武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
03月12日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に

hatsushimo.gif

法政通りの「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、今度はお花見
仕様
になりました。

■法政通り商店街の河童ねぶた(お花見仕様)
法政通り商店街の河童ねぶた(お花見仕様)

この針金ハンガーねぶたの河童も、もうすっかりおなじみになって
きました。法政通り商店街のお祭り「夜みこし」で登場したのち、
ここ今市橋で鎮座
し続けています。
当初は「常設ではない」ということで聞いていましたが、今のところ
お役御免になる気配がありません。

この河童には二ヶ領用水に設置された水力発電装置からの電力が
供給
されており、昼夜を問わずLEDが輝き続けています。

■お花見の桜と提灯
お花見の桜と提灯

今回の「お花見仕様」は、この前のバージョンである「ひな祭り
仕様」とやや似ていますね。河童の背景に桜の花と、お花見の
会場でよく見られる提灯が配置
されています。

■お花見バージョンの動画(Youtube)


LED点滅の様子は写真では伝わりませんので、今回も動画
ご覧ください。
明るい昼間よりも、やはり夜間の方がきれいです。

さて、この河童ねぶたは次回はどのような衣替えを見せてくれる
でしょうか。
ハロウィン仕様⇒クリスマス仕様⇒お正月仕様⇒節分仕様⇒
ひなまつり仕様⇒お花見仕様

ときて、次のバージョンは・・・「こどもの日仕様」でしょうか?

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
お正月仕様に

2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
節分仕様に

2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/
雪だるまのソーラーパネルが盗難

Comment(0)

2012年
03月11日

東日本大震災から1年の武蔵小杉

hatsushimo.gif

本日、2012年3月11日をもって、東日本大震災発生より1年が
経過
しました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げると
ともに、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

午後2時46分、武蔵小杉でも、各所で黙とうがささげられました。
私が当該時刻にいたイトーヨーカドー武蔵小杉店では館内アナ
ウンスが流れ、15秒間の黙とうを行いました。


■黙とうが行われたイトーヨーカドー武蔵小杉店
既存のイトーヨーカドー武蔵小杉店

■富士シティオ ニュースリリース 東日本大震災1周年の追悼に
ついて

http://www.fujicitio.com/pdf.php?new_code=50

イトーヨーカドー武蔵小杉店以外にも、富士シティオが追悼に関し
ての告知を事前にリリース
していました。横須賀線武蔵小杉駅前の
デリド武蔵小杉において、同様に黙とうが行われていたようです。

リリースを出している大型店だけでなく、もちろんその他の個人商店
などにおいても、黙とうや何らかの追悼の思いをささげられた方が
多かったのではないかと思います。

■東急電鉄 ニュースリリース 3月11日(日)、大地震を想定した
全列車の一斉停止訓練を実施します<停止時間を約4分間に変更
しました>

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/
oshirase/120311oshirase_12.html


また、東急電鉄では、3月11日の同時間帯に、大地震を想定した
全列車の一斉停止訓練を予定
していました。
当初は一斉停止訓練のみで1分間の停止が予定されていましたが、
上記リリースの通り変更され、4分間の停止により、訓練とあわせて
やはり黙とうが行われることとなりました。


1年間経ったということは数字の上での節目に過ぎないのかもしれ
ませんが、どういったきっかけであっても、被災地に寄せる心を
新たにしつづけていくことは、非常に大切
と思います。

■震災発生後の武蔵小杉駅前での募金活動
震災発生後の武蔵小杉駅前での募金活動

■向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

■東急武蔵小杉駅のメッセージ「心をひとつに」
東急武蔵小杉駅のメッセージ「心をひとつに」

高層マンションを抱える武蔵小杉では、東日本大震災以降、防災に
対する意識が非常に高まりました。
とりわけ再開発地区においては各マンション間の連携や自主防災
組織の立ち上げ
などが進められました。

最近、NHKや読売新聞等大手メディアにおいて、武蔵小杉再開発
地区の防災の取り組みが取り上げられる
ことが多くなっており、
社会的関心を集めている状況です。
(※丁度本日付の読売新聞川崎版でも、NPO法人小杉駅周辺
エリアマネジメントの防災活動に関する記事が掲載
されました)

