました。
なかなかよくできていますね。

■追加された鎧
追加された鎧

また今回は、鎧が新たに追加されました。
兜とあわせて、立派な武者カッパになりました。

■こいのぼり
今市橋の「ニカッパ君」

こどもの日といえば、やはりこいのぼりですね。
ニカッパ君のまわりにこいのぼりが設置されまして、小杉の風に吹かれて元気に空を泳いでいました。

なお、昨年のニカッパ君は、こどもの日仕様の次は梅雨時仕様でした。2014年が始まったばかりと思っていたら、本当にあっという間です。

春の気候のよいうちに、お出かけを楽しんでおきたいと思います。

■今市橋の「ニカッパ君」
今市橋の「ニカッパ君」

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い

Comment(0)

2014年
04月24日

川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載

 

川崎市が、災害時における帰宅困難者向けリーフレットを作成しました。

このリーフレットは「川崎駅版」「武蔵小杉駅版」「武蔵溝ノ口・溝の口駅版」「宮前区版」「登戸駅版」「新百合ヶ丘駅版」がそれぞれ作成され、市内主要駅や災害時一時滞在施設、区役所等で配布されています。

■川崎市 報道発表資料 帰宅困難者向けリーフレットを作成しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/160/0000057573.html
■帰宅困難者向けリーフレット 武蔵小杉駅版(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/
contents/0000057/57573/20140422kosugi.pdf


川崎市では、災害時における主要駅での帰宅困難者による混乱防止に向けて、「災害時はむやみに移動を開始しない」という原則、企業や学校等の施設における備蓄の推進、家族の安否確認方法の徹底について啓発や、主要駅周辺における一時滞在施設の確保や、地域の関係者が連携した帰宅困難者対応の検討など、さまざまな取り組みを進めています。

今回の帰宅困難者向けリーフレットではこれらの取り組みがコンパクトにまとめられており、災害時に適切な行動を取るための情報が得られるようになっています。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 
▼一時滞在施設からの情報

リーフレットでは、川崎市による災害時の情報発信手段が掲載されています。
ウェブベースの情報発信も多いのですが、紙ベースのリーフレットでは十分なリンク先の案内がありませんので、本エントリで上記の通りリファレンスを掲載させていただきます。

■武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ

また、リーフレットには武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設のマップも掲載されています。
大地震により一時滞在施設が開設された場合には、市ウェブサイトやTwitterなどで情報が開示されるほか、武蔵小杉駅でマップの配布が行われることになっています。

■川崎市中原市民館
かわさき市民活動センター・中原市民館

一時滞在施設のうち、もっとも武蔵小杉駅に近いのが中原市民館です。
武蔵小杉駅東口駅前広場に面した「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」低層部の複合施設となっています。

■川崎市教育会館
川崎市教育会館

川崎市教育会館は、向河原駅の北側、向河原公園に隣接した教職員向け施設です。
ここは中原区東部をカバーすることになるのでしょう。

■川崎市平和館
川崎市平和館

川崎市平和館は中原平和公園の敷地内、綱島街道に面した一角にあります。
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設の中では最も南に位置しています。

■川崎市生涯学習プラザ
川崎市生涯学習プラザ

川崎市生涯学習プラザは、今井南町の住宅街にあります。
近隣には渋川、法政二中・高などもあります。

■川崎市市民ミュージアム
市民ミュージアム

そして中原区の北部をカバーするのが、等々力緑地の市民ミュージアムです。
マップで紹介されている一時滞在施設の中では、最も大規模な施設ではないでしょうか。

これらの一時滞在施設は、余震その他の影響により、建物が危険であると判断された場合には予告なく閉鎖される可能性があります。
また災害時、施設側の職員・従業員のみでの避難者対応は現実的に困難であり、避難者全員で協力して混乱を抑制する必要がありますので、あらかじめご了解いただきたいということです。