武蔵小杉においても、近い将来か遠い未来かわかりませんが、
いずれはより大きな地震が発生することは間違いありません。

被災地への継続な支援とあわせて、自分自身の地域にあっては、
来たるべき大地震にあって一人でも多くの命を守れるよう、1年前
の教訓を活かして防災の備えをしていくことが必要
と思います。

■東日本大震災発生当日の武蔵小杉
東日本大震災当日の武蔵小杉

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への
災害用トイレ提供

2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者
応援メッセージの虹が登場

2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で
武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災
時の写真を提供

2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援
アリーナまつり」レポート

Comment(0)

2012年
03月09日

「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」

hatsushimo.gif

本日はちょっと目先を変えて、靴下のお話など。
メンズカジュアルのセレクトショップ、ナクールでは、スウェーデン
ブランドの「Happy Socks」を販売
しています。
これがなかなか良いもので、ご紹介してみたいと思います。

■「Happy Sock」ブランドサイト
http://www.happysocks.com/jp/
■「ナクール」公式サイト RECOMMEND Happy Socks
http://www.nakool.com/category/item/itembrand/happy-socks

■ナクールの「Happy Socks」
ナクールの「Happy Socks」

「Happy Socks」でまず目を引くのは、その色彩です。パッと見で、
北欧ブランドかな? と思わせる配色ですね。
「ILLUMS」「iittala」など北欧ブランドが好きな方は多いと思いますが、
インテリアや雑貨、食器などのイメージが強いと思います。

■「Happy Socks」のカタログより
「Happy Socks」のカタログより

足元をこの色彩にすると、非常に全体の印象が明るくなります。
実際にはいてみると、このテイストはなかなかのヒットでした。

■「Happy Socks」の素材感
「Happy Socks」の素材感

肝心の履き心地は、これが何とも心地よいです。
ナクールで売っているのはワンサイズ(25~29センチ)で少し
大きめ
なのですが、上質なコットンがフィットする感じです。

1組1,300円ですので決して安い値段ではありませんが、3組セット
いくらの靴下と比べると、履き心地は歴然とした違いがあります。

ファッションですので、当然好き嫌いが先に立つ話ですけれども、
靴下は比較的どなたでも入りやすいのではないでしょうか。
現状の靴下に不満のある方は、ちょっと試してみても良いと思い
ます。

■「ナクール」で購入した「Happy Socks」
「ナクール」で購入した「Happy Socks」

■「Happy Socks」ショップリスト
http://www.happysocks.com/jp/stores

「Happy Socks」は、日本では「Barneys New York」などで販売
されています。ブランドサイトのショップリストには、神奈川県では
横浜・山下町の「Barneys New York」が唯一掲載されていました。
実際にはこのほかに、「ナクール」のようなセレクトショップがある
のでしょうが、それにしても取扱店は決して多くなさそうです。

「ナクール」ではメンズサイズのみとなりますので、レディスサイズ
をお求めの方は、お近くの販売店でチェックしてみてください。

ファッションというとなかなか地元武蔵小杉でという感じにはなら
ない方が多い(ユニクロなどファストファッション以外は)と思います。
そんな中で地元で感度の高いものが買えると、嬉しいですね。

■ナクールの外観(ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階)
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)


■ナクール(nakool)の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
営業時間:10:00~21:00
定休日:木曜日(営業日の場合もあり。
公式サイトをご参照ください)

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクール(nakool)店舗マップ


【関連リンク】
ナクール 公式ウェブサイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋

Comment(1)

2012年
03月07日

法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン「CANOA」オープンへ

hatsushimo.gif

2012年2月15日に、法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
レストラン「Semplice(センプリーチェ)」がオープンしました。
その「Semplice」よりも元住吉寄り、法政通り商店街の先に、
またしても窯焼きピッツアのお店「CANOA」がオープンします。

■法政通り商店街先の「CANOA」
法政通り商店街先の「CANOA」

■「CANOA」の看板
「CANOA」の看板

「CANOA」がオープンするのは、元々森サイクルという自転車店
あったところです。
現在ではレストランのオープン準備が進み、壁面にはお店の名前も
出ていました。

■ピッツァ窯
ピッツァ窯

そしてこちらが、注目のピッツァ窯です。
「Semplice」同様、外からも見える目立つ位置に設置されています。
この窯からどんなピッツァが生み出されるのか、楽しみですね。

オープン予定等は、まだ告知されていないようです。

■「ちからこぶ」向かい側の「KOBU」
「ちからこぶ」向かい側の「KOBU」


ちょっと余談ですが、「CANOA」よりも少し武蔵小杉駅寄りの場所に、
壁面に「KOBU」と書かれた店舗スペースがあります。
このスペースは向かい側の「ちからこぶ」(2010/4/3エントリ参照)が
確保しているようなのですが、何とこちらもお店の方が「イタリアン
でもやろうか?」
と以前おっしゃっていたのだそうです。

ただ、これは聞いた段階で確定した話ではありませんでした。
両サイドにイタリアンがオープンして挟まれる形になりますと、
さすがに同業態の店舗は回避
されるかもしれませんね。

これはちょっと、今後どうなるかわかりません。

■オープンした「Semplice(センプリーチェ)」
オープンした「Semplice」

先行してオープンした「Semplice(センプリーチェ)」は、ピッツァの
評判がなかなか良い
ようです。
私もいずれ、「CANOA」「Semplice」の両店舗に行ってみようと
思います。

再開発が始まる前あたりに比べて、武蔵小杉にはイタリアンレスト
ランがどんどん増えてきました。
「Qunba」
が閉店したのは惜しまれましたが、「an umbrella」
「il vento」「ナチュラ」
など、選択肢が増えてきています。

ここにさらに窯焼きピッツアのお店が2店舗加わる形ですので、
是非味を競い合って、良質な料理を提供していただければ、と
思います。

■各店舗のマップ
各店舗のマップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

Comment(6)

2012年
03月05日

2012年3月10日(土)11日(日)、「さえの会」が中原市民館でオペレッタ「こうもり」を上演

hatsushimo.gif

2012年3月10日(土)、11日(日)に、中原市民館ホールにおいて、
NPO法人「さえの会」による小劇場版オペレッタ「こうもり」が上演
されます。

■「さえの会」小劇場版オペレッタ「こうもり」の案内(PDF)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/
blogdata/sae-opera.pdf

 
■小劇場版オペレッタ「こうもり」の上演概要
○開催日時:
 2012年3月10日(土) B組13:00~15:30 A組18:00~20:30
 2012年3月11日(日) A組12:00~14:30 B組17:00~19:30
○開催会場:中原市民館 2階ホール
○演目:J・ シュ トラウス作曲 オペレッタ「こうもり」
    日本語上演指揮:高 橋勇太  演出:森山太
○入場料:前売券3,000円 当日券4,000円(全席自由)
○チケット申込:前掲の案内(PDF)をご参照ください。

 
今回の「こうもり」は、2日間で合計4回上演されます。A組、B組
それぞれにキャストは異なります。
 
B組で「ロザリンデ」役を演じる高橋陽子さんからのメッセージを、
以下にご紹介します。
 
『さえの会は、川崎市民に音楽をより身近に感じてもらうように活動
している団体の公演です。今回のオペラの合唱、オケは川崎在住、
在勤の市民の方々です。森山さんという演出家は、オペラを特別な
ものでなくて、もっと音楽のすそ野を拡げようと考えている俳優さん
です。
3月10、11日という大震災から1年後にこのオペラを上演するに
あたり、一人でも多くの方が、あの大震災をオペラを観ている瞬間
だけは忘れ、音楽に耳を傾けて、また明日への希望をもてるよう
にと、舞台をつくっているところです。日本語上演ですので、多くの
方に楽しんでいただけると思います。どうぞ宜しくお願いいたしま
す。』

 
私はあまりオペラには明るくないのですが、今回は、音楽を趣味と
されている方からご紹介をいただきました。
オペラの上演には大変な手間と費用がかかり、市民グループの
力で実現するのはなかなか大変なこと
なのだそうです。
 