その他。川崎市からの利用上の注意点等がありますので、詳細はリーフレットをご覧いただくか、川崎市にお問い合わせくださいませ。

■「災害時帰宅支援ステーション」のマーク


その他、リーフレットには災害時の備えや帰宅困難時の望ましい行動のほか、コンビニエンスストアなどを中心とした「災害時帰宅支援ステーション」一覧などが掲載されています。

「災害時帰宅支援ステーション」では、水道水、トイレ、地図等による道路情報やラジオ等で知りえた情報などの提供に可能な範囲で協力してもらえることになっています。


首都圏では、いつかはわかりませんが将来大規模な地震の発生が想定されています。
来るべき時に平時から備えておくことの大切さは、あえて本サイトで申し上げるまでもないことでしょう。

スマートフォンなどをお持ちの方は、ブックマークなどでいつでもウェブ情報にアクセスできるようにしておくのが便利かと思います。
一方、高齢者の方などを中心にモバイル端末をお持ちでない方もいらっしゃるかと思いますし、必ずしも端末が通信できる状況にあるとは限りません。

今回の「帰宅困難者向けリーフレット」を紙ベースで持っておくことも、ひとつの備えにはなるでしょう。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2014/2/12エントリ 平成25年度「かわさきボランティア・市民活動フェア」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能

Comment(0)

2014年
04月19日

法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場



法政通り商店街に、「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場しました。
 
■「シャチハタタワー武蔵小杉」
「シャチハタタワー武蔵小杉」 
 
「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場したのは、商店街の一角の空き地です。
シャチハタやみとめ印販売用の陳列タワーが、なぜこんなところに?と思って見回しますと…。

■周りを見回すと…
周りを見回すと…

■「シャチハタ200円 その他100円」
シャチハタ200円、その他100円

■「お金を入れて下さい」
「お金を入れて下さい」

…これは、シャチハタなどの販売をしているようですね。
シャチハタ200円、その他100円だそうです。

タワーが登場したのは、よくよく思い返してみますと、かつて法政通り商店街で営業していた「ペンギン堂文具店」の跡地です。

■かつての「ペンギン堂文具店」
かつての「ペンギン堂文具店」
  
ペンギン堂文具店は、法政通り商店街から法政二中・高への曲がり角にありました。古色蒼然とした、正直営業しているのかどうか判断がつきかねるような外見でしたが、先般閉店し、建物が取り壊しになりました。

このシャチハタ販売は、ペンギン堂文具店が在庫処分で実施していたものだったのですね。
  
■タワーに並ぶ各種印鑑
タワーに並ぶ各種印鑑

印鑑はシャチハタ以外にも各種あります。
セルフサービスでお値段も安いようですので、通りかかった際にはお名前を探してみてはいかがでしょうか。

■夜の「シャチハタタワー武蔵小杉」
  
 
「シャチハタタワー武蔵小杉」は、夜になるとブルーシートで覆われています。
盗難などのリスクは少ないとは思いますが、一応いたずら防止でしょうか。
 
なお、この「シャチハタタワー」、先日の「こすぎ名物花見市」でも二ヶ領用水に登場していました。
そのときは「何故こんなところにシャチハタが?」と全くわけがわからなかったのですが、「ペンギン堂文具店」が出店していたのですね。

法政通り商店街は、なかなか意表を突いた展開をしてきます。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート

Comment(5)

2014年
04月12日

ソメイヨシノのあとに、二ヶ領用水の八重桜

 

ソメイヨシノの花が散り、二ヶ領用水の八重桜が満開になりました。

■二ヶ領用水の八重桜(南武沿線道路北側)
二ヶ領用水の八重桜

二ヶ領用水沿いはソメイヨシノが有名ですが、南武沿線道路との交点付近は八重桜エリアになっています。

毎年ソメイヨシノの散る頃に八重桜が開花し、入れ替わりで花見を楽しむことができます。
写真は南武沿線道路の南側、今井神社付近です。

■八重桜の花弁
八重桜の花弁

二ヶ領用水の八重桜は、ソメイヨシノとともに2月14日の大雪で大きなダメージを受けました。
このエリアの八重桜も各所で枝が折れてしまい、そのうち1本は根元から完全に倒れてしまいました。