■川崎市民活動ポータルサイト さえの会
http://genki365.net/gnkk09/mypage/index.php?gid=G0000006
■さえの会 公式ウェブサイト ※更新は停止しているようです。
http://www.h6.dion.ne.jp/~saenokai/
 
「さえの会」は、2002年6月に発足し、2005年4月には川崎市の
音楽団体として初めてNPO法人としての認証
を受けました。
中原区下小田中に事務局がありまして、コンサート活動など
各種の音楽活動を行っています。
 
今回の「こうもり」は日本語での上演となりますし、金額的にも
比較的気軽に参加できるのではないでしょうか。
心静かに、音楽を楽しむ休日も良いと思います。

■会場となる中原市民館2階ホール
会場となる中原市民館2階ホール

会場となる中原市民館ホール

【関連リンク】
Wikipedia こうもり(オペレッタ)

Comment(0)

2012年
03月01日

さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店

hatsushimo.gif

府中街道拡幅のため、2012年2月29日の営業をもって、リンガー
ハット川崎武蔵小杉店が閉店
しました。
最終日も、特段営業短縮の告知は出ていませんでしたので、
正確には本日3月1日午前4時に閉店となったものと思います。

■営業最終日のリンガーハット川崎武蔵小杉店
営業最終日のリンガーハット川崎武蔵小杉店


リンガーハット川崎武蔵小杉店の営業最終日は、昨日お伝えした
通り雪が降りました。

恵まれたコンディションとはいえませんでしたが、最終日ならばと
訪問された方もいらっしゃったようです。

今回は、メモリアル企画ということで、リンガーハット川崎武蔵小杉
店の記録
を残しておきたいと思います。

■リンガーハット川崎武蔵小杉店の店内
リンガーハット川崎武蔵小杉店の店内


■カウンター上部のロゴマーク
カウンター上部のロゴマーク

リンガーハット川崎武蔵小杉店の店内は、キッチンに面したカウン
ターと外周部のテーブル席で構成
されていました。
カウンターの上部には、リンガーハットのロゴが設置されていま
した。

■長崎ちゃんぽん
長崎ちゃんぽん

■皿うどん
皿うどん

■餃子
餃子


リンガーハットといえば、看板メニューである長崎ちゃんぽんと
皿うどん
のイメージが強いですね。
その他、柚子胡椒をかけた餃子なども、前回エントリでコメント
いただいたように、人気が高かったようです。

       ※       ※       ※

さて、閉店後ですが、建物と土地だけ保有していても固定資産税が
かかるだけですので、あまり間を空けずに解体及び整地、川崎市
への引渡し
が進められるものと思います。

ほどなくして、リンガーハット川崎武蔵小杉店の建物は姿を消して
しまうことでしょう。
これから5年、10年が経過したとき、本エントリをご覧になった方に
当時を思い出していただければ
と思います。

■ライトアップされた屋根の上の鐘
ライトアップされた屋根の上の鐘

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/12エントリ 府中街道拡幅:歩道の一部完成と東横化学用地
の有害物質検出

2012/2/7エントリ 府中街道拡幅によりリンガーハット川崎武蔵小杉
店が2012年2月29日閉店

2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」
2012/2/27エントリ 府中街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

Comment(4)

2012年
02月29日

武蔵小杉に降る雪(2012年2月)

hatsushimo.gif

うるう日の本日、2012年2月29日に、武蔵小杉に雪が降りました。
まとまった雪は1月23~24日以来で、武蔵小杉の街が各所で
白く染まっていました。

■リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン

最初にご紹介するのは、リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
です。この円形広場は芝生養生中で人が足を踏み入れないため、
きれいに雪が積もっています。

■お散歩中のワンちゃん
お散歩中のワンちゃん

こんな雪の中でも、リエトコート武蔵小杉の公開空地を、お散歩中の
ワンちゃん
が歩いていました。元気ですね。

■シャーベット状になった噴水
シャーベット状になった噴水

こちらは、新駅ロータリーに面したリエトコート武蔵小杉の噴水です。
水が張られているのですが、そこに雪が降り積もって、シャーベット
状になっています。

■シャーベット状になった歩道の雪
シャーベット状になった歩道の雪

今日降ったのは非常に水気の多い雪でしたので、歩道もご覧の
通りシャーベット状
になっていました。
これがこのまま凍結しますと、非常に危険ですね。

■リエトコート武蔵小杉の雪かき
リエトコート武蔵小杉の雪かき

■デリド武蔵小杉前の雪かき
デリド武蔵小杉前の雪かき

■中原消防署前の雪かき
中原消防署前の雪かき

■横須賀線武蔵小杉駅ホームの雪かき
横須賀線武蔵小杉駅ホームの雪かき

このまま凍結してはいけませんので、武蔵小杉の各地で雪かきが
行われていました。
横須賀線武蔵小杉駅ホームはいつも雨や雪の吹き込みが激しく、
たまらず傘をさす方も多い
のですが、危険なために「傘をさすのを
やめてくださーい!」と駅員さんが声を張っていました。

■白く染まった東街区の工事現場
白く染まった東街区の工事現場

■武蔵小杉駅北口バスロータリー
武蔵小杉駅北口バスロータリー

駅周辺では、東街区など再開発工事現場も雪で白く染まっていま
した。北口バスロータリーの屋根も、ご覧の通りシースルーの屋根の
部分が真っ白になっています。

こんな寒い中でも、再開発工事はいつも通り進められていたよう
です。

■法政通り商店街の河童ねぶた
法政通り商店街の河童ねぶた

最後にこちらは、法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた
です。
雪をかぶりながらも、しっかり発電はされていて、提灯やぼんぼりが
輝いていました。

本ブログでは、毎年2月には「武蔵小杉に降る雪」というエントリ
あります。今年はこれまで2月にまとまった降雪がなかったのですが、
最終のうるう日にとうとう雪景色となりました。

まだまだ寒い日が続きますが、皆様お気をつけてお過ごしください。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉の降る雪(2011年2月)
2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)
2012/1/29エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に残る雪

Comment(0)

2012年
02月28日

中原区役所のデュエットホン存続と、閉庁日の公衆電話利用方法

hatsushimo.gif

2012/2/18エントリで、中原区役所の駐車場を移設するために
正面玄関前の広場が一部閉鎖されたことをお伝えしました。
閉鎖されたスペースには中原区役所の名物「デュエットホン」
あり、そのゆくえが気になっていましたが、どうやら工事完了後は
また使えるようになる
ようです。

■中原区役所の閉鎖された広場
中原区役所の閉鎖された広場

こちらが中原区役所の閉鎖された広場で、前回エントリから外見
としてはあまり変わりません。仮囲いの向こうに、デュエットホンの
屋根
が見えます。

■閉鎖中のデュエットホン
閉鎖中のデュエットホン

仮囲いの中を見ると工事が進んでいまして、デュエットホンの裏手の
植栽が撤去
されていました。
撤去された植栽スペースの部分に、現在の駐車場が移設される
ことになります。

■公衆電話利用のご案内
公衆電話利用のご案内

もちろんこの状態でデュエットホンは使えないのですが、仮囲いに
公衆電話利用に関するご案内が掲示されていました。
「公衆電話は一時利用できません」
ということで、工事終了後はまた利用できるようになるのですね。

工事中に公衆電話を利用したい場合は区役所1階・3階の公衆
電話を利用することになりますが、この掲示によると、閉庁日は
守衛室に声をかければ、何らかの形で電話を使うことができる
よう
です。
そこまでして公衆電話の提供を維持するということから、この公衆
電話が、かなり公益性の高い位置づけであることがわかります。

■NTT電話100年記念
「NTT電話100年記念」

余談ですが、このデュエットホン、よく見ると
「NTT電話100年記念」
という文字が壁に彫られています。

100周年記念事業で作られたものだったんですね。
これはごく最近まで、気づきませんでした。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジ―ちゃん

Comment(0)

2012年
02月25日

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「男前料理教室」

hatsushimo.gif

本日、中原市民館において「男前料理教室」が開催されました。
これはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの主催によるもので、
男性を対象とした料理教室です。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 男前料理教室
http://musashikosugi.or.jp/0225otokomaeryouri.html