しかしながらソメイヨシノと同様、八重桜もご覧の通りに元気な花を咲かせてくれました。

■2月14日に二ヶ領用水で倒れた八重桜
二ヶ領用水で倒れた八重桜

■水面に伸びた枝
水面に伸びた枝

大ぶりな花弁の重みで…というわけではありませんが、八重桜の枝が二ヶ領用水の水面に向かって伸びています。

風が強い日は枝があおられて、八重桜のパンチを浴びそうになります。

■南武沿線道路南側のエリア
南武沿線道路北側のエリア

二ヶ領用水の八重桜は、南武沿線道路の南側から渋川との交点付近にも続いています。
ソメイヨシノの時期と違って花見客も少なく、静かに散歩を楽しむことができます。

■ソメイヨシノが散ったあと
ソメイヨシノが散ったあと

■並木道の新緑
並木道の新緑

ソメイヨシノはさすがにほとんど散りまして、そのあとに新緑の葉が出てきています。
そのうちツツジのつぼみがふくらみ、武蔵小杉の街がいっそう明るい春の装いになることでしょう。

■二ヶ領用水の八重桜エリア
二ヶ領用水の八重桜エリア
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012
2012/5/9エントリ 新緑の渋川
2013/4/8エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2013
2013/4/15エントリ 新緑の二ヶ領用水
2014/2/18エントリ 2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる
2014/4/5エントリ 武蔵小杉の桜の時。2014

Comment(0)

2014年
04月11日

イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ



2013/12/19エントリ2014/1/12エントリにおいて、武蔵小杉駅北口に「ナチュラ」の新店舗「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」がオープンすることをご紹介しました。
その後新店舗の工事が進みまして、同店が5月末にオープンを予定していること、6月よりランチ営業を開始することが現地で告知されました。

当初予定されていた4月オープンからは、少し後ろにずれた形になります。

■東急線高架下の「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」
東急線高架下の「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」

「NATURA MARKET」がオープンするのは武蔵小杉駅北口の東急線高架下で、マクドナルドに隣接したブロックです。
現在、黒を基調にした建物躯体が見えるようになっています。

同店はこれまでの「イタリアン酒場」とは一線を画した新業態で、イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗となります。

■店舗の北側のビヤガーデンスペース
店舗北側のビヤガーデンスペース

店舗の北側には、少し建物外にオープンスペースがあります。
ここは前述の5業態のうちのひとつ、ビヤガーデンとなる見込みです。

■5月末のオープン告知
5月末のオープン告知

5月末のオープン告知

■6月からのランチ営業告知
6月からのランチ営業告知

先日より、工事用フェンスに5月末のオープン告知が掲示されています。
ここに6月からのランチ営業についても記載されていました。

既存のイタリアン酒場「ナチュラ」は、かつて向河原で営業をしていたときにはランチ営業がありまして、2008/11/10エントリでご紹介しておりました。
向河原から武蔵小杉に移転後はランチ営業がなくなり、その後オープンした新丸子店もランチはありませんでしたので、これはちょっと嬉しいですね。

まずはディナー営業からスタートし、ある程度軌道に乗ったところでランチ開始ということでしょう。

■向河原店でかつて提供されていたランチ
向河原店でかつて提供されていたランチ

向河原店でかつて提供されていたランチ
※「NATURA MARKET」は新業態であり、メニューは異なります。

「ナチュラ」武蔵小杉店、武蔵小杉店別館、新丸子店は引き続き盛況な状態が続き、地元のみならず飲食業界でも注目されています。
武蔵小杉に個性あるお店がまた登場することになり、5月末のオープンが期待されるところです。

【関連リンク】
ナチュラ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」

Comment(1)