■「男前料理教室」に集まった皆さん
「男前料理教室」に集まった皆さん

「男前料理教室」の参加人数は数えていませんが、おおよそ30人
程度の方が集まっていたのではないかと思います。
働き盛りの30代から定年後の方まで、幅広い年齢の方が参加
されていました。

写真は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの松本等理事長が
冒頭にあいさつをされているところです。

<「男前料理教室」のレシピ>(材料はいずれも2人分)
■きのこのスパゲッティ
○スパゲッティ 200g
○塩 小さじ2
○しめじ、生しいたけ、マッシュルーム 合わせて140g
○にんにく 1かけ
○赤唐辛子 適宜
○ベーコン 1枚(20g)
○塩 小さじ2/5 こしょう 適宜 白ワイン 大さじ1 ※a
○オリーブオイル 大さじ1
○あおじそ 3枚

1.きのこ類は石づきを取り除いた上で、以下の通り処理する。
 ①しいたけとマッシュルームは薄切りにする。
 ②しめじは小房にほぐす。
2.ベーコンを1cm幅に切る。にんにくは薄切りに、赤唐辛子は
 小口切りに、青じそは粗い千切りにする。
3.たっぷりの湯に塩を加えてスパゲッティを茹でる。
4.フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、にんにく、ベーコンを
 入れて中火にかける。にんにくの香りが出てきたらきのこを
 加えて炒め、※a で調味する。
5.3に2のスパゲッティを加えて混ぜ合わせた上で皿に盛り、
 仕上げに青じそを上に散らす。

■ジュリアンスープ
○ベーコン 1枚
○玉ねぎ 1/4個
○にんじん 35g
○セロリ 20g
○水 2カップ
○塩 少々
○コンソメ 1個
○こしょう 適量

1.野菜はすべて千切りにする。ベーコンは5mm幅に切る。
2.厚手の鍋でベーコンを炒め、脂が出てカリッとなったら、野菜を
 入れて炒める。
3.水とコンソメを加えて、野菜が柔らかくなるまで煮たら、最後に
 塩とこしょうで味を調える。

■人参ドレッシングサラダ
○サニーレタス 30g
○レタス 70g
○貝割れ 15g
○ツナ缶水煮 40g
○※ドレッシング
 にんじん 100g、たまねぎ1/4個、しょうゆ 小さじ2
 サラダ油 大さじ1 酢 大さじ2

1.野菜は洗い、よく水を切った上で食べやすい大きさにちぎる。
 ツナ缶は汁を捨て野菜と混ぜる。
2.ドレッシングのにんじんとたまねぎはすりおろす。調味料と
 すりおろした野菜を混ぜる。
3.1と2を混ぜ、皿に盛る。

■パンナコッタ カフェカラメルソースかけ
○粉ゼラチン 8g
○水 50cc
○グラニュー糖 60g
○牛乳 400cc
○生クリーム 100cc
○アマレット 大さじ1
○※カフェカラメルソース
 グラニュー糖 60g 水 大さじ1 インスタントコーヒー 大さじ1
 お湯 50cc

1.鍋に粉ゼラチンと水を入れふやかし、弱火にかけ溶かす。
2.グラニュー糖を加え溶かす。
3.牛乳を少しずつ加え、生クリームも加えよく混ぜる。
4.アマレットを加え混ぜ、氷水のボウルにあて、トロミがつくまで
 冷やし、方に流して冷蔵庫で冷やす。
5.カフェカラメルソースを作る
 ①インスタントコーヒーをお湯で溶かしておく
 ②小鍋にグラニュー糖と水を入れ、強火で加工し、褐色に
  なったら①を入れ色止めをする


今回のレシピは、上記の通りで4品です。
大まかな段取りとしてはパンナコッタを最初に作り、冷蔵庫で
冷やしつつスープとサラダを作り、最後にパスタを仕上げる

いった流れになります。

■用意された材料(一部)
用意された材料(一部)

中原市民館の調理室には6つのキッチンがあり、それぞれに今回の
材料があらかじめ用意
されていました。

先生が最初に全体の説明をされたうえで、あとは各キッチンごとに
レシピに沿って調理を進めていきます。
では、さっそく取り掛かりましょう。

■にんじんの千切り
にんじんの千切り

■野菜を炒める
野菜を炒める

まずこちらは、ジュリアンスープの野菜を炒めているところです。
ジュリアンとは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味
だそうで、野菜を細く千切りにするのがポイントとなります。

■カフェカラメルソース
カフェカラメルソース

これは、カフェカラメルソースを作っているところです。小鍋にグラ
ニュー糖と水を入れて加熱しています。
写真ではまだ白い状態ですが、これが徐々に褐色に色づいて
きます。

■調理に集中する皆さん
調理に集中する皆さん

各キッチンには6名程度の班が作られて調理を行っていました。
ご覧の通り、皆さんがそれぞれの持ち場で集中しています。

決して流れるような段取りではなかったとは思いますが、ともかく
にも各テーブルで料理が完成しました。

■きのこスパゲッティ
きのこスパゲッティ

■ジュリアンスープ
ジュリアンスープ

■人参ドレッシングサラダ
人参ドレッシングサラダ

■パンナコッタ カフェカラメルソースかけ
パンナコッタ カフェカラメルソースかけ


皆さんが協力してできた4品が、こちらです。
「ジュリアン」というには太すぎるスープの野菜や、固まらずに
カフェカラメルソースが底に沈んでしまったパンナコッタ
など、
たくさん突込みどころはありますが、皆さん「おいしい」と召し
上がっていました。

終了後にお話を伺ってみると、「家に帰ったら机の上にこの料理
教室のチラシがそっと置いてあった」「4月から単身赴任するので」

など、きっかけは人によって様々でした。

その中でも皆さん一様に「楽しかった」ということはおっしゃって
いましたので、企画としてはこの「男前料理教室」は成功だった
のではないでしょうか。

いわゆる民間の料理教室などに通うと結構なお金がかかりますが、
本日は1,500円とお手頃でした。
今度は夏あたりに開催を予定されているとのことです。

今回参加された方はもちろん、本ブログをお読みの男性の皆様も、
一度、休日にでもご自宅で料理に挑戦してみると良いと思います。

■終了後、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーにて
終了後、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーにて

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」

Comment(0)

2012年
02月23日

JR武蔵小杉駅構内のみずほ銀行ATMと、ジョージアのシール

hatsushimo.gif

2011/12/14エントリにおいて、東急武蔵小杉駅構内のみずほ銀行
ATMの閉鎖
について取り上げました。
みずほ銀行をご利用の方には非常に残念なお知らせでしたが、
JR武蔵小杉駅の構内には、まだみずほ銀行ATMが残っています。

南武線改札口内の、ニューデイズ武蔵小杉出張所です。

■みずほ銀行 店舗・ATMのご案内 ニューデイズ武蔵小杉出張所
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=
BA836140&grp=mizuho


■南武線改札口内のNEWDAYS
南武線改札口内のNEWDAYS

このNEWDAYSは、南武線改札口から改札内を見ると、正面奥に
見えます。
この両側に川崎駅方面ホーム、立川駅方面ホームがあり、いつも
たくさんの乗客が行き交っています。

■みずほ銀行ATMの看板
みずほ銀行の看板

NEWDAYSの外からもよく見える位置に、みずほ銀行の看板
出ていました。

南武線と東急線を乗り換える方は多いですが、その中でもみずほ
銀行を利用される方が一定割合いらっしゃるでしょう。
東急駅構内のATMがなくなってしまった今、このニューデイズ武蔵
小杉出張所を利用されたりしている
のではないかと思います。

…ところで、上記写真の看板の右端の部分に、何か小さなものが
縦に連なっている
のが見えます。これは何でしょう?

■看板の端に…
看板の端に…

■ジョージアのシール
ジョージアのシール

…これは、ジョージアの缶コーヒーについているシールですね。
どなたかが、通勤・通学時の日課のように、この場所にシールを
貼り続けている
ようです。

現在もシールが増え続けているのかどうかはわかりませんが、
何かしら積み上げるやりがいのようなものを見出していらっしゃるの
でしょうか。

そのうちNEWDAYSの方が気づいて、取り除かれることになるの
ではないかと思いますが、通りかかった時にでも、ちょっと見て
みてください。

【関連リンク】
2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

Comment(2